****************************************
開国と攘夷 維新の群像 新政の演出 Home 

人物日本の歴史18 開国と攘夷/概説  奈良本辰也著
(人物日本の歴史 全20巻 小学館 1975年刊)

 グラビア
概説――奈良本辰也
1 阿片戦争の影響
2 オランダ国王の忠告
3 佐久間象山の外国観
4 『鴉片始末(アヘンしまつ)』
5 米国艦隊の来航
6 阿部正弘の処断
7 開国
8 開国とその波紋
9 条約勅許と将軍継嗣問題
10 開国論と攘夷論の対立激化

 関係略年表
本文

井伊直弼   井上友一郎著
徳川斉昭   左方郁子著
佐久間象山  原田伴彦著
吉田松陰   奈良本辰也著
武市瑞山   井上 清著
横井小南   松浦 玲著
奈良本辰也(ならもとたつや)
歴史家。
一九一三年(大正二)山口県に生まれる。
京都大学史学科卒業。
著書『近世社会史論』『吉田松陰』
『二宮尊徳』『武士道の系譜』
『歴史のたてよこ』ほか。

   グラビア top

 @ 嘉永六年(1853)六月、米使ペリーが浦賀に、そして翌七月には露使プチャーチンが長崎に、それぞれ四隻の軍艦を率いて来航し、武力威嚇をあらわにして、わが国に開国を要求した。
 幕府は明年の回答を約して、ペリーの艦隊を退去させたあと、旧習を破って開国の是非を諸大名に諮問し、国論を統一しようとした。
 しかし結果は逆目に出た。開国・攘夷両論は対立し、さらに幕藩積年め諸矛盾がこの外交問題をめぐって論議されだし、日本全土に争論が渦巻いた。


米軍銃隊布列図 高川文筌画。長野市藏。


嘉永6年の黒船来航は、徳川300年の泰平の夢を一瞬にして破った。
翌年には日米和親条約が調印されて、
日本は鎖国から開国へと大きく転換していった。
上は黒船とペリーら米使節一行。神奈川県立博物館蔵。


黒船渡釆お固めの図 安政元年、ペリーが再度釆航したとき、諸藩は江戸湾の警備にあたった。

横浜応接場秘図 高川文筌画。安政元年のペリー一行饗応の場面を描いたもの。長野市蔵。

プチャーチン上陸絵巻 嘉永6年、露使プチャーチンは長崎に上陸し、修好通商を要求した。長崎・花月蔵。

A ペリーの来航を迎えて、国論は開国と攘夷の両論に分裂した。攘夷派勢力を代表したのは『大日本史』の編纂で「尊王(そんのう)」を藩風とする水戸藩主徳川斉昭(とぐがわなりあき)であった。
 それに対し、門閥譜代(もんぱつふだい)の彦根藩主井伊直弼(いいなおすけ)は大老に推されるや、勅許を得ずに日米修好通商条約の調印に踏み切った。
 この違勅開国を争点として、斉昭らは将軍継嗣をめぐる政争をいどんだが、直弼は安政の大獄を断行して反対派の一掃につとめ、特に水戸藩に対する弾圧を強化しか憤激した水戸浪士らは安政七年(1860)三月三日、雪のなかを登城中の直弼を桜田門外に襲殺した。


井伊直弼画像 井伊家史料保存会蔵


徳川斉昭甲胄騎馬イ象 彰考館蔵


 桜田門外の変図 大蘇芳年画 築比地伸助氏蔵

B 松代藩士佐久間象山は、アヘン戦争で清国が敗れたのを知るや、わが国防の不備を憂え、江川太郎左衛門に砲術を学んだ。
 彼の異能ぶりは、電信機を創製したり、実地に砲術を演習して世人を驚かせたが、その洋学塾からは勝海舟・坂本龍馬・吉田松陰らの英才が出た。
 松陰の海外密航事件には、象山も連座して下獄した。


象山が電信の実験をした鐘楼。長野市松代町

象山が設計製作した電気治療器、長野市蔵


佐久間象山馬上姿図 池上秀毎画、象山神社蔵

象山所用の望遠鏡 長野市蔵

C 吉田松陰は藩地長州で出獄後、その松下村塾(しょうかそんじゅく)から高杉晋作・木戸孝允ら多くの維新の人傑を送り出したが、その過激な尊攘思想のため安政の大獄に刑死した。また象山も国事掛として晴れの上洛となったが、その民族主義的開国論を解かぬ攘夷浪士の凶刃に倒れた。


『留魂録』処刑の前日に書かれた。松陰神社蔵


吉田松陰木像 京都大学付属図書館蔵


松下村塾内部 8畳と10畳のこの質素な部屋から維新の原動力となった人傑が輩出した。山口県萩市


D 武市瑞山(たけちずいざん)と横井小楠(よこいしょうなん)はともに幕末、憂国者として活躍したが、その立場を異にした。
 瑞山が京洛に尊攘派志士の首領としてはなばなしく登場した際、公武合体派の知謀小楠は政界から閉め出された。しかし、ふたりともその藩地にはいれられず、活動の舞台を藩外に、すなわち瑞山は京洛に、小楠は福井の地に見いだした。そして両雄の生涯は痛ましい自刃・暗殺で終えた。
 明治維新は多くの屍をこえて達成された。


横井小楠画像 横井家蔵


武市瑞山獄中自画像 武市半一氏蔵

開国と攘夷/概説 top

 1 阿片(アヘン)戦争の影響

 一八三九年といえば、わが国の年号は天保十年、あたかも蛮社(ばんしゃ)の獄(ごく)のひきおこされた年号である。
 渡辺華山(わたなべかざん)・高野長英(たかのちょうえい)・小関三英(おぜきさんえい)などの優れた先覚者がその犠牲となったことは、あらためて説明するまでもない。
 崋山においては『慎機論(しんきろん)』、長英にあっては『夢物語』が問題にされた。
 ともに、国外の事情を明らかにし、わが国の外交の新しい展開を示唆したものである。
 しかし、蛮社の獄(ぱんしやのごく)がおこされたのは、幕府当局にそれを聞く耳がなかったということだ。
 少数の醒(さ)めた人物はあったけれども、大勢は旧態依然たる鳥居耀蔵(とりいようぞう)のような人物によってひきずられていたのである。
 すなわち、鎖国の法令を金科玉条として、ことさらに外国の事情に目を背けるといった態度が一般を支配していたのだ。
 だが、その一八三九年に清国で行なわれた林則徐(りんそくじょ)の阿片(アヘン)に対する強硬措置は、やがてイギリスの猛反撃をよぶのである。
 阿片は、麻薬であり毒物だった。それは何人も認めるところであろう。
 すでに、阿片が麻薬であり毒物であれば、林則徐の強硬措置は当然のことといってよいのである。
 しかも、それが猛反撃をうけたとすれば、非は明らかにイギリス側にある。
 たとえ、林則徐のやり方に行き過ぎがあったとしても、イギリス側はまずみずからの不法な行為を反省しなければならなかったのだ。

 だが、イギリスは林則徐の措置に報いるのに戦いをもってした。
 広東の沖に集結した軍艦十六隻は、陸兵四千人を載せた輸送船や病院船三十二隻を従えて、ここを封鎖すると、やがて北上を開始して大沽(タークー)に至り、白河(バイホー)をさかのぼって一挙に北京をつく勢いを示した。
 清国は、この勢いに恐れて、まず第一回めの和を結ぶ。
 しかし、この年談判の決裂があって、再びその翌年、開戦に及ぶのである。
 イギリスは、このたびは軍艦を二十五隻にふやした。
 あくまでも大砲で決着をつけるつもりである。
 こんどは、上海(シャンハイ)が占領され、イギリス軍は揚子江をさかのぼって一挙に南京(ナンキン)攻略の態勢をとった。
 第二の都ともいうべき南京の陥落をまえにしては、清国も再び和を請わなければならなかったのだ。
 まさに屈辱の一語である。


阿片戦争図 砲撃するイギリスの軍船
この戦いで清国は半植民地化された。

 そして、その屈辱が形となって現われたのが南京条約だった。
 まず香港(ホンコン)の割譲につづいて、賠償金の支払いを認めさせられ、広東(カントン)のほかに新しく厦門(アモイ)・福州(フーチョウ)・寧波(ニンポー)・上海が貿易港として開かれなければならなかった。
 イギリス商人は、それらの五港において自由に活動ができ、また居住ができるというものである。
 阿片に関する取り決めがないということは、やがてそれが公然と持ち込まれることの前提のようでもあった。
 清国はその正義を完全に踏みにじられていたのである。
 阿片戦争のこのような結末は、当然にもわが国に伝えられてきた。

    2 オランダ国王の忠告 top

 南京条約が結ばれた年の翌年は、弘化元年(一八四四)である。
 七月、オランダ国王の書翰(しょかん)が届けられた。
 もちろん、将軍あてのものである。
 そこには、近来におけるヨーロッパの情勢が述べられ、格別にイギリスという国の政情が詳しく記されて、阿片戦争に及ぶ問題が知らされていた。
 そして、その勢いはやがてわが国に及んで、ここに一大困難が生ずる恐れありとするのである。
 この困難を避けようとすれば、道はひとつしかない。
 それは鎖国の法をゆるくして、ヨーロッパ諸国に対する和親の外交を推し進めるよりほかに方法はないという。
 それがオランダ国王のわが日本に対する忠告であり、好意でもあった。

 「余の誠意を以て大府に勧むる所(ところ)(ま)た斯(かく)の如し、希(ねがわ)くは異国の人に対するの法を寛(ゆるやか)にし、幸福の日本をして兵乱の為に荒敗せしむること勿(なか)れ、余の此議(このぎ)を大府に勧むるは一片の誠心にして少しも私利の心を挾(はさ)むにあらす」

 確かに、それはオランダ国王の心からの忠告であったろう。
 極東の情勢は、まことに予断を許さない状態にあった。
 そのころ、対馬(つしま)海峡を通過して日本海を北上する外国船が多かった。
 カムチャツカへの航路にあたっていたのである。
 そうした船は、ときにわが国の海岸に接触した。津軽(つがる)海峡に臨んだ港には、ときにそうした外国船の不時の寄港さえみることがあった。
 こうしたときに、わが国が一方的に打ち払いの方針を出せば、そこには当然に争いがおこるはずである。
 その争いは、いまの勢いでみていくと、必ずや両国間の戦争に発展する。
 あの大清国でさえ負けたのだ。
 わが日本がどうなるか、その予想は十分につくはずだった。
 しかもなお、二百年来の祖法たる鎖国を守ろうとするのか。いや、守れるとするのか。
 幕府は、すでにその前々年、天保十三年(一八四二)七月、異国船打払令の緩和を打ち出していたが、事態はそれではすまないというところにまで追い込まれていたといえる。
 しかしながら、このオランダ国王の手紙を一笑に付すというような空気もなかったではない。
 水戸の烈公(れっこう)斉昭(なりあき=徳川斉昭)のごときもそのひとりであった。
 斉昭(なりあき)は、この手紙を閣老阿部伊勢守(いせのかみ)正弘(まさひろ)から示されて、何度も読み返したと言っているが、結局のところその内容に、「お為(ため)ごかし入らざる世話」を見いだしただけだった。
 「皇朝は一小国にても人民衆多且(かつ)忠信義勇剛僻(ごうへき)の性情に候得(そうらえ)ば、無理に襲来戦争にては利運する事能(あた)はずと存じ」て、つまり戦争では勝目がないから、そのように親切ごかしに口説いてきただけだというのである。

    3 佐久間象山の外国観 top

 しかしながら、この問題、つまり阿片戦争の結果をいち早く、日本の問題だととらえた少数の人々もいた。
 たとえば、信州松代(まつしろ)の藩士佐久間象山(さくましょうざん)だ。
 彼は、幕府がオランダ国王の書翰を受け取るまえ、いや、もっと正確にいえば、その書翰がオランダで用意された一八四四年二月より以前に、すでに阿片戦争の重大性について書いていた。
 天保十三年(一八四二)初冬というから、あの南京条約が結ばれて間もない時期のことである。
 象山は、信州上田藩の藩士赤松氷谷(あかまつひょうこく)にあてた手紙のなかで、次のように記している。

 「時に、清国、英吉利(イギリス)と戦争の様子は近頃御伝聞候(そうろう)や。
 慥(たしか)に承候(うけたまわりそうろう)とも申かね候事に候へども、近来の風聞にては実に容易ならぬ事に存ぜられ候。
 事勢によりては唐虞(とうぐ=中国古代の天子)以来の礼楽(れいらく=礼節と音楽。中国では古代から、礼は社会の秩序を整え、楽は人の心を和らげるものとして、尊重された)之区も欧羅巴(ヨーロッパ)洲の腥穢(せいあい=悪党)に変じ申されまじきとも申難(もうしがた)き様子に聞え、さてさて嘆はしき義に之(こ)れ有り候。
 万一又清国に大変革御座候節は、本邦とは僅(わずか)の海路を隔て候のみ、……」
というようなものであるが、そこからヨーロッパ諸国の軍備に及び、 「わが国も早急にこれに対する対策を立てなければならない」と言っていた。
 つまり、ナポレオンによって一変したヨーロッパの火術は、太平に慣れたわが国のそれとは、格段の差ができている。
 これに対するのは、従来の兵学家たちの頭を百八十度も転回させなければならないだろう。
 早急に相手の力を、そしてその国の実情を知ることも緊急の課題になってくる。
 「世に公けにならぬ書類をも官より取り出して」みなければならない。
 「尋常の書生へは見せ難(がた)き」奇書をも調べなければならないのである。
 そして、佐久間象山は実際にも砲術を学ぶために江川太郎左衛門(えがわたろうざえもん)の塾に入門していた。
 このとき象山(しょうざん)は三十二歳、朱子(しゅし)学者としての名声はすでに四方に聞こえていた。
 ということは、その決心がなみなみならぬものであったということである。
 象山という人物は、いささか自信過剰のところがある。
 そして人を人とも思わない態度を示す。
 一般的にいうとあまり好まれない性質の人間だ。
 だから、ことさらに彼を倭小(わいしょう)化して言いたがる人もいた。


伊豆韮山の反射炉 韮山の代官江川太郎左衛門は、
幕末に幕府の反射炉を築き、銃砲を鋳造した。
静岡県韮山町。

    4 『鴉片始末(アヘンしまつ)top

 しかし、当時の三十二歳は、おそらく今日の五十歳以上にも相当しよう。
 そして、学問のうえでも第一級の学者といわれた人だ。
 社会的にいえば、もっとも安定した境涯にある男である。
 それが、その安定したものを投げうって、一介の砲術書生になるというのだ。
 これはなかなか尋常な人物ではできることではない。
 また、いっぼうからいえば、阿片戦争の衝撃はそれほどにも深刻であったというべきであろう。
 仙台の人で、当時梁川星巌(やながわせいがん)の玉池吟(ぎょくちぎん)社に学んでいた斎藤拙堂(さいとうせつどう)は、阿片戦争のことを心配して『鴉片始末(アケンしまつ)』一巻を書きあげた。
 この本は、弘化元年(一八四四)の著であるだけに、さすがにその全貌を伝えている。
 津藩の儒官で、広くその名を知られた斎藤拙堂は、この『鴉片始末』を評して、
 「叙事簡括、さきに漢蘭(かんらん)風説書を読むに勝れり」と言っていた。
 つまり、そのころオランダの長崎商館が幕府に提出していた「風説書」の記載より、内容がしっかりしているというのだ。
 その戦争の本質をしっかりとつかんでおきたいという知識人の願望であろう。
 その『鴉片始末』は、多くの人々の手に写しとられていった。
 そして、全国に及ぶのである。梁川星巌のごときは、その本を読んで興奮し、十五の詩をつくって彼の気持ちを表わしたほどだった。
 美濃(岐阜県)の豪農の息子として生まれ、昌平黌(しょうへいこう=幕府の大学)を志したが庶民のために入学できず、山本北山(ほくざん)の塾で詩文を学んだ星巌である。
 そして、詩文の世界を放蕩三昧(ほうとうさんまい)に遊んで過ごしたのも彼であった。
 だが、その彼も眼前に迫りつつある危機的状況をみては、じっとしておれないのである。
 その詩のなかに、
 「切恐余波及大東(切に恐る余波の大東に及ぶを)講事先須察慮情(事を講ずる先ず須(すべか)らく慮情を察すべし)
というような文句がある。
 清国でおこったことは、やがてわが日本にも及ぶであろう。
 そのときの恐怖が背筋を走るのだ。もちろん、この恐怖は生命の恐れではない。
 むしろ生きて植民地化の現実に目をさらさなければならないことなのだが。

    5 米国艦隊の来航 top

 弘化元年(一八四四)のオランダ国王の書翰に対しては、幕府は返書して開国の意志のないことを通告している。
 それは、弘化三年五月、アメリカの水師(海軍)提督ビッドルが国書を携えて浦賀の港にはいったときも同様だった。
 そのとき幕府が渡した諭書は、

 「此度我国卜交易イタシ度之旨(たきのむね)願フトイヘトモ我国ハ新ニ外国之通信通商ヲユルスコト堅キ国禁ニシテユルサルルコトナキ故ニ早ク帰帆イタスヘシ。
 先年ヨリ度々通商ヲ願フ国アレトユルサス。其国トテモ同様ノコトナレハ此後幾度来り願フトモ無益ノコトナリ。……」

という文章からなっていた。
 幕府はあくまでも鎖国を貫く方針だったのである。
 このとき、ビッドルは思いのほか率直に帰っていった。しかし、そのあまりの率直さがかえって不気味に思われたようでもある。
 水戸老公の徳川斉昭は、このように聞きわけよく帰っていったのは、来年も再来年もやってくることの余裕を残した行動だとみている。
 その後アメリカは、嘉永四年(一八五一)土佐の漁民万次郎らを琉球に送り届けてきた。
 万次郎は、幡多(はた)郡中ノ浜(なかのはま)の生まれで、天保十二年(一八四一)の正月、出漁中に遭難して、アメリカの捕鯨船に助けられた男だ。
 その遭難のとき、彼はまだ十五歳の少年だったが、船長にその才を認められ、アメリカでの学校教育をうけさせてもらった。のちの中浜万次郎(ジョン万次郎ともいう)である。
 それはともかくとして、徳川斉昭が「後には大乱に及ぶべきか」というように心配していたアメリカの使節は、その万次郎が送り届けられた翌々年、軍艦四隻を従えて浦賀の沖に現われるのである。
 すなわち、ペリーの来航だ。
 同じく国家を代表する使節であるが、ペリーの場合はすでにアメリカ議会の決議があった。
 そして、ペリーの決意もそれに応じて並々ならぬものがあったのである。
 オランダ国王も、そのことを心配して国書を送り、幕府に進んでこれに応ずるようにとの忠告を与えている。
 それは、ベリー来航一年前のことだった。
 ペリーの来航は、だからあらかじめわかっていたことである。
 しかし、六月三日、その軍艦四隻が現実に浦賀沖に姿を現わしたときは、さすがに幕府も緊張した。
 彼らは、外交のことはすべて長崎で行なうという幕府の告諭を無視しているのだ。
 ビッドルに伝えた諭書を問題にしていないのである。

 幕府は、ともかくもこの事態に対応するために、江戸周辺の防備態勢をかためた。
 武州大森羽田(おおもりはねだ)御台場(おだいぱ)は松平大膳大夫(だいぜんだゆう=長州)、同本牧(ほんもく)は細川越中守(肥後=熊本)、品川御殿山(ごてんやま)ならびに妙国寺(みょうこくじ)前海岸を松平越前守(福井)等々、といったようにそれぞれの持場が決められて、七藩がまずその配置についた。
 だが、ペリーの強硬な態度の表明により、幕府首脳の見解は、ビッドルのときよりもはるかに後退していた。
 寛永(かんえい)以来の祖法をかざして、断固それを拒絶するという意志の表明はどこにもないのである。
 それどころか、「姑(しばら)く辱(はじ)を忍び、まげて其(その)意に従ひ、速に退帆せしめ」ることが第一だという説が圧倒的に多かった。
 もしこの際、ペリーの船に対して戦火を交えるとなると、たとえその場の勝利はおさめえても、彼らを海上に追うことになる。わがほうには彼を追う艦船はない。


久里浜警護図 黒船を迎え、諸藩は江戸湾を警備した。
神奈川県立博物館蔵

 とすれば、彼らはわが手薄なるにつけこんで伊豆七島を奪い、また周辺の島々を占領してしまうだろう。
 そうなれば、国内でも不平や不満が爆発して、どのようなことがおこるかわからないのである。
 浦賀(うらが)にやってきて、少しの日数しかたっていないのに、すでに江戸の人心が騒ぎたっているのをみても想像できるではないか、というような心配があった。
 とにかく、このたびは彼のもたらした国書の正式な受け取りだけでよいのだから、それを無事にすませ、あとで対策をたてようというのである。
 あの頑強(がんきょう)な攘夷思想の持ち主たる水戸老公も、「すぐに打ち払え」などと言うことはできないのである。
 彼が阿部(あべ)伊勢守正弘(まさひろ)に与えた手紙には、
 「兎角(とかく)衆評の上御決断之外(のほか)有之間敷(これあるまじく)」というように書かれている。
 諸大名に相談したうえで決定する以外に方法はないだろうというのだ。
 幕府は、六月九日にアメリカの国書を受け取り、わが国の回答は来年を目途(めど)としてこれを行なうことを述べた。
 ペリーも、ここで強硬策をとる必要はないと思っていたのか、少しばかりの示威運動を行なったのち、浦賀(うらが)の沖から去ったのである。
 少しばかりの示威運動というのは、江戸湾をさらに深くはいって品川のあたりにまで進出し、しきりに空砲を打って人々の目を驚かせたことである。
 越前藩士中根雪江(なかねゆきえ)の『昨夢記事』には、そのときのようすを、

 「大砲を打放つ音遠雷の如(ごと)く房総の山々に響き渡りて夥敷(おびただしく)聞えたれば、都下の人心恟々(きょうきょう)として、今にて早半鐘を打出すかと心を空に周章狼狽(ろうばい)し、道行人の顔色は常に変りて、見るも見るも陣笠(じんがさ)火事具にて持運ぶ物とては鉄砲着具を初め戦闘の具ならざるはなし」

というように記されている。
 示威運動は十分に用をなしたようであった。

    6 阿部正弘(あべまさひろ)の処断 top

 ペリーが帰ると、幕府はただちにアメリカの国書を示して諸藩の意見を徴した。
 幕府が国の基本方針について、特に軍事や外交の面で諸侯に意見を徴するということは、かつてなかったことである。
 将軍は一方的に決定し、一方的に命令すればよかったのだ。
 これは幕府の力がかなり弱体化していたということもあろうが、それ以上に問題が大きすぎたということであろう。
 阿片戦争以後のアジアの情勢は、ヨーロッパ列強の力をまざまざと感じさせていた。

 その軍事力は、とうていわが国の及ばざるところである。
 しかもなお戦えと要求されるのなら、国をあげての協力や同心が必要だった。
 ときの老中首座は備前福山十万石の藩主阿部伊勢守正弘たった。
 このとき三十五歳の若さである。
 しかし、彼はその若さにかかわらず、きわめて慎重であり、協調的であった。
 攘夷派の巨頭である水戸の斉昭(なりあき)の謹慎をといて、幕政参与としたのも彼、正弘であった。
 彼は、そのころ世間で人望のあった斉昭のような人物が、幕政の外で自由な発言を行なっていることを憂えたのである。
 その自由な発言は、爽快であるだけに影響も少なくはない。
 しかし、それは現実の力関係を無視して行なわれるだけに危険きわまりない方向に向かわないでもない。
 責任をもつ立場に迎えるならば、斉昭とても単なる評論家で押し通すことはできないであろう。
 そして斉昭としても、その藩が御三家(ごさんけ)のひとつである以上、幕府に対しても、また一国に対しても責任をもつ立場にあるのだ。
 正弘は、斉昭(なりあき)を迎えると、しばしばその意見を徴した。
 斉昭の言動が慎重になったのもこのころからである。


阿部正弘(あべまさひろ)

 正弘は、寛政十二年(一八〇〇)生まれ、すなわち彼より十九歳も年上の斉昭をいつのまにか自家薬籠(じかやくろう)中のものとしていた。
 ついでに言うと、正弘にはさらに外様(とざま)中の大藩薩摩の藩主島津斉彬(なりあきら)という親密なる協力者もあった。
 斉彬(なりあきら)は、当時彼に接した人々が

 「治世以来始めて見たるの英主なり」(松平春嶽=しゅんがく)とか、
 「上下貴賤(きせん)内外を問はず幾多の人に接したるも、未(いま)だ曾(かっ)て島津薩摩守の如く、春風駘蕩(たいとう)たる風采(ふうさい)の人あるを見しことなし。
 一度その謦咳(けいがい=お目通り)に接すれば敬慕の念真(まこと)に禁じ難(がた)きなり」(伊達宗城=だてむねなり)

と評しているように、群を抜きんでた人物であった。
 しかし、斉彬(なりあきら)の頭脳は、斉昭(なりあき)よりもずっと柔軟で、脱獄潜行中の高野長英(たかのちょうえい=蘭学者)を庇護(ひご)したこともあるし、みずからオランダ語を勉強して、海外事情の摂取につとめたりするような開明派だった。
 正弘の心をひいていたのは、なんといってもこの斉彬であったろう。
 それは、正弘があげて用いた川路聖謨(かわじとしあきら)・岩瀬忠震(いわせただなり)・永井尚志(ながいなおむね)・堀利煕(ほりとしひろ)等々の人物をみてもわかるであろう。
 彼らは当時のもっとも清新な開明派官僚だった。
 さて、意見を求められた大名たちのなかで、開国を主張したものはさすがに少ない。
 下総(しもふさ)佐倉の藩主堀田(ほった)備中守正篤(まさあつ)と、豊前中津(びぜんなかつ)の藩主奥平大膳大夫(だいぜんだゆう)昌服(まさもと)、それに美濃郡上(みのぐんじょう)藩主青山大膳亮(だいせんのすけ)幸哉(ゆきしげ)などが明確に「交易御許容の方然るべし」という意見を出したのみである。
 ほかはほとんどが、祖法を守るためには、一戦も辞せずというような見解を上申している。
 あの島津斉彬でさえも、三年ばかりアメリカへの回答を延期して、その間に防備を厳重にし、後顧の憂いを絶って、断固打ち払いに転ずべきだというような意見を出していた。
 斉彬がもっとも懸念したのは、相手の武威を恐れて開国するという形である。
 さらに言うと、阿部正弘はこのとき、諸大名ばかりでなく、有志のものにも意見を求めていた。
 そのなかに勝海舟もいた。
 このとき海舟は、まだ小普請組(こぶしんぐみ)であったが、すでに蘭学(らんがく)をおさめて、当時のもっとも先進的な頭脳であっただけに、はっきりと開国の意見を表わしていた。
 それによると、

 「江戸近海は御備(おそなえ)厳重に相立(あいたて)、御台場(おだいば)等も取建(とりたて)、御人選の儀厚く御世話有之(これあり)、下々情意立候(そうろう)様仕度(つかまつりたし)
 交易を許し、軍艦製造致し、此方よりも彼国へ乗入、交易を致し候て先方より此方へ参らせまじく候……」

と言うのである。
 開国と鎖国の議論は、正弘の下問によって、一国をあげての大きな問題となっていくのであった。
 ペリーの去った翌月、ロシアの使節プチャーチンが同じく軍艦四隻を率いて長崎にはいってきた。

    7 開国 top

 プチャーチンの軍艦がわが国書を受け取って長崎の港を出ていったのは、年も改まって嘉永七年(一八五四)の正月である。
 さすがに、プチャーチンのもってきた両国間の問題は重要だった。
 千島・樺太(からふと)の国境問題がつきつけられていたのである。
 幕府もそっけなく突き放すわけにはいかなかったのだ。
 それに、彼らはペリーの浦賀での示威運動も知っていた。
 プチャーチンが去ると、入れ替わりのようにしてペリーがやってきた。
 こんどは、軍艦九隻を従えてやってきたのである。ペリーは、この九隻の艦隊の攻撃力に十分な自信をもっていた。
 しかし、この間にわが国のほうは、それに備える防備が進んでいたわけではない。
 ただ、国内が開国か鎖国かという議論に沸騰し、威勢のよい鎖国打ち払い論が大手を振ってまかり通っていただけだった。
 幕府は、その間にオランダを通じて軍艦や鉄砲の購入もはかったのであるが、それはペリーの艦隊を相手にしては、戦えるというようなものではない。
 しかもそのうえに、幕府も諸藩も表面はともかく、財政的にはきわめて苦しい状態であった。
 もし、戦火を交えるとなれば、一年もたたないうちに、幕府も藩も内部から崩壊していったであろう。
 そのような情勢が、幕府首脳の心を開国やむなしとする方向に向かわせていた。
 ペリーとの応接の場所は神奈川であった。
 米艦は、浦賀からさらに江戸近く神奈川まで進入してきたからである。
 幕府からは林大学頭(はやしだいがくのかみ)と井戸対馬守(いどつしまのかみ)が派遣された。
 そして、ついにペリーの要求に従って日米和親条約(神奈川条約ともいう)が結ばれたのである。
 この条約の結果、下田(しもだ)と函館(はこだて)が新たに外国人に対して開かれる港となった。
 ベリーはさっそく、神奈川からの帰りに下田に立ち寄って、この地を調査し、宿泊所や休憩所などの設備を要求している。
 その下田停泊中に、吉田松陰(よしだしょういん)の海外渡航の企てが実行に移されたのだ。

    8 開国とその波紋 top

 吉田松陰(よしだしょういん)のこの企ては、明らかにその師佐久間象山(さくましょうざん)のすすめによるものだった。
 象山は、このころ、日本の進むべき道としては開国以外にないと考えていた。
 開国とすれば、早急にヨーロッパ諸国と肩を並べるだけの文明をもたなければならないであろう。
 それでなければ、対等の交際はできないからである。
 しかし、幕府のやり方をみていると、なにもかも、遅々として進まないのだ。
 すでに議論の段階ではなくなっているのに、いたずらに空疎な議論ばかりが横行している。
 この際のこととしては、国禁を犯しても海外へ脱出をはかり、進んだ文明の知識を学びとってくる以外に方法はないと思いこんでいたのだ。
 この企ては失敗し、松陰(しょういん)も象山(しょうざん)も下獄した。
 ところで、この和親条約の調印は、やはり不評であった。水戸の老公斉昭(なりあき)がまず、参与としての幕政参加を断わるという意向を示した。
 のちに開国論に変わる越前(福井)藩主松平春嶽(しゅんがく)も不満の意を表わしている。
 しかし、阿部正弘(あべまさひろ)は、この条約をやむをえぬこととしたのだ。
 彼は事情を知るだけに、開国が必至の勢いであることを語り、その方向に舵(かじ)をとることが国家に責任あるものの道だと心得ていたようである。
 というのは、彼は日米和親条約の締結という外交の大転換を行ない、祖法の禁を破ることになった責任をとって退く決意をする。
 このとき、彼のあとに推薦したのが、堀田正篤(正睦=まさよし)である。
 堀田は、「蘭僻(らんぺき)」といわれたほどの開国思想の持ち主で、正弘がアメリカの国書に意見を徴したとき、はっきりと交易の可を唱えた少数者のひとりであった。
 斉昭などとは、明らかに意見を対立させた人物である。その彼を老中首座に選んだのだ。
 その意志がどのあたりにあったのかを知ることができるだろう。
 幕府は、開国への道を歩きながら、日露・日仏・日蘭と次々に和親条約を結んでいった。
 それと同時に、幕府のヨーロッパ文明や軍事技術に対する接近も推し進められた。
 長崎に海軍伝習所が設けられて、オランダ士官による教育がはじまったのも、日米和親条約の結ばれた次の年(一八五五)のことである。
 越前藩が藩校明道館に洋学所を置いたのも安政二年(一八五五)のことだった。
 そして、藩主松平春嶽は、ヨーロッパの知識に深い造詣をもつ横井小楠(よこいしょうなん)を肥後(熊本県)より招き、自藩では弱冠二十二歳の橋本左内(はしもとさない)を抜擢した。
 左内は二十五石五人扶持の藩医で、十九の年にその父のあとを継いだものである。
 緒方洪庵(おがたこうあん=蘭学者・医者・教育者)の塾で、十六から十九までの歳を蘭学に没頭したその学力が買われたものだ。
 越前藩主松平春嶽も、すでに開国のやむをえざることを悟っていたのである。
 薩摩の島津斉彬のごときは、すでに琉球において実質的に外国との貿易関係にはいり、しきりに西洋の文物を輸入していた。
 それが琉球という領外にはるか離れた島々をもつ以上、そしてそこにしばしばイギリスやフランスの船がはいってくる以上、安全な貿易を認めることこそが、それを保つゆえんであったのだろう。
 琉球貿易に関しては、

 「薩(さつ)州には、此(この)時既に盛に貿易の準備をなし、陶器・織物・硝子(ガラス)(その)他の製造等夫々(それぞれ)教師を招きて伝習し、出来の物品は琉球に於(おい)て外国人へ売渡し、又英仏の教師を留めて藩士に洋学を伝習せしむる折柄なれば……」

というような勝海舟(かつかいしゅう)の談話がある。海舟が長崎の海軍伝習所にいたころのことだ。

    9 条約勅許と将軍継嗣(けいし)問題 top

 ところで、日米和親条約が結ばれたあと、下田に着任してきたアメリカの総領事ハリスは、さらに通商条約の結ばるべきであることを要請してきた。
 彼は、プロテスタントの熱烈な信者だった。
 そして、当時目ざましい躍進を遂げているアメリカという国の自信と誇りを、一身にになっているような人物だった。
 日米間には、当然に交易・通信の関係が成立しなければならないと思っていたのである。
 ハリスの説得は、十四回にも及んだ。
 岩瀬忠震(いわせただなり)や川路聖謨(かわじとしあきら)などといった開明派官僚の頭にも、また老中首座堀田正睦(ほったまさよし)の胸にも、通商条約やむなしとする決意が動きはじめたのである。
 ここでやむをえないというのは、そのころ、攘夷の議論がいよいよ強く燃えさかっていたからである。
 特に、京都朝廷はそのもっとも頑迷(がんめい)なる中心だった。
 ここには、西洋人がきて、その土地を踏んだだけでもすでに国土が汚れるというような考えの人々が集まっていた。
 幕府が、その調印に踏み切るとすれば、まずこの京都朝廷の了解工作が必要だった。
 幕府はまず、林大学頭(はやしだいがくのかみ)を送った。
 しかし、これは公卿(くぎょう)方に一蹴(いっしゅう)されてしまうのである。
 彼らには、もっと大物を出せというような気持ちもあった。
 そして、やがて堀田正睦(ほったまさよし)自身が上洛(じょうらく)することになるのである。
 おりしも、将軍継嗣(けいし)問題がおこっていた。
 将軍家定(いえさだ)に子どもがなく、しかも多病ときているのだ。
 政治が内外ともに困難さを加えていくなかで、新しい将軍への更迭(こうてつ)も考えられていた。
 このとき、越前藩松平春嶽・薩摩藩島津斉彬、そして肥前藩鍋島閑叟(なべしまかんそう)・土佐藩山内容堂(やまのうちようどう)・宇和島藩伊達宗城(だてむねなり)などの諸大名は、一橋慶喜(よしのぶ)をその継嗣に推そうとした。
 慶喜は、水戸の老公斉昭の第七子て、当時二十二歳、賢明の誉れの高い人物だった。年齢といい、人望といい、申し分のない候補者なのである。
 彼を推した人々は、この将軍のもとに強力なる国家の体制をつくり、世界の大勢のなかに国の将来をおこうとしていた。
 春嶽のブレーンであった橋本左内(さない)の構想したプランには、露・米よりの技術者の招聘(しょうへい)がはっきりと唱えられている。
 その継嗣(けいし)問題を順調に進めるためと、そして通商条約の説得工作のために、春嶽はまた左内(さない)を京都へ送ったのだ。
 この将軍継嗣(けいし)問題には、多くの人々が働いた。
 西郷隆盛(さいごうたかもり)も、斉彬の意図をうけて縦横の活躍をみせている。
 川路聖謨(かわじとしあきら)も青蓮院宮(せいれんのみや)を説き伏せた。
 しかし、朝廷の大勢は動かなかった。当時、中山忠能(なかやまただやす)が上書していっているように、「百戦千戦して社稷(しゃしょく=国神)の存在」をかけても、断固として交易はならぬという考えが大勢を占めていたのである。
 そして、その中心である孝明(こうめい)天皇の考えも「攘夷(じょうい)」であった。

    10 開国論と攘夷(じょうい)論の対立激化 top


徳川斉昭の井伊直弼あて書翰 勅許を待たずに条約に調印しないよう申し入れた。井伊家史料保存会蔵。

 朝廷の意向が攘夷であるとしても、将軍の継嗣問題さえ、一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)にかたまれば、おのずから道も開けたであろうが、しかし、そこに紀伊(きい)の慶福(よしとみ=のちの徳川家茂=いえもち)を推す一派が強引な巻き返しをはかり、ついに井伊直弼(いいなおすけ)の専断によって、そのことも挫折(ざせつ)してしまうのだ。
 堀田正睦(ほったまさよし)は退けられ、井伊直弼による内政と外交の方針が貫かれる。
 いや、直弼(なおすけ)に特別な方針があったというのではない。
 それは、阿部正弘以来とられてきた協調政策を一擲(いってき=投げ出す)して、幕府旧来の方針に変えるということだ。
 もちろん、彼の頭のなかにも、またその側近にも開明派はいなかった。
 しかしながら、その井伊直弼によって、日米修好通商条約の調印が行なわれるのである。
 井伊も独断で調印の運びとすることは極力避けていた。
 京都朝廷に勅許を得るべく執拗(しつよう)に働きかけたのである。
 だが、京都朝廷はあくまでも頑固(がんこ)であった。
 あたかも、清国ではアロー号事件を口実とする英・仏の軍事行動がはじまっていた。
 それは中国に対する公然たる阿片の輸入を認めさせ、領事裁判権、布教権、関税率の引き下げなどを押しつける不平等条約の締結を予測させたものである。
 ハリスが、この機会を逃がすはずがなかった。幕府も、この形勢を認めざるをえなかった。
 ついに、直弼は勅許(ちょくきょ)を待たずに、日米間の通商条約に調印するのである。
 これは、確かにひとつの判断であったろう。
 もし、それ以上にわが国が調印を渋るとすれば、清国にあの苛烈(かれつ)な不平等条約を押しつけた英・仏・露・米などのヨーロッパ列強は、その勢いを駆ってわが国に同じような条約を強いたであろう。
 それを拒否する力は、どこにもなかった。
 しかし、この勅許を待たずに調印がなされたということは、直弼(なおすけ)の専制を攻撃する絶好の口実を与えた。
 そして、それは幕府と対立させた形で尊王(そんのう)運動となり、攘夷(じょうい)の思想をからませて、直接行動にはいっていくのである。
 吉田松陰のような開明的思想の持ち主も、この時期から強烈な尊王攘夷思想の鼓吹者となっていく。
 これ以後、開国論は幕府側を代表する意見となり、攘夷論は志士たちの反幕的な意見を代表するものとして、その対立は激化の一途をたどっていくのである。
 しかし、攘夷論に分があったのは、その通商条約の調印以後に現われた貿易の実際からであった。
 これは、まず金の流出であった。当時ヨーロッパでは、金一に対して銀十五という比率で金・銀の交換が行なわれていたが、わが国では、それが一対五という比率であった。
 ヨーロッパ人は、その銀を運んで金に換えたのである。座して得る利益だった。
 金の流出は当然であろう。
 それが物価の高騰を招いた。
 そしてさらに生糸などの買い付けが行なわれた。
 国内の品不足は、これも物価騰貴の原因となった。
 都市の住民や俸給生活者である武士の生活は大きく圧迫された。
 それが幕府の開国を恨む声となって高まっていくのはみやすい道理である。
 尊王攘夷運動は、万延から文久にかけて燎原(りょうげん)の火のように全国に広がっていった。
 そして文久二年(一八六二)のころには、京都は完全にその攘夷(じょうい)論の全国的な中心として、ついに幕府をさえ破約攘夷、つまり通商条約の破棄と攘夷の実行ということに引き込むのである。
 このとき、開国論を主張して一歩も譲らないのは、ただひとり佐久間象山(さくましょうざん)あるのみであった。

       関係略年表 top

 

西暦

年号

事     項        



徳川斉昭誕生



横井小南誕生

佐久間象山誕生
井伊直弼誕生






武市瑞山誕生
吉田松陰誕生
















1792
93
1800
02
08

09
10
11
15
17
24
25
27
28

29
30
31
32
33


35
36
37
38
39

40

41

42


43

44
寛政4
5
12
享和2
文化5

6
7
8
12
14
文政7
8
10
11

12
天保1
2
3
4


6
7
8
9
10

11

12

13


14

弘化1
ロシア使節ラッタスマン、根室に来航。
幕府、沿海諸藩に海防を命じる。
徳川斉昭、江戸の水戸藩邸で誕生。
蝦夷奉行を置き、ただちに箱館奉行と改称する。
間宮林蔵、2度にわたり樺太を探検。英艦長崎に来航し、暴行する(フェートン号事件)。
横井小楠、肥後国に誕生。
白河・会津2藩、幕命により相模・安房海岸に砲台を築く。
佐久間象山、信濃国松代に誕生。
井伊直弼、彦根城に誕生。
イギリス船、浦賀に来航する。
イギリス捕鯨船員、水戸藩領の大津浜に上陸し、薪水を乞う。
異国船打払令、発令。
頼山陽『日本外史』を松平定信に献じる。
天文方高橋景保、オランダ商館医シーボルトに日本地図を贈り、入獄(シーポルト事件)。
斉昭(30)、水戸藩主となる。武市瑞山、土佐国に誕生。
斉昭(31)、藩政改革を開始。吉田松陰、長門国萩に誕生。
直弼(17)、彦根城内より埋木舎に移り住む。
鼠小僧次郎吉死刑。
この年より天保大飢饉つづく(〜37)。小楠(25)、藩校時習館の 居寮生に選ばれる。象山(23)、江戸に遊学し、佐藤一斎に学ぶ。斉昭(34)、はじめて水戸で家臣を召見する。
田能村竹田没す。
斉昭(37)、那珂湊に砲台を築く。
大塩平八郎の乱おこる。・jヽ楠(29)、時習館の居寮長となる。
諸方洪庵、大阪に適々斎塾を開く。
小楠(31)、江戸に遊学する。蛮社の獄おこる。象山(29)、江戸神田で私塾を開く。斉昭(40)、将軍家慶に意見書を呈上。
松陰(11)、藩主の前ではじめて「武教全書」を進講。阿片戦争おこる(〜42)。小楠(32)、帰国を命じられる。帰国後実学党を晧成。                  丶、
老中水野忠邦による天保の改革が始まる(〜43)。斉昭(42)、藩校弘道館を創立。また大砲を鋳造。
象山(32)、「海防八策」を藩主真田幸貫に呈上。直弼(28)、長野主膳と師弟の契りを結ぶ。斉昭(43)、水戸偕楽園を造成。7月、天保の薪水令を発し、外国船打払令を緩和。
斉昭(44)、水戸藩内にて神仏分離を試み、毀鐘鋳砲を断行。象山(33)、江川太郎左衛門に西洋兵学を学ぶ。小楠(35)、「時務策」を草して、藩政改革に乗り出す。
斉昭(45)、幕府から隠居を命じられ、家督を世子慶篤に譲る。象山(34)、洋書に基き、ガラスを製造。

































45
46
47
48
49
50

51

52


53



54




55


56


57

58



2
3
4
嘉永1
2
3

4

5


6



安政1




2


3


4

5



直弼(31)、茶道書『茶湯一会集』を着槁。
アメリカ人ビッドル、浦賀に来航、通商を求める。幕府拒絶する。
薩摩藩、琉球へ外国貿易開始を伝える。
象山(38)、藩命により砲数門を鋳造し、松代にて試射。
瑞山(21)、家督を相続。斉昭(50)、藩主慶篤の藩政に参与する。
直弼(36)、彦根藩主となる。象山(40)、江戸の松代藩邸で砲術を教授する。松陰(21)、九州遊歴の旅に出る。象山、江戸木挽町に家塾を開き、砲術を教授する。
小楠(43)、諸国巡歴の旅に出る。松陰(22)、江戸に遊学し、象山(41)に学ぶ。松陰、亡命して東北に旅行。
水戸藩により『大日本史』刊行。松陰(23)、亡命の罪により、士籍を召放される。象山(42)、勝海舟の妹順子と結婚。小楠(44)、『学問問答書』を発表。彦根藩、相模警備を命じられる。
松陰(24)、諸国遊歴の旅に出る。6月、ベリー、米檻4隻を率い、浦賀に来航。7月、斉昭(54)、海防の幕政参与を命じられる。同月、プチャーチン、露繿を率い、長崎に来航。9月、松陰、露艦を追って長崎に向かう。象山(43)、米艦の来航につき、幕府に意見書を提出。直弼(39)、久里浜警備にあたる。象山、松代藩の軍議役となる。
正月、ペリー、米繿6隻を率い、再度来航、江戸湾にはいる。
直弼(40)、斉昭(55)の攘夷説に反対。3月、日米和親条約締結。
松陰(25)、米艦に投じようとして失敗、自首。4月、松陰、江戸の獄舎につながれる。直弼、京都守護職を命じられる。象山(44)、松陰の密航未遂に連座して入獄。10月、松陰、長州萩の野山獄に投じられる。12月、日露和親条約締結。
斉昭(56)、幕府の政務参与となる。このころより小楠(47)、積極的な開国論を主張する。12月、松陰(26)、出獄して、父杉百合之助宅に預けられる。10月、江戸大地震。藤田東湖江戸藩邸で圧死。
8月、米駐日総領事ハリス、下田に着任。8月、瑞山(28)、剣術修業のため江戸に赴く。松陰(27)、幽室で近親子弟に『武教全書』を講義する。10月、象山(46)、元込銃をつくり、世に公にする。
7月、斉昭(58)、幕府の軍制参与を辞退。11月、松陰(28)、松下村塾を主宰する。12月、直弼(43)、溜間詰諸大名と連署し、陋極外交を上申。
3月、朝廷、幕府の貿易勅許の奏請を返却。小楠(50)、越前藩主松平春雄に招かれて福井に赴く。4月、直弼(44)、大老職に就任。6月、直弼の決断で、日米修好通商条約締結。斉昭(59)、不意に登城し、条約締結につき直弼を面責。直弼、紀伊藩主徳川慶福を将軍継嗣に定める。7月、直弼、斉昭など一橋派を謹慎・隠居処分にする。8月、水戸藩へ幕府譴責の内勅がくだる。9月、安政の大獄がはじまる。12月、松陰(29)、再び野山獄に投じられる。
吉田松陰没す


井伊直弼没す
徳川斉昭没す












佐久間象山没す


武市瑞山没す










横井小南没す

59


60


61


62



63



64


65

66


67

68



69

70
6


万延1


文久1


2



3



元治1


慶応1

2


3

明治1



2

3
3月、松陰(30)、幕命により江戸へ護送される。4月、小楠(51)、再度越前へ赴く。5月、幕府、神奈川・長崎・函館の3港で貿易を開始。7月、松陰、江戸伝馬町の獄に下る。8月、斉昭(60)、幕府より国許永蟄居を命じられる。10月、松陰、刑死。
3月、直弼(46)、桜田門外で暗殺される。小楠(52)、松平春嶽に「国是三論」を呈上。8月、斉昭(61)、水戸で幽閉中に病死。
11月、幕府、皇妹和宮降嫁の勅許を発表。
7月、瑞山(33)、江戸に出て、久坂玄瑞・樺山資之ら尊攘派指導者と交わる。9月、瑞山、帰国し、土佐勤王党を結成してそ
の首領となる。10月、和宮、東下。
1月、老中安藤信正、坂下門外で襲撃される。2月、象山(52)、蟄居赦免となる。4月、寺田屋の変。5月、瑞山(34)上洛する藩主山内豊範に従う。7月、幕府、一橋慶喜を将軍後見職、松平春嶽を政事総裁職に任命。小楠(54)、松平春嶽に従い、江戸へ赴く。8月、生麦事件。9月、朝議、攘夷に決定。
3月、将軍家茂上洛。孝明天皇、諸社に攘夷を祈願。5月、下関外国船砲撃事件。7月、薩英戦争。瑞山(35)、山内容堂に藩政改革を建言。8月、天誅組、大和に挙兵。尊攘派公卿の三条実美ら7卿、長州へ下る(八月十八日の政変)。土佐藩、土佐勤
王党の弾圧をはじめる。9月、瑞山、下獄。
3月、象山(54)、幕命により上洛。7月、象山、京都三条木屋町の路上で暗殺される。長州藩敗退(禁門の変)。8月、四国連合艦隊、下関を砲撃。幕府第一回長州征伐。12月、高杉晋作、挙兵。
幕府、第二回長州征伐をおこす。閏5月、瑞山(37)、藩命により切腹。10月、安政の諸条約を勅許。
1月、坂本龍馬の周旋により薩長連合が成立。5月、改税約書、議定。江戸・大阪などに打毀頻発。7月、将軍家茂死し、長州
再征を中止。12月、徳川慶喜、将軍になる。孝明天皇没す。
10月、討幕の密勅薩長2藩にくだる。徳川慶喜、大政を奉還。12月、王政復古の大号令。
1月、鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争はじまる)。3月、五か条の誓文。4月、・]ヽ楠(60)、新政府の参与に任命される。閏4月、太政官以下七官を置き、政体書を公布。7月、江戸を東京と改称。
8月、明治天皇、即位の大礼。
1月、小楠(61)、京都寺町で暗殺される。3月、東京遷都。5月、榎本武揚ら、函館で降伏し、戊辰戦争終わる。
このころ全国に農民一揆頻発する。

top
****************************************