****************************************
Index  井伊直弼  徳川斉昭  佐久間象山  吉田松陰  武市瑞山  横井小南

武市瑞山  井上 清著

1 青年剣士たち
 1.1 白札郷士
 1.2 城下に移り、剣に専心する
 1.3 天下にわかに騒然
 1.4 瑞山と龍馬と慎太郎
2 同志の血盟
 2.1 尊王攘夷派志士の進出
 2.2 錦旗ひとたび揚らば
 2.3 勤王党と庄屋同盟
3 「全藩勤王」路線
  3.1 薩長同志と密約
  3.2 頑固な反動
 3.3 久坂玄瑞の革命論
 3.4 吉田東洋暗殺
4 「王室回復」の展望
 4.1 長州尊攘派の勝利
 4.2 島津久光と幕政改革
 4.3 瑞山(、藩主豊範を入京させる
 4.4 王政復古の首唱
5 忠義の呪縛
  5.1 容堂の本心
  5.2 瑞山、手足をもがれる
  5.3 「御同心」の幻想
  5.4 瑞山、投獄される
6 壮烈な獄中闘争
 6.1 獄内外の通信連絡網
 6.2 たかが二十四万石の隠居
 6.3 草莽同志の実力に頼る
 6.4 二十三烈士
 6.5 実弟と義弟の獄死
 6.6 革命的楽観主義

 参考図書

 武市瑞山略年表
 井上 清(いのうえきよし) 京都大学教授。
 一九一三年(大正二)高知県に生まれる。東京大学国史学科卒業。
 著書『明治維新』『日本の軍国主義』『部落問題の研究』
 『日本の歴史』『西郷隆盛』ほか。

    1 青年剣士たち

1.1 白札郷士(しろふだごうし)

 武市瑞山(たけちずいざん)は、文政十二年(1829)九月、土佐国長岡郡仁井田(にいだ)郷吹井(ふけい)(現在高知市の東のはずれ)に生まれた。
 幼名は鹿衛(しかえ)、成人してから通称は半平太(はんぺいた)、名は小楯(おたて)という。
 いくつかの号があるが、瑞山がもっともよく知られている。瑞山(ずいざん)が生まれた当時の武市(たけち)家は、郷士で、家格は白札(しろふだ)、二人扶持(ぶち)、切米(きりまい)五石を藩主から与えられていた。
 現存する武市家の代々の墓碑銘と、『武市瑞山関係文書』におさめられている系譜とを合わせ考えると、武市家はおそらく近世初期から仁井田郷で栄えていた豪農であったと思われるが、瑞山の五代前の武市半右衛門が、享保十一年(1726)、はじめて郷士に取り立てられ、二人扶持、切米五石を支給された。
 そのときの家格は、土佐藩家格制の「下士(かし)(「軽格」ともいう)に属する「用人(ようにん)」であったが、瑞山の祖父の代に、文政五年(1822)、特別の功労により家格を「白札」に昇格された。


武市瑞山旧宅
武市家は白札郷士で,家構えも堂々としている。高知市仁井田

 白札は下士(かし)と上士(じょうし)の中間で上士に準ずる。
 扶持は従来と変わらない。
 その家格と扶持を、半右衛門正恒(まさつね)が相続し、次にその長男の半平太小楯(はんぺいたおたて)、すなわち瑞山が相続する。
 武市(たけち)家は、また、家から南へ峠を越えた仁井田(にいだ)に、水田五十石(約五ヘクタール)をもち、家の裏山約五ヘクタールも同家のものであった(いまでも武市山という)
 これは雑木山で、屋敷のまわりに自家用の果樹や茶をいくらか植えていた。
 田は一部は小作に出していたが、大部分は、年季奉公人や季節の雇人を使って耕作していたとのことである。
 瑞山の父半右衛門は、かなり殖産につとめ、裏山に楮(こうぞ=製紙原科)を栽培したり、溜池を掘ってゆるい斜面を水田にしようと試みたが、うまくいかなかったとのことである。
 (この項は、わたくしが三十年前に、吹井(ふけい)村で故老に聞いた話による)

196
 瑞山は、こういう家の長男に生まれたが、九歳のとき高知城下の新町(下士の居住区)の伯母の家に寄寓(きぐう)して、家を継ぐまでそこで過ごした。
 十一歳で新町に住んでいた徳永達助(とくながたつすけ)という人から、和漢書の手ほどきをうけた。
 達助は画もよくしたので、少年瑞山は、画にも興味をもった。
 叔母菊子の夫に、『万葉集古義(こぎ)』の大著がある有名な国学者鹿持雅澄(かもちまさずみ)があり、瑞山の名「小楯(おたて)」は、雅澄(まさずみ)がつけたほどであるから、少年・青年瑞山も、雅澄からなにほどかの知的・精神的影響はうけたであろう。
 しかし彼は学問のほうはあまりやらず、十四歳から、やはり新町にいる一刀流師範の千頭伝四郎(ちかみでんしろう)に入門し、はじめて剣術を学んだ。
 人並み以上に身体が大きく――のちには六尺(約一・八メートル)近い大男になった――元気なこの少年は、すっかり剣に夢中になり、めきめき上達した。
 十七歳で、老衰した父にかわって郷士(ごうし)の勤務についた。
 それがどんな仕事であったか、具体的なことはわからないが、一般に郷士は、藩の儀礼行事の際の警備をつとめ、あるいは、民政の末端の業務に携わった。
 同じ郷士でも、たとえば、のちの瑞山を首領とする土佐勤王党の有力な活動家、中岡慎太郎や吉村寅太郎の家のような、庄屋など、村役人であれば、毎日村政のことに忙しいが、庄屋でもない武市家や、町人出身の郷士坂本龍馬の家などでは、民政に関しては、藩の役所からときどき命じられる業務、たとえば貢租(こうそ)の収納とか、水利そのほか農業土木の監督などをする。青年瑞山が父の代勤をしたというのも、この種のことをときどき命じられたのかもしれない。
 きまじめな瑞山は、翌年には藩庁から、皆勤をほめられている。
 嘉永二年(1849)八月、父が病死し、その四十九日の法事もすまぬうちに、九月、母もまた亡夫のあとを追った。
 長男の瑞山は、家格・禄(ろく)ともこれまでと相違なく家督を継いだ。
 ときに二十一歳。
 そして、この年十二月、城下の新町に住む郷士島村源次郎の長女富子を妻に迎えた。
 まだ父母の一周忌もすまぬうちの嫁とりは、いささか異例と思われるが、『武市瑞山関係文書』にある「年譜」には、祖母の世話をするためにめとったとある。
 このとき祖母は七十八歳の老齢の身であるうえに、息子夫婦を失って悲嘆のあまり、気も狂わんばかりであったが、瑞山の姉と妹は、みなすでに他家にとつぎ、七歳下の弟の恵吉(えきち)もまた、幼時から田内(たのうち)家の養子となっていて、この老祖母の世話をする家族は、当主の瑞山だけしかいない。
 親類一族が見かねて、喪中にもかかわらずよい妻となる女性をすすめたのであろう。
 そうだからといって、瑞山は富子を、ただの祖母付き添い婦にしたのではない。
 彼がどんなに妻を愛し、いたわったか、また富子がどんなに夫を信じ、夫をして後顧の憂いなく活動させたかは、あとで述べよう。
 このとき富子は二十歳で、この時代の娘の結婚年齢としては、ややおくれているが、年かさのほうが、姑(しゅうとめ)のいない一家の主婦として、老人のめんどうをみるのにかえって好都合として、瑞山の伯叔母や姉たちが選んだということである。

1.2 城下に移り、剣に専心する

 由緒ある旧家の主人となった瑞山の責任は重かった。
 彼はその責任を、ただ家格と家産を守る田舎の一郷士としてはたすのではなく、りっぱな剣士になることによって果たそうとした。
 そのためには、吹井(ふけい)に住んでいたのでは、どうしても都合が悪かった。
 それかといって、祖先伝来の家屋敷と、歴代の墳墓の地を捨てることも、親不孝のそしりはまぬがれない。
 瑞山はあれこれ思い悩んだが、翌年三月、新町の富子の実家、島村家の向かいの家があいたのを幸いに、ついに決断て一家をあげてそこに移った。

198
 島村家には、当主の弟(富子の伯父)寿之助(じゅのすけ)が同居していた。
 彼は瑞山より八歳年長、槍(やり)の使い手で、思慮周密、若い瑞山のよい先輩であった。
 のちには土佐勤王党の長老として、同志から尊敬された。
 ことに瑞山の獄中闘争は、獄外にいる寿之助との、大胆で慎重な秘密連絡のもとに展開される。
 また、夫がとかく留守がちで、やがては夫を獄に奪われた富子にとっては、家のすぐ向かいの寿之助伯父さんは、なにごとにつけても心底から頼りになる相談相手であった。
 それだからこそ、瑞山は家事の心配に妨げられることなく、活動ができた。
 あとからみれば、瑞山が存分に剣術を修業したい――心から、思い切って吹井(ふけい)村から新町に移ったとき、運命の神は、瑞山を単なる剣士に終わらせず、革命家の道を歩ませる条件をととのえたかのようである。
 瑞山が新町に移ってまもなく、千頭伝四郎(ちかみでんしろう)が死んだので、彼はあらためて、藩の剣術師範役麻田勘七(あさだかんしち)に入門した。
 麻田道場は、上士(じょうし)が学ぶところである。
 土佐藩では、上士と下士の身分差別はきわめてきびしく、このふたつの身分は、住む区域も違うし、学ぶ先生も区別されていた。上士は下士をほとんど人間扱いにしなかった。
 郷士は下士といえども、士であり支配階級だが、上士からみれば、郷士などは、百姓・町人と大差なかった。
 こういう社会で、白札とはいえ郷士の瑞山が、麻田道場に入門を許されたのは、破格のことであった。
 武市半平太という有望な少壮剣士のいることが、このころすでに城下の剣術家たちの間に、注目されていたのだろうか。
 瑞山は、麻田道場で、なにかにつけて上士から差別されるのも平気で、ひたすら剣の道に励み、入門した年に早くも初伝を授けられた。
 二年後には、中伝をうけた。このころから彼は自宅に稽古場をつくり、青年たちに剣を教えていたが、安政元年(1854)、麻田師範から皆伝をうけるとともに、伯父(おじ)島村寿之助(しまむらじゅのすけ)と共同して、本格的な剣槍併用の道場を建てて、子弟を教授した。
 この道場こそ、他日の土佐勤王党の養成場となったのである。

1.3 天下にわかに騒然

 この前年嘉永六年(1853)、浦賀にペリーの率いるアメリカ艦隊が来て、幕府に開国を強要し、天下にわかに騒然となった。
 幕府・諸藩の世論は、開国か鎖国固守かに分かれてはげしく対立した。
 その争いと、幕府政治に外様の大名も参加させ、いわば挙国一致の体制に改革するか、これまでどおりの独裁を保守するかの対立――これは将軍の後嗣(こうし)を一橋家の徳川慶喜(よしのぶ=改革派が推す)にするか、紀州徳川家の慶福(よしとみ=保守派が推す)にするかの対立に集約される――とが、複雑に結びついた。
 さらにこれに、尊王(そんのう)・佐幕(さばく)の論がからまった。
 天皇とその朝廷は、徳川幕府創建以来久しく完全に政治の外におかれていたが、ペリー艦隊来航のまえから、外国艦船がしきりに日本近海に出没して、海防の不安が高まるとともに、朝廷は、弘化三年(1846)、幕府に、海防を厳重にせよと命令したのを最初として、以来、しばしば海防につとめることを幕府に促した。
 朝廷の伝統的権威が、しだいに政治的作用をしはじめた。
 その権威を、ペリー艦隊来航以後、激烈に争う改革派と保守派は、いずれもそれぞれのしかたで利用しようとした。
 こうして、本来は現実政治の路線とは関係のなかった尊王論が、新しい政治的・実践的意味をもってきた。
 嘉永・安政の段階では、尊王論はまだいかなる意味でも幕府否定論ではなく、幕府も、アメリカその他の外国との通商条約調印に、勅許をうけることによって、反対派をおさえようとしていた。
 しかし幕府は、ついに勅許が得られないまま、大老井伊直弼(いいなおすけ)が中心となり、安政五年(1858)六月に調印し、それと同時に、幕政改革派の大名・公卿(くぎょう)・諸藩志士に大弾圧を加え、「安政の大獄」を強行した。

 これまでは、幕府および外交問題をめぐる政局の主役は、幕府の老中と有能な大名たち、とりわけ水戸の前藩主徳川斉昭(なりあき)、越前藩主松平慶永(よしなが=春嶽)、薩摩藩主島津斉彬(なりあきら)土佐藩主山内豊信(とよのぶ=容堂)、伊予宇和島藩主伊達宗城(だてむねなり)らであった。
 これらの英明な藩主をたすけて、水戸の藤田東湖、薩摩の西郷隆盛、越前の橋本左内らが大活躍した。
 この段階でも、長州藩士吉田松陰、松代藩士佐久間象山、当時は京都にいた若狭の浪人梅田雲浜をはじめ、識見ある諸藩士・浪士が、藩主の補佐としてではなく、独自に活動した。
 彼らは夷狄(いてき=野蛮人すなわち欧米諸国)に屈服する幕府政治を批判し、あるいは幕府・諸藩が天皇に政治的にも服従し、「皇国」日本を守るべきことを説いて、当面の政局にも一定の影響を与えた。


高知城 藩祖山内一豊が築城し、歴代山内氏の居城となった。高知市
関ヶ原の戦いで、それまで土佐を支配してきた長宗我部が西軍に味方したため、信長は遠州掛川の城主だった山内一豊に土佐を与えた。

 しかし彼らの活動の主要な歴史的意義は、こののちにやがて諸藩士・浪士らが「尊王攘夷(そんのうじょうい)」の路線をうちたて、藩主を乗りこえ、朝廷を動かし、政局の主導権を握る段階を、思想的・実践的に準備したことにあった。

1.4 瑞山と龍馬と慎太郎

 この時期の土佐藩は、藩主山内豊信(とよしげ)は幕政改革に奮闘していたが、藩地では、全国の政治問題に活動する藩士のグループはまだなかった。
 そして武市瑞山も、政治的にはなんの活動もせず、ひたすら剣の修業と教授に励んでいた。
 彼は自分の道場で教えるだけでなく、藩命により郡部に出張して教えることもあった。
 彼が安芸(あき)郡田野(たの)町の藩学館で剣を教えた愛弟子に、中岡慎太郎(なかおかしんたろう)がある。

 安政三年(1856)八月、瑞山は藩命により剣術修業のためはじめて江戸にのぼり、鍛冶橋(かじばし)の土佐藩邸に近い桃井春蔵の門にはいった。
 瑞山は、ここでもたちまち頭角を現わし、翌年春には、塾頭にあげられた。
 中岡慎太郎も瑞山先生を慕って桃井塾に来た。
 高知城下の町人出身の郷士坂本龍馬も、このとき、やはり剣術修業のため二度めの江戸留学中で、彼は桃井道場の近くの干葉定吉(周作の弟)の道場にいた。
 瑞山と龍馬・慎太郎は、互いに相手の人物・力量を認めあい、親交を結んだ。
 瑞山はまじめ人間で、すこぶる几帳面、桃井塾頭として塾生を監督した彼は、それまでまことにルーズであった塾の規則を改め、夜の門限などもきびしく守らせた。
 慎太郎はきまじめな点も瑞山にならったが、龍馬は服装や礼儀・作法にはいっさい無頓着、自由奔放にふるまった。


中岡慎太郎             坂本龍馬
この本では瑞山の写真はない。

 瑞山はあごがつき出ているので、龍馬は瑞山を「あご」とあだ名し、「あごはいつも窮屈でいかん」などとひやかしながらも、瑞山には深く敬服していた。
 そういう龍馬の背中には大きなあざがあり、瑞山は龍馬を「あざ」とあだ名して親しんだ。
 龍馬の勝手気ままなふるまいが、傲慢(ごうまん)や自堕落(じだらく)ではなく、その底に、尋常のものさしでははかれない、なにか大きなものがあるのを、瑞山は見抜いていた。
 のちに龍馬が脱藩したとき、全藩勤王(きんのう)を唱えて同志の脱藩をいつもおさえていた瑞山だが、
 「あざは土佐にはあだたん(はいりきらない)やつじゃ、すきたようにさせておけ」と言ったという。
 土佐の剣豪武市半平太の名は、江戸でだんだん諸藩士の間に広まった。
 瑞山は、ますます剣技をみがいていたが、安政四年九月、祖母の病が重くなったと知らされて、急ぎ高知に帰った。
 慎太郎も家庭の事情で、瑞山と前後して帰国した。
 龍馬は翌年三月、予定の修業を終わって帰国した。
 帰国後の瑞山は依然として剣技いっぽう、龍馬も相変わらず、慎太郎は庄屋見習いの仕事に忙しかった。

   2 同志の血盟

2.1 尊王攘夷(そんのうじょうい)派志士の進出

 江戸からは遠く海山三百里を離れて、政局のどんな嵐も及びそうにもなかった土佐にも、やはり嵐に吹き寄せた。
 安政六年(1859)二月江戸にいる藩主豊信(とよしげ)が幕府の内命により隠居させられ、次いで十月、蟄居謹慎を命じられたのである。
 幕政改革運動に対する処罰であった(これより豊信は容堂(ようどう)と号した)
 土佐藩の存亡にかかわるこの重大時にあたって、容堂の養子豊範(とよのり)が無事に土佐二十四万石の家督を相続できるよう、幕府に必死に運動したのは、参政吉田東洋ただひとりであった。
 ほかの執政(家老)や参政は、なんの役にも立たなかった。
 そこで当然のことながら、豊範が新藩主になると、吉田が藩政の実権を握った。
 江戸詰の執政・参政以下の重役はことごとく罷免され、吉田独裁がはじまった。
 吉田は、殖産興業や西洋式銃砲の採用には積極的で、その方面の改革では成果をあげたが、自分の才能をたのんで人の言を用いず、幕府に対しては、ひたすら従順で、尊王論などは書生の論として耳も貸さなかった。
 藩内では、ことに旧来の秩序を重んじ、上士(じょうし)と下士(かし)の差別をきびしくした。
 御殿様が幕府に処罰され、藩政が傲慢(ごうまん)な吉田の独裁になったため、土佐藩上下は大揺れに揺れた。
 門閥家は、自分たちの無能はたなにあげて、ひそかに吉田をうらみ、憎んだ。上士層の間の派閥対立がはげしくなった。
 広範な下士層も、上士との古くからの対抗を強めた。
 それと同時に彼らは、安政の大獄で、彼らも名前を聞いている多くの志士が刑死し、土佐藩主もまた罰せられ、藩庁は大動揺するという時代の激動に刺激されて、土佐一国のことだけではなく、日本の政治に関心をもちはじめた。
 瑞山や龍馬や慎太郎が政治に関心をもったのも、このころからはじまるらしい。
 安政六年の秋ごろから、中岡慎太郎は、親の言うこともきかず、庄屋見習いの勤務を放り出して、高知の武市道場に入りびたりになった。
 彼は田野(たの)の学館で漢文を習った間崎哲馬(滄浪=そうろう)にも傾倒していたが、その間崎は、かつて江戸で親しくしていた頼三樹三郎(らいみきさぶろう=山陽の子)が、安政の大獄で刑死したことを知って痛憤にたえず、頼の辞世の詩の韻に和して、一編の詩をつくった。
 その句中には、「幕府には悪だくみといつわりが多いと、愚痴を言うな、天皇の聖明を信じよう」という意味もうたわれていた。
 安政の大獄に抗する諸藩志士たちの怒りは、万延元年(1860)三月、桜田門外における水戸・薩摩両藩士団の井伊大老暗殺となった。
 ここで歴史は新たな段階にはいった。
 改革派の大名たちが天皇の権威を利用し、幕府独裁の修正をはかる段階は終わった。
 その段階では、西郷隆盛や橋本左内もそれぞれの藩主の意向を体して活動し、政局の主導権は藩主・大名が握っていたが、それらの大名たちはいったん幕府に処罰されると、あえてそれに反抗する勇気も能力もなく、もはや政局を推進する力ではなくなった。
 彼らが退いたのちに、諸藩士、それも主として最下級士から出た、いわゆる志土たちが進出した。
 彼らは、藩主・大名を乗りこえ、もはや藩主の単なる補佐役としてではなく、彼ら自身の政治路線を提出し、彼らが藩を動かし、幕府を彼らの路線に従わせようとした。
 その政治路線が「尊王攘夷」である。
 この場合、「尊王」とは、まだ討幕を意味しないが、天皇を現実に政治的に幕府の上におき、幕府を指揮命令するものたらしめることを意味し、攘夷とは、単なる排外主義ではなく、民族独立の擁護という近代民族主義の要素をもっていた。
 井伊大老を殺した水戸・薩摩の両藩士、および安政の大獄で殺された師吉田松陰の志を受け継ぎ発展させた長州藩の志土たちが、この段階を切り開いた。

204
 しかし水戸藩では、桜田門外の変後は、保守・佐幕派の力が強く、尊攘派は脱藩して個人的に活動するほかなくなった。
 薩摩藩では、藩主島津忠義の実父で事実上の藩主の地位にあった島津久光が、表面的に尊王攘夷派に妥協し、たくみに尊攘派藩土たちの多数を懐柔した。
 長州藩では、久坂玄瑞・高杉晋作・桂小五郎(のちの木戸孝允)らが、藩内における勢力を急速に発展させ、藩論を先導しはじめた。
 武市瑞山をはじめ土佐藩の、ほとんどみな郷士出身の優秀な青年たちも、水戸・薩摩・長州の志士たちよりは、立ち上がりは一歩おくれたが、安政の大獄と桜田門外の変の衝撃をうけて、急速に、尊王攘夷の闘士として成長した。

2.2 錦旗(きんき)ひとたび揚(あが)らば

 桜田門外の変の快報が高知に伝わったころ、万延元年(1860)三月の十九日、瑞山が、江戸での剣術修業を中止してまで、三年このかた看護につとめてきた祖母が、八十九歳の高齢でこの世を去った。
 もはや瑞山には心がかりはなかった。
 七月、彼は三人の門弟を連れて、剣術修業の名目で、尊王攘夷の先進藩長州藩に遊び、北九州の各地を巡った。
 次いで日向(ひゅうが=宮崎県)から海を渡って伊予(いよ=愛媛県)にはいり、土佐の西端宿毛(すくも)に達し、西部土佐の各地に有志を訪ね、八月、高知に帰った。
 この旅行は、各地の剣客と手合わせする旅であるとともに、瑞山の政治的思想を養う旅でもあり、また結果からいえば、これまで縁の薄かった西部土佐の有志(郷士たち)の間に、一年後の勤王党組織の手がかりをつくる旅でもあった。
 新町の武市道場は、土佐の東西の下級士が、互いに知り合い、情勢と意見を交換する場となった。
 瑞山は学問理論の人ではなく、また雄弁なアジテーターでもなかったが、決断力が優れており、意志強固で、私欲がなく、無言のうちに青年をひきつけるなにものかがあった。
 後年、中岡慎太郎は、西郷隆盛の人柄を土佐の同志に紹介するのに、武市氏に似ていると書いているが、実際、両者は共通するところが多く、瑞山も隆盛と同様におのずから志士の首領となった。
 文久元年(1861)六月、瑞山は久しぶりにまた江戸に上った。
 こんどは、本心は剣の修業ではなく政治活動のためだ。
 ここではじめて、彼は長州の久坂玄瑞、薩摩の樺山三円(かばやまさんえん)らと同志的な交わりを結んだ。
 彼の手紙のなかにも、政治に関することが現われだした。
 七月十九日、高知にいる島村寿之助にあてた手紙で、当時藩地で建設中の文武館(ぶんぶかん)について、

 「もはや文武館などではまにあう時勢ではない。
 いくらりっぱな建物ができても、上下の人心が藩政に帰服しなければなんの役にも立たないことで、お国(土佐)にいたのでは、さほどにも思わないが、当地(江戸)へ来て、日本全体のもようや他藩の情勢を見聞すると、お国の政治はどんなことかと不安です」

と言う。
 これにつづけて、当時対馬(つしま)の一角がロシア軍艦に占拠されていることについて、やや詳しく知らせている。
 それには、攘夷主義の悲憤慷慨はみえず、その結びも、このごろの風説には、「対州(対馬)はもはや彼(ロシア)にやり候(そうろう)よし」と、淡々と書いている。
 しかし、その底には、断じて夷狄(いてき)の跋扈(ばっこ=はびこり)を許さないとの決意が秘められていたにちがいない。
 この翌八月、瑞山は、大石弥太郎ら江戸にいる土佐の同志たちと血判の盟約をした。
 その要旨は次のとおりである。

 「堂々たる神洲、戎狄(じゅうてき)の辱(はずか)しめを受け、古より伝はれる大和魂も、今はすでに絶えなんと、帝は深く嘆きたまふ」
 しかるに、この「皇国(すみらみくに)の禍(わざわい)を攘(はら)ふ人」はいない。
 「わが老公」(前藩主山内容堂)は、このことを深く憂い、幕府役人と言い争ったけれども、かえってそのために罪に落とされた。
 主君が辱(はずか)しめをうけると、臣下は生命を捨てて主君を守るためにたたかうというが、ましてや「皇国」がいまにも夷狄(いてき)に支配されそうになっているのを、よそごとに見過ごしていられようか。
 あの大和魂(やまとだましい)をふるいおこして、他人同士であっても互いに兄弟の結びをし、一点の私意もはさまず、協力して「国家」(土佐藩と日本)の復興をいくぶんでもたすけよう。
 「錦旗(きんき=天皇の軍旗)もしひとたび揚(あが)らば、団結して水火をも踏まんことを神明に誓ひ、上は帝(みかど)の大御心(おおみこころ)をやすめ奉(たてまつ)り、わが老公の御意をつぎ、下は万民の患(うれい)をもはらはんとす」
 こう約束したからには、もし同盟員のなかで私心をもってなにかと争うものがあれば、神の怒りが罰するのを待たないで、同志がより集まって、腹かき切らせると、各自の名を書き記すものである――。

2.3 勤王(きんのう)党と庄屋(しょうや)同盟

 署名血判の筆頭は、いうまでもなく武市半平太小楯。
 こののち、藩地で署名するもの相次ぎ、すべてで百九十二人に達した。
 これを後世には土佐勤王(きんのう)党という。
 署名者のなかに吉村寅太郎(よしむらとらたろう)・那須信吾(なすしんご)・安岡嘉助(やすおかかすけ)ら有力な活動家の名がみえないが、それは、吉村のように早く脱藩したので署名の機会を失ったり、あるいは那須や安岡のように、吉田東洋(よしだとうよう)暗殺を担当したために、わざと署名をさせなかったりしたものである。
 これらの同盟者は、宮川助五郎(みやがわすけごろう=馬廻組)ただひとりを除くほかは、すべて郷士(ごうし)であった。
 ここに土佐の尊攘(そんじょう)派が、長州や薩摩と違う大きな特徴がある。
 長・薩の尊攘派でも、下級士が多かったが、長州では桂・高杉・久坂などの上士出身者がいわば指導部を形成しており、薩摩の大久保利通・西郷隆盛も、城下土のなかでこそ下級士であったが、城下士に数倍する郷士に対しては、ちょうど土佐の上士が下士・郷士に対するのと同じような、格段に高い身分であり、かつ、大久保も西郷も、のちには昇格して高い地位につき藩政の実権を握る。
 土佐藩尊攘派では、瑞山が凖上士(じゅんじょうし)の白札(しろふだ)から、のちに一段階だけ昇格して、上士(じょうし)中では最下層の「留守居組(るすいぐみ)」にいれられただけである。

 土佐の郷士たちが「尊王」・「勤王」の思想をもつようになった直接のきっかけは、各人各様であり、武市瑞山の場合は、伯父(おじ)鹿持雅澄(かもちまさずみ)の国学からうけた影響もあったと思われるが――瑞山は本居宣長の『霊迺真柱(みたまのまばしら)』を愛読していた――土佐七郡の郷士たちが続々勤王党に加盟し、勤王(きんのう)党はすなわち郷士(ごうし)党にほかならないほどになったことについては、土佐独特の歴史的・社会的背景があった。
 土佐藩では、まえに述べたように、城下の上士(じょうし)と郷士(ごうし)の身分的差別がきびしかったが、徳川時代後期にいたり、地主や町人の出身である郷士の経済的・文化的実力が、上士層をしのぐようになるとともに、郷士は上士の差別迫害に忍従せず、しばしば集団的に、断固として抵抗した。
 たとえば、寛政九年(1797)、上士井上左馬之進(いのうえさまのしん)が、郷士高村退吾(たかむらたいご)を無礼として不法にも斬り捨てた。
 しかし藩庁は井上を少しもとがめなかった。
 これに憤慨した郷士たちは、遠近各地から城下に集まり、気勢をあげ、集団で藩庁の不当な処置に抗議した。
 藩庁はその圧力に屈し、井上をあらためて厳罰に処せざるをえなかった。
 土佐勤王党の結成された年にも、その直前に、城下で上士と郷士が対立し、郷士たちが池庫太(いけくらた=勤王党加盟者)の家に集まり、あわや血の雨を降らそうとしたことがある。


鹿持雅澄

 郷士層の勤王思想をみるうえで、特に重要なことは天保十二年(1841)の土佐全藩庄屋の申し合わせである。
 そのなかには、藩の領地といっても、

 「根元は王地にて、作人(さくにん=耕作者=農民)はすなはち皇民の儀につき、(領主は人民に)心のままに課役をいひつけ、譜代(ふだい=先祖代々)の家来同様に取扱ひ申し候(そうろう)儀は、相成りがたき 道理なり」と言う。

 どうしてこういう思想が土佐の庄屋たちの間に生まれたのか、わたくしにはまだよくわかっていないが、この思想は、幕府が外国との通商条約に天皇の許可もうけないで調印し、安政の大獄を強行する、そのいっぽうでは、対馬で現におこっているように、外国のために日本の領土を奪われる危険性さえ生じているという状況では、容易に尊王攘夷の政治思想・行動に飛躍できるであろう。
 瑞山らの血盟は、そういう飛躍のひとつの形態であった。

    3 「全藩勤王」路線

3.1 薩長同志と密約

 血盟以来、瑞山(ずいざん)の政治活動はめざましかった。
 この春ごろまでの瑞山とは、まるで人が変わったようである。
 剣の修業などに、かまってはいられなくなった。
 なによりもまず土佐で、多くの同志を組織し、藩論を動かさなければならない、と瑞山は考えた。
 江戸へ来てわずか二ヵ月ほどしかならないのに、八月の末には、瑞山はもう帰り仕度を急いだ。
 そのあわただしい帰国準備のなかで、瑞山は長州の久坂玄瑞たちや薩摩の諸同志と、秘密に会合した。
 議題は、当時幕府と朝廷の間で、天皇の妹和宮(かずのみや)を十四代将軍家茂(いえもち)の夫人に迎えることが決まり、近く和宮が江戸城にはいるという事態に、どう対処するかということであった。
 和宮を将軍夫人に迎えるのは、公(こう=天皇・朝廷)と武(ぶ=将軍・幕府)が合体し、一致団結して外敵にあたるためであると、幕府はいうが、じつは、幕府が天皇の妹を人質にして、天朝をあやつる奸謀(かんぼう)である、断じてこれを許してはならない、というのが志士たちの一致した見方であった。
 それでは、どうしてこの奸謀(かんぼう)を粉砕するか。
 久坂玄瑞(くさかげんずい)は、熱烈に主張した。

 「いまとなっては、宮の行列を襲い、宮の御駕籠(かご)を奪い去る。
 いっぼうでは、この悪党の親玉、老中安藤対馬守(あんどうつしまのかみ)信正(のぶまさ)には、井伊大老の二の舞いをさせよう」と。

 瑞山(ずいざん)はそれに反対した。
 玄瑞(げんずい)の意見は痛快であるけれども、現実的ではない。
 問題は幕府をして真に尊王攘夷の実をあげさせることである。
 そのためには、お互いに藩論をかため全藩勤王の体制をつくり、明春、それぞれ藩主をいただいて京都に上り、朝廷を守護し、その威光を増し、幕府に尊王攘夷を実行させるべきである、と説いた。
 いろいろの論議があったが、最後にはみな瑞山(ずいざん)の説に同意した。
 「全藩勤王ぜんはんきんのう」、これが瑞山の、火花のようにはげしく光り輝く、しかし短かった活動期を貫く戦略であった。
 瑞山はその戦略どおり、九月三日に弟田内恵吉(たのうちえきち)とともに、江戸をたち、十五日大阪に着いた。
 ここから京都にいる妻富子の弟島村寿太郎に手紙を書いた。
 それには、江戸で二、三年間修業のつもりであったが、各方面の情勢をみると、じつに世の中もすっかりいきづまったようで、とても落ち着いていられず、急に帰国することにしたとある。

3.2 頑固(がんこ)な反動

 九月二十五日、北山越えで土佐にはいり、高知市外に住む平井善之丞(ひらいぜんのじょう)を訪ねた。
 平井は、上士のなかでは、小南五郎右衛門(こみなみごろうざえもん)とならんで、下士の尊攘論にかなり理解と同情をもっていた。
 藩論を尊攘路線に導くために、瑞山は平井の協力を要請し、その支持を得て、その夜ようやく新町の自宅に帰った。
 瑞山は、上士(じょうし)小南五郎右衛門(こみなみごろうえもん)・佐々木三四郎(ささきさんしろう)らに工作するいっぼう、数日のうちに、伯父の島村寿之助(しまむらじゅのすけ)・坂本龍馬(さかもとりょうま)・平井収次郎(ひらいしゅうじろう)をはじめ、数十人の郷士の盟約書署名血判を獲得した。

 帰国して一ヵ月ほどたったある日、瑞山は藩庁に出て、参政(さんせい)吉田東洋・大目付(おおめつけ)福岡藤次(のちの孝悌=こうてい)に面会した。瑞山は、
 「薩長両藩が力を合わせて、和宮の江戸下向に先立ち、事をおこす形勢があり、ことに長州の志士たちは、決死の行動に出ようとしていることを報告し、さらに、薩長両藩も土佐藩の奮起を期待している、彼らは、容堂公がどんなお考えなのか、さぞかし勤王の心に燃えていられることであろうと、自分に問うたこともある、わが土佐藩も天下有志の期待に背かず、この際、奮起すべきではないか」

と、熱心に吉田らを説いた。吉田は、顔にありありと軽蔑の色を浮かべて言った。

 「そのようなことは、とかく書生の言うことで、あまり信用はできない。
 たとえ、おまえの言うとおりであったとしても、薩長が事をおこすというなら、わが土佐藩では、なおのこと慎重であるべきだ。
 藩士たちが動揺して、万一にも、またまた御隠居様(容堂)にわざわいをもたらすようなことがあっては、たいへんである。おまえたちも軽々しいことを言って人心を扇動しないよう、よくよく心得よ」


吉田東洋

 聞きしにまさる頑固な反動だ、わが藩わが身のことのほかはなにも考えていない、と瑞山は心中に舌打ちした。
 それでも彼はあきらめなかった。
 至誠にして通ぜざるはないはず、きっと説得してみせようと、いっそう決心をかためた瑞山は、坂本龍馬に、土佐の国境立川(たてかわ)で長州藩使者長峰内蔵太(ながみねくらた)らと応接させたり、間崎滄浪(まざきそうろう)を江戸に派遣して情勢をさぐらせたりしながら、藩内の下士層の結集を進め、また上士中の多少でも見込みのありそうなものを歴訪して、大義を説いた。
 十一月の下旬、彼は参政吉田東洋を再びその邸に訪ね、じつは江戸にいた間に、薩長両藩士と密約したことを告げ、明春、藩主が上京して勤王のために奮闘するよう説いた。
 吉田は例のごとく冷笑して、とりあわず、つまらん熱をあげるな、おまえは剣術家だ、九州方面でも回って、剣をみがけとすすめた。
 瑞山は丁重に断わった。
 十二月の初め、瑞山は、山本喜三之進(きみのしん)と大石団藏(だんぞう)のふたりを長州にやり、久坂玄瑞らと連絡させた。江戸では大きなことを言ったが、いっこうに藩情は好転しないのを、瑞山は恥ずかしく思いながらも、ありのままを長州の同志たちに報告し、今後の努力を誓うのであった。

3.3 久坂玄瑞の革命論
                                       
 長州でも、情況は変化していた。土佐の吉田東洋(よしだとうよう)とよく似た立場の長井雅楽(ながいうた)が、藩の要路に立ち、「航海遠略策」なるものをひっさげて、藩主をだきこみ、朝廷・幕府を説得しはじめていた。
 長井は言う。

 「現在の世界情勢で、日本だけが鎖国攘夷をすることは不可能である。
 むしろ積極的に海外に乗り出して貿易も盛大にし、上古、〈神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓(さんかん)を征伐した〉伝統を生かし、わが国威を五大州にかがやかすべきである。
 そうしてはじめて朝廷と幕府も一致融和し、尊王の実もあがる」と。

 これは、一見まことに壮大な進歩的政策のようであるが、実際には、この政策は、幕府が欧米の圧迫に屈服して開港貿易している現実を、美しいことばでごまかすものでしかない。
 久坂・高杉らはこの本質を見抜いて、はげしく反対したが、藩の支配層も、外国ぎらいの朝廷さえも、この説にしだいに強くひかれていった。
 瑞山の使者山本と大石が萩に久坂を訪ねて、土佐藩情を伝えたのに対し、久坂は口頭で長州の事情を伝えるとともに、瑞山に短い手紙を書いた。

 「わが藩の事情は、山本・大石二君から聞いていただきたい。
 僕は十月十二日に帰国したが、なにごとも志と食い違い、心配のためろくろく眠ることもできず、食事も進まないありさまで、まことにお恥ずかしいことです。
 さて京都でも、和宮(かずのみや)様の御縁組もすみ(十一月十五日、和宮江戸城にはいる)、天下の大事は去りました。
 千万嘆かわしいことです。
 尊藩(土佐)の情況も二君からうけたまわりましたが、なんとも御苦心のほどお察しいたします。
 弊藩(長州)も不振をきわめ、二君がわざわざおいでいただいた御目的にもかなわず、面目もないしだいです」
と述べ、
 「僕輩(ぼくはい)一両人ども申すやうには、諸侯頼むに足らず、俗吏依るに足らずと存じ候(そうろう)
 之(これ)を頼み之に依るやうにては、とても天下に裨益(ひえき=役に立つ)する事は相叶(かな)ふまじく、この節は仕方これ無きやうに存じ候」

と書いた。
 この末段の趣旨を、久坂は翌文久二年(1862)正月、坂本龍馬に託した瑞山への手紙で、いっそう明確に述べ、かつ自分たちの決意を披瀝(ひろう)している。

 「つひに諸侯恃(たの)むに足らず、公卿(くぎょう)恃むに足らず、草莽志士(市民の志士)糺合(きゅうごう=集め団結して)義挙のはかには、とても策これ無き事と私ども同志中申し合はせ居候(おりそうろう)事にござ候。
 失敬ながら、尊藩も弊藩も滅亡しても、大義なれば苦しからず」

 これは、幕末の志士が到達した革命的思想の頂点を示すものとして、維新史上に有名な手紙である。
 こういったとき、久坂は完全に封建的な藩士の意識を乗りこえていた
 彼はこの立場で、瑞山ら土佐の同志も自分だちとともに立ち上がるよう、坂本龍馬を通じて瑞山に要望した。
 瑞山は、久坂の烈々たる革命的精神に感動した。
 しかし、瑞山はなおやはり全藩勤王の路線を捨てようとはしなかった。
 志士だけが立ち上がるのではなく、なんとしてでも藩主と藩庁に尊攘(そんじょう)路線を歩ませねばならないし、かつ誠心誠意をもってすれば、それは可能だと信じていた。
 これは冷酷に批評すれば、久坂のように正確な階級的観点が全然ない、観念的なひとりよがりであり、この考えをもちつづけた瑞山は、容堂の説得に成功するどころか反対に、結局は容堂の謀略にからめとられるのだが、瑞山が土佐勤王党の首領となり、また全国志士の領袖となりえたのも、このような人間に対する信頼と誠心誠意が、つねにあふれんばかりであることによるのであった。

3.4 吉田東洋暗殺

 瑞山がいくら誠心こめて説いても、吉田東洋はじめ藩の支配層は、少しもそれに耳を傾けなかった。
 文久二年(1862)正月十五日には、関東地方の志土たちは、老中安藤対馬守(あんどうつしまのかみ)信正(のぶまさ)を江戸城坂下門(さかしたもん)に待ち伏せて襲撃し、重傷を負わせた。
 九州各地の志士も、「義挙」をはかって続々京阪地方に集結しはじめた。

 土佐勤王党では、吉村寅太郎(よしむらとらたろう)が瑞山路線にがまんしきれなくて、正月の末脱藩した。
 彼は長州の同志や筑前の平野国臣(ひらのくにおみ)らと意気投合し、久坂のいわゆる「草莽(市民)の義挙」をはかった。
 吉村はその計画をもって、二月ひそかに藩地にもどり、土佐の同志もおくれをとるなと、アジった。
 その結果、三月初め、吉村が再び土佐を脱出するときには、宮地宜蔵(みやじぎぞう)が吉村とともに脱藩した。
 瑞山もそれをおさえきれなかった。
 彼は吉村のために、久坂玄瑞(くさかげんずい)への紹介状を書いた。
 つづいて坂本龍馬(さかもとりょうま)沢村惣之丞(さわむらそうのじょう)脱藩した。瑞山は苦慮した。
 このままでは優秀な同志からさきに脱藩してしまうであろう。
 彼らを藩地にとどめて、挙藩勤王を実現するためには、彼らをして藩政府の前途に希望をもたせなければならない。
 どうしたらよいだろうか。
 まだ脱藩しない同志たちは、反動の元凶吉田(よしだ)を斬(き)れと、毎日のように瑞山に迫る。
 瑞山はついに非常手段に出る決心をした。
 彼の秘密の指揮のもとに、用意周到にも、三隊の刺客(しかく)組が組織され、吉田をつけねらった。四月八日夜、那須信吾(なすしんご)らの隊が吉田東洋暗殺に成功した。
 瑞山はこの機に乗じて、藩主一門の山内民部(やまうちみんぶ)らを動かし、藩重役の全面刷新をはかった。
 だが、それは十分には成功しなかった。


土佐脱藩の碑 相ついで脱藩した土佐藩士の
脱走路は、姫野々関から伊予路に出た。
その記念碑。高知県檮原町。

 四月十一日、藩主じきじきの指図により、それまでの執政(しっせい)・参政・側用役(そばようやく)・大目付(おおめつけ)ら藩の重役はことごとく罷免され、次いで、新しい重役が選ばれたが、勤王(きんのう)党に理解をもつのは、参政兼大目付に任ぜられた平井善之丞(ひらいぜんのじょう)と大目付に任ぜられた小南五郎右衛門(こみなみごろうざえもん)だけで、そのほかはみな、門閥にあぐらをかく保守派であった。
 彼らはきわめて保守的な立場から、吉田の殖産興業その他の開明的政策に反対し、自分たちが吉田派に勢力を奪われたのに反対するにすぎないので、瑞山の政治路線を理解し支持していたのではなかった。
 ところが瑞山は、下士大衆に依拠してその実力で藩権力を事実上握るべく、吉田暗殺につづいて藩要路に連続攻撃をかけるのではなく、派閥抗争の立場から瑞山らを利用しようとする山内民部(やまうちみんぶ)らを信じ、彼らによって藩政を改革しようとし、むなしく数日を過ごした。
 勤王党が吉田の首をさらした際につけた罪状書でも、吉田の政治路線を攻撃し、自党の路線を訴えるのではなく、単に、吉田は重い地位にいながら、わがまま勝手をし、ぜいたくにふけり、人民から重税をきびしく取り立て、賄賂(わいろ)をむさぼる、というようなことだけしか書いてなかった。
 またこののちに勤王党がひろめた、吉田の横死をあざける種々の狂歌や語呂合わせの類にも、政治的な批判はすこしもなかった。
 吉田暗殺犯人が勤王党であることがわからないようにするために、あえて政治路線のことは避けたのだと、『維新土佐勤王史(いしんとさきんのうし)』は書いているが、これでは、吉田を殺したあとの藩政の方向づけが十分にできるわけもなかった。

    4 「王室回復」の展望

4.1 長州尊攘派の勝利

 瑞山が吉田打倒に苦心していたのと同じ時期に、長州藩では、久坂玄瑞らが、長井雅楽(ながいうた)の航海遠略・公武合体路線を粉砕するためにたたかっていた。
 久坂らは、武市瑞山とは違って、路線闘争を終始一貫して明確に打ち出していた。
 彼らは江戸と藩地で、長井派に対しては暗殺の脅迫もちらつかせながら、長井路線の批判をねばり強くつづけ、京都でも、公卿(くぎょう)の間に、長井の路線がにせの尊王(そんのう)であることを暴露することにつとめた。
 長州藩上層には、周布政之助(すふまさのすけ)や桂小五郎(かつらこごろう)らの有力な尊攘派がいた。
 土佐の小南(こみなみ)や平井(ひらい)は、尊攘運動の理解者、いわばシンパであったが、みずからそのたたかいに身命を睹すものではない。
 これと違って、周布(すふ)や桂(かつら)は、活力に満ちた闘士であった。
 下の藩士大衆の間における久坂らの活動は、上層部の周布や桂の活動と相まって、しだいに成果をおさめた。
 文久二年(1862)四月十一日、かつて長井によって藩の要路から追われていた周布(すふ)が返り咲いた。
 久坂らはこれに勢いを得て、同月十九日、同志六名の連署した長井雅楽(ながいうた)弾劾状を藩主毛利慶親(よしちか=のちに敬親=たかちか)に差し出した。
 それは、長井の路線が朝廷を偽り主君をあざむくものであることを十二ヵ条にわたって暴露し、長井を切腹させ、朝廷に謝罪し、藩主の「公武合体」斡旋をただちにやめるよう要求した。
 藩主にこのように要求することは、長井を信任してきた藩主と対決することを意味した。
 この結果は、久坂らが藩主により処罰されるか、藩主が久坂らの意見を採用するか、そのいずれかのほかにはありえない。
 この大胆な行動は、藩主が賢明だとか尊王心が厚いとかいうような架空のことをあてにしたのではなく、諸侯・公卿・俗吏には依頼せず、ただ志士の力の結集によって、支配権力をねじふせるはかないという、久坂理論の具体化であった。
 藩庁は、久坂らの路線を受け入れざるをえなくなった。
 四月二十一日、長井が京都工作でおおいに成果をあげて、藩主のいる江戸に着いた日、反長井派の急先鋒である桂小五郎が、藩主じきじきの命令により機務に参加することになった。
 長州藩の路線は変化しはじめた。
 六月、長井は役職を追われ、謹慎を命じられた(翌年二月、切腹させられる)
 長州藩ではこのようにして、尊攘派が藩政の実権を握り、藩主慶親(よしちか)とその跡継ぎの定広(さだひろ)を完全に自派のものとして、慶親あるいは定広の名で、幕府に反抗し、朝廷に対しては、「公武合体」路線を破棄し、「攘夷」を強く幕府に迫るよう働きかけた。
 つまり、全藩勤王などの幻想をもたないでたたかったものが、ある意味の全藩勤王を勝ち取ったのである。

4.2 島津久光(しまづひさみつ)と幕政改革

 薩摩では、文久元年(1861)後半から二年前半にかけて、藩主の実父島津久光が、大久保利通にたすけられて、「全藩勤王」の名で尊攘急進派をたくみにおさえ、内実は公武合体路線を進めた。
 そして、土佐では勤王党が吉田東洋を殺し、きわめて十分ながらも藩政の方向を尊攘路線に一歩近づけ、長州では前記のように尊攘派が完全に勝利した文久二年四月、島津久光は大兵を率いて上京の途中、伏見の船宿寺田屋に集結していた同藩の尊攘派を武力で鎮圧した。
 これより久光と薩摩藩は公武合体派の最大の実力者として、朝廷・幕府の間におおいに勢力を伸ばした。
 ここで、尊攘路線に一定した長州藩と、公武合体路線の薩摩藩とが、互いに対抗意識をむきだしにして、それぞれの路線により朝廷・幕府に工作した。公卿(くぎょう)中の策士岩倉具視(いわくらともみ)は、両藩を対抗させることで両藩をあやつろうとした。
 さしあたっては、島津久光が優勢を占め、五月、公卿の大原重徳(おおはらしげとみ)が勅使となり、久光がそれを「護衛」して、すなわち、勅使を事実上は久光の指揮下において、江戸に下り、幕府に改革を命ずることになった。
 改革の項目は三ヵ条あった。

 第一、将軍が諸大名を率いて京都に上り、朝廷とともに国家をおさめ、夷狄(いてき)を攘(はら)う策を議すること、
 第二、沿海の五大藩を五大老として、国政を審議決定させ、夷狄防御の処置をさせること、
 第三、一橋家主徳川慶喜(よしのぶ)をして将軍をたすけさせ、前越前藩主松平春嶽(しゅんがく)を大老にし、幕政を改革すること、以上である。

 ただし、「勅命」は幕府にこの三ヵ条を実行せよというのではなく、三事のうちのひとつを選べというのであった。
 この第一は、長州藩すなわち、じつは全国の尊攘派が強力に朝廷に要請していたこと、
 第三は島津久光が要請したことである。
 そして、第二は岩倉具視の意見によるもので、薩摩あるいは長州のみが強大になることを防ぎ、大藩を互いに牽制させあい、公卿の勢力を伸ばそうとするものであった。
 六月、久光と大原勅使の一行は江戸にはいり、幕府に右の三事のひとつを選べという「勅命」を伝えた。
 もちろん久光は、彼自身の要求である第三を選ぶよう幕府を強圧した。
 これよりさき四月、幕府は、勅使が江戸に来て改革を迫ることを知り、その先手を打つために、将軍が京都へ上って天皇の御機嫌をうかがい、尊王精神を表わすことを決めた。
 ただし、その時期を示さず、つまり空約束でごまかし、また、かつて井伊大老に処罰されていた一橋慶喜・松平春嶽・山内容堂らに対する他人との面会・書信の往復の禁止をとき、彼らが再び活動する自由を認めた。
 さらに五月、松平春嶽を幕政に参加させた。
 幕府はこれで、「勅命」による改革をまぬがれようとしたが、久光は、あくまでも、一橋慶喜の将軍輔佐、松平春嶽(しゅんがく)の大老を、幕府が受け入れるよう迫った。
 ついに幕府はそれを受け入れさせられ、慶喜が将軍後見職、春嶽が政事総裁職となった。
 これより参勤交代をゆるめること、そのほか大名に都合のよい改革が行なわれた。
 この幕政改革は、かつて安政年間(1854〜60)に、島津斉彬(なりあきら)や松平春嶽・山内容堂の連合がめざしていたことを、ようやく実現したものであった。
 そして、一見したところ、これは島津久光の武力と朝廷の威光で実現されたかのようであるが、じつは尊王攘夷派の志士たちが、歴史をここまで推進してきた主動力であった。
 安政の大獄に反抗して、尊王攘夷の志士たちが決起し、その勢力が全国的に盛り上がったればこそ、それに対抗するためには、「公武合体」の路線を、幕府も島津久光もとらざるをえなかった。
 そして、安政年間には進歩的意義のあったこの改革=公武合体も、文久年間(1861〜64)では、いっそう進歩的な路線に対する反動の意義しかもちえなかった。
 したがって、これも急速に乗りこえられる。
 島津久光は勝利の喜びにあふれて、閏八月、江戸から京都にもどった。
 意外にも京都では、宮廷内には長州藩=尊攘派の勢力が大きく伸び、土佐藩も急速に進出していた。
 かつて和宮と将軍との縁組を推進した岩倉具視ら四人の公卿は、「四奸」(しかん=四大悪人)として、志士たちおよび彼らに影響された公卿三条実美(さんひょうさねとみ)らに攻撃され、ついに八月下旬には官をやめさせられ、髪を剃って蟄居・謹慎を命じられた。
 そのほかの公武合体派の公卿たちも処罰された。
 市中には、尊攘派の藩士・浪士らがわがもの顔に横行し、幕府役人や公武合体派の公卿の家来に対する、「天誅(てんちゅう)」あるいは天誅の脅迫がひんぴんとおこっていた。
 島津久光は憮然(ぶぜん)として京を去った。

4.3 瑞山(ずいざん)、藩主豊範(とよのり)を入京させる

 武市瑞山は、薩摩・長州両藩が、それぞれの方針により朝廷内に勢力をうえつけ、おおいに活躍していることを、京阪に出してある同志の情報で詳しく知っていた。

 そして、土佐藩もおくれをとらないよう、まず、藩主が入京して国事に尽くせとの内命を、朝廷から獲得する工作をした。
 土佐藩主山内家は公卿の尊攘派である三条実美(さねとみ)と姻戚(いんせき)関係にあった。
 それを利用した瑞山の工作が成功し、実美から藩主山内豊範(とよのり)に、参勤交代で江戸に行く際、京都に立ち寄り、しばらく滞京して朝廷の護衛にあたられたいとの朝廷の内意を伝えてきた。
 保守派の握る藩庁は、入京すれば幕府からにらまれることを恐れて、
 「入京のことは、江戸にいる隠居の容堂と相談のうえでなくては決められない。よって、今回は入京は見合わせたい。ただし、朝廷警衛の人数は、差し出す」
と答えた。
 豊範は六月二十八日、高知を発して参府(江戸に行く)の途についた。
 瑞山が、藩庁の方針にはなはだ不満であったことはいうまでもないが、彼はいまそのことを争えばかえって不利になると考えた。
 そこで彼は、藩要路のなかでは勤王党に理解のある大目付の小南(こみなみ)・平井と相談し、豊範(とよのり)の供の人数に勤王党の同志を多数送りこみ、瑞山自身は先発することにした。


三条実美

 彼は豊範を参府の途中で入京させる計画を秘めていた。
 豊範の一行が大阪に着くと、それを待ち受けていた瑞山は、小南を通じて豊範に、いま藩主が入京しなければ土佐藩の政治勢力は失われてしまうことを説いた。
 そこで豊範は随行の小南を江戸に急行させ、前藩主容堂に豊範の入京を認めさせた。
 豊範は八月二十五日に入京、翌日、朝廷から滞京して国事に尽力するよう内命をうけた。
 これより瑞山は、久坂玄瑞と緊密に協力して、猛烈な活動を展開した。
 彼らがまず第一に重視したのは、あらためて勅使を江戸に送り、幕府に、明確に攘夷の実行を約束させることであった。
 これとならんで「四奸(しかん=岩倉具視・千種有文(ちぐさありふみ)・富小路敬直(とみのこうじたかなお)・久我建通(くがたてみち))二嬪(にひん=今城重子(いましろしげこ)・堀河紀子(ほりかわのりこ))」の排斥を徹底させ、すでに蟄居している岩倉具視も京都市中から追い出し、宮廷から公武合体派を徹底的に一掃することであった。
 そのためには、テロによる脅迫もあえて辞さなかった。
 四奸二嬪(しかんにひん)排斥は比較的容易に成功した。
 瑞山はこの間に、三条実美(さんじょうさねとみ)・姉小路公知(あねがこうじきんとも)そのほかの急進的な青年公卿の深い信頼をかちとり、また青蓮院宮(しょうれんいんのみや)とも親密になった。

4.4 王政復古の首唱


 実践のなかで瑞山の政治思想はしだいに体系的になった。
 閏八月、彼は藩主の名で朝廷に上げる意見書を起草した。
 その眼目は次のとおりである。
 当面の政治的課題の帰着するところは、攘夷(じょうい)の一事である。
 攘夷実現のためには、「根元」を整えねばならない。
 それを具体的にいえば、

 第一は五畿内(ごきない=山城(やましろ)・大和(やまと)・摂津(せっつ)・河内(かわち)・和泉(いずみ)) 一円を朝廷領とし、親王または公卿たちに分け与えることである。
 ただし、五畿内のうち、河内と和泉の二国は、近江(おうみ=滋賀県)一国と取り換える。
 つまり山城・大和・摂津・近江の四ヵ国を朝廷領とする。
 こうすれば、万一の場合にも朝廷領だけで外敵を防ぐことができよう。
 第二は、「諸国忠勇の浪士」をことごとく召しかかえて朝廷の親兵とし、その兵器類は大阪辺の富豪に申し付けて調達する。

 こうした用意をしたうえで、
 「断然、攘夷の勅を御下し遊ばされ候(そうろう)やう仕(つかまつ)りたし」
 いま幕府の状況を察するに、さきに大原(おおはら)勅使が伝えたことすら十分実行していない。
 こんな幕府にこの方針を実行させるよう、一、二の大名に斡旋させたところで、幕府がそれを本当に受け入れ、実行するはずがない。
 そこで、さしあたりは、肥後・備前・因幡・阿波および九州の諸藩に、上京して朝廷を警衛するよう命令を出し、七、八の大藩を朝廷のもとに集め、朝廷の赫々(かくかく)たる武威を示したうえで、勅使を関東に下したならば、幕府は朝廷を恐れて、勅旨に従うであろう。
 この意見書の結びには、次のようなもっとも重視すべき思想が出ている。

 「今まさに神州英武の気を挽回(ばんかい)し、王室を恢復する大機会にござ候(そうら)へば、早々に御英断遊ばされ候やう仰ぎ奉(たてまつ)り候」と。
 この文言が王政復古をめざしていることは、この意見書の下書きのひとつに、はっきり示されている。
 「此度(このたび)きっと名分(めいぶん)御正(おただ)し遊ばされ、政令一切朝廷より御施行に相成り、諸侯もまた直ちに朝廷へ参勤(さんきん)(つかまつ)り候(そうろう)やうなされたく願ひ奉(たてまつ)り候」
 瑞山(ずいざん)のこの意見書は、まだ、幕府・諸藩の封建体制を打倒し、天皇による中央集権の日本国統一をめざしているわけではないが、単に観念的に尊王を説くのではなく、天皇に領地と兵力という実力をもたせ、天皇が現実に幕府と諸藩を指揮命令する国家体制を創造しようとするものであり、彼はこの国家体制で、攘夷=民族独立をまっとうしようとした。
 この時期に、これほど明確に、天皇の政権回復を、理想ではなくて現実の政策として打ち出したものは、瑞山のほかにはなかった。
 この戦略に従って、瑞山が久坂ら全国の尊攘派とともに当面の目標としたのが、幕府に攘夷実行を迫る勅使を派遣することであった。
 彼はその目標実現に成功した。すなわち九月十八日、朝廷をして攘夷督促のため、三条実美(さんじょうさねとみ)と姉小路公知(あねがこうじきんとも)を正副勅使として江戸に派遣することを決定させた。
 さらに瑞山は、その勅使護衛に土佐藩主をあたらせることにも成功した。十月十二日、三条・姉小路の正副勅使は京都を発足した。
 その供は土佐勤王党でかため、瑞山自身は姉小路(あねがこうじ)副使の「雑掌」(ざっしょう=事務局長とでもいう役)になった。
 実際は瑞山が勅使の指導者・鼓舞者であった。
 勅使の一行は十月二十八日江戸に着き、一ヵ月以上も滞在し、幕府をして、攘夷の実行と明春早々に将軍が京都に上ることを約束させた。
 それは、瑞山の各方面への工作の成功であった。
 この前後が、瑞山のもっともはなばなしい時期であった。
 土佐の武市瑞山は、尊王攘夷(そんのうじょうい)派の全国的な指導者、日本の瑞山になった。


武市瑞山の京都寓居跡 尊攘派志士の頭領として京洛では華々しく活躍したころの住居跡。京都市中京区

   5 忠義の呪縛(じゅばく)

5.1 容堂(ようどう)の本心

 土佐の田舎の郷士(ごうし)が、全国的な政治変革の指導者になったとき、思いもかけない悲劇の種がまかれていた。
 というのは、瑞山は、江戸で勅使をたすけて――事実上は指導して――尊王攘夷の路線を貫く活動のなかで、前藩主山内容堂(やまのうちようどう)と深い関係ができた。
 「全藩勤王」をめざしてきた瑞山は、英明で聞こえた容堂によって、いまこそその理想が実現できると信じた。
 それが悲劇の種だった。
 瑞山がはじめて容堂にまみえたのは、何月何日かわからないが、十月二十八日江戸に着いたことを妻の富子に知らせた手紙(十一月二日付け)では、
 「容堂様しきりに御力を尽し遊ばされ、まことにめでたき事なり」とある。
 この文勢では、まだ容堂に謁してはいないらしいが、こののち、十二月七日に京都へ向けて江戸をたつまでに、彼は七回も容堂と会つて話をした。
 「感激のあまりただただ落涙致候(そうろう)」と、京都から富子に書いている。
 当面の情勢を見極める力と、その情勢に大名という階級的立場から対処する手腕では、山内容堂を抜くものは、おそらく文久以後にはひとりもいないであろう。
 彼の政治綱領は一貫していた。


山内容堂

 「公武合体」により、形式的には天皇を最高の地位におき、現実の日本の支配者としての幕府を擁護することである。
 容堂は文久二年(1862)閏八月、三条実美(さんじょうさねとみ)にあてた手紙にはっきり書いている。

 「ただ今の時勢、十分わが国是を定め、開国の上、武威を海外に示し候外(そうろうほか)これなく候」
 これは長井雅楽(ながいうた)の航海遠略策と同じである。
 つづけて容堂は言う。
 「開国は重大の儀、いづれ公武御合体、朝廷より幕府へ御委任、幕府よりは朝廷を御推戴(すいたい)、至誠の心を以(もっ)て宸襟(しんきん=天皇の御心)を安んじ奉(たてまつ)り候事と存じ候」

 この立場から容堂は、三条が土佐藩主豊範(とよのり)に、江戸参勤の途中、しばらく滞京して朝廷を警備せよとの内勅をくだしたいというのにも、はっきり反対であった。

 「幕府をさし置かれ、御内勅と申し候(そうろう)に相成り候ては、何となく公武御隔絶あらせられ候様に相ひびき、天下に関係少からず候。
 何とぞ、京師(けいし=京都)御手薄に思召(おぼしめ)され候はば、幕府へ(警備を)命ぜられ、正大明白の御処置(をされることが)、恐れながら当然と存じ奉り候」

 しかし彼は、参勤途上の豊範(とよのり)から、特使小南五郎右衛門が急派され、豊範の入京もやむをえない情勢を報告されると、それに同意した。
 そのいっぼうでは、彼は幕府に、勅使の接待をこれまでとは質的に改めて、将軍を天皇の「臣」の地位において諸儀式を行なうよう説得し、また将軍が上洛して天皇に臣の礼をとることを説いた。
 彼は、つねに「名を捨てて実を取る」主義であった。
 将軍が天皇の「臣」と称することで、尊攘派を喜ばせておいて、天下の政治の実権は依然として将軍が、天皇から「御委任」された形で、握りつづけることをめざしていた。
 主君への忠誠心が厚く純真な瑞山は、老獪きわまる容堂の、ことばと形式上の尊王の背後にあるものを見抜くことができず、感涙にむせんだ。
 主君容堂の甘言の真意は見破れなかった瑞山ではあるが、幕府が攘夷の勅命を承知したといっても、それは表面だけのことであることは、十分に警戒していた。
 京都にもどった彼は、ひきつづき土佐および長州その他の同志たちと共同して、将軍をすみやかに上京させ、攘夷の実行期限を天皇に明白に約束させるよう、朝廷への工作をつづけた。
 この年の暮れ、山内容堂に上京するよう朝命がくだった。
 これも瑞山が宮廷に働きかけた結果であった。
 容堂は翌文久三年正月下旬に入京した。
 じつは彼が江戸をたつ前日、島津久光の側近で信任もっとも厚い大久保利通(おおくぼとしみち)が容堂に会見し、上京したら長州と土佐の「暴論の輩(はい)」をしずめるよう要望した。
 これに対し容堂は、
 「自分は入京して朝廷からどんなことを命じられても、一存ではお受けしない。
 必ず久光や松平春嶽の上京を待ち、御相談のうえで返事をするから、心配するな。
 また京都の土佐人が暴論を唱えるのは、おおいに藩内事情もあることだが(上士(じょうし)と下士(かし)の伝統的対立をさす)、自分が上京さえすれば、土佐人の暴論は必ず圧倒する」
と語っていた。

5.2 瑞山、手足をもがれる

 はたして入京した容堂は、瑞山の無二の同志である平井収二郎(隈山=わいざん)が、容堂にまみえて時局に関する尊攘(そんじよう)派の意見を述べると、おおいに怒って、その役をやめさせた(二月一日)
 それでも瑞山はなお容堂を信じた。

 「容堂公はなにかを誤解している。
 勤王派のことをよく御存じないから、いろいろの疑惑がおこるのだろう。
 これまでのすべてを、ありのままに申し上げたら、必ずや公はわかってくださるにちがいない」と。

 こう考えた瑞山は、二月十二日、容堂にまみえて、文久元年(1861)八月、江戸で同志が勤王(きんのう)の誓いを立てたことから、現在までの活動・考え方を詳しく報告し、例の血盟書もみせた。
 容堂は、「おまえの心はよくわかった。ただこの血盟書は、早く焼いておくがよい」と言った。
 血盟書に、容堂が幕府に罰せられたことを述べ、「君辱(はずか)しめられば臣死す」と言い、また、「わが老公の御志を継ぎ」などとあるので、本心は瑞山らの血盟をにがにがしく思っている容堂も、この場では、怒りをおさえていた。
 容堂は、勤王党を、じりじりと攻めた。
 二月二十四日、間崎滄浪(まざきそうろう)が、瑞山の指令により、深夜にもかかわらず容堂に謁し、将軍の入京に先立ち、朝廷で攘夷の期日を確定し、公布するよう運動されたいとの意見を述べた。
 容堂はそれには取り合わず、間崎が先日青蓮院宮(しょうれんいんのみや)に請うて、土佐藩政を改革するよう、藩主豊範の実父豊資(とよすけ)に手紙を書いてもらったことを取り上げて、間崎をきびしく叱責(しっせき)した。
 青蓮院宮(しょうれんいんにみや)を、瑞山は同志と思っていたが、じつは彼も容堂と同じように、ことばと形式あるいは倫理的には尊王だが、現実の政治路線は公武合体であり、尊攘派を内心では恐れ、きらっていた。
 そして彼は、間崎(まざき)と平井収二郎・広瀬健太(ひろせけんた)の三人が、去年の暮れ、豊資(とよすけ)への手紙を要請したことを、容堂に話していたのである。
 瑞山はそのことを推察し、このうえは、三人が藩庁に自首したほうがよいと考えて、そうさせた。
 容堂のことばの魔術にかかっている瑞山には、三人を脱藩させるとともに、瑞山自身および同志たちが容堂や青蓮院宮に対する認識を改め、これまでの「全藩勤王」路線を根本から再検討する、というようなことは、思いも及ばなかった。
 すでに容堂の怒りをうけている平井は、この事件の発覚で、罪が重なった(平井・間崎・広瀬は、六月に切腹を命じられる)
 容堂は目立たぬように瑞山の手足をもぎながら、瑞山個人に対しては、いかにも彼を信頼し重く用いるかのようにみせ、三月には、彼を京都藩邸留守居加役(るすいかやく)に任じた。
 前年の十二月、瑞山は上士に昇格されていたが、まだ無役であったのを、いま、京都で土佐藩を代表すべき重要な役につけた。
 瑞山は、容堂公は勤王党の同志だといっそう深く信じこんだ。
 朝廷は、このころには、完全に尊攘派の影響下におかれていた。
 将軍家茂(いえもち)も三月四日に入京した。
 その八日後に天皇は将軍を従えて、賀茂(かも)の上下両社に参拝して攘夷を祈願した。
 これは、天皇が将軍の上にあることの示威でもあった。
 次いで同月十九日には、来たる四月四日に(のち十一日に延期)、石清水八幡(いわしみずはちまん)に同じく攘夷祈願のため参拝することが布告された。
 瑞山は、このような動きを推進した中心人物のひとりであった。
 容堂は朝廷のこの動向に心中深く反対しながら、それを口には出さず、まず藩地に帰って勤王派の根を断とうとした。
 彼は三月二十六日、帰藩の途につき、四月十二日高知に帰着した。
 その日、すぐ吉田東洋暗殺犯人を厳重に探索するよう大目付(おおめつけ)らに命じ、彼らがこれまでその職務をおろそかにしてきたことを強く叱責(しっせき)した。
 そのため大目付平井善之丞ひらいぜんのじょう)は辞職した。
 次いで二十五日、大目付小南(こみなみ)五郎右衛門も免職された。
 これで、勤王派に同情をもつ重役はいなくなった。

5.3 「御同心」の幻想

 京都留守居役(るすいやく)の瑞山は、容堂の指揮をうけねばならぬことがあって、四月四日、急ぎ高知に帰ることになった。
 久坂玄瑞らは、最近の土佐藩情では、瑞山が帰ることはきわめて危険である、この際、脱藩せよと熱心にすすめた。
 土佐の同志もこぞって、容堂の本心はもっとも悪質な佐幕派であると批判し、瑞山の帰国に反対、われわれ一同瑞山を頭にして脱藩し、長州の同志と結ぼうと説いたが、瑞山はきかなかった。
 彼は、全藩勤王を実現するため、あくまでも老公を諌め、倒れてのちやむのだと、かたく決心していた。
 高知に帰った瑞山は、いたずらに日を過ごした。
 容堂は、瑞山がいくら京都のことに関して指揮を求めても知らぬ顔である。
 六月三日、瑞山は容堂に藩政改革・人材登用を訴える意見書を出した。
 これを最初として、彼は繰り返し意見書を出したが、容堂は相手にしない。
 この間に、長州では、五月十日、すなわち幕府が朝廷に迫られて布告した攘夷実行期限の日、下関海峡を通航する外国船艦に対する無警告の砲撃を開始した。
 しかし、六月一日アメリカ軍艦が、次いで五日フランス艦隊が、報復のため下関を攻撃すると、長州側はひとたまりもなく敗北した。
 長州を応援することは、いやしくも尊王攘夷論を唱えてきたものの緊急の義務であった。
 ことに首領と仰がれた瑞山は焦った。しかし容堂と藩庁は、長州応援には冷淡そのものであった。
 七月二十九日、瑞山は意を決して容堂にまみえ、数時間にわたり、誠心こめて、人材登用、長州応援、すみやかに上京して国事に尽力すべきことを説いた。
 容堂のそれに対する答えを、瑞山は島村寿太郎(しまむらじゅたろう)にやや詳しく知らせている。
 それによれば、たとえば人材登用について、容堂は、
 「それは急務中の急務だが、隠居の身では現藩主をさしおいて、自分が介入するわけにもいかない。
 また先代の藩主である豊資(とよすけ)にも相談する必要がある。
 おまえからみればぐずぐずしていると思われるだろうが、これでもおおいに努力している」
というような、いいかげんなあしらいである。
 瑞山が、幕府は攘夷実行について勅命に背いていると言うと、容堂は、
 「本当に違勅と決まったら、征夷大将軍の「征夷」の字を削り、朝廷から幕府・諸藩に直接に命令をくだすようにせねばならない。そのためには、自分もいまただちに上京して、きっと尽力すべきだが、病気のため心に任せない」などと言う。
 わたくしからみれば、瑞山が寿太郎に知らせている容堂の返事は、どの問題についても、原論は賛成、実行は躊躇・反対であって、いっこうに誠意のないものだが、瑞山は、たとえば、将軍がいよいよ違勅と決まれば、「将軍の首を、この隠居が必ず打ち取るであろう」というような空語に感動したらしく、この手紙の添え書き(八月七日付け)に、次のように書いている。

 「昨日は計らずも老公に召され、四ッ時(午前十時ごろ)拝謁、八ッ頃(午後二時ごろ)しまひ申し候(そうろう)、種々様々の御話しにて、一も争論申上候事ござなく候。
 人材挙用等は近々御手の出候やうな勢、たしかに伺ひ奉(たてまつ)り候。……まことにしみじみ御談話拝承仕り候処、一も御論の違ひ候事ござ無く候。恐れながら御同志にて候間、御安心なし下されたく存じ奉り候」

5.4 瑞山、投獄される

 これほどまでに瑞山は、容堂を信じきっていた
 この一ヵ月余りのちに、ほかでもない容堂の指揮によって投獄されるとは、だれが予想できたであろう。
 瑞山が容堂を「同志」と信ずる手紙を書いていたころ、京都では、容堂の仲間である島津久光が、幕府の京都守護職(しゅごしょく)および青蓮院宮(しょうれんいんのみや)と、孝明(こうめい)天皇をはじめとする宮廷内の公武合体派と密接に連絡して、尊攘派を一掃するクーデターを準備していた。八月十八日、クーデターはもののみごとに決行された。長州藩の宮門警衛はとかれ、三条実美(さんじょうさねとみ)をはじめ、尊攘派の有力公卿(くぎょう)七人は、宮廷から追放された。
 公卿も諸藩士も浪士も、尊攘志士たちはみな、長州めざして都落ちせねばならなくなった。
 京都の政変は、山内容堂にとっては、まことにわが意を得たものであった。
 彼はもはや、藩地において勤王党を公然と全面的に弾圧するのを躊躇(ちゅうちょ)しなかった。
 九月二十一日、藩庁は勤王党の首領武市半平太その人を、「京都へ対し、そのままにおかれ難く、その余、不審のかど有り」という、わけのわからぬ名目で、南会所(みなみかいしょ=法廷と獄舎の場所の名)に投獄した。
 それと同時に、瑞山の妻富子の弟島村衛吉(しまむらえきち)そのほか勤王党の同志数人も、山田町の獄につながれ、伯父島村寿之助(しまむらじゅのすけ)は、「親類預け」といって、自宅で親類の監視のもとに、謹慎させられた。
 勤王党の逮捕投獄は、こののちもつづいた。
 投獄されたもののなかには、瑞山の実弟田内恵吉(たのうちえきち)もいた。
 瑞山は容堂にあざむかれ通した。
 彼はあまりにも「忠義」の観念に縛られていたので、容堂の謀略がありありとみえるようになってもなお、同志の忠告も聞かず土佐に帰り、藩主を先頭に立てた「全藩勤王」をあくまで追求したがゆえに、かえって藩主のわなにはめられ、土佐勤王党を瓦解(がかい)させ、わが身をも滅ぼすことになった。
 郷士(ごうし)瑞山の愚忠はあわれであり、大名容堂の陰険は恐ろしい。

   6 壮烈な獄中闘争

6.1 獄内外の通信連絡網

 瑞山らは、文久三年(1863)九月に投獄されたまま、翌元治元年(1864)の五月まで、なんの取り調べもなく、ほうっておかれた。
 彼はこの間に、獄中と獄外の連絡、南会所(みなみかいしょ)と山田町の両獄の同志相互間の連絡のための、みごとな網をつくりあげた。
 彼はまず、牢番(ろうばん)たちのなかに、数名の勤王党のシンパを獲得した。
 そのあるものは、もとからのシンパであり、あるものは獄中の瑞山の人柄に感化されたものである。
 瑞山は絵がじょうずであったが、牢番にせがまれては、絵を描いてやったりした。
 こうして筆と墨と紙は自由に手にいれた。
 獄の内外および獄中の同志相互の連絡の中枢は、
 島村寿之助であった。いっさいの通信・情報が彼のもとに寄せられ、彼の手から、必要な人に伝達された。
 その情報をもって獄の内と外とをつなぐのは、勤王党シンパの牢番である。
 瑞山はまた、妻の富子や姉たちにも、じつにひんぴんと手紙を書き、彼女らをいたわり、励まし、いっぽうでは安心させ、またいっぽうでは、革命家の妻や姉にふさわしい覚悟をもつよう、政治的・思想的に教育した。
 この家族との通信と、島村寿之助を中枢とする同志間連絡のルートとは、まったく別であった。
 こうした通信網によって、瑞山は京都および土佐の政治情勢をも、ほぼ正確にとらえることができた。

6.2 たかが二十四万石の隠居

 八月十八日の政変ののち、京都は公武合体派の天下となった。
 同年末、山内容堂は、島津久光らとともに、朝廷に新設された「参預(さんよ)」のひとりとなり、国政の基本を審議・決定する大役をになって上京した。
 容堂がりっぱにその役目を果たすかどうか、獄中の瑞山は気が気でなかった。
 彼はあれだけ容堂に裹切られながらも、なお容堂が尊王攘夷主義者であることを信じようとした。
 容堂上洛後まもない元治元年(1864)一月、瑞山は妻に次のように書いている。

 「このたびは将軍の上洛も決定したとか、こうして京都で将軍とともに国政を論ずることになると、御隠居様(容堂のこと)はさぞ御心配のことだろう。
 『御身の上、このたびは御大事の上の御大事、まことに気遣い申す事なり』」
 しかし、さすがの瑞山も、いまでは、容堂の無批判な崇拝者ではなかった。
 同じ手紙のなかにこうも書いている。
 「御国(土佐)はめでたい世の中と見えるのう。……
 百姓町人の武芸もとまって、ツテテンの世の中にして、まことにどうしたものぞ、恐れ入ったことぞのう。
 此(こ)のようにしよって、はや思い知ることがあろうぞ」
 尊攘派を追放するためには協力一致した公武合体派の大名と幕府は、彼らの天下になると、たちまちはげしい勢力争いにふけった。
 そのため、せっかくの参預(さんよ)会議はなんらの成果もあげず、三ヵ月で空中分解してしまった。
 容堂は三月四日にはもう帰国した。
 瑞山の容堂に対する批判もしだいにきびしくなる。容堂の帰国について、瑞山は「おめでとうございます」と言ってよいかどうか、などと皮肉な言い方をしながら、容堂の新邸建築問題にかこつけて、彼を痛烈に批判する。

 「『御隠居様の御殿が九反田(くたんだ)へ建つげな』、御隠居様はどんな気でこんなことをされるのだろう。たかが二十四万石の御隠居様ゆえ、どうもならねば、家を建てるもよけれど、御政事がよくなりて、下々のものも御国の御為に死なねばならぬというようにならんと、どうもならぬ」(三月十五日、姉と妻への手紙)
 あるいはまた、物価高に苦しむ民衆と容堂のぜいたくを対比する。
 「さて、毎日毎日、番人に聞く事は、諸品の高きことと、御隠居様の日々の御楽しみ、いろいろ悪しざまに話すことにて候。けしからぬ諸品の高きことにて、聞くたびにあきれ申し候」(三月二十五日、富子への手紙)

 瑞山は獄中で、ようやく容堂への忠義の呪縛(じゅばく)から抜け出した

6.3 草莽(そうもう)同志の実力に頼る

 五月二十四日、はじめて山田町の獄舎の島村衛吉(しまむらえきち)に対する取り調べがあった。
 取り調べの眼目は、文久元年(1861)八月、江戸で薩長の同志と義挙について話し合い、また土佐勤王党の盟約をして以来の活動、特に文久二年四月の吉田東洋(よしだとうよう)暗殺とのかかわりあいであった。
 衛吉は、その獄吏との門答を詳しく書いて、例の秘密ルートで南会所(みなみかいしょ)の瑞山に知らせた。
 二十六日には、大目付・目付による瑞山に対する取り調べがはじまった。
 大目付らの主要なねらいは、瑞山の勤王党結成を徒党の罪におとしいれることと、吉田東洋暗殺およびその他の反動派に対する勤王党員の一連のテロの総指揮の責任を、瑞山に認めさせることであった。
 衛吉も瑞山も、けっして敵の術中に陥らなかった。彼らは組織の秘密をなにひとつ敵に明らかにせず、敵におしつけられた責任も全然認めなかった。
 瑞山は、自分が殺されることはなんとも思っていなかった。
 むしろ、自分たち四、五人が全責任を負って刑死することにより、勤王党そのものが無事に残るならけっこうだとさえ、はじめのうちは考えていた。
 だが、取り調べがはじまるとともに、敵はそんな甘い考えを許すものでないことが明らかとなった。
 自分が死ぬことは反動がますます跋扈(ばっこ)し、土佐の革命勢力はみな殺されるであろう。
 こうと見極めたからには、土佐七郡の同志を結集して、藩庁に、勤王派の早期釈放を強請するのみである。
 かつて同志久坂玄瑞が言ったように、諸侯頼むにたらず、俗吏依るにたらず、ただ草莽(そうもう)の同志が団結して立ち上がるほかに、歴史を進める策はないことを、瑞山はいまつくづく思うのであった。
 五月二十九日の夜、瑞山は島村寿之助(しまむらじゅのすけ)に手紙を書き、同志がたとえば八十人あれば四十人ずつの二組に分かれて、藩庁におしかけ、藩政の惡いことを批判し、武市半平太らの釈放、さもなければ自分たちも半平太と同罪にせよと迫ること、もしこれでもなお藩庁が方針を改めないなら、まっさきに家老五藤内蔵助(ごとうくらのすけ)の首をはねること、その後の勤王党の動き方について提案した。
 ちょうどこのころ、長州藩に結集した尊王攘夷派は、大挙して京都に上り、実力で勢力を回復しようとしており、そのことが長州に脱走している勤王党の同志から、土佐にも伝えられ、土佐の志土たちの間にも、長州に呼応しようとする動きが高まっていた。
 そこへ獄中の瑞山からこの提案があったのだから、彼らは、ますますふるいたった。

6.4 二十三烈士

 土佐七郡の代表は、秘密に高知城下で会合した。
 安芸(あき)郡の同志を代表する清岡道之助(きよおかみちのすけ)は、片目がつぶれていたので、同志から「独眼龍(どくがんりゅう)」とあだ名された勇猛果断の士であるが、彼はまっさきに提案した。
 「七郡の同志がかたく一団となり、大挙して藩庁におしかけ、
武市(たけち)先生らの釈放を強請
し、目的を達するまでは断じて退かず、解散せず、また高知城下から遠く離れた東端の安芸郡と西端の幡多(はた)郡の同志は、要害の地に屯集(とんしゅう)して示威すべきである。 それでもなお藩庁が要求をいれないならば、われら同志が決起して獄舎を破壊し、在獄の諸同志を救い出し、いっしょに長州藩に行こう」

 しかしほかの代表たちは、清岡(きよおか)の提案に同意しなかった。結局、土佐・長岡・香美(かがみ)・高岡・吾川(あがわ)の五郡の同志は、六月十三日うちそろって藩庁に出頭し、瑞山らに対する「寛大の御処置」を嘆願し、別に幡多(はた)郡の代表は単独で同趣旨の嘆願書を提出した。
 ひとり清岡道之助(きよおかみちのすけ)ら安芸(あき)郡の志士はその説を実行し、七月二十七日、兵器を携えて、土佐と阿波(徳島県)の国境、野根(のね)山に屯集(とんしゅう)し、瑞山らの釈放を要求した。
 彼らは、たちまち藩庁軍の追い討ちをうけ、道之助以下同志二十三人ことごとく捕えられ、九月五日、奈半利(なはり)川の河原で斬罪(ざんざい)に処せられた。
 そのなかには、数え年わずか十六歳の少年がふたりもいた。
 大衆の立ち上がりによって、瑞山の早期釈放を勝ち取る道は、まったく失われた。


土佐二十三烈士の碑 勤王派23名は瑞山らの釈放を求めて藩外に脱走したが、斬刑に処された。高知県田野町。

 しかもこのとき、土佐のみならず全国的にも尊攘派は重大な打撃をうけていた。
 野根山に二十三士が決起する十日まえ、京都では長州藩兵を主力とし、多くの土佐脱藩士、たとえば清岡道之助の弟半四郎や中岡慎太郎などを含む尊攘派の軍隊が、宮廷に討ち入って、薩摩と会津の兵にさんざん敗北させられていた(禁門の変=きんもんのへん)
 これより長州藩は「朝敵」とされる。
 すると長州藩主毛利(もうり)氏の娘を妻に迎えていた上佐藩主山内豊範(やまのうちとよのり)は、ただちに妻を離縁した。

6.5 実弟と義弟の獄死

 日本全国でも土佐藩でも、反動の嵐はますます強くなった。
 瑞山らの獄中闘争は、いまやほとんど孤立無援の状態となった。
 しかしそうなればなるほど、瑞山の闘志はかきたてられた。
 瑞山は秘密連絡網を通じて、獄中の同志たちと互いに励ましあい、またその口裏をうまく合わせ、けっして当局にしっぽをつかませなかった。
 しかし不幸にも、かつては瑞山が信任していた剣の名手岡田以蔵(おかだいぞう)が、酒色におぽれて身心ともに堕落しており、藩庁の拷問にひとたまりもなく、文久三年(1863)に反動派のスパイを暗殺したことをこまかに自白した。
 そのため八月、数人の同志が新たに投獄されるということもあった。
 それでも瑞山らは被害を最小限に食い止めた。
 藩庁は上士(じょうし)である瑞山には、拷問は加えなかったが、ほかのものは、容赦なく拷問した。
 瑞山の実弟田内恵吉(たのうちえきち)は、何回もの拷問を耐え通したが、身体の弱い彼はその限界に近づいた。
 十一月下旬、別の同志が取り調べをうけた際、恵吉が多少は自白していると思われることが出た。
 瑞山はかねてから、拷問に耐えられそうもないものは自殺するよう、「天祥丸(てんしょうまる)」という阿片(アヘン)の丸薬を、島村寿之助(しまむらじゅのすけ)からひそかに獄中の同志たちに渡す手配をしてあったが、実弟がたとえわずかでも自白したとみられると、瑞山は血涙を絞って、恵吉に天祥丸を渡すよう寿之助に頼んだ。
 十一月二十八日、恵吉はそれを飲んで死んだ。
 瑞山の妻の弟島村衛吉(しまむらえきち)は、拷問にあくまでも耐え抜いて、慶応元年(1865)三月、ついに、搾木(しめぎ)という土佐藩独自の拷問道具で圧搾し殺された。
 瑞山自身は、在獄一年あまりのちの元治元年(1864)の末から、下痢・発熱、全身のはげしい痛みなどの症状がおこり、食欲はほとんどなくなり、一日ごとにやせ衰えていった。
 しかし彼の気力はますます旺盛(おうせい)で、この病気さえも、獄中闘争の武器に利用した。
 すなわち、彼は、ほかの同志との連絡や、全体の闘争方針のつごうで、取り調べに応ずるのが都合の悪いときや、取り調べをうけたくないときには、たとえ出廷を命じられても、病気を理由にそれを拒否した。

6.6 革命的楽観主義

 瑞山とその一党の獄中闘争は、維新史上のどのグループにもみられない、壮烈きわまるたたかいであった。
 瑞山がはじめ藩主を盲信するという重大な誤りを犯したとしても。
 その獄中闘争だけによっても、瑞山は維新史上に特筆されるべきであろう。
 そして瑞山はこの壮烈な獄中闘争を通じて、さきに述べたように、主君容堂(ようどう)をもきびしく批判できるようになると同時に、草莽(そうもう)の同志大衆に頼り、さらには民衆に依拠すべきことも悟りはじめた。
 あるとき彼は、晨民たちの虫送り――害虫を払うための祭り――の鐘や太鼓の力強い音が、遠くから獄中にまで聞こえてくるのに耳を傾け、「ああ、この堂々たる勢いで、夷狄(いてき)を攘(はら)い尽くそう」という詩をつくっている。
 大衆を信ずるようになるとともに、瑞山は革命的楽観主義を貫くことができた。
 元治元年(1864)の夏、一夜はげしい暴風雨に襲われ、その翌朝はすがすがしい快晴となった。
 よって瑞山は「当時の天下もまたかくのごとし、一たび旌旗(せいき=のぼり)をひるがへして太平を輔(たす)けん」と言う。
 あるいはまた、『雪の下に埋みし野辺の若葉さへ人に摘まるる春となりつつ』とうたう。
 これは元治元年正月、家人から七草粥(がゆ)を差し入れてもらったときのものである。
 若葉が人に摘まれるのは、春が来て、それまで雪の下に埋もれていた芽が地上に伸びたからである。
 同様に志士が弾圧されるのも、その勢力が強くなり、変革の春が来たりつつあることを示すものだ、と瑞山は感慨にふける。瑞山は藩庁にひと言も勤王党の機密をもらさなかった。

 したがって藩庁は、彼にはっきりした罪名をつけることはできないままに、瑞山が文久元年(1861)以来「党与を結び人心扇動の基を醸造(じょうぞう)し」、「京師高貴の御方へ容易ならざる儀しばしば申上げ、はたまた御隠居様へしばしば不届(ふとどき)の儀申上げ」たことは、臣下としてあるまじき「上威を軽蔑(けいべつ)し国憲を紊乱(びんらん)し、言語同断、不届の至り」であるとして、慶応元年(1865)閏五月十一日、切腹を命じた
 瑞山らを処刑したのち、六月八日、容堂は仲間の松平春嶽(しゅんがく)への手紙で誇らしげに書いた。
 「弊藩長州へ荷担の者、先日悉(ことごと)く処置候(そうろう)。半平太(はんぺいた)割腹、其他斬首(ざんしゅ)四、五人、或(あるい)は永牢(えいろう)など御座候と。」

 しかし、それからわずか二年半で、徳川幕府は瑞山生前の同志たちによって倒され、瑞山が文久二年にめざした以上に強力な王政が回復=樹立された。


武市瑞山墓
約2年間の獄中生活後、切腹して36歳の生涯を閉じた。高知市仁井田

 そのときはもはや、「大政奉還」だの「公議政体」だのという、ことばだけはりっぱで、じつは徳川の権力、ひいて自分の権力を温存しようという、容堂得意の「名を捨てて実を取る」謀略も役に立たなかった。
 歴史の真の勝利者は、容堂ではなく瑞山であった

      参考図書

  瑞山会編『維新土佐勤王史』冨山房(大正元年)
  日本史籍協会緇『武市瑞山関係文書』二巻 日本史籍協会(大正五年)
  維新史料編纂会著『概観維新史』明治書院(昭和十五年)
  井上清『日本現代史T 明治維新』東京大学出版会(昭和二十六年)

      武市瑞山略年譜

文政十二年(1829)

弘化元年(1844)
嘉永二年(1849)

安政元年(1854)
安政三年(1856)

安政四年(1857)
万延元年(1860)

文久元年(1861)


文久二年(1862)



文久三年(1863)




元治元年(1864)

慶応元年(1865)

一歳

十六歳
二十一歳

二十六歳
二十八歳

二十九歳
三十二歳

三十三歳


三十四歳



三十五歳




三十六歳

三十七歳

土佐国長岡郡の郷士(ごうし)武市正恒(たけちまさつね)の長男として誕生。幼名は鹿衛。瑞山は号。
元服して小楯(おたて)と名のる。通称半平太(はんぺいた)
父母相次いで病死。家督を継ぐ。郷士島村源次郎の娘富子(とみこ)と結婚。翌年高知城下に移る。
剣道師範麻田勘七(あさだかんしち)より免許皆伝をうける。
臨時御用(ごよう)剣術修業の藩命をうけ、江戸に出て、剣客桃井春蔵(もものいしゅんぞう)の門にはいる。
桃井門(もものいもん)の塾頭(じゅくとう)になる。九月帰国。
尊攘(そんじょう)運動に促され、剣術修業を名目として、防・長および九州諸藩を歴遊する。
七月、江戸に出て、長州の久坂玄瑞、薩摩の樺山資之(かばやますけゆき)ら尊攘派指導者と交わり、薩・長・土の三藩がそれぞれ尊攘に藩論を統一することを盟約する。九月、帰国し、勤王(きんのう)党を結成、その首領となる。
二月、同志那須信吾(なすしんご)らに指示して、土佐藩参政吉田東洋(よしだとうよう)を暗殺させる。六月、勅命を奉じて上洛する藩主山内豊範(やまのうちとよのり)に従う。十月、勅使(三条実美)・藩主に従い、江戸へ下る。十二月、勅使に従い京都に帰る。この前後、武市は京洛における尊攘派の花形的存在となる。
三月、京都藩邸留守居加役(るすいかやく)を命じられる。四月、京都より帰国。このころより、前藩主山内容堂(ようどう)の方針により、勤王党弾圧はじまる。七月、武市、容堂にしばしば藩政改革と勤王を建議す。八月、吉村寅太郎(よしむらとらたろう)ら、大和十津川(とつかわ)に挙兵(天誅組(てんちゅうぐみ)の乱)。八月十八日の京都政変後、藩の土佐勤王党に対する弾圧激化。九月二十一日、武市、下獄する。
武市らの釈放を要求する土佐尊攘派有志代表二十三名、藩境野根(のね)山に屯集(とんしゅう)し、藩に鎮圧されて斬首(安芸(あき)二十三烈士)
(うるう)五月藩命により、切腹。

top
****************************************