****************************************
Index  勝海舟  坂本龍馬  高杉晋作  近藤勇  榎本武揚  徳川慶喜

榎本武揚  南条範夫著

1 和魂洋才の人
 1.1 忘れられた不思議な男
 1.2 長崎からオランダヘ
 1.3 動乱のなかで
2 五稜郭の血戦
 2.1 北海道共和国大統領
 2.2 奇妙な主将
 2.3 宮古湾の殴り込み
 2.4 函館五稜郭
 2.5 人生意気に感ず
3 囚人から公使へ
 3.1 二ヵ年半の牢獄生活
 3.2 再び北海道へ
 3.3 樺太・千島交換条約
 3.4 シベリア横断
4 明治に先んじて去りぬ
 4.1 万能のピンチヒッター
 4.2 痩我慢の説
 4.3 秋風骨を埋む
参考図書

榎本武揚略年譜
南条範夫(なんじょうのりお)作家。国学院大学教授。本名古賀英正。
一九〇八年(明治四十一)東京に生まれる。
東京大学法学部および経済学部卒業。『燈台鬼』で第三十五回直木賞受賞。
著書『五代将軍』『古城物語』『残酷の系譜』『暁の群像』『参謀本部の密使』ほか。

1 和魂洋才の人 top

  1.1 忘れられた不思議な男

 榎本武揚(えのもとたけあき)というと、だれでも五稜郭(ごりょうかく)を連想する。
 旧幕勢力が官軍にかたっぱしから粉砕されていったなかで、北海道函館の五稜郭に立てこもり、最後まで戦い抜いた意地っ張りの旧幕臣というのが、彼に関するイメージの大部分を占めているらしい。
 確かに五稜郭の戦い(箱館戦争)は、戊辰戦争の最後をしめくくる戦闘であり、榎本の生涯においても、もっともドラマチックな場面であるが、彼の生涯は、けっしてここで終わったのではない。
 その後、明治政府に登用されて、駐露全権公使となり、海軍卿となり、駐支全権公使となり、逓信(ていしん)大臣・文部大臣・外務大臣・農商務大臣となり、子爵に叙せられている。
 旧幕臣でありながら、薩長閥(さっちょうばつ)の完全に支配していた新政府で、これだけの地位を与えられ、これだけの仕事をしたものは、ほかにいない。旧幕臣の代表者である勝海舟でさえ、ほんのわずかの間、海軍卿(かいぐんきょう)として政局に参加しただけである。


榎本武揚像 
武揚が晩年を過ごした隅田河畔向島の邸跡に立つ。東京墨田区。

  なぜ、榎本だけが、こうした特別な活動を認められたか。
 答えは明白である。榎本にそれだけの才能があったからだ。
 薩長土肥(さっちょうどひ)の藩閥のなかのだれももっていなかった才能を彼がもっていたからだ。
 そのうえに、榎本には、自分のために権勢・地位・財産を求めようとする私心がまったくなかった。
 だから薩長閥は、なんの警戒心ももたずに、彼の才能を活用したのである。
 もし彼が、薩長土肥のどれかの藩士として生まれていたら、西郷(隆盛=たかもり)・大久保(利通=としみち)・木戸(孝允=たかよし)には一歩譲るとしても、伊藤(博文=ひろぶみ)・山県(有朋=ありとも)・黒田(清隆=きよたか)・松方(正義=まさよし)・板垣(退助=たいすけ)らの明治元勲と同じくらいの栄光に飾られていたのであろうことは疑いない。
 榎本は、堂々とした体つきの、非常な美男子であった。
 この点では明治元勲のだれもかなわない。彼が宮中に出仕すると、女官たちが騒ぎ立てたといわれている。そのくせ、元勲連中につきものの、女狂いの形跡はまったくない。
 不思議なくらい清潔な生活を送っており、妻の“たつ”をひどく愛していたらしい。
 彼は、江戸っ子らしいスカッとした性格であった。意地を張るべきときは、とことんまで意地を張るが、事が落着すれば、カラッとしてなんのこだわりも残さない。
 だれでも、べらんめー口調で気さくに話したし、しきりに洒落(しゃれ)や冗談を飛ばした。
 彼の才能は、異常なものといってよい。
 まず海軍軍人として、幕末の第一人者であった。もともと俊敏な男が、わざわざオランダまで行って、五ヵ年にわたって海軍技術を学んだのだから、当時の日本海軍の水準をはるかに抜いていたのは当然である。
 オランダで彼は、造船および船舶軍用術・砲術・蒸気機関学を専攻したが、そのほかに化学を学んだ。生来、この方面の学問に向いていたのであろう。彼が化学に関して修得した知識は驚くべきほど広い。
 のちに彼がみずから、「自分の化学知識は現在(明治初年)、日本第一である」と自信をもって述べている。
 さらに、この留学中、榎本は国際法を深く勉強し、その部面における知識もおそらく、当時の何人をもこえていたであろう。遣外使節として登用されたのは、彼のこの知識のためであった。
 男ぶりがよくて、きっぷがよくて、軍事・化学・国際法に第一流の知識をもち、多くの実績を残した榎本が、その割合に人に知られておらず、その功績を十分に評価されず、ただ五稜郭の叛将(はんしょう)として記憶されているのは、なぜであろうか。
 いろいろな理由が考えられるが、その第一は、戊辰戦争のフィナーレとなった五稜郭の戦いが、あまりにも劇的で、強烈な印象を人々の頭に刻みつけたことであろう。
 新政府における榎本が、藩閥のどれにも属さなかったため、その功績が不当に軽視されたこと、しかも同時に、反政府陣営からは、旧敵にくだった異端者とみられたことも、彼の不運であった。
 だが、榎本自身が名利に恬淡(てんたん)で、自分の功績を少しも語らなかったことも大きな原因となっている。
 勝海舟がその晩年、筆に口に自己宣伝を盛んに行ない、まるで明治維新を自分と西郷とふたりでやってのけたようなことをいい、「氷川(ひかわ)町のホラ吹き」といわれたのと比べると、このふたりの性格の相違ははっきりと現われている。
 以下に、この不当に「忘れられた男」榎本武揚の波乱に満ちた生涯を述べ、優れた武人であるとともに、もっとも優秀な官僚であり、さらに一流の化学者でもあった「不思議な男」の正体を追求してみることにしよう。

  1.2 長崎からオランダヘ
               
 榎本武揚(えのもとたけあき)の父箱田円兵衛武規(ほこだえんべえたけのり)は、備後国(びんごのくに=広島県)安那(やすな)郡箱田村の郷士(ごうし)である。
 江戸に出て伊能忠敬(いのうただたか)の内弟子となったが、文政元年(一八一八)旗本榎本家の株を買い、その娘婿となり、幕府天文方(てんもんがた)出仕を命ぜられ、暦法の研究にしたがった。
 武揚の科学技術者としての素質は、この父から伝わったものらしい。
 武揚は天保七年(一八三六)八月二十五日、江戸下谷御徒(しもやおかち)町の柳川横町で、父円兵衛の次男として生まれた。通称は釜次郎(かまじろう)
 少年時代のことについてはなにも伝わっていないし、彼自身もしゃべっていない。
 十八歳のとき、昌平黌(しょうへいこう)に入学して、漢学の素養を身につけた。
 後年、りっぱな漢詩をたくさんつくっている。武揚がこのころ、漢学を学ぶいっぼう、中浜万次郎(ジョン万次郎ともいう)の塾に通って英語を学んでいることは注目すべきである。
 万次郎は土佐(高知県)の漁夫だが、難破してアメリカ船に救われ、アメリカで教育をうけた男で、当時唯一の外国事情通であった。
 武揚の外国に対する目が大きく開かれたのは、このときであろう。
 ただの勉強好きの青年だったのではない。このころ箱館奉行堀織部(ほりおりべ)について函館に行ったり、大川奉行にくっついて樺太(からふと)探検に出かけたりしている。
 行動性も十分にあったのだ。
 安政二年(一八五五)七月、幕府は長崎に海軍伝習所を開設し、オランダの教官を招いて、洋式の海軍技術を教授することにした。その第一回の大学生のひとりが勝海舟であり、第二回入学生のなかに榎本武揚がいた。
 ふたりの友情は、このとき以来、異なる道を歩みながら、終生つづく。
 この海軍伝習所は、わずか三ヵ年半あまりで閉鎖されたが、のちに日本の近代的海軍の中堅となった多くの人材がここで養成された。

 文久二年(一八六二)三月、幕府はオランダに軍艦を注文すると同時に、留学生を派遣することに決めた。
 留学生として選ばれたのは、榎本武揚(えのもとたけあき)・内田恒次郎(うちだつねじろう)・沢太郎左衛門(さわたろうざえもん)・赤松大三郎(あかまつだいざぷろう)・田口俊平(たぐちしゅんぺい)ら、海軍技術の研究を目的とするものと、西周(にしあまね)・津田真一郎(つだしんいちろう)ら、法律や経済を研究するもの、伊東玄伯(いとうげんばく)・林研海(はやしけんかい)ら医学を研究するもの、あわせて十五名である。
 九月十一日長崎を出帆したが、ジャワの北東で暴風雨に遭い暗礁に乗り上げたため、ボートに移って四日間漂流し、マレー人の舟に救われた。
 オランダ軍艦に迎えられてバタビヤにたどりつき、ここで客船に乗り換え、アフリカを迂回して、ロッテルダムに到着したのは、文久三年四月十八日、じつに二百十五日もかかっている。


オランダ留学時代の榎本武揚(後列右から二人め)前列の右端が西周。

 途中、ナポレオンの配流地であるセントヘレナ島に寄港し、多感な若い魂は、非常な感動をうけたらしい。
 長崎時代の教官カッテンディーケが海軍大臣になっていたので、いろいろな便宜を与えられ、ヘーグのオランダ海軍兵学校にはいった。
 榎本の知識欲は非常に貪欲である。
 本来の目的である船舶運用術・砲術・蒸気機関学を勉強するだけでは満足せず、林や伊東とともに化学を研究し、さらに手を広げて鉱物学を修め、電信技術をも実地に修得した。
 そのうえ、西や津田の師フィッセリング博士について国際法を学んだ。
 慶応二年(一八六六)、幕府が注文しておいた軍艦開陽丸(かいようまる)が竣工(しゅんこう)したので、この新艦に乗り込み、帰国の途についた。
 大西洋を横断し、リオデジャネイロに寄港し、太平洋に出て蘭領インド(インドネシア)から北上、横浜に着いたのは慶応三年三月二十六日、これも百五十七日を費やしている。

  1.3 動乱のなかで

 洋行帰りの榎本は、この五月(慶応三年=一八六七)、オランダ時代の友人林研海(はやしけんかい)の妹たつと結婚した。
 非常な美人で、しかも怜悧だったので、榎本はすっかりほれこんだらしい。
 先輩の勝海舟は、このとき軍艦奉行であったが、榎本をただちに開陽丸の艦長に任命した。
 副艦長は同じ留学組の沢太郎左衛門(さわたろうざえもん)である。
 榎本が、和泉守(いずみのかみ)武揚ともっともらしく名のったのはこのころである。
 別に和泉守に任命されたわけではない。
 神田和泉町に住んでいたので、かってにそう名のったのだ。海舟は、いままでどおり、
 ――よう、釜(かま)さんよ。
と呼びかけていた。
 榎本の留学中に、天下の形勢はまったく変わってしまっていた。
 江戸(徳川)幕府はその最後の瀬戸際に追いつめられていた。
 事態を十分に飲み込む暇(いとま)もなく、榎本は開陽丸に乗って大阪に赴いた。将軍守護と近畿海辺警備のためである。
 この年十月十五日、徳川慶喜(よしのぶ)が大政奉還、十二月九日、王政復古の宣言が発せられた。
 慶喜は大阪城に引き揚げ、薩長軍との間が危機一髪の状態となる。
 年があけて慶応四年一月六日、鳥羽伏見で幕軍は薩長軍と戦って敗れた。
 大阪城の将士は、戦争継続を叫び、慶喜も表面これに賛成しながら、その夜、ひそかに大阪城を逃げ出し、開陽丸に乗り込んで江戸に帰ってしまう。
 榎本はこのとき、上陸していてそれを知らなかったが、慶喜の脱走を知ると、
 ――なんとだらしのない上様(うえさま)か。
とあきれかえった。大阪城にいた将士も呆然(ぼうぜん)としたにちがいない。
 戦意を失って、ちりぢりになって江戸へ走る。
 榎本は大阪城内にあった古金十八万両を急いで富士山丸に運ばせ、十二日大阪発、十五日に品川沖に帰った。
 朝廷は、慶喜追討の軍を東下させる。
 江戸城内では、和議両論がはげしく対立したが、肝心の慶喜がまったく戦意喪失、恭順論になってしまっていたので、 主戦派の勘定奉行小栗上野介(おぐりこうずけのすけ)忠順(ただまさ)は罷免され、和平派の勝海舟が主導権を握った。
 一月二十三日、勝は陸軍総裁・若年寄(わかとしより)となり、榎本は海軍副総裁になったが、年来の親友であるふたりの意見はまったく対立した。
 勝が江戸開城に向かって手を打っていくのに対して、榎本は徹底抗戦を唱えた。
 四月十一日、江戸城は開け渡されたが、旧幕府軍艦を一手に握っている榎本は、軍艦を官軍に引き渡すことを拒絶し、八隻を率いて品川から館山に退去した。
 困りきった勝は、単身館山に出向き、
 ――釜さん、無茶するな、なんとかおれの顔を立ててくれよ。
と泣き落として、品川に帰航させ、八隻のうち四隻だけを官軍に引き渡させた。
 五月、彰義隊(しょうぎたい)が上野で惨敗したが、徳川旧臣は各地に脱走して戦いつづけ、東北諸藩も同盟して戦う気構えをみせている。
 榎本は、ついに軍艦を率いて脱走することを決意した。
 彼は徳川譜代(ふだい)の臣ではない。
 だが、直参(じきさん)の旗本のひとりとして、崩壊していく徳川家の悲運を座視するにしのびなかったのだ。
 ――武士の意地。
 これが彼の行動の支柱であった。柔軟とも聡明(そうめい)ともいえる勝のような行動は、この男にはとれなかった。
 当時において最新の、最高水準の西洋知識を身につけていた榎本の魂は、きわめて古い武士の意地に凝結していたのである。

2 五稜郭(ごりょうかく)の血戦 top

  2.1 北海道共和国大統領

 明治と改元されたこの年(一八六八)八月十九日夜、榎本は、軍艦開陽丸(かいようまる)・回天(かいてん)・蟠龍(ばんりゅう)・千代田(ちよだ)形の四隻と運送船四隻とを率いて、品川沖から脱走した。
 乗員総数二千名をこえていたが、そのなかにフランス海軍士官ブリューネ以下十名がいた。
 彼らは慶応元年(一八六五)フランス公使ロッシュの仲介で、幕府が教官として招聘したものである。
 脱走にあたって榎本は、
 ――徳川家臣大挙告文(たいきょこくぶん)
という趣意書を発表した。
 王政復古とは名目だけで、事実は、薩長ら強藩が、主家の領地を没収し幕臣を窮地に陥れたにすぎない、われわれ徳川の遺臣は、生きる道を求めて蝦夷地(えぞち=北海道)開拓のため出航する、という意味のものである。
 この脱走は最初から不運につきまとわれた。
 犬吠(いぬぼう)岬で大暴風に遭遇し、咸臨丸(かんりんまる)は清水(しみず)港にはいって政府軍に拿捕(だほ)され、運送船美加保丸(みかほまる)は座礁・破壊した。
 残りの艦船は難航をつづけながら、九月二十六日、ようやく仙台港に集結して、修理に着手した。
 ところがこのとき、すでに会津若松城は落城し、仙台藩も降伏に決定していた。奥羽の反政府同盟は早くも壊滅状態となっていた。希望を失った旧幕臣は、最後の抵抗を試みるため、榎本のもとに集まってきた。
この松平太郎(まつだいらたろう)・大鳥圭介(おおとりけいすけ)・土方歳三(ひじかたとしぞう)・人見勝太郎(ひとみかったろう)以下七百余名を加えて、総勢二千七百をこえた榎本軍は、十月十二日、新たに二船を加えて蝦夷地に向かい、鷲ノ木(わしのき)沖に錨を下ろした。
 函館ももう新政府の治下にはいり、清水谷(しみずだに)知事が駐在していたが、榎本軍が上陸すると、知事は津軽に逃げてしまったので、難なく五稜郭と函館の町を占領し、艦隊を函館湾に集めた。


幕府軍艦開陽丸
武揚とは縁の深かったこの船も、五稜郭の戦いで破壊された。

会津戦争の図 
明治元年、会津鶴ヶ城も白虎隊の悲劇などを残して落城した。

 つづいて福山の松前(まつまえ)城を陥れ、江差(えさし)を攻略し、たちまちのうちに蝦夷地から全政府勢力を駆逐しさった。
 戦局はこうしてきわめて有利に展開したが、軍艦開陽丸(かいようまる)は吹雪と強風のため座礁・破壊され、運送船神速丸(じんそくまる)も同じ運命に陥った。
 蝦夷島を事実上征服した榎本は、天皇政府に嘆願書を提出した。
 ――蝦夷地に来たのは、徳川家のひとりを迎えて主君とし、旧臣たちの生活のできるよう、この地を開拓し産業をおこし、北方の守りをかためるためである。天皇に反逆の意思はない。
というものであったが、実力で政府勢力を追い払っておいてこんなことをいっても通るはずはない。
 新政府は榎本軍を反逆者として取り扱った。諸外国は、榎本軍を事実上の独立政権と認め、中立を宣言する。
 十二月十五日、榎本は蝦夷地平定の祝賀会を行ない、函館駐在の各国領事や停泊中の外国艦長を招き、貿易は従来どおりつづけること、港内の港税その他の事務は榎本軍の手で裁決することを約束した。
 事実上の独立政府として行動したわけである。
 その新政府の体制を確立するため、榎本はきわめて注目すべき方法をとった。
 すなわち、十二月二十八日、新政府の首脳部を士官以上のものの投票によって決定したのである。
 これはアメリカ合衆国の大統領選挙の例にならったものといわれるが、当時の日本において、投票による政府首脳決定を行なった例は他にまったくない。日本最初の共和政体を採用したものといってよい。
 投票の結果は、榎本が圧倒的多数をもって総裁に選ばれた。その他の主な役に選ばれたものは次のとおりである。


五稜郭と函館山 五稜郭はもと箱館奉行庁舎で、
花菱形の土塁からその名がついた。

 副総裁松平太郎(まつだいらたろう)・海軍奉行荒井郁之助(あらいいくのすけ)・陸軍奉行大鳥圭介(おおとりけいすけ)・陸軍奉行並土方歳三(ひじかたとしぞう)・箱館奉行永井玄蕃(ながいげんば)・松前奉行人見勝太郎(ひとみかつたろう)・開拓奉行沢太郎左衛門(さわたろうざえもん)など。
 榎本は、いわば日本で最初に生まれた北海道共和国の大統領となったものといってよいであろう。
 利害生死を度外視して、旧主徳川家遺臣の意地を貫こうとする、きわめて古い武士的根性と、投票による民主的政体を採用した、きわめて新しい進歩的英知とが、なんの矛盾もなくこの男のなかに併存していたのである。

  2.2 奇妙な主将

 新共和政権首脳部のなすべきことは多かった。
 領民の宣撫(せんぶ)、主要地方への役人派遣、防衛設備の強化、兵の新式訓練、食糧・資材の収集。
 本土情勢の探知、開拓事業の促進、函館港貿易の統制、等々。
 榎本は終日、部下の指揮命令に飛びまわっていたが、夜になると、総裁室に閉じこもって、ひとりでなにかやっていた。
 他の幹部連中が、いったいなにをやっているのかとのぞきにきてみると、机の上になにかわからぬ鉱物の塊や、粘土や、壺(つぼ)に入れた油のようなものが並べてある。
 ――これは、いったい、なんです。
とたずねると、榎本は、
 ――この壺にはいっているのは、この間、当別(とうべつ)村に行ったときに採ってきた石脳油(石油)だ。
 少し掘ってみたが、かたいサンドストーンにぶつかってしまった。
 あれをもっと掘り下げてみれば、石脳油がかなり多量に採れると思う。
 こっちの粘土は、茂辺地(もへじ)の山で採ってきた。
 こいつに砂を混ぜて煉瓦(れんが)をつくることができると思う。
 それからこの塊は鉛鉱だ。三森山(みもりやま)の麓(ふもと)で見つけた。
 いま、分析しているがね。あの近辺では、石英や酸化鉛も出る。
と、うれしそうな顔をして答える。
 榎本が各地の分遣所などを視察激励に行っていることはみな知っていたが、そのついでにこんなものを採取していたとは、夢にも知らなかった。
 ――総裁は、海軍や航海術については専門家だと知っていたが、こんなものにまで専門家だとは知らなかった。
と、みんながあきれた。
 ――わたしはオランダにいる間に、海軍術のほかに、舎密(セイミ)(化学)・鉱物学・地質学・気象学・国際法・電信技術などを研究した。
 特に舎密学や鉱物学は、本職の海軍の学問より興味をもったよ。高慢なことをいうようだが、舎密学と鉱物学については、いまのところ、まだ日本国内にわたし以上のものはいないと思う。
 ――まったくあんたという人は、奇妙な人だなあ。
 松平も永井も沢も荒井も、まじまじと榎本の顔をみつめるばかりだ。
 剣士として知られていた伊庭八郎(いばはちろう)も、ある日、榎本の机の上に広げられている洋書をちらっと見て、たず
ねた。
 ――わたしは若いころ、蘭学を少しやりましたが、それはオランダ語じゃありませんね。
 ――これはロシア語の書物だ。
 ――総裁はロシア語までご存知なのですか。
 ――うむ、英・蘭・仏・独・露の五ヵ国語はなんとかやれる。しかし欧州語の根本はなんといってもラテン語だね。少しラテン語をやってみたいと思って、ここに二、三冊もってきている。
 ――この忙しい陣中で……。
 伊庭は、まるで他の世界の人間でも見るように榎本をみつめたが、
 ――この人は、怪物じゃ。
と、心の底でうなった。
 榎本は、そうした学問的な作業に熱中しているときは、共和政権の大統領でもなく、また頑固(がんこ)な反政府軍の主将でもなく、自分の知識と遊び戯れて夢中になっている、若い科学者のように純粋な美しい瞳(ひとみ)をしていた。
 昼間でも、命令し指揮するときの表情はきびしかったが、昼食後のかりの休息時などには、郭内に遊びに来ている少年たちに近づいて、にこにこしながら話しかけた。
 彼は子どもが好きだったので、子どもたちのほうでも、彼を好いたらしい。
 ――坊や、もう少し暖かくなると、ここで大きな戦争がはじまる。そのまえにどこか奥地に避難するほうがいい。
 お父さんにそう言っておいてくれ。
 じっと瞳のなかをみつめてそういわれたことを、いつまでも忘れなかった少年もいた。

  2.3 宮古湾の殴り込み

 明治新政府は榎本軍討伐のために、薩長以下諸藩に出兵を命じるとともに、海軍の全力をあげて北上させることにした。
 雪がとけ、寒気のゆるむのを待っていた政府側の軍艦八隻は、明治二年(一八六九)三月二十日前後には宮古湾に集結し、好天を待って青森に向かうこととなる。
 この知らせは、たちまち函館に達した。
 勇猛をもって知られた甲賀源吾(こうがげんご)は、痛快な提案をした。
 ――向こうからやってくるまえに、宮古湾に殴り込みをかけて、政府自慢の新鋭甲鉄艦(こうてつかん)を奪いとってやろというのだ。この甲鉄艦は、旧幕府がアメリカに注文したもので、二本マスト、長さ五〇フィート、一三五八トン、艦首に砲一門、側砲も左右両舷に各六門を備え、当時としては唯一の装甲艦である。
 ――あれはもともと幕府のものだ。
旧幕海軍の間には、そうした意識も強烈であったにちがいない。
 ――よし、やれっ。
と決定。回天(かいてん)・蟠龍(ばんりゅう)・高雄(たかお)の三艦が出動する。
 回天(かいてん)には甲賀源吾(こうがげんご)が艦長として、土方歳三(ひじかたとしぞう)が陸兵隊総督として乗り込む。
 フランス士官三名もそれぞれ一名ずつ三艦に搭乗(とうじょう)した。
 榎本軍の軍艦は、どういうものか、つねに海上で暴風雨に遭遇している。
 このときも、出航の二十二日夜、早くも荒天激浪にもてあそばれ、三艦はばらばらになってしまった。
 二十四日朝、回天・高雄二艦は宮古(みやこ)湾から二〇キロの山田港にはいった。
 村民に宮古湾のようすをたずねると、確かに敵艦は集結している。
 蟠龍はまだ到着しないが、それを待っていては時機を失うかもしれないと、回天・高雄両艦だけで急襲を敢行することとし、午後遅く、山田港を出発した。
 またしても不運、高雄は機関に故障を生じて、回天についていけない。甲賀と土方は、
 ――やむをえぬ。この回天だけで、やっつけよう。
と、大胆にもただ一隻、二十五日早朝、政府軍艦の集結する宮古湾に侵入していった。
 このとき、回天はアメリカ国旗を掲げていたので、政府軍艦は、不審に思いながらも、よもや敵艦とは思わず、入港してくるのをながめていただけである。
 回天は目ざす甲鉄艦に近づくと、急にアメリカ国旗をおろして日の丸の旗に替え、甲鉄艦の前檣(ぜんしょう)の縄(なわ)ばしごに船首をつっかけ、五十六斤(きん)の砲をぶっ放すとともに、甲賀が、
 ――斬り込め。
と、命じる。
 残念ながら、回天の船首は甲鉄艦(こうてつかん)の舷(げん)側よりはるかに高くて、容易に飛び降りることができない。
 敵兵は下に待ち構えていて、侵入しようとするものを射撃したり、槍でついたりして防ぐ。
 敵の他の七隻の船からは、回天をめがけて銃丸が集中し、甲板上の士官は即死、または負傷するものが多い。
 甲賀源吾(こうがげんご)は船橋に立って叱咤激励していたが、一弾飛びきたってこれを倒した。
 荒井郁之助(あらいくにのすけ)は、急いで回天を後退させ、港外に脱出した。
 港外で高雄(たかお)が進んでくるのに出会い、午後二時にさらに蟠龍(ばんりゅう)にも遭遇し、ともに函館に引き返したが、高雄は政府軍艦に追跡され、海岸に乗り上げ、焼き払われた。
 ――三繿同時に進撃できていたら。
と、回天の将士は無念の涙をのんだが、回天がただ一隻で襲いきたった無暴ともいうべき勇敢さには、政府軍も舌をふるっておそれたという。
 甲鉄艦以下の政府軍艦は、青森港にはいった。薩長以下の陸軍部隊もすでに青森周辺に集結し終わっている。
 四月六日、山田顕義(やまだあきよし)を陸・海参謀とする千五百名が、乙部(おとべ)村に上陸し、南下して江差(えさし)を占領した。その際、陸上探索として働いたのが、春日艦(かすがかん)に三等士官として乗り込んでいた東郷平八郎(とうごうへいはちろう)である。
 このとき、榎本軍の配置は、五稜郭八百人、函館三百人、松前四百人、江差二百五十人、福島百五十人、室蘭二百五十人、鷲ノ木百人その他各地の分遣隊をあわせて二千九百余人であった。
 江差が圧倒的に多い官軍のまえに屈したのは、当然であったろう。
 十日、官軍は二手に分かれ、松前と木古内(きこない)に進んだ。
 五稜郭から救援にきた大鳥圭介・土方歳三の両部隊は頑強に抵抗し、官軍は苦境に陥った。そのうえ、潜行してきた仙台・長岡の脱走兵三百五十余名が、イギリス艦に乗って函館に上陸し、榎本軍に加わったので、榎本軍の士気は非常にあがった。
 十六日、政府軍は、黒田清隆(くろだきよたか)に命じて、青森に残留していた陸兵二千を率いて江差(えさし)に上陸させ、軍艦をもって海上から応援させる。
 十七日、官軍は数にものをいわせて福山を占領し、十九日木古内(きこない)を陥れた。
 この間、榎本の軍艦はしばしば木古内近辺に現われて政府軍艦と戦ったが利あらず、千代田形丸は暗礁に乗り上げてしまい、いまや回天と蟠龍の二艦のみとなってしまった。


五稜郭の本館 五稜郭の戦いで兵火にあい、焼失してしまった。幕末の撮影。

  2.4 函館五稜郭(ごりょうかく)

 二十八日、官軍の清水谷(しみずだに)総督は本営を青森から江差に移して、いよいよ総攻撃に移る。
本格的な海・陸両面の戦闘は、五月早々に展開された。
七月、甲鉄(こうてつ)・春日(かすが)・朝陽(ちょうよう)の三艦が港内に侵入して回天(かいてん)・蟠龍(ばんりゅう)と戦い、陽春(ようしゅん)・丁卯(ていう)の二艦は
弁天砲台を砲撃する。
 敵味方の砲撃は猛烈をきわめて、回天は八十発の砲弾を受けて汽罐を大破されたので、浅瀬に乗り上げ、浮砲台となって応戦した。
 夜にはいって政府軍艦は引き揚げていったが、榎本軍の軍艦で航行できるのは、もはや蟠龍ただ一隻となった。
 十日、官軍は海・陸合同して総攻撃を行なうことを決定し、黒田清隆は、手兵六百を率いて夜半函館山下に上陸し、山中に潜んだ。
 翌朝未明、政府軍艦は、陸兵援護のため出動する。弁天砲台その他の砲台と幡龍・回天は、必死になって応戦したが、夜の明け放れるころ、黒田の率いる伏兵が突然、背面から函館の町のなかに突入した。
 不意打ちを食らった榎本軍は敗れて、干代ヶ岡砲台・弁天砲台に退く。
 港内では、蟠龍が朝陽艦の火薬室を爆破させて沈没させたが、弾丸を打ち尽くしたため、浅瀬に乗り上げ、乗務員は弁天砲台にはいった。
 浮砲台として活躍した回天は、三方から砲弾をうけて支えきれず、荒井郁之助らは、ついにこれを放棄して五稜郭に退いた。
 榎本軍は軍艦のすべてを失ってしまったのである。
 弁天砲台は四面に敵をうけながら、なおも戦いつづけた。
 五稜郭からは、松平太郎が函館町奪回をめざして反撃してきたが、目的を達することができずに退き、土方歳三は一本木において戦死した。
 もはや残るところは、五稜郭・弁天砲台・千代ヶ岡砲台のみである。函館市の三分の一は焦土と化していた。


玉稜郭の戦いに使われた大砲
手前が榎本軍、その向こうが官軍。五稜郭跡にある。

函館の護国神社 官軍兵士を祭ったもので、境内にはその墓地もある。

 翌十二日も死闘がつづいた。
 しかし、その間に官軍の黒田参謀は、ひそかに和平の手をさしのべてきた。
 この夜、函館病院の院長高松凌雲(たかまつりょううん)のところに、黒田の使者がやってきて、
 ――これ以上戦っても、いたずらに人命をそこなうばかりで、なんの益もない。
 無益な抗戦はやめるように榎本さんに伝えてくれないか。
と、いう。

 凌雲(りょううん)は、十三日、五稜郭と弁天砲台とに投降勧告書を送った。この日夕刻には、和平工作促進のため、官軍はいっさいの攻撃をストップした。
 薩藩の田島敬蔵(たじまけいぞう)が弁天砲台に赴き、永井玄蕃(ながいげんば)に会って降伏をすすめる。
 永井は田島を伴って五稜郭に行き、田島は諄々(じゅんじゅん)として和平を説いたが、榎本はどうしても承諾しない。
 榎本が高松凌雲に与えた回答書には、
 ――所期の目的を達しないかぎり、一同枕を並べて死ぬつもりだ。
と、きっぱり言い切っていた。
 だが、その手紙に珍しい追って書きがあった。
 ――自分がオランダ留学中研究した『海律全書』は、国際法に関する無二の書物、これを兵火に焼いてしまうのはいかにも残念ゆえ、あなたから、黒田提督(くろだていとく)に贈っていただきたい。
と記され、二巻の書物が添えられてあったのである。


『海律全書』
国際法に関する書物で、武揚から官軍提督黒田清隆へ送られた。

  2.5 人生意気に感ず

 榎本は最後の決戦を覚悟し、官軍の許可を求めて、傷病兵二百五十名を湯川村に去らしめた。
 夜半、濠を渡って脱出した兵もいたらしい。
 翌十五日、官軍は総攻撃を再開した。
 弁天砲台はこの日、食糧まったく尽きたので、永井玄蕃(げんば)は一同と相談のうえ、官軍に降伏を申し出た。
 千代ヶ岡砲台は、十六日夜明けまで戦ったが、老将中島三郎助(なかじまさぶろうすけ)が戦死し、ついに陥落。
 十六日、黒田参謀は、『海律全書』に対する返礼として、酒五樽(たる)を五稜郭に贈った。
 榎本はその酒を将兵一同にふるまい、松平・大鳥・荒井の三将を呼んで、
 ――強いて戦えば、まだ五日や十日は戦えるだろうが、八百の兵を無益に死なすには忍びない。自分が自刃して、兵の命乞いをしよう。
と言って、別室に退き、自害しようとしたが、気づいた二、三の部下に止められてしまった。
 ――では、われわれ一同が官軍に出頭して降伏し、兵士一同にかわろう。
と、榎本・松平・大鳥・荒井の四人が打ちそろって五稜郭を出て黒田参謀に会い、降伏を申し入れた。
 十八日、五稜郭開城。
 榎本ら四人は、幕府軍の本陣でちる浄玄寺(じょうげんじ)に収容された。
 当然そこで切腹を命じられるものと覚悟していたが、網籠(あみかご)に乗せられ、青森から陸路東京に送られた。
 六月三十一日、東京着、辰ノ口(たつのくち)の糺問(きゅうもん)所の牢獄(ろうごく)に入れられた。

 この間、官軍の黒田清隆(きよたか)は、榎本の助命のために全力を尽くした。
 黒田は東京を出発するとき、飯牟礼喜之助(いいむれきのすけ)という男に会った。
この男は軍艦引き渡しについて榎本と交渉した人物だが、敵人である榎本のことを、
 ――あれはじつにりっぱな男だ。敵ながらほれぼれするほどだ。
と激賞した。青森に来てからも、
 ――賊魁榎本は非常に人望がある。単なる武人ではない。
と、官軍の諸将のなかに嘆賞するものがある。
 捕虜を尋問して、榎本が最新の西欧科学知識を習得していることも知った。
 ――妙な男らしいな、むざむざ殺してしまうのは惜しい。
と思っていたが、『海律全書』を贈られて、ウームとうなった。
 ――死を眼前にして、国家の将来のために有用な書を敵将に贈るとは見上げたもの。
 黒田は情にもろい熱血漢だ。ころりと参ってしまった。
 降伏折衝のため、現実に榎本と会ってみると、その颯爽(さっそう)たる美丈夫ぶりに、ますます強く打たれ、
 ――これだけの人物を殺してはいけない、なんとしてでも命は助けるぞ。
と、腹を決めた。
 政府首脳部の間では、榎本を反逆罪で死刑にせよと主張するものが多かった。
 木戸孝允(きどたかよし)・大村益次郎(おおむらますじろう)・土方久元(ひじかたひさもと)などは、榎本の能力を高く評価していただけに、かえって、危険人物として、抹殺(まっさつ)しようとしたのであろう。


黒田清隆 武揚とは不思議な友情で結ばれていた。

 しかし、彼らが政府にとって危険だと評価していたのは、榎本の軍事的能力である。
 黒田はむしろ、榎本の他の方面における才能をより高く買って、日本の将来のために有用な人材だと考えた。
 黒田は熱心に榎本を助命すべきだと説いてまわった。特に親分株にあたる西郷に説いた。
 死刑を主張する人に対しては、
 ――どうしても榎本を斬るなら、そのまえにおれの首を斬れっ。
とまで反撃した。
 きのうまで敵であった人物のために、これほどまで力を尽くしたのは、黒田の一本気な熱情のせいである。
 そして、それはついに効果を現わし、榎本は赦免され、新しい第二の人生を歩みはじめることになる。
 これは死を当然のこととして覚悟していた榎本にとっては、期待していなかったことである。
 彼は第二の人生を拒否しようとした。だが、黒田に誘われると、断わることはできなかった。
 ――人生、意気に感ず。
 古いタイプの魂をもっていた榎本は、黒田の友情にこたえるため、全力を尽くすことになる。

3 囚人から公使へ top

  3.1 二ヵ年半の牢獄(ろうごく)生活


 榎本をはじめとして、松平・大鳥・永井・荒井・沢らの反乱軍首脳部十名は、辰ノ口の兵部省糺問(きゅうもん)所付属仮監獄にいれられ、ここで明治五年(一八七二)一月の出獄まで約二ヵ年を過ごした。
 牢獄生活であるから、いろいろな点で苦痛が多かったことはいうまでもない。
 殺人・強盗・放火・恐喝などの犯人と同居しなければならなかったし、舎内の天井は低く立って歩けぬほどだったし、夜は線香のあかりだけしか許されなかった。
 にもかかわらず、榎本はある意味で、この獄舎生活を楽しんでいたとさえいえる。どんな境遇におかれても、つねに明るさを失わない彼の天性のためでもあるが、久しぶりにゆっくり書を読み、勉学する機会を与えられたことを、彼は感謝さえしている。
 箱館戦争の英雄として、同囚の無頼の徒からは一段別格視され、入牢の日から牢名主となった。
 他の囚人たちは、下僕のごとく服従していると、手紙に記している。
 獄中の榎本がなによりも気にかけていたのは、老いた母、生計の道に苦しんでいるであろう兄と姉、若い妻たちのことであった。


榎本武揚の獄中書簡 家族への手紙で、卵を孵化する方法について教えたもの。

 彼が獄中から家に送った手紙では、鶏や鴨(かも)の卵の人工孵化器(ふかき)の製法、ジャガイモから焼酎をつくる方法、硫酸・テール油・硝子(ガラス)鏡・白墨(はくぼく)・石鹸・蝋燭(ろうそく)などの製法、藍の採り方、新式の養蚕(ようさん)法、鍍金(メッキ)の方法などを教え、これを利用して生計の足しにすることをすすめている。
 同時に、これらのことを、駿府(静岡市)に無禄移住している旧幕臣たちに知らせ、その生計の助けにしてやれば、本望だといっている。
 徳川氏はこのとき、駿府七十万石に移封され、とてもいままでの家臣すべてを扶持(ふち)することができなくなっていたが、多くの旧臣たちが、俸禄(ほうろく)をもらわないことを覚悟のうえで、駿府に移住し、非常な窮乏生活に陥っていた。
 榎本は、それを聞いて心配したのである。
 この男はいつも、自分自身よりも他人のことに気をつかっていた。
 獄中の自分よりも、獄外の家族を、さらに旧幕臣たちの生活を、気にかけていた。
 獄中でも同房の囚人たちの出獄後の生活について相談にのってやり、仕事を教えたり、自分の出獄後は、のちのちの面倒をみてやったりしている。
 獄中での勉強も、相当なものである。
 差し入れにはなによりも、洋書と紙とを依頼した。洋書は、化学関係の専門書が多く、
 ――分析学に関する書物ならなんでもよいから差し入れてくれ。
と、伊東玄伯(いとうげんぱく)に頼んだこともある。
 反乱軍の将軍が、獄中で分析学の洋書をひもとくというようなことを、だれが想像できようか。
 彼はまた『開成雑俎(かいせいざっそ)』という著書を獄中で書きあげた。
 これは、まえに述べたような各種の製造方法を述べたもので、本文三冊に図解一冊である。
 ――牢内で絵図引きの道具もないから、図面などもそまつだと思うが。
と、彼は謙遜しているが、獄内で紙を使っていろいろな模型などもつくっていたらしい。
 榎本がこうして、一般囚人の目からみればきわめて特異な牢内生活を送っている間に、黒田の助命運動は、効を奏し、明治五年一月六日、一同に赦免出獄の沙汰(さた)がくだった。

  3.2 再び北海道へ

 黒田清隆(くろだきよたか)は、明治三年(一八七〇)二月、北海道開拓次官に任命された。
 長官の東久世(ひがしくぜ)は飾り物にすぎぬから、黒田が事実上、北海道開拓についての最高指揮者である。
 黒田はこの新しい仕事に、情熱を燃やした。道内資源の科学的調査をやり、近代的産業をこの未開の大広野に植えつけようと考えた彼は、明治四年八月、アメリカからケプロン一行を招聘(しょうへい)して指導を仰いだ。
 だが、この間、いつも黒田の頭にあったのは、榎本のことである。
 ――あの男こそ、北海道開拓事業にうってつけの人物だ。
と、思い込んでいた。一日も早い赦免を要求したのも、その下心があったからだ。
 榎本らが出獄すると、一週間後には、開拓使奏任出仕をすすめられ、松平・永井・荒井・大鳥・沢の五名は、ただちに受諾したが、榎本は躊躇(ちゅうちょ)した。
 なんといっても、反乱軍主将として、新政府に出仕することに抵抗を感じたのであろう。
 黒田は、ことばを尽くして、出仕をすすめた。「徳川家もいまは、天皇に仕えているのだ。
 天皇の新政府につとめても、けっして徳川家の恩義に背くことにならない。
 まして、北海道は君がかつて開拓を志した新天地ではないか。
 君のすばらしい知識を死蔵するよりは、北海道開拓に活用すべきではないか」と諄々(じゅんじゅん)と説く黒田のことばは、榎本の心にしみこんでいく。
 ――命を救ってくれたばかりでなく、これほど高く自分の才能を買ってくれる黒田の恩情には報いなければなるまい。
 榎本は、ついにうなずいた。
 明治五年三月八日、開拓使四等出仕を拝命した。低い地位ではあるが、当時の状態ではやむをえなかったろう。
 表面上の地位とは別に、黒田は一〇〇パーセント、彼の進言を採用するにちがいない。
 五月二十五日、榎本は、心を新たにして、思い出深い、北海道に向かって出発した。
 横浜でスイス商人ファーブルから、時計・晴雨計・磁石などを購入し、アメリカ船エリエル号に搭乗して函館に向かったが、この船中で、一ロシア人からシベリアの現状を詳しく聞くことを得た。
 シベリアはかねてから非常に関心を寄せていたが、この男の話を聞いているうちに、いつか必ずシベリアを探検してみたいと考えた。
 榎本はなんにでも興味をもち、そしてそれを自分の目で確かめてみたいという、強烈な探究心をいだいていたのである。
 三十日、函館に上陸すると、ただちに騎馬でその付近一帯を踏破し、石油・石炭・粘土・鉛鉱・石英・砂鉄・硫黄などの資源についての調査を行なっている。
 函館に日本で最初の気象観測所を設置したのも榎本である。
 旧幕軍艦を率いて品川を脱出してから、彼の軍艦がいつも悪天候に悩まされて、多くの被害をうけたことは、すでに述べたとおりであり、この経験からも、彼は海軍や海運の発展のためには、気象観測を整備することが絶対に必要であると考えたのだ。
 函館付近の調査を終わると、石狩・日高・十勝・釧路・根室など東部地方の地質ならびに物産についての精力的な調査を開始した。
 翌明治六年一月、黒田は榎本を中判官に昇任させた。実際には新しく鉱山局を設けて榎本をその総裁にすえる計画を立てたのであるが、中央の反対が強くて、それができなかったらしい。
 この年、榎本は鉱物資源の調査をすすめ、札幌に拠点を置いて、数十日にわたって野宿生活をやって、石狩(いしかり)の空知(そらち)郡の山々を実地に踏査した結果、九州炭より良質な大炭田幌内(ほろない)炭坑を発見した。
 この時期における榎本は、まったく一個の科学技術者であり、政府軍を相手に戦った武人と同一人とは思われぬほどの変貌ぶりである。ところが、その榎本はまもなく、再びまったく異なる存在に変貌する。
 新しく生まれ変わった榎本は外交官であった。

  3.3 樺太・千島交換条約

 樺太が日本の領土であるか、ロシアのものであるかという樺太帰属問題をどう解決するかは、維新政府の成立当初からの懸案であった。
 現実には、樺太では日本人とロシア人とが雑居生活をつづけていたのである。
 しかし、明治五、六年(一八七二、七三)になると、ロシア側の態度は著しく強硬になり、日本人はしだいに圧迫されてきていた。
 樺太を実地に調査した黒田は、このままではとうてい、樺太は維持できないと考えた。
 ちょうどこのころ、政府の西郷を中心とする対外強硬論者が、征韓論に敗れて、いっせいに辞任してしまい、政府首脳部では、樺太放棄論が主流を占めるようになった。
 といって、無償で樺太を手放すのは愚である。ロシアと交渉してなんらかの代償を獲るべきだということになったが、その交渉にあたるべき適当な使節がいない。
 黒田は、榎本を推薦した。
 国際法の知識についても、語学についても、榎本以上の適材はいないと、黒田は強硬に主張した。
 反対者も榎本以上の人材をあげることができない。

 榎本が駐露日本公使として決定した。
 注目すべきは、この決定に先だって榎本が海軍中将に任命されていることである。
 当時、日本海軍には将官はおらず、海軍中将は最高の海軍軍人ということになる。
 その高位につけたのは、ヨーロッパ各国の外交官に将官の位をもつものが非常に多く、ことにロシアの社交界では、将官が尊敬されていたためであった。
 こうして明治七年三月十日、海軍中将特命全権公使榎本武揚は、樺太問題についてロシア政府と談判するための全権を委任されて横浜を出帆、インド洋を経てベニスに上陸、フランス・オランダ・ドイツを経て六月十日、ロシアの首都ペテルブルグに着任した。
 ロシア政府との交渉はかなり難航し、しばしば決裂の危機に瀕(ひん)したが、榎本はよくねばって、ついに妥協に到達した。


明治初期の外務省
明治24年、武揚はその才を買われて外務大臣に任ぜられた。

  一、日本は樺太全島をロシアに譲渡するかわりに、千島諸島を所有すること。
  二、クシュンコタンに至る日本の船舶に対しては、十年開港税と海関税を免ずること。
  三、樺太における日本人の建物百九十四戸の代償として七万四千六十三円、動産の代償として一万九千八百十四円を交付すること。
  四、オホーツク海およびカムチャツカにおける日本人の漁業権を認めること。

という、いわゆる樺太・千島交換条約が明治八年五月七日調印され、八月二十二日、批准交換が行なわれた。
 この条約締結は、日本国内で軟弱外交としておおいに非難されたが、当時の日本の国力では、これ以上を望むことは困難であった。
 政府当局ははじめから樺太放棄を覚悟していたのであり、代償は、この程度が限度であったろう。
 榎本は交渉の間も、ロシアをはじめヨーロッパの国内事情についてたえず注意を払い、そのときどきの情勢について的確な判断を日本政府に送っている。
 同時に彼は、妻たつに対して百通以上の情愛こまやかな、ややユーモラスな手紙を書いた。
 ロシア皇帝主催の舞踏会に出席したときのことを知らせた手紙には、
 ――みごとな燈(あかり)の下にロシア皇帝はじめ一同あちこち歩き、天津乙女(あまつおとめ)のような美女百人あまり
(もちろん中にはグルリダカノ、チョンボリ鼻のおたふくもずいぶんみえたが、みな大めかしにしているので、馬子にも衣装とやら、醜い女にはみえなかった)ここに集まりかしこに踊る、われわれも大礼服でにこやかな顔つきをして(自分でにこやかのつもり)ながめていた。
と記されている。
 パリに視察に行ったときは。
 ――金の根懸(ねがけ)は、お前の手紙には太さだけ書いてあって長さが書いてない。
 むだなものを買ってもつまらないから、長さを知らせてくれれば、ペテルブルグからでも送る。
 金八の洋服も買うつもりだったが、お前の知らせてくれたのは丈(たけ)何尺何寸というだけで、体の太さがいっこう書いてないので困った。
 だいたいの見当であつらえるつもりだが、今後よい服を買うときは、もっと詳しく寸法を知らせてほしい。
とある。
 金八というのは長男で、自分の名の釜次郎という字をふたつに分けて逆さにしたもの。
 こんなふざけた命名をする榎本なのである。
 「お前や金八に早く会いたい」と何度も書いているし、
 ――お前とは結婚以来十一年になるが、まとめて半年といっしょに暮らしたこともないから、一日も早く帰朝して、今後は(イクサでもないかぎり)いつでもいっしょに暮らしたい。
とも書いている。妻たつへの贈物については、いつも気にしていたらしく、
 ――お前の花かんざしにしたいような非常によいものを見つけたが、日本の女は十六、七歳のころでなければ花かんざしは用いないから躊躇(ちゅうちょ)している。値段も千円以上の上等品だ。
 ひとりで散歩してその店の前を通るたびに、買うかヨソオカ、買うかヨソオカといつも考えている。
 結局、買わないだろうな。
などと戯れている。
 条約が締結されたので帰国しようとしているとき、露土(ろど=ロシア対トルコ)戦争が勃発したので、その結果を見守るため、帰国を延期した。

  3.4 シベリア横断

 明治十一年(一八七八)一月三十一日、ロシアとトルコとの間に休戦条約が結ばれたので、榎本の帰国が実現した。
 榎本はこの帰国にあたって、以前から念願としていたシベリア横断を決行しようと考えた。
 むろん、当時のシベリアには鉄道は通じていない。道路も整っておらず、大部分は荒野で、主として犯罪者の流刑地であり、ところどころに小都市らしいものがある程度である。
゛明治十一年七月二十六日、榎本は、ペテルブルグで銅版を研究していた大岡金太郎(おおおかかねたろう)と、留学生寺見機一(てらみきいち)の両人を伴って、ペテルブルグを出発した。
 ニジニノブゴロドまでは汽車を利用したが、そこからは船でペルムに行き、あとは馬車を用いた。
 九月三十日ウラジオストックに到着するまで、およそ二ヵ月にわたって、悪天候・悪道路との戦いがつづけられた。
 旅宿の設備はひどく、ナンキン虫に悩まされて不眠の夜を過ごし、昼は凹凸(おうとつ)のはなはだしい道路に激動する車体に疲労困憊(こんぱい)しつつも、執拗(しつよう)に視察旅行をつづけた。


『シベリア日記』ロシア駐在公使武揚が、シベリアを横断調査したときの紀行。

 酷寒の流刑地、荒涼たる原野としてしか考えられていなかったシベリアに、榎本は無限の興味をもって、精細な科学的観察を行ない、日記につけた。
 この優れた『シベリア日記』は、おそらく当時のロシア本国においてさえ、比べるものがないほどのりっぱなシベリア調査書である。
 しかも驚くべきことに、これが帰国後も発表されず、家人さえもこれを知らなかった。
 彼の死後十六年、関東大震災によって倒壊した家を整理しているとき、偶然に発見され、さらに十数年後の昭和十四年(一九三九)に至ってはじめて、南満州鉄道株式会社の手によって公刊された。
 その序文によると、
 ――この時代のシベリア地方の政情・経済・軍事・文化施設等の諸面の把握(はあく)は、いうまでもなく、あるいは地質・鉱物・地理・植物・化学等の自然科学に、あるいは機械工学・言語学等にまで、万般の事象に対して詳細な見聞を求め、一都市にはいっても、その市勢を聴取し写真の収集につとめ、地方の要人のみならず馬夫と相語り農民に接して人情を探る。
 その着眼その方法ともに非凡、シベリア在住民の生活ならびに民俗は、著者の優れた科学的知見とあいまって随所に織り込まれ、興味津々(しんしん)たるものである。
 そしてこの日記の末尾には、シベリア旅行費用計算書がついていて、ペテルブルグからウラジオストックまでの旅費総計三千二百八十六ルーブル六十一カペイカ、邦貨換算一千九百六十八円三銭、同荷物運搬費七百六十七ルーブル、邦貨換算四百五十九円二十八銭一厘(りん)、小樽港より東京までの旅費七十三円三十六銭七厘五毛、合計二千五百円六十七銭八厘五毛と計上されている。
 八月四日の記事に、
 ――本日途上にてシベリア行の罪人五十余名、タランタス(一種の馬車)にて行くのを見る。
 鬢(びん)を半分剃(そ)られた者があり、別の車で女がついて行くのもある。罪人のファミリーであろう。
 また、女が嬰児(えいじ)を抱いて夫について行く者もある。そぞろに哀しみの情を覚えた。
 罪人は鎖でつなぐと聞いていたが、そんなようすはない。
 ただ車ごとに兵士が付き添っている。
というトルストイの『復活』の一場面のような描写があるかと思えば、その翌日到着したエカテリンブルグでは近くの砂金場に赴いて、その採取方法・採取用器・金含有量などを正確に調査し、採掘主に頼んで現実にその採取過程を実験させ、図面入りで記述しているのである。
 このような外交官はおそらく、わが国では他に例をみないであろう。
 もし彼がこの日記を公表していたら、彼に対する世間の評価も多少は変わっていただろうと思うが、彼はまったく名利を求める心がなく、ただ自分の研究心を満たせばよかったのである。
 シベリア横断といえば、これから十年以上もたってから福島中佐が騎馬でやってのけ、天下にその勇名をうたわれたが、これは単にシベリアの一部をもっぱら軍事的見地から偵察したにすぎない。
 榎本のそれは、世間的にはまったく黙殺されたが、全シベリアにわたって、きわめて広い角度から偵察を試みたものであって、その価値ははるかに大きいのである。

4 明治に先んじて去りぬ top

  4.1 万能のピンチヒッター


 無事に使命を終えて帰国した榎本武揚(えのもとたけあき)は、翌十二年(一八七九)二月十二日、条約改正取調御用係を仰せっけられた。
 当時、日本の欧米諸国と結んでいた条約は、外国領事の裁判権、最恵国条款による不当な関税など、多くの点で不利を免れなかった。
 政府はこの不平等条約を改めて、対等の条約を結び、真の独立を勝ち取ろうとして必死の努力を重ねていたのである。
 榎本はロシア滞在中、寺島外務卿の指示により、ロシア政府と条約改正の下交渉を行ない、ロシア政府から内諾を得ていたのみならず、榎本のロシアの政情ならびに欧州情勢に関する報告がきわめて正確であったので、寺島外務卿は、極力、榎本を推薦したのである。
 榎本は外務議定官をも兼任して、条約改正の問題に取り組んだが、寺島のあとを襲って外務卿となった井上馨が、条約改正を有利にしようとして極端な欧化政策をとり、いわゆる鹿鳴館(ろくめいかん)時代を現出したのにはひどく不満であった。
 欧米文化の進んでいることは、だれよりもよく知っている榎本であったが、いたずらに欧米崇拝に陥ることに対しては、彼の魂の底に依然として、デンと座りこんでいる武士精神が反発したのだ。
 十三年二月、榎本は海軍卿に任じられた。
 これもほかに適任者がいなかったためであるが、彼は意識的に避け、もっぱら海上法規の整備に努力した。
 彼は、
 ――函館で、自分の軍人としての生涯は終わった。
と考えていたのである。
 海軍中将も海軍卿も、彼はその名称だけを、与えられるままにうけたにすぎず、前者は外交官としての職務を尽くすうえの飾りであり、後者は海上法規整備のうえの権威としてしか意識していなかった。
 海軍卿をつとめることわずか一年半、翌十四年四月には辞任した。その直後、皇居造営御用掛を命じられたのは、ロシアなどの宮殿内の模様を詳細に知っていたからである。
 明治十五年七月、朝鮮において壬午(じんご)の変がおこり、清国の朝鮮進出の勢いが明らかとなると、榎本は再び特命全権公使として清国駐在を命じられ、九月、北京に赴任した。
 十七年十二月、朝鮮に甲申(こうしん)の変が勃発、これに関連して日清(にっしん)両国の兵が衝突した。
 両国は朝鮮に関する政治協定を結ぶ必要があることを知り、日本からは全権大使として伊藤博文、清国からは李鴻章(りこうしょう)が、天津(テンシン)で会同して、翌十八年四月、いわゆる天津条約が結ばれることになった。
 榎本は、伊藤と李鴻章の間に立っておおいに斡旋(あっせん)した。
 彼はその以前に李鴻章と知り合って、互いに肝胆(かんたん)相照(あいてら)らす仲になっていたのである。
 榎本は、このときの伊藤を批評して、
 ――伊藤は長州サワギのとき、いろいろ苦労をした人物だが、今度のような重荷を背負ったのははじめてのことだから、ドウダカとそばからみていたが、なかなか感心することが多かった。
 しかし、三、四日前は、トテモ今般の談判はマトマルマジと決心したらしく、頭痛鉢巻のようすがみえ、おもしろサと気ノ毒サと半分半分であった……。
と、ひやかしている。
 伊藤は榎本の才腕をあらためて認識したのであろう。
 明治十八年十二月新たに内閣制度がとられ、みずから初代内閣総理大臣になると、清国から帰国したばかりの榎本を逓信(ていしん)大臣に任命した。
 二十年五月には、子爵を賜わっている。
 その後、榎本は、農商務大臣・文部大臣・外務大臣と、いろいろな大臣をやっているが、どの場合も、彼が求めたものではなく、ほかに適任者がいないために引っ張り出されたのだ。
 たとえば明治二十二年二月、文部大臣森有礼(もりありのり)が暗殺され、黒田内閣が危機に瀕したとき、黒田に懇請され
て文部大臣を引き受け、翌二十三年、帝国大学の創立をみ、教育勅語の草案ができたのを見届けると、いちおうの任を果たしたと考え、その五月辞任している。
 明治二十四年、条約改正問題が難行し、行きづまりの状態になったとき、榎本は松方(まつかた)内閣の外務大臣に就任した。
 榎本は前任者の青木周蔵(あおきしゅうぞう)や、その前の大隈重信(おおくましげのぶ)よりも国際法の知識においてまさっているとみられたからである。
 加茂儀一(かもぎいち)氏は『資料榎本武揚』のなかで、明治政府は、
 ――政局が困難なときには、その難局を切り抜けるためにのみ、彼をいわばピンチヒッターとして利用したのである。
といっているが、まさしくそのとおりだ。
 そしてこのピンチヒッターは、いつでも全力を尽くしてその任を果たし、黙々として退場した。

  4.2 痩我慢(やせがまん)の説

 明治二十四年(一八九一)十一月、福沢諭吉(ふくざわゆきち)は「痩我慢(やせがまん)の説」という文章を書き、その謄本を勝海舟と榎本武揚とに送り、
 ――いずれこれは世間に発表するつもりだが、論旨について遠慮のない意見を述べてほしい。
 また訂正すべき点があれば言ってもらいたい。
として、返事を求めた。福沢のいう痩我慢とは、要するに武士の意地というほどの意味であり、その内容の要旨は、次のようなものであった。
 ――勝が、維新の際、いち早く徳川家の末路に見切りをつけて、ひたすらに和を図り江戸開城を行なったのは、武士の風上におけぬ所業である。
 たとえ伏見で敗れても、あくまで江戸城を守って戦い、最後の場合には城を枕に討死することこそ武士として望ましい痩我慢というものではないか。
 主君の身を救うためだとか、外国の侵略が恐ろしいからなどというのは、口実にすぎない。
 とうてい勝てる見込みなしとはじめから捨ててかかって、ひたすら平和を願ったのだ。
 もしこのような気風が天下に充満したならば、国家危急の際にふるってこれにあたるものがはたしてあろうか。
 勝が薩長ら数個の強藩に敵対する勇気なく、決戦を試みることなく降参したのは、三河(みかわ)武士の本領に背くものではないか。
 勝はすべからく、天下に向かって、自分が行なったようなことは、後世けっして行なってはならぬと告げたうえ、断然、政府の寵遇(ちょうぐう)を辞し、いっさいの官爵を捨て、単身去ってその行方をくらますがよい。
と、峻烈(しゅんれつ)に勝を糾弾(きゅうだん)したのちに、さらに、
 ――榎本が、維新の際、勝と意見を異にして函館に脱走し、勝ち目のないことは明白であるにもかかわらず、あえて抗戦したのは、武士の意気地を示すもので、勝とは比較にならぬりっぱな態度である。
 戦い敗れて軍門にくだり、獄舎につながれたのも、勝敗は、兵家の常、あえてとがむべきではない。
 しかしながら、獄舎を放たれてのち、明治新政府に仕えて、立身栄達をきわめつつあるのは、断じていけない。
 榎本を信じて五稜郭に赴き、開城前に戦死した連中に対して、はたして顔向けできるか。
 戦死者の家族の路頭に迷うものに対して、なんの言い訳ができるか。
 榎本が五稜郭で敗れたのは、政治的には死を意味するものと考え、世を捨て、身を慎み、戦没者の霊を慰め、その遺族の不幸を慰めることこそ、榎本のとるべき道ではないか。
と論じ、「いまからでも遅くないから、両人とも断然世を捨ててその名をまっとうするがよい」と勧告したものである。
 勝はこれに対し。
 ――自分のやったことに対し、他人がほめようがけなそうが、自分にはなんの関係もない。
と突っぱね、榎本は、
 ――昨今多忙、いずれそのうち、わたくしの意見は申し述べよう。
と答えただけであった。
 福沢がその文章を、明治三十四年一月、『時事新報』に公表すると、非常に評判になり、あらためて勝や榎本に対して非難の矢を向けるものがおおぜいあった。
 もともとこの文章は、福沢の勝に対する反感が主体となって書かれたものだ。
 勝は現在ジャーナリズムの人気者になっているが、その行動については、維新当時から非難が多く、ことに世に埋もれていた旧幕臣たちは、ひどく勝を憎んでいた。
 むろん、巧みに世を渡っていく勝の才能に対する嫉妬(しっと)もあったであろうが、維新当時の功績をあまりに吹聴(ふいちょう)しすぎる傾向のあった勝のほうにも、不謹慎な点があったことはいなめない。
 榎本はいわば、その巻き添えを食ったようなものだが、彼としてははなはだ心外であったにちがいない。
 福沢は、榎本が維新政府に仕えて富貴栄達の身となっているといって攻撃しているが、それはけっしてみずから望んだものではない。
 ――士は己(おの)れを知る者のために死す。
という。
 一見十年の旧知のごとく、自分のために死力を尽くしてくれた黒田に懇請(こんせい)されたとき、それをはたして拒絶できるか。
 己れの面目を捨てても、それにこたえるのが武士のとるべき道ではないか。

 五稜郭で戦死したものはいたましい。
 しかし、それは激動の乱世においてやむをえぬことだ。
 その遺族に対して、自分はできるだけのことをしている。
 これ以上どうせよというのか。
 自分が世を捨てれば、彼らの遺族が救われるというのか。
 ――このおれが武士の意地を知らぬというのか、このおれが!
 榎本はおそらく、胸のなかが燃えたぎるのを感じたことであろう。
 榎本が、箱館戦争(五稜郭の戦い)に加わったもののことをいつまでも心配し、たえず機会を求めてそれらの人々と連絡し、窮しているものがあればできるだけの世話をしてやったこと、ペテルブルグ駐在中でさえ、たびたび家人に対し、
 ――箱館戦争のときの旧部下で困って訪ねてくるものがあれば、手厚く面倒をみてやってくれ。
と書いているのを、福沢は知っていたであろうか。


碧血碑 五稜郭の戦いで倒れた旧幕軍戦死者の慰霊碑。
函館山の中腹に立つ。

  4.3 秋風骨を埋む

 明治三十年(一八九七)、榎本は二度めの農商務大臣を辞任し、前官礼遇をうけた。
 以後は、旧幕関係のことに骨を折り、葵(あおい)会・徳川育英(いくえい)会・日光保晃(ほこう)会などに尽力し、また、気象学会・日本電友協会などの会長として公共のために働いた。
 三十八年以後は隅田河畔向島(むこうじま)の邸に住み、冷酒と漢詩と百花園の花とを愛して悠々(ゆうゆう)と自適した。
 木枯らしとともに世を去ったのは、明治四十一年十月二十六日、七十三歳であった。
 駒込吉祥寺(こまごめきちじょうじ)に葬られた。
 榎本は父親の代に江戸に移住したのであるから、いわゆる三代つづいた生粋(きっすい)の江戸っ子とはいえない。
 しかし、その性格は、どんな江戸っ子よりも江戸っ子的美質を備えていた。


向島百花園
晩年の武揚は、ここに咲く四季折々の花を賞でて自適したという。

 感じやすく熱しやすく、同時に洒脱(しゃだつ)で磊落(らいらく)である。
 しかも江戸っ子の通弊である軽薄さは微塵(みじん)もない。
 だれとでも、なんの分けへだてもなくつきあった。
 薩人の黒田と刎頸(ふんけい)の交わりを結んだことはすでに述べたところだが、黒田と仇敵(きゅうてき)の間柄であった長州の井上馨(いのうえかおる)も榎本には推服していたし、傲岸(ごうがん)な大隈重信(おおくましげのぶ)も、癇癪(かんしゃく)もちの品川弥二郎(しながわやじろう)も、榎本とは不思議にうまがあった。
 その理由は、榎本に私心がなかったからだ。
 この男をどんな地位につけても、権力争いなどやる気がまったくないことをみなが知っていた。
 困難な時局に、頼まれればいつでもピンチヒッターの役を買って出るが、それだけのことで、あとはさっさと身を退いてしまうから、だれもが政敵意識をもたずに安心してつきあえたのだ。
 彼は驚くべきエンサイクロペディア的才能の持ち主であったが、その趣味も、古器物の研究、俗曲のたしなみ、囲碁(いご)・書道に至るまで、広汎にわたっていた。
 酒量も群を抜き、晩年に至っても、一升、二升の酒をあおって平然としていた。
 よく「ベランメー(べら棒め)」を連発した。
 オランダ留学中、あまりにしばしば彼がベランメーとどなるので、いったいどういう意味かと、蘭和(らんわ)辞典を引いてみたオランダ人がいて、大笑いになったことがある。
 『明治功臣録』の著者朝比奈知泉(あさひなちせん)が、榎本を、「豪骨稜々(りょうりょう)、満身血と涙、しかも洒脱(しゃだつ=垢抜けしている)にして八面玲瓏(れいろう=玉のようにあざやか)」と記しているのは、まさに適評といってよいであろう。

      参考図書 top

  @一戸隆次郎『榎本武揚子』嵩山房(明治四十二年)
  A田中惣五郎『勝海舟・榎本武揚伝』日本海軍図書(昭和十九年)
  B朝比奈知泉『明治功臣録』(玄の巻) 同刊行会
  C加茂儀一『榎本武揚』中央公論社(昭和三十五年)
  D井黒弥太郎『榎本武揚』(昭和四十三年)
  E加茂儀一『資料榎本武揚』新人物往来社(昭和四十四年)
    このうち、@ABは現在入手困難、Cは現在まで著わされた榎本の伝記中もっとも詳細なもので、本槁も多く
   これによった。Eは榎本の日記・書簡などを集録したもの。

      榎本武揚略年譜 top

天保七年(1836)

嘉永六年(1853)
安政元年(1854)
安政三年(1856)
文久二年(1862)
慶応三年(1876)
明治元年(1868)


明治二年(1869)

明治五年(1872)
明治七年(1864)

明治八年(1875)
明治十一年(1878)

明治十二年(1879)
明治十五年(1882)
明治十八年(1885)

明治二十年(1887)
明治二十四年(1891)
明治二十五年(1892)
明治四十一年(1908)

一歳

十八歳
十九歳
二十一歳
二十七歳
三十二歳
三十三歳 


三十四歳

三十七歳
三十九歳

四十歳 
四十三歳

四十四歳
四十七歳
五十歳

五十二歳
五十六歳
五十七歳
七十三歳

幕臣榎本円兵衛(えのもとまんべえ)の次男として江戸下谷御徒(したやおかち)町に誕生。
昌平黌(しょうへいこう)に入学。
箱館奉行小姓として蝦夷地(北海道)に渡る。
長崎海軍伝習所に入所する。
前年決定のアメリカ留学が、オランダ留学に変更され出発する。
オランダ留学から帰朝。軍艦乗組頭取となる。
戊辰(ぼしん)戦争おこる。旧幕府艦隊を指揮し、兵庫沖に薩摩藩軍艦と海戦。江戸開城後八月、旧幕府艦隊を率いて江戸湾を脱走。仙台より蝦夷地(えぞち)鷲ノ木(わしのき)に上陸。選挙により蝦夷島共和政府の総裁となる。
プロシア商人ガルトネルと開墾条約。政府軍と陸海に激戦のすえ、五稜郭で降伏する。戊辰戦争終結。
赦免され、北海道開拓四等出仕となる。
海軍中将特命全権公使としてロシア駐在。シベリア大陸を横断して、露都ペテルブルグに赴任。
千島(ちしま)・樺太(からふと)交換条約に調印する。
七月二十六日、ペテルブルグを発って帰国。小樽に上陸し、古代文字を調査する。
外務大輔(だいぶ)となる。地学協会の創立を唱え、副会長となる。
五月、皇居造営事務局副総裁。清国公使に任命される。
内閣制度公布され、伊藤内閣のもとで初代逓信(ていしん)大臣となる。清国公使として天津条約締結に参与。
華族に列し、子爵を授与。農商務大臣となる。
大津事件後、松方内閣で外務大臣となる。
外務大臣をやめ、枢密(すうみつ)顧問官に就任する。
没す。

top
****************************************