****************************************
Index  勝海舟  坂本龍馬  高杉晋作  近藤勇  榎本武揚  徳川慶喜

近藤勇   早乙女貢著

1 多摩剣士と誠衛館
 1.1 生いたちと環境
 1.2 「誠」に生きる
2 新選組誕生
 2.1 不逞浪士の取り締まり
 2.2 浪人組に応募
 2.3 創立時のメンバー



参考図書
近藤勇略年譜
3 局中法度と隊の粛清
 3.1 「誠」の隊旗
 3.2 近藤と芹沢
 3.3 芹沢鴨暗殺
 3.4 尽忠報国
 3.5 尊攘の嵐のなかで
 3.6 新選組の処遇
4 池田屋事件と禁門の変
 4.1 尊攘激派のアジト
 4.2 新選組名をあげる
 4.3 牙をむいた長州藩
 4.4 「賊」視された近藤
5 新選組の大是
 5.1 本心は尊王攘夷
 5.2 再編新選組
 5.3 長州再征の訊問使
 5.4 高台寺党一派
 5.5 伊東甲子太郎暗殺
 5.6 鳥羽伏見の戦い
6 落日の譜
 6.1 甲陽鎮撫隊隊長
 6.2 「純忠」勇の最期

早乙女貢(さおとめみつぐ)作家。一九二六年(大正十五)旧満州・ハルビンに生まれる。
『偉人の檻』で第六十四回直木賞受賞。
著書『おけい』『奇兵隊の叛乱』『血槍三代』『幕末愚連隊』『死神は黒衣をまとう』『鬼の骨』ほか。

1 多摩剣士と誠衛館 top

 ブームというものは恐ろしいものだ。
 歴史ブームといわれて久しいが、歴史の場合、ブーム現象は好ましいものではない。
 なんといっても過去のできごとであるために、それが語り伝えられ、喧伝(けんでん)されるたびに、増幅作用をおこす必然性がある。
 つまり誇張がおこりやすい。
 もっともブームが、一時的な「にわか景気」を意味するなら、この歴史への興味と傾斜はブームなどとよばれるたぐいのものではあるまい。
 それにしても、近ごろの関心はいささか英雄待望に近いものがあるのか、歴史上の人物を真実以上に、美化する傾向にある。
 政治的な意図から明治維新を誇大に賞賛する向きがあるほかに、情緒的な、たとえば軽薄な沖田総司(おきたそうじ)ブームなどもおこっている。
 そうしたものが、歴史の真実をゆがめる結果になっているのは、いうまでもない。
 そういう意味で、新選組と近藤勇なども、実像よりも虚像が強く浸透していくようである。


近藤勇 ひたすら厂誠」の一字に生きた新選組隊長。

  1.1 生いたちと環境

 近藤勇昌宜(まさよし)は、天保五年(一八三四)十月五日の生まれで、幼時は勝太(かつた)と称していた。
 家は代々農業であった。父宮川久次郎(きゅうじろう)、母えい。
 郷士(ごうし)であったというが、宮川の名字は、ただの百姓でないことを物語っているが、いつごろから名字を許されたのかわからない。
 久次郎は郷士らしく久次などと名のったこともあるらしい。
 この郷土である多摩地方は天領(てんりょう=幕府の直轄地)であり、したがって郷士(ごうし)が少なくなかった。
 江戸中期以降になると旗本株(はたもとかぶ)の売買も許されるようになっていたから、小金があれば、武士になれる。
 特に近くの八王子の千人隊はいわゆる千人同心(どうしん)で、同心株は安い。
 同心などというのは昔の足軽に毛の生えたようなもので、時代が下ってくると食えないから、半農で賄っている。
 宮川家ではしかし、千人同心の株はもっていなかった。

 生家の正確な住所は武州多摩郡(三多摩に分けられたのは明治になってからである)上石原村汢という。
 現在は調布(ちょうふ)市に包含されている。
 四人兄弟の末っ子だったという。兄ふたりに姉ひとり。すぐの兄が粂次郎(くめじろう)、姉はおりせ。
 ふたりとも夭逝(ようせい)した。長兄音次郎は世襲名である源治郎を名のった。
 勇(いさみ)が天然理心(てんねんりしん)流の近藤周斎(しゅうさい=周助)に見込まれて養子になったのは、嘉永二年(一八四九)、十六歳の秋十月十九日のことである。
 周助も養子で、本姓は島崎なので、勇ははじめ、島崎と名のっている。
 「近藤」になったのは、周助が隠居(文久元年(一八六一)八月)してからである。
 天然理心流は力の剣法といっていい。心技体の北辰一刀(ほくしんいっとう)流や華麗な鏡心明智(きょうしんめいち)流などと違い、田舎剣法のそしりは免れなかった。


近藤勇生家跡
生家宮川家は多摩川の左岸にあった。現在の調布市上石原。

 その発祥と伝統が多摩地方に拠(よ)っていたせいもあるが、江戸市ヶ谷柳町の近藤道場は「いも道場」などと蔑称(べっしょう)されていたという。
 多摩にゆかりがあるだけに、近藤周助の弟子が府中・調布一帯に多かった。
 名主の佐藤家でも、宮川の家でも道場をつくっていたほどで、近隣の子弟も、重い木剣を持って、打ち合いするものが多く、剛毅(ごうき)の気風が横溢(おういつ)していたらしい。
 時代の影響もある。
 黒船騒ぎで、外国の脅威が、天領地だけに、若者たちに武芸を必要と感じさせていたであろうことは、疑いない。
 「おれたちは天領の民だ」という誇りもあった。
 そのことと、近藤・土方・沖田、その他の新選組の誕生から終末に至る六年間の行動は無縁ではない。
 むしろ、おおいにある。はっきりいえることは、多摩の出身でなかったら、近藤や土方らは、あそこまで幕府体制の崩壊を支え、賊臣の汚名をこうむってまで、身命を睹(と)して大義のために戦わなかったろう。

  1.2 「誠」に生きる

 宮川勝太(みやがわかつた)こと勇(いさみ)が、養子に見込まれたのは、筋がよかったことと、その剛毅(ごうき)の気性にあったであろうことは、彼の軌跡のほかに、残存する写真を一見してもうなずけることだ。
 えらの張った、頤骨(けんこつ)の高いいかにも土くさい風貌(ふうぼう)だが、キッと結んだ大きな口、削(と)ぎ立てたような鼻梁(ぴりょう)、両腕を組んで、カメラをにらんだ顔は、いかにも激動の時代に血の渦巻のなかを生きていく男の顔である。
 そこにあるものはゆるぎのない信念、融通のきかないほどの朴訥(ぼくとつ)さ、妥協を許さない強い意志である。
 新選組局長として六年の修羅(しゅら)を生き抜いてきた近藤勇の顔は、この風貌をおいて、ほかには考えられない。
 のちの数々の働きは、彼の天然理心流の腕前の確かさを証明している。この風貌だけみても、強いことはわかる。
 市ヶ谷柳町の近藤道場の嗣子(しし)となっても勇は周期的に多摩に帰っては、道場を回って稽古をつけていた。

 土方歳三(歳蔵)も沖田総司(惣次郎)も、同郷である。
 沖田は白河藩士の家に生まれたが、早くに父が死んだので姉に育てられた。
 姉の婿養子林太郎(りんたろう)の家が、この土地にあったのだ。
 子母沢寛(しもざわかん)の著書に、総司(そうし)を白河脱藩としているのは誤りである。
 新選組創立時の同志のうちで、井上源三郎なども、同郷同門だ。
 こういうことも、新選組が最後まで、団結が破れなかった理由のひとつだ。
 柳町の近藤道場は、弟子が増えるにしたがい小日向(こびなた)に移った。
 牛込二十騎町と書いた自筆のものが残っているが、これは勇の居宅であろう。
 この近藤道場に看板がかかっていて、
 「試衛館(しえいかん)」とあったというが、さまざまの理由から考えて、
 「誠衛館(せいえいかん)」のまちがいではないかと思う。
 試と誠では遠目にもわからない。
 へたに崩すと、判別しにくくなる。
 衛を試みる、では意味が通らない。
 誠を衛(まも)る、といえば道場名として理解できる。
 周知のように、新選組の隊旗も「誠」一宇である。
 徳川(江戸)幕府の直轄地に生をうけた恩をもって、徳川の崩れていくのを知りながら、最後まで誠実に生きた近藤勇以下の人々は、「誠」こそが、人倫の道であることを知っていた。
 「誠」に生き「誠」に死ぬ。
 そこに、武士の本来的なありかたを感じていたのであろう。


土方歳三 最後は函館五稜郭の戦いで戦死した。

 権力奪取を至上目的とする薩長土(さっちょうど)とそのシンパたちの卑劣な行動に比べて、いかに純粋であったかがわかる。
 それはあまりにも愚直(ぐちょく)なほどであり、そこに上から生まれた人間たちの真心の発露がみえる。

2 新選組(しんせんぐみ)誕生 top

  2.1 不逞浪士(ふていろうし)の取り締まり

 近藤勇が「新選組」を設立して、京都守護職(しゅごしょく)会津松平肥後守容保(ひごのかみかたもり)の「御預(おあずかり)」となって活躍するようになったのは文久三年(一八六三)のことであるが、それまでには、幾多の変転がある。
 運命の岐路は、本人にも予測がつかない。
 勇にしても、当初はそういう結果になるだろうなどとは、夢にも知らないことだった。
 前年の冬に、幕閣では天下に散在する有為の浪士を招集して、多事多難な時代に役だてることを画策した。
 安政(あんせい)の大獄(たいごく)に次ぐ桜田門(さくらだもん)の変(へん)や坂下門(さかしたもん)の変(へん)に象徴されるように、時代は騒然たるものがある。
 屋台骨が揺らぎだしたとみるや、西国の外様(とざま)の軽輩の間からの、反政府運動が胎動しはじめていたし、幕閣では内憂外患に焦慮しているところだった。
 そこに、献策があった。
 徳川幕府もすでに昔とは違い、「野に遺賢あらしむべからず」の方針で、英才を集め、幕政を開明的に運営しようとしていた。
 軽輩(けいはい)の出身である勝海舟(かつかいしゅう)の抜擢(ばってき)登用などをみてもわかるように、出自を重視することはなくなっている。
 建白書が取り上げられたのは、不逞(ふてい)浪士が増えて取り締まりに手を焼いていた矢先でもあったからである。
 京都では暗殺ばやりで、お膝元(ひざもと)でも飢えた浪人たちの押し込み強盗や、異人斬(ぎ)りなどが横行していた。
 毒をもって毒を制す、という気持ちもあったろう。
 軟弱化した旗本(はたもと)と違い、浪人たちは、動乱に比例して活気づく。
 出世のチャンスであり、この募集に応じるものが少なくなかった。
 近藤勇の気持ちは、「こんどこそ」というものがあったらしい。
 というのは、前に(旗本の文武を高めるために)講武所(こうぶしょ)が開設されたとき、その教授方になりそこねたからだった。
 講武所(こうぶしょ)は男谷精一郎(おだにせいいちろう)の提言で開かれ、幕府はかなりの資金を投じたものだが、この教授陣には、当代の俊秀な頭脳と技量が集められている。
 剣のほうでは、山岡鉄太郎(やまおかてつたろう)・干葉周作(ちばしゅうさく)・佐々木只三郎(ささきたださぶろう=唯三郎)などが起用されたし、槍では高橋精一郎(たかはしせいいちろう=伊勢守、泥舟)などがいた。
 近藤勇は天然理心流(てんねんりしんりゅう)の四代目としても、この講武所教授に採用されなかったことを悔(くや)んでいた。
 剣をもって立つものが剣の仕事で否定されたとあっては、その存在の意味がなくなる。

  2.2 浪人組に応募

 その憤懣(ふんまん)やるかたない思いのところに、幕府の募集だったのである。
 欣然(きんぜん)として、勇は応募した。
 道場主である勇がいなくなれば、道場は立ちゆかなくなる。
 「歳(とし)、お前は代稽古(だいげいこ)だ、あとを頼むぞ」
 弟子というより兄弟分という感じの土方歳三(ひじかたとしぞう)に頼むと、
 「そいつはむずかしいな、おれも応募したんだ」
 歳三はにやりと笑った。
 「どこに行くにも一蓮托生(いちれんたくしょう)さ」
 「では総司(そうし)にあとを頼もう」
 「そいつもむずかしかろう、総司もいっしょさ」
だけではなかった。同郷の井上源三郎(いのうえげんざぶろう)、道場にゴロゴロしていた永倉新八(ながくらしんぱち)・山南敬助(やまなみけいすけ)・原田左之助(はらださのすけ)・藤堂平助(とうどうへいすけ)など、みんなが応募するという。
 「あきれたな」 勇は苦笑して、
 「それでは道場が空になってしまうではないか」
 「そうなりや閉めればいい」 歳三はけろりとして言う。
 やはり日野在の農家で片手間に家伝の石田散薬という薬の行商をしていただけに、歳三は腕も達者だが、口が達者だった。
 頭も切れる。
 朴訥(ぼくとつ)で融通のきかない勇は、歳三の頭脳を買っていた。
 歳三のほうはそんな勇の女房役をもって任じていたようである。
 人間の資質は、さまざまである。だれもが、大将になりたいとは考えない。
 おのれの資質を知るものは、空疎な地位よりはおのれをもっとも生かせる道を選ぶ。
 土方歳三の場合には、それが端的に現われている。
 彼は終生、参謀としてのおのれに満足していたようである。
 性格的に人に好かれなかったというのも、策謀家としての冷酷非情の面があまりにも強烈だったからであろう。
 しかし、勇が驚いたように、幕閣でも、この応募者の多いのには驚いた。
 目算外のことであった。
 政府のすることだから予算がある。五十人をかかえて支度金に一人頭五十両。
 都合二千五百両の予定だった。
 ところが集まったのが、およそ三百。いや、採用された人数だ。
 この食い違いのために総裁の松平主税介(まつだいらちからのすけ)は辞職している。
 五十両の手当を十両に切り下げたほどだった。
 こうやって集まったものは浪人組とよばれたほか、「三百人組」などと称された。
 この一団が、主税介(ちからのすけ)とかわった鵜殿鳰翁(うどのきゅうおう)に率いられて京へ出発したのが文久三年(一八六三)二月八日。
 新選組はこの団体が母体となった。


近藤勇の手紙 文久3年3月、新選組結成についての喜びを京都から郷里の日野に書き送ったもの。

  2.3 創立時のメンバー

 ところがこれはもともと立案者である清河八郎(きよかわはちろう)の陰謀であった。
 浪人対策に苦慮している幕府に 一杯くわせたのだ。
 こうやって集めた浪人集団を、彼は自分の手足にして、尊王攘夷の過激派グループである長州・土佐・肥後などの暗殺者に手みやげにしようとする魂胆だった。
 清河は出羽庄内(でわしょうない)の学者だが、野心家で名をあげることばかり考えていた。
 だがそういう性格をきらうものが多い。
 桂小五郎(木戸孝允)も、 「長州人、清河に交わらず」と言っているほどで、そうなると、ますますあせってくる。
 三百人組が京へ派遣されたのは、とりあえず、上洛する将軍家茂(いえもち)の先駆として、滞京中の警護にあたることになっていた。
 それが着京翌日、清河が大見得を切ってアジリはじめたのである。
「尊王攘夷の実行のためわれらは集合した。されば皇命を奉じて行動する。幕府といえども皇命にそむけば倒す」。
 威勢よくぶちあげたのだ。
 尊王(そんのう=みかど)は絶対だから、
 「飼い犬に手をかまれた」
と、腹を立てても、手をつけることができない。
 佐々木只三郎らが密命をおびて清河を暗殺したのは、分裂して東帰したのちのことである。
 このときあくまでも、
 「大公儀(だいこうぎ=将軍)のために身命を睹すべき」
として残留したのが、近藤勇をはじめとする誠衛館一門と、水戸の天狗党崩れの芹沢鴨(せりざわかも)とその与党であった。
 誠衛館のものは前述のメンバーであり、芹沢を首領とするのは、新見錦(にいみにしき)・平山五郎(ひらやまごろう)・平間重助(ひらまじゅうすけ)・野口建司(のぐちけんじ)らだった。
 新選組の創立メンバーについては、各説がある。
 十三人説・十四人説・十九人説・二十五人説などあるが、公的な会津藩庁記録では、二十四人となっている。
 が、これには、全員の記名がない。
 ともあれ、これらの記録があいまいたのも、創立時の混乱と、のちの血みどろな分裂を示唆しているようである。
 残留組が会津肥後守(あいづひごのかみ)の「御預(おあずかり)」となったのは、佐々木只三郎(ささきたださぷろう)の周旋によるものだという。
 新選組の屯所(とんしょ)が壬生(みぶ)の八木源之丞(やぎげんのじょう)方に決まったのは、入京したとき、宿舎として割り当てられたというだけの由縁にすぎない。
 彼らは、一般に壬生の浪人たち、「壬生浪」とよばれていた。
 十三人にせよ二十五人にせよ、この人数ではどれだけの働きもできない。
 そこで早急に人集めをはじめた。洛中(らくちゅう)はもとより、伏見(ふしみ)・大阪などの町道場などで腕が立ち、意思堅固な男たちを勧誘した。
 そうやって、百人、百五十人としだいに増えていった。
 新選組創立にともない。役職を決めたが、それは次のようなものであった。
  局長――芹沢鴨(せりざわかも)・近藤勇(こんどういさみ)・新見錦(にいみにしき)
  副長――土方歳三(ひじかたとしぞう)・山南敬助(やまなみけいすけ)
  助勤――沖田総司(おきたそうじ)・藤堂平助(とうどうへいすけ)・原田左之助(はらださのすけ)・井上源三郎(いのうえげんざぷろう)・永倉新八(ながくらしんぱち)・斎藤一(さいとうはじめ)・平山五郎(ひらやまごろう)・平間重助(ひらまじゅうすけ)・野口建司(のぐちけんじ)ほかには、あとからはいった尾形俊太郎(おがたしゅんたろう)・山崎蒸(やまざきすすむ=進)・谷三十郎(たにさんじゅうろう)・松原忠司(まつばらちゅうじ)などがいる。
 また、この集団を統率・運営するために、勇は一々を列記して局中法度(はっと)をつくった。

  一、士道ニ背キ間敷(まじく)
  一、局ヲ脱スルヲ許サズ
  一、勝手ニ金策致スベカラズ
  一、勝手ニ訴訟取扱ベカラズ
  一、私ノ闘争ヲ許サズ
  右条々相背候者切腹申付ベク候也(なり)

 この法度(はっと=規則)は、その後五年の間、厳然として存在した。
 寄せ集めの浪人集団では、規律がきびしくなければ、まとまりようもないし、安易に流れる。
 幕府の尖兵(せんぺい)としての活動に支障をきたすのはいうまでもない。
 厳罰主義で臨んだからこそ、新選組は、志を全うし、最後の武士道の華(はな)とうたわれる行動ができたともいえる。
 この法律によって、創立時の同志である山南敬助までが切腹している。
 藤堂平助も裏切り者としてのちに斬られている。

3 局中法度(はっと)と隊の粛清(しゅくせい) top

  3.1 「誠」の隊旗

 よく引用されるのだが、会津藩公用方(こうようかた)広沢富次郎(ひろさわとみじろう)の手記『鞅掌録(おうしょうろく)』に、新選組の人々の意気盛んなようすがしたためてある。
 「誠」の隊旗をつくり、制服(浅黄麻へ袖口の所計(ところばかり)白く山形を抜候(そうろう)羽織――『騒擾(ゆうじょう)日記』)をつくって、着用し、将軍を警固して高揚していた姿が、目に浮かぶ。

  「浪士時ニ一様ノ外套(がいとう)ヲ製シ、長刀地ニ曳(ひ)キ、或(あるい)ハ大髪頭ヲ掩(おお)へ、形貌(けいぼう)(はなはだ)(いさま)シク、列ヲナシテ行ク、逢(あ)フ者皆目ヲ傾ケテ之(これ)ヲ畏(おそ)ル……」

 すでにして浪人ではない。
 一種の「御雇(おやとい)」だが、彼らにしてみれば、旗本(はたもと)に取り立てられた気持ちだったろう。
 意気盛んなありさまは、むしろ稚気を感じるほどだ。
 東北の会津藩士がそうみたほどだから、京雀(すずめ)たちの目にはどんなに映ったことであろう。
 新選組のおかげで、過激浪人たちの放火や殺人や劫掠(ごうりゃく)が少なくなったのは事実だった。
 よくも悪しくも新選組は近藤勇そのものである。
 たとえば芹沢鴨が最後まで存命だったら、新選組の方向もかなり違ったものになったろうし、近藤勇の名も後世に残らなかったろう。
 芹沢鴨(せりざわかも)一派を抹殺して新選組が名実ともに近藤の手に帰するまでに、半年あまりを要している。

  3.2 近藤と芹沢

 芹沢鴨という男が、性驕慢(きょうまん)で横暴、冷酷無慈悲で、新選組の方向を誤るもの、という公憤に駆られて惨殺したというが、そういう口実は、つねに加害者の側から提出され、裏書きされる。
 多くの史書によると、名利にうとい近藤よりも、策謀家の土方(ひじかた)がそそのかしたらしいという。
 性格面から分析類推してもそう見てよいかもしれない。
 が、近藤自身にも、しだいに大をなしてきた、新選組の卜ップに立ちたい思いがあったはずだ。
 それが人間のつねである。
 芹沢の悪行と伝わるものは少なくない。
 洛中堀川通りの糸問屋大和屋庄兵衛が、天誅組(てんちゅうぐみ)に一万両脅しとられたと聞いて、芹沢も無心に出かけ、これを断わられるや、覆面をして襲い、土蔵を壊して商品の生糸を焼いたり水をかけたりして暴行を加えた。
 これが芹沢鴨とその一派だという。
 あるいは四条の呉服屋菱屋の若女房お梅を奪って妾にしたり、威をふるって、新選組の評判を落とすようなことばかりしていたという。
 世論というものは、悪の烙印をひとつおすと、ふたつになり四つになる増幅作用がある。
 「芹沢の悪行」
がささやかれるようになると、大阪市中で角力とりと喧嘩してひとりを斬り殺し、その復讐に押しかけてきた部屋の連中を五人殺して十六人傷つけるという大騒ぎを演じたことも、マイナス点になってくる。
 このときは近藤勇は旅舎にいたが、町奉行所への届け出は買って出た。
 このことで町奉行内山彦次郎が翌年暗殺されると、近藤の仕業と伝えられるのだが、そうなると、芹沢を非難するのはあたらなくなる。
 やはり勢力争いとみるのがいちばん妥当であろう。
 芹沢がともかく、放胆で「豪傑」だったらしいことは、文久三年(一八六三)の八月十八日の政変(朝議一変、親征中止により七卿落ちとなる)の際、会津と衝突しそうになったことがあって、目撃者の日記に記されていることでもうかがえる。
 このころはまだ新選組の存在が小さく、在京会津藩士に面識のないものが多かった。
 第三者の目で近藤と芹沢を比較している点、史料的価値が高いので引用してみる。

  「近藤勇と云者は智勇(ちゆう)兼備(かねそな)はり、何事の掛合に及候(およびそうろう)ても滞(とどこう)り無く返答致し候者の由、芹沢鴨と申者は飽迄(あくまで)勇気強く、梟暴(きょうぼう)の者の由にて、配下之者己が気に合わぬ事之(これ)有候へば、死ぬ程打擲(ちょうちゃく)致す事杯(など)之有候由。……
 蛤御門(はまぐりごもん)より入らんとする時、見張番所三番組にて固め居候(そうろう)処、怪敷者(あやしきもの)と存じ通し申さず候。……
 彼芹沢鴨は顔の先へ突出されたる抜身の穂先を見て、扇を腰より取て煽(あお)ぎ立、悪口雑言申候……」

 結局、軍事奉行が駆けつけたので、無事にすんだが、このときあわや血の雨が降りかけたという。
 これは、『騒擾(そうじょう)日記』の一節だが、このなかで、「壬生(みぶ)浪人」「壬生浪士」と書いて新選組とは書いていない。
 このころになってもまだ、「壬生浪」のほうが通りがよかったのだろうか。
 なお、日記ではよほど驚いたとみえ、繰り返してこう書いてある。

 「芹沢鴨は大事に及ばざるを弁(わきま)へ候(そうろう)ての事にこれあるべく候(そうら)へ共、彼扇を以て我身より五寸余り離れ候槍(やり)の穂先を煽ぎたる勢は大胆とも申すべき哉(や)、にくさもにくしと、其所に居候者話致し候。……」

  3.3 芹沢鴨(せりざわかも)暗殺

 「梟暴(きょうぼう)の者」
と、書かれるのは、身から出た錆(さび)であろうが、いつも三百匁の鉄扇(子母沢寛『新選組始末記』には「尽忠報国の士芹沢鴨」と彫られていた、とある)を握っていて、輩下でも殴ったというほど粗暴だったのは事実らしい。
 近藤たちは、まず、片腕を落として芹沢の力を弱めた。すなわち、新見錦(にいみにしき)をさきに詰め腹切らせたうえのことであった。
 これも非行を並べ立て、隊規に照らして切腹というふうにもっていったらしい。
 その非行も同じようなものだったろう。
 新見が死ねば、あとは平山・野口・平間だから、容易だった。
 当夜(文久三年(一八六三)九月十六日)は豪雨だったという。
 芹沢は素っ裸でお梅を抱いて寝ていたところへ、枕元の六曲屏風(びょうぶ)を押しかぶせられ、その上から、滅多突きにやられた。
 平山も平間もやられたが、平間はかろうじて逃れている。


京都島原の角屋内部
芹沢鴨らはこの揚屋で飲み遊んだあと、惨殺された。

 野口(のぐち)は三月後、結髪中に原田左之助(はらださのすけ)に背後から斬殺(ざんさつ)されたという。
 むろん、お届けは、夜盗が侵入して彼らを斬ったというのだが、子どもだましの報告書では、会津藩でも信用しなかったろう。
 もっとも、前記の芹沢の暴戻(ぼうれい=暴虐)が事実だとすれば、歓迎したかもしれない。
 新選組の評判が悪ければ「支配」たる会津藩にも波及することなのだ。
 なお、会津藩公用方広沢富次郎と大野英馬(おおのひでま)から、近藤の郷里へあてた書翰のなかでは、
 「芹沢鴨病死致」
となっている。近藤勇がそのあとを総括しなければならないから、とある。
 勇は新選組の長たることに重責を感じていただけではない。
 彼は、会津肥後守容保と会い、会津藩士と交遊を重ねるごとに、尽忠報国の志を強固にしていったようである。
 その行動と志を賞して、幕府から禄位(ろくい)を賜わるという内意が示されたとき、容保(かたもり)を通じて、微忠を披瀝(ひれき)し、禄位を辞退している。
 虚飾のない男である。
 名実ともに新選組局長となった以上、あとは、隊士を率いて、皇恩に報いるため粉骨砕身するという。
 その熱意に、容保も打たれ、ますます信頼を深くした。


松平容保胸像
京都守護職時代の姿

  3.4 尽忠報国

 近藤勇にかぎらず、世間というものは、ひとりの人物についての認識は驚くばかり浅薄で無責任なものである。
 近藤勇の人間像が、明治初年以来、誤り伝えられてきたのは、おおよそ、三つの理由がある。
 ひとつは、幕末における新選組の果敢な行動によって、長州・土州その他、いわゆる尊攘(そんじょう)運動の連中と
そのシンパ浪人を大量に斬ったこと。
 ふたつには、近藤が逆賊として処刑されたこと。
 三つには明治政府が「悪虐」として宣伝したこと ――こうしたことどもが彼の姿を誤り伝える原因となったことだ。
 さらに、決定的に人々を錯覚させたことは剣客たる実歴・実績であろう。
 強い、ということは、暴に通じてうけとられる。淡白好みの日本人の「静」への憧憬が「動」と「強」への反感ないしは過剰な評価につながる。
 近藤勇が、おおぜいの「不逞浪人」を斬ったのは動かせない事実である。
 隊士が斬った分まで、彼の所為とされ、誤り伝えられている分もあるだろう。
 そうした行動だけが、世間に伝聞され、虚像をつくりあげた。
 現在でも彼の真意を理解しているものがどれだけあるだろうか。
 それは、当時にあっても、事、志と違った任務についていたことからくる焦燥と、失意が、他から理解されがたかったことに由来しているようである。
 「市中見廻(みまわり)」という役目が、一種の独裁警察力の行使のようにうけとられ、長州方の憎しみを一身に引き受けてしまったことだ。
 幕府のほうでも、そのことは、かなり意図的に、彼を利用したふしがある。幕府にとっては必要な存在――だれもがいやがる役目を、彼らに押しつけたのは、それに適した人材 ――とみた、というよりは、その出自が、そして、素朴な誠忠の精神が、利用しやすかった。ことばを換えれば、近藤らは、幕府に利用されたといっていい。
 はじめに、上洛するときの近藤たちの気持ちは、
 「尽忠報国――尊王攘夷」
にあった。
 そのかぎりでは、したがって、長州の吉田松陰(よしだしょういん)や高杉晋作(たかすぎしんさく)、筑前(ちくぜん)の平野国臣(ひらのくにおみ)などと、志において差はないのである。
 のちに、明治になって、近藤勇の志を述べたものなどを読んだ板垣退助が「これでは、われわれの思想と大差はなかったようだ」と、驚いたという話が残っている。

  3.5 尊攘の嵐のなかで

 近藤勇は、洛中警備の「壬生浪」としての市民の畏怖(いふ)のなかで、暴戻(ぼうれい)を楽しんでいたのではない。
 むしろ、いつのまにか、警察隊となってしまっていた身分に、心中、忸怩(じくじ)たるものがあったのだ。
 そのことは故郷へあてた書翰などによって、知ることができるのだが、彼の希望は、むしろ尊攘運動に挺身したいというものだった。
 当時、尊王攘夷は幕府でも内に号していたことだった。ただ、尊王攘夷も、その解釈において微妙な差がある。
 幕府はあくまでも、「公武合体」することが、尊王の実践だと思っているし、外国の圧力に対応できる解決策――つまり、内憂外患の解決は、これしかないと思っている。
 長州の過激派や、騒乱による政権奪取を望む国学者や浪人たちの尊王攘夷は、幕府から政権を奪い、鎖国を断行し、王政復古を現出させようとするにあった。
 したがって彼らの攘夷は、文字どおりの夷狄(いてき)を撃攘することであった。
 平和裡(へいわり)に新体制へ運ぼうとする幕府や有識者たちの苦慮は、その暴論によって、
 「天皇への不忠」と、きめつけられていたのである。
 これがいかに暴論であり、短絡した見方であるかは、その天皇(孝明=こうめい)によって、長州の九門警備が解任され、同時にシンパである過激思想の三条実美(さんじょうさねとみ)ら七卿(きょう)が禁足となったことで、長州落ちした事実が、証明している。
 こうしたことが、のちに孝明天皇の毒殺へ結びついていく。
 幕府では長州征伐の意志を固め、十数藩に出師(すいし)準備を命じたが、なかなか、断行するに至らなかった。
 その弱腰が、結局命とりになるのだが、近藤勇もこうした際に、市中の見回りだけでは、あまりにも目的と違いすぎた思いが深かった。
 つまり長州を撃つ(勅命によって)にせよ、外国と戦うにせよ、その第一線で働きたい。

 「私共は昨年以来尽忠報国有志と御募(おつのりに)相成り、即御召に応じ上京仕(つかまつ)り是迄(これまで)滞京罷在(まかりあ)り、昨年八月中市  中見廻仰付(おおせつけ)られ、当四月中相改見廻仰忖られ……
 乍併(しかしながら)見廻之為に付御募りに相成候儀には御座なく候(そうろう)(や)奉存(ぞんじたてまつり)(そうろう)

という建白を老中に(会津藩公用方を通じて)あてることは、かなり思いきった行動だ。
 不満をぶっつけているのだ。
 幕府の優柔不断は識者の目には、歯がゆいものだった。
 悪い意味の官僚主義が、大屋台の支柱を腐らせていたのである。

  3.6 新選組の処遇

 幕府に利用されたという意味では、こういうこともあった。
 より京都の警備を強化するため、京都見廻組を結成したのだが、それには旗本の二、三男をあてたが、四百人という計画が百人あまりしか集まらない。
 そこで、 「新選組を解体してこちらに吸収・編入してはどうか」という案が出た。
 この身分は、七十人扶持(ぶち)。資格は同心(どうしん)という。
 新選組は浪人の集まりだが、

 「風間杯(など)之趣を以(もって)は見式(識)も之有、頗(すこぶ)る有志之由に相聞候に付ては、同心位之立場へは如何(いかが)之有哉(これありか)……」

と、交渉をうけた会津藩江戸屋敷の上田一学(うえだいちがく)から、京都の家老へお伺いをだした書面にある。
 七十人扶持とは、いかに幕府が、彼らを安く踏んでいるかわかる。
 会津京屋敷の横山主税(よこやまちから)らは近藤たちの気質を知っているから、

 「申聞(もうしきかせ)候迄も之無く中々承服仕り間敷(まじき)」と返書している。
 「一統之気向にも罹り、未来之御為(幕府にとって)にも相成らず義と、一同評議仕候……」 かなり気を使っているのだ。

 近藤勇以下の存在感は、かなり大きなものになっていたことがわかる。
 だが、幕府にとって、新選組はなまじ旗本でないところが、使いやすかった。
 いうならば、正社員でない嘱託の身分で粉骨砕身して尽くしてくれれば、会社にとって、こんなありかたい存在はない。
 新選組と近藤勇の名前が、洛中(らくちゅう)洛外に一躍クローズアップされたのは、その直後のことである。

4 池田屋事件と禁門(きんもん)の変 top

  4.1 尊攘(そんじょう)激派のアジト

 いわゆる池田屋事件は、洛中(らくちゅう)に放火し、騒乱をおこして、尊攘過激派に都合の悪い公武合体派の大名・公卿たちを惨殺して、天皇を脅かし、長州藩と七卿やシンパたちの復活をはかり、討幕の口火にしようというものであった。
 これが露見したのは、江州(ごうしゅう)の浪人古高俊太郎正順(ふるたかしゅんたろう・まさやす)が升屋(ますや)と変名して京都の四条で古物商(馬具も売っていた)を営み、不逞浪人たちのアジトにしていたのを突きとめたからである。
 屋内捜索の結果、甲胄(かっちゅう)や鉄砲などのほか、長州激派との密書などが多数発見された。
 古高が拷問(ごうもん)によって自白したところによると、件(くだん)の騒擾(そうじょう)の打ち合わせには三条小橋の旅館池田屋や縄手(なわて)の四国屋を利用しているという。
 ただちに調査の網を絞ったところ、池田屋に集まるという情報を得た。皮肉なことだが、これは古高救出の相談でもあった。
 むろんこうなった以上は、古高を救出すると同時に、放火殺戮(さつりく)の計画を即時断行して、天皇を奪い、長州
へ連れていき長州藩と七卿の宥免(ゆうめん)復活を強要する。
 壬生屯所(みぶとんしょ)をはじめに襲撃して新選組をみな殺しにする手はずを決めた。
 そこへ新選組が襲撃したのである。
 彼らはテレビや映画でことさら、カッコよくみせているような、殺し屋としての、もしくは、勲功目あての襲撃ではない。
 その夜(元治元年(一八六四)六月五日)の行動は、慎重すぎるくらい手続きを踏んでいる。
 探り得た情報を会津邸に持ちこんで、対策を練り、ひとりも残らず、「集合の騒擾人(そうじょうにん)」どもを一網打尽にすることを決めた。


池田屋騒動跡の碑 京都三条河原町の旧池田屋前。

 早速、京都所司代(桑名藩松平定敬(さだあき)=容保(かたもり)の実弟)と話しあって、軍勢の動員をはかった。
 会津・桑名それに彦根・松山・淀(よど)からも軍勢を出す。
 さらに町奉行所からも、東西与力同心が出張することにした。
 当時の祇園(ぎおん)祭は六月六日だから、五日の夜は宵宮(よいみや)だ。
 チャンチキのお囃子(はやし)の鉦(かね)が聞こえ、太鼓もときどき聞こえてくる。
 この宵祭のなかで、三条小橋を取り囲むように遠巻きに包囲する。
 要所をおさえて、いざとなって逃げられぬようにした。
 近藤の書翰によると、およそ三千余人(玉虫左太夫『官武通紀』――浪士潜伏始末では七百人)
 ところが、新選組は、暑気アタリや下痢などで、病人が多く、実際に慟けるものはわずか三十人。
 浪人たちは何人集まるかわからないが、かなりの人数であるらしい。
 少なくとも、五、六十人と踏んだ。
 三十人ではいくら腕におぼえがあっても、一網打尽はむずかしい。
 手負いの獅子(しし)を街へ放つようなことがあっては、宵祭ではあるし、どれだけけが人がでるかしれない。
 会津藩士から応援がくる。約束は五ツ。祇園会所で待っていた。
 が、時はたつのに、会津隊は来ない。
 なにしろ足元から鳥の飛び立つようなあわただしさで、人数をそろえるのに手間どったのだ。
 古高を捕縛したのがその日の朝だ。
 それからあれこれ折衝があってからの出陣だから、てまどった。
 そうでなくても東北人はこういう際の動きが活発ではない。
 新選組とは日常の行動性が違う。

  4.2 新選組(しんせんぐみ)名をあげる

 その遅延が、結局、近藤勇と新選組に名をなさしめることになったのだ。
 五ツ刻(どき)の約束が、四ツ刻近くになったので、待てなくなって出かけた。
 はじめは縄手(なわて)の四国屋にも集まるという話だったので三十人が二手に別れた。
 池田屋(いけだや)のほうに討ち入ったのは近藤勇以下、沖田総司(おきたそうじ)・永倉新八(ながくらしんぱち)・藤堂平助(とうごうへいすけ)、それに勇の養子になった十五歳の周平(しゅうへい=旧姓、谷)で、縄手のほうは土方(ひじかた)が、井上源三郎(いのうえげんざぶろう)・斎藤一(さいとうはじめ)・松原忠司(まつぱらちゅうじ)などを連れて出かけた。
 ところが、四国屋のほうには怪しい浪人たちの集まったようすはなにもなかったので、急遽、三条小橋へ引き返した。このとき、すでに近藤たちは奮戦の最中だったのである。
 池田屋に集まっていたのは、長州の吉田稔麿(よしだとしまろ)・杉山松助(すぎやままつすけ)・佐伯靱彦(さえきゆきひこ)、土佐の望月亀弥太(もちずきかめやた)・野老山五吉郎(のろやまごきちろう)・ 北添佶麿(きたぞえよしまろ)・石川潤次郎(いしかわじゅんじろう)、肥後(ひご)の宮部鼎蔵(みやべていぞう)・松田重助(まつだじゅうすけ)、播州(ぱんしゅう)の大高忠兵衛(おおだかちゅうぺえ)・又次郎(またじろう)の兄弟など三十数名がいた。
 このなかで、杉山松助などは、桂小五郎に会うために池田屋に来ようとして、倒されている。
 運が悪かったのだが、この消息は桂小五郎の手記で明らかにされた。
 「松助ハ、此(この)夜変ヲ聞キ、余ヲ尋ネテ池田屋ニ来(きた)ラント欲シ、途中、賊ノ為に斃(たお)ル」
 この「賊」というのが近藤勇以下をさしているのはいうまでもない。
 勝てば官軍の思い上がった言である。
 新選組といい会津藩といい、「賊」などといやしめられ、蔑(さげ)すまれる理由はない。
 あるとすれば、戊辰戦争で敗れたからだ。
 ただ戦に敗れただけのために、近藤勇をはじめ賊の汚名を百年ののちまでも冠されている。
 このとき桂小五郎は早く来すぎたので、また外へ出て対馬(つしま)藩別邸に行っていた。
 池田屋にもどりかけて、ものものしい警戒を見て逃げだしたのだ。
 いつも、危険なときには桂小五郎は、身をくらませてしまう。
 祇園の芸者幾松をたぶらかしてずるく立ち回り、維新の功臣としての甘味だけを吸って、栄華を得た。
 その長州藩内部でも、桂小五郎は、同志たちからさえ、「逃げの小五郎」と、あだなされている卑劣な男だった。
 近藤勇のこの斬り込みのようすは、彼の書翰によると、

 「局(新選組)手勢之者にて右徒党之者三条小橋、縄手二ヶ所に屯(たむろ)致し居候処へ二手に分れ四時頃打入候処、一ヶ所には一人も居不申(おりもうさず)、一ヶ所には多勢潜伏致し居、兼て覚悟之徒党之族故、手向(てむかい)戦闘一時余之間ニ御座候。打取七人手疵(てきず)負う為候者四人、召捕二十三人、右は局中之手にて働候」

 ほぼ大半が片づいたところへ会津の軍勢が到着した。所司代・一橋・彦根・加賀などの軍勢もおいおいに出張ってきた。
 会津勢が四人を捕え、ひとりを討ちとって、所司代の桑名勢がひとりを捕えた。
 この騒動がいかに激しかったかは、

 「一時(いっとき)余之間戦闘に及申候処、永倉の刀は折、沖田の刀は鋩子(ぼうし)折れ、藤堂の刀は刃切ささらの如く、伜(せがれ)周平は槍を切折られ、下拙(近藤)の刀は虎徹(こてつ)故に候哉無事に御座候。
 藤堂は鉢金(はちがね)を打落され候より深手を受申候」

 これだけでもよくわかる。
 近藤勇は、陸奥大掾(むつだいじょう)三善(みよし)長道(=藤四郎)の刀を褒美(ほうび)にもらった。
 組一統へは五百両。
 この近藤の虎徹(こてつ)というのは、人口に膾炙(かいしゃ)しているが(本人も真物(ほんもの)と信じていたらしいが)、贋物(にせもの)だったようだ。
 四谷正宗(まさむね)とか相州物とかいろいろ説があるにしても、とにかくよく切れたのは事実だ。
 虎徹と化け物は見たことがないと昔からいわれたくらいで、虎徹の真物は少ない。
 それだけに、また武士たちには垂涎(すいぜん)の的だった。
 近藤勇の朴訥(ぼくとつ)な気質からみると、狡猾(こうかつ)な刀屋にだまされたのだろう。
 この夜の活躍が、近藤勇と新選組の名を一躍、江湖にとどろかせることになった。
 近藤勇には老中(ろうじゅう)より特に与力上席への登用の内意があったが、これを辞退したという。
 前記、『浪士潜伏始末』には、彼我の死傷が詳述してあるが、誤認が多いので、引用しないでおく。
 この夜の成功に気をよくして、数日の間、いわゆる「浪人狩り」が洛中(らくちゅう)洛外に行なわれたが、むろん新選組が先頭に立って行なった。

 「壬生浪人も誠に骨折の召捕方に候。茶屋は勿論、祗園町などの吟味は夜中に屋根伝ひに吟味に及び浪士居合候はば其儘(そのまま)戸など蹴破り、取方(捕方)に向ひ候訳合、見附候はば壱人も逃し申さず、三四十人程も召捕」

と当時のようすを伝えたもののうちにある。もとより、これは風聞のたぐいである。

  4.3 牙をむいた長州藩

 この池田屋の事件は、長州藩にとっては、思いがけないことだった。
 天下騒乱を目ざした長州側では、洛中の放火殺戮による騒擾を、戦乱のきっかけにするつもりだったから、この挫折(ざせつ)には驚愕(きょうがく)・動揺した。
 隠密作戦では、敗北するばかりと悟ったのか、ただちに軍勢を動員した。爪をだしたらやられたので、猛然と牙をむいたのだ。野獣たちは京へ殺到した。
 土蔵に潜んで悪さをしていた鼠が鼠とりにかかったので、ほかの鼠がその鼠とりをたたき壊そうというのである。
 長州藩の来島又兵衛(きじままたべえ)は、狂気したように家老の福原越後(ふくはらえちご)などとともに、京攻めを叫んだ。
 長州は上下あげて狂った。元治元年七月十六日の夕暮れから第一陣として吉田松陰門下の久坂玄瑞(くさかげんずい)、久留米の官吏で狂信的国学者の真木和泉(まきいずみ)などが、三百人余りの軍勢で出発した。
 次いで家老福原越後が三百余人、来島又兵衛が六百人、益田右衛門介が六百余と次々と上洛。こ
 れに呼応して、京の土佐藩邸に潜んでいた長州藩士と仲間の不逞(ふてい)浪人たち同じく三百人ばかりが武装して蜂起、洛西嵯峨の天龍寺に集結した。
 内乱である。武力をもって政治体制を変革しようというのだ。
 狡智(こうち)にたけた彼らは、尊王攘夷の尖兵たらんと称して、皇国護持をスローガンにしているから、途中の神社仏閣には形だけの参拝を行なって、いかにも敬虔(けいけん)なふうを装った、が、すでに衣の下に鎧(よろい)が見えている。
 いかに爪(つめ)を、牙(きば)を隠しても、あるものは現われる。
 嚢中(のうちゅう)の錐(きり)である。
 だが、明治の御用学者、戦時中の右翼学者たちは、こうしたことを、社寺に尊崇の念厚い志士たちと礼賛して、侵略戦争の聖戦説を強調した。
 その連中が現在でもぬけぬけと学府に蟠踞(ばんきょ)している。
 長州藩の尊王攘夷は討幕と権力奪取の同義語でしかない。
 こうして狂犬のような長州藩士とシンパ浮浪人の武装集団が、禁裡(きんり)に大砲を撃ちこみ、小銃を乱射して京都を戦火の巷(ちまた)にしてしまい、街の大半を灰燼(はいじん)にし、善良な市民にまで多くの死傷者を出したのだが、この戦争仕掛人たちが、どんな愚劣な連中だったかは、新選組のおさえた捕虜のひとりで福原越後の臣渡辺九八郎(わたなべくはちろう=三十二歳)をみると、よくわかる。
 内情をペラペラとしゃべりまくったあとで、次のような命乞(いのちご)いをしているのだ。
 哀願の口供書に明記してある。いわく、

 「一命計(ばかり)御助被下(くだされ)、御飯炊なりとも御召仕(おめしつかい)被下(くだされ)度旨(たきむね)、しきりに歎願(たんがん)致候(いたしそうろう)

  4.4 「賊」視された近藤

 長州藩では明治維新後、盛んに「御一新」と称し、民衆のための革新と宣伝し、現代でも、その説にたぶらかされて、あたかも明治維新を民衆蜂起(ほうき)による凱歌(がいか)のようにうたっている愚かな学者・郷土史家がいるが、実体はそうではない。
 関ヶ原のうらみが尾をひいて、黒船来航以来の幕府(二世紀半も政権を維持していれば、ひずみが出るのは当然である)の屋台骨がぐらついたのに乗じて、政権奪取に躍ったにすぎない。
 民衆から盛り上がった革命ではないことは、尊王(そんのう)思想などの上意下達でも明瞭だが、この渡辺九八郎の口供書のなかにも随所にある。

 一、伏見に着地候処(そうろうところ)、暇を請候者は、斬罪(ざんざい)申付候様被申聞(もうしきかされ)、不得止(やむおえず)留り居候……。
 一、士分之者は金子抔(など)入用次第被渡(わたされ)候得共、身分あしき我々共へは渡し少なく難渋至極……。

 ここには、はっきりと長州藩士との差別がある。
 高杉晋作の奇兵隊(きへいたい)も、民衆の、民衆による血盟といいながら、封建政治の階級差別をそっくり踏襲している。
 その欺瞞(ぎまん)が明治政府の権力構図にみられ、現代へ持読されている。
 この戦は、長州藩が惨敗した。
 近藤勇と土方歳三はじめ助勤の面々は、甲胄に身を固めて「誠」の旗(縦四尺、幅三尺)をかかげて出陣した。
 赤地に誠の宇は染め抜かれていたというが、白生地を縫いつけてあったともいう。
 会津藩や見廻組とともによく戦った。
 当初出陣したときは百人ばかりいた隊士が、天王山の戦いのあと六十人ばかりになっていた。
 死傷のほか行方不明のものもある。
 この戦の最中に、前記の平野次郎国臣や古高俊太郎など、六角の獄で破獄を企てて、殺された。
 町奉行滝川讃岐守(たきかわさぬきのかみ)の命令で、殺したのだが、これも明治時代には新選組のしわざのように言いふらされている。
 なにもかも、悪いことはみんな新選組の所為とされたのだからたまらない。
 近藤勇を「賊」視するのも、そうした明治政府の宣伝によるものだ。
 この滝川の命令だということは、事後に会津藩主松平容保(かたもり)がこれを知って驚き、激しくしかったということでもわかる。

5 新選組の大是(たいぜ) top

  5.1 本心は尊王攘夷

 近藤勇を「佐幕」論の代表者に扱うものが多いが、「勤王」に対置した佐幕ではないのだ。
 本心は尊王攘夷(そんのうじょうい)であることは、再三繰り返しているとおりだ。
 ただ、その目的体制が公武合体にあった。
 尊王攘夷と公武合体は矛盾しない。
 公武合体という字をみてもわかるように、公は朝廷である。
 朝廷の筆頭は天皇である。天皇をいただいて政治を行なうが、そこには華武の才智を集める。
 すなわち、英才政治の理想であった。
 幕府がすでに武に優れたものはもとより、学者たちも民間から優れたものを登用する制度で門戸を開いていたことも、その理想政治ヘー歩近づいていたといえる。
 むろん、そこには、幕府だけの力では近代を乗りきれないという困難に直面したからであることはいうまでもないが、小栗上野介(おぐりこうずけのすけ)の提唱していた「郡県制度」への段階的移行の前駆だったはずである。
 近藤勇は、そこに微忠を尽くそうとしたのだ。
 だが、ひたすらに体制転覆と、自己の権力欲につかれた長州・土佐その他の過激派にとっては、そういう内部改新は、討幕という復讐(ふくしゅう)達成にとって邪魔なことだった。
 会社を破産宣告までもっていかないことには、社長・重役の椅子に座れないのだ。
 近藤勇たちの誠忠は、危機に瀕(ひん)した会社をいかにして支えようかというにあった。
 長州征討の勅許が出て、重臣会議(大阪)が開かれて動員令が発令されたが、将軍はいざとなると江戸城を出ようとはしない。
 将軍家茂(いえもち)は戦(いくさ)などは気が進まないのだ。
 勇は気が気ではなかった。勅許が出たいま進軍しないことは、天皇を軽んじることにもなる。
 勇がただ大御番組(おおごばんぐみ)取扱に補された身分に甘んじていたなら、そして市中取り締まりで権力をふるうことに満足していたなら、将軍の出馬にあれほど熱意を示すことはしなかったろう。
 「将軍の出馬いまだ行なわれないのは、朝命を軽んじたとのそしりをうけるは必定、御用部屋はなにをなされているのか。
 いまは身分にかかわっているときではない。
 一身投げうっても最善の策をおすすめせねばならぬ」

 会津侯に言上して許しをうけると、永倉新八(ながくらしんぱち)ら数人を供にしただけで、昼夜兼行、江戸へ走った。
 このことは、結果的には、なんらの効果もなかったようである。
 江戸へ到着早々に老中を歴訪し、建白書を奉るなどして、奔走したのだが、こうした真情は、彼の、純一の熱意を物語るものであり、また単に京都の警備隊長の程度にしか思われていない身分の認識を刷新することであろう。
 勇の東下は二年ぶりのことだった。
 彼はここで新選組への新規加入者を募っている。
 すでに新選組の噂は江戸にひろまっているせいもあって、続々と集まった。
 そのなかから選んで隊士としたのが、伊東甲子太郎(いとうかしたろう)をはじめ、篠原泰之進(しのはらたいのしん)ら五十余人である。
 この甲子太郎が、のちに宿敵となって分離行動し、血で血を洗う敵になろうとは、両者夢にも知らないことだったろう。


伊東甲子太郎
伊東も隊士の手で暗殺された

  5.2 再編新選組

 新選組の内容は、幕府の期待とあいまって、充足していった。
 屯所(とんしょ)を壬生(みぶ)から西本願寺(にしほんがんじ)に移し、隊士の再編成を行ない、局の制度をやめ近藤勇は総長になった。
 土方の副長はそのままで、助勤は組長と改めた。
 これは十人一組のいわゆる什(じゅう=十)長であった。
 沖田総司(おきたそうし)が一番隊長になったのは、それまで助勤筆頭だったから当然であろう。
 以下、永倉新八(ながくらしんぱち)・斎藤一(さいとうはじめ)・松原忠司(まつばらちゅうじ)・武田観柳斎(たけだかんりゅうさい)・井上源三郎(いのうえげんざぶろう)・谷三十郎(たにさんじゅうろう)・藤堂平助(とうどうへいすけ)・鈴木三樹三郎(すずきみきさぶろう)・原田左之助(はらださのすけ)など十番隊まであり、伍長が一組にふたり、つまり五人の分隊を指揮する。
 こういう軍組織は、各藩のそれのなかでも珍しい。先鞭をつけたといってもよい。幹部で従来と変わっていたのは、伊東甲子太郎が、新たに「参謀」として割りこんできていたことである。
 この伊東は本名鈴木大蔵(すずきたいぞう)
 常陸(ひたち)のものだが、深川佐賀町の北辰一刀流の道場主になっていた。
 伊東精一のあとを継いだので名を改めたのだが、腕が立つほかに学問がある。
 国学で著名だった。
 尊王攘夷はいうまでもないが、微妙なところで近藤・土方らと食い違いがあった。
 近藤勇がもう少し人を見抜く目があったら、伊東を輩下に加えることはなかったろう。
 前記の組長に選ばれた武田観柳斎(たけだかんりゅうさい)は兵法家・軍学者として貴重な存在だったが、幕府がフランス人士官を雇って撒兵調練をしたのに準じて新選組も西洋式を採用したので、観柳斎は無用の存在になっていた。
 薩摩に通じたという理由で斬られることになる。
 伊東の離反は意味が違う。

  5.3 長州再征の訊問使(じんもんし)

 長州再征のときは、近藤勇は訊問使(じんもんし)となって、芸州(広島県)に乗り込み、岩国の境まではいって情勢を探っている。
 長州では高杉晋作ら抗戦派が因循派を制圧して藩論を牛耳り、武装恭順という巧妙な方法で、時間稼ぎをしていたのだ。
 長州としては、四境に幕府の軍勢をうけ、抗戦する力はない。
 だが降伏する気はない。
 時間を稼いで国内の戦力の充実をはかり、幕軍の疲労を待って反撃しようというのである。
 近藤勇は、この武装恭順を見抜けなかった。
 毛利(もうり)侯が恭順の意思ありと思いこんで、処分の寛大を松平容保を通じて進言している。
 この長州再征が失敗に終わったのは、幕府内の意思の相克と、すでに幕府が諸藩の軍勢を動かす力を失っていたためだった。
 近藤勇は再び芸州に出張したが、このとき同行したのが伊東(いとう)・篠原(しのはら)、それに尾形俊太郎(おがたしゅんたろう)だった。
 すでにして、このとき、伊東・篠原の意見は、近藤と大きな食い違いをみせていた。
 この長州再征を決定的に失敗に終わらせたのは、前述のような不統一に加えて、突然の将軍家茂(いえもち)の死だった。
 慶応二年(一八六六)七月二十日である。コレラによるものというが、真相は明らかではない。
 まだ二十一歳だった。
 再征軍に及ぼす士気を憂えた幕閣では、ひと月の間、そのことを秘めていた。
 もっとも、大方の間では数日ののちには、知るところとなっていたが。
 幕府はこの家茂の死を契機としたように下降の一途をたどるのである。

  5.4 高台(こうだい)寺党一派

 伊東甲子太郎(かしたろう)と篠原泰之進(しのはらたいのしん)が新選組を脱隊したのは、慶応三年(一八六七)の春だが、すでに前年の晩秋ごろから勤王と佐幕について、激論が交わされ、しだいに新選組の内部は二派に分かれていた。
 伊東・篠原のアンチ幕府論に加担するものの大半は、のちに隊士となった連中だったが、なかに藤堂平助が混じっていた。
 平助がどうして彼らと行をともにしたのかわからない。
 複雑な事情があったのだろう。
 伊東らは新選組からの分派行動を力説するのに、あくまでも「尊王」を号することで新選組を裏切る意味ではないことを納得させようとしていた。
 隊規を恐れたのであろう。
 局中法度五ヵ条は厳然として存在する。
 「一、士道ニ背キ間敷事(まじきこと)。一、局ヲ脱スルヲ不許(ゆるさず)」、この二ヵ条があてはめられよう。
 「右条々相背候者切腹申付ベク候」となっている。
 伊東らの脱隊は、許されることではなかった。
 彼らは半年になんなんとする間、いかにこの法度に抵触せず新選組を離脱するかを考えたにちがいない。
 彼らが、そしてようやく案出したのは、「御親兵」になることだった。
 これだったら、近藤・土方らも、文句のつけようはない。
 なぜなら新選組の大是(たいぜ)が尊王攘夷である以上、天皇の側近になるため、という名分に逆らえないからである。
 いかにも頭のいい伊東甲子太郎の考えだった。
 逆手をとったのだ。だが、御親兵にはなれなかった。
 孝明天皇が慶応二年の十二月に変死したからである。
 これが長州シンパ堂上衆(どうしょうしゅう)らの陰謀による毒殺であるらしいことは、今日、ほぽ定説となっている。
 伊東らは、それなら、ということで、孝明天皇の御陵を護衛する、という役目を無理につくりだした。
 泉涌(せんにゅう)寺の塔頭戒光(たっちゅうかいこう)寺の長老堪然(たんねん)を動かして、そちらから下命させたのだ。
 しかたがない。近藤と土方は苦笑を交わした。否定できないことだった。
 伊東らは袂(たもと)を分かって、「御陵衛士」になって去ったが、その数十四名。
 このなかに斎藤一(さいとうはじめ)も混じっていたのである。
 斎藤はいうまでもなく、当初からの同志だ。御家人だったという。
 伊東らはその日五条橋東詰め長円寺(善立寺)に移り、さらに六月東山高台(こうだい)寺内の月真院に移った。
 高台寺党とよばれたのは、そのためである。
 彼らは山陵奉行(さんりょうぶぎょう)戸田大和守忠至(ただゆき)の支配に属した。
 これではますます新選組が手を出せなくなった。

  5.5 伊東甲子太郎(きねたろう)暗殺

 伊東は、衛士(えじ)頭取として一同を牛耳り、急速に薩摩の大久保一蔵(おおくぼいちぞう)や中村半次郎(なかむらはんじろう)に接近して、アンチ幕府の態度を露骨にしてきた。
すでに家茂の死の前後から、長州と薩摩は近寄っている。
 元治元年(一八六四)七月の禁門の変では、薩摩は会津といっしょになって長州を撃攘したのだが、幕府が弱まったとみると、長州との提携に寝返りを打った。
 これを周旋したのが土佐の坂本龍馬などだ。
 伊東のように無節操な人間には、そっちに鞍替えしたほうが有利だと先取りしたつもりだったのだろう。
 そうした動向は、斎藤一(さいとうはじめ)から逐一、報告がはいってくる。
 さらに、伊東らは近藤勇の暗殺を企てていた。
 近藤を殺さないと、安心して枕を高く寝られない。
 伊東らがそのように考えるなら、こっちから先手を打つ、ということになったのも当然だった。
 慶応三年(一八六七)十一月十八日、伊東甲子太郎は大石鍬次郎(おおいしくわじろう)に暗殺された。


島田魁遺品の新選組名簿 沖田は江戸表で病死と注記されている。

 伊東の死体を囮(おとり)にして、他のものを討ち取る計画は、半ばは成功している。
 場所は木津屋橋を東にはいった ところで、法華(ほっけ)寺の門前だった。
 これを七条の辻油小路(つじあぶらこうじ)の十字路に引き出して棄てて置いた。
 死体には菊桐の提燈(ちょうちん)を持たせていたので、町役人が、月真院に知らせにくる。
 死体の引き取りに出かけたのは、伊東の弟鈴木三樹三郎(すずきみきさぶろう)はじめ七人。
 新選組が躍りでて斬り合いとなり、三人が倒れ、四人は逃亡した。
 この三人のうちに藤堂平助がはいっている。
 三樹三郎や篠原は命からがら逃げ、今出(いまで)川の薩邸に泣訴してころがりこんでいる。
 最初、河原(かわら)町の土佐藩邸へ駆けこもうとして木戸を突かれ、しかたなしに薩邸へ走ったのである。
 加納道之助(かのうみちのすけ)もそのひとりだったが、この男が、のちに近藤勇を死刑に追いこむことになるのだ。
 運命は変転きわまりない。
 このとき、加納も斬り倒されていたら、近藤勇の死にざまはずいぶん違ったものになっていたにちがいない。


鳥羽伏見戦況を記した土方の手紙 哽応4年1月10日、郷里に送ったもので配陣のようすがよくわかる。

  5.6 鳥羽伏見(とばふしみ)の戦い

 徳川慶喜(よしのぶ)の大政奉還は慶応三年(一八六七)十月十四日のことである。
 時世はすでに徳川単独政権の存在を許さなくなっている。
 慶喜は家茂(いえもち)よりも英才として衆望をになっていた。
 水戸斉昭(みとなりあき)の威光もあったが、慶喜自身も、「もし十四代に立っていたならば、幕府の衰亡の前期に食い止めえたであろう」とのちに言っている。
 もっとも、こういう立場だったら、だれでも言うにちがいない。
 あくまでも、朝敵と烙印(らくいん)されたことが慶喜には痛恨事であり、幕府の傾斜も家茂のせいだとしたい気持ちがある。
 慶喜は俊才であり、はじめは賢明であったが、立場が悪くなるとはなはだしく陋劣(ろうれつ)な部分を露出した。
 将軍の器ではなかったのである。
 大政奉還の一月後に、例の坂本龍馬(さかもとりょうま)と中岡慎太郎(なかおかしんたろう)が暗殺されている。
 下手人は一時、新選組といわれていた。
 明治初年までそうであった。
 土佐藩では激高して、新選組へ斬り込みをかけようとさえした。
 現場に遺棄された刀の鞘(さや)が原田左之助(はらださのすけ)の指物(さしもの)だと証言したもの(篠原ら)がいたので、疑いが濃くなったが、近藤勇(こんどういさみ)は後藤象二郎と数回会っていて、かなり打ちとけていたし、お互い人格を認めあっていた。


鳥羽伏見の戦跡碑 鳥羽作田街道の路傍に立つ。

 だが激高した連中は、その程度のことでは、疑いをはらさなかったのであろう。
 元凶には紀州の公用人三浦久太郎(みうらきゅうたろう)がねらわれた。
 これは以前海援隊(かいえんたい)と紀州家の間で、海難事件のトラブルがあったことに由縁する。
 風聞によって三浦を斎藤一など十名が護衛して、天満屋(てんまや)で酒を飲んでいるところへ斬り込んできている。
 近藤勇の一族の宮川信吉(みたがわしんきち)が斬死(ざんし)し、相手は狂暴な中井庄五郎(なかいしょうごろう)が首を落とされた。
 大政奉還により徳川政治体制は崩壊した。早急に必要なのは、次の政治の分担である。
 この新体制の相談が行なわれたのが、いわゆる小御所会議(こごしょかいぎ)だが、これは薩長芸(さっちょうげい)などと岩倉(いわくら)・中山(なかやま)ら、過激派の公卿たちによって占められ、慶喜ならびに会津と桑名は締め出されてしまった。
 慶喜も容保も一大名にかえって、白紙の立場で当然、参加する権利があったのだ。
 それを除外した。
 これには土佐の山内容堂(やものうちようどう)が怒って、かような会議は専横だ、と憤然、席を立とうとした。
 それをおさえたのが岩倉具視(ともみ)のピストルだった。
 岩倉はピストルを擬して、容堂の発言を封じ、議事を自分たちに都合のいいように運んだのである。
 慶喜や容保らは、すでに京から追い出されて大阪へ落ちていた。
 この薩長と岩倉一派の卑劣なやり方に怒った慶喜が、大軍を動員して、「討薩長」を掲げて、上洛せんとしたのを薩長軍がはばんだのが、いわゆる鳥羽伏見の戦いである。
 この戦に新選組はおおいに活躍し、三十余名を失っているが、これを率いて戦ったのは、土方歳三で、近藤は大阪にいた。
 というのは、師走の十八日に、伏見の墨染(すみぞめ)で御陵衛士の残党に鉄砲でねらい撃ちにされ、肩に命中した。
 重傷だった。
 敗戦の兵と東帰の船中でもほとんど横になっていたし、神田和泉橋の医学所で手当をしてもらうときも、まっさおな顔だったという。
 篠原泰之進(しのはらたいのしん)の書いたものによると、
  「近藤ノ肩ヲ打貫タリ、血淋漓(りんり)トシテ流ルヲ意トセス、馬上ニ伏セテ逃ケ去レリ……」とある。
 これでは篠原が撃ったことになっているが、史談会の速記録では阿部十郎(あべじゅうろう)が撃ったと述べられている。
 どちらかが錯覚しているか、功をおのれのものにしているのであろう。

6 落日の譜 top

  6.1 甲陽(こうよう)鎮撫隊(ちんぷたい)隊長

 落日の身に最後の栄光は、甲陽鎮撫隊隊長として、甲府を目ざして出陣したことであろう。
 東征軍が三道(北陸・東海・東山)より侵攻してくる。
 当然、信州から甲州街道へはいってこよう。
 天王山となるのが甲府であることは言をまたない。
 甲府城はもともと関東鎮護の守りのために築かれたもので、つねに要所として、家門を配するならいとなっていた。
 柳沢吉保(やなぎさわよしやす)などが甲府宰相綱豊(つなとよ)のあとをうけてはいったときも、その破格ぶりが世間を驚かしたものである。
 江戸を出発したのが、慶応四年(明治元年=一八六八)三月一日。
 大政奉還はしたが、徳川氏として旧幕府の権威を維持するために、老中(ろうじゅう)・若年寄(わかどしより)などの制度を廃していない。
 その若年寄に近藤勇は栄進していた。
 たいへんな身分である。
 軍隊でいえば大将、政治的には国務大臣くらいであろう。
 斜陽の徳川家にとって、いかにたいせつな存在になっていたかがわかる。
 それに準じて土方歳三(ひじかたとしぞう)は寄合席格(よりあいせきかく)、これも高い。まず五千石の身分だ。
 ただ、身分を高くしてうれしがらせるというだけでなく、それだけの身分だと、自由に活躍できる。
 いまの徳川家にとっては、彼らほど頼りになる存在はない。
 大多数の旗本は腰抜けになっていたから、いかに新選組の実績が買われていたかがわかる。
 だが、甲州の戦いはさんざんだった。
 近藤勇が率いていった甲府は二百名あまりだが、そのなかで新選組の残党はわずか二十名たらずだった。


近藤勇古戦場跡 甲州勝沼の決戦で近藤は大敗した

 春風秋雨、六年に及ぶ活躍のはてに、あるいは倒れ、あるいは去り、これだけの人数になっていた。
 この時期、まだ沖田総司(おきたそうじ)は存命だったが、肺患が重く、千駄ヶ谷(せんだがや)の植木屋の離れに横たわっていた。
 近藤勇は大久保剛(おおくぼつよし)と改名、土方も内藤隼之助(ないとうじゅんのすけ)と改めていた。
 軍資金は五千両、大砲二門、小銃二百挺(ちょう)。
 旧幕府の歩兵や神奈川陣屋のいわゆる菜葉隊(なっぱたい)、それから途中で八王子の千人隊などから応援を求めて、甲州街道を進んだが、時すでに遅く、四日には、早くも東征軍が甲府に入城したのである。
 笹子(ささご)峠は雪で埋まり、行軍が難渋したこともある。
 が、もっとも重大なことは士気がすでに衰え、烏合(うごう)の勢はやる気をなくして脱走するもの三分の一以上。
 決戦は勝沼(かつぬま)を中心に行なわれたが、進攻してきた東山道分隊は、薩摩・長州・土佐・因州・彦根・大垣などの軍勢でとても対等の戦いはできない。
 予定では土方が、神奈川の菜葉隊を二大隊(千六百)連れてくることになっていた。
 しかし、それが間に合わないうちに、決戦となって敗走するしかなかったのである。

  6.2 「純忠」勇(いさみ)の最期

 敗亡の身となった近藤勇が、下総(しみふさ)流山(現在の干葉県流山市)に拠(よ)って、大久保大和(おおくぼやまと)と称し檄を飛ばして、脱走の兵を集めて反攻の機会をねらったのは三月の末のことだったが、そこにも東征軍は殺到して来た。
 近藤勇はあくまでも、大久保大和で押し通した。
 「官軍に反抗の心算は毛頭ござらぬ。徳川の脱走兵の不穏な行動を鎮撫するため出張しているにすぎない」
と言い張った。
 だが、その程度のことばでだまされる連中ではない。
 取り調べのため出頭しろという強硬な使者が来た。
 土方は会津へ走ることをすすめた。
 変名を見破られるおそれがあったのだ。
 「だいじょうぶだ、わしは大久保大和だ」と近藤は笑った。
 薩摩の有馬藤太(ありまとうた)とともに越ヶ谷(こしがや)の陣所に行った。
 運命は皮肉なものである。
 この隊のなかに、かつての高台寺党の加納道之助(かのうみちのすけ)がいたのだ。
 近藤勇の容貌は現存の写真でもわかるように、いかつく特徴が多い。
 一度見たら忘れない顔である。肩の弾丸傷も、動かない証拠となった。
 近藤勇は、板橋(いたばし)まで囚人籠で運ばれ、峻烈な調べが行なわれた。
 薩長土因の各藩から代表が集まって審問が開かれたのだが、もっとも強く極刑を主張したのは、土佐の谷干城(たにたてき=守部)だった。
 彼は、坂本・中岡を斬ったのも、新選組だと信じこんでいたようである。
 薩摩側は減刑を望んだが、すでに官軍のなかでも勢力争いが生じている。
 勝利の成算があれば、次は権力の争奪である。
 動乱のなかにあっては、極論をまくし立てるほうがどうしても主導権を奪う。
 谷干城も他藩のものの目の前で大見得をきりたかったのかもしれない。
 近藤勇が、処刑されたのは、二十日後。四月二十五日である。
 近藤は従容として、首を斬られた。
 若年寄格という高い身分など、一顧もされず、切腹を許されなかった。
 あくまでも、官軍にとっては、逆賊であり奸物(かんぶつ)であった。
 その捨て札の文章が、憎悪と怨嗟(えんさ)をむきだしにして、武士と武士との戦いであったことを隠しているのも、官軍の卑劣さを証するものであろう。

 曰(いわ)く。
                                         近藤 勇
 右者元来浮浪之者にて、初め在京新選組之頭(かしら)を勤め、後に江戸に住居致し、大久保大和と変名し、甲州下総(しもふさ)流山において官軍に手向ひ致し、或(あるい)は徳川の名前を承り候杯(そうろうなど)と偽り唱(とな)へ、不容易(よういならず)企に及候段、上は朝廷下は徳川之名を偽り候次第、其罪数ふるに暇(いとま)あらず、仍(よつ)て死刑に行ひ梟首(きょうしゅ)せしむる者也(なり)
   四 月
 会津若松市の愛宕(あたご)山にいまも近藤勇の碑があるが、土方歳三が建立したもので、その碑面の法号は、「貫天院殿純忠誠義大居士」。
 子母沢寛の『新選組始末記』に「純義誠忠」とあるのはまちがいである。
 板橋の国鉄駅東側にある碑は永倉新八(ながくらしんぱち)の発起になるもので、「近藤勇宜昌(まさよし=幼名)」となっている。


近藤勇の墓
郷土(調布市)の龍源寺近藤家墓所に眠る。右から二基めが勇の墓。

    参考図書 top

  『太政官日誌』
  平尾道雄『新撰組史録』 育英書院(昭和十七年)
  会津戊辰戦史編纂会『会津戊辰戦史』(昭和八年)
  子母沢寛『新選組始末記』 中央公論社(昭和四十二年)

      近藤勇略年譜 top

天保五年(1834)
嘉永二年(1849)
嘉永四年(1851)
安政四年(1857)
安政五年(1858)
安政六年(1859)
万延元年(1860)
文久元年(1861)
文久二年(1862)
文久三年(1863)

元治元年(1864)
慶応二年(1866)
慶応三年(1867)
明治元年(1869)

一歳
十六歳
十八歳
二十四歳
二十五歳
二十六歳
二十七歳
二十八歳
二十九歳
三十歳

三十一歳
三十三歳
三十四歳
三十五歳

武州多摩(たま)郡石原村、宮川久次(ひさつぐ)の三男として誕生。
天然理心(てんねんりしん)流、近藤周助(しゅうすけ)の誠衛館に学び、この年その養子となる。
土方歳三・佐藤彦五郎と義兄弟の盟約をする。
多摩郡小野路村名主、小島家剣術道場へ、島崎勇の名で指導。
この小島家へ同じ名で指導のため出張する。
上記同所へ、近藤勇の名で指導。
清水家の家臣、松井八十五郎(やそごろう)の長女つねと結婚する。
前出小島家へ、近藤勇の名で四度出張する。
勇とつねの間に、女児たま誕生する。
幕府の浪士隊徴募に応じ上洛。三月、芹沢・土方・沖田らと新選組を結成し、やがて隊長となる。
京都三条小橋の池田屋で、長州・土佐・熊本藩などの志士を襲撃(池田屋事件)
第二次長州征伐軍派遣のころ、幕府の使節にしたがって広島まで西下する。
見廻組頭格に任じられて麾下士(きかし)に列する。伏見を見回り中、狙撃され、負傷。
鳥羽伏見の戦いに敗れ、東帰。甲陽鎮撫(こうようちんぷ)隊を率いて勝沼・柏尾で官軍と交戦し、敗北。下総(しもふさ)流山に旧幕残兵を屯集中官軍に逮捕され、江戸板橋宿で刑死。

top
****************************************