****************************************
開国と攘夷 維新の群像 新政の演出 Home  

人物日本の歴史19――維新の群像/概説
(全20巻 小学館 1974年刊)

グラビア
概説――奈良本辰也
1 攘夷から討幕ヘ、真木和泉の「義挙三策」
2 長井雅楽と「航海遠略策」
3 島津久光の上洛計画
4 久光上洛と京の騒擾
5 寺田屋事件と長州藩の動き
6 朝廷と幕府の駆け引き
7 八月十八日の政変
8 池田屋事件と禁門の変
9 長州征伐と高杉晋作の活躍
関係略年表

本文

勝 海舟――勝部真長
坂本龍馬――三好 徹
高杉晋作――奈良本辰也
近藤 勇――早乙女貢
榎本武揚――南条範夫
徳川慶喜――綱淵謙錠

奈良本辰也(ならもとたつや) 歴史家。
一九一三年(大正二)山口県に生まれる。
京都大学史学科卒業。
著書『近世社会史論』『吉田松陰』『二宮尊徳』『武士道の系譜』『歴史のたてよこ』ほか。

グラビア

 @ 鎖国政策を捨てて開国に踏み切った幕府は、まず近代海軍の創設に着手した。
 安政二年(一八五五)長崎海軍伝習所が設立され、幕臣勝海舟(かつかいしゅう)・榎本武揚(えのもとたけあき)をはじめ諸藩士が選ばれて入所し、練成をうけた。
 その五年後、勝を艦長とし、わが国でははじめて日本人の操縦する咸臨丸が太平洋を横断し、練成の成果を内外に示した。 勝は帰朝後神戸海軍操練所を設立し、土佐脱藩士坂本龍馬など、幕藩をこえた人材を広く養成した。
 そこを巣立った青年たちは、やがて艦船だけではなく、近代日本前進の舵をも取って、維新史に雄飛していった。


京都御所蛤御門 元治元年7月、
大挙上洛して中央の主導権を奪回しようとする長州藩兵と、
宮門守備の会津・薩摩など諸藩との交戦で、御所は砲煙に包まれた。
最大の決戦場となった蛤御門には、今もなまなましい弾痕が残る。

武州徳丸ヶ原(現高島平)で行われた洋式砲術の演習は
青年勝海舟を瞠目(どうもく=びっくり)させた。


オランダ海軍の最新技術を教えた長崎海軍伝習所


勝海舟の咸臨丸自画賛


咸臨丸に対する
アメリカからの招待状


咸臨丸が太平洋横断の際に使った望遠鏡・磁石・コンパスなどの航海用具。

 A 文久三年八月、長州藩は御所警備の任をとかれて京都を追われ、また三条実美(さねとみ)ら尊攘派七卿も長州へ落ちていった。池田屋で尊攘派志士が新撰組に襲われると、長州藩三家老は藩兵を率いて上洛(じょうらく)し、蛤御門(はまぐりごもん)付近に戦って敗れた。
 長州藩は一藩が焦土化する運命に投げ込まれた。藩領をめざして長州征伐の大軍は進められ、時を同じくして米英蘭仏の連合艦隊が来襲した。藩の命運は幕府の処断にゆだねられようとしたが、その土壇場に高杉晋作は突如馬関(ばかん=下関)に挙兵し、ここに武力討幕への起爆剤が点火された。


三条実美(さねとみ)ら尊攘派七卿は久坂玄瑞(げんずい)、真木和泉(いずみ)らに擁されて長州に逃れた。

四ヵ国艦隊との馬関戦争は奇兵隊や長州藩だけの問題ではなく、幕末の日本にとっての一大試練であった。


高杉晋作所用の具足


第一次長州征伐後、高杉晋作が起草し、
伊藤博文が揮毫(きごう=毛筆)した遊撃軍高札


奇兵隊の肩章

 B 清河八郎(きよかわはちろう)のもとに組織された浪士組の中から、近藤勇・土方歳三ら武州多摩の郷士(ごうし)を中心に新選組が編成された。
 尊攘派の暗殺が公然と横行し、京洛(きょうらく)の治安がまったく乱れたなかで、新選組は公儀の警備隊として池田屋事件など身を挺してその使命を果たした。


左:近藤勇・土方(ひじかた)歳三・沖田総司(そうし)らを育てた多摩川の景観。                         右:新選組隊士の袖章


京都壬生の八木邸に残る新撰組屯所跡。

 C 時局は急展開し、幕威が傾くなかで、隊旗の「誠」をもってする新選組の活動は、単に京洛の取り締まりにとどまらず、佐幕派の一大勢力となっていった。だが大政奉還・戊辰(ぼしん)戦争と、地すべりする時運に見捨てられて隊は解体した。


新選組隊士中島登が描いた近藤勇(右)と土方歳三の画像。


鳥羽伏見の戦いに敗れ、新選組は京都から敗退していった。松林桂月筆

 D 大政奉還後あっけなく崩壊した旧幕勢力のうち、海軍力だけが健在であった。
 その艦隊を率いて、海軍副総裁榎本武揚は蝦夷地(えぞち)へ脱走し、五陵郭で徹底的に新政府軍に反攻した。
 西洋に留学し、最新の学識を身につけていた彼が、幕臣掉尾(ちょうび=最後の活動)の武士の意地を示したのである。


上:榎本武揚が最後まで抵抗の拠点とした北海道の五稜郭(ごりょうかく)。

左:二条城で大政奉還する徳川慶喜(よしのぶ)。


****************************************

1 攘夷(じょうい)から討幕ヘ――真木和泉(まきいずみ)の「義挙三策(ぎきょさんさく)top

 開国と攘夷の議論が大きくぶつかりあうなかで、やがて攘夷の議論は幕府そのものの否定にまで進んでいく。
 これまで二百五十年の幕府政治は、人々の頭のなかでは変わることのない体制だと思われていただけに、このような考えがでてくるということは、まさに破天荒(はてんこう=初めて)のことであった。
 しかし、それが現実に人々の頭のなかで座を占めてきたのである。
 そのことを最初に筆で著わした人は、久留米藩の真木和泉である。
 真木は、水天宮(すいてんぐう)の祠官(しかん)の家に生まれ、中小姓(こしょう)格十人扶持(ぶち)という低い身分であっ
 たが、藩校にはいってその抜群の才を認められた。
 彼の意見が人々の間で重んじられるようになったのも、その藩校における秀才ぶりからであろう。
 しかし真木は、水戸学から強い影響をうけていた。
 それが彼を熱烈なる尊王・攘夷論者に仕立てていったのである。
 安政五年(一八五八)のころの手紙をみると、そのことがよくわかる。


真木和泉

 彼は、そのころ一般によくいわれていた
 「二百年来の太平で士気がゆるみ、また装備もとうてい彼の敵ではないから、この際はいったん和親を結んで、三、四年のうちに十分に力を蓄え、そののちに厳然として外国人を打ち払ったらよいではないか」
というような議論に、断固として反対する。
 そのことばによると、
 「一旦に天下を死地に陥候(おとしいれそうろう)て、とても遁(のが)れ難(がた)き趣きに致し掛け、丸裸にても駆込み申すべき様の気勢であたれ」
というのである。
 無二無三に、夷狄(いてき)を打ち払えというのだ。
 西洋の事情については、イギリスとロシアの不和なども知っており、西洋のことはなにも知らないで攘夷を主張する攘夷屋ではなかったが、ともかくそれは徹底した攘夷論であった。
 だが、そのころは「人心の一和」が先務であるとして、幕府も諸侯も一致してあたる攘夷の実行が考えられていた。
 しかし、幕府大老(たいろう)井伊直弼(いいなおすけ)によって通商条約の調印がなされるなど、開国の方向が明らかにされると、真木の憤りは爆発した。
 彼は、そのころから、公然と幕府の罪をいうようになったのである。
 そして完全に、幕府を敵として考えるのだ。
 真木は文久の初め、幕府を倒すための具体的方法をまとめあげた。

 「義挙三策(ぎきょさんさく)」というのがそれである。
 第一の策は、大諸侯の兵九千をもって事をおこす、
 第二の策は、諸侯の兵一千を借りて事を謀る、
 第三の策は、有志のものが京都でゲリラ戦を展開して事を成功に導く、

というのであるが、これらには大阪城をとるとか、二条城を襲うなどのことが具体的に説明されていた。
 そしてその文久の初めは、外国貿易による国内経済の混乱などで、開国反対の気運が一般のなかにも強く浸透していったときである。
 だがいっぼう、長州藩が進めている長井雅楽(ながいうた)の「航海遠略策」も力をもっていた。

2 長井雅楽(ながいうた)と「航海遠略策」 top

 長井雅楽は、国論の分裂が大きな社会不安をひきおこしている現実を深く心配して、「航海遠略策」による公武一和の運動に藩論を背負って奔走していた。
 「航海遠略策」とは、これまでの開国か攘夷かという狭い考えを乗り越えて、積極的に諸外国に乗り出していこうというのだ。
 もっといえば、積極的にこちらから乗り出すためには、軍艦も大砲も備えなければならない。
 志気も壮大にふるいおこさねばならない。そうすることにおいて、はじめてわが国は諸外国と対等の立場に立つことができ、相手が無礼ならば、そのときこそ攘夷もできるであろうというような議論であった。
 長井は、長州藩では百五十石の禄で、まず中士というところだった。
 長身白皙(はくせき=色白)の美男子で、「智弁(ちべん)第一」といわれた人物である。
 直目付(じきめつけ)として、いつも藩主の側近にあり、その下問に答えていた。
 けっして表面に出たことはなかったが、いつのまにか周布政之助(すふまさのすけ)と並ぶ長州の双璧ということになっていた。
 「航海遠略策」も、藩主の下問に答えて作成されたものである。
 もちろん、これに対しての反対もあった。
 久坂玄瑞(くさかげんずい)・高杉晋作(たかすぎしんさく)らの吉田松陰(よしだしょういん)門下である。
 彼らは、それが開国策であることによって、現実には京都朝廷の考えをおさえることになり、幕府を利する以外のなにものでもないと非難していた。
 しかし、「航海遠略策」は、周布政之助も賛成して草されたものであり、藩の上層部の一致した見解となったので、松陰門下の人たちがどのように反対しようとも、それは問題にならない異議だった。
 その議論をもって、朝廷と幕府の間を周旋せよという命令をうけて長井が、両者を説いていたのである。
 さすがに「智弁第一」といわれただけあって、長井の議論はさえていた。
 京都も江戸も、たちまち彼の議論の賛同者となった。
 すなわち、京都では議奏(ぎそう)正親町(おおぎまち)三条を通じての上奏となったが、このとき孝明(こうめい)天皇は、これまでこのような痛快な議論は聞いたことがなかったと、あらためて藩主と彼に御製の歌を贈ったほどである。
 江戸では老中(ろうじゅう)久世(くぜ)大和守広周(ひろちか)が、まっさきに彼の意見に同意した。
 そして、その幕閣における推進者になったのである。
 天皇の同意があり、幕閣も賛成とあれば、それはほとんど成ったも同然であろう。
 そして、長井が示した幕府側の具体的な実行があれば、それは完全なものとなるのである。
 しかし、そのことは、なんといっても真木たち、いや攘夷論者にとっては困ることであった。
 攘夷論者たちは、真木和泉も松陰門下も、こぞってこの航海遠略策を打ち壊すことに懸命だったのである。
 長井の暗殺計画もいくたびか考えられていた。
 しかし、長井が失脚し、「航海遠略策」が退けられる機会は、思いもかけないところからおこった。

3 島津久光(ひさみつ)の上洛(じょうらく)計画 top

 それは島津久光が薩摩藩兵千人を率いて上洛、次いで江戸に下るという計画の発表である。
 島津久光は、先藩主斉彬(なりあきら)の異母弟で、このときの藩主忠義(ただよし)の父である。
 もと斉彬と藩主の座を争って敗れ、不遇をかこっていたが、斉彬が死んで実子の忠義が藩主となるや、国父として藩政の実権を握っていた。
 しかし、彼には鬱勃(うつぼつ)たる野望が心のなかを占めていた。
 あの家督争いに敗れ、そのことによって母のお由良(ゆら)の方(かた)とともに、さまざまの風評にさらされたにがい思
い出を、一挙に吹き飛ばそうという思いである。
 それは当然、「俺もひとかどの者である」ということを思い知らせるための政治だった。
 そしてそれは、先代もできないことを久光はしたということの誇示にもつながることだった。
 それには、先代が考えていてできなかった大事がある。
 それは、安政(あんせい)の将軍継嗣(けいし)問題に一橋慶喜(よしのぶ)を推して敗れた開明的諸藩をもう一度結集して、幕府の大改革を実行するということだ。


島津久光

 斉彬は、その死の寸前までそれを考えており、越前藩などと共同して、兵を率いて京都に出るつもりだった。
 斉彬の死後、水戸藩に密勅の降下があり、幕政改革の希望などが伝えられたが、しかし、なんらの実力をもたないでくだされた勅旨は、ただ宙に浮いたも同然なものだった。
 京都朝廷の背後には、斉彬が考えたように大藩の武力が必要だったのである。
 久光は、それをやろうとしたのだ。そして彼の存在を示そうとしたのである。
 彼は、すでにその反対派であった薩摩藩尊攘(そんじょう)党の精忠(せいちゅう)組をも自分の配下に引き入れていた。
 つまり、大久保利通(としみち)などが、久光の側近で動いていたのである。
 もっとも、久光が精忠組を引き入れたといっても、これは大久保の駆け引きによる精忠組の承認であるが。
 そして、この率兵上洛計画も、大久保や堀次郎などの奔走のうちに進められていった。
 堀次郎は、のちの伊地知貞馨(いじちさだか)、このころは昌平黌(しょうへいこう)出身の顔の広さで、もっぱら対外的な折衝の中心にいた。大久保がほとんど外に出なかったのと対照的な存在である。
 そして、久光は当然のことながら、大久保も堀も、彼らの計画を公武一和による幕政改革という以外の面では考えていなかった。
 だから、堀の書いた『紹述遍年(しょうじつへんねん)』には、朝廷と幕府の両者に対する批判があり、尊攘を唱える志士たちに対しても、痛烈な批評をくだしていた。
 当時のもっとも良識をもった人々は、それらをどのようにみていたか、興味ある文章であるから引用してみよう。

 「恐れながら朝廷は御偏固(ごへんこ)にして、外国の情実をしろしめさず、攘夷のたやすき事、蚊蠅(ぶんよう)を掃ふかの如くに思食(おぼしめさ)れ、幕府はまた因循固滞にして、遠大の謀り事少く、明侯賢臣を遠ざけ、かへって外夷を馴れ近づけ、内外のすぢを失ふ、将軍家は御幼年なれば、其(その)罪ひとへに執事の人にあり、また諸浪人の憤り騒ぐ事、其こころざし計りは嘉(よみ)すべけれども、天下の大勢に通達せず、大かたは名を仮り功を争ひ、或(あるい)はまた財を貪り口を糊(こ)する輩(やから)にして、誠の忠精の者少く、其上烏合(うごう)の勢なれば、行末の程頼むに足らず……」

というのである。
 しかしながら、この久光(ひさみつ)の上洛(じょうらく)を討幕の義挙と結びつけようという動きがはじまった。
 つまり、真木和泉(まきいずみ)の「義挙三策」のうち、上策に位置する「諸侯をすすめて事を挙ぐる」戦略である。
 真木はそのなかで、

 「今事を挙ぐるには九千の兵なくんば有るべからず。
 少くしても必ず三千は無くては叶(かな)はざるなり。
 然れば大諸侯にあらざれば挙ぐることを得ず。
 大諸侯にて九千の兵を出すならば、事の成るは勿論、其(その)時の勢甚(はなは)だ熾(さかん)にて天下の諸侯これに応ずる者速(すみや)かならん。
 又天下士民事の必ず成るを頼みて人気勃起(ぼっき)し、仮令(たとい)一方に非義の義を守り籠城(ろうじょう)する者ありとも、天下これに与せず。
 其領国の士民より起りて倒戈(とうか)するに至るべし。
 是れ諸侯を勧めて挙げしむること方今(ほうこん=ただいま)の妙策なり」

と言っていた。
 期せずしてその上策が浮かび上がってきたのである。
 薩摩はまさに大諸侯であった。
 それが武装兵を率いて上洛するのだ。
 真木を盟主のように思って、その指導を仰いでいた九州勤王党はもとより、庄内(山形県)の浪人清河八郎(きよかわはちろう)、越後(新潟県)寺泊(てらどまり)の郷士本間精一郎、それに公卿の中山家出入りの田中河内介(かわちのすけ)らが小躍りして鹿児島に集まってきた。
 彼らは、薩摩精忠組の有馬新七(ありましんひち)らと連絡をとりながら、しきりにその願いを久光の側近に訴えた。
 そうした勢いは、やがて隣の岡藩にも波及して、家老小河(おがわ)弥右衛門(やえもん)一敏が兵五十余人を率いて上洛することに決する。
 久光の上洛に呼応するというのだ。ことは、久光の思惑をこえて動きだそうとしている。
 西郷隆盛が奄美大島から呼び返されたのは、そうした尊攘派浪士たちの暴発計画をおさえるためのものだった。
 諸国の浪士に顔が売れ、そしてそのおさえができるものは、西郷以外にないという大久保利通の説得に、久光が同意したのである。

4 久光上洛と京の騒擾 top

 はじめ西郷は、この久光の上洛に猛然と反対した。
 彼の頭には「順聖公(斉彬=なりあきら)とは格が違う」という思いがあった。
 斉彬は、名君として諸方に聞こえ、人々は二歩も三歩も譲っていた。
 だが、久光は無位無官のうえに、だれもその人となりを知らない。

 急に有志の諸藩主に交際を求めてもそれはできないことだ。
 「田舎者になにができるか」というのである。
 それに、安政の将軍継嗣問題の当時とはすでに時期が異なっている。
 西郷の主張は確かに筋が通っていたというべきであろう。
 しかし、すでに乗りかかった船である。
 久光は、それを中止することはできなかった。
 いや、西郷の意見にむしろ反発する心があったのかもしれない。
 彼は西郷に浪士鎮撫(ちんぷ)の役目だけを与えて、それを先発させた。
 久光が鹿児島を発ったのは、文久二年(一八六二)三月十五日である。
 下関で西郷は久光を待つことになっていた。
 しかし、西郷がそこで見たものは、浪士たちの暴発寸前の姿だった。
 長州藩でも、久坂玄瑞らの松下村塾党が決起して、それにしたがおうとしており、周布政之助などは、背後からこれを応援していた。


西郷隆盛

 事態は、久光の思惑をはるかにこえているのである。
 西郷は、すぐに大阪に向かった。
 京阪における風雲の動きが、彼をそのままの形で下関にとめおくことのできないほど急を告げていた。
 久光と西郷の間の不信感は、ここで抜くべからざる状態に達するのである。
 それはともかくとして、久光は四月十六日に京都へはいって、近衛家を訪ねた。
 このとき、西郷はすでに無断の上洛を罰せられて薩摩に送り返されている。
 久光は西郷が、浪士を鎮静するどころか、逆にあおっているという疑いをもっていた。
 確かに西郷にその疑いがなかったわけではない。
 西郷は平野国臣(くにおみ)や小河一敏らとしきりに会談し、久坂などに対しては、長井雅楽を斬るようにけしかけていた。
 彼の手紙のなかに「長井は長州の者に刺すべく申置候(もうしおきそうろう)間……」ということばがある。
 幕府方でも、浪士たちの動静はよく知っていた。
 そして、久光の兵がいつ義挙の兵に、つまり京都所司代(しょしだい)を襲い、大阪と二条の城に迫るかという疑いをはさんでいた。
 所司代酒井若狭守(わかさのかみ)が久光の面会方申し入れを謝絶したのもそのためである。
 だが、近衛家を通じて国事周旋と浪士鎮撫(ちんぷ)の朝命をうけた久光は、そこで十分に満足したのである。
 長井雅楽の「航海遠略策」は、久坂玄瑞らの執拗な反対運動で、京都ではまったく力のないものになっていた。
 いやそればかりではない。
 故意に歪曲(わいきょく)されて、朝廷に対し不敬のことばがあるなどとの追及をうける文章となっていた。
 久光が上洛して、実力を示したことが、「航海遠略策」の退潮となったのである。
 久光の公武合体策は、長井のそれと基本的には同じことながら、武力を背景とし、朝廷の側からこれを推進しようとすることが、公卿間の同情をよんだとみるべきだろう。
 長州藩にかわって、京都朝廷でもっとも信任されている藩は、いまや薩摩であり、そして島津久光であった。
 その久光が、朝廷の命をうけて都下の治安に任じようとした心もわかるであろう。
 そして、すでにみたように彼は、浪士たちの暴発計画には腹の底から反対であった。
 しかし、久光がまきおこした波乱は、たとえようもなく大きいのである。
 浪士は続々と京阪の間に集まっていた。
 久坂玄瑞は、老臣浦靭負(うらゆきえ)や大坂留守居役宍戸(ししど)九郎兵衛などを説いて阪神の間にあった長州藩兵を京都に集結し、いつでも蜂起(ほうき)に応ずる構えである。
 真木のいう下策、つまり有志の士によるゲリラ活動で事をおこす道は、十分な条件が備わっているように思えた。
 久光の意志で大阪藩邸にとどめられていた真木和泉・田中河内介らは、有馬新七らとともに、その下策の遂行に乗りだしたのである。

5 寺田屋事件と長州藩の動き top

 文久(ぶんきゅう)二年(一八六二)四月二十四日が決起の日であった。
 その前日、淀川を舟で上った浪士たちは、続々と伏見(ふしみ)の寺田屋(てらだや)に集まり、そこで出陣の準備をととのえていた。
 真木の計画どおりにいけば、翌早朝、まず二条城を襲い、所司代を討ち取り、京洛の諸所に放火してこれを混乱に陥れ、なんともわけのわからぬように狂い回るという戦術がこれから展開されるはずだったのである。

 しかし、それよりも早く、久光の派遣した鎮撫(ちんぷ)の一隊が駆けつけた
 奈良原(ならはら)喜八郎ら八名である。
 ことここに至っては、説得は無理だった。
 ついに奈良原らは刀をふるって有馬新七以下八名の薩摩藩士を斬り伏せた。
 そして、立ち騒ぐ浪士たちの間に分けてはいり、彼らの蜂起をおさえたのである。
 薩摩藩は、そのあとで集結していた浪士たちを大阪の藩邸に収容し、彼らのいっさいの活動を封じた。
 真木のいう義挙は、完全に封殺されたのである。
 浪士たちは、それぞれの藩に引き渡されていった。
 引き渡される藩をもたなかった田中河内介は、薩摩に送られる途中を惨殺されて、瀬戸内海に投げ込まれている。
 田中はこのとき四十八歳であった。
 真木和泉より二歳年下である。


寺田屋事件の図
この事件で薩摩藩の尊攘派志士が殺害された。「文久物語」より。

 この寺田屋事件のあと、島津久光は政治改革の大綱を奏上して、朝廷方の同意を得、その意見を幕府に伝えるべく江戸に下る。
 このとき、勅使としてともに下ったのが大原重徳(しげとみ)だ。
 無位無官の久光では、その意見を幕閣に伝える手段はない。
 このとき、京都朝廷は、長州藩主にも薩摩と共同して幕政の改革にあたるべしという朝旨を伝えようとしていた。
 大原重徳の任務のひとつはそのことであった。
 しかし、「航海遠略策」でおくれをとり、薩摩のため完全に主導権を奪われたと感じた長州藩は、久光の一行が江戸に到着する以前に道を変えて木曾路を京に向かってしまったのである。
 そればかりか、長州藩は議論を一変させて、もっとも急進的な尊攘派に早変わりした。
 そのことが、薩摩藩をして、長州藩に対する根強い不信感をいだかせる原因となったのは、いうまでもなかろう。
 長州藩は、朝廷内部のもっとも活動的な尊攘派と手を握った。
 三条実美・姉小路公知(あねがこうじきんとも)・沢宣嘉(さわのぶよし)等々の公卿は、長州藩や諸国の志士・浪人の動きを背景に、朝廷の内部を尊攘の一色に塗り替えていった。
 それと回時に、寺田星事件以後、しばらくおさまっていた尊攘派志士たちの活躍が、いちだんと激しさを増していった。
 久坂玄瑞などは、幽閉されている真木和泉を釈放させるに、朝廷の命令をもってするのである。

 志士や浪人の行動も勝手放題だった。
 尊攘(そんじょう)のレッテルだけあれば、なんでもできたのである。
 白昼に商家を襲って、軍資金を強要し、承諾しなければこれを斬るといったたぐいの行動もあった。
 また、安政の大獄に働いた幕府役人には、かたっぱしから天誅を加えた。
 そうして天誅を加えられた人々の首は、連日のように三条河原にさらされるのである。
 その天誅の嵐を前にしては、佐幕派はもとより公武合体派も息をひそめていなければならないのだ。
 剛腹をもって鳴った岩倉具視(いわくらともみ)でさえも、その天誅を恐れて、洛の内外を隠れ歩かねばならないのである。
 岩倉具視は、このとき三十八歳。
 和宮(かずのみや)降嫁(こうか)問題に賛成して動いたことが志士たちにねらわれる原因だった。
 岩倉にして、すでにそうであるとすれば、その他の人々について語ることは不必要であろう。
 京の町は、宮廷の内も外も、ただ尊攘の一色なのである。
 そうした情勢のなかで、安政の通商条約を破棄することと、外国船を撃ち払って近海にいれないことが決議される。


岩倉具視

 そしてそれは、一方的に幕府の側に押しつけられたのだ。当時、もっとも国外のことに明るい学者であり、そして開国論者でもあった横井小楠(しょうなん)も、このころは、攘夷論に転換せざるをえないほどの熱気があった。

6 朝廷と幕府の駆け引き top

 「破約・攘夷」(できないのでやらない攘夷)を押しつけられた幕府は、その勅旨をうけるために将軍を上洛させる。
 そして、加茂行幸と石清水行幸が実現するのである。
 石清水行幸では、将軍家茂はその天皇の行列に参加しなかった。
 そこでは天皇の攘夷祈願ののち、攘夷の節刀がくだされるということになっていたからである。
 それでも、幕府は将軍のかわりとして、一橋慶喜を行幸に従わせた。
 慶喜の胸のうちにも、将軍名代(みょうだい)として節刀(せつとう)を受け取る気持ちはなかった。
 彼もまた、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の登り口で腹痛をおこすのである。
 ついに彼は参拝をしなかった。
 攘夷の節刀は、さらに次の機会を待つことになる。
 それでも将軍や家茂(いえもち)は攘夷の期限だけは奏上しなければならなかった。
 文久三年(一八六三)五月十日という日がそれである。
 そして、その日、長州藩は下関海峡を通行中のアメリカ商船に砲撃を加えた。
 非武装の商船は、なんの抵抗もせずに逃げた。
 攘夷派は、この挙にまず快哉(かいさい=愉快)の声をあげたものである。
 しかしながら、その攘夷一色に染めあげられた京都も、内部にはじつに複雑多岐なる政治の動きがあった。

 下関の攘夷実行を賞して、京都朝廷より長州藩に賞状が送られてしばらくしたとき、姉小路公知が暗殺された。
 姉小路は、そのとき二十五歳の青年公卿で、三条実美と並んで尊攘派のもっとも急進的な人物だった。
 いや、三条以上に才識があり、またよく弁も立った。
 それが、おのずから衆望を集めることにもなっていたものである。
 刺客(しかく)は、そこに落とされていた刀と履物から、薩摩の田中新兵衛に嫌疑がかけられた。
 田中は、土佐の岡田以蔵(いぞう)や島村衛吉(えいきち)などとともに、世に知られた刺客のひとりであった。
 すでに島田左近や本間精一郎などを斬っている。
 しかし、田中ほどの刺客が、現場にわざわざ証拠物件を残していくはずはないだろう。
 姉小路を消した人物は、ほかにいたとみなければならない。
 三条実美も、次の日に、もし言動を改めないなら、姉小路と同じように天誅を加えるであろうという脅迫をうけていた。
 とすれば、姉小路暗殺は田中が属した尊攘派の反対の側にあったとみなければなるまい。


三条実美

 しかし、田中はその取り調べの最中に自決してしまった。
 そして、暗殺者もそれを指令したものの名前も、ついにわからなくなってしまったのである。
 しかしながらよく考えると、その暗殺の指令者や暗殺者がわからないはずはないのだ。
 田中の取り調べにあたった目付永井主水正(ながいもんどのしょう)の政治的判断が、その詮索をやめさせてしまったといってもよいだろう。
 永井は、幕府官僚のなかでは開明派であり、そしてもっとも優れた才能をもつひとりであった。
 この姉小路暗殺のあと、薩摩藩は御所の警備からはずされた。
 嫌疑をすぐに、こうした結果に持ち込んだのは、その藩の公武合体的な動きや考えに反発するものたちの策謀であったとみてもよいだろう。
 薩摩藩は、こうして京都朝廷における発言権を消失していった。
 それと同時に、長州藩など尊攘派の発言力はいよいよ強くなっていった。
 朝廷は、いよいよ攘夷親征の詔を発し、八月十八日(文久三年=一八六三)を期して、大和の神武陵(橿原神宮)に行幸することを決めたのである。
 将軍家茂も、これに随従することになった。

7 八月十八日の政変 top

 この大和(やまと)行幸が決行されるならば、幕府も将軍も決定的な打撃をうけるであろう。
 政治は完全に朝廷のものとなってしまうのだ。その数は二千にたりないとはいえ、朝廷直属の親兵もすでに組織されている。
 しかし、この大和行幸は八月十八日の早朝に中止された。
 それよりまえ、中川宮(なかがわのみや)からの申し入れがあり、それをうけての孝明天皇による決断だった。
 京都朝廷は一夜にして、公武合体派の占むるところとなった。
 会津と薩摩の武力がその背景であった。
 三条実美以下七人の公卿に対しては、その宮中出入りを止められ、長州藩兵も親兵も宮門のなかにはいることを許されず、かえって、その退去命令が出るしまつである。
 ついに、七卿を奉じた長州藩兵は、雨中を大阪に向けて退き、そこから本国へ引き揚げていった。
 だがいっぼう、吉村寅太郎・藤本鉄石(てっせき)・松本奎堂(けいどう)らの一派は、その大和行幸の日にさきがけて五条(奈良県)にはいり、そこで代官所を襲撃して、これを討幕の第一声にしようとしていた。
 彼らは予定どおり、代官の首を斬(き)り、その幕府領を彼らの支配下においた。
 そして、近隣の諸藩に意のあるところを伝えたのである。八月十八日の大和行幸が行なわれれば、万事は成功すると思ったのが彼らである。
 そして彼らは中山忠能(ただやす)の一子忠光(ただみつ)を総大将にいただいていた。
 だが、八月十八日の政変は、彼らをまったく孤立させてしまった。
 彼らは、やがて暴徒として討伐されるのである。
 同じような蜂起は、それから少しおくれて但馬(たじま=兵庫県)の生野(いくの)でも行なわれている。
 これは長州に走った七卿のひとり沢宣嘉(さわのぶよし)をかついだ平野国臣(くにおみ)・美玉(みだま)三平・北垣国道(くにみち)などであった。
 この蜂起も、すぐに鎮圧されてしまう。
 しかしながら、それはふたつとも幕府に対する公然の宣戦布告であり、討幕の先駆をなしたものというべきであろう。
 だが、そうした過激な行動のあとにくるものは、つねに反動である。
 京の巷では、長州藩士や尊攘派の浪士たちは息の音も出ないほどに制圧されていた。

8 池田屋事件と禁門の変 top

 すなわち、京都守護職による治安体制と、新選組による市中の取り締まりである。
 京都守護職は文久二年(一八六二)の暮れに京都にはいってきた。
 そして黒谷(くろたに)にその本陣を定めたのである。
 守護職を命ぜられた松平容保(かたもり)は、はじめは、きわめて寛容な態度をもって臨んでいた。
 彼は孝明(こうめい)天皇の信任のもっとも厚い人物でもあった。
 しかし、京都の治安を維持し、険悪な政治の謀略を追放するには、断固たる取り締まり以外にないと思わせたのである。
 容保は、新選組の近藤勇を信頼した。そして、近藤らはあくまでもその職務に忠実であった。
 その新選組が、一躍勇名をはせたのが、元治元年(一八六四)の池田屋事件である。
 当時、京都に潜入して、政治工作を行なっていた浪士の数は、けっして少ないものではない。
 長州藩士桂小五郎(のちの木戸孝允=きどたかよし)も、まだ京に残っており、ひそかに浪士たちとの連絡を保っていた。
 新選組は、浪士たちの集合が池田屋で行なわれることをつかんだ。
 この集合には、肥後藩宮部鼎蔵(ていぞう)・土佐藩北添佶麿(よしまろ)・長州藩吉田稔麿(としまろ)など十数人のものが列席していた。
 宮部は軍学者で吉田松陰と親交のあった人物である。
 またその人柄を買われて、諸国から集められた親兵の総監ともなった人だ。
 吉田棯麿は松陰門下の四天王と称されたもののひとりだった。
 近藤らの一隊は時を移さず池田屋へ斬り込んだ
 そして、宮部以下十二人を斬り、ほかは捕えて六角(ろっかく)の獄につないだ。
 新選組の名は、四方に鳴り響いた。
 しかし、このような弾圧は、すぐに反発を呼びおこしたものである。
 すなわち、長州藩に身を寄せていた諸国の浪士たちが、池田屋の惨劇を聞いて立ちあがり、それが藩士たちにも及んでいった。
 彼らは、七卿の復帰と、藩主毛利敬親(たかちか)の無実を訴えるために急遽上京しようというのだ。
 藩庁では周布政之助も高杉晋作もそのような行動に出ることに反対だった。
 彼らは、十分に力を蓄えたあとでなければ事は成らないとみていたのである。
 しかしながら、周布や高杉の考えをこえて事態は進行した。
 ついに長州藩は、福原越後・益田越中・国司(くにし)信濃の三家老に兵を授けて上洛の命令を発するのである。

 加賀藩や鳥取藩など同情的な藩があり、武力をもって脅かせば、朝廷の公卿たちは戦いを恐れる気持ちから、嘆願の趣旨に同調するだろうという期待があった。
 しかし、この嘆願は一蹴された。
 一橋慶喜の断固たる態度が、朝廷内部の弱音を圧倒したのだ。
 ついに長州藩兵は三方から京都の街に殺到する
 これを迎え討つ会津・薩摩・桑名などの実力がまさっていた。
 長州藩は猛将来島又兵衛の率いる一隊が蛤御門の前まで押し寄せたが、ここで薩摩藩の激しい砲撃にあい、その砲火に来島が倒れて退く。
 他の諸隊はさんざんだった。
 福原越後の兵は、途中でさえぎられてから敗走し、真木和泉や久坂玄瑞らの一隊も御所の付近までたどりついたまま動けず、そこで潰滅的な打撃をうける。
 高杉晋作と並んで松陰門下の双璧とうたわれた久坂もここで戦死した。時に二十五歳。


蛤御門 (禁門の変の舞台)
元治元年7月、長州藩兵と薩摩・会津藩兵がここではげしく衝突した。

9 長州征伐と高杉晋作の活躍 top

 蛤御門に迫り、皇居に向かって発砲した罪を責めて、幕府は長州征伐の軍をおこす
 このとき、征長総督徳川慶勝(よしかつ=尾張藩主)の参謀として登場するのが西郷隆盛である。
 西郷は、まず長州人をして長州人を処分させるという方策を立てた。
 そして岩国藩主吉川監物(きっかわけんもつ=経幹)を説いて、藩論を恭順に導いたのである。
 長州藩は、三人の家老と四人の参謀を斬って謝罪の意を表わし、ここに屈服することになる。
 このとき、長州では四ヵ国(米・英・仏・蘭)連合艦隊来襲のことなどもあり、内憂外患こもごも至るという状態だった。
 これは、尊攘派が一藩を引き回して、つくりだした姿なのである。
 長州藩内には、これまで尊攘派に痛めつけられていた一派が台頭した。
 彼らは、これまで藩政の要路にあった清水清太郎・前田孫右衛門らをことごとく獄に投じ、やがて自刃・斬罪を行なうのである。
 この形勢のなかで、西郷は早期解兵を考えていた。
 総督もまた、西郷の意見と同じであった。
 一兵をも血ぬらさずして目的を達したとみると、すぐにこれを幕府に報告して解兵に踏み切るのである。
 長州藩は藩主父子の隠居、封土十万石を削るというような意見書も添えられていた。
 しかし、いっぼうではこの解兵は早すぎるという意見も強かった。
 この際、長州を徹底的に痛めつけて幕府の威信を回復しようという考えである。
 そうした思惑のあるなかで、また藩論が恭順に一変したなかで、敢然と立ったのが高杉晋作である
 高杉は、清水が切腹を命じられ、前田孫右衛門らが投獄されるという事態に危険を感じて萩(山口県)を抜け出し九州にいた。
 福岡の野村望東尼(のむらもとに)の山荘で志士たちと連絡をとっていたが、ついにひとり下関に帰り、挙兵に踏み切るのである。
 はじめ、彼に従ったものは力士隊長伊藤俊輔(博文)・遊撃隊長石川小五郎のみである。
 高杉がつくりあげた奇兵隊も動かなかった。
 時の奇兵隊軍監山県狂介(きょうすけ=有朋)の慎重さがそれをさせたのである。
 しかし高杉は、わずか八十人ばかりの兵力で下関を手中におさめ、三田尻(みたじり)の軍艦をも手に入れた。
 そしてそこに、厳然たる一勢力を形づくるのである。
 そして、高杉の勢力はやがて奇兵隊などの諸隊を傘下に集めて、ついに萩の恭順派を圧倒する。
 慶応元年(一八六五)二月には、諸隊はすでに萩にはいっていた。
 下関を占領した日から数えて二ヵ月と少しの日である。
 長州藩は、そこでこれまでの態度を改めた。
 これまで、ただひたすらに恭順を表わすということから、恭順はするが不当と思われるものに対しては、断固として抵抗するという方向へである。

 幕府が第二次長州征伐の軍をおこすのも当然だったろう。
 それにもっとも熱心だったのが一橋慶喜(よしのぶ)だった。
 だが、このとき坂本龍馬・中岡慎太郎の奔走で薩長連合を約束していた薩摩は、もはや動かなかった。
 西郷や大久保によって、征長の命令は断固として返上されるのである。
 諸藩にも財政窮乏を理由にして、意のように動かないものが出てきた。
 それでも慶応二年六月、幕府軍は長州藩の四境に迫った。
 だが、新しい装備を施した長州軍は、いたるところで幕府軍を敗走させ、ついにその撤兵となるのである。
 この軍事行動の決を結ぶ交渉は厳島(いつくしま)で行なわれた。
 幕府側からはただひとり、勝麟太郎(りんたろう=海舟)がやってきたのである。


長州再征軍進発の図
慶応元年5月、将軍家茂は長州再征のため江戸を進発した。

****************************************

関係略年表
top

  西暦 年号 事          項

勝海舟誕生











近藤勇誕生
坂本龍馬誕生
榎本武揚誕生
徳川慶喜誕生


高杉晋作誕生
















1823

24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37

38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49

50
51
52

53
54

文政6

7
8
9
10
11
12
天保1
2
3
4
5
6
7
8

9
10
11
12
13
14
弘化1
2
3
4
嘉永1
2

3
4
5

6
安政1

勝海舟、江戸の本所亀沢町(東京都墨田区)で誕生。オランダ商酢医師ドイツ人シーボルト出島に着任する。
イギリス船員、常陸大津浜に上陸。シーボルト、長崎の鳴滝に愍を開く。
異国船打払令を出す。
シーボルト、オランダ商館長の将軍謁見に随行する。
調所広郷、薩摩藩の財政改革をはじめる。
シーボルト事件おこる。
越前藩、藩政改革に着手する。絹以下15品目の専売制実施。
水戸藩、藩政改革に着手する。長州藩に専売制反対の一揆おこる。
米価騰貴のため、江戸市民に施米をする。
幕府、二朱金を新鋳。諸国に天保の大飢饉(〜37)。
江戸・大阪・小浜など全国各地で打毀おこる。
近藤勇、武州多摩郡石原村に誕生。
阪本龍馬、高知に誕生。
榎本武揚、江戸の下谷御徒町に誕生。
大塩平八郎の乱おこる。徳川慶喜、江戸小石川の水戸藩邸に誕生。モリソン号事件おこる。
徳川斉昭、幕府に意見書を提出する。長州藩の村田清風、藩政改革に着手する。
高杉晋作、長門の萩に誕生。蛮社の獄おこる。
長州藩の天保の改革、本格化する。阿片戦争おこる(〜42)。
老中水野忠邦、幕政改革をはじめる(天保の改革)。
幕府、異国船打払令をやめ、薪水給与を許す。
人返令・上知令を発布する。水野忠邦失脚。
オランダ国王、幕府に開国を勧告する。
イギリス艦、長崎に来航する。江戸大火。
坂本龍馬(12)、楠山塾に入門する。
慶喜(11)、一橋家を相続する。
高杉晋作(10)、疱瘡にかかる。坂本龍馬(14)、剣術道場に入門する。
近藤勇(16)、近藤周助の養子となる。幕府、薪水給与令を修正し、海防につとめる。
勝海舟<28)、私塾を開く。高野長英、自殺する。
近藤勇(18)、土方歳三・佐藤彦五郎と義兄弟の盟約を結ぶ。
ロシア軍艦下田に来航、漂流民を置いて去る。オランダ商館長タルチウス、幕府に総督の書状を渡し、翌年アメリカ使節が来航し開国を要求することを予告する。
坂本龍馬(19)、剣術修業のため江戸に下る。ベリー、浦賀に来航。
日米和親条約調印。坂本龍馬(20)、帰国する。吉田松陰の密航に関し、佐久間象山、逮捕される。

































高杉晋作没す
坂本龍馬没す


近藤勇没す

1855


56

57


58


59

60

61
62



63


64



65

66


67



68
安政2


3

4


5


6

万延1

文久1
2



3


元治1



慶応1

2


3



明治1
勝海舟(33)、蕃書翻訳所にはいる。長崎に海軍伝習所が創設され、勝海舟、伝習生頭役となる。江戸大地震(安政の大地震)、藤田東湖圧死。ハリスの駐在を許可する。
勝海舟(34)、砲術師範役となる。榎本武揚(21)、海軍伝習生となる。坂本龍馬(22)、江戸に遊学。
高杉晋作(19)、松下村塾に入門。坂本龍馬(23)、武術大会に出場。一橋慶喜擁立派(21)、将軍継嗣問題に敗れる。ハリス、将軍家茂に謁見し、米大統領ピアースの国書を呈する。
勝海舟(36)、九州に巡航。日米修好通商条約および貿易章程に調印。安政の大獄はじまる。高杉晋作(20)、昌平黌に入学。坂本龍馬(24)、土佐国境で水戸浪士と面会する。
高杉晋作(21)、藩命で江戸に赴く。吉田松陰、処刑される。幕府、神奈川・長崎・函館を開港し、露・仏・英・蘭・米の諸国に貿易を許す。
勝海舟(38)、咸臨丸で渡米。近藤勇(27)、つねと結婚。高杉晋作(22)、軍艦教授所に入学。桜田門外の変おこる。函館五稜郭、西洋築城法により完成。
高杉晋作(23)、小姓役となる。坂本龍馬(27)、勤王党にはいる。
坂本龍馬(28)、脱藩する。高杉晋作(24)、上海に渡航する。一橋慶喜(26)、将軍家茂の後見役となる。榎本武揚(27)、オランダ留学。高杉晋作ら、江戸品川のイギリス公使館を焼き打ち。
孝明天皇の妹和宮、将軍家茂へ降嫁。
近藤勇(30)、新選組を結成。高杉晋作(25)、奇兵隊を編成。薩英を戦争おこる。八月十八日の政変。勝海舟(41)、神戸海軍操練所に諸藩の人材を養成。坂本龍馬(29)、海軍操練所の塾頭となる。
高杉晋作(26)、馬関へ出張。勝海舟(42)、軍艦奉行となる。池田屋事件。蛤御門の変。一橋慶喜(28)、禁裏御守衛総督となる。
四ヵ国連合艦隊、下関を砲撃。坂本龍馬(30)、薩摩藩に接近。第一次長州征伐。高杉晋作、馬関に挙兵。
高杉晋作(27)、藩兵を破る。坂本龍馬(31)、上京する。第二次長州征伐。条約勅許。一橋慶喜(29)、兵庫開港問題を解決。
坂本龍馬(32)らの仲介で、薩長同盟なる。近藤勇(33)、広島へ赴く。高杉晋作(28)、幕艦を攻撃。勝海舟(44)、長州へ密使となる。徳川慶喜(30)、 15代将軍となる。農民一揆、激化する。
榎本武揚(32)、軍艦乗組の頭取となる。高杉晋作(29)、病死。
坂本龍馬(33)、暗殺される。近藤勇(34)、見廻組の頭格になり、伏見を見回り中狙撃されて負傷。徳川慶喜(31)、大政奉還。
朝廷、王政復古を宣言。小御所会議。
戊申戦争おこる。五ヵ条の誓文。近藤勇、甲陽鎮撫隊を率いて勝沼に官軍と交戦。勝海舟(46)、西郷と薩摩邸で会談。江戸無血開城。近藤勇(35)、捕われて斬首。榎本武揚(33)ら、江戸湾より蝦夷地へ脱走。





























勝海舟没す







榎本武揚没す


徳川慶喜没す

1869

70

71
72
73

74

75
76
77
79
81
82
84
85
86
87
88
89
90
91
92
94
95
98
99
1900
01
02
03
04
05
06
08
10
11
13
明治2

3

4
5
6

7

8
9
10
12
14
15
17
18
19
20
21
22
23
24
25
27
28
31
32
33
34
35
36
37
38
39
41
43
44
大正2
徳川慶喜(33)、静岡へ移される。榎本武揚(34)、五稜郭に降伏。
版籍奉還。
平民に氏の称を許す。山県有朋ら欧州より帰国し、東京に海軍兵学寮、大阪に陸軍兵学寮を設置。
新貨条例を定める(一円を単位とする)。散髪廃刀を許可。
勝海舟(50)、海軍大輔・従四位に任じられる。
征韓論敗れ、西郷隆盛ら参議を辞し、下野。勝海舟(51)、参議兼海軍卿となる。明六社設立。
板垣退助ら民選議院設立建白書を提出。榎本武揚(39)、駐露特命全権公使となる。
榎本武揚(40)、ロシアと千島・樺太交換条約に調印。
熊本・秋月・萩に士族の反乱おこる。
西南戦争おこる。
榎本武榻(44)、外務大輔・地学協会副会長となる。
明治十四年の政変。自由党結成。
榎本武楊(47)、皇居造営事務局副総裁・駐清公使となる。軍人勅諭発布。
加波山事件・秩父事件・名古屋事件などおこる。
内閣制度創設され、榎本武揚(50)、伊藤内閣の逓信大臣となる。
第一回条約改正会議。
榎本武揚(52)、子爵・農商務大臣となる。
高杉晋作、靖国神社に合祀。勝海舟(66)、枢密顧問官となる。
大日本帝国憲法発布。
府県制・郡制公布。教育勅語発布。第一帝国議会召集。
大津事件。榎本武揚(56)、外務大臣となる。
榎本武揚(57)、枢密顧問官となる。
日英新通商航海条約調印。日清戦争。
日清講和条約調印。三国干渉。
徳川慶喜(62)、明治天皇に拝謁。隈板内閣(最初の政党内閣)成立。
勝海舟(77)、病死。
治安警察法公布。北清事変。立憲政友会結成。
八幡製鉄所操業開始。
日英同盟協約調印。徳川慶喜(66)、公爵となる。
平民社設立。
日韓議定書調印。日露戦争。
日露講和条約調印。
鉄道国有法公布。
榎本武揚(73)、病死。
日韓併合。
関税自主権回復。平塚雷鳥ら、青鞜社を結成。
徳川慶喜(77)、病死。第一次護憲運動で、桂内閣倒れる。

top
****************************************