****************************************
Index  勝海舟  坂本龍馬  高杉晋作  近藤勇  榎本武揚  徳川慶喜

高杉晋作   奈良本辰也著

1 革命児誕生
  1.1 中流家庭のひとり息子
 1.2 剣に魅せられた晋作
  1.3吉田松陰との出会い
2 松下村塾の暴れん坊
  2.1 僚友久坂玄瑞
  2.2 師松陰の薫育
  2.3 安政五年という年
  2.4 嵐の前夜

参考図書
3 晋作江戸へ出る
  3.1 桂らと談論
  3.2 懊悩の日々
  3.3 松陰幽閉される
4 飛躍への準備
  4.1 師松陰の刑死
  4.2 結婚そして東北旅行
  4.3 剣と読書の毎日


高杉晋作略年譜
5 長州藩檜舞台にたつ
  5.1 「航海遠略策」と藩論
  5.2 晋作上海へ行く
  5.3 英国公使館焼打ち事件
  5.4 晋作の賜暇(しか)願い
6 風雲児――その異才と死
  6.1 長州藩攘夷を決行
  6.2 八月十八日の政変
  6.3 晋作獄に投じられる
  6.4 蛤御門の変
  6.5 長州征戈と晋作の挙兵
奈良本辰也(ならもとたつや) 歴史家。一九一三年(大正二)山口県に生まれる。京都大学史学科卒業。
著書『近世社会史論』『吉田松陰』『二宮尊徳』『武士道の系譜』『歴史のたてよこ』ほか。


萩の町――維新から明治までの数多くの著名人の宅跡や遺跡

1 革命児誕生 top

 1.1 中流家庭のひとり息子

 「動けば雷電の如(ごと)く、発すれば風雨の如し。衆目駭然(がいぜん)、敢(あえ)て正視するものなし」という表現は、その人とともに生死を睹して戦ったことのある伊藤博文だけに、さすがによくその人の姿を浮き彫りにしている。
 確かに、その人は、鋭い直観力と行動力を兼ね備え、天馬空を行くの働きをなした。
 徳川三百年の世の中に対して、最初に反撃の口火を切ったのも彼である。
 そして、その反撃こそが時代を切り開く突破口となった。
 一代の風雲児とも、一代の革命児ともいえる。
 その人とは、だれであろう。これからわたくしが述べたいと思う高杉晋作(たかすぎしんさく)である。
 しかし、その高杉晋作もはじめからそのような男ではなかった。
 彼は、今日的なことばでいえば、ごく普通の中流サラリーマン家庭に生まれたお坊っちゃんである。
 細長い顔、すらりとしたなで肩、あまり高くない背丈、というところからうける感じも、それを思わせる。
 父の小忠太というのは、いかにも実直な役人だった。
 小姓役をつとめていたが、これという成功もないかわりに、これという失敗もなく一生を送った人だ。
 同僚に長井雅楽(ながいうた)などという傑物がおり、「航海遠略策」の論をもって、歴史に一時期を画するほどの働きをなしたときも、小忠太はただあたたかい友情でそれを見守っていただけである。
 そして、その雅楽(うた)が切腹に追いやられたときも、どうすることもできない自分を悲しんだのみであった。
 だが、だれからも信頼されるような人物だった。あの長井雅楽が最後の手紙を書いて、後事を託したのも小忠太である。
 もし、彼が晋作などというたいへんな人物を生まなかったならば、その名前などいかなる歴史書にも載せられることはなかったろう。


高杉晋作 慶応2年、長崎での撮影。晋作28歳。

 母親は、道子。しっかりものだったようだが、優しい人柄のようである。
 晋作は、彼女が二十歳のときの子だ。晋作が生まれたときは、祖父も祖母も健在だった。
 祖父は手元役や蔵元両人役などをつとめた人で、役人としてはその手腕を認められたが、人物としてはごく普通の人だったようである。
 この祖父も、いつも晋作に「大それたことをするではないぞ」と説教していたという。
 家禄は百五十石だから、まずまず経済的には心配はない。
 まじめにつとめていれば十分に一家はなりたっていく。
 祖父の戒めるところも、そのへんのところからきていたのだろう。
 そして、高杉家の周辺にも、そのような家が立ち並んでいた。
 右隣が山田家三百八十石、さらに右に並んで飯田家四百四十石。
 左隣が内藤家二百九石、さらに左に粟屋(あわや)家百十六石。
 向こう三軒は、椋梨(むくなし)家四百五十石、井上家五百石、山田家八十五石といったところである。
 みな、大組である。幕府でいえば旗本だ。しかし、江戸と違って武士の生活はそれほど荒廃していない。
 天保の改革以後、萩の武士の生活は健全さを取り返していた。
 したがって、このあたりの武士はその格式の高さをも保っていたのだ。
 家庭生活の乱れが、子どもを惑わせるような環境ではなかった。
 折目正しい生活があったとみられる。
 晋作の遊び相手たちも、そのような環境に育った子どもたちである。
 彼の幼いときの姿は、そのような環境から説明されなければならないだろう。
 晋作が生まれたのは天保十年(一八三九)八月二十日だ。
 阿片(アヘン)戦争の勃発する一年前である。


明治初年ころの萩城 
幕末、萩の象徴であったが、廃藩置県に際して解体された

高杉晋作旧宅
家禄150石、格式のある武家屋敷の構えをみせている。山口県萩。

 阿片戦争は、彼が四歳のときに局を結ぶが、高杉家では、たいした話題にならなかったようだ。
 祖父も父も、外国のことまで血相を変えて議論する必要はあるまいと考えていたのだろう。
 もちろん、四歳の晋作がその戦争に衝撃をうけて一晩眠れなかったというような話も伝わってはいない。
 江戸では、佐久間象山(ぞうざん)が興奮して「これでは日本は第二のインドになるぞ」と叫んでいたり、梁川星巌(やながわせいがん)がそのために夜も眠れず詩十五編をつくったりしたものだ。
 もっともこのとき象山は三十二歳、星巌はふたつ上の三十四歳であった。
 このころの晋作は、まったくのおばあさん子であった。
 おばあさんがもっぱら晋作につきまとって、その世話をしていた。
 十歳のときに疱瘡(ほうそう)にかかっているが、このときもつききりで看病をしたのはこの祖母である。
 ひとり息子だから、よけいそうなったのかもしれないが、少年のころの訓育は、もっぱらこの祖母によるものだ。
 とすると、少しく甘えん坊で、少しくわがままに育った可能性がある。
 のちに桂小五郎(木戸孝允)が吉田松陰にあてた手紙の中で、「暢夫(晋作)は素質のよい青年だが、いささか頑疾(がんしつ)がある」といっている。
 その「頑疾」は、あるいはそのわがままからきているのかもしれない。

 1.2 剣に魅せられた晋作(しんさく)

 晋作は、八歳のときに吉松淳蔵(よしまつじゅんぞう)の家塾(かじゅく)に通った。
 この吉松塾には、医者の息子久坂義助(玄瑞=げんずい)も学んでいた。久坂は彼よりひとつ年下である。
 十五歳のときに、明倫館(めいりんかん)の大学に進んだ。
 しかし、このころ晋作の心をとらえていたのは、学問よりも剣だった。
 藩校には山県太華(やまがたたいか)などという世に聞こえた学者がいたが、この人の講義も彼の心をひかなかったらしい。
 ただ、物事にひろく行き渡り、細かい注釈ができるというだけでは、多感な少年の心を動かすことができなかったのだろ
う。
 そこにいくと剣道は、勝負がはっきりしている。
 少し油断をすると、一瞬にして負けが決まってしまう。
 そして、どこまでやっても、いくらでも奥がある。


有備館と明倫館跡の碑
有備館は明倫館の東側にあり、剣槍道場であった。山口県萩。

 明倫館で、眠たくなるような講義を聞くより、このほうがよっぽどましだと思い込ませたのだ。
 そしてことによると、少年の心には斎藤新太郎のことがあったのかもしれない。
 この人は、斎藤弥九郎の長男で、ずいぶんよくできた剣士だった。
 斎藤弥九郎といえば、あの江戸で干葉周作・桃井(もものい)春蔵と並び称された剣の名人である。
 新太郎も父にまさるとも劣らないほどの腕前をもっていた。
 その人が、晋作十四歳のときに、萩にやってきたのだ。
 そして、萩に住む剣の師範たちと立ち会った。
 しかし、萩では高名のその剣士たちが、ひとりも勝てないのである。まるで子どものようにあしらわれているようにみえた。
 表高(諸藩の公式の石高)三十六万石の毛利藩(長州・萩・山口藩ともいう)も、まるでだらしがなかった。
 少年の心に、その日の屈辱を刻みこんでいたのかもしれない。
 ともかくも学問よりは剣だった。久坂が晋作の従弟(いとこ)南亀五郎にあてた手紙をみると、十九歳のころまでの晋作はまさに「武人」であったという。
 そして、すでにそのころ、柳生(やぎゅう)流の免許皆伝を得ている。
 反射神経の鋭さ、そして柔らかな肢体(したい)というものが、彼を早く上達させたのであろう。
 まず武人として出発した点は勝海舟とも似ている。
 勝も島田虎之助の道場で一心不乱に精進し、同じように免許皆伝をうけたのが二十一歳のときだった。
 それから、師のすすめで蘭学にはいっていく。ついでにいうと、その勝は晋作より十六歳年上だった。
 勝と晋作に共通しているところは、どちらも物事に臆(おく)したところがみられないことだ。
 どのような場所でも、それが良心の命ずるところであれば、泰然としてはいっていくという感じである。
 やはり剣の道に精進して得たなにものかがある。それが、彼らを単なる口説(くぜつ)の徒と区別させているのであろう。

  1.3吉田松陰との出会い

 さて、晋作は十九歳のときに、明倫館の居寮生となった。
 明倫館では、大学生になって少し学問が進むと入舎生が選ばれ、さらに進むとその入舎生から居寮生が選ばれることになっている。
 居寮生の上が舎長だ。このころから少し勉強する気になったらしい。
 どうして勉強する気になったかといえば、それは松下村塾が原因である。
 晋作を松下村塾に連れて行って吉田松陰に会わせたのは、久坂義助だった。
 それまでの晋作は、おそらく松下村塾など問題にもしていなかっただろう。
 第一、そこは足軽や小者の子弟ばかりが集まっているところだ。
 吉田稔麿(よしだとしまろ)・入江九一(いりえくいち)・品川弥二郎(しながわやじろう)・伊藤利輔(いとうりすけ=博文)・山県小助(やまがたこすけ=有朋)等々、すべて足軽・小者の子弟なのだ。
 とても百五十石の身分が交わるところではない。
 そして、第二に、これはもっとも難関なのだが、祖父も父もけっして許さないということだ。
 吉田松陰は、国禁を犯して、外国に渡ろうとした大罪人なのである。
 しかもそれは一種の思想犯であり、危険思想家だった。萩の城下では、だれもが警戒して近寄らないようにしている注意人物なのだ。
 あの実直な祖父や父には、それは身ぶるいするほどに当惑の場所だった。
 晋作も、それらのことを振り切ってまで、行きたいと思ってはいなかった。当然のことである。
 ところが、なにをうまく説きつけたのか、久坂のすすめが晋作の心を動かしてしまった。
 晋作は、松陰のもとを訪れたのである。
 すると晋作を一目見た松陰は、この男は天性の識があるというように見てとった。
 識というのは、判断力である。そして、彼に学問をすすめたのである。
 その識見に学問を添えたらどのようにすばらしいだろうという、松陰のことばが彼の心を動かした。
 もちろん、松陰がなにゆえ外国へ出ようとしたか、そして、それをどのように実行に移そうとしたかなどという話も、はじめて聞くだけに、若い晋作の心をとらえた。
 この次から、この塾に通おうという気になったのも、その松陰の話を聞いてからである。
 晋作は、祖父や父の目を盗んでは、隠れるようにして松下村塾に通った。
 そして、本当の学問とはなにかというようなことや、今日の世界はどうなっているかというような話を聞いた。
 そのことが彼を、新しい考えに結びつけ、学問への出精をも誘ったのである。
 晋作が入舎生から居寮生に上げられたのは、松陰の学問のすすめがあったからだと考えられる。
 少しやれば、すぐに上達する才能もあった。

2 松下村塾(しょうかそんじゅく)の暴れん坊 top

  2.1 僚友久坂玄瑞(くさかげんずい)

 高杉家のひとり息子晋作が、新しい人間に生まれ変わっていくのは、なんといっても吉田松陰との巡り会いだ。
 それがなかったら、晋作の一生というものはずいぶん異なったものになっていたであろう。
 生まれつきよい素質をもっていたとしても、それが十分に開花したかどうかわからないのである。
 型にはまりきった社会では、多くの場合、その開花ははばまれている。
 晋作に対する松陰の指導は、久坂を彼の前に押し立てることからはじまった。
 久坂は、その当時明倫館きっての秀才というようにいわれていた。
 その久坂を晋作の前でほめるのである。晋作の負けじ魂を刺激するためだった。
 普通の人間だったら、この方法は効力がない。久坂を引き合いに出せば出すほど、彼らの競争心は鈍るだろう。
 なんといっても、久坂は大秀才なのだから、はじめから、勝負をしようという気持ちなんかおこらないはずだ。
 しかし、晋作の場合は違った。彼の心のなかには、松陰が見抜いていたように、負けじ魂がある。


久坂玄瑞

 いや、負けじ魂だけではなくて、すばらしい素質がある。
 それが、晋作を駆りたてて学問に向かわしめているのだから、彼の学問は驚くほどの勢いで伸びていったのだ。
 「未(いま)だ幾(いくばく)ならず、暢夫(ちょうふ=俊才)学力暴長、議論益々卓(すぐる)、同志為(ため)に衽(じん=襟)を歛(おさ)む。
 予、事を議する毎に多く暢夫を引て之(これ)を断ず」という松陰の手紙がある。
 半年もたたないうちに、暢夫すなわち晋作の学問は、目を見張るほどの成長を遂げたことが記されている。
 しかし、学問は暴長したが、この青年にははじめから世なれたところがなかった。
 これは幼いときに父母を失い、苦労して育った久坂とおおいに対照的なところである。
 久坂に長者の風があったのに対して、晋作のほうはなかなか圭角(けいかく=言語・挙動のかどだっていること)のとれない男だった。
 まちがっていたり、気にくわないところがあると、遠慮なく相手をやっつけるのだ。口の場合もあれば、直接行動もあった。
 そのころ、松下村塾で学んだ塾生が後年、その晋作と久坂について語ったことばに次のようなものがある。
 「久坂と高杉の差は、久坂にはだれもついていきたいが、高杉にはどうもならぬとみな言うほどに、高杉の乱暴なり易(やす)きには人望少なく、久坂の方人望多し」(『渡辺蒿蔵(こうぞう)談』)
というものだ。
 松下村塾の四天王のひとりといわれた吉田稔麿(としまろ)は、そのころの晋作を「鼻ぐりのない暴れ牛」にたとえていた。
 つまり、制御がきかない暴れん坊、あるいはヤンチャ坊主ということだろう。

  2.2 師松陰の薫育(くんいく)

 しかし、この晋作にも鼻ぐり、すなわち制御がないではなかった。父親である。
 祖父は、彼が松下村塾に通いはじめたころになくなったから、まさにこの父親ひとりだった。
 他に求めれば、藩主と松陰くらいのものだろうか。ともかくも、彼は大の親孝行者である。
 親のいうことには、けっして反抗しなかった。
 晋作が、ともかくも世間の信用をつなぎとめていたのは、この親孝行ということである。
 彼は家に帰れば、高杉家にふさわしい武士の子であった。
 しかし、晋作はその松下村塾で、周囲の塾生たちに恐れられながらも、彼らのよき理解者となって育つのである。
 それは、師の松陰の影響もあっただろう。
 松陰という人は、不思議に差別意識のない人だった。
 封建社会は身分差別の世界だ、そこに育って差別意識がないのだから、まさに不思議といってもよいだろう。


松下村塾
平屋造りの簡素な塾舎で、現在、松陰神社の境内にある。山口県萩。

 村塾に学ぶ子弟たちにも、けっして見下げた態度は示さなかった。
 すでに述べたように、そこに集まる子弟たちは、ほとんどが足軽(あしがる)や小者(こもの)の伜(せがれ)たちである。
 そのものたちに対して「あなた」と言ってよびかけたのだ。
 そして、どの人間に対しても必ずその人間の美点を見いだしてやった。
 そうした師の態度や村塾(そんじゅく)のあり方が、晋作の心を変えていったのだ。
 後年、彼が身分や出自を問わない奇兵隊(きへいたい)という組織をつくりあげた心は、この村塾で養われたものとみてよい。
 さて、十九歳の青年、高杉晋作は吉田松陰との出会いで新しく脱皮していった。松陰もそのことをおおいに認めている。そのことばに次のようなものがあった。すなわち、
 「暢夫(ちょうふ)の事を議するや、素(も)と持重(じじゅう=慎重)多かりき。
 近ごろはすなはち振発凌(しんぱつりょうれい)(もっぱ)ら気を以(もっ)てこれを行ふ者の如(ごと)し」ということばだ。
 持重であったというのは、晋作がその祖父や父から影響をうけていた考え方であろう。
 その親戚には長州藩保守派を代表する大物椋梨(くりなし)藤太もあり、この人もよく出入りしていたようであるから、高杉家の空気や考え方は、どうしてもそうした持重論が強かった。
 それがいまや、松陰も驚くほど鋭気にあふれた議論を展開しはじめたのだ。
 そうして、やがて晋作も江戸に出ていくことになった。
 安政五年(一八五八)七月のことである。


吉田松陰木像 京都大学付属図書館蔵

  2.3 安政五年という年

 この年(一八五八)は、幕末の歴史を考えるうえでもっとも重大な事件のあった年である。
 すなわち、日米修好通商条約の調印と将軍継嗣(けいし)問題だ。
 すでに和親条約が結ばれていたとはいうものの、日米間にはまだ十分な外交関係の成立はなかった。
 外交官の駐在もなければ、通商関係もなかったのである。
 こうした状態に終止符を打って、完全な開国をなさしめるために折衝をつづけてきたのが下田(静岡県)に駐在していたアメリカの総領事ハリスである。
 ハリスは、幕府の煮えきらぬ態度に、あるいは利をもって誘い、あるいは恐喝(きょうかつ)をもって強いていた。
 幕府も、このままで開国の問題が推移できるとは思っていなかったが、国内世論、特に京都朝廷の頑固な攘夷思想を考慮して、一日延ばしにその問題を回避していたのである。
 しかし、アロー号事件を口実にして戦いの口火を切ったイギリスとフランスの両国は、直進して北京をも衝(つ)かんとする勢いだった。
 安政四年(一八五七)暮れの情勢である。
 清国の降伏は時間の問題であり、不平等条約の締結も目前であった。
 この情勢は、ハリスにとって絶好のチャンスであり、幕府にとっても開国の腹を決める、いや決めざるをえない土壇場であった。
 そこで、幕府は老中(ろうちゅう)首座の堀田正睦(ほったまさよし)がじきじきに上洛して朝廷の説得工作にあたった。
 それと前後して、将軍の継嗣問題もおこったのである。
 この問題というのは、時の将軍家定(いえさだ)に子がなく、しかも多病ときているので、早急に継嗣を決める必要があった。
 外交関係や国内問題の複雑化を考えると、聡明で判断力のある将軍が望まれていた。
 そして、将軍継嗣問題を契機に、幕政の大変革を行なおうと期待する勢力もあった。
 越前藩松平春嶽(しゅんがく=慶永)・薩摩藩島津斉彬(なりあきら)・土佐藩山内容堂(ようどう=豊信)・肥前藩鍋島閖旻(かんそう=直正)・宇和島藩伊達宗城(だてむねなり)等々を中心とする開明的な藩主である。
 これらの勢力は、水戸藩主徳川斉昭(なりあき)の実子で、当時一橋家を継いでいた一橋慶喜(よしのぶ)を後継者に押し立てた。
 慶喜そのとき二十二歳。つとに聡明の聞こえ高く、年齢においても申し分はなかった。
 この人を将軍継嗣にすることで幕政の大変革を行なおうというのであるが、それによると、次のようなことが考えられていた。
 松平春嶽の知脳といわれた橋本左内(さない)のプランである。すなわち、

 「此迄之旧套(これまでのきゅうとう)にては相済まず、第一建儲(けんちょ)、第二我公・水老公・薩侯位を国内事務宰相(さいしょう)の専権にして、肥前公を外国事務宰相の専権にし、夫(それ)に川路(聖謨=としあきら)・永井(尚志=なおむね)・岩瀬(忠震=ただのり)位を指添(さしそえ)、其外(そのほか)天下有名達識の士を、御儒者と申す名目にて、陪臣(ばいしん)処士に拘(かかわ)らず撰挙致し、此も右専権の宰相の派別に致し附置、尾張(おわり)・因州(いんしゅう)を京都の守護に、其指添に彦根・戸田(とだ)位、蝦夷へは伊達(だて)遠州・土州侯位相遣(つかわ)し、其他小名有志之向を挙用(きょよう)(そうら)はば、今之勢にても随分一芝居出来候半歟と存じ奉り候」というのである。

 国内事務宰相は、総理大臣というところであり、国外事務宰相は外務大臣である。
 その下に人材の抜擢(ばってき)、しかも藩をこえての挙用が考えられているのだ。
 これにつづいて、ロシアとアメリカからの技術者五十人の雇い入れということも立案されている。
 まさに、徳川将軍家を中心とする近代的な統一国家への大きな飛躍であった。
 しかし、こうした大きな飛躍は、いっぼうに大きな反対勢力を結集させた。
 それは、徳川譜代(ふだい)の藩主たちであり、時勢の動きに即応できない藩主たちの連合であった。
 彼らは、強固な反対を打ち出すとともに、その旗頭(はたがしら)として彦根藩主井伊直弼(いいなおすけ)を押し立てた。

  2.4 嵐の前夜

 井伊は、一橋に対抗するために紀州家から当年十二歳の慶福(よしとみ)を迎えることを決意した。
 家格からいえば、慶福のほうが将軍家に近い。
 そこで将軍継嗣をめぐる問題が鋭い対立をふくんで、京都朝廷を舞台に大きな葛藤(かっとう)をまきおこした。
 いずれも、天下を左右する大問題である。はじめは、一橋方が優位にみえた。
 しかし、それだけに井伊の打った手も迅速果敢であった。
 彼はまず専権をもって慶福を継嗣に決めるとともに、日米修好通商条約にも朝廷の意向を無視して調印してしまったのである。
 それに反対して登城した徳川斉昭(なりあき)・徳川慶恕(よしくみ=尾張藩主)・一橋慶喜・松平慶永(春嶽=越前藩主)以下の反対派大名をことごとく処断してしまった。
 そして、こうした井伊の強引なやり方に対しては、またひそかに反対運動が組織された。
 水戸・薩摩・越前を中心とした有志たちの組織である。
 水戸では安島帯刀(あじまたてわき)・鵜飼(うがい)吉左衛門、薩摩は有馬新七(ありましんひち)・日下部伊三次(くさかべいさじ)、越前は橋本左内といった面々である。
 長州藩も山県半蔵(やまがたはんぞう)などが参加していた。
 それは、京都朝廷を動かして天皇の詔勅をくだし、将軍に幕政の転換を迫るというやり方だ。
 この場合予想されるのは、幕府側の反撃である。
 ことによると幕府は、天皇を京都から彦根に動座するくらいのことはやりかねないであろう。
 それをしないとしても、大兵を送って京都朝廷の動きを封ずることくらいはするにちがいないということだった。
 だから、この詔勅降下には、当然に薩摩や越前の武力が必要だった。
 薩摩や越前の藩主にも、率兵上洛(じょうらく)の気持ちは十分にあったのである。
 だが、井伊の弾圧が一足早く、率兵上洛の準備が整わないままに、まず詔勅の降下が行なわれるというようなことがおこった。
 安政の大獄の前夜、江戸や京都にぶきみな風が吹き荒れていた。

3 晋作江戸へ出る top

  3.1 桂らと談論

 高杉晋作は、やがてそれが大きな嵐になろうという前夜、江戸にはいったのである。
 江戸には、すでに久坂玄瑞・赤川淡水(たんすい)・中谷正亮(まさすけ)・入江杉蔵などが出ており、桂小五郎(木戸孝允)も江戸藩邸に大検使として滞在していた。
 松下村塾(しようかそんじゅく)系の吉田稔麿(よしだとしまろ)・松浦松洞(まつうらしょうとう)は京都に派遣されている。
 松下村塾系といえば、江戸にあるものも京都にあるものも、高杉と桂とを除けばすべて軽輩である。
 なぜ、この時期にこうした連中が江戸や京都に派遣されたかというと、それは松陰の献策であった。
 松陰の上書は、しきりに長州藩の決起を促していた。
 水戸・越前・薩摩・土佐・肥前・宇和島というように、いくつかの藩が時代の運命をになって動いている。
 表高こそ三十六万石だが、実高百万石ともいわれる大藩が、このまま眠っていてよいのかという議論である。
 確かに、そのとおりであった。
 少なくとも周布政之助(すふまさのすけ)のような時代をみるに鋭敏な頭をもった男には、それがもっとものことと思えた。
 しかし、長州藩にはまだ、堂々とそれに処していく態度はとれないのである。
 この場合、松陰の推薦する人間を用いることが最良の手段だった。
 松陰の名によって、彼らは容易に他藩の士のなかにはいっていくことができる。
 そこで十分な情報をつかむであろう。
 しかも彼らは軽輩だ。


桂小五郎(木戸孝允)

 彼らの行動に対して、藩の当局はなんらの責任をとる必要はないのである。
 周布政之助(すふまさのすけ)の政治だった。
 このような内外の政治が渦巻いている江戸に晋作のような男を送り出すことは、高杉家としてはずいぶん心配なことであったろう。
 松陰は、晋作が久坂らといっしょに江戸にあることを期待していたが、晋作の江戸行きがなかなか実現しない理由は、そこにあったのだ。
 晋作の出発が待ちきれないで、久坂や赤川は京都に出ていた。
 七月という月は、詔勅降下の画策がいよいよ最後の段階を迎えたころである。
 梅田雲浜(うめだうんぴん)・梁川星巌(やながわせいがん)・頼三樹三郎(らいみきさぷろう)・日下部伊三次(くさかべいいさじ)・鵜飼吉左衛門(うがいきちざえもん)等々の運動が効を奏していたのだ。
 台風の目は、京都にあったのである。
 松陰は、久坂らと連絡をとらしめるために、晋作を大阪にとどめることを藩の当局に献策した。
 しかし、高杉家の願いで、そのことが却下となるようなこともあった。
 晋作は、十分な注意を与えられて江戸に送られることになったのだ。


周布政之助(すふまさのすけ)

 しかし、晋作はいわゆる世の扇動家ではなかった。単純な攘夷(じょうい)主義者でもなかった。
 彼は、江戸に出てきた当初、人にすすめられて大橋訥庵(とつあん)の塾にはいっている。
 だが彼は、そこですぐに失望した。次のことばがある。

 「水戸も鄙夫(ひふ)勇士にて論ずるに足らず、私も先だってより大橋塾に入込み候処(そうろうところ)、愚(おろか)に堪えかね此(この)間より上屋敷西長屋へ中谷(なかや)君と同居仕(つかまつ)り候」

 彼が、単純な攘夷主義者でも単なる扇動者でもないということがわかるであろう。
 晋作は、そうした連中を、むしろ軽蔑しきっている。
 大橋塾に失望した晋作は、それからしばらくの間藩邸の一隅に中谷正亮と起居をともにしていた。
 中谷正亮は人づきあいのよい男だったので、彼らの部屋はいつも人々が集まってきた。
 久坂・桂・入江らが常連のようである。そして彼らはいつも時事を談じていた。
 なかでも、通商条約のことが大きな話題であった。
 しかし、彼らの間ではよく議論が分かれた。
 桂・中谷・久坂らは、幕府がともかくも調印したのだから、いちおうそれを認める。
 しかし、それを認めたうえで、朝廷の意を体して拒絶の使を出すというのだ。
 これに対し、晋作はアメリカに向ける使者をそのまま拒絶の使者とする。
 この場合は戦争になるかもしれぬが、いずれは一戦しなければならないのだから、それを避ける必要はないという一段階論である。
 簡単明瞭な方法である。
 いや、方法ではなくて決心といったほうがよいかもしれぬ。

  3.2 懊悩(おうのう)の日々

 こうして議論をしていると、精神が躍動してまことに楽しい。
 晋作もはじめのうちは心が躍っていた。
 しかし、考えてみるとなんの役にも立たない議論の繰り返しだった。晋作は、松陰にあてた手紙のなかで、

 「正亮(まさすけ)・玄瑞・桂などよく集り、もとより愉快の至り、それにて何事も仕(つかまつ)らず、ただ空論に日を送り候(そうろう)段、はなはだ赤面の至りに候」というようなことを書いている。

 そうした日々がつづいている間に、京都では、間部下総守(まなべしもふさのかみ)による志士たちのいっせいの検挙ともいうべきことが行なわれていた。
 梅田雲浜(うまだうんぴん)・頼三樹三郎(らいみきさぶろう)・日下部伊三次(くさかべいさじ)・鵜飼吉左衛門(うがいきちざえもん)・小林良典(こぱやしりょうてん)らが次々に検挙されて江戸送りとなった。
 そうした志士たちだけではない。
 公卿(くぎょう)も鷹司政道(たかつかさまさみち)・近衛忠煕(このえただひろ)・三条実万(さんじょうさねつむ)以下十人が、この獄のあおりをうけて処罰されるのである。
 この処断によって、諸侯も公家(くげ)も戦慄(せんりつ)した。
 表向きに政治を口にするものは、だれもいないという状態だった。
 晋作が、「晋の心、糸の如く乱れる、故に言も乱暴、筆も乱暴、先生わがために御推察下され候(そうら)へば存じ奉(つかまつ)り候」という手紙を松陰にあてて書いたのも、そのころである。
 彼は、井伊の弾圧におびえて手も足も出せなくなった世間が口惜しくてたまらないのだ。
 はじめは、ともかくも愉快だった久坂や桂などとの議論もすっかりいやになってしまうのである。

 「昨日私固屋に於(おい)て江武修行に参り候者、皆に集会仕(つかまつ)り、議論紛々(ふんぷん)、甚(はなは)だ不愉快」

というようなことをいっている。
 所詮は書生風の空論ではないか、という気持ちがあった。
 晋作が心を入れかえて、昌平黌(しょうへいこう)に入塾するつもりになったのも、そのような反省からだったといえる。
 彼は、十月になって昌平黌にはいり、そこの寮に寝泊まりすることになった。
 そこの学問は必ずしも、彼の心を引き立てるものではなかった。しかし、居心地はたいへんよかったようである。

 「寮頭も横山甚一郎(じんいちろう)と申す人にて大きに温恭(おんきょう)なる仁(じん=人)、夫故(それゆえ)寮中の都合至ってよろし」というように記している。

 晋作は、この寮生活でゆっくりと自分の考え方を整理するつもりだった。
 ところが、その彼の心を腹の底から揺すりあげるようなことがおこっていた。
 萩からの便りで、師の松陰がたいへんなことを企てているということなのだ。

  3.3  松陰幽閉される

 すなわち、京都において弾圧の実際に指揮をとった間部(まなべ)下総守の暗殺計画を立て、そのために十七名の血盟団までつくっているという知らせである。
 松陰は、藩の役人前田孫右衛門に対しても、次のような手紙を書き送っている。

 「別紙願事近日発し候(そうろう)様同志中追々(おいおい)盟約仕(つかまつ)り置き候。
 右に付(つき)左の件々御周旋願ひ奉り候
  一、クーポール砲三門、百目玉筒五門、三貫目鉄空弾二十、百目鉄玉百、合薬五貫目貸下げの手段の事
  一、京師(京都)へ伝之輔(でんのすけ)・悦之助(えつのすけ)早々御遣(つか)はし下されたく頼み奉り候事、
    但し梅田一件の手都合の為め甚だ差急ぎ申し候事」というような内容である。

 藩の役人に武器の供給まで申し送っている。
 梅田一件というのは、梅田雲浜(うんぴん)救出の計画で、すでに門人の赤根武人(あかねぶじん)を伏見(ふしみ)に送り破獄の方針を与えていたのだ。
 前田孫右衛門(まごえもん)は松陰の同情者だった。
 しかし、これには驚いたらしい。
 さっそくに、松陰門下の高足である晋作や久坂・中谷などのところへ知らせてきたのだ。
 なんとか、その計画を中止するようにおさえてくれというのである。
 前田らも、その松陰を説得しようとしたのだが、松陰は絶対に聞き入れない。
 それどころか、松陰を説得するものたちを逆に皮肉り、罵倒(ばとう)するしまつだ。
 あの豪胆(ごうたん)な周布政之助でさえも手を焼いているという。
 事が公になれば、ただですむことではない。
 周布は、松陰の計画が世間に伝わることを恐れて、彼を野山獄(のやまごく)に投じ、一般と隔絶した世界におこうというのだ。
 確かに、安政の大獄の嵐が吹き荒れている世の中で、松陰の安全をはかるのは、それ以外になかったかもしれぬ。
 江戸で諸国の情勢をみつめていた晋作や久坂も、さすがに松陰の計画には驚いた。
 そしてなんとか、いまがその時期でないということで松陰を説得しようというのである。
 彼らは連名で手紙を書いた。

 「先生この度(たび)の正論、赫々(かくかく)の御苦心の程、誠に以て感激し奉り候(そうろう)
 しかるところ、天下の時勢も今日に至り大いに変じ歛鋒旁観(れんぼうぼうかん)(つかまつ)り候事はなはだ以て歎息(たんそく)の至りに候へども、将軍宣下(せんげ)も相済み、人気やや静まり候へば、義旗一挙実に容易ならぬ事にて却(かえっ)て社稷(しゃしょく)の害を生じ候事必然の儀にござ候。
 しかりと雖(いえど)も幕吏猖獗(しょうけつ=悪者)有志の外諸侯に隠居せしめ候か、或(あるい)は交易開け候上には、必ず旁観ならぬ勢に相成り申すべく候。
 まさにこの時、実にお互いの国のため鞠躬尽瘁(きっきょうじんすい)仕るべく、それ迄は胸を押へ鋒(ほこ)を斂(おさ)め、何も社稷の害仕出さぬよう国のため万々祈り奉り……」というような文句である。

 それは、彼らとしては一生懸命に心のなかを打ち明けたつもりであり、師の安全を祈る心に満ちていた。
 しかし、それに対して与えられた松陰のことばは、まことに晋作たちの心をえぐるようなものだった。

 「僕は忠義をなす積り、諸友は功業をなす積り」ということばだ。

 忠義というものは無償の行為である。
 しかし、功業は名誉とか金銭とかいうものと結びついた心の不純があるというのが、松陰の理解だった。
 もちろん、それは晋作や久坂にも理解としては通じている。

4 飛躍への準備 top

  4.1 師松陰の刑死

 長州藩は吉田松陰をかばおうとした。しかし、井伊直弼はそれを許さなかったのだ。
 井伊は謀臣長野主膳(しゅぜん)から松陰は激派の中心人物であるとの情報を得ていたのである。
 ありていにいえば、松陰は将軍継嗣問題にも、密勅降下の問題にも関係はなかった。
 彼は、萩の一隅に幽居していたのだ。そして、このとき進められている検察は、まさにそれ以外ではないのである。
 だが、井伊はそれを許さなかった。そして、奉行をして彼を江戸に呼ばしめたのである。
 松陰にかかる嫌疑は、梅田雲浜との関係のこと、御所内における落とし文のことだった。
 梅田雲浜との関係は雲浜が萩に下ったとき松陰と会っているが、その際なにを話したかということで、落とし文の問題は三国大学(みくにだいがく)というものもあれば赤根武人(あかねぶじん)というものもあった。
 井伊家の探索者にも松陰の名は出ていない。
 しかし、それをあえて雲浜が言ったかのようにしつらえて、松陰江戸送りの口実にしたのだ。
 そうしたことで、松陰は江戸に送られてきた。
 晋作は、はじめそのことを知らされていなかったのである。
 晋作が知ると事が面倒となると思った藩の当局者たちは、秘密のうちに事を運んでいた。
 だから、それを知らない晋作は、しきりに東北旅行の計画を練っていたのだ。松陰が江戸に送られたと聞いた彼は、まるで電撃をうけたように驚いた。
 そして、久坂から松陰がもっとも信頼しているのは晋作だという手紙をうけとるまでもなく、金品を差し入れたり、手紙を送ったりしてその師を慰めるのである。
 しかし、晋作のそうした救援活動は、すべて萩に知らされていた。
 父の小忠太は、そのような晋作の行動が藩に迷惑をかけることを恐れて、彼を呼びもどすのである。
 もちろん、藩の当局者も、小忠太がそのように扱うことを陰に陽に示唆していた。
 父の命令であり、藩の意向とあれば、晋作もそれをこばむことはできない。
 松陰が江戸に送られて三ヵ月めに、晋作は江戸をあとにする。しかし、その三ヵ月は、

 「僕此(こ)のたびの災厄(さいやく)、貴兄江戸にありしのみにて大いに仕合せ申候(そうろう)
 御厚情幾久しく感銘仕(つかまつ)り候。急に御帰国とあれば残念なり……」

というような手紙を松陰に書かせるほどのものだった。
 晋作が江戸を出発して十日めに、松陰は伝馬町の獄で斬られている。
 それを聞いた晋作の気持ちは、まことに無惨なものがあった。
 彼は周布政之助にあてて、その心中を次のようにもらしている。

 「承候(うけたまわりそうろう)ところ、我が師松陰の首、遂に幕吏の手にかけ候の由、防長(ぼうちょう)の恥辱口外仕(つかまつ)り候も汗顔の至りに御座候。
 実に私共も師弟の交りを結び候程の事故、仇(あだ)を報い候など安心仕らず候。
 しかるところ、父有り君有り、吾身(わがみ)吾身の如(ごと)くして吾身にあらず候故、自然致し方ござなく日夜我が師の影を慕ひ感激仕るのみにござ候……」というのである。

 二十一歳の青年が、わが師と頼んだ人に送る切々の情があふれているではないか。
 しかし彼は、そこで決心するのである。

 「朝は撃剣(げっけん)、夕べ読書、錬磨赤心(れんませきしん)、堅固筋骨、孝を父母に尽し、忠を君に奉じ候(そうら)へば、即ち我が師の仇(あだ)を討ち候本領にも相成候はんかと愚案仕(つかまつ)り居り候」

 そして、剣と文を練る日々が過ぎていくのだ。
 万延元年(一八六〇)の三月には明倫館舎長に進んでいるから、この決心は口先ばかりのことではない。
 そして、二十一歳の年の暮れには、結婚もしている。

  4.2 結婚そして東北旅行

 相手は山口町奉行井上平右衛門(へいえもん)の次女で政子(まさこ)、当年とって十五歳であった。
 ずいぶん美人である。
 晋作には当分結婚するつもりはなかった。
 しかし、父親がすすめた相手が美人であるというのが、この結婚を承諾させたのかもしれない。
 格別、文句をいうでもなく結婚に踏み切っている。
 そのころ、藩の当局に対する不満がないではなかった。
 松下村塾の一門は、久坂を先頭に当局の態度を徹底的に追及するつもりである。
 だが、晋作は父に約束した手前、彼らとはあたかも交際を絶ったような関係にあった。
 晋作は、久坂にそのことをあけすけな態度で語っている。これは手紙の一節だが、

 「私儀は先だって尊大人様より絶交をも致すべしと仰せつけられ候(そうろう)故、はなはだ処置むつかしく候。
 それ故、朋友(ほうゆう)玄瑞に言って曰(いわ)く、僕は親父戒言も御座候故、寅次郎(松陰)のため身を失ふような事は致さず候と。
 玄瑞曰く、御尤(もっと)ものことなり……」というようなことが記されている。

 どうしても、晋作はただひとり父親の前では頭が上がらなかった。
 まさに、暴れ牛の鼻ぐりはこの父親である。
 このころから彼は、軍艦教授所にはいり、航海術をも学びはじめた。
 彼が、航海術を学びはじめたころ、江戸では桜田門外の変があり、井伊直弼が水戸浪上たちの刃に倒れている。
 晋作は、閏(うるう)三月海軍蒸気科修業のために江戸に出ることを命じられた。
 晋作の日常がすっかり父親を安心させたこともあっての命令だろう。
 この行は、藩船丙辰丸(へいしんまる)による上京である。船長は松島剛蔵だった。
 晋作は、この航海をひどく楽しんでいたが、途中でなにがあったのか、江戸についてぷっつりと海軍のことをいわなくなった。
 どうも、自分は海軍にはむかないと思ったようである。
 そこで、江戸に着くとすぐに東北旅行を願い出て、その足で旅に立っていた。
 晋作が乗って行った丙辰丸では、桂小五郎や松島剛蔵が水戸藩士西丸帯刀(にしまるたてわき)などとしきりに密議を重ね、そこで長州・水戸の成破の約という盟約を取り交わすのだが、晋作にはなんの関係もないことのようだった。
 晋作には、桂や久坂などとは違って、あまりにも多くの係累があった。
 家というものの重味が、ずっしりと彼の肩に乗せられていたのである。
 そして、彼もまだ、それらの関係を断ち切るほどには至っていなかった。
 だから、晋作は桂や久坂ほど自由に他藩人と交わることもしなかった。
 いわんや、他藩の人と交わって、秘密の約束を取り交わしたり、なにごとか国事に関することを論じあったりというようなことはできなかったのだ。
 もしも、そのことが問題になった場合は、それが彼ひとりの責任に帰さないで、すぐに家族や親戚の責任にまで連なっていくということが、その行動を慎重にしていたとみるべきだろう。
 晋作の東北旅行というのは、正確にいえば、北陸旅行といったほうがよいかもしれぬ。
 彼は水戸から信州方面に向かい、そこから越後に出て、越中・加賀・越前というように歩いているのだ。
 師の松陰もよく旅をした。
 松陰が家禄を没収される破目となったのも、彼があえて行なった東北旅行によるものだった。
 ある意味で松陰は、旅に己れを賭けていたようなところがある。
 多くの人は、ひろく学問をしたうえでの旅でなければ、長途の旅も無意味になるというようなことをいっていたが、松陰にあっては、「長途の旅をして、はじめて学問もひろくなる」ということだった。
 そして、松陰は、「旅は人間の心力を練るにもっともよい場だ」とも言っている。
 晋作も、その五十日間の旅において、松陰のことばをかみしめて歩いたにちがいない。久坂への手紙では、

 「道中五十日余り程懸(か)け申し候(そうろう)。色々様々の事に出合い愉快の事に御座候。
 遊歴は学文実着に相成り得益少からず候」と書いている。

 この旅では、佐久間象山(ぞうざん)・加藤有隣(ゆうりん)・横井小楠(しょうなん)を訪ねた。
 象山は、松陰がもっとも尊敬した師であり、有隣・小楠はそれぞれに当時第一級の人物として世に知られていた。
 晋作は、象山とは午後十時から午前六時までの時間を、八時間も語って尽きることがなかったと記している。
 横井小楠に会ったときは、「この人物はいまの世の中に一有って二無き英傑だと感じた」という思いを述べていた。
 こうした人々との出会いも、大きく彼の心を揺り動かしたのであろう。
 晋作は、いよいよ己(おの)れを鍛えなければならないと思った。
 さきの手紙で、すぐあとに、

 「僕此(この)節、三年閉戸読書の志起り候(そうろう)が、其(その)策下すに如何(いかが)致したらよろしく候や、御存じ寄り承りたく候」というようなことをいっている。

  4.3 剣と読書の毎日

 その年の暮れ、晋作は明倫館舎長から都講に進んだ。
 学問もまた、人々の認めるところとなったのである。
 文久元年(一八六一)三月、晋作二十三歳であった。
 世子(せいし)の御小姓(おこしょう)役を仰せつけるという辞令をうけた。
 このとき、世子は江戸にいるのだが、晋作のつとめはまだ萩である。
 彼は、朝は撃剣の稽古に打ち込み、そして午後は読書するというような日常を繰り返していた。
 だが、この年は長州藩が幕末の政界に大きく躍り出た年である。
 これまでの長州藩は、大藩の実力をもちながら、つねに薩摩や土佐・肥前のあとをはるかにおくれて歩いていた。
 安政の将軍継嗣問題でも、ついぞその名前を聞くことがなかった。
 しかし、長州藩の内部には、こうした藩の政治的な立ちおくれをなんとかして取りもどしたいという動きがないではなかった。
 考えてみれば、吉田松陰を暴発させたのも藩に積極的姿勢のないことが原因だった。
 あたかも、井伊が暗殺されてのちの政治は混乱をきわめている。
 京都朝廷と徳川幕府の間には大きな意思の阻隔ができており、それが政治への不信を招いていた。
 井伊のあとを継いだ安藤対馬守信正(のぶまさ)と久世(くぜ)大和守広周(ひろちか)の政権は、それを公武合体策で乗り切ろうとするのだが、それは政治理念の根本からではなく、きわめて外形的な古臭い手段であった。
 つまり皇妹和宮(静寛院宮=せいかんいんのみや)を将軍家茂(いえもち)の夫人に迎えて、その間に公武の一体化をみせようというのである。
 和宮には、すでに決まった婚約者があった。
 有栖川宮織仁(ありすがわのみやたるひと)親王である。
 そして、宮も周囲の人々もすべて反対であった。
 安藤は、それを強引に押し切って事を進めたのである。
 その強引さは、公武間の一致ではなく、より大きな背反にも至りかねないありさまだった。
 とすれば、そこになにものかがこれを政治の根本から一致させていくという方法を取らなければならぬ。
 それこそが政局を安定させ、政治不信を解消させる道である。
 長州藩が、そのなにものかを買って出ようというのだ。
 そしてこのとき、長州藩にはかっこうな人物がいた。
 「知弁第一」といわれた長井雅楽(ながいうた)である。

5 長州藩檜(ひのき)舞台にたつ top

  5.1 「航海遠略策」と藩論

 長井雅楽(ながいうた)は、藩主毛利敬親(もうりたかちか)の下問に答えて「航海遠略策」なる大方針を構想し、これを藩の重臣会議に差し出した。
 高杉晋作が、御小姓役に召し出されてまもないころである。
 重臣会議は、これを藩の一致した見解として推進することに決めたのである。
 「航海遠略策」というのは、ひと口にいえば、世界の情勢に応じて、わが国でも開国の立場をとり、受け身ではなくて逆にこちらから出ていくような積極的な態度をとるべきだという議論だった。
 そのためには、幕府はこれまで朝廷に対してとった非礼を改めなければならず、朝廷もまた、区々たる攘夷(じょうい)論に固執してはならないとする。
 まことに明快で、筋の通った大議論なのである。
 長井がまず京都朝廷に入説したとき、天皇までが感激したという内容と文章だから、もって知るべきであろう。
 晋作は、この「航海遠略策」のことを聞いたとき、なにか心にかかるものがあったようだ。
 晋作は、長井が江戸に向かって出発する十日前に、その家を訪れているが、その日の日記に、


長州藩主毛利敬親

 「某(それがし)少しく論あり、家君に質問す、家君曰(いわ)く黙観すべし、是(ここ)に於(おい)て某は黙観之(これ)落着なり」と、書いていた。
 「航海遠略策」の全文はまだ知らされておらず、晋作の日記をみると、
 「長井一策あり、君公をして幕府を諫めんと申す事の由」
ということのほうが大きく取り上げられていた。
 しかし、「航海遠略策」が藩論として取り上げられたことを知った桂や久坂らは、やがて猛烈な反対運動をはじめるのである。
 そのころ、桂が書いた手紙がある。

 「風評にて承り候(そうら)へば、長雅(長井雅楽)公武御合体周旋のため出府仕(つかまつ)り候様子、いか様の手段に御座候や、不当千万と存じ申し候。
 当時の姦吏(かんり)らと相謀(あいはか)り、自然、勅意を緩め奉り、違勅の御手伝の姿とも相成り候ては、天下の正気に相触れ……」という文章だ。

 桂は、朝廷が堅持してきた攘夷論が、ここで骨抜きになるのではないかということを心配しており、またそれを梃(てこ)にして、幕府の批判をしてきた志士たちの気をそぐのではないかと怒っているのだ。
 なかでも、久坂の反対はたいへんなものだった。
 彼は、長井が江戸に出ると、毎日のように押しかけては、その議論の撤回を迫っている。
 しかし、長井の「航海遠略策」は着々として進んでいた。彼の弁舌が京都朝廷を動かし、また久世(くぜ)・安藤の幕府首脳を虜(とりこ)にした。
 そうなればなるほど、久坂らは必死になってこれを打ち砕こうとするのである。
 議論でいかなければ暗殺の手段に訴えてもという反対の動きだった。
 晋作が、そうした江戸藩邸のあわただしい空気のなかにはいっていったのは、七月の終わりだった。
 父との約束で、長井弾劾の動きには加わらなかったが、彼の血を沸かせる材料は別にあった。
 和宮降嫁問題である。この年(文久元年=一八六一)の十月には、和宮は京都を発って江戸城にはいることになっていた。
 長井の問題でおさえられている鬱屈(うっくつ)した気持ちが、一挙にほとばしり出たように、晋作は、和宮(かずのみや)の問題でいきり立った。
 和宮の降嫁を実力で阻止するという意気込みである。
 そして、いまにも京都に上ろうという勢いであった。
 晋作がやるといったことは必ずやるという性質を知っている人々は驚いた。

  5.2 晋作上海へ行く

 それは長州藩を危地に陥れることになる。
 桂が説得にあたったけれども、晋作は聞き入れないのである。
 そこで、桂は一案を思いついた。それは、晋作を一時江戸から引き放すことだった。
 いや、日本からといってもよい。
 あたかも、幕府の汽船が上海(シャンハイ)に行こうとしている。
 願い出れば、諸藩からもその船に乗せるというのだ。
 晋作は、かねてから国外に出てみたいという考えをもっていた。
 桂は、それを思い出したのである。
 周布政之助に相談すると、周布もそれに賛成した。
 そうして、彼は文久二年(一八六二)の正月に、藩主から上海行きを命じられ、ついでにいささかの訓戒をうけた。
 晋作の乗った船が長崎を出発したのは、それから三ヵ月以上もたった四月二十九日である。
 この年は、正月十五日に坂下門外(さかしたもんがい)の変があり、四月二十三日には寺田屋事件がおこっている。
 寺田屋事件といえば、薩摩藩島津久光(ひさみつ)の率兵上洛がひきおこした幻想の惨劇ともいえよう。
 久光上洛と聞くや、諸国の志士は続々と鹿児島にはいりこんできた。
 清河八郎・本間精一郎・真木和泉(まきいずみ)・平野国臣(くにおみ)・吉村寅太郎等々。彼らはこれを反幕の武力行動に切り換えるつもりだったのだ。
 晋作の友人久坂玄瑞も、脱藩同様の姿で同志を語らい、京都に出てこの動きに呼応した。
 大阪に集結した志士たちの一団を京都に送る舟の手配は、久坂らによってなされたものである。
 島津久光が立ち上がると思っていたのだ。しかし、久光は逆に彼らの行動をおさえにかかった。
 それが寺田屋事件なのだが、しかし、その前夜までの興奮はたいへんなものだった。
 西日本をおおっての興奮だった。
 しかし、長崎で上海行きを待つ晋作には、そのことは知らされていないようだった。
 彼としては、案外素直に英国人について会話の練習をしたり、幕府役人を接待したりする日を送っている。
 もっとも、接待という名で、いささか酒を飲み過ぎて、懐ぐあいが寂しくなり、もう一度渡航費用の追加を願い出るというようなことはあったが。
 晋作が見てきた上海の状況というものは、まことに興味あることであった。
 いや、興味あるというよりは、彼の目を驚かせるほどの問題に富んでいた。
 まず、太平天国(たいへいてんごく)の乱である。彼は、上海に着いた日に、その銃声を聞いた。
 そして、英・仏軍の駐兵である。彼はその屯営(とんえい)を訪れて、実際に軍の駐在がいかなるものをもつかを見た。
 と同時に、植民地化というものの悲惨な運命を見てとり、それがなにからきているかも考えた。
 もちろん、ヨーロッパ人の機械や軍艦における精密な知識も、その目で十分に確かめ、心の奥でかみしめてきた。
 その上海の日記をみると、何人にもまして彼の目は光っている。
 そのとき、上海に渡った仲間には、五代才助(ごだいさいすけ)とか伊牟田尚平(いむたしょうへい)とか、諸藩の俊才が集まっていたが、おそらく彼ほどに的確に状況をつかんできたものはあるまい。

  5.3 英国公使館焼打ち事件

 晋作は、強烈な印象をたたんで、文久二年(一八六二)七月はじめ長崎へ帰ってきた。
 そして第一番にやってのけたのが、オランダ商人との外国汽船購入の約束である。
 そうした権限を藩から与えられているはずはなかった。
 現に藩の当局は、すっかり困惑してしまっている。
 だが、なにがどうあろうと、晋作はそれをやらなければならない気持ちだった。
 藩はおくれているというのが、彼の偽らぬ感情だったのだ。

 しかし、そうしたいっぽう、彼は横浜の各国公使館を襲う計画を立てているのだ。
 いったんは、それが事前にもれて世子(せいし)定広(さだひろ)の出動でおさえられるが、文久二年の十二月には、品川御殿山における英国公使館の焼き打ちとなって現われてくる。
 晋作の上海帰りの頭からすれば、これは常識では考えられない行為である。まさに狂暴なのだ。
 しかし彼は、久坂や志道(しどう=井上聞多・馨)などの先頭に立った。
 時代がそれを要求しており、幕府がそのことによって動揺するとなれば、みずからの理性はおさえてでも、その流れを率する指導権を握っておこうというのである。
 彼には、そうした驚くべき勘のようなものがあった。
 文久二年の暮れから、攘夷運動は燎原(りょうげん)の火のような勢いで全国に広まっていった。


英国公使館の置かれた東禅寺 
文久2年、晋作らにより焼き打ちにあった。東京芝。

 翌年三月、将軍家茂(いえもち)の上洛があって、将軍供奉(ぐぶ)のもとに天皇の加茂社(かもしゃ)行幸攘夷祈願があり、つづいてそれは石清水(いわしみず)行幸ともなった。
 そして、攘夷の期限は五月十日という将軍のことばまで伝えられる。
 攘夷運動の先端に立って、この間の一連の動きを推し進めてきた長州藩は、このころ、もっとも脚光を浴びた藩だった。
 朝廷における発言力は他の追随を許さないものがあり、三条実美(さねとみ)などと組んだ久坂らの言動は、それ自体がひとつの威圧であった。
 文久二年の暮れに、真木和泉(まきいずみ)が禁獄をとかれたのも、久留米藩の真木の同志が久坂に依頼し、久坂が朝廷の意向を伝えるということで行なわれた事実がそれを物語る。

  5.4 晋作の賜暇(しか)願い

 その長州藩のもっとも輝かしい檜舞台にやってきていた晋作は、加茂行幸のあった三月十一日から数えて五日めに、突然、人々の意表をつくように十年間の賜暇(しか)願いを出した。
 藩の当局は驚いて彼に思いとどまることを説得しようとしたが、すでに頭の髪を切つているのである。
 ひるがえさせるすべもなかった。
 そのころ、晋作は学習院御用掛であったから、人々のうらやむような位置にあった。
 諸国からはいりこんできた自袮志士たちは、そうした位置を欲して、公卿の家を歴訪しているのである。
 自分を売り込んで、公卿たちからたのもしい人物と認められ、世に知られるひとかどの人物として躍り出たいのである。学習院御用掛には、そのような公卿回りの必要はない。
 それははじめから、公の場所で公卿たちとの交わりもできるのである。
 そして、そこでの議論はそのままに天下を動かすようなものとなっていく。
 売り込まなくとも、人々はその人物の存在を知るであろう。
 しかし、晋作はそのような世間的なことがいやだったのだ。
 この国家存亡の時期に、単なる名声がなにになる、それよりも、もっと実のあることがしたいというのが晋作の本心だった。
 彼の目からみれば、攘夷運動のこの異常なほどの高まりは、どこかで肝心なものを落としているようなところがあった。
 そして、天下をとったように騒いでいる尊攘派の志士たちの思い上がりも気にいらなかった。
 高杉晋作という人物は、熱狂すればどこまではねあがるかわからないが、しかし人々の熱狂のさなかにおいては、逆にあくまでも冷徹な頭脳を働かせる男である。
 晋作は、さめていたのだ。それが、十年間の賜暇願いとなったのだ。

6 風雲児――その異才と死 top

  6.1 長州藩攘夷を決行

 高杉晋作は、文久三年(一八六三)四月十日に、萩に帰って松本村に潜居した。
 つまり、菊屋横丁の生家には住まないで、松陰が塾を開いていた松本村にひとり居を求めたのである。
 妻の政子もやってきて、晋作の身の回りの世話をやいた。
 京都では、政治の舞台が激しく回っていたが、彼の日常は静かな読書の生活に明け暮れていた。
 だが、そのような平穏は、二ヵ月もつづかなかった。
 彼は、まげを切ったままの姿で急ぎ萩城に呼び出されるのである。
 つまり、五月十日を期としてはじめられた攘夷戦、その下関砲撃の善後策を委任するということであった。

 下関でアメリカ・フランス・オランダと外国船とみれば無差別に大砲の弾をぶっ放した長州藩も、さすがにそれらの国が腹をすえてかかると、容易な相手ではないことがわかってきた。
 アメリカ軍艦ワイオミング号を砲撃したときがそうである。
 ワイオミング号は、ただの一艦であった。
 しかし、砲撃が加えられると、ゆうゆうと艦首をめぐらして、長州藩の軍船癸亥(きがい)・庚申(こうしん)・壬戌(じんじゅつ)三艘(そう)のなかに突進してきた。
 そして、あっというまに、その三艘を撃沈してしまったのである。
 もちろん、砲台も痛めつけられた。
 下関には、この攘夷戦のために毛利能登(のと)の率いる撰鋒隊(せんぼうたい)が出動していた。
 撰鋒隊は、長州世禄の武士から成っているものである。
 しかし、長くつづいた太平の時代に、その多くはすっかり武を忘れていた。
 高杉晋作が起用されなければならなかったゆえんである。
 いや、正確には晋作ともうひとり来島又兵衛(きじままたべえ)であるが。
 来島もまた、豪勇をもって知られた士であった。


四国艦隊の下関砲台占領
イギリス軍海兵隊によって占領された前田砲台。

 しかし、下関での政治・軍略はもっぱら晋作から出ている。
 彼は、下関の砲撃戦で世禄の士が役に立たないのをみてとると、さっそくに
奇兵隊
の設立に乗り出した。
 晋作は、フランス軍二隻が下関側の砲撃に加えた反撃の際を考えたのである。
 このとき、撰鋒隊はさんざんであった。
 ただ、戦いらしい戦いをしたのは、光明寺に集まっていた藩の軽輩や諸国の志士だけだった。
 諸国の志士といっても、それらの出身は庄屋(しょうや)であったり、足軽(あしがる)であったりするような草莽(そうもう)だったのである。
 晋作は、そこで身分を問わない軍の建設を思いついたのだ。
 激しい戦闘に耐える意志と肉体があれば、「陪臣(ばいしん)・雑卒・藩士を問わず」なんでもよいというのだ。
 そして、やがてそれは身分を問わないところまで広がっていく。
 町人が参加し、猟師が集まってくるというぐあいである。
 彼らは、強制されて兵に仕立てあげられたものではない。
 それだけに志気も旺盛(おうせい)だった。
 これは、わが国でははじめてつくられた国民的軍隊ともいうべきものであろう。


奇兵隊の旗 奇兵隊中の一隊のもの。


奇兵隊諭示 奇兵隊士として、ふだんとるべき行ないを箇条書きしたもの。

そしてこの奇兵隊(きへいたい)は、やがて名実ともに藩内のもっとも強力なる軍隊として成長していく。
 晋作はこのころ政務役にもあげられていた。
 藩主父子が大きな信頼を寄せていたのだ。
 これまでさんざんに藩当局をてこずらせてきた晋作だったが、彼もこ、のころは、その藩主の期待に答えるべく、緊張した生活を送っている。
 あれだけ飲んでいた酒も、「茶碗酒(ちゃわんざけ)」一杯くらいにしたと書き送っていた。


奇兵隊士の墓
奇兵隊は戊辰戦争でも官軍の精鋭として活躍した。下関市了円寺。

  6.2 八月十八日の政変

 八月十八日の政変によって長州藩の立場は一変する。
 八月十八日の政変とは、京都において尊攘派(そんじょうは)が一挙にその力を喪失した政変である。
 それまで、将軍を京都に呼び寄せ、加茂(かも)・石清水(いわしみず)と攘夷祈願の行事を盛り上げながら、ついに最後の大和行幸にまでこぎつけた尊攘派はすっかり調子づいていた。
 その先頭に立つ長州藩の勢いは、まさに飛ぶ鳥を落とすものがあった。
 しかし、それが討幕の勢いにまで及ぼうとするに至っては、さすがに孝明(こうめい)天皇の側近も緊張した。
 天皇には、そうした意思はないのである。
 中川宮(なかがわのみや)を通じて天皇の意思が会津・薩摩に伝えられると、会津・薩摩もこれに応ずるに否やはなかった。
 八月十八日の朝、長州藩を主力とした行幸警護の兵が、この日を晴と隊伍(たいご)を整えて御所の門に近づくと、それを迎えたのは会津・薩摩の砲門であった。
 そして、彼らの頼みとした三条実美以下諸公卿の参内がとめられているのである。
 ついに長州勢は、七卿を奉じて東福寺(とうふくじ)に退き、藩地への撤退を決意するをえない状態に追い込まれる。
 旭日(きょくじつ)の勢いは、一朝にして敗残の姿に変わるのであった。
 晋作の友、久坂がその京都を退去するにあたって吟じた即席の今様(いまよう)に、いかにもその日のありさまがよく出ている。そのなかに、

 「降りしく雨の絶え問なく 涙に袖(そで)の濡(ぬ)れ果てて これより海山、浅茅(あさじ)ヶ原 露霜(つゆしも)わきてあしが散る難波(なにわ)の浦にたく塩の 辛(つら)き浮世はものかはと ゆかむとすれば東山 峰の秋風身に沁(し)みて」というような一節がある。

 それが雨の中を大阪に落ちる長州勢の、すべてにみなぎる感慨でもあったであろう。
 この政変の責任を負って、毛利登人・周布政之助・前田孫右衛門らが役職から落とされた。
 そして、京都からは厳重な警告と勅勘の措置が伝えられたのである。
 そのころ出された詔勅に、次のような一節がある。

 「豈(あに)計らんや、藤原(三条)実美(さねとみ)等鄙野(ひや)匹夫の暴説を信用し、宇内(うだい)の形勢を察せず、国家の危殆(きたい)を思はず、朕(ちん)が命を矯(た)めて軽卒に攘夷(じょうい)の令を布告し、妄(みだり)に討幕の師を興(おこ)さんとす、長門宰相の暴臣の如(ごと)き、其(その)主を愚弄(ぐろう)し、故なきに夷舶(いはく)を砲撃し、幕使を暗殺し、私(ひそか)に実美等を本国に誘引す、此(かく)の如き狂暴の輩(やから)、必ず罰せずんばあるべからず」というのである。

 晋作は、こうした情勢のなかで、新たに知行百六十石をうけ、周布や前田に代わって、政事堂の議論に参画し、挙藩一致の体制をつくるのに、一生懸命であった。
 岩国藩に派遣されて、吉川監物(きっかわけんもつ)を説いたのも、そのひとつである。
 しかし、晋作らのそうした体制づくりとは別に、藩内には一挙に京都へ押し出して、七卿の復職を実現し、あわせて藩主の勅勘をとこうとする動きがあった。
 この動きのもっとも先鋭なる部分は、真木和泉(まきいずみ)らを中心とする諸国の志士たちで、いわば外人部隊ともいうべき一団である。
 そして、これに呼応するのが、来島又兵衛らの三田尻在住部隊であった。

  6.3 晋作獄に投じられる

 晋作は、あくまでも自重派であった。
 そして、政事堂に復帰してきた周布政之助もそうだった。
 山口での意見を進発阻止にかためた周布と晋作であるが、来島および諸隊の説得は晋作があたることになった。
 晋作が来島に会うと、来島ははじめから喧嘩腰なのである。
 晋作二十六歳、来島四十四歳。まるで年齢を逆にしたような議論のやりとりだ。
 しまいには、腕ずくでもというようなことになったが、どうにもならない。
 晋作には、そのようなこともあろうかとあらかじめ注意はされていた。
 たとえ彼らが、藩の意志を無視して動き出すようなことがあっても、さらに別の手段を講ずるから、そのまま山口へ帰ってこいというのである。
 しかし、晋作はそのとおりにしなかった。
 そして、京都へ向かってひとり行くのである。
 これは明らかに、任務の放棄であり、また脱走だった。
 京都では久坂に会い、桂に会って藩の事情を説明した。
 そして、進発は「真の進発」でなければならないことを説いた。
 晋作の目には、このたびの進発を唱える連中の言動が「うわの進発」つまり足下の確かでない進発にみえてしかたがなかったのだ。
 しかし、脱走の罪を犯した晋作は、やがて山口に連れもどされ、そして、野山獄に投じられることになる。
 晋作を失った周布は、このとき片腕を失ったような気持ちがした。
 しかも、それがじつにくだらぬことなのである。はじめから注意しておいたではないかと思うと、むやみに腹がたった。
 一杯引っかけると、そのまま一升徳利を腰に、馬で獄舎に乗りつけたものである。
 獄吏に門をあけさせると、晋作の舎の前に行き、大声で彼をどなりつけたという。
 いや、心の苦しみのありったけをたたきつけるようにして語ったという。
 しかし、周布もそのことによって政務役を免ぜられるのだ。

  6.4 蛤御門(はまぐりごもん)の変

 晋作と周布を失っては、進発組をおさえる力はどこにもなかった。
 そのうえ、進発組にとって、火に油を注ぐような事件がおこっていた。
 池田屋事件である。この事件で、長州のために諸藩の了解工作に走り回っていた肥後の宮部鼎蔵(みやべていぞう)らが殺されたことは、彼らの憤激をいやがうえにも高め、武力をもってする以外に手段はないと思い込ませたのである。
 そして、長州藩もその勢いにおされて、福原越後・益田越中・国司信濃の三家老に兵を率いさせ、上洛嘆願という進発の方向を決定した。
 七月初め、三人の家老は、京にはいり天龍寺・山崎・伏見に屯営(とんえい)して七卿の復帰と長州藩主父子の雪冤(せつえん)を嘆願した。
 いや、それは兵を従えての脅迫といってもよかった。
 幕府側も強硬だった。ついに戦火に及ぶのである。
 来島又兵衛の率いる一隊は、蛤御門にまで攻め寄せるが衆寡敵せず、戦いに敗れて京都をあとに敗走する。
 この戦いでは多くの人を失った。来島又兵衛・久坂玄瑞・寺島忠三郎・入江九一(いりえくういち)・真木和泉(まきいずみ)等々である。
 久坂玄瑞は二十五歳という若さだった。
 蛤御門(禁門)の変において、長州藩は御所に対して弾丸を打ち込んだのである。
 当然に朝敵という罪名を着せられるに至った。
 それだけではない。いまひとつ大きな難題が迫っているのである。
 それは、下関で砲撃をうけたアメリカ・イギリス・フランス・オランダ四ヵ国の連合艦隊が、長州藩をこらしめるために出撃するという知らせである。
 ロンドン留学中の井上聞多(馨)と伊藤俊輔(博文)のふたりは、そこに着いてまだいくらも日がたっていないのに、急を告げるために急いで日本に帰ってきた。
 いっぼうで、長州の罪を鳴らして征長の軍がおこされようとしているときだけに、長州の天地はまさに存亡の秋であった。
 蛤御門の変で、多くの人材を失った長州藩が期待できるのは、やはり高杉晋作である。
 晋作は在獄八十余日にして再び、藩の政府に呼び出される。
 彼が馬関(下関)出張を命じられた翌日、連合艦隊は下関を砲撃して、長州藩は完膚なきまでにたたきつけられるのだ。
 当然に、講和の使節が送られなければならない。講和の使節に立つ能力のあるものも、晋作をおいてはなかった。
 弱冠二十六歳の青年が、経験豊かな英国の提督クーパーを相手にするのだ。
 しかも、長州は敗北しているのである。
 しかし、晋作はうまくやってのけた。
 賠償金は幕府へ押しつけ、彦島租借の要求も切り抜けることができた。
 彼の外交交渉をみていると、まるで天衣無縫である。
 はじめのころは、交渉の前面に立ったクーパーをカンカンに怒らすという場面もあった。
 しかし、どことなく魅力のある人柄が、いつのまにか、その交渉をとどこおりなく進めていた。
 その意表をつくような議論のしかたに、クーパーもおもしろい奴だと思うようになったらしい。
 晋作が結んだ条約は、下関における外国船への薪水・食糧その他日用必需品の供給、船員の上陸許可、砲台の撤収などであった。
 長州は、みずからの手によって撰夷の旗を降ろしたのである。
 その旗の引き降ろし役を買わされたのが晋作だった。攘夷の先頭に立ってイギリス公使館を焼いた張本人である。
 しかし、このときの晋作は、攘夷の時期はすでに去ったとみていた。彼には、時代をみるに鋭敏な感覚がある。

  6.5 長州征戈と晋作の挙兵

 しかし、その講和条約の締結で、藩の当局は息をつく暇(いとま)がなかった。
 尾張藩主徳川慶勝(よしかつ)を総督とする征長軍が、藩の四境に迫ったのである。
 藩内には妥協派が台頭した。椋梨藤太(むくなしとうた)・粟屋帯刀(あわやたてわき)などである。
 彼らは、岩国藩主吉川監物を頼んで、藩の政府に圧力をかけ、ついに福原越後ら三家老の拘束、そして政府員全員の退陣を迫って成功した。晋作も、すぐに退いて萩の自宅に閉居する。
 征長総督の要求で三家老の首は広島に送られ、中村九郎ら四人の参謀も斬首されることになった。
 三条実美以下は、九州に移されるという。前田孫右衛門・毛利登人・山田宇右衛門・渡辺内蔵太(くらた)・楢崎弥八郎らは親類預けとなり、やがて斬首の運命となるのだ。
 晋作は、身の危険を感じとると、すぐに萩の家を出て、下関に向かう。
 もっとも、これは逃げ出したのではない。
 逆にいま、勢いを得ている妥協派を倒すためだ。

 下関への途中、井上聞多をおとない、山県狂介を訪ねている。井上は病気見舞いであり、山県は彼に決起を促すためだった。
 藩内には、主戦派の動き出す気配がないのである。晋作は九州に渡って、主戦派を刺激する材料をつかもうとした。しかし、それもむだだった。
 彼の痛んだ心を慰めたのは、平尾山荘に隠れ家を用意してくれた野村望東尼(のむらもとに)くらいのものである。
 そうした事態のもとで、晋作は、前田や毛利らの政府員がすべて斬(ざん)に処せられたことを知る。
 このままでは長州は滅びると思った彼は、ひとりで下関に帰ってくるのだ。
 そして、諸隊に蜂起を呼びかける。
 だが奇兵隊総監山県をはじめとして、だれひとりいっしょに行動しようというものがない。
 ついに晋作は、ひとりで死んでやろうという決心をする。
 自分が妥協派の手にかかって死んだら、あるいは思いなおしてくれるかもしれないという気持ちだ。
 このとき、彼が吐いたことばに「一里行けば一里の忠、二里ゆけば二里の忠だ」というのがある。
 馬をとばして藩主のもとに行くという、それしか残されていない悲痛な境地だった。
 このとき、進み出たのが伊藤俊輔(としすけ)、後年の博文である。力士隊長だが、わずか十六人の手勢だった。


山県狂介(有朋)


伊藤俊輔(博文)

 伊藤が進み出ると、遊撃隊総督石川小五郎も晋作のあとに従うという。
 わずか六十人ばかりの手勢、これが長州の藩論を引っくり返し、そして幕府討滅のきっかけをつくるのである。
 高杉晋作は、彼によって引きおこされた第二次長州征伐の軍を、みずから先頭に立って打ち破っていく。
 彼の前面にあった幕府軍に抵抗の力も意志もなくなったころ、彼は病の床に倒れるのだ。
 慶応三年(一八六七)四月十日、二十九歳だった。


東行庵
晋作の愛人おウノ(梅処尼)が住んでいた庵。東行は晋作の号。下関市。


東行庵の高杉晋作墓 没後すぐに立てられたもの

    参考図書 top

  奈良本辰也・松浦玲『松下村塾の人々』 朝倉書店(昭和三十五年)
  奈良本辰也『高杉晋作』 中央公論社(昭和四十年)
  池田諭『高杉晋作と久坂玄瑞・変革期の青年像』 大和書房(昭和四十一年)
  高杉東行先生百年祭奉賛会『東行高杉晋作』(昭和四十一年)

      高杉晋作略年譜 top

天保十年(一八三九)
嘉永元年(一八四八)
安政三年(一八五六)
安政四年(一八五七)

安政五年(一八五八)

安政六年(一八五九)
万延元年(一八六〇)

文久元年(一八六一)
文久二年(一八六二)
文久三年(一八六三)

元治元年(一八六四)

慶応元年(一八六五)
慶応二年(一八六六)
慶応三年(一八六七)
一歳
十歳
十八歳
十九歳

二十歳

二十一歳
二十二歳

二十三歳
二十四歳
二十五歳

二十六歳 
二十七歳
二十八歳
二十九歳
長門国(ながとのくに)萩城下で、高杉小忠太(こちゅうた)の長男として誕生。
疱瘡(ほうそう)にかかる。
『立秋』と題する詩をつくる。
二月十四日、明倫館(めいりんかん)の居寮生になる。次いで松下村塾(しょうかそんじゅく)に入門する。
江戸の昌平黌(しょうへいこう)に入学。吉田松陰に間部詮勝(まなべあきかつ)暗殺計画の中止を訴える。
松陰の紹介で佐久間象山(さくましょうざん)に会う。
軍艦教授所に入学。明倫館舎長になる。
世子の毛利定広(さだひろ)の小姓役(こしょうやく)を命じられる。番手として江戸行きを命じられる。
清国行きを命じられ、上海(シャンハイ)へ渡る。江戸品川の英国公使館を焼く。
馬関(ばかん)で奇兵隊の編成をはかる。馬関総奉行(そうぶぎょう)・政務座役・総監を兼任。
脱藩の罪により投獄されたが、四国艦隊の来襲に際し、講和正使に起用される。九州亡命後、馬関で挙兵。
俗論党の藩兵を各地で破る。桂小五郎(木戸孝允)とともに海軍興隆用掛を拝命。
海軍総督となり、周防(すほう)遠崎に着き、幕艦を攻撃。
馬関で病没。

top
****************************************