****************************************
Index  井伊直弼  徳川斉昭  佐久間象山  吉田松陰  武市瑞山  横井小南

佐久間象山  原田伴彦著

1 その人間像
 1.1 抜群の豪傑
 1.2 驕泰・剛愎・狷介
 1.3 その自己顕示欲
 1.4 ペリーも、思わずあいさつする
2 朱子学から蘭学へ
 2.1 下士の秀才青年
 2.2 江戸遊学と朱子学
 2.3 洋学への傾倒
3 その経綸――警世策
 3.1 「海防八策」
 3.2 急務十条の献策
 3.3 松陰とともに下獄
4 上洛と散華
 4.1 開国論と公武合体論
 4.2 天下につながる
 4.3 東洋の道徳、西洋の芸術
 4.4 花の春に先んずるは
原田伴彦(はらだともひこ)
大阪市立大学教授。経済学博士。
1917年(大正6)佐賀県に生まれる。
東京大学文学部国史学科卒業。
著書『日本封建都市研究』『被差別部落の歴史』『石川五右衛門』『長崎』ほか。

参考図書
佐久間象山略年表

   1 その人間像 top

1.1 抜群の豪傑

 佐久間象山(さくましょうざん)は、幕末における学者・文人、そしてその経綸(けいりん=政治)を実践活動に展開した思想家として、すこぶる異彩を放つ人物であった。
 まずその人となりをみよう。
 彼についての毀誉褒貶(きよほうへん)は、その生前のころから、まことにただならぬものがある。
 彼と同時代人たちが、象山(しょうざん)をどうみていたか。
 「学問と見識においては佐久間抜群のことにござ候へども、現時にのぞみては勝(海舟)先生にもひどく惚れ申し候……」
 これは、西郷隆盛が大久保利通に送った手紙の一節である。
 元治元年(一八六四)、象山が上洛したおり、薩摩の島津久光が、象山の識見を知って、ぜひ自藩に招きたいと考え、その臣の高崎正風(たかさきまさかぜ)をつかわして、象山の意見をしばしば問わせた。
 また、西郷隆盛に象山を説得させた。
 象山は、島津に仕える気がなかったので、自分は幕府の命令で上洛したのだからといって、それを断わった。
 西郷は象山と国事を語り合ったおり、この感慨を得たものである。
 西郷は政局の処理などの政治的駆け引きについては、勝海舟の手腕を推しているが、その開国論を主とする論説・識見については、象山をはるかに高く評価したものである。
 西郷はのちに、「もし象山にあって、その意見をきいていなかったら、意外の失敗をしたかもしれない」と人に語ったと伝えられる。
 西郷以上に象山に惚れこんだ人物が、西郷とならぶ幕末の奇傑、吉田松陰(よしだしょういん)である。

 「真田(さなだ)侯藩中、佐久間修理(さくましゅり)と申す人、すこぶる豪傑卓異の人にござ候(そうろう)
 そもそも一斎(いつさい=朱子学者佐藤一斎)門下にて経学は一斎より優れたるよし、古賀謹一郎(こがきんいちろう)申しおり候。  一斎もまたしばしばこれを称し候」

 これは、嘉永四年(一八五一)十二月に、松陰が叔父(おじ)の玉木文之進(たまきぶんのしん)あての手紙で述べたものだ。
 このとき象山は四十歳であり、松陰は弱冠二十一歳である。
 この年三月、江戸に留学にきた松陰は、木挽(こびき)町で洋学の塾を開いていた象山に入門した。
 はじめ松陰は、象山が洋学の俗物学者ぐらいに思ったらしく、平服・蓬髪のまま面会を求めた。
 象山は挙止端厳、礼儀を重んずる人物であり、松陰の粗野をしかり、もし学問をほんとうに学びたければ、弟子の礼をとってあらためて出なおすべきようにとたしなめた。
 松陰は宿に帰り、裃(かみしも)に着替え、礼を尽くしてはじめて入門を許された。
 以来松陰は象山にすっかり傾倒する。
 ペリーが来航した嘉永六年の九月、松陰が実兄の杉梅太郎(すぎうめたろう)にあてた手紙にこう述べている。

 「佐久間象山は当今の豪傑、都下一人にござ候(そうろう)
 朱に交はれば赤の説、いまだその何によるを知らざれども慷慨(こうがい)気節、学問あり、識見あり。
 藤森(天山=てんざん)、塩谷(宕陰=とういん)、羽倉(簡堂=かんどう)らみな国体を知るものなれども、大義を弁ずるものは象山尤(もっと)もその人物なり」

 この「抜群の豪傑」を、はやくから見抜いていたのに信州松代(まつしろ)藩主真田幸貫(さなだゆきつら)がある。
 幸貫は、象山が二十一歳のとき、世子(せいし)幸良(ゆきなが)の教育係に抜擢した。
 このときこう言ったといわれる。
 「わが家臣のうち、ずばぬけた逸材は啓之肋(けいのすけ=象山)である。
 将来どんな人物になるか楽しみだが、その性格は駻(かん)が強すぎるきらいがある。
 この難物か馭(ぎょ)しうるものは自分のほかあるまい」
 また幸貫は、側(そば)絵師の三村晴山(みむらせいざん)に、
 「修理(しゅり=象山)はずいぶん疵(きず)の多い男だが、天下の英雄である」と語った。
 この話を聞いて象山は感激して、「天下の英雄」はほめすぎだが、いっぼう「疵の多い男」というのはそのとおりだと恐縮している。


真田幸貫画像 幕末の信州松代藩主。長野市蔵

1.2 驕泰(きょうたい)・剛愎(ごうふく)・狷介(けんかい)

 象山は、のちに述べるように、おそろしいほどの自信家であった。
 彼の学問・見識についての自負は、それを誇るだけの裏付けがあった。
 しかし、この長所は同時に短所でもあった。
 みずから認めたごとく「疵の多い男」――当時の人々の口を借りれば、それは「驕泰(きょうたい=いばる)」「狷介(けんかい=他人と合わない)」「不羈(ふき=きまりに従わない)」となって現われている。
 「妻女(さいじょ)山から槍がふる。佐久間の門から石がふる。石投げ小僧の啓之助。ヤァイヤァイ……」
というのは、その幼年期の腕白ぶりを示すものだとされる。
 この強悍(きょうかん)の気性は、長ずるに及んでも変わらない。
 これを憂えたのが、象山の師である松代(まつしろ)の窪田馬陵(くぼたばりょう)である。
 天保十年(一八三九)、象山が江戸に再遊するおり、馬陵は、その剛愎(ごうふく=強情)自用(じよう)の癖(へき)を改めることをねんごろにさとした。
 が、江戸における象山の噂を聞くにつけても、その驕慢(ごうまん)ぶりはいささかも改まった気配がない。
 心配した馬陵は、親友であり、また象山の師である鎌原桐山(かんばらとうざん)に手紙を送る。そのなかには、

  「象山の行状、驕泰(きょうたい)の気象、相かはらずと存じ奉(たてまつり)り候(そうろう)……」
  「同人はますます驕泰つのり候ふて、江戸中に仇敵(きゅうてき)をわざわざ求め候やうなるものと存じ奉り候……」
  「当人驕泰は天性に候へば容易に心伏(しんぷく)も致すまじく候……」

という文面がしきりに出てくる。
 その桐山(とうざん)も最後には匙(さじ)を投げている。
 弘化(こうか)三年(一八四六)、象山が松代にもどったとき、桐山は、江戸の佐藤一斎(さとういっさい)に書面を送り、
 「とかくこれまでの剛愎(ごうふく)はのぞきかね候(そうろう)様子(ようす)にて気の毒に存じ奉り候」
と言うと、一斎は桐山に返書して、
 「此(こ)の人また良医・薬物の一つ、けっして棄つべくにあらず」と述べている。
 象山は、劇薬のようなもので、薬の盛りようによっては世のため人のためになるものだ、その剛愎はむしろ長所であるというのである。
 これは一種の慰めのことばであろう。
 ちなみに、象山は天保四年はじめて江戸に遊学を許され、佐藤一斎の門にはいった。
 一斎は、経学(けいがく)・詩文にわたり、そのころ江戸第一の鴻儒(こうじゅ=儒学の大学者)であり、天下の俊才みなこの門に集まった。
 そのなかでも、象山と備中(びっちゅう=岡山県)の山田方谷(やまだほうこく)は特に抜きんでて「佐門(さもん)の二傑」とされる。
 一斎は林家の塾頭であり、表は幕府の官学の朱子学(しゅしがく)を唱えたが、ひそかに陽明学(ようめいがく)に心酔していた。
 純然たる朱子学の徒であった象山は、師の態度にあきたらず、一斎の説に反対して一歩も譲らなかった。
 ついには、師に対し経学は教えていただかなくてよい、文章・詩賦(しふ)だけを教えてほしいと宣言し、経書の講義には一度も出席しなかった。
 天下の碩学(せきがく)といわれる師の一斎に対するこの象山の振舞いが、彼の二十三、四歳のときであるから、その強悍(きょうかん=強気)の気性は驚くべきものがある。
 ただし象山は、詩文については、詩は菅茶山(かんさざん)、文は佐藤一斎を、日本開闢(かいびゃく)以来の第一人者として、心から崇敬して師事した。
 松代藩士のなかでも、象山は、偏狭(へんきょう)にして度量なく、驕慢(きょうまん)無礼の見本というのがおおよその評価であったらしい。
 なによりも藩主幸貫(ゆきつら)がこれを知っていた。
 幸貫は、幕閣の川路聖謨(かわじとしあきら)への手紙で、
 「才智(さいち)と申し非常の人物に候ところ、惜しむべし明徳暗く、それゆえに衆人との擣合(つきあい)みな敵となり、一団の和気と申す場は遠くこれあり候」
と、その長短につき、すこぶる手きびしい評言をしている。

1.3 その自己顕示欲

 ところで象山自身は、このような傲岸不遜(ごうがんふそん)という世上の批評に対し、「百年の後にわが心事を知るものがあろう」と歯牙(しが)にもかけなかった。
 彼がたいへん頭脳明晰(めいせき)であったことは、彼の著作・文章をみればよくわかる。
 「予、二、三歳の時すでによく耳に熟し、六十四卦(け)の名を誦(しょう)す」
とみずから述べるごとく、三歳にして周易の六十四卦(け)をすべて覚えこんだ。
 父の一学(いちがく)は、象山が生まれたとき、『詩経(しきょう)』の「東に啓明(けいめい)あり」から選んで、啓之助と名づけてその将来に期待したが、それに背かぬ天稟(てんびん)の才能を発揮した。
 象山はその才能に加えて、たいへんな勉強家であり、努力家であった。
 しかし、彼はあまりにも自己顕示欲が強すぎた。
 象山は軽輩(けいはい)の家に生まれている。
 天保十四年(一八四三)には、禄百石を与えられた。が、彼は不満である。
 「千里を走る名馬は一食に粟(ぞく)一石を喰ふといふ。自分は千里を走る足はないが、五百里ぐらいは走るから、一食に粟五斗ぐらゐは必要である」として、加俸を求めている。

 万延(まんえん)元年(一八六〇)、象山は「桜賦(おうふ=桜の詩文)をつくった。それは名花の桜に寄せて尊王(そんのう)愛国の大義を述べようとしたものである。
 文久(ぶんきゅう)二年(一八六二)に天覧にも供された。
 「皇国に名華(めいか)あり、九陽の霊蘇(れいわ)を鍾(あつ)め、列樹(れつじゅ)のほんそんを翳(かざ)し、樛枝(きゅうし)の交加(こうか)を糶(た)れ、妙色を自然に稟(う)け、煌(こう)として妍茂(けんも)して瑕(きず)なく、群卉(ぐんき)に冠して特秀し、終古に亘(わた)りて差(たが)はず、(中略)
 
(すで)にして乃(すなわ)ち恵風微(かすか)に動いて、沖気(ちゅうき)淑清(しゅくせい)、庶草(しょそう)始めて緑にして、百鳥和鳴す、是(ここ)に於(おい)て紅荀栄(こうほうえい)を舒(の)べ、票蘂芬(ひょうずいふん)を吐き、光色U習(いくよう)、きっきょう豊醇(ほうじゅん)、丹霞(たんか)の晴琿(さいき)を飛ばし、白日(はくじつ)の景斤(けいきん)に散じ、鮮麗(せんれい)を晨露(しんろ)に滋(ま)し、絢采(けんさい)を夕燻(せきくん)に歛(あさ)む、遠くよりして之(これ)を望めば、爛(らん)として卿雲(けいうん)の翠微(すいび)に垂(た)るるが如(ごと)く、近づいて之(こ)を睇(み)れば、燦(さん)として珍珠(ちんじゅ)の林陂(りんぱ)に綴(つづ)らるる如く、赫乎(かくこ)として暉々(ようよう)、焜乎(こんこ)として猗々(いい)たり……」(原漢文)

とつづく約八百字に近い賦(ふ=漢詩の一種)は確かに名文章であり、天下の評判となった。
 ところが、彼のそれについての自画自賛が傑作である。
 「本邦にて漢文字ありていらい千余年間、某(それがし)に並び候(そうろう)もの一人もこれなく候」
と言い、王朝以来菅原道真(すがわらみちざね)らの賦(ふ)の作者はほとんどみるにたらず、近年昇平の代において、文人あまた輩出するが、賦はむずかしいと手を差し置き、伊藤仁斎(いとうじんさい)・東涯(とうがい)父子はもちろんのこと、さすがの荻生徂徠(おぎゅうそらい)でさえ、賦は一首もつくれなかった。
 一斎(いっさい)先生・頼山陽(らいさんよう)の文才はすばらしいが、山陽も賦はつくれなかった。


「桜賦」万延元年、象山作の愛国の賦。長野市蔵。

 自分の賦は真の古賦であり、自分が三十一歳のときにつくった「望岳賦(ぼうがくふ)」は、一斎先生が古今独歩と評せられたほどであると、怪気炎をあげてぃる。
 その死の直前、京洛(けいらく)において撰夷論者が象山の身辺をうかがい、島津久光をはじめ、いくたの門人知友らは彼の身に危難の及ぶことを恐れて、しきりに忠告したが、象山は頑として耳を貸さなかった。
 彼の身に凶刃の加えられた一月前の六月、彼は愛妾(あいしょう)お蝶(ちょう)への手紙に、

 「天道と申すものこれあり候へば、まづは此方(このほう)へ手むかい致(いたし)候ことはあるまじくと安心いたしおり候。
 もしもし此方の身にわざはいにても受け候ことこれあり候はば、日本はもはや大らん(乱)と存じ申すべく、はなはだぶん(分)に過ぎ候ことを申すやうに候へども、当節の議論、日本国中の命脈は此方にこれありと存じ候。
 この御国と存亡を共に致し候れうけん(了簡)故に、人々いろいろ申候てもさらにおそれ候はなく、心中いつもやすらかに存候」

と申し送っている。
 その自尊といおうか、楽観といおうか、達観ともいうべきか、もはや言うべきことばを知らないほどだ。
 もうひとつ、その門弟、加藤弘之(かとうひろゆき)の証言を加えておこう。

 「勝海舟は先生の義兄であるが、つねに先生を評して、山師(やまし)々々と称していた。私は山師とは思わぬ。
 かえって海舟のほうが山師である。
 とにかく俗に超越している人物は山師に見えるものだ。
 先生は平常でも紋服を着、羽織を召し、寝る時のほかは袴(はかま)をぬがれなかった。
 大兵で頭は総髪、すこぶる容態ぶっているように見えるところから、山師とか傲慢(ごうまん)とかいう悪評をこうむったものであろう。
 しかしながら親しく交際してみると、すこしも傲慢なところはなく、愛嬌(あいきょう)のある優しい人であった。
 にもかかわらず先生が刺客(しかく)の刃にたおれたことを聞いて私はさほどに驚かなかった。
 いなむしろこれは当然で、いくぶんか先生自身が禍(わざわい)を招いた傾きがあったと思った。
 なぜなれば先生の性行があまりにもみずから信ずることが強かったからである。
 先生は平生口癖のごとく〈白眼看他世上人〉と称し、世の中の人間を屁(へ)とも思わず、少しも人を恐れるということがなかった」

 これは象山の性格を、簡潔に要約しているものだろう。

1.4 ペリーも、思わずあいさつする

 もうすこし、象山その人を観察するために、その風貌(ふうぼう)をみよう。
 容貌(ようぼう)や風采(ふうさい)などから、その人物を判断するにはいささかの慎重さが必要であろう。
 「人は見かけによらぬもの」というケースが案外にあるからだ。
 だが、だいたいのところ、その日常の風姿などは、その人の性格や考え方をある程度正直に反映する場合が少なくないと思われる。
 象山の肖像には、写真などの数種類がある。
 日本に写真術の輸入されたのは、幕末も押し迫った嘉永(かえい)元年(一八四八)とされている。
 それから数年後の安政(あんせい)の初めには、象山はすでにカメラを持っており、写真機への知識がかなりあった。
 彼はカメラのことを留影鏡(りゅうえいきょう)あるいは写真鏡とよんでいる。

 のちには、自分で写真機をつくり、自製のカメラで自分を写させたり、妻の順子(じゅんこ)や子の恪二郎(かくじろう)を写している。
 その妾(めかけ)お蝶に指図して写させた象山の写真がある。
 いま残るそれは、たびたび複写を重ね、またかなり色があせている。
 この写真などを材料として描かれた油絵の画像がある。
 これらによると、象山の風姿ははなはだ異色に富んでいる。
 象山はその身長が五尺六、七寸はあったとされ、幕末の日本人の体格としてはかなりの大柄であった。
 その色は白く、面長(おもなが)で、額(ひたい)がかなり広い。
 眼裂はさほど大きくはないが、二重瞼(ふたえまぶた)で、眼窩(がんか)がくぼんでいる。
 特にだれでも気がつくのは、その炯々(けいけい)たる鋭い目である。
 ひとくちにいえば――容貌魁偉(ようぼうかいい)だ。
 こんな插話(そうわ)がある。
 嘉永七年(一八五四、安政元年)にペリーが再び来航した。幕府が横浜に応接所を設けたとき、松代(まつしろ)藩は小倉藩とともにその警備の命をうけた
 象山は藩の軍議役として陣屋に詰めていた。たまたまペリーが陣屋の前を通った。象山の前にさしかかると、なんと思ったか、象山に向かって軽く頭をさげてあいさつをした。


佐久間象山像

 川路聖謨(かわじとしあきら)が驚いて、
 「日本人でペリーから揖拝(ゆうはい=お辞儀)されたのは貴公のみだ」と言った。
 象山は夫人への手紙に、

 「一昨日ペルリ上陸候(そうろう)せつも、通りかけ我らの前を過ぎ候とき、ちょっと会釈(えしゃく)して通り申し候。
 ベルリは一通りの人には会釈は致さぬよしに候ところ、右やうのことゆえ、人々かれこれ申し候とみえ申し候。
 何もわけもなき事にござ候」

と珍しく遠慮している。
 それはともかく、傲慢という点では象山にひけをとらぬと思われる水師提督ペリーが、意気揚々と上陸したとたんに、思わず象山に会釈したというのは、よほど彼の眼光が威圧的だったのだろう。


松代藩の横浜警備の図 図中右方に軍議役の象山の座像がみえる。長野市蔵

 象山の目は、瞳(ひとみ)が上のほうについているいわゆる三白眼である。
 俗にいう泥棒眼(どろぼうがん)だ。
 底光りがする。ともかく柔和な眼ではない。
 ときには人を傷つけ、またみずからも傷つけずにはおかぬ、ひとクセもふたクセもある目つきだ。
 学者としてはたえず論争をしかけ、政治家としては必ず身辺に風雲をまきおこす目つきである。
 のちにも述べるように、信州の山奥から、アジアはおろか、五大州をも透視しようとした目である。
 ペリーが威圧されたのは、象山の眼光だけではなかったかもしれない。
 象山の押しだしの堂々たるのをみて、幕閣の高官と感違いしたかと思われるふしもある。
 象山は威儀端正で、いつも黒色の着物に白あるいは鼠(ねずみ)色の下着をつけ、白襟(しろえり)を好んだ。
 写真や画像をみても、二重あるいは三重の白襟をつけている。
 裃(かみしも)なども上下ともに黒色の物を用いた。
 さきの加藤弘之の話にあるように、寝るときのほかは、袴(はかま)をはずしたことがない。
 この黒一色の紋服と白襟というコントラストは、「清慎謹」を日々の自戒とするところの、いかにも大儒(たいじゅ=大学者)というにふさわしい趣がある。
 象山みずからが『省謇録(せいけんろく)(安政元年にまとめた感想録)のなかで、次のような意味のことを述べている。

 「自己の行動の規準は厳(きび)しくしなければならない。
 これは自分を統禦(とうぎょ)する方策であり、自分を厳しく治(おさ)めれば他人をも統禦することができる。
 他人をあつかう場合の基準は厳しすぎてはならない。
 これは他人の心を満たさせる方策であって、他人を満足させれば、自分もまた心を満たすことができるのである」

 象山は確かに厳粛主義者(リゴリスト=rigorist)としての一面をもっていたと思われる。
 しかし彼は他人にはきびしくしてはいけないといっているが、実際には他人に対してかなりきびしかった、というよりは挑発的でさえあったようである。
 その端正さはおのずから身辺ににじみ出たというよりは、むしろ作為的な装いを思わせるものがある。
 この肖像をみていると、「キザ」といえば言いすぎだろうが、ある種のハイカラな趣がただよっている感じをも禁じえない。
 それはともかく、象山の風貌とその身辺に揺曳(ようえい=たなびく)するものには、なんとも言えぬ異様さがある。
 彼の思想とその政治的行動もまた、異色に満ちたものであった。
 次に、その点に筆をのばすことにしよう。

   2 朱子学(しゅしがく)から蘭学(らんがく)top

2.1 下士(かし)の秀才青年

 象山は、文化八年(一八一一)二月二十八日に、信州(長野県)松代(まつしろ)城下に生まれた。
 その浦(うら)町の生家の西南に小さな丘陵があった。
 その山容が象が臥(ふ)せた姿に似ているので、地元では象山(ぞうざん)とよんでいる。
 彼の雅号は、この象山とかかわりをもっている。
 これを「ぞうざん」とよぶか、「しょうざん」とよぶかで、久しく議論がかわされていて結着がついていない。
 象山は、みずから「象山説」という文章を書いて、この雅号の山来は、宋の哲学者陸(りく)象山(陸九淵=きゅうえん)からとったのではなく、近くの象山にちなんだといっているが、肝心の読み方がいずれであるかは説明していない。
 しかし、象山にちなんだとすれば里人の呼称である「ぞうざん」に違いないというのが、「ぞうざん説」の生じた理由である。 これに対して、彼ほどの漢学者で、文字の読み方にきびしい人が、「ぞうざん」という漢音(かんおん)と呉音(ごおん)を混同した、いわゆる重箱読みをするはずがないから、象山に由来するにしても、その読み方は「しょうざん」でなければならぬというのが反対意見である。
 戦前に信濃教育会が刊行した『増訂象山全集』では「ぞうざん」に決定した。地元の松代の人で、いずれも故人となったが、象山研究のふたりの大家の、宮本仲(みやもとなか)は「ぞうざん」をとり、大平喜間多(おおひらきまた)は「しょうざん」を主張して譲らない。
 人の名の読み方はむずかしい。当時にあっては、あたりまえであったことが、のちになると、あたりまえすぎて記録に残らないために、かえってわからなくなる。これが歴史の一面の真実である。
 わたくしは「しょうざん」のほうがよいと思うが、それはともかくとして話を進めよう。
 象山(しょうざん)の父は一学(いちがく)という。
 母は妾(めかけ)の“まん”であった。
 象山の生まれたとき、父は五十歳、母は三十一歳。晩年の子である。
 父は五両五人扶持(ぶち)という、下級武士のそのまた軽輩であった。
 一人扶持は、一人一日玄米(げんまい)五合の給与である。
 一年に一石八斗になる。五人扶持は九石である。
 五両というのは、幕府の公定相場では金一両が米一石だから五石にあたる。つまり佐久間(さくま)家は、年十四石の俸禄(ほうろく)でまことに微禄である。
 一学(いちがく)は藩の役人として右筆(ゆうひつ)の組頭(くみがしら)をつとめ、教養もあり、武技にも優れていたけれど、禄からいうと足軽に毛の生えた程度で、生活は豊かではなかった。
 武士身分であって も、その末輩として、武士のうちでは軽蔑され、差別される地位にあった。
 門閥制度のきびしい武士社会では、家格の低い下級の身分に生まれたら、ほとんど一生うだつが上がらない。
 能力のないものならばはじめからあきらめてしまって、乏しい俸禄(ほうろく)で無為徒食するだけだが、なまじ少しばかり才能のあるものにとっては、これは耐えがたいことだった。


佐久間象山誕生の地 象山は松代藩の軽輩の家に生まれた。
長野市松代町(長野駅南方10キロ)

文武学校跡 松代藩の藩校で、嘉永5年に創立された。長野市松代町

象山神社
象山を祭り、みずから号名とした象山のふもとに鎮座する。長野市松代町

 幕末になると、こういう下層武士の不満は、どこの藩でもうずまいていた。
 その生活的貧困がこれに輪をかけた。
 象山のような抜群の秀才青年が、下士(かし)のそのまた下層から抜け出ようとすれば、その登攀(とうはん)の道は文事の世界しかなかった。
 彼はまずその生きる道を学問の世界に賭(か)けた。
 象山は十四歳のとき、藩儒の竹田錫命(たけだしゃくめい)から詩文をつくる手ほどきをうけ、十六歳になって鎌原桐山(かんばらとうざん)の門にはいった。
 桐山は、江戸の佐藤一斎(さとういっさい)の門弟で、博学で知られ、特に経書に秀でた。
 藩の家老をつとめた人物で、若き日の象山に大きな影響を与えた。
 象山は、さらに藩士の町田源左衛門(げんざえもん)から和算を学んだ。
 象山はのちに蘭学(らんがく)を学び、自然学的な知識や技術に非常な興味を示すが、その傾向ははやくも若いころからみられたのである。
 だが当面、象山が精魂をうちこんだのが儒学であった。またその学業も進んだ。
 天保(てんぽう)四年(一八三三)に、藩では、江戸の儒者の長野豊山(ながのほうざん)を招いた。
 豊山は藩士に経書の講義を行なった。
 その際、豊山は孟子(もうし)の「我は善く吾(われ)浩然(こうぜん)の気を養う」というくだりで、我と吾の字義の解釈をまちがえて、浩然の気は孟子のみがひとりもつものであるという解釈を施した。
 これを聞いた象山は、「長野豊山に与ふる書」という一文を草して、痛烈な批判を行なった。
 孟子は浩然の気はすべての人がもつものであるということを述べたのであり、この点は、象山の解釈のほうが正しかった。
 象山の理路整然たる反駁(はんぱく)に対し、豊山は答えるすべもなく、ついに面目を失して、わずか三ヵ月余で江戸に帰ってしまった。
 このとき豊山は五十余歳、象山は二十二歳の青年であった。
 このエピソードは、象山の俊才ぶりを示すものである。

2.2 江戸遊学と朱子(しゅし)

 象山が豊山(ほうざん)を批判した天保四年(一八三三)、彼は文学修業のために江戸に出ることを許された。
 同七年にいったん帰藩するが、三年後の同十年に再び江戸に遊学する。
 象山は、さきに述べたように佐藤一斎の門に学び、再度の遊学の終わりには、神田お玉ヶ池に塾を開いた。
 この間、梁川星巌(やながわせいがん)・藤田東湖(ふじたとうこ)・安井息軒(やすいそっけん)・塩谷宕陰(しおのやとういん)・大槻盤渓(おおつきばんけい)・渡辺崋山(わたなべかざん)・羽倉簡堂(はぐらかんどう)らの名士と交わり、その文名がしだいに高まった。
 特に梁川星巌とは親交が深く、その家塾の地を星巌の詩塾の玉池吟社(ぎょくちぎんしゃ)の隣に求めるほどであった。
 天保十一年に星巌はその詩集を刊行するにあたって、象山に序文を求めた。
 すでに年は五十をこえ、詩人の大家として盛名のある星巌が、年齢わずか二十九歳の象山に序文を乞うたというのは、象山の詩才ならびに文才がいかに高く評価されているかを物語るものだ。
 さて象山がひたすら追い求めたのは、封建的教学としての朱子学(しゅしがく)であった。
 朱子学は、周知のように徳川封建教学の正学とされていた。
 封建的な階層秩序を「天地自然の秩序」とみる朱子学的な社会観は、近世幕藩体制を支えるのにふさわしいイデオロギーであった。
 だが、近世中期以来、古学(こがく)派・陽明学(ようめいがく)派、特に古学派の主流となる徂徠学(そらいがく)などの台頭によって、その思想的権威は大きくゆらいでいた。
 また国学(こくがく)や洋学(ようがく)が発展してきて、朱子学はすでに昨日の学問・思想となりつつあった。
 朱子学(しゅしがく)は、中国古代の堯(ぎょう)・舜(しゅん)から周(しゅう)代に至る、いわゆる封建制を理想社会と仰ぐ学問である。
 それは中国における宋(そう)以来の儒学の主流的な思潮であり、日本に輸入された近世朱子学もそうであった。
 象山もまたこの治国平天下の学である朱子学を絶対のものとして信奉した。
 象山のこの考えは、その一生を通じて基本的には変わっていない。
 ところで、象山からみれば、当代の朱子学の徒は、この学問の道筋をふみはずしているというのである。
 たとえば、彼は次のように言う。

 「今日のいわゆる儒学者とはいったい何者であろうか。
 我が国神代の建国の道、古代中国の堯舜三代の帝王の政治の両方をも明らかにして、これを心に銘記しているであろうか。
 礼(れい)(がく)(ぎょう)(せい)・典章(てんしょう)制度などの政治の根本をなすものから、兵学、軍律、さらに機械や利器に至るまで、その要所を心得えているであろうか。
 土地の形勢、海陸道路の険易、外国の情勢、敵を防ぐ場合の利害得失、城砦(じょうさい)の築きかたや援軍の配置、数学や物理の術に至るまで、これらの学術を研究しつくしているのであろうか。
 このような人物のあることをまだ聞いたことがない。
 そうなると、今の儒学者はいったい何をしているのであろうか」

 象山は朱子学(しゅしがく)の筋道を明らかにすることに意欲をそそいだ。
 彼は近世朱子学の破綻(はたん)が、その思想の母胎であった社会的背景――幕藩社会の政治的・身分的秩序――が変容したことに多くを負うものであると考えるよりも、むしろ朱子学の基本的な方法論である「格物窮理(かくぶつきゅうり)」が正しく行なわれていないためであるとする。
 この「格物窮理」の精神で、みずからも鍛え、朱子学を振興しようとしたのである。
 これが二十代における象山の、学問との取り組みの姿勢であった。
 ところで、象山が、格物窮理(かくぶつきゅうり)の精神で、事物を広く正しく認識しようとすればするほど、彼の眼前には避けることができない新しい事態が生じていたのである。
 それは、これまでの儒学の勉強や、朱子学の理念では対処Lえない、また容易にときえない性質のものであった。
 この社会的課題とは、いうまでもなく、外圧にともなうよかれあしかれ、西欧文物の衝撃であった。
 天保十三年、象山は三十一歳になった。
 この年は、象山の学問にとって、またのちに述べる彼の政治的活動にとっても、ひとつの大きな転機となるのである。

2.3 洋学への傾倒

 天保十二年(一八四一)に松代(まつしろ)藩主の真田幸貫(さなだゆきつら)は、幕府の老中となった。
 この年から、主席老中水野忠邦(みずのただくに)によって、天保の改革が進められた。
 翌十三年には、幸貫は老中の土井利位(どいとしつら)とともに海防掛(かいぼうがかり)として、外圧の問題に対処することになった。
 天保十一年にはじまったイギリスと清国との阿片(アヘン)戦争は、同十三年に清国の敗北となり、イギリスは中国に確固たる侵略の地歩を築いた。
 このような情勢の進展をまえにして、幕府はようやく、沿海の防衛体制に本格的な取り組みをはじめた。
 十数年前の文政八年(一八二五)に出したいわゆる「黒船(異国船)打払令」を撤回したのはこのときであった。
 外国船とみれば文句なしに打ち払えという無謀な対策ではなくて、外国船が来たらよく糺(ただ)したうえ、薪水(しんすい)などが不足しているときはこれを供給して、平穏に帰国させるようにという緩和策がとられた。
 これは、海防を厳にし、軍備を充実させるための時をかせごうという政策であった。
 藩主幸貫(ゆきつら)は、このとき象山を海防顧問に登用して、海外事情の調査にあたらせた。
 象山は、その目を海外に向けざるをえなくなった。
 これまでの彼の学問生活は、儒学をめぐる机上の理論的研究や思索的集中に終始していた。
 こんどはまったくそれと違うものであった。
 欧米の政治情勢や文物、さらにきわめてフィジカルな実用的技術などの未知の世界であった。
 象山は、さっそく蘭学者(らんがくしゃ)の箕作阮甫(みつくりげんぽ)らと交わって、西洋事情を探る。
 それに基づいて、この年の秋に、藩主に、いわゆる「海防八策(かいぼうはっさく)」を建議し、さらに十一月には、この海防をめぐる長文の上書を提出した。
 このときの、象山の西洋についての知識は、若干の西洋に関する訳書を読んだほかは、すべて蘭学者(らんがくしゃ)たちからの耳学問によるものだった。
 またこのおりに、象山は、藩主幸貫(ゆきつら)のすすめで、松代藩士ら十数名とともに、高島(たかしま)流砲術の江川太郎左衛門(えがわたろうざえもん)の塾にはいって砲術についての研究を行ない、次いで幕臣の砲術家下曾根金三郎(しもそねきんざぶろう)を訪れて砲術の知識を求めた。
 しかし、これらの研究は、きわめて初歩的なものであり、象山を満足させるものではなかった。
 西洋砲術を中心に、西欧の科学技術への関心が高まるにつれ、象山は蘭学を本格的に勉強しなければならないことを痛感した。
 弘化(こうか)元年(一八四四)、たまたま蘭学者の坪井信道(つぼいしんどう)を訪れたところ、オランダの砲術書を贈られた。
 それは高島流の砲術書などとは比べものにならぬ詳細な図解入りの原書であった。

 しかし、象山はオランダ語を読むことができない。
 そこで象山は、まずオランダ語を学ぶことを決意して、信道に相談したところ、信道は塾頭(じゅくとう)黒川良安(くろかわりょうあん)を推薦した。
 良安は越中(富山県)の医家の生まれで、長崎に遊学し、高島秋帆(たかしましゅうはん)や緒方洪庵(おがたこうあん)らに指導をうけ、蘭学と蘭語に詳しかった。
 これから、象山のオランダ語の猛烈な勉強がはじまった。
 象山は良安を私塾に招いて同居させ、良安から蘭学を学ぶかわりに良安に和漢の学を教えた。
 良安は弘化元年六月に象山の塾にはいり、翌二年三月に郷里に帰り、加賀藩に仕えることになった。
 この間、象山は二ヵ月ほどでオランダ語の文法をマスターし、次いでだいたい二年ほどでほとんどオランダ書を読解するに至った。
 このとき象山は三十三、四歳である。
 この年配の晩学で、しかも今日では想像もつかぬほどの困難な条件のもとで、新しい外国語を習得するというのはなみたいていのことではない。
 象山が頭脳明晰(めいせき)であったことによるのはもちろんながら、その強固な意志と異常な努力によるものといわねばならない。
 オランダ語勉学のさなか、弘化元年の春に、象山は『ショメール百科全書』十六冊を手に入れた。これは藩から四十両という大金を出してもらって買い求めたものである。
 象山は語学の勉強ばかりでなく、原書から習得した知識をもとに、技術的な実験をはじめた。
 『百科全書』をもとに、数ヵ月後にはガラスの製造をはじめて、舶来品に劣らぬ玻璃(はり=ガラス)をつくりだした。
 この間、象山は藩の郡中(ぐんちゅう)横目役(郡(こおり)奉行に次ぐ役職)を命じられ、しばらく帰藩した。


象山筆のオランダ語によるメモ 象山神社蔵

 その際、原書で研究した馬鈴薯(ばれいしょ=じゃがいも)の栽培法をお土産として故郷に持ち帰った。
 また江戸で飼っていた豚を松代に連れて帰り繁殖させた。
 そのほか石灰の製造、硝石の精製、葡萄(ぶどう)酒の醸造など、応用科学と殖産興業に力を尽くしている。
 また電気医療器の製造をはじめ、嘉永三年(一八五〇)には、松代で、わが国はじめての電信実験に成功している。
 のちには種痘(しゅとう)の実施、コレラの予防など医学に関する研究も熱心に行なった。
 象山が特に力を注いだのは、蘭学研究の動機となった砲術を中心とする兵学の研究であった。
 嘉永元年、象山は幕命をうけて、オランダ人ベウセルの原書によって、三斤(さんきん)野砲地砲一門、十二拇野(ドイム)戦人砲二門、十三拇天砲三門を鋳造し、松代(まつしろ)郊外で試演した。
 宮本仲(みやもとなか)は、これは日本人が原書によって洋式大砲を鋳造したはじまりであろうと述べている。
 翌年にはオランダの「歩兵操典」をもとに、西洋流の隊伍(たいご)教練を門弟に講授した。
 翌三年、江戸に出た象山は深川の藩邸で砲術教授をはじめた。
 豊前中津藩士が七十名も一時に入門し、そのほか教えを乞うものが少なくなかった。
 勝海舟もそのひとりであった。
 この年十二月、象山はいったん帰藩し、翌四年二月に、五十斤石衝天砲の試演を行なった。

  春野、晴(せい)に乗じて大砲を演ず
  四林桃杏(とうきょう)、正(まさ)に芳菲(ほうひ)たり
  一声、霹靂(へきれき)、天地を震(ふる)
  万樹の新花、撩乱(りょうらん)として飛ぶ

と詩をつくって喜んだのはこのときである。
 その年五月、再び出府した象山は、木挽(こびき)町に私塾を開いて砲術教授を本格的に開始した。
 吉田松陰をはじめ、越後の小林虎三郎(こばやしとらさぶろう)・河井継之助(かわいつぐのすけ)、越前の橋本左内(ほしもとさない)、肥後の宮部鼎蔵(みやぺていぞう)、会津の山本覚馬(やまもとかくま)などの俊秀、のちの天下の名士が続々とその門を訪れた。
 彼らは単に砲術の技術を学んだだけではない。学問のありかた、政治への実践の道など、思想的な面で、象山の影響を広くうけることになる。
 朱子学の鬼才であった象山は、洋学の教師として、その経世(けいせい=世を治める)の志を広げることになるのである。

   3 その経綸(けいりん=政治)――警世策 top


海防八策 象山は藩主真田幸貫にわが国海防の具体的方策を進言した。長野市蔵

3.1 「海防八策」

 象山は、いわゆる純粋な学者というものではない。
 江戸時代において、学問的知識をもつものは、武士・浪人、そして農工商の庶民の間にも少なくはなかった。
 しかし学問はあっても、せいぜい子弟を教育するか、著作をするかが普通である。
 新しい思想を展開し、それを経綸に移すこと、これは学問の道として重要なことだが、言いやすくして行ないがたいものである。
 象山はそのような実践的な学者であった。
 象山の学問は、士大夫(したいふ)の道としての学問であった。
 彼は書斎(しょさい)の学者ではない。
 彼には学問的述作というものは少ない。
 彼の学問や思想は、「省見録(せいけんろく) 」や幕府や藩当局への上書などを中心にうかがわれるのみである。
 彼の学問は、実践的な学術であった。
 その趣を彼は『象山浄稿(しょうざんじょうこう)』に述べている。
 「大丈夫、みづから世に顕(あら)はるるゆえんは、その行(おこな)ふことにあり、なんぞ必ずしも文章に区々たらんや」
 次に彼の警世論をみよう。まず「海防八策」をめぐる論説である。
 これはさきに少しふれたごとく、天保十三年(一八四二)の海防論である。

 一、諸国海岸要害のところ、厳重に砲台をきづき、平常大砲を備へおき、緩急の事に応じ候(そうろう)やう仕(つかまつ)りたく候こと。
 二、阿蘭陀(オランダ)交易に銅を差(さ)し遣(つかわ)され候ことしばらく御停止(ごちょうじ)に相なり、右の銅をもって、西洋製に傚(なら)ひ、数百門の大砲を鋳立(いた)て、諸方に御分配これありたく候こと。
 三、西洋製に傚(なら)ひ、堅固の大船をつくり、江戸御廻米(かいまい)に難波船これなきやう仕(つかまつ)りたく候こと。
 四、海運御取締りの義(ぎ)、御人選をもって仰せつけられ、異国人と通商はもちろん、海上万端の奸猾(かんかつ)、きびしく御糺(おただ)しござありたく候こと。
 五、洋製に傚(なら)ひ、船繿をつくり、もつぱら水軍の駈引(かけひき)を習はせ申したく候こと。
 六、辺鄙(へんぴ)の浦々、里々に至り候まで、学校を興し、教化をさかんに仕り、愚夫愚婦までも忠孝、節義をわきまえ候やう仕りたく候こと。
 七、御賞罰いよいよ明(あきら)かに、御恩威ますます顕(あらわ)れ、民心いよいよ固く結び仕り候やう仕りたく候こと。
 八、貢士(こうし)の法を起し申したく候こと。

 この八ヵ条を根幹とする藩主への上書は、かなり長文のものである。
 その要旨を簡単に述べると――阿片(アヘン)戦争で清国に進出したイギリスが、日本に対しても、野心をいだいていることは明らかである。
 はじめにわが国の交易を求め、それが拒否されれば武力を背景に難題を申しかけ、結局は日本を属国にしてしまうだろう。
 その暁になって、狼狽しても手おくれである。
 いま幕府は江戸付近の海防のみを考えているが、これでは必敗に至ることは目にみえている。
 目下の急務は国防のために、あまたの火器をつくり、戦艦を建造して水軍を充実することである。
 幕府の大船建造の禁令はただちに廃止せねばならない。
 戦艦建造は日本の大工でもやれぬことはないが、それは迂遠(うえん)の策である。
 ロシアのペートル大帝がオランダに学んで強力な海軍を建設した故知にならって、オランダに注文して戦艦二十隻を購入し、またオランダの陸・海軍の軍人、測量技術者・船大工・銃砲職人などを招いて、旗本(はたもと)・御家人(ごけにん)で水軍数十隊をつくり、船持ちの大名の家臣も参加させて、大船ならびに快速船を主とした海軍を編成すべきである。
 そうすれば、イギリスの侵略への野望をくじくことができる。
 戦艦購入の費用は約十万両、海軍部隊の編成は一万両でたりるであろう。
 この出費は、国家の安危にはかえがたいものであるから惜しんではならない。
 また、日本沿岸をめぐる商船を堅牢(けんろう)にしなければならない。
 下関から仙台までの海で、難船するもの年に多いときは千八百艘(そう)という。
 大船から小船まで年平均四百艘(そう)としても、二十四万両の金と物資が海底に失われる勘定になる。
 石巻・江戸・鳥羽・大阪・下関・長崎・新潟などの七港に船役所を設けて海運取り締まりとその強化につとむべきである。
 また、明年に予定される将軍の日光社参は莫大(ばくだい)な出費となるから、これを延期し、あわせて諸大名の負担を軽減して海防充実にあてなければならぬ……、というものであった。
 象山は、この上書で、さきに八策として掲げた一項のオランダへの銅の輸出停止の件は修正しているが、海軍編成を中心とする防衛力の強化を一貫して協調している。
 大船建造令の廃止、日光社参の几費の節約など、幕府の政策の修正を迫っていることなどは注目すべきものである。
 海軍充実の献策は、十年後になり、幕府の長崎海軍伝習所設立でようやくその緒につくのであって、この点、まことに先見の卓説といわねばならない。

3.2 急務十条の献策

 蘭学を学びだしてから、象山はいちだんと海防に心をくだく。
 嘉永元年(一八四八)に、『ハルマ辞書』を増補訂正した『増訂和蘭(オランダ)語彙(ごい)』を刊行しようとしたが、藩の資金難のために果たせなかった。
 次いで、幕府に働きかけて出版を試みたが、これも不許可となった。
 洋学普及の企てに失敗した象山は、その年、鎌倉中心の沿岸の砲台を視察し、そのほとんどが実戦に役だたないのを知って慨嘆した。
 江戸湾口にいくら多くの砲台を配置しても、侵入する軍艦を撃退することはできない。
 伊豆大島と下田を結ぶ海面の制海権を握るために、甲鉄艦を主力とする有力な海軍の新設が必要である、という長文の意見書を藩主に差し出した。
 嘉永三年は、高野長英(たかのちょうえい)が自刃するなど、蘭学者に対する弾圧が強められていた。


象山使用の『ハルマ辞書』
安政8年刊行のわが国最初の蘭和辞典。長野市蔵

 そんな状況を憂慮した藩主真田幸貫(ゆきつら)は、その意見書を幕府に提出するのを見合わせたため、この建言も実らなかった。
 嘉永(かえい)六年六月、情勢は急変する。ペリーの黒船が浦賀にやってきた。
 幕府はこれを江戸湾口外で退けることができなかった。
 狼狽するのみである。
 かって十年前に象山が唱えた「海防八策」は、迷妄(めいそう)の言として問題にされなかった。
 江戸湾の沿岸の砲台はなんの役にもたたなかった。
 いまやその先言が的中しているのである。
 幕閣のあわてぶりに対し、象山は次の詩でその感慨を述べる。

  微臣(びしん)、別に伐謀(ばっぽう)の策あり
  安(いず)くにか風船を得て聖東(ワシントン)に下らん

 アメリカが軍艦で江戸を攻めるならば、自分は風船に乗ってワシントンを襲ってやろうというのである。
 今次大戦の末期に、わが国がアメリカ攻撃のための苦肉の策として案出した風船爆弾を想起して、いささか苦笑せざるをえないが、象山の気宇まことに壮大である。象山は狂ったのではない。
 ところで、象山は、「それみたことか」と幕閣を白眼視していない。
 この年の秋、かねて親交していた勘定奉行で海防掛となった川路聖謨(かわじとしあきら)が、象山に対し、
 「国事についての意見があれば、閣老に進達したい」ともちかけた。
 象山は、
 「自分の意見は、貴下に対しすべて語り尽くしている。
 その方策は、天下のためならだれが述べても同じである。
 貴下から閣老に説くべきである。
 自分はいたずらに上書して名を売ろうとは思っていない」
と答え、人材を選んで海外に艦船を買いにやらせることなどを進言した。
しかし聖謨はためらった。
 象山は、
 「貴下が、鎖国の旧法にとらわれて、これらの意見を発議しかねるならばやむをえない」
として、老中阿部正弘(あべまさひろ)に「急務十条」を提出した。

 第一、堅固の船を備へて水軍を調練すべきこと。
 第二、防堵(ぼうと)を城東に新築し、相房(そうぼう=相模と房総)近海のものを改築すべきこと。
 第三、志気鋭精・筋骨強壮の者をえらびて大砲隊を編成すべきこと。
 第四、慶安(けいあん)度の軍制を改正すべきこと。
 第五、砲政を定めて広く硝田(しょうでん)を開くべきこと。
 第六、警急のために将材をえらぶべきこと。
 第七、その短を捨てその長を用ひ、その名にしたがはずその実を講ずべきこと。
 第八、綱紀を正し、士気を振るふべきこと。
 第九、大小銃を演習し、四時間断なからしむること。
 第十、諸藩海防人数、聯事(れんじ=同僚)の法をもって編成すべきこと。

 この十ヵ条の意見の基調は、さきの「海防八策」やそれにつぐ「海軍編成論」と同じである。
 ここでは、さらに陸軍の砲兵隊の充実と人材の登用、諸藩の動員が強調される。
 その第五の硝田を開く点も注目される。
 硝石は銃砲発射のための黒色火薬の主要材料として欠くことのできぬものであった。
 しかしわが国では硝石製造の技術がおくれ、近世のはじめ以来、その多くを東南アジアなどの天然硝石の輸入に仰いでいた。
 火器の重要資材を海外に依存することは、軍事上の致命的な弱点であった。
 この献言もついに幕府の用いるところとならなかった。
 翌安政元年(一八五四)、ペリーが再び来航した。
 神奈川条約(日米和親条約)が結ばれた。
 象山は藩の軍議役として海防問題に腐心する。
 下田が開港されることになる。
 それを建言したのは江川太郎左衛門である。
 象山はそれに反対し、横浜を開港すべきだと主張した。
 その理由は、下田は険要の地で、あたかも大西洋とインド洋を結ぶ喜望峰ともいうべき要の場所である。
 いったん事があれば、守りやすく攻めにくい。
 これに対し横浜は、江戸に近いけれど、外国人を監視しうるし、万一の場合は、陸兵と重砲で攻撃しうる、というものである。
 象山は、この意見を門人の小林虎三郎(こばやしとらさぶろう)をしてその藩主である長岡城主牧野忠雅(まきのただまさ)に説かせ、またみずからは藤田東湖(とうこ)に力説して、その藩主徳川斉昭(なりあき)から幕閣に進達させようと努力した。
 結果において、幕議では下田開港と決定し、象山の説はまたもやいれられなかった。
 横浜はそれから数年後、日米修好通商条約によって開港場となる。象山の建言は、つねに時の一歩手前で空転した。

3.3 松陰とともに下獄

 横浜開港論に奔走した小林虎三郎は、藩主に働きかけた罪を問われ、帰藩のうえ謹慎することを命じられた。
 小林だけではない。
 ペリーの再来航は、象山の身の上にも大きな災厄となって現われる。
 ことの直接のきっかけは、門弟吉田松陰(よしだしょういん)の密航未遂事件である。
 嘉永六年(一八五三)五月、江戸に出てきた松陰は、象山を訪れた。
 松陰は先年、藩に断わりなしに東北を旅行したかどで罪に問われていたが、二年ぶりに江戸の地を踏んだのである。
 このとき松陰は、亡命の罪によって世禄を奪われたことに心を痛めており、なんらかの功をたてて帰藩できる方法はないかと思いあぐんでいた。
 象山は松陰に対し、時局を語るなかで、こう述べた。
 「海防を充実するためには、まず外国の事情をよく知らねばならぬ。
 それには人材をえらんで外国に送り、かの地の状況を眼のあたりに知って、砲術・航海術などの兵法を学ばせねばならない。
 自分はこのことをしばしば当局に献言したが、それがいれられないのはまことに残念である」
 このことが松陰に大きな示唆(しさ)を与え、松険は海外遊学を志すに至った。
 しかし、それには国禁を破らなければならない。その方法についても、象山は妙棠を考えていた。
 「ちかごろ、土佐の漁師の万次郎という男が、アメリカに漂流し、かの地でいささかの学問をし、ことばもおぼえて帰ってきた。
 幕閣では、それを咎(とが)めないばかりか、このたびペリー来航に際し、このものを通訳に採用するという噂をきいている。
 海外に出ても、漂流ということにしたならば、重き国禁を犯したことにはならぬではないか……」
 こうして松陰の決意はかたまった。
 象山が安政元年(一八五四)四月に、藩の知友である山寺源太夫(やまでらげんだゆう)と三村晴山(みむらせいざん)にあてた手紙には、この間の消息を次のように述べている。

 「当人骨髄に徹し、いかにもと存じ候様子、私(ひそか)に事を謀りみたしとのよし申し候。(中略)
 当人いかにも心得候とて、慨然として旅装を整へ、少しの路費を無心(むしん)候につき用達(ようだて)つかはし候。
 さてつらつら存じ候は、この九死一生の至難の義を、当時の御為(おんため)を存じ候へばとて、よくもすみやかに決心いたし、けなげなる若者にて候と感心に存じ、遂に詩も胸に浮び候」

 松陰が渡海の用意をするうちに、ペリーの船は横浜を出港してしまった。
 この年の九月にロシアの提督プチャーチンが長崎にやってきた。
 松陰はロシア軍艦に便乗しようとして長崎に出発した。
 このとき象山は旅費として金四両を贈り、餞別の詩を贈ったのである。
 その詩の一節を紹介しておこう。

  行(こう)を送って郭門(かくもん=城門)を出(い)づれば
  孤鶴(こかく)、秋旻(しゅうびん=秋天)に横たはる
  環海(かんかい)なんぞ茫々(ぼうぼう)たる
  五州おのづから隣(りん)をなす
  周流形勢を究(きわ)めなば、一見百聞を超(こ)えん
  智者は機に投ずるを貴(とうと)
  帰来すべからく辰(しん=安政三年)に及ぶべし
  非常の功を立てずんば、身後誰れかよく賓(ひん)せん

 松陰が長崎に到着すると、すでにロシア艦隊は立ち去っていた。
 翌安政元年にペリーが再来した。
 三月、松陰は同志金子重輔(かねこじゅうすけ)とともに、下田で苦心のすえに米艦ポーハタンに乗りこんだ。
 しかし、ペリーは松陰のアメリカ行きを許さない。
 松陰はボートで送り返され、密航は失敗に終わった。
 松陰は下田奉行に自首して、江戸伝馬町の獄に送られた。
 松陰の乗りすてた漁舟に残した行李(こうり)に、象山の送別の詩があった。
 また松陰は決行をまえにして、アメリカ船の中国人通訳に示す漢文の渡航趣意書をしたため、それに象山が手をいれてやったものがある。
 その秘密文書も発覚した。象山は、松陰をそそのかしたという理由で、四月五日、江戸町奉行から呼び出しをうけ、六日に捕えられ、伝馬(でんま)町の揚屋(あがりや)に収容された。
 象山に対する江戸北町奉行井戸覚弘(いどとしひろ)の審問はきわめてきびしかった。
 しかし、象山は屈しない。
 国家の安危を憂うる松陰ならびに自己の行動が、正当であることを滔々(とうとう)と弁じた。
 国禁を犯したという大罪に対し、当局では、死刑または終身禁固に処そうという意向が強かったが、象山を知る川路聖謨(かわじとしあきら)が奔走して、その罪を軽くするために老中阿部正弘(あべまさひろ)に運動した。
 九月になり、象山・松陰ともに、国許(くにもと)で蟄居(ちっきょ)という判決がくだされた。
 この判決は、そのころの状況からみれば、ゆるやかなものであった。
 象山は十月に松代(まつしろ)に帰り、蟄居生活にはいった。

   4  上洛(じょうらく)と散華 top

4.1 開国論と公武合体論

 松代での蟄居(ちっきょ)は、安政元年(一八五四)から文久ス年(一八六二)の暮れまで、約九年の長きにわたる。
 象山が四十三歳から五十一歳までの壮年期である。
 働きざかりの象山にとって、松代の田舎に雌伏(しふく)することは、鳥がその羽翼をもがれたようなものであった。

 しかし、象山はひたすら謹慎の生活を送っていたのではなかった。
 安政二年九月に、幕府から藩に「蟄居中にもかかわらず、みだりに訪問客をひきいれ、他藩の士に対しひそかに軍学や砲術を教授し、またしきりに知友と手紙を往復して時事を談ずるなど、不謹慎の行為があるからきびしく取り締まるように」と、達しがくだされるほどであった。
 象山はその閑居を幸いとして、むさぼるように蘭書を読んだ。彼の西洋についての知識が本格的に進み、外圧にいかに対処すべきかの方策が確固たるものになっていったのは、むしろこの時期であったといってよい。
 洋学を知るまえの象山の外国観は、きわめて偏見にとらわれたものであった。それは多くの儒学者や攘夷(じょうい)論者などと同じである。
 すなわち、欧米人は道徳や仁義をわきまえず、利益のみにさとい夷狄(いてき)のたぐいであり、「黠虜」(かつりょう=悪がしこい野蛮人)であると考えていた。


象山蟄居の地
象山は松陰の海外密航計画に連座して蟄居を命じられた。長野市

 象山は洋書によって西欧の文物・制度、特に科学技術が日本とは比べものにならぬほど優れていることを知って、これまでの西洋に対する差別的浅見を反省する
 象山が「海防八策」以来海防をしきりに唱えたとき、その背後には、いわゆる攘夷思想がひそめられていたことは否定すべくもない。
 しかし、ペリー来航以来、その考え方は変容してきた。
 松陰を外国に送ろうとしたことは、すでに鎖国の非であること、言い換えれば、日本は開国しなければ、もはや立ちいかない段階にあることをさとっていたのである。
 松代での洋学との取り組みのうちに、象山はそれまでの避戦論から、積極的な開国主義にはっきりと転換していた。
 安政四年、アメリカの総領事ハリスは幕府に通商条約の締結を迫り、幕府はこれを受け入れた。
 翌五年幕府は老中堀田正睦(ほったまさよし)を上京させて条約の勅許を求めたところ、朝廷側の反対をめぐって、政局が紛糾した。
 象山は蟄居中であるにもかかわらず、憂慮やるかたなく、その意見を述べる。
 このとき、象山は条約締結に反対の立場をとった。
 だが、象山は単純な攘夷論の主張からこれを行なったのではない。
 アメリカは天地公共の道理から日本に開国を求めるといいながら、その実際はペリー来航以来、一方的な武力による数々の恫喝(どうかつ)をもって臨んでいる。
 このたびのハリスの行動も、アメリカの私利をはがるための欺瞞(ぎまん)と恐喝(きょうかつ)に満ちたものである。
 このような恫喝に屈して条約を結ぶのは屈辱であるから、まず相手の非礼を責め、日本からあらためてアメリカに使節を送って条約のことを相談するという立場をとって、いったんこの交渉を打ち切るべきだというのがその主旨である。
 要するに、象山は開国に至るにしてもしかるべき筋道を立てねばならぬ、幕府が毅然(きぜん)として自主外交を展開せよというものであった。
 この意見は真田幸貫(ゆきつら)のあとを継いだ藩主幸教(ゆきのり)の名をもって幕府に届かせようとしたが、幕閣の外交担当者である川路聖謨(としあきら)や岩瀬忠震(ただなり)の参考に資するにとどまってしまった。
 象山はこれと前後して、京都にいる梁川星巌(やながわせいがん)に密書を送った。
 それは、いまや幕府は「伐謀(ばつぼう=敵の謀(はかりごと)を知って自己の謀をたて、それによって敵を伐(う)つこと)の御策相立たず候(そうろう)より、京師(朝廷)へ頼りをかけ奉(たてまつ)り候ほかござなく候」というありさまとなっているから、堀田正睦の上洛を機として、朝廷と幕府の融和をはかり、アメリ力との対等の条約を結ばねばならぬとして、その実現のために星巌(せいがん)に、関白(かんぱく)九条尚忠(くじょうひさただ)など公家(くげ)の要職のものへの斡旋(あっせん)かつ奔走を求めたものであった。
 ここには、象山がいだいていた開国ならびに公武合体の構想が示されている。
 しかし、象山の念願は果たされなかった。
 堀田の条約勅許の要請は不調に終わり、やがて堀田にかわった大老井伊直弼(いいなおすけ)の手による日米修好通商条約の締結、それにつづく安政(あんせい)の大獄(たいごく)と、時局は急転していく。
 梁川星巌は大獄直前にコレラのために急死し、吉田松陰もまた江戸で斬刑に処せられた。
 万延元年(一八六〇)、井伊大老は暗殺され、尊王攘夷運動は京都を中心に盛んになった。
 老中安藤信正(あんどうのぶまさ)は、将軍家茂(いえもち)への皇妹和宮(かずのみや)降嫁によって公武合体運動を進めるが、文久二年、安藤は尊攘浪士に江戸坂下門外に襲撃され、幕府は徳川慶喜(よしのぶ)を将軍後見職に、松平慶永(よしなが=春嶽)を政事総裁職に任命し、幕政の改革を行なうことになる。
 このとき(文久二年九月)、象山は幕府に対し長文の上書をしたためた。
 それは幕政改革を批判し、攘夷(じょうい)の不可を述べ、通商貿易と国力培養が急務であることを力説したものである。
 この上書も藩当局にさえぎられて幕府に達しなかった。
 次いで(同年十二月)藩主の諮問にこたえて、再び攘夷が誤りであり、開国がやむをえぬものであることとして、富国強兵の策を主張した。この上書は、藩主の意見として幕府に伝えられた。

4.2 天下につながる

 これまで象山の思想とその外交論策をうかがうのに、藩主や幕府への上書を中心にみてきた。
 読者はあるいは、象山を上書マニア、ないしは当今の「投書狂」のごとき印象をいだくかもしれない。
 しかもその上書は、しばしば草稿だけに終わって、要路に進達されない。
 上層部の目に届いてもその意見は採用されない。
 いくたびかの上書のあげくに、彼の得たものは蟄居(ちっきょ)のみだったといってよいほどである。
 上書が空転するのは、象山の見解が時流の一歩さきにあったためもある。
 また、象山がその傲岸(ごうがん)さのため、藩当局に多くの敵をつくったためもある。

 藩主幸貫(ゆきつら)や師父の鎌原桐山(かんばらとうざん)らは別として、藩の上層部は象山を異端視し、毛ぎらいした。
 象山自身は、下獄中の思索をまとめた『省見録(せいけんろく)』で、
 「予(よ)、年二十以後すなはち匹夫(ひっぷ)の一国(藩)に繋(つな)がりあるを知り、三十以後すなはち天下(国家)に繋がりあるを知り、四十以後すなはち五世界(世界)に繋がりあるを知る」

と述べ、彼が、一藩にとじこもる人物ではなくして、「天下の人」であると自負しているけれど、現実には、彼は軽士上がりの禄百石の、幕府からみれば微禄の陪臣でしかない。
 彼は藩の世論を動かし、藩を代表して発言するだけの地位をもたない。
 この門閥制度こそ象山の泣きどころであった。
 彼の経綸を世に訴えようとすれば、上書による献策しか方法がなかったのである。
 しかし、儒学と洋学の両者にわたって、その学識が一流をこえるという人物はそうざらにあるものではない。
 幕末を見わたして象山ひとりのみといってもよい。
 彼の名はすでに広く知れ渡っていた。文久二年(一八六二)、象山の出馬を促す声がしだいに高まってきた。
 長州藩主松平(毛利)慶親(よしちか)は、象山赦免を幕府に求め、土佐藩主山内豊信(とよしげ)もまたその働きかけを行なった。
 この両藩主の運動は、象山を自藩に招聘(しょうへい)したいという意図があったわけであるが、この結果、文久二年暮れの十二月二十九日、幕府は象山の蟄居(ちっきょ)をといた。
 象山は自由の身となったが、松代藩はすでに象山が志を述べる場所ではなくなっていた。
 文久三年、朝廷伝奏(でんそう)の大納言(だいなごん)飛鳥雅春(あすかまさはる)から、藩に対し、象山を京都に徴用(ちょうよう)したいという内示があった。
 尊攘派の真木和泉(まきいずみ)の推挙によるものであった。
 これに対し、藩家老の真田桜山(さなだおうざん)らは、藩主の名で次のような返書を送っている。


象山筆の水墨山水画 長野市・八田勇氏蔵
象山の才能はマルチで抜群であった。

 「このたび、家来の佐久間修理(さくましゆり=象山)に思いもかけぬ御召(おめ)しの沙汰(さた)をいただき、当家として面目このうえないことである。
 この男は学術・才略はあるけれど、長年召し使って試みたところ、その人となり不安心の次第もあり、これまで重用もせずに放っておいたわけである。
 御召しになるならば、当家の家来のまま御用を仰せつけられることと思うが、できうるならば、京都に差し上げきりにされることを、前もって願い奉(たてまつ)る次第である」
 桜山(おうざん)らの藩老は、象山と対立していたのであり、この機会に象山を京に送って、厄介払いをしたいと思っていたわけである。
 象山に対する松代藩の処遇はそのような冷たい空気のもとにあった。
 この徴命はいちじ沙汰(さた)やみとなったが、翌元治元年(一八六四)三月になり、京都に滞在していた十四代将軍徳川家茂(いえもち)から象山の上洛を促す命令が発せられた。
 象山徴用を企てたのは、京都の政治を取りしきっていた、一橋慶喜(よしのぶ)であった。
 当時、京師は尊攘過激浪士の横行する巷となっていた。
 慶喜は尊攘派をおさえるために、開国論者の象山を利用しようとしたものである。
 この召命に対し、京師の実情を知るものは上京に反対した。
 しかし、象山はこれをきかなかった。
 彼にとっては、これこそ長年の希望を実らせるために、待ちに待った機会だった。
 一身の安危はかえりみるいとまはない。
 彼は松代藩と訣別(けつべつ)した。
 三月十七日、松代をたった象山は二十九日、その念願の地、京都にはじめて足を踏みいれた


佐久間象山在京中の寓居跡 京都市中京区

4.3 東洋の道徳、西洋の芸術

 象山が京都にやってきた。
 この時点で、彼の思想とその政治的方策を総括しておこう。

 『方今の世は和漢の学識のみにては、なにぶん行きとどかず、ぜひとも五大州を総括いたし候(そうろう)大経済にこれなく候ては叶(かな)ひがたく候。
 全世界の形勢、コロンビユス(コロンブス)が究理の力をもって新世界を見いだし、コペルニキユス(コペルニクス)が地動の説を発明し、ネウトン(ニュートン)が重力引力の実理を究め知り、三大発明いらい万般の学術みなその根柢(こんてい)をえ、いささかも虚誕の筋なく、ことごとく着実に相成り、これによって欧羅巴(ヨーロッパ)、弥利堅(アメリカ)諸州しだいに面目を改め、蒸気船、マグネチセ、テレガラフ等創製し候に至り候て、まことに造化の工を奪ひ候儀にて、愕(おどろ)くべく、怖るべく模様に相成り申し候」

 象山は近代西洋文明をこのように認識する。そのうえにたって、

 「道徳仁義孝悌(こうてい)忠信などの教へは、ことごとく漢土聖人の模訓にしたがい、天文地理航海測量、万物の窮理、砲兵の技、商法医術器械工作などはみな西洋を主とし、五世界の長ずるところを集めて、皇国の大学問を成し侯(そうろう)

ということを主張する。

 これを要約したのが、彼の表現によれば「東洋の道徳、西洋の芸術」である。
 それは、「本邦をしてながく全世界独立の国とならしめる基礎を世に弘める」ためであった。
 植民地化の危機をまえに国家の独立を保全するには、西洋の科学技術を導入して国防力を増強し、外国との貿易をひろめて国富の増幅をはかり、殖産興業を企てねばならない。
 それが達成されるまでは、欧米列強に浸咯の口実を与えるような排外的な過激行動はつとめて避けねばならぬ。
 この態勢を確立するためには、国内の強力な政治力の結集が急務である、と象山は考えるのである。
 この政治力結集の主体はなにか。象山が待望したのは「ナポレオン」であり「ペートル」である。
 象山の視野には、欧米の科学文明や権力政治ははいっても、デモクラシー思想や共和政体ははいってきていない。


『省見録』刊本と版木
象山は「東洋の道徳、西洋の芸術」と説いた。長野市蔵

 また彼の脳裡には、近代天皇制のごときものはまだ映っていない。
 もちろん彼は幕府を倒すことなどはもうとう考えたこともない。
 あるいは、幕府が倒れるということも予想してはいない。
 彼は門閥制・身分制の矛盾に悩んでいる。
 だがその問題は封建制のわく内で、彼個人を含めて幾多の下士俊秀の身分的登用で解決しうるものと考えている。
 ナポレオンは待望するが、まずナポレオンを出現させる前提諸条件を整えなければならない。――
 元治元年(一八六四)における象山の思考の到達点はこれであった。
 わたくしの推察であるが、象山は、おそらく幕府を中心とする絶対主義国家建設の方向を念頭に浮かべていたのであろう。当世流にいえば、いわゆる、構造改革路線である。
 しかしその時点での、彼が具体的に提起した政策は、和親開国論・富国強兵論、そして公武合体論であった。
 上洛(じょうらく)してからの象山の行動は憑(つ)かれた人のごとくであった。
 将軍家茂(いえもち)に召され―― 一陪臣で将軍に拝謁するということは破格のことである―― 一橋慶喜(よしのぶ)に面会し、開国論者の山階宮(やましなのみや)・中川宮(なかがわのみや)・関白らの朝廷の貴紳から、西郷隆盛・桂小五郎ら薩長の志士らと接触するなど、公武合体・開国進取の国是を定めるためにしきりに奔走した
 象山の弁舌と説得がどれだけ実りあるものであったかはわからない。

 松代藩でもそうだったように、京都においても象山は一匹狼であった。
 だが、この三ヵ月間というものは、象山の生涯でもっとも得意のときであったろう。
 同時にそれはもっとも危険なときでもあった。
 元治元年六月五日、いわゆる池田屋騒動かおこり、次いで、会津藩などを中心に彦根遷都論が画策される。
 象山がそれにかかわったものとして尊攘過激派を怒らせた。三十年まえに、師の窪田馬陵(くぼたばりょう)が「象山は畳の上では死なぬかもしれぬ」と恐れたことが事実となって現われる。
 七月十一日、夕方、象山は白馬王庭(おうてい)に打ちまたがって、山階宮(やましなのみや)邸から宿舎にもどる途中、三条上ル木屋町通りで、尊攘(そんじょう)激派の数名の刺客(しかく)に暗殺された
 五十三歳であった。犯人は肥後の河上彦斎(かわかみげんさい)らであったといわれる。

4.4 花の春に先んずるは

 象山が死ぬと、松代(まつしろ)藩では、そのわざわいの及ぶのを恐れ、佐久間家の知行(ちぎょう)を奪い、一子の恪二郎(かくじろう)に蟄居を命じた。
 その理由は、象山が後ろ疵をうけて死んだのは武士にあるまじきものというものだった。
 これは象山に追い討ちをかけるような藩の所業であった。
 ちなみに恪二郎は妾お菊の生んだ子である。
 お菊は江戸蔵前の札差(ふださし)和泉屋の娘であり、象山が特に望んで側室としたものであるが、のちに離別した。
 象山にはお菊のほか、お蝶など数人の妾があった。
 そのころの武士で妾(めかけ)をもつのは普通のことであった。象山は彼女らを「召しつかいし女」とよんでいる。
 妾をはべらした理由は、象山の場合、生理的要求というよりは、むしろ誇り高き武士の家系を保つためであった。
 象山は、世界中でいちばん頭のよい人種は日本人であり、そのなかで自分はもっとも優秀な人間であるから、その胤(たね)を多く残すのが国家の利益になるというようなことを言っている。
 その妾も、健康な子は健康な母体に宿るから、顔はすこし劣っても、大尻(おおじり)の女を妾に斡旋してほしいという手紙を残している。
 優生学・遺伝学の理論を実践しようとしているのはおもしろいことだ。


象山遭難の睥 京都市中京区の木屋町通りに立つ


佐久間象山の墓
上洛中の象山は元治2年、攘夷派浪士の凶刃に倒れた。長野市松代町

 象山は、「小弟の凡人にまさり候ところは、書上において研究候ことをただちに実事に施こし、誤まりをなし申さざることに候」と三村晴山(みむらせいざん)への手紙に述べている。
 その妾腹(しょうふく)には数人の男女が生まれたが、いずれも早死にして、恪二郎ひとりだけ成長した。
 象山の正妻は四十一歳のときにめとった順子(じゅんこ)である。
 勝海舟の妹であることはよく知られている。
 海防に心をくだいた象山は、その書斎を「海舟書屋」と名づけ、それを額にしたためて掲げた。
 蟄居を命じられたとき、海舟にその額を与えて、海軍拡充のことを依頼した。
 勝がそれまでの氷川という号を海舟に改めたのはそれ以来である。
 その海舟は、のちに『氷川清話(ひかわせいわ)』で、

 「顔つきからしてすでに一種奇妙なのに、平常緞子(どんす)の羽織に古代模様の袴(はかま)をはいて、いかにもおれは天下の師だというように厳然とかまえこんで、元来勝気の強い男だから、漢学者がくると洋学をもっておしつけ、洋学者がくると漢学をもっておどしつけ、ちょっと書生がたずねてきても、じきに叱りとばすというふうで、どうも始末にいけなかったよ。……
 あれはあれだけの男で、ずいぶん軽はずみの、ちょこちょこした男だった。
 が、時勢に駆られたからでもあろう」

と、まことに辛辣(しんらつ)な象山評を行なっている。
 『大隈(重信)伯回顧録』などとならんでこの『氷川清話』はだいぶ勝手なホラが多いから、割り引きしてきかねばならぬ。
 それよりも、海舟が言った次の言のほうが、象山その人の生涯をいいあてているであろう。

  花の春に先んずるものは、残霜の傷つけるところとなる、
  説の時に先んずるものは、旧弊の厄(やく)するところとなる。

      参考図書 top

色部城南編『象山書翰集』有朋堂(明治四十四年)
宮本仲『佐久間象山』岩波書店(昭和七年)
信濃教育会編『象山全集』信濃毎日新聞礼(昭和九〜十年)
大平喜間多『佐久間象山』吉川弘文館(昭和三十四年)
植手通有『佐久問象山における儒学、武士精神、洋学』(『日本思想大系』五十五巻所収)岩波書店(昭和四十六年)
原田伴彦『佐久間象山』(「石川五右衛門ほか」所収)時事通信社


      佐久間象山略年譜 top

文化八年(一八一一)

文政十一年(一八二八)
天保四年(一八三三)
天保七年(一八三六)
天保十年(一八三九)
天保十三年(一八四二)

天保十四年(一八四三)
弘化元年(一八四四)
嘉永元年(一八四八)
嘉永三年(一八五〇)
嘉永四年(一八五一)


嘉永五年(一八五二)
嘉永六年(一八五三)

安政元年(一八五四)

安政三年(一八五六)
文久二年(一八六二)
元治元年(一八六四)

一歳

十八歳
二十三歳
二十六歳
二十九歳
三十二歳

三十三歳
三十四歳
三十八歳
四十歳
四十一歳


四十二歳
四十三歳

四十四歳

四十六歳五十二歳五十四歳

信州松代(まつしろ)藩士佐久間一学(いちがく)の長男として、松代城下に誕生。名は啓(ひらく)。通称修理(しゅり)
父一学、致仕し、家督を継ぐ。
藩費で江戸に遊学。佐藤一斎(さとういっさい)に儒学を学ぶ。
帰国。この年より象山(しょうざん)の号を用いる。
再び江戸に遊学。神田お玉ヶ池に私塾を開き、象山書院と袮する。
藩主真田幸貫(さなだゆきつら)、海防掛(かいぼうがかり)となり、その顧問に登用されて海外事情を研究する。十一月「海防八策」を藩主に上書する。
伊豆韮山(にらやま)に赴き、江川太郎左衛門より西洋兵学を学ぶ。
オランダの『ショメール百科全書』により、ガラスを製造する。
藩命により砲数門を鋳造する。松代にて試射。
江戸深川(ふかがわ)の松代藩邸で砲術を教授する。勝海舟・坂本龍馬ら入門。
五月、江戸木挽(こびき)町に居を定め、砲術・経書を教授する。吉田松陰(よしだしょういん)・河井継之助(かわいつぐのすけ)ら入門。十一月、松前藩の依頼により上総(かずさ)姉ヶ崎で大砲を試射。
勝海舟の妹順子(じゅんこ)と結婚。
米艦の浦賀来航に際し、藩の軍議役となる。「急務十条」を老中阿部正弘(あべまさひろ)に呈上。
四月、吉田松陰の密航事件に連座し、国許(くにもと)で蟄居(ちっきょ)を命じられる。
迅発撃銃(元込銃)を発明して、これを世に公にする。
蟄居赦免となる。
三月、幕命により上洛。山階宮(やましろのみや)・一橋慶喜らに謁見する。七月十一日、山階宮邸よりの帰途、三条木屋町(きやまち)路上にて刺客に襲われ、暗殺さる。

top
****************************************