****************************************
Index 井伊直弼 徳川斉昭 佐久間象山 吉田松陰 武市瑞山 横井小南
徳川斉昭 左方郁子著
1 斉昭素描
1.1 獅子王烈公
1.2 義公と烈公
2 新政
2.1 藩主になるまで
2.2 天保の改革――その一
2.3 天保の改革――その二 |
3 幕府と斉昭
3.1 尊王と敬幕
3.2 攘夷の旗手
3.3 隠居命令
3.4 阿部老中の懐柔策
3.5 復権 |
4 老いた獅子
4.1 攘夷の英雄
4.2 腕をもがれた英雄
参考図書
徳川斉昭略年表 |
左方郁子(さかたふみこ)』近世思想研究会員。
1936年、福岡県に生まれる。
奈良女子大学文学部卒業。立命館大学大学院修了。
『佐久間象山』「水戸の叛骨」(『歴史の旅』所収)ほか |
1 斉昭(なりあき)素描
top
1.1 獅子王(ししおう)烈公(れっこう)
かって斉昭を獅子にたとえた人物がいる。
歴代老中のうちでももっともわけ知りといわれた阿部正弘(あべまさひろ)である。
獅子は、百獣の王なのだから、むろん斉昭をほめているのだろう。
ほめてはいるのだが、阿部老中のたとえには、もっと複雑なニュアンスがある。こうだ。
「わたくし(阿部)の聞くところ、獣のなかに獅子というものがあるとか。
その猛々(たけだけ)しいこと、だれも制御できない。だから獅子を怒らせると、荒れくるい咆(ほ)えたて、必ず人を傷つけてしまうだろう。
だが、ただひとつ猛りたつ獅子をなだめる方法がある。それは毬(まり)を投げてやることだ。
毬はころころと転がるばかりだから、はじめのうちは獅子も怒ってけったりかみついたりするが、相変わらず転がるばかり、とうとう獅子は根負けして怒りを忘れ、こんどは一日中毬をおもちゃにして遊び暮らす。 |
徳川光圀(みつくに)=水戸黄門 徳川斉昭(なりあき)
斉昭にとって先祖の“水戸黄門”は自らの目標であった。
|
これで他に害を与える暇がなくなるだろう」
このあとつづけて、だから斉昭に大船造艦の仕事を与えておくのは、ちょうど獅子(しし)に毬(まり)を授けるようなものだ、と阿部(あべ)は言いたいらしい。
つまり、
「烈公(斉昭)に負(お)はするに造艦の任を以(もっ)てするは、其(そ)の好む所の物を授けて其の怒りを殺(そ)ぐなり、されば其の驩(かん=歓)心を失なはざらん為(ため)には、幾十万金も惜しむに足らざるなり」
というわけだ。
ほんとうにこんなことを阿部が言ったのかどうか、真偽は別として、このたとえは、斉昭(なりあき)という人物を言いえて妙である。
また当時の幕府お偉方の斉昭観もおのずから伝わってくる。
当時とは、嘉永(かえい)六年(一八五三)、ペリーが浦賀(うらが)を脅かして、日本中ひっくりかえっていたころのことだ。
そして水戸の斉昭の名が神のごとく予言者のごとく、全国津々浦々に鳴り響いたころでもある。
なぜなら、斉昭と水戸学こそ、夷狄(いてき)の脅威と攘夷(じょうい)の用意を早くから叫びつづけていたのだから。
その斉昭を獅子(しし)にたとえるのはいい。
「天下の副将軍」を自負する斉昭が、御三家(ごさんけ)の権威を背負って、憤怒(ふんぬ)の形相すさまじく幕府の弱腰外交を難詰するさまは、怒れる獅子のたとえにふさわしい。
ただ気になるのは、阿部(あべ)が斉昭をみる目つきだ。
獅子使いの目なのだ。
獅子使いは獅子の威力を十分に知りかつおそれている。
だが、またその御し方も心得ているのだ。
阿部正弘(まさひろ)ほどの練達の政治家からみると、水戸の神君斉昭も、扱いようによっては、いい機嫌(きげん)で毬と戯れて我を忘れる無邪気なネコ科の王様というわけだ。
爾来(じらい)、おだてのきく人間はおだてじょうずの人間より人がよいに決まっている。
だが、政治家としては、大きな弱点になる。
元来、殿様の耳にはいるのは、阿諛追従(あゆついしょう)ばかりで、ほんとうのことはほとんど聞こえないものだが、斉昭の場合、彼に浴びせかけられる称賛のことばは、必ずしも阿諛(あゆ)ばかりというわけではなく、十分に真実性をおびていたから、もともと自信過剰のところが、いよいよ手に負えないほど「明君」の思いこみをきつくしていくのである。
その「明君」の自負が、幕末史上かって類をみない悲劇を水戸藩にもたらしたのだといえば、これは斉昭に酷かもしれないけれど、内輪もめに拍車をかけたことは事実だ。
だから斉昭の藩主――つまり政治家としての評価は、一部のより老練な人々の間ではあまり高くなかった。
ずっとのちになってからだが、勝海舟(かつかいしゅう)がこんな辛辣(しんらつ)な批評をしている。
「水戸の景山(けいざん)を烈公々々と敬(うやま)っていうが、耳が遠くてなかなかの僻(へき)人物サ。
西山公を学んで学び損(そこな)ったんだサ。
あれよりは慶喜(よしのぶ)公の方がよほど人物だよ」と。
景山は斉昭(なりあき)の号、西山公は二代目光圀(みつくに)、講談や芝居で名高い「水戸黄門」である。
1.2 義公と烈公
斉昭(なりあき)は九代目の水戸藩主だが、彼と二代目光圀(みつくに)は、つねに並び称されていた。
斉昭は生前から光圀に劣らぬ明君というふうにもてはやされ、斉昭自身もこの七代前の先祖を非常に畏敬(いけい)しながら、またひそかに光圀と自分を比較して負けてはならじと、いよいよ「明君」たろうとつとめるのであった。
晩年、だいぶん声価は落ちたけれど、それでも死んでみればやっぱり非常な明君であったということで、「烈公」という諡(おくりな)をもらった。
烈ははげしいという意味である。
ついでに水戸藩歴代の藩主の諡をいうなら、一代の威(い)公(頼房=よりふさ)につづいて、A義(ぎ)公(光圀=みつくに)、B粛(い)公(綱条=つなえだ)、C成(せい)公(宗堯=むねただ)、D良(りょう)公(宗翰=むねもと)、E文(ぶん)公(治守=はるもり)、F武(ぶ)公(治紀=はるとし)、G哀(あい)公(斉脩=なりのぶ)、そしてH烈(れっ)公(斉昭=なりあき)、Iその子、順(じゅん)公(慶篤=よしあつ)となる。
諡は生前の性格や行ないに基づいてつけるものだから、斉昭はやはり秋霜烈日の人だったのだ。
尾張・紀州と並ぶ御三家(ごさんけ)水戸の藩主でありながら、生涯(しょうがい)に三度も幕府から譴責(けんせき)処分をうけている。
ことほどさように、なにごとにもはげしく目だった存在であったのだ。
いや、はげしいのは藩主斉昭(なりあき)だけではない。
水戸の気風には燃えさかる火のようにはげしい面がある。
水戸藩を全日本的なものにした水戸学にしてもそうである。ただ一筋に日本を神国とうたいあげ、尊王攘夷(そんのうじょうい)を説く。
武士は尊王攘夷のためにのみあるという、単純で美しい思想だ。
義の人光圀(みつくに)がそれを唱えた時代は、まだそれは純粋に思想の領域のことであった。
なによりも夷狄(いてき)の脅威は現実的でなかった。
だから光圀はその思想を修史として表現しようとした。
有名な『大日本史』の編纂(へんさん)がそれだ。
だが、斉昭の時代になると、水戸学(みとがく)ははじめて実践によってその真価を試されようとしていた。
いま神国日本を夷狄(いてき)が土足で踏みにじろうとしている。
口では交易を求めながら、内に領土への野心を秘めて、軍艦で脅かすという汚ない手を使う夷狄(いてき)、いまこそ打ち払わねばならぬ。
攘夷(じょうい)! 攘夷!
|
『大日本史』草稿 徳川光圀以後、
水戸藩歴代の修史事業として編纂された。全397巻。
この修史を通じて水戸藩は、幕末尊攘論の中心となった。彰考館蔵。
|
斉昭(なりあき)の名は彼の腹心、かつ水戸学(みとがく)の権威藤田東湖(ふじたとうこ)や会沢正志斎(あいざわせいしさい=安=やすし)の名とともに、日本中の有志の士にとって、熱狂的なアイドルになった。
すこしでも時勢に関心のある武土たちが、次から次へと彼らのもとに会いにきて教えを請うた。
そうして、のちにこの尊王撰夷の思想が幕府を倒すのである。
だが、これは斉昭のあずかり知らないことだ。
斉昭自身、本家の幕府を倒すつもりなどまったくなかった。
尊王敬幕は、斉昭にとってほとんど自明の原理だったのだ。
傍観者的に言えば、これが水戸学の本質的な限界なのだ。
むろん、当人たちはそうは思わない。
尊王攘夷をしゃにむに迫って幕府をガタガタに揺さぶりながら、御本人は将軍家に対して忠誠を尽くしていると思いこんでいるのである。
それが斉昭(なりあき)の悲劇である。
いや、喜劇かもしれない。紙一重のところだ。
繰り返せば、斉昭はよき範として光圀(みつくに)をもった。 |
藤田東湖
|
まず内政の改革(後述)によって、光圀に勝るとも劣らない赫々(かくかく)たる盛名を得た。
次になすべきことは決まっている。
光圀(みつくに)がそうであったように、「天下の副将軍」となるのだ。
光圀は助(すけ)さん・格(かく)さんを連れて諸国漫遊の旅に出て、強きをくじき、弱きを助けた、元禄(げんろく)という時代にふさわしい童話である。
斉昭のほうはむしろ楠木正成(くすのきまさしげ)のつもりだ。
水戸学をひっさげて幕府に国難を救うべく迫った。
嘉永(かえい)から安政(あんせい)の初めにかけての斉昭は、まさに獅子吼(ししく)する獅子であった。
彼は自分の国民的な人気を十分に知悉(ちしつ)していた。
みずからの堂々たる英姿に酔ってもいた。もともと強烈なナルシストなのである。
それを支えるのが御三家意識だ。
自負の根源に「天下の副将軍」意識があるかぎり、楠木正成(くすのきまさしげ)にはけっしてなれないことに思いいたらなかったとは不思議な人物である。
時がすすんで、幕府が尊王でもなく攘夷をも裏切ったとわかったときも、彼は幕府と対決できなかった。
これは楠木正成になりそこねた男の話である。
2 新政 top
2.1 藩主になるまで
水戸藩は代々貧乏に苦しんでいた。
元禄(げんろく)のころ公称三十五万石になったけれど、ほんとうのところ二十五万石にすぎなかった。
表高(おもてだか)より実高が少ない藩は珍しい。
それもこれも御三家としての見えっぱりのせいだ。同じ御三家でも紀州は五十五万石、尾張は六十二万石だから、財政的にはとてもかなわないはずなのに、諸事、紀・尾両藩と張りあって無理をしていた。
奥館(おくやかた)の棟数を紀州家と同じだけ建てたというようなぐあいである。
貪(ひん)すれば貪(どん)するというけれど、水戸藩の内輪もめも、根本にはこのどうにもならない貧乏があるためにおこった。
八代藩主斉脩(なりのぶ)の継嗣(けいし)をめぐる争いも、この貧乏が原因だ。
あるいは、貧乏のくせに体面だけは張らなくてはならなかったせいというべきか。
八代藩主斉脩(なりのぶ)の異母弟で、もともと病身だった兄のまさかの場合を考えて、斉昭(なりあき)こと敬三郎(けいさぶろう)は、三十歳という年まで養子にもだされず部屋住みの生活に甘んじていたのである。
その斉脩が死んだのだから、敬三郎があとを継ぐのはしごく当然のようにも思える。
だが、ここでもお定まりの軽度のお家騒動がおこった。
跡継ぎには、将軍家斉(いえなり)の庶子を迎えようというのである。
これは重臣たちの根強い希望であった。
将軍家のほうからすれば、大量に製造した庶子の行き先が決まるので願ってもない話であるし、重臣の側からいえば、藩政は自分たち家臣がやるもので、上に座る殿様がなまじ賢明で政治に口を出したりしたら、うるさくてたまらないという気がある。
その点、将軍の子どもなら、最高の飾り物というわけだ。
おまけにもっと別のメリッ卜がある。
持参金がばかにならないのだ。
前例がある。斉脩(なりのぶ=哀公)の正妻峰姫(みねひめ)も将軍家斉(いえなり)の娘で、持参金が年々一万両あった。
将軍の夫人は御台所(みだいどころ)、御三家の夫人は御簾中(ごれんじゅう)とよばれたが、将軍家の娘の場合、特別に「御守殿(ごしゅでん)さま」とあがめられた。
御守殿峰姫(みねひめ)と斉脩(なりのぶ)の間に子はない。
だが、峰姫の権勢はたいしたものだった。
持参金が藩政を潤しているということにもよるのだろうが、やはり将軍家の権威のおかげだ。
斉昭(なりあき)もこの女性は苦手だったらしい。
のちに彼が藩主となったとき、諸事倹約令のひとつとして、綿服着用の命令をくだした。
斉昭自身も率先して木綿の黒紋付に麻裃(あさかみしも)を着用に及び、別棟の御守殿峰姫(峰寿院=ほうじゅいんと名のる)のもとにあいさつにうかがった。
ところが、迎えに出た老女が頑(がん)として取り次がない。
そんな粗末な服装では姫に対して失礼だと言い張る。
これは自分の改革のひとつで、新しい掟(おきて)なのだと斉昭がいくら説明しても、老女は梃子(てこ)でも動かない。
老女は、斉昭が将軍家のもとに登城するときは、従来のしきたりどおり、ちゃんと絹物の礼装ででかけることを知っている。
峰寿院(ほうじゅいん)さまにも将軍家と同じ礼を尽くせと、要求しているわけだ。
さすがの斉昭もこの権威主義のお化けにはかなわない。
説得をあきらめて、絹物に着替えて出直した。
こんどはニッコリ笑って出迎えてもらえた。
これに懲りて、その後も御守殿(ごしゅでん)のもとにでかけるときは、綿服を遠慮したそうだ。
そんな御守殿一派の権勢に、気弱な斉脩(なりのぶ)が対抗できるわけはない。
峰姫や重臣たちが、気の強そうな敬三郎を敬遠して、峰姫とは血つづきになる家斉の子を養子にしてくださいとせっつけば動揺せざるをえない。
敬三郎継嗣(けいし)の実現はむずかしそうな雲行きとなった。
だが、ここに強烈な敬三郎擁立運動を展開したものがいる。
藤田東湖(ふじたとうこ)・会沢正志斎(あいざわせいしさい)らの面々だ。
彼らは同志とかたらって江戸と水戸の間を駆け回った。江戸の小石川(こいしかわ)邸で当代藩主斉脩(なりのぶ)が死にかけているというのに、無断で三十余人の武士が出府してきた。
武田耕雲斎(たけだこううんさい)・戸田銀次郎(とだぎんじろう)・金子孫二郎(かねこまごじろう)たちだ。
彼らは大挙して江戸邸に押しかけ、敬三郎を後嗣(こうし)にするよう論じたてる。
そんななかで、気の毒な藩主斉脩(なりのぶ)は息を引き取った。
形勢はいずれに決まるか、両派とも耳をそばだてて待った。
ところが意外なことに、斉脩の遺書が四通も出てきた。この遺書のことを「朶雲(だうん)片々」という。
おりおり書いたものという意味だ。
その一通に、「自分は早くから敬三郎に家督を譲りたいと考えていたが、自分の生母は位の高い敬三郎の母をひどくはばかっていたので、家督を譲ってしまうと生母が哀れなためそうもできなかった」と、藩主にしては情けない、だが正直な気持ちを書いている。
しかし嗣子(しし)は必ず敬三郎を立てるよう、きっぱり命じている。
恐妻家斉脩(なりのぶ)としては、御守殿峰姫へのささやかなしっぺがえしのつもりかもしれない。
ともかく遺書が四通もあってはしかたがない。
それを曲げて我を通す自信は重臣たちにもなかった。
そんなことをすれば、大挙して江戸に押しかけている藤田派の面々がどんなに騒ぐことか。
そこで、第九代藩主斉昭が誕生した。藤田東湖はそのときのことを、
「烏羽玉(うぱたま)の暗(やみ)の夜明けて、あかねさし出(いづ)る日を拝める心地せしこそ、理(ことわ)りなれ」
と満足気に記している。
一般に藤田派の擁立運動は正義の闘いとみられ、その当時も今日も評判がいい。
確かに筋が通ってはいる。
だが、斉昭を藩主としていただいたことが、水戸藩にとって幸か不幸か判定はむずかしいところだ。
勝海舟などは例によって斉昭という人物を買っていないから、この相続問題についても噛(か)んで吐きすてるようにけなしている。
「水戸の家来朝比奈(あさひな)やそのほか役人の者どもが、これではいかぬと(斉昭ではだめだと)、幕府の子孫を貰って各藩のように継嗣(あとつぎ)にしようと思ったを、藤田や何かが、それはならぬと一揆(いっき)を起し、とうとう勝ったから正党といわれ、朝比奈やそのほかは敗けたから奸党(かんとう)と呼ばれるが、みな成敗によって論ずるので、何が何だかわかったものか。
幕府の子孫を継嗣とするに何がわるい。みな各藩でしてるぢゃないか」
ということになる。
ともあれ、水戸藩は、かってなく個性的かつ行動的な藩主をいただいて、いよいよ天保(てんぽう)の改革の幕が切って落とされた。
斉昭(なりあき)襲封の翌年、天保元年(一八三〇)のことである。
2.2 天保(てんぼう)の改革――その一
ちりあくた払いつくして小石川(こいしかわ)清き昔の流れをぞ見る
やっと第九代水戸藩主中納言(ちゅうなごん)におさまった斉昭(なりあき)は、せいせいした顔つきだった。
きっかり三十歳、男盛りである。
いつの時代でも政権交代があると、旧政権を担当していた連中は堕落腐敗分子として追放される。
斉昭もまず人事に「大英断」をくだした。重臣榊原(さかきばら)淡路守(あわじのかみ)以下の役をとりあげて隠居させたり、左遷したり、国許(くにもと)へ追っ払ってしまった。
「ちりあくた」を払いつくしたわけである。
斉昭としては、大正義に基づいてやっているつもりである。
だから、反論する重臣とは、堂々と議論を闘わせた。さる執政を首にするときなど、その激論は数時間に及び、終わったときは手足もこごえる十二月の厳寒のなかにあって、斉昭の下着には絞るほどの汗が流れていた。
それほど知力と体力のかぎりを尽くして、「奸人(かんじん)ども」を論破しようとしたのだ。
万事につけて斉昭という男は精力絶倫らしい。
政治だけではない。なんでもできるのだ。
武技・学問はいうまでもない。殿様芸の域をはるかにこえている。
おまけに芸術的な才能もある。彫刻もやるし陶磁器も扱う。
琵琶の名手でもあるし、かなりの程度の歌も詠む。料理までやる。
ついでにいうなら、女性についてもたいへんな発展家である。漁色家という非難もあるくらいだ。
なにしろ、夭折(ようせつ)したものの数までいれれば、子どもが男二十二人、女十三人というのだからすごい。
ともあれ、全国に先駆けて、新藩主斉昭の率いる藩政改革がスタートした。
根本は藩財政の立て直しがねらいなのだが、水戸藩はそれを強烈な精神主義で行なおうとした。
精神主義の支えは、いうまでもなく水戸学である。
文武の奨励、富国強兵、検地等々がスローガンとなった。
だが、この種の改革のつねとして、精神主義が先行すると、いろいろはた迷惑なことが生ずる。
やっている本人たちは正義を行なっているつもりだからしまつがわるい。
まず、まっさきに倹約令が出された。
これは享保(きょうほう)・寛政(かんせい)の改革にも共通するが、為政者が率先して倹約を実行してみせるわけである。
常套(じょうとう)手段だから魅力はないが、斉昭の場合、まず倹約のやり方を彼自身が演じてみせる。
なんでも自分でやらないと気がすまない男なのだ。
木綿しか着ないので、御守殿峰姫付きの老女にきらわれた話はした。
もっとも斉昭はつい最近まで袴のすそが破れてボロがさがってまつわりつき、歩きにくいというような部屋住みの貧乏暮らしに慣れていたから、たいしてつらくもなかっただろう。
倹約令をみると下着・帯のはしまで、やれ太(ふと)織りにしろ、紬(つむぎ)にしろとうるさいことである。
こんな話もある。
以前から斉昭が寵愛(ちょうあい)していた女性が、彼も藩主になったのだから金子を若干拝借たいと願い出た。
衣類など少し新しいものを購入したいというわけだ。
しかし、だめだと斉昭はあっさり断わった。
いままでの服装でいいし、それがいやなら「休息仕(つかまつ)るべし」と冷たい。
その後、目通りをやめてしまった。
この話は斉昭をほめるほうの風聞に属している。
文武の奨励、これは、弘道館(こうどうかん)が中心になった。 この藩校弘道館の設立のためには大金を使った。
斉昭は天保五年(一八三四)に学館設立の意見を書いて家臣にみせたが、会沢たちは「御趣旨は結構ですが、予算がありません」と答えている。東湖だけは全面的に賛成した。
その後も斉昭はかなり執拗に学館建設をもくろんでいたようだが、天保七年には飢饉(ききん)があったので、結局、同十年になってやっと造設地が決まった。
落成したのは天保十二年だった。
むろん、最大の功労者は斉昭と東湖(とうこ)である。
弘道館は、単なる藩校ではない。
尊王攘夷の大聖堂である。
斉昭はみずから筆をとって『弘道館記』を書き、藤田東湖がそれをさらに詳しくした『弘道館述義』を書いている。
両方とも格調高く、多くの人に読まれた。 |
弘道館(床の間)
徳川斉昭・藤田東湖らの努力によって設立された水戸の藩校。諸国の
志士もここで水戸学の影響をうけ、尊攘論の聖堂となった。水戸市。
|
やがて、ペリーが来航して、水戸学(みとがく)の名が全国に鳴り響くと、この弘道館は尊王攘夷思想の大宣伝本部のような観を呈した。
全国の志士は、まず会沢正志斎(あいざわせいしさい)の『新論』を読んで衝撃をうけ、次いで江戸の水戸藩邸を訪ねれば、酔っぱらった東湖(とうこ)の豪快な議論に圧倒され、ついに水戸を聖地のごとくあこがれて弘道館にやってくる。
すると、少年までが侃々諤々(かんかんがくがく)尊王攘夷論を闘わしている。
それを見学してすっかり尊攘色に染まって自藩に帰り、その感激をしゃべって回るという順序になる。
そういう風潮は安政年間(一八五四〜六〇)にもっとも盛んだった。
斉昭にとってすこぶる得意な時機であった。
斉昭の右腕、藤田東湖もまたしかり。
東湖は『常陸帯(ひたちおび)』という著作に、弘道館について次のように語っている。
「弘道館出来ぬる後は、鬼の子の如(ごと)き少年、むれむれ出で来るぞ心地よき」と。
この「鬼の子」は弘道館で「神国」意識をたたきこまれ、「大和魂」をみがいた。
そして、歴史をすこし先走るなら、この「鬼の子」たちが天狗党となって元治元年(一八六四)尊攘の旗をあげ、同じ「鬼の子」諸生派と凄惨(せいさん)の闘争を演じるのである。
ファナティック(fanatic=狂信的)な教育は恐ろしいというべきか。
2.3 天保の改革――その二
水戸の天保の改革は、水戸学という強烈な理論を背景にしているだけに、しかも先頭をきって行なわれたということもあって、全国的な評判となった。
実のところ、評判ほど実績があがったわけではない。特に、財政の立て直しは思うようにいっていなかった。
天保期は水戸につづいて薩摩・長州・肥前・宇和島などの諸藩も改革を断行して、それなりの成果をおさめていた。
どの藩も特産物を奨励し、それを藩の専売制にしてもうけた。
水戸も製紙・コンニャクなどの増産を奨励して、それらは一時的には藩敗政を潤したが、大勢を変える力はなかった。
倹約令のおかげで、武士は芝居見物・茶の湯・生け花・音曲などみな禁止されてしまったので、他領から水戸にはいると、ひっそりとさびれたような印象をうけた。
こういう楽しみを奪ったかわりに、斉昭はその代償として偕楽園(かいらくえん)と好文亭(こうぶんてい)をつくった。
偕楽園には数千株の梅が植えられた。平時には花を楽しみ、戦時には梅干をという着想だ。
権力者は趣味の領域まで干渉したがるものだが、斉昭もまた例外ではない。
偕楽園は「民と偕に楽しむ」という意味だ。だが、楽しんだのは殿様だけかもしれない。
「仁政」というのは、行なう側にとってはたいそう気分のよいものである。
むろん、庶民も定められた日には梅花を観賞することを許された。
だが、そのかわり、莫大な費用と労役は結局のところ庶民にしわよせがくる。
これに弘道館の出費負担が重なって、天保も十年(一八三九)を過ぎるころには、斉昭の評判もだいぶん下落していた。
だが、斉昭はそんなことを気にしたりはしない。 |
偕楽園好文亭
徳川斉昭が民と偕(とも)に楽しむ趣旨でつくった偕楽園は、梅の名所として著名。その際建てられた好文亭は火災焼失後に復元された。水戸市。
|
尊王攘夷(そんのうじょうい)の大義を理解しない馬鹿者(ばかもの)だけが悪口を言うのだと思っている。
斉昭のなすこと言うこと、どんどん派手(はで)にさえてくる。
改革の重要な柱に、武備の充実というのがあった。水戸学の趣旨からいえば、これが主要目的だ。
海防掛(かいぼうがかり)を新設したり、那河湊(なかみなと)に砲台を築いたり、海からの敵、つまり夷狄(いてき)の来襲をつねに念頭においていた。
すべてに水戸学が徹底しているわけだ。
海防総司となった家老の山野辺義観(やまのべよしあき)が、家臣を引き連れて助川(いまの日立市)に土着したのも、水戸学の武士土着論を実践したものである。
理論がこれほどみごとに実践に移された例は、かって例をみないほどだ。
だが、その理論に共感しないものにとって、またこれほど迷惑な話はないだろう。
天保十一年春、斉昭はきらびやかな甲冑(かっちゅう)姿で一大観兵式を行なった。
場所は千波原(せんばはら)。
藩士一同も同様に甲胄に身をかため、旗指物(はたさしもの)をひるがえし、槍(やり)の穂を高々と掲げて行進した。
法螺貝(ほらがい)・陣太鼓の効果音つきである。藩士のほかに家の子郎党から村々の若者までかりだされたから、二万人近くの大軍勢となった。
徳川二百五十年、長く平和がつづいたいま、彼らは武士がほんとうに強かった戦国時代にノスタルジアをいだいたのであろうか。
斉昭の武者絵そっくりの観兵が終わると、広い野原に鶏や豚が何百何千と放たれる。
それを甲冑(かっちゅう)をつけた藩士たちが喊声(かんせい)をあげて追い回すのである。
だからこれを「追鳥狩」という。
こんな派手(はで)なことが評判にならぬわけはない。
この種のことを滑稽に思うのはよほど醒(さ)めた人間である。
まず大多数が感心し、これでいよいよ斉昭と水戸の評判は高くなった。
お世辞のほうはどんどん本人の耳にはいる。
斉昭がもしかりに懐疑的な人物であったとしても、これほどほめられれば、やっぱり自分は明君だったのかと思いこむだろう。
彼が尊敬してやまない東湖までが、斉昭の明君ぶりをたたえて著作を書いているのだから、人のよい殿様が自分を過大評価したところで責めるわけにはいかないだろう。
だが、斉昭は調子に乗りすぎた、やりすぎたのだ。
藩内にも反斉昭の動きはあったけれど、幕府の思惑を斉昭は忘れていた。
斉昭にすれば、幕府への忠誠心に変わりはない。その幕府が自分の行為を誤解しようなどとは思ってもみなかった。
その引き金となったのが、梵鐘(ぼんしょう)鋳つぶし事件である。
元来、こんどの改革には寺院改革も含まれていた。
水戸学はもともと儒教と神道を尊び仏教を排斥しているが、天保十四年、神仏習合の神社から仏だけを追放して神道一本にまとめた。
この処置だけでも、寺院側は強く反発していたところへ、さらに仏像・梵鐘から燈籠(とうろう)の類まで納入させて鋳つぶしてしまったのである。
もっとも、これは仏教排斥だけをねらったのではない。
鋳つぶして大砲をつくったのだ。
斉昭は、大金を投じて銅を仕入れて溶鉱炉をつくっていたが、研究不足でいつも失敗していた。
そのうち銅もなくなり、金策も尽きたので、窮余の一策としてとられたのが、この梵鐘(ぼんしょう)鋳つぶしである。
藤田東湖(ふじたとうこ)のほうはかねがねこの処置をねらっていたから、いとも簡単に、もし大砲をつくる銅が不足なら、寺々の「濡れ仏・燈籠(とうろう)そのほか無用の仏具類、残らずお取りつぶし、お張りたて」なさるなら、ひとかどの備えはできるだろう、しかも益はそれだけでなく「民心の惑いをも破」ってくれるから、良策であると献言している。
藤田東湖とならんで水戸の「両田(りょうでん)」といわれた戸田銀次郎(とだぎんじろう)は、さすがに暴挙だからやめるようにと進言している。
鐘のほうはともかく、濡れ仏は目鼻もついているから庶人の信仰の対象である。
それにたかだか六尺(約一・八メートル)ほどの仏像を鋳つぶしたところで、大砲の原料としてはほどんど意味をなさない。
仏像だけでも思いとどまるようにと懇願したが、東湖らに俗論だと退けられた。
こんな常識的な意見も通らぬほど、斉昭や東湖たちは高ぶっていた。
3 幕府と斉昭 top
3.1 尊王(そんのう)と敬幕(けいばく)
天保三年(一八三二)の秋ごろから、斉昭は政務の余暇に、新藩主として家臣一同に与える諭告文を書きはじめた。
総理大臣の就任演説のようなものだ。
『告志篇』とよばれ、水戸の藩士だけでなく、領内の士民にも広く頒布された。
他藩の士もまたわざわざ求めて読んだという。
藤田東湖のの批判と助言を得ているとはいえ、こわだけのものを自力で書ける殿さまは、めったにいない。
その『告志篇(こくしへん)』だが、当然ながら全編、水戸学的色彩に彩られている。
斉昭がこれから本格的に着手しようとする天保の改革の基本姿勢でもある。
冒頭から「日本は神聖の国」で、天照大神以来歴代の天皇によって、「君臣父子」ともかぎりなくその恩恵をうけてきた、というふうに尊王論ではじまる。
つづいて、数千年のうちには、盛衰もある。永禄(えいろく)・天正(てんしょう)年間(一五五八〜九二)、天下の乱がきわまったが、三河(みかわ)に東照宮(とうしょうぐう)家康が出現し、艱難(かんなん)辛苦に耐えて「上は天朝を輔翼し奉り、下は諸侯を鎖撫(ちんぷ)し給(たも)」うたので、天下はおさまり、以来二百余年間、万民は「大平の徳沢」に浴しているというわけだ。
だから人たるもの、感謝の念はつねに天照大神(あまてらすおおみかみ)とその子孫の天朝、東照宮(とうしょうぐう)とその子孫の将軍家の両方にいだきつづけなければならない。
ここまでは水戸学の常識だが、これは藩主が藩民にあてたものだから、尊王敬幕の一般論ですますわけにはいかない。
藩主たる斉昭に対する尊敬と忠誠を論理化しなければならぬ。
そこで次のような理屈になる。
人々は天照大神・東照宮の御恩に報いなければならないが、心得違いをしてはならない。つまり、
「眼前の君父をもさし置き、ただちに天朝・公辺(幕府)へ忠を尽さむと思わば却(かえ)って僭乱(せんらん)の罪のがるまじく候(そうろう)」
ということで、忠義の表わし方も身分によって異なるというわけだ。
ただし、斉昭(なりあき)自身は東照宮(とうしようぐう=家康)の第十一子頼房(よりふさ=威公)の血脈を伝えるものであるから、直接、天朝・幕府に忠誠を尽くす立場にある。
だが藩民は藩主に忠義を尽くせばよい。それが身分にふさわしい忠のありかただ。
「天祖・東照宮の御恩を報いんとならば、先君先祖の恩を報いんと心懸け候外(そうろうほか)、これあるまじく候。
先君先祖の恩を報いんとならば、眼前の君父に忠孝を尽し候外、これあるまじく候」
なんだか三段論法のようだが、天保のこの時期では、この程度の理屈でみんな納得していた。
尊王と敬幕はいささかも矛盾する概念ではなく、また幕府に対して水戸藩はゆるぎない藩屏(はんぺい)関係を保っていた。
だが、水戸学の根本的な矛盾はここにある。
天朝と幕府、幕府と藩が敵対関係に陥ったら、いったいどうしたらいいのか。
水戸学は、ついにそれに答ええなかった。
だが、斉昭がこの諭告文を書いた段階では、まだ現実はそこまで進んでいなかった。
だから、斉昭は平気だった。尊王、尊王といったところで、いまのところ思想的次元の問題だ。
いうならおしゃべりの次元だ。
さしあたり攘夷のほうが具体的な問題である。
しかし、それも直接危機に直面しているわけではない。
夷船がときどき近海に出没する程度だ。
だから海防さえしておけばいい。
大砲をつくり軍事訓練をやって士気を高めておけば十分だ。
ただ、残念なのは、幕府が大船建造の禁をとかないことだ。
斉昭がなんどもなんども建言しているのに、幕府はいっこうにとりあげない。
その点が気がかりだが、それ以外の点では、水戸藩は尊王攘夷のメッ力である。全国の武士たちに大きな影響を与えている。
このところ、斉昭の一挙手・一投足は注目の的になっている。
斉昭はおおむね満足であった。
彼の尊王敬幕論を脅かすようなできごとはなにもなかった。
天保八年、大阪で大塩平八郎の乱がおこったときも、斉昭はこの乱のもつ恐ろしい意味にはすこしも気づかなかった。
それどころか。斉昭の軍事訓練を批判して、「騷しき事を好み給ふ」などとひそかにささやいていたものどもが、やっぱり先見の明かおありだ、などというので、いい気持ちになっていた。
ただ、いつも尊王を唱えているてまえ、大阪は京都に近いから、朝廷に御機嫌伺いをしたほうがいいのではないかと迷っている。
本来なら、幕府がこのたびの騒乱について恐れいりますくらいの御挨拶を申し出でばいいのだけれど、たぶんそんなことはしないだろう。
幕府がしないのに自分が表だった使者を送るのはなんだから、在京の留守居役を行かせよう。
これなら禁裏も悪くは思わず、また幕府が気を悪くすることもあるまい、と、どちらかといえば幕府にひどく気をつかっている。
気をつかっているが、関心がないわけではない。
ないどころか、斉昭の建白癖は相当なものだ。
ひとつには、御三家(ごさんけ)の責任感からである。
天下の副将軍という意識が強い。
それに、水戸学という時代の最先端をいく学問を学んでいる斉昭からみると、老中(ろうじゅう)は「田舎人」でしかない。
藩主になった翌年の天保元年から、斉昭は幕府に向かってせっせと建言しつづけている。
老中のほうも返事をしないわけにいかないから、あれこれと弁解しているが、なにしろ現状維持だけをむねとするのが幕府の本領だから、攘夷論、オランダとの交易禁止論、大船建造論など、斉昭の我から求めて問題をつくるやり方には、とうていついていけない。
3.2 攘夷(じょうい)の旗手
幕閣の連中には煙たがられたが、他藩の有能な藩主には人気があった。
斉昭や水戸学の名声を聞いて、いったいどんな人なのか、学問なのかと、江戸の藩邸に訪ねてくる。
訪ねられれば斉昭も喜んで応ずる。
斉昭だけでなく、藤田東湖たち家臣も集まる。
おのずから談論風発、時の過ぎるを知らないというぐあいだ。
ここに、天保八年(一八三七)秋、信州松代(まつしろ)藩主の真田幸貫(さなだゆきつら)が訪ねてきたときのようすを斉昭自身が書き残した手書がある。
幸貫は佐久間象山を重用したくらいの人物だから、世界情勢や海防についてはひとかどの見識をもっていた。
語るにたる客を得て、斉昭は大喜びである。
なにしろ朝十時ごろから夜十時過ぎまで議論しあった、というのだからすごい。
議論のあいまあいまには、簡単な食事をとった。
昼食は「汁かけ飯に切つけ香物のみ」と斉昭は書いている。
言外に、議論に夢中で食事などどうでもよかったという意味がある。
あいまにちょっと菓子をつまんで、夜食も「鴨(かも)の玉子とじ」くらいがごちそうで、あとはまた香物の大根みそづけだ。
大名が大名に出す食事ではない。
ただ酒は昼夜とも「淡泡酒」を飲んだ。
合客は、藤田東湖をはじめ五、六人。ここで斉昭は家臣を合客と書いているのがおもしろい。
少なくとも、国事を論じ知識を交換するときには、身分の上下はないというのが斉昭の持論だった。
もともと水戸には光圀以来そういう気風があった。
家臣のほうも遠慮せず大議論を展開する。夜がふけるにつれて、まるで血気盛んな青年の集会のような様相を呈してきた。
だが、さすがに当代きってのインテリたちの集会だ。
議論が終わると、客の真田幸貫(ゆきつら)が琵琶(びわ)、主人の斉昭が箏(そう)、小山田軍平(おやまだぐんぺい)たちが管で二、三曲合奏を楽しんだという。
東湖はひどい音痴だそうだから、おそらく憮然(ぶぜん)としていただろう。
こうした斉昭の姿は楽しい、まるで青春期のようだ。
政治の醜さも挫折のみじめさも知らないかのようだ。
実際天保年間は、斉昭自身も若く、彼が率いる改革派は、はた目にはまぶしいほど輝かしい存在だったのだ。
だから、天保十二年、幕府の特別のはからいということで、斉昭に在邑(ざいゆう)五、六年の猶予許可がおりだときは、一瞬ぽかんとしてしまった。
もともと斉昭は、一年のつもりで帰藩を願い出たのだ。
ところが、幕府は、五、六年国許にいてもけっこうです、という。
幕政にとって欠くべからざる人物だと自負していた斉昭には、拍子抜けの申し出であった。
一見、斉昭の側の都合を考えての好意的提案だが、裏を返せば、しばらく江戸を離れていろという命令である。
よほど癪にさわったのか、水戸では、このときの幕府の真意を、斉昭があんまり人気があるので「敬して遠ざけた」のだと言っている。
このころ、幕府でも水野忠邦(みずのただくに)が老中のリーダーとして天保の改革をやりはじめていた。
別に水戸の改革をまねたわけではなく、じつのところ、もっと計画的かつ大がかりなものだったのだが、発想が水戸と似ているため、水野は水戸をまねていると評判されたという。
忠邦はそれがいやで、斉昭を許へ追い払いたというわけだ。
真偽は別として、この話しは水戸ではたいそう気にいられて、たびたび話題にのぼった。
だが、江戸暮らしに慣れた斉昭は一、二年もすると、どうしても江戸に滞在したくなった。
元来、水戸藩では定府(藩主が江戸にあること)のほうが普通なのだから、斉昭がその特権を取り上げられて、いらいらしたのも無理はない。
天保十四年、将軍の日光社参の行事があった。
斉昭はチャンスとばかり、予参を口実に江戸に上り、在府運動をやったがとうとう許可かおりない。
ところが、失望している斉昭のもとに、登営するよう使いがきた。
なにごとならんと伺候(しこう)すると、将軍がニコニコ笑いながら、
「たいそう精を出して御政治をしていらっしゃるのですね」、
と感心したふうで、手ずから黄金づくりの佩刀とりっぱな鞍鐙に黄金を添えてくだされた。
褒状も添えてあった。
うるさがたの東湖は、この褒状にケチをつけている。
冒頭、「一昨年来(天保十二年)国政向格別行き届かれ、文武とも絶えず研究あらせられの趣、一段の事に思召され候」とある一節の一昨年来というくだりが、けしからぬという。
斉昭の改革は十年以上まえからのことなのに、わざわざ一昨年来とことわったのは、改革の先駆者としての栄誉を水野がほしかったからだと。
こういうところにも、東湖の気性が現われている。
豪快なようで小さなことにこだわり、みすごせないタイプなのだ。
東湖にいま少し清濁あわせ飲むような寛容な気質があれば、斉昭とはもっといいコンビになれただろうに、惜しいことだ。
水野忠邦(ただくに)の魂胆はわかっていても――斉昭たちはわかっているつもりだ――、ほめられてうれしくないはずがない。
彼らは意気揚々と帰藩した。
なにしろ将軍家から彼らの改革はほめられ、向後いっそう励むよう激励されたのである。
これでもう絶対だ――と改革派は信じた。
いよいよその改革は大胆かつ独善的になっていく。
斉昭たち改革派が、幕府から処罰をこうむるのは、これからわずか一年後のことであるが、調子に乗った彼らは予想もしなかった。
3.3 隠居命令
弘化元年(一八四四)四月、水戸にいた斉昭は、突然、幕府から呼びつけられた。
ただちに旅の仕度をし、側近の藤田東湖と結城寅寿(ゆうきとらかず)を連れて江戸小石川邸にはいった。
ふつう御三家が江戸に到着すると、その日のうちに、老中が将軍の使いとしてあいさつにやってくるのだが、こんどはそういうこともないので、やっぱり悪いことなのだと藩邸の人々は色を失っていた。
やっぱり、というのは、これより半月ほどまえに水戸藩江戸家老の中山備後守(びんごのかみ)が、老中の喚問をうけているのである。
このとき尋問の七ヵ条が示され、釈明を求められていた。
要するに、はではでしく一斉射撃の練習をしたり、浪人を召しかかえたり、仏寺を破却したり、というようなことが穏当ではないというのである。
七ヵ条の「御疑心の廉(かど)」のなかには、このほかに弘道館の土手の高さが高すぎるという一条がある。
二間半か三間の土手が「叛形(はんけい)」だというのだ。むろん幕府に対して、である。 つまらないことをいうものだ。
また、かねて斉昭が蝦夷地(えぞち)の下賜を内請していたことも、けしからぬ所行のひとつにあげられている。
蝦夷地−北海道の開拓は、光圀以来の夢だった。
北海道は「北門の鎖鑰(さやく=要所)」として辺要な地だから、水戸藩が守ってやろうというわけだ。
もっとも、この案も半分くらいは貧乏解決策として思いつかれたものである。
藩の次男・三男や、全国の浮浪の徒などを引き連れて開拓に従事させれば、国益と国防の一石二鳥の利かあるということだ。
斉昭は、この計画に一時期かなり熱心だったようだ。
なんども北辺の防備の重要性を幕府に具申している。
そのうえで、松前(まつまえ)藩などに任せず、自分に経営させてほしいというわけで、東湖にすすめられて、賄賂(わいろ)を使ったり内々の運動も相当やった。
斉昭は、もうすっかり望みがかなったかのように、蝦夷に行けば、アイヌの女を抱いて強い日本男子の子孫を増やそうだとか、内地の女と同様眉をそらせたほうがみばえがいいだろうとか、かってな熱をあげている。
|
小石川後楽園 水戸藩祖徳川頼房が江戸藩邸内に造園し、
さらに子の光圀が朱舜水を参画させて完成した。
和風と中国趣味が融合した名園である。東京都文京区。
徳川斉昭自筆の和歌
|
このころの斉昭の歌一首。
天さかる蝦夷をわが住む家として並ぶ千島の守りともかな
ついでに東湖の歌も一首。
王鉾(たまほこ)のみちのく超えて見まほしき蝦夷か千島の雪のあけぼの |
どうもこの主従は、そろって誇大妄想(こだいもうそう)狂の気味があるようだ。
肝心の水戸領がどんどん荒れていって、貧乏のため農村人口が激減しているときに、もしほんとうに厳寒の荒野をもらったりしたら、いったいどういうことになっただろうか。
斉昭は四十代半ば、東湖は三十代半ば、好意的にみても青年の客気というには年をとりすぎている。
老中でなくとも、調子に乗るなというところだろう。
幕府の斉昭処罰の理由は、
「水戸中納言(ちゅうなごん)御家政向、近年追々御気随の趣相聞え、且(かつ)御驕慢(きょうまん)募(つの)られ、都(すべ)て御自己の御了簡を以(もっ)て、御制度に触れられ候……」
とあるだけで、ばくぜんとしているが、当時の人々は、「例の梵鐘(ぼんしょう)鋳つぶしの件が処罰の決め手になったのではないか」と言っている。
寺院は藩内にあっても、必ずしも全面的に藩の統制下にはいってはいない。
末寺はそれぞれの本山に属していて、本山の多くは京都や江戸にあるので、本山を行政的に管轄するのは、幕府の寺社奉行(じしゃぶぎょう)である。斉昭の命令で仏像や鐘を取り上げられた末寺が本山に、本山が寺社奉行にというコースでこの件が幕府に届いたのだろう。
幕府にとっていい機会だから処罰してしまえ、ということになったのだ。
斉昭は、藩主の地位を取り上げられて隠居謹慎に処せられた。
斉昭といっしょに藩政改革を推進した幹部たちも、幕府から直接処罰を申し渡された。
藤田(ふじた)・戸田(とだ)の「両田」ほか、家老など藤田派の面々である。
ただひとり、結城寅寿(ゆうきとらかず)だけは若年のせいか咎(とが)めをうけなかった。
これがのちに大問題に発展する。
ともかく、幕府の一撃によって、斉昭の天保の改革は中止せざるをえなくなった。
家督は鶴千代麿(つるちよまろ)が継ぎ、水戸三支藩(陸奥(むつ)守山・常陸(ひたち)府中・常陸宍戸(ししど)藩)が後見を命じられた。
その命令書にも、斉昭が自分だけの了簡でとりはからったことは全部御破算にして、「前々の御家法通り」の政治を行なうように、と注意してある。
3.4 阿部老中の懐柔策
隠居謹慎を命じられた斉昭は、ただちに江戸駒込の邸に閉じこもった。
麻の裃(かみしも)を着て、終日厳然と端座して読書に過ごした。
盛夏でも戸障子を締めきって、文字どおり完璧な謹慎ぶりである。
その間、突然独裁者がいなくなったので、水戸藩は上を下への大騒ぎだ。
斉昭だけでなく、東湖をはじめとして改革を推進した中心人物は、みんな服罪中である。
当然、チャンスとばかり、改革反対派、つまり比較的上級武士の派閥である門閥派が巻き返しはじめた。
その中心人物が結城寅寿(ゆうきとらかず)である。
彼は斉昭の寵臣だったのだが、どういうわけか、彼だけとがめをうけなかった。
斉昭政権下では枢要の地位にいたのだから、普通なら自分からやめるべきなのだろうが、千石取りの家老の家の坊ちゃんだから、情勢判断ができなかったのか、そのまま居すわってしまった。
居すわっただけでなく、門閥派におだてられてリーダー格となり、新政権の中心人物のようなかっこうにおさまったので、そのうち、斉昭を陥れたのは、この結城だということになった。
結城はのちに斉昭暗殺の嫌疑がかけられて、安政二年(一八五五)、ほとんど裁判らしい裁判もなく殺されてしまう。
だが、公平にみて、「逆賊」「奸党」といわれた結城とその一派の最大の罪は、改革派の仕事をかたっぱしから元にもどしたことと、斉昭の雪冤(せっけん=無罪)運動をやらなかったことだろう。
元来、派閥抗争とはそんなものだから、特にとりたてて「国賊」といわれるほどの悪い奴ばかりが集まったわけではない。
いっぽう、さすがに斉昭の雪冤(せっけん)運動は熱心に行なわれた。
藩内には、彼を神のように思っている士民がおおぜいいる。
家臣だけでなく、郷士・神官・百姓までが大挙して無断出府するので、一時、水戸と江戸を結ぶ水戸街道は騒然たるものだった。
その急先鋒が高橋多一郎で、紀州家にとりなしを頼みこんだり、老中や目付(めつけ)など幕府の要職をかたっぱしから訪ねて、斉昭の無実を訴えて回った。
むろん、大奥のコネも最大限に利用した。
そんな運動が効を奏したのか、弘化二年(一八四五)になると、戸田・藤田らの蟄居がとかれた。
もっとも、水戸にもどると、一度公罪を得たものだからと自宅謹慎を命じられた。
この斉昭政権の最高ブレーン、戸田・藤田らの赦免には、どうやら老中阿部正弘(あべまさひろ)の意志が加わっていたらしい。
このころから、阿部は謹慎中の斉昭とも文通し、斉昭の人物を知るにつれて、彼がけっして幕府に背くような思想の持ち主でないことを見抜いたのである。
それどころか、幕府への忠誠にこりかたまっている。
阿部は、斉昭の心をつかむことが幕閣での自分の立場の補強に役だつだろうと考えた。
そこで、阿部は斉昭を喜ばすためにじつに巧妙な第二の手を打った。
弘化四年、阿部は水戸の付家老中山備後守を召し出して、まだ内密の話だが、将軍家は水戸の七郎麿君を一橋家の養子にしてはどうかと考えられている、それとなく斉昭の意向を打診してもらいたい、と言い渡した。
中山は融通のきかない人物だから、かねて斉昭がわが子のうちでも特に七郎麿君に期待を寄せ、世子の控えにとたいせつにとっているのを知っていたので、それは七郎麿君でなければいけないのか、他の公子でもさしつかえないか、とたずねた。
阿部は老獪な政治家である。
ただ、「将軍家の深い思召しです、必ず七郎麿君に限るから、まあ、斉昭に話してみろ」と言って、それ以上は説明しなかった。
さすがに斉昭はこれを聞くと、すぐに阿部の意図がピンときだ。
一橋家に養子にはいるということは、将軍継嗣の有力候補にノミネートされるということなのだ。
むろん、こんなことは口に出しては言えないが、まず現将軍の家慶(いえよし)は体が弱くてあまり長生きしそうにない。
世子の家定(いえさだ)は生まれつき虚弱体質で一人前の男ではない。
おそらく短命であるだろうし、嗣子もできないだろう。
となると、他家から養子を迎えねばならぬ。
慣例として、将軍家の養子は水戸を除く御三家の紀・尾両藩のほかに、御三卿から選ばれてきた。
一橋(ひとつばし)家は、清水(しみず)・田安(たやす)とならんでその御三卿のひとつである。
しかも、もっかのところ清水・田安家に将軍継嗣にふさわしい公子は見当たらない。
もし七郎麿が一橋家にはいるならば、将軍継嗣になりうる可能性は非常に大きい。
斉昭の気持ちは躍った。
いまでこそ自分は謹慎の身だが、時がくれば自分は将軍の実父として天下の政治をみることができるかもしれない。
江戸城は斉昭がつねにあこがれながら、けっして手の届かない聖地であった。
その聖地に乗りこんで威をふるう。なんという魅力的な未来だろう。
この年の初秋、十一歳の七郎麿は、急ぎ出府せよという父の命令で、水戸をたった。
むろん、まだ自分の運命には無関心な年ごろである。
ただ、ひそかに七郎麿の運命に自分のそれを重ねて眠られぬ夜を過ごした男がいる。
このとき斉昭は四十八歳。
3.5 復権
七郎麿の一橋家養子の件が決まったころから、斉昭の身辺にはだんだん春風が吹きはじめた。
幕府からの風向きが目にみえて変わってきたのである。
嘉永二年(一九四九)九月、十二代将軍家慶が小石川の水戸藩邸を訪れた。
将軍の意志というより、老中阿部正弘(あべまさひろ)のもくろみである。
とりあえず、斉昭を喜ばせておこうということだ。
むろん、斉昭は大満悦である。
だが、幕府の態度が軟化したからといって、斉昭の水戸藩における発言権が回復したわけではない。
これより少しまえ、藩政関与禁止の処罰をとかれていたが、藩政はガッチリ門閥派によってかためられている。
藩主の慶篤(よしあつ)も彼らにとりこまれており、父子の仲はあまりよくない。
幕府にしても、斉昭に藩政を握らせたらまたなにをしでかすかわからないという危惧があるので、斉昭の政治関与禁止を解除する際、戸田・藤田など改革派は再び起用すべからずという条件をつけている。
両腕をもがれてはさすがの斉昭もなにもできない。
だが、そんなことでおとなしくなるような男ではない。
幕府に向かって猛烈な除奸(じょかん)運動をやりだしたのである。
こともあろうに自分の家臣を幕府に向かって訴えるという手段に出た。
名ざしの相手は、家老の興津蔵人(おきつくらんど)と若年寄の内藤藤一(ないとうとういち)、側用人の今村喜左衛門(いまむらきざえもん)らである。
斉昭はほとんど間断なく彼らの非をあげて首にしてくれと要求している。
その執拗(しつよう)さには、かなり偏執狂的な性向さえみえる。
幕閣のほうも、この際、斉昭の機嫌はとっておきたくもあり、さりとて「除奸(じょかん)」要求に応ずると、またぞろ藩中大騒動になるのではないかと案じて、一、二の家臣ならば斉昭の判断で首にしてもいいが、多人数の場合はよく考えるように、と煮えきらない回答をよこしてきた。
とうとう業を煮やした斉昭は、自分はこれらの「奸人(かんじん)」に毒殺されそうだと言い出した。
暗殺されるおそれもあると訴えた。
斉昭という人物は、逆境にあると、ほとんど病的なまでに極端に猜疑心が強くなる。
幕閣もほとほと手を焼いていたが、根負けしたのか政治的判断によるものか、とにかく興津・内藤らを召喚して、やんわりと転役を勧告した。
さすがに命令という形式はとりかねて、諭示という形式にしている。
斉昭にすれば、手ぬるいという不平もあったが、とにかく大勝利だ。
以来、藩政の枢要な地位に斉昭派が徐々に返り咲いてきた。
反対に、反斉昭派はどんどん免職になったり左遷された。
藩主の慶篤(よしあつ)は隠居を願い出たいなどと愚痴をこぼす以外、なにもできない。
こういう状況のなかで、嘉永五年十二月、斉昭は登城を命じられた。
天保十四年(一八四三)に将軍の褒賞をうけて以来、あしかけ十年ぶりの登城である。
表向き、斉昭の復権は完成した。だが、内部に残した傷は大きかった。
4 老いた獅子(しし)
top
4.1 攘夷の英雄
嘉永(かえい)六年(一八五三)、浦賀を脅かした黒船は、日本の歴史を大きく変えたが、斉昭の運命をも巻き添えにした。
この年の六月五日夜、斉昭は阿部老中から急ぎの手紙をうけとった。
浦賀に黒船が渡来したという報告をうけたけれど、どう処置したらよいだろうか、かねてからあなたは異国船のことについては、いろいろ案じていらっしゃったし、建白書もたびたびいただいたから、きっといいお考えがあるでしょう、内密にきかせてほしい、というような内容であった。
斉昭も折り返し返事を書いた。
まず前半は自分の建白を無視してきた老中への皮肉、次いで、いまさら嘆いてもしようがないからなにかするはかないけれど、「打払をよきばかりは申しかね候(そうろう)」と攘夷の御本家にしては意外な答えをしている。
打ち払えば戦争になるだろうし、戦争になれば、たとえ浦賀で打ち破っても、伊豆諸島をかってにとり、そのうえ、日本のまわりの島々をかってに奪うことは目にみえている、というのが理由である。
しかし、だからといいて、ペリーの書翰(しょかん)をうけとれば、十中難題ばかりでこれまた打ち払うよりもっと悪
いことになるだろう。
だからとにかく、「衆評の上、御決断の外(ほか)これあるまじく」というのが斉昭の返事だ。
これでは、結局なんにも主張していないのに等しい。
さすがに気になったのか、翌朝、再び手紙を書いて、手紙では十分意を尽くしがたいから、登城してもよいと言ってやった。 そこで、阿部老中のほうから斉昭の邸へやってきて、夕方五時から夜十二時近くまで密談した。
このとき、斉昭はいわゆる「密策」を告げたらしい。
どんな名案かといえば、いよいよ戦争ということになれば、異船を四隻ともとってしまえというものだ。
そうすれば、船も手にはいるし、大砲もこっちのものになる。
どうやらこの「密策」は、林子平(はやししへい)の『海国兵談(かいこくへいだん)』からヒントを得たらしい。
阿部もおよそのことは予想していたのか、強いてこの名案に反対もせず、帰って評議してみましょうということで引き揚げた。
阿部にすれば、攘夷主義の旗頭に、「即刻打ち払え」と言わせなかったことで、所期の目的は達していた。
ベリーの書翰をうけとることで、将来巻きおこるであろう非難を、斉昭をたてにして防ごうとしたのだ。
斉昭もまた阿部から元老扱いをうけて、そのかぎりでは満足だった。
しかも七月には、将軍世子の家定からよびだされ、海防筋万端の防御を受け持って隔日に登城してほしい、と頼まれた。
この日を待ち望んでいた斉昭は、大はりきりだった。
すぐに「海防愚存十条五事」という長い長い意見書をつくって、それを阿部老中に示した。
その十条はすべて夷狄(いてき)と和を結んではならないという趣旨である。
理由はキリシタン宗が再起するかもしれないとか、貿易上不利であるとか、アメリカに許せばロシアやイギリスも同じ要求をするだろうというような、しごくもっともな、天保以来の斉昭の持論であった。
ただ、天保段階ではすばらしい卓見だったかもしれないが、黒船が出現しているいまとなっては、言うはやすく、行なうはかたしといった意見書だった。
とりわけ後世になって斉昭が非難されるのは、この「海防愚存」の付箋(ふせん=付書き)に、
「……此(こ)の度(たび)は実に御打払い思(おぼ)し召(め)しにて、御号令遊ばされたく、臍(ほぞ)の下に和の事これ有り候(そうろう)ては、又(また)自然と他へ洩(もれ)聞え候故(ゆえ)、拙(せつ)策御用に相成候事にも候はば、“和の一字は封じて、海防掛りのみのあづかりに致したき事に候……”」 |
とある部分だ。
はしなくも斉昭の真意がのぞいているというのだ。
表向きは堂々と打ち払いを主張し、士民にも必死の覚悟を要請しながら、戦勝の見込みがなければ、和もまたいたしかたない、だが、これはけっしてもらしてはならないというのである。
斉昭は、ここで重大なミスを犯した。
真正の水戸学からすれば、勝敗にかかわりなく断固主戦論を貫くべきだった。
たとえ、攘夷の不可能を理性では知ったとしても、水戸学の純粋性からいえば、本気で攘夷を叫ばねばならなかったのだ。
このとき、だれよりも斉昭は思想家であるべきだったのだ。
だが、斉昭は政治家としてふるまった。
それも目先を糊塗(こと)するだけのつまらない政治家として。
確かに政治技術としては、攘夷で国論をかため、本音は開国もやむなしというやりかたはありうる。
実際、幕府がとりたがっている方針である。
しかし、他のものはともかく、斉昭がみずから言いだすことではなかった。
攘夷が単なる戦術であるとすることで、斉昭は自分を裏切り、水戸学を裏切り、そして彼の支持者をも裏切ったのである。
なぜかといえば、この時期の斉昭は攘夷の旗手として、国民的英雄の観があったからである。
天下の期待がほとんど斉昭に寄せられていた。
名君賢侯といわれた薩摩の島津斉彬(なりあきら)にして、この難局を切り抜けうるのは斉昭(なりあき)ただひとりあるのみ、海防は必ず斉昭に任せなければいけない、と述べているほどだ。
また、横井小楠(よこいしょうなん)のような醒(さ)めた人物までが、
天命人心老公(斉昭)に属す
士気を振興す一揮(いっき)の中(うち)
十年頭(こうべ)を染む窮陰の雪
咲(わら)つて廟堂(びょうどう)に坐し小戎(しょうじゅう)を結ぶ。 |
と斉昭を称賛している。
斉昭に対する熱狂的な支持・心酔は、斉昭が東湖や正志斎とともに、二十年にわたって鼓吹・宣伝してきた水戸学の勝利でもある。
どうあっても、この栄光を手放す気はない。
4.2 腕をもがれた英雄
しかし、この勝利も栄光も長くはつづかなかった。
安政元年(一八五四)、幕府が腰の決まらないままにペリーに脅かされて日米和親条約を結んでしまうと、斉昭の立場はまったくおかしなものになってきた。
下田・函館開港の際も、まず米使応接掛の林大学頭がやってきて、ペリーとの交渉の経過を話し、もし開港を断われば、江戸の市街は焦土となって、百万の民に塗炭の苦しみを与えてしまうだろう。
「かくても尚拒絶の思召すや」などと迫られると、斉昭は、しばし熟考のあと
「攘夷は固より余の望む所なれども、さりとて江戸を焦土となしてこれを貫かんといふにあらず、
宜(よろ)しくこの意を斟酌(しんしゃく)して事に従ひ、国難を醸(かも)すこと勿(なか)れ」
と答えてしまった。
攘夷の神様からこの言質をとって幕府は一安心、ただちに幕議を開いて下田・函館の二港開港の件を決定した。
万事がこの調子で、斉昭はただ利用されるだけの存在になりさがっていた。
斉昭もばかではないから、この事態ははなはだおもしろくない。
条約調印後は登城をやめてしまった。
このころ、松平慶永(よしなが=春嶽)にあてた手紙では、自分が二十年まえからさんざんに申し上げたとおりにしていたら、こんなことはおこらなかっただろう、万一おこったとしても、その方法もあっただろうに、いまとなってはまるで大病人をあずかったようなもので、匙を投げるしか道がない、などと愚知をこぼしている。
幕府のほうは、やめたい、やめたいという斉昭をおだてたりすかしたりして頼みこむと、すっぱりやめればいいものを、しぶしぶと一月に一、二回は登城する。
ともかく軍制改革の担当者として砲術調練所と講武所を創設してみたが、こんなことではほとんどなんの意味もない。
腹だちまぎれに仲の悪い老中二、三人を首にするように阿部正弘に迫ったりしている。
斉昭がこんな思い切り悪い形で幕政に首をつっこんでいるちょうどそのさなかに、安政の大地震で、藤田と戸田がふたりとも死んでしまった。
これは斉昭にとって大きな痛手であった。
もっとも適切な助言を必要とするこの時期に、斉昭は両腕をもがれてしまったのである。
この両田がいなくなってから、斉昭の言うことなすことにミスが多くなったと、松平慶永(よしなが)がのちに書いている。
斉昭の担当した軍制改革のひとつとして、佃島(つくだじま)で製造中の大艦もまたしかり。
多額の費用をかけてつくられ、その名も勇ましく「旭日丸(きょきじつまる)」と命名されたが、いざ動かしてみると、舳(へ)軽く艫(とも)重く、用をなさない。
世人は「厄介丸(やっかいまる)」とよんであざわらった。
阿部正弘が、烈公を毬と戯れる獅子にたとえたという冒頭の比喩(ひゆ)は、この間の事情をさしている。
その阿部が安政四年に急死してしまうと、幕府と斉昭を結びつけるきずなはプツンときれてしまった。
一月後、斉昭は参与を免じられた。
幕府はもう次の爆弾をかかえていた。ハリスの通商条約要求である。
このとき、堀田正睦(ほったまさよし)が首席老中であったが通商の可否について諸大名の意見を聞いた。
斉昭のところには、特別に勘定奉行川路聖謨(かわじとしあきら)と目付永井玄蕃(ながいげんば)がやってきた。
このときの斉昭の怒りはすさまじく、顔をはげしくふって、堀田・岩瀬(忠震=ただなり)に腹を切らせ、ハリスの首を刎(は)ねよとどなりちらした。
川路がおして通商の可否を問うと、「もう知るものか、かってにせよ」といきまく。
「かってにせよとは御異存ないことですな」と念を押して、ふたりは早々に退出した。
その後、堀田正睦は一橋慶喜に会ったとき、この日の斉昭のようすを伝え、やんわりと、
「老公は気にくわないことがあるとすぐ京都の鷹司(たかつかさ)家へ手紙をお出しになるので、はなはだ迷惑する。なんとかなりませんか」と言う。
慶喜は驚いてさっそく斉昭に会い、
「しばしば京都に使いを出されたり、幕府の御使いに暴言を吐かれるとはなんということです。
かって十年まえにお咎(とが)めをうけたのに、またそういうことになったらなんとします」と、ことをわけて諫めた。
斉昭も暴言を吐きすぎたと気にしていたところではあるし、気に入りの息子のいうことでもある。
「もうしないよ」と答える。すかさず慶喜は、
「ではそのことを堀田へ書いてやってください」と念を押す。
同席の文明夫人もそうなさったほうがいいとすすめるので、
「この程の事は思へ違へたり、京都への事はこの後申遣はすまじ」と一筆書いた。
世にこれを「水戸老公の怠状」という。
奥方と息子に迫られて確認書をしぶしぶ書いている斉昭は、もう文字どおり老公という感じであった。
4.3 最後の夢
だが、老公斉昭にも、まだとっておきの夢があった。
彼の自慢の子一橋慶喜を将軍の跡継ぎに仕立てる夢である。
昔、一橋家へ養子に出すときから、もしかしたらという期待があったのだが、がぜん、安政五年(一八五八)の政治的争点として、将軍継嗣問題が脚光を浴びてきた。
英明の人慶喜を将軍に迎えて、幕政の大改革をやろうという人々が、一致して慶喜擁立運動を展開しはじめたのである。
松平慶永(よしなが)をリーダーにして、島津斉彬(なりあきら)・伊達宗城(むねなり)・山内容堂(ようどう)など幕末四賢侯が運動の中心にいたが、全国の尊攘(そんじょう)派志士の熱烈な支持もあった。
斉昭の夢は容易に実現できそうであった。
京都では、条約勅許問題とともに、慶喜に有利な内勅を得ようと、慶永(よしなが)の腹臣橋本左内(はしもとさない)らが活躍している。
むろん、斉昭もあらゆるコネを使って大活躍だ。
あとになって、松平慶永がこのときの斉昭のことを、「私心」でやったのだと悪口を言っているが、斉昭が野心家でなかったことは一度もない。
江戸城で彼と尊王攘夷論が粗末に扱われだしたのだから、こんどは英明な息子に野心をかけてなにが悪い、と斉昭なら答えただろう。
斉昭にとって、彼の野心はつねに正しく天下のためなのだから。
だが、その斉昭の前に思いがけない強敵がたちふさがった。
大老井伊直弼(いいなおすけ)である。
この男も信念と行動力にかけては、斉昭に劣らぬ人物である。
斉昭と井伊の一騎打ちは、安政五年六月二十四日、江戸城において行なわれた。
この日、江戸城は騒然としていた。
斉昭と水戸の当主慶篤(よしあつ)父子、尾張慶恕(よしくみ)がうちそろって不時登城してきた。
今日こそ条約の無断調印の件で大老をとっちめ、かわりに将軍継嗣(けいし)の件は慶喜側に有利な回答を得ようという覚悟である。
おのずから血相も変わっている。
その勢いに押されて、閣老はじめ御坊主のはしまでワナワナふるえている。
だが、井伊大老のほうは十分に対策を練っていた。
彼は前日、一橋慶喜に会い、当日早朝、松平慶永(よしなが)の訪問をうけ、違勅調印の件で詰問されている。
だから、彼らの真意が違勅を責めながら、暗にそれを将軍継嗣問題との政治的取引に使おうとしていることも見抜いていた。
慶永と喧嘩別れをして登城してきた大老は、まず斉昭らを長時間待たせっぱなしにした。
自分は将軍家の御用があるといって隠れてしまって会わないのである。
このため斉昭ら三人と、おくれて駆けつけた慶永は午後三時まで待たされた。
朝の九時すぎからである。
殿中だから膝をくずしたり寝ころぶわけにいかない。
ただただ端然と座って待っている。
次が兵糧攻め、というほどのことではないが、目付のひとりが午時を過ぎたのに斉昭たちが食事をとっていないのを見て、
「御台所から御飯をお出ししましょうか」とたずねたところ、大老は大声で、
「あの方たちはかってに登城したのだから、弁当の仕度ぐらいあるだろう、御飯など出す必要なし」と差し止めてしまった。
いよいよ午後三時、大老と対決することになった。
ところが、斉昭側に思いもかけぬ狂いが生じた。
松平慶永(よしなが)は御三家より家格が低いから、同席かなわぬというのだ。
斉昭は慶永なしで井伊と渡り合わねばならないことになった。
このとき、斉昭は六十歳、年にはかてず耳が聞こえにくくなっている。
慶永(よしなが)は三十一歳、弁舌さわやかな少壮気鋭の青年大名であるから、斉昭は全面的に彼に頼っていた。
慶恕(よしくみ)と慶篤(よしあつ)ははじめからあてにしていない。
数をそろえるためのものだ。
会見はまず斉昭のほうから口火をきった。
大声で大老の違勅調印を責めた。
大老がしかるべき閣老が、ただちに京都へおわびに行くべきだと論じたてる。
大老のほうはさからわず、ごもっとものおおせで、わたくしもそのつもりですと言うから、この件についてはこれっきり。
次がいよいよ本題である。
将軍の跡継ぎ発表はいま少し延期すること、年が若くては困るからやはり一橋慶喜こそ適任だというようなことを言いたてたが、そのことはもう将軍家の御意志もきいていっさい終了してしまったから、なんともできない、とやんわり断わられる。
斉昭はことばに窮すると越前(慶永)を呼べ呼べと叫び、一度などは、みずから座を立って呼びに行こうとした。
そのようすをあとで「御老耄(ごろうもう=もうろく)ありしにや」と岩瀬忠震(いわせただなり)が話している。
斉昭のほうは、興奮してくるといよいよ相手の言っていることが聞こえにくい。
だから、突然、「一橋公を御養君に!」とそればかり口走る。
当初打ち合わせしていた違勅調印を取引の材料に使うことなどすっかり忘れていた。
慶永は、あとでこのことを聞いてよほど腹がたったのか、いくら賢明といっても我が子のことを我から建言するとはけしからぬ、
「歓楽を極めんとする情欲にして決して天下を思ふの念にあらず、私利を営するの企てなり」
と、斉昭をこきおろしている。
会見は一時間たらずで終わった。
斉昭は敗れた。この敗北は、決定的な打撃であった。
彼が得たのは、斉昭老いたりという評判と蟄居処分であった。
慶永をはじめ関係者は、全部隠居・謹慎その他の処罰をうけた。
これで一橋慶喜(よしのぶ)を擁立して幕政大改革をめざした開明派は完全に敗退し、保守派が勝利を得たことになる。
ただ伊達宗城(だてむねなり)だけが譴責(けんせき)をうけなかったが、これは土佐の山内容堂(ようどう)の内緒話によれば、伊達家重代の珍重している茶碗を井伊家に贈ったので、賄賂(わいろ)のおかげで罪をまぬがれたのだという。
これも慶永(よしなが)の後日談である。
ともあれ、この事件で斉昭の歴史への出番は終わった。
獅子のひきぎわにしては無惨な舞台であった。
だが、斉昭は万延元年(一八六〇)八月まで生きている。
この生き延びた二年間に、斉昭はさまざまのことを見なければならなかった。
その第一は水戸降勅事件。尊攘激派の志士たちは、まだこの段階で、水戸と水戸学に大きな期待を寄せていたのである。斉昭の敗北は、尊攘激派には弾圧された殉教者のようにみえていた。
斉昭を擁する水戸がもし勅諚をうけてたつなら、全国の有志諸藩も決起するだろう。
かって若い日、斉昭や藤田東湖がもっていた過激思想は、いまや尊攘激派にのりうつったかのようだ。
現実には、むろん、水戸藩にはうけてたつ気力のあるものはいなかった。
処置に困って老中に届け出るしまつだ。
第二の事件は、安政の大獄。井伊大老の容赦ない糾弾で、水戸からも多くの死者を出した。
井伊のねらいは老公斉昭にあった。
事件の張本人は斉昭だと井伊はかたく信じていたのである。
この男も疑心暗鬼に踊らされて、前将軍家定は、斉昭の命によって毒殺されたという部下の報告を信じこむようなところがあった。証拠があがらないので切腹にまでは追いこめなかったが、斉昭は水戸において永蟄居(えいちっきょ)という再度の処罰をうけた。
勅書 水戸藩にくだされた条約反対の勅諚。写真はその一部。彰考館蔵。
|
第三の事件は勅書返納問題。
調子に乗った井伊は、問題の勅書を返せという。
水戸においておけばいつ爆発するかわからない爆弾のようなものだから、返せというのも一理あるが、ここまで水戸藩をないがしろにされたのでは、もうがまんできないという激派が動きだした。
それが藩内の党争とからんで大騒ぎになった、
斉昭は、はじめは素直に返すことはない、井伊を十分に困らせてからなどと言っていたが、家老に頼まれると、やはり井伊の言うとおり、返上するしかないという手書を与えた。
だが、もうそのくらいでは返納反対派をおさえきれなかった。
長岡に屯集(とんしゅう)した一同は「老公、御簾中(ごれんじゅう)ともに勅諚(ちょくじょう)返納に不同意なり」とふれてまわった。あるいは酒食をくばってこれは老公からの差し入れだと偽り、士気を鼓舞したという。
彼らにとって、斉昭はいまも獅子王だったのか。
そして最後の事件は桜田門外の変。
晩年の最強の敵手であった井伊直弼が暗殺された。
皮肉にも、水戸学の影響をもっとも強くうけた彼の家臣たちの手によってである。
いっぼう牙(きば)を抜かれた獅子は、井伊家がこんどのことで断絶したのでは気の毒だ、もとはこっちの家臣がしたことだから、家名が立つよう運動してやろうと、相手が死んで雲行きが変わると急に寛容になっている。
それとも死期が迫っていっさいの恨みを忘れたのだろうか。
万延(まんえん)元年八月十五日、この世を去った。
公的には謹慎の罪を得たままであった。
参考図書 top
松浦玲『暗殺』徳間書店(昭和四十一年)
『水戸藩史料』吉川弘文館(昭和四十五年復刻版)
山川菊栄『幕末の水戸藩』岩波書店(昭和四十九年)
徳川斉昭略年譜 top
寛政十二年(一八〇〇)
文政十二年(一八二九)
天保元年(一八三〇)
天保二年(一八三一)
天保四年(一八三三)
天保七年(一八三六)
天保十年(一八三九)
天保十二年(一八四一)
天保十三年(一八四二)
天保十四年(一八四三)
弘化元年(一八四四)
嘉永二年(一八四九)
嘉永五年(一八五二)
嘉永六年(一八五三)
安政二年(一八五五)
安政四年(一八五七)
安政五年(一八五八)
安政六年(一八五九)
万延元年(一八六〇) |
一歳
三十歳
三十一歳
三十二歳
三十四歳
三十七歳
四十歳
四十二歳
四十三歳
四十四歳
四十五歳
五十歳
五十三歳
五十四歳
五十六歳
五十八歳
五十九歳
六十歳
六十一歳 |
水戸七代藩主徳川治紀(はるよし)の三男として、江戸小石川(こいしかわ)藩邸に誕生。幼名虎三郎。
長兄斉脩(なりのぶ)の死により、水戸九代藩主の地位に就く。
藤田東湖(ふじたとうこ)らを登用し、藩政改革を開始。
有栖川宮(ありすがわのみや)幟仁(たるひと)親王の王女登美宮吉子(とみのみやよしこ)と結婚。
はじめて水戸に至り、執政以下諸臣を召見する。
那珂湊(なかみなと)に砲台を築く。
前年八月に草した意見書(戊戌(ぼじゅつ)の封事(ふうじ))を十二代将軍家慶(いえよし)に呈上。
藩校弘道館(こうどうかん)を創立する。また大砲を鋳造。
水戸に偕楽園(かいらくえん=日本三名園の一つ)を造成する。
神仏分離を試み、毀鐘鋳砲(きしょうちゅうほう)を断行する。
幕府から隠居を命じられ、封を世子慶篤(よしあつ)に譲り、致仕。江戸駒込の別邸に移る。
幕府より藩政参与を許される。
『大日本史』上梓(じょうし)。朝廷と幕府とに献上する。
米使ペリー来航に際し、海防の幕政参与を命じられ、海防に関する意見十条を建議。
幕府の政務参与となり、特に隔日登城を命じられる。江戸大地震にて藤田東湖を失う。
幕府の海防軍制改革の参与を辞退する。弘道館を正式に開館。
六月、不時に登城し、大老(たいろう)井伊直弼(いいなおすけ)に対外条約の無断調印を面責する。七月、幕府より「急度慎(きっとつつしみ)」を申し付けられる。
幕府より国許(くにもと)永蟄居(えいちっきょ)を命じられる。
幽居中に病死。幕府、斉昭の慎をとく。 |
top
****************************************
|