****************************************
INDEX  T  U  V  W  X  Y

南洋群島の経済的展望(太平洋戦争前の南洋2)

1 南洋群島が我が委任統治になるまで top

 委任統治とは第一次世界大戦の結果、それまで統治していた国の統治を離れた植民地及び領土で、未だ自立できない住民の福祉と発達を計るため、国際連盟規約によって設けられた方式である。
 つまり未開の住民に対する後見の任務を、先進国が引き受けたのであるが、委任統治はA式、B式、C式の三つの方法に区別される。
 我が国は大正三年八月第一次世界大戦に参加するや、海軍は直ちにドイツ領南洋群島を占領し、そのまま平和克服を迎え、大正六年八月ベルサイユ条約により、赤道以北の旧ドイツ諸島を、C式委任統治として我が国がその受任国になったのである。
 C式委任統治とは旧ドイツ領のうち「西南アフリカ及び太平洋諸島のような地域」であって、人口の希薄、面積の狭小、文明の中心より遠いこと、又は受任国領土に隣接すること、その他事情」に基ずき、「受任国領土の構成部分として、その国法の下に施政を行うことをもって最善とする」と認められたのである。
 言い換えれば法理論はどうであれ、実質的には我が国の領土とみなして一向差し支えないのであるが、只だ現地人民の為めに思想・信教の自由許与、奴隷売買、武器火薬類取引の禁止、軍事施設並に現地人に対する軍事教育の禁止、通商貿易に対する連盟国の機会均等の確保等の制限を受け、なお毎年受任地域に関して統治年報を連盟理事会に提出する義務を負わされている。


2 南洋群島の経済的意義 top

 それでは南洋群島は経済的に見てどんな価値があるか?
 その前に先ず南洋群島には如何なる経済的欠陥があるかを語るのが、認識を誤らないために使利かと思われるのである。
 南洋群島は第一に面積が非常に狭い。
 委任統治の島しょの数六百二十三島全部合せて、面積は約百四十方里、つまり神奈川県か沖縄県等と同じ位に過ぎない。
 島が小さい許りか、それが遠距離に散らばっている。
 最も大きい島がパラオとポナペの各二十四方里、ヤップが十四方里、サイパンが十二方里、テニアン、ロタ、クサイ諸島が九方里ないし七方里で、あとは一方里にも満たない小島許りである。
 南洋群島中には面積三十八方里に達するグァム島はあるが、これは遺憾ながら米国のものであるこは申すまでもない。
 こんな小島が何十哩何百哩も隔てて散在しているのだから、南洋群島は本質的に大きな経済市場になることは不可能だ。
 絶海の孤島たる南洋群島には百千の「桃太郎」が進出を試みるも持ち帰るべきダイヤモンドも無けれぼ黄金もないのである。
 それにも拘らず南洋に生命線ありという所以のものはそもそも何が故であるか?

3 太平洋は列国勢力の交錯点 top

 飛び石のように小さく散在する南洋群島ではあるが、その太平洋に占める交通上並に国防上の重要性はいやしくも世界地図を拡げて見る者の等しく感じる処であろう。
 心得る国民は、この際南洋群島の姿を新しい角度から見直し、再見当をする必要がある。
 太平洋を包む四大陸のほぼ中間にハワイ群島が介在し、北アメリカとアジア並びに濠州との交通上、絶好の中継地となっていることはあえて説明するまでもあるまい。
 アメリカ合衆国はこの群島と我が委任統治領たるサイパン島の南にあるグァム島とを結ぶことにより、太平洋を東西に貫き、フイリッピンに対する海上交通路を確保するとともに、ハワイとサモア群島のツツイラ島を足場として濠州及びニュージーランドヘの航路を開いている。
 これに対して我が国は小笠原島からカロリン、マーシャルの両群島を連絡する航路を以て前記アメリカ合衆国の東回線と直角に交わり英国はフィジー諸島を介して濠州ニュージーランドとカナダを結ぶ交通路をハワイで横断され、またニューギニアと上海及びハワイを結ぶ交通路は我が南洋諸島によって横断されているのである。
 更にフランスはどうか?
 南にニューカレドニア島、東にタヒチ島、西に仏領インドシナ(ベトナム)を擁して太平洋を三方から凝視している。
 即ち米、英、仏の三大列強は日本と相対しその交通路によって代表される勢力関係が恰(あたか)もおさの如く錯綜(さくそう)していることが窺われよう。
 現にアメリカはその領有するサモア群島のパゴパゴ港に海軍根拠地を置き、粟粒のやうな島にも兵曹倉庫を置くことを忘れていないのだ。
 太平洋に散在する礫(つぶて)のような小島に対しても列強が深刻な関心を持つのは、その物産の為めというよりも、寧ろ通商、軍事の足場とする為めである。

4 浪騒ぐ太平洋の重要な足場 top

 しかも四大列強の関係は国際連盟を中心として現に展開されつつあるように頗る微妙に動いている。
 太平洋の浪穏なりとは決して言い難い。
 太平洋上に形成された四大列強の体制が崩れる時、敗れる者は再び立ち上がれなくなるだろう。
 かってこの海を開拓したスペインは完全にノックアウトされ、ポルトガルも僅かにマカオを保持して太平洋に名のみをとどめるのに想い致せば、太平洋の国際関係は頗る微妙だと言わねばならない
 この太平洋上しかもフィリッピンとニューギニア、豪州、サモア、ハワイ群島などに囲まれた我が南洋諸島の重大性について筆者が特筆するまでもあるまい。
 なかんずく日本より地理的に近く、かつ最も価値多い島を抱擁するマリアナ、カロリン群島は文字通りに我が南方の生命線と言わなければならないのである。
 さらに我が南洋諸島の持つ真の意義は、群島の商業的開発そのものにあることは勿論であるが、ここを足場として、気候、風土、地味に恵まれ無限の経済的価値を秘めている雄大なる表南洋に進出しようとするにある。
 裏南洋が我が国の委任統治に帰したことは、あらゆる見地より意味深いことと言わねばならない。

5 十ヶ年て独立した南洋庁の財政 top

 第一次世界大戦で日独の国交が破れ我が海軍が南洋群島を占領した当時は、島の治安に任ずるため臨時南洋群島防備隊というものを置いて軍政を布いていたが、委任統治になってからは大正十一年四月に南洋庁が設けられ、本庁をパシオに置き、その下に六支庁を置いて群島の統治に当っている。即ち南洋庁の行政区画はサイパン、ヤップ、パラオ、トラック、ポナペ、ヤルートの六つに分れている。
 財政も以来特別会計となり、租税その他の収入及び一般合計の補充金を以て諸般の歳出に充当することになったが、当初は毎年三百万円前後の国庫補充金を要し、昭和三年度においてもなお百八十万円の補充金を受ける有様で、そのために一時南洋庁の廃止諭さへ唱えられたものである。
 しかるにその後群島の産業開発が急角度の進展を見るに及んで、砂糖、酒精の出港税収入が激増し昭和三年度の百万円に対し昭和六年度には三百万円に躍進した結果、補充金は漸次減少して六年度には二十七万円となり、昭和七年度からは補充金の必要もなく、いよいよ財政の独立を達成し得るに至り、今後は逆に国庫に対し剰余金を繰入れ得る順序となったのである。
 わが国の植民地特別会計で国庫のお世話にならず財政の独立が出来ているのは台湾とこの南洋庁あるのみである。
 この点では、朝鮮、樺太等は全く顔色がない。大資源を謳(うた)われる北方植民地が数十年を経過してもなお日本の国庫の補助を仰ぐにかかわらず、南方植民地なかんずく南洋については統治以来わずか十年の歳月で立派に財政の独立が実現したということは、果たして何を物語るか?
 拓殖国策の上から見て、国民の慎重に考慮すべき命題ではないか?
 この点につき南洋の事業に携わる実業家の意見を総合すると、南と北によって、生命の根源である太陽と地力に根本的相違があるからだ。
 北では一年かかって育て上げるものも、南では四〜五ヶ月で育ってしまうから、到底競争にならないのだ。
 つまり南と北では資本回収の速度が違うのである。
 これが私が南洋の経済的意義を重大視する所以であって、拓殖政策の重心もここにおかなければならないと思うのである。

top
****************************************