****************************************
Index  岩倉具視  大村益次郎  西郷隆盛  木戸孝允  大久保利通  福沢諭吉

岩倉具視 井上清著

1 組織と行動の人
1.1 ゆれる朝廷
1.2 公家列参の先頭に立つ
1.3 徳川家御長久の策
1.4 和宮降嫁を推進
1.5 岩倉村に蟄居
2 クーデターの闘士
2.1 王政復古論への前進
2.2 西郷・大久保の指導
2.3 小御所会議における奮闘
3 勢力均衡と権謀術数
3.1 岩倉と三条
3.2 諸勢力の均衡と調和をはかる
3.3 征韓論争
3.4 宮廷政治の権謀術数
4 天皇の絶対権のために
4.1 時代の進展に遅れはじめる
4.2 木戸・大久保・岩倉の憲政論
4.3 自由民権派との闘い
4.4 最後の到達点
井上清(いのうえきよし)
京都大学教授。
一九二二年(大 正二)高知県に生まれる。
東京大学国史学科卒業。
著書『明治維新』『日本の軍国主義』『部落問題の研究』
『日本の歴史』 『西郷隆盛』他。

岩倉具視略年表

   1 組織と行動の人 top

1.1 ゆれる朝廷

 安政五年(1858)は、正月から京都の朝廷は物議がやかましかったが、二月の中ごろから大幅にゆれた。
 この月の五日に、幕府の首席老中(ろうじゅう)堀田正睦(まさよし)が、幕府役人きっての有能といわれる川路聖謨(としあきら=勘定奉行)と岩瀬忠震(ただなり=目付)を伴い、三万両ともいわれる買収資金と莫大な公然たる贈り物をたずさえて入京し、日米通商航海条約の調印について、天皇の許可(勅許=ちょっきょ)をうけるよう、朝廷に運動しはじめたからである。
 朝廷では、孝明(こうめい)天皇も関白九条尚忠(ひさただ)以下の大臣・諸役人も一般の公家(くげ=宮廷貴族。武家に対することば)も、開国通商には頭から絶対反対である。
 国家の政策として検討する以前に、とにかく夷狄(いてき)と交わることは、考えただけでもぞっとするというのである。
 夷狄に国を開き通商すれば神州のけがれとなるという一点張り。
 これに対しては堀田の黄金も川路・岩瀬の弁説も、糠(ぬか)に釘である。


日米修好通商条約正本

 ただひとり、前(さきの)関白(大閤)鷹司政通(たかつかさまさみち)が開国に理解をもっている。
 堀田らは彼を手がかりにして朝廷工作をすすめたが、埒(らち)があかない。
 当時の朝廷では、関白(または摂政=せっしょう)と太政大臣、左・右・内の三大臣(三公)がいわば後世の内閣を構成し、その下に政策審議にあずかる議奏(ぎそう)、朝廷と幕府の間の連絡にあたる武家伝奏(たんに伝奏(でんそう)とも略称する)の両役があって、これが朝廷の「政治」を切り回していた。
 これ以外のものは政務に口出しは許されない。
 孝明天皇は調印反対の最強硬論者であり、九条関白も近衛忠煕(ただひろ)左大臣も三条実万(さねつむ)内大臣も調印絶対反対で、二月二十三日、議奏・伝奏が堀田老中を訪ねて、将軍がもう一度諸大名にその意見を書き上げさせ、それを天皇にお見せするようにと、関白・大閤が命ぜられました、と、朝廷一流の婉曲(えんきょく)な言い方で勅許しないことを伝えた。
 堀田老中はしばし呆然(ぼうぜん)としたが、改めて朝廷要人の各個撃破を強化した。
 そのききめがあってか、九条関白が佐幕(さばく)になった。
 そうすると鷹司大閤が逆転して反対派にまわった。
 そこで公家の多くは、どっちにつこうか、去就に迷った。
 九条関白は、三月九日の朝廷の政務会議(朝議=ちょうぎ)に、幕府に対する先の天皇の回答(勅答)を改めることを提議した。
 彼の案は、諸大名の意見を天皇が求めるのは、幕府の祖先以来の良法を破ることになるので、それもどうか、と天皇は悩み、
 「此上(このうえ)は関東(幕府)において御勘考ある(考える)べきよう御頼み遊ばされ候事」
 という、つまり幕府に一任=調印許可の案である。
 あまりにも重大な変更なので、朝議はもめにもめて、この日も翌日も結論が出ず、十一日、ついに関白がおしきって原案どおり決定し、十四日に堀田老中を宮中に召し、その旨を伝えることにした。
 もしもこの決定が堀田に伝えられたならば、幕末史は、いまわれわれが知っていることとはずいぶん違ったものになったであろう。
 しかし、この決定の実現は、十二日夜から十三日にかけての、公家の大衆的反対行動によって阻止された。
 岩倉具視がこの闘争の先頭に立っていた。

1.2 公家列参の先頭に立つ

 岩倉家は久我家の分かれで、三位(さんみ)の公卿(くぎょう)にはなれるが、それ以上の大臣等にはなれない。
 公卿としては家格が低く家禄も高百五十石(実収入は六十石)しかない。
 具視(ともみ)は、文政八年(1825)、公卿堀川康周(やすちか)の子に生まれ、十四歳で岩倉家に入りその跡継ぎとなった。
 安政五年(1858)の彼は三十四歳で従四位上(じゅうしいのじょう)、侍従(じじゅう)兼近習(きんじゅう)の職にあった。
 近習は政務には関係ないが、常時宮中に出勤して天皇の近くにいるので、その気になれば政治情報も容易に得られる。
 岩倉具視は十一日の朝議(ちょうぎ)決定を知って痛憤に耐えず、三位大原重徳(おおはらしげとみ)と、生命を懸けてもこの決定をくつがえそうとはかった。
 その夜、岩倉は本家筋にあたる議奏(ぎそう)久我建通(こがたけみち)を訪ねると、久我も岩倉・大原に至急来邸を求めて使者を出したところであった。
 まもなく大原卿のほか同志の公家が数人集まった。
 久我は、天皇は本日の決定を深く心配して、なんとかこれを改めるようにしたい、との内々の勅書を自分に賜(たま)わったと、一同に伝えた。 もしも天皇が反対ならば、内々の手紙を議奏に書いたりせずとも、朝議の決定を拒否すればよさそうなものと、現代人は思うだろうが、そうはいかない。

ワシントン滞在中の岩倉具視

 この当時、孝明(こうめい)天皇から九条関白(くじょうかんぱく)への手紙には、
 「愚身(天皇)もかねての愚存申述べ賢耳(けんび=関白の耳)に入れ置き候事……」
 などと、まるで目下のものが目上に対するかのようである。
 とても関白が下した決定を拒否できるものではなかった。
 久我邸での会合で一同は、もうこのうえは、違法の罪に問われようとどうしようと、同志をなるべく多く集め、一同うちそろって関白に面会を強要し、その考えを改めさせるほかない、と決定した。
 政務に口出しを許されていない公家たちが、朝廷から召集もされないのに、こちらから集団でおしかけて意見を述べるのを「列参(れっさん)」といい、重大な罪である。
 岩倉らはそれをあえてやろうというのである。
 そうと決まると、すぐその場から、岩倉と大原が手分けして夜通しかかって、公家を一軒一軒訪ねて説いてまわった。
 公家の邸宅はみな御所のまわりにあるから、軒並み訪ねるのはわけないが、違法の列参に加わるよう説得するのは容易でなく、岩倉の舌はただれるほどだったろう(池辺三山『明治維新三大政治家論』)
 明けて十二日の朝、八十八人の同志が列をなして朝廷におしかけ、伝奏(でんそう)東坊城聰長(とうじょうぼうときなが)の出勤をつかまえて、貴公の取り計らいがよくない、幕府に買収されたのだろう、国賊め、などとののしり、打ち殺せ、と言うものもある。
 やがて近衛(このえ)左大臣、三条内大臣が出仕したので、列参代表の中山忠能(ただやす)が左大臣に会い、趣旨を陳情した。左大臣は好意的であった。
 一同は九条関白の出仕を夕方まで待ったが、この騒ぎを知った関白は、病と称して出てこない。
 それではとばかりに一同は九条邸におしかけると、関白は会おうとせず、諸大夫(しょだいふ=大名の家老にあたる)がかわりに出てきた。
 このころは列参に加わるものが増えて百五人になっていた。
 一同は諸大夫を通じて関白に、十一日決定の勅答案の撤回を要求した。
 関白は、勅答はすでに奏聞を終わっているから、いまさら改作はできないと、これも諸大夫を通して答えてくる。
 弁説のたつ岩倉が、天皇の御意はそうではない、と反駁(はんぱく)する。
 取次人を介しての歯がゆい談判で埒(らち)があくわけもない。
 岩倉らが先頭になって、関白が要求をいれるまでこの場を退散しない、と座り込み戦術に出た。夜の十時ごろ、関白はとうとう明日宮中で何分(なにぶん)の沙汰(さた)をすると答えた。
 十三日の朝議では、関白もこれまでの意見を主張できなかった。
 新しい勅答は、幕府一任の趣旨を削除しただけでなく、二月二十三日の勅答よりも強く条約反対の意味をあらわし、重ねて諸大名の意見を奏上せよという。
 列参は完全に勝利した。
 岩倉らに対するなんの処罰もなかった。

1.3 徳川家御長久の策

 この当時、条約問題と重なって、将軍の跡継ぎ決定がさし迫った重大事となっていた。
 彦根藩主井伊直弼(いいなおすけ)ら有力な譜代大名は紀州徳川家の慶福(よしとみ)を推し、水戸徳川家の斉昭(なりあき)、徳川の一族である越前の松平慶永(よしなが=隠居後は春嶽と号す)および薩摩の島津斉彬(なりあきら)、土佐の山内豊信(とよしげ=隠居後は容堂と号す)ら有力な外様大名は一橋家主徳川慶喜(よしのぶ)を推し両派はげしく争った。
 両派とも朝廷の支持を得ようと、いわゆる「京都手入れ」を盛んに行なった。
 朝廷の大勢は一橋派に傾いた。
 ところが安政五年(1858)四月、井伊直弼(いいなおすけ)が突如として大老に就任、六月一日、徳川慶福(よしとみ)を将軍の跡継ぎ(第十四代将軍家茂=いえもち)とすると発表、十九日、日米条約には勅許(ちょくきょ)のないまま調印した。
 これを憤った徳川斉昭(なりあき)・松平慶永(よしなが)は、大老を詰問してかえって罰せられた。
 幕府の無断調印に孝明(こうめい)天皇は激怒し、幕府に抗議して譲位するとまで言いだした。
 幕府非難の声が朝廷にみちみちた。
 一橋派はこの機に乗じて朝廷に工作して、幕府の無断調印、斉昭(なりあき)らの処罰を詰問する密勅を幕府および水戸藩に与えさせた。
 これがまた井伊大老を怒らせた。朝廷と幕府の関係は急に悪化した。
 幕府は条約調印反対に活動した民間志士たちを死刑その他の刑に処し、一橋派の大名・幕府役人らを処罰したのみならず、条約勅許に反対した近衛左大臣らをも、朝廷に迫って処罰させた(安政の大獄)
 列参に勝利してからの岩倉は、朝廷における地位は高くはないが、政治的識見と組織力・行動力では抜群として頭角をあらわしていた。
 彼は、朝廷(公)と幕府(武)の不和をもっとも恐れた。
 彼は、夷狄(いてき)との通交貿易を拒絶し、夷狄の来襲を防ぐのが現下最大の急務であると考えた。
 そのためには朝廷は、幕府と一和し、幕府をして征夷大将軍の任務をりっぱに遂行させねばならない。
 朝廷が将軍をさしおいて有力大名に頼るのは天下の乱のもととなるので、あくまでも幕府を主にし、その指揮命令に諸藩が従い、「全国一致」すべきである、と岩倉は主張した。
 彼にとっては、天皇が日本の最高の君主であることは自明であり、それを前提として、国内政治はこれまでどおり「幕府に委任」するが、外国関係は幕府も独断で決定せず、朝廷の同意を得て処置すべきであり、そうすることが「徳川家御長久」のもとである、と彼は言う。
 この意見を彼は、列参直後に「神州万歳堅策(しんしゅうばんざいけんさく)」として天皇にひそかにさしだした。
 天皇も同感であった。
 こう考える岩倉は、将軍跡継ぎ問題に朝廷が介入することには反対であり、幕府と水戸への前記の密勅(みっちょく)を出すことには、なおのこと反対であった。
 しかし、彼は積極的に反対運動をするのでなく、同じ考え方の公家(くげ)千種有文(ちぐさありぶみ)とともに、幕府の京都所司代(しょしだい)酒井忠義(ただよし)・伏見奉行(ふしみぶぎょう)内藤正繩(まさただ)とひそかに接触し、朝廷はけっして幕府をおろそかにするものではなく、公武一和を念願していることを説き、幕府の朝廷大官の処分強要をゆるめることをはかった。
 岩倉の「公武合体」運動はここからはじまる。

1.4 和宮(かずのみや)降嫁を推進

 幕府側でも、安政の大獄を強行した井伊大老が万延元年(1860)三月、桜田門外で志士団に殺された後は、「公武合体」に転じ、同年四月、老中は連署状をもって、天皇の妹和宮(かずのみや)を将軍の夫人に迎えることを朝廷に内願した。
 天皇は断然反対した。
 そのわけは、苦労知らずに育つたかよわい姫を、夷狄(いてき)が滞在している遠い江戸にやって苦労させることは、親代わりの天皇としてとうていできないというので、反将軍的な政治的理由はなかった。
 和宮にはすでに有栖川宮(ありすがわのみや)熾仁親王(たるひとしんのう)という婚約者がいることも、幕府の願いを断わるよい理由であった。
 和宮自身も泣いて断わった。
 それでも近習の岩倉具視は天皇の諮問に答えて、ぜひとも和宮を降嫁させられたい、と次のように強く主張した。
 関東の覇権はもはや地に墜ちたことは、大老が自分の首さえ守れなかったことで明白である。
 この無力な関東に依頼して内憂外患を防ぎ皇威の更張を求めるのは、長竿で星をたたき落とそうとするも同然である。
 よって「関東へ御委任の政柄(政権)を隠然朝廷へ御収復する」方策をたてねばならないが、政権収復は早急にできることではない。
 いまの段階では名を捨てて実を取るべきである。
 そのためにぜひ幕府の願いをいれ、和宮を降嫁させて、「公武一和を天下に表示」し、外国条約を漸次廃棄するのはもとより、「国政の大事は朝廷へ奏聞の上執行」するよう幕府に命ぜられたい。
 こうして名は関東に政権委任でも、その実は朝廷におさめるのである。


和宮親子(かずのみやちかこ)内親王

 この意見は反対派からみれば、天皇の権威で売国的な幕府を擁護するもので、日本国の最高支配者の名は天皇にあり、実は依然として幕府に握らせるものだ、ということにもなるが、岩倉自身としては、以前の公武一和は外政についてだけ朝廷が介入しようとするものであったのが、いまや内政の大事にも介入することをめざした。
 一段階の進歩である。
 天皇はけっきょく岩倉の意見をいれ、和宮(かずのみや)を説得した。
 これから一年余りの朝幕交渉と婚礼準備を経て、文久元年(1861)十月、和宮は岩倉と千種有文(ちぐさありぶみ)を従えて京都を出発し、十一月十五日江戸着、十二月十一日江戸城大奥に入った。
 具視(ともみ)と有文(ありぶみ)は十一月十六日江戸着、二十一日、両人そろって江戸城に老中久世広周(くぜひろちか)・安藤信正(あんどうのぶまさ)を訪い、幕府が廃帝をたくらんでいるとの噂について詰問した。
 老中が、そのようなことはけっしてない、と答えると、岩倉は、それでは、将軍が天皇に二心なく忠義を尽くすという将軍自筆署名の誓詞(せいし)をさしだせ、と迫った。
 こんな誓詞を出すのは古今未曾有(みぞう)のことで、幕府は困ったが、しかたなく、十二月十三日、岩倉らが帰京のあいさつに登城したさい、将軍署名の誓詞と老中連署の誓詞を渡した。
 和宮降嫁により、公武合体の名で政権の実を天皇側にとるという岩倉の路線は、うまくゆくかのようであった。

1.5 岩倉村に蟄居

 このときすでに宮廷の外では、公武合体絶対反対、和宮(かずのみや)降嫁は天皇の妹を幕府の人質にするもの、断じて許せない、という尊王攘夷派が急速に勢力を伸ばしていた。
 彼らのなかの関東グループは、文久二年(1862)正月、幕府側の公武合体の主役である安藤老中を坂下(さかした)門外に要撃した。
 彼らの攻撃の鉾先(ほこさき)は、しだいに岩倉ら朝廷の公武合体派にも迫った。
 しかし、岩倉は、尊攘派をたんに過激の浮浪連中として無視した。
 四月、薩摩藩の実権者島津久光が兵を率いて入京すると、岩倉はこれと組んで、公武合体による朝権強化の策をすすめた。
 その方針により、六月には、岩倉の先輩同志大原重徳(おおはらしげとみ)が勅使となり、島津久光が随従して江戸に行き、幕府に、
  @ 将軍が入京して朝廷とともに攘夷の大策を定める。
  A 沿海の五大藩を朝廷の顧問に備える。
  B 徳川慶喜を将軍の顧問とし、松平春嶽を大老として、幕政を改革する。
  以上の「三事策」を伝え、さしあたりこの三つのうちのひとつを実行するよう指令した。
 幕府はBを選んだ。
 それは島津久光の望むところで、@は尊攘派の強い長州藩の要求、Aが有力大名相互の間、および彼らと幕府を互いに牽制させ、その両方をあやつりながら朝廷の権威・勢力をたかめよう、という岩倉の宮廷政治の極意をあらわしたものである。
 江戸では、岩倉の策は成功したかに思われたが、変革期の政局はめまぐるしく変転する。
 島津久光が意気揚々と京都へもどってみると、京都では、長州・土佐の尊撰派志士たちが、三条実美・姉小路公知(あねこうじきんもち)ら青年公家を味方にし、朝廷の大勢を支配するようになっていた。

 彼らは、和宮降嫁を推進した岩倉具視・千種有文(ちぐさありぶみ)・久我建通(くがたけみち)・富小路敬直(とみこうじたかなお)を「四奸(かん)」とし、ふたりの女官を「両嬪(りょうひん)」とよんで、彼らを宮中から追い出そうとした。
 そのため七月二十八日、岩倉は近習を辞職せざるをえなくなり、八月二十日、岩倉・千種・富小路の三人が官(岩倉は右近衛権少将=うこんのえごんのしょう)を辞して髪を剃り僧体になって蟄居することを命ぜられた。
 九月十二日には岩倉の邸に脅迫状が投げ込まれた。
 岩倉具視が十三、十四の両日中に洛中(京都市中)を立ち退かなければ、具視の首は四条河原にさらし、家族もひとり残らず殺すというのである。
 岩倉は難を避けて十三日、洛西の霊源寺(りょうげんじ)に隠れ、ついで西芳寺(さいほうじ)に移ったが、そこも安心できず、十月八日、洛北の岩倉村に潜んだ。


岩倉具視が蟄居した旧宅 京都市左京区岩倉上蔵町。

 ここは、岩倉家の遠祖が別荘をもっていて、岩倉という姓もこの地名からとったというゆかりの地であるが、その別荘は何代か前になくなっており、具視はさしあたりは借家に住み、後に建坪十七坪半の藁葺(わらぶ)き平屋を買い取り、慶応三年(1867)十一月まで、そこに潜居した。


   2 クーデターの闘士 top

2.1 王政復古論への前進

 岩倉具視が処罰されたころから一年ほどは、長州・土佐両藩士を中心とする尊攘(そんじょう)派の全盛期であったが、文久三年(1863)八月十八日の幕府側のクーデターで、朝廷および京都から尊攘派は一掃された。
 このとき三条実美(さねとみ)ら七人の公家も、志士たちに守られて西国さして都落ちせねばならなかった。
 再び公武合体派が朝廷の全権を握った。
 しかし岩倉は赦免されず、洛北に蟄居(ちっきょ)したままである。
 長州藩士を主力とする尊攘派は、勢力を回復しようと翌元治元年(1864)七月、京都周辺に兵力を集結し、十八日、御所に攻めこんだが、宮廷警備の薩摩・会津両藩兵に敗退して壊滅した。
 長州藩はいまや天皇の逆賊とされた。
 八月、天皇は幕府に長州征伐を命令した。
 それに重なって英・仏・米・蘭四国連合艦隊の下関進攻があり、長州藩は苦境のどん底に陥った。
 そして幕府に恭順する保守派上層士が藩権力を握り、幕府の第一次長州征伐には、戦わずして降伏した。
 だが、ここでまた逆転し、この年末、もとの尊攘派が蜂起して、翌慶応元年(1865)二月にかけてのはげしい内乱を経て、再び長州藩の権力は彼らの手に帰した。
 そのときの彼らはもはや尊攘派ではない。
 攘夷は、四ヵ国連合艦隊に降伏したときからやめていた。
 それどころか、彼らはイギリスと特に親密な関係をもった。
 尊王は公武合体派の天皇と朝廷を尊ぶことではなくて、孝明天皇の意に反して幕府打倒をめざす倒幕になっていた。
 薩摩藩でも、第一次長州征伐までは、幕府のもっとも頼もしい味方であったが、その後は西郷隆盛・大久保利通らの指導のもとに、反幕の姿勢をしだいに強めていた。
 ただしここでは、藩の実権者島津久光をはじめ藩の上層が、なお公武合体路線をとっていた。
 薩摩もまた、文久三年七月の薩英戦争以来、イギリスと親密な関係を発展させていた。
 もはや攘夷や形式的な尊王が問題ではなくて、反幕倒幕か、公武合体であろうとなんであろうと、幕府支持かどうかが、あらゆる政治勢力、個人を分ける政治的対立の基本になった。
 岩倉村に蟄居する岩倉具視の政治思想も、この時代の政治構造の変化に対応して変わってゆく。
 尊攘派全盛期には、彼らから奸物(かんぶつ)とされている岩倉を、洛北(らくほく)の山すそにまで訪うものはなかった。
 あれば、それは刺客(しかく)であった。
 公武合体派が再び朝廷の全権を握った後も、なお一年ほどは岩倉の身辺に有志の足音は聞こえなかった。
 したがって、政治情報もほとんど得られなかった。
 それでも彼の国政への熱情は少しもさめなかった。彼は過去を総括し、新しい政治路線を模索していた。
 慶応元年の春、松尾相永(すけなが)と藤井九成のふたりがつれだって岩倉を訪ねてきた。
 ふたりは尊攘派に近い活動家で、京都市中の柳の図子(ずし=露地)に隣合わせて住んでおり、そこは尊攘派の各地の志士の秘密集会場でもあった。
 彼らが朝廷における公武合体推進の中心であった岩倉を訪ねてきたのは、彼らが、もともと岩倉の公武合体は手段であり、目的は朝権回復にあることを知っていて、この二年来の激変する情勢で、岩倉の考えがどうなっているか知ろうとしたのであろう。
 岩倉はよろこんでふたりを迎え、朝権回復の烈々たる志を語った。
 ふたりは感動した。
 これよりふたりの紹介で、柳の図子に集まる各藩各地の志士たちが頻々(ひんぴん)と岩倉を訪ねて、政治情報を伝え、また岩倉の意をうけて奔走するようになった。
 特に薩摩藩の藤井良節(りょうせつ)、その実兄井上石見(いわみ)、水戸の小林幸次郎(後の香川敬三)、土佐の大橋慎三(おおはししんぞう)らとの連絡は密接であった。
 またこのころから、岩倉と親類筋の公卿(くげ)中御門経之(なかみかどつねゆき)との文通がはじまり、それを糸口にして公家の同志との連絡もしだいにひろまった。
 これらの交渉を通じて岩倉は、政治情勢を早く詳しく知るとともに、また志士たちの影響もうけた。
 彼は公武合体論をまだ清算しきっていなかったが、そこにも重要な変化があった。

 慶応元年六月の彼の政策論「叢裡鳴虫(そうりめいちゅう)」「続(ぞく)叢裡鳴虫」、九月の「全国合同策」にその変化をみることができる。
 以前、彼は公武合体を朝廷と幕府の関係だけで考えていたが、いまは朝廷・幕府・諸藩――主として薩・長両藩――および、かつては彼がたんなる浮浪過激の輩(やから)として重きを置かなかった民間志士たちも含めて、その全体の朝廷の権威の下での「合同」を考えるようになった。
 ここから「王政復古」まではもう一段の飛躍が必要であったが、その飛躍を彼は、慶応二年八月の「天下一新の策」ではっきり示している。
 そのなかで彼は、朝廷を「国政施行の根軸の府」とすることを主張している。
 そして彼はそれを実現するために、公家の列参(れっさん)の圧力で朝廷を一新して反幕派の支配権をうちたて、それにより、「王政復古」、幕府への政権の委任の廃止を実現しようとした。


「叢裡鳴虫」岩倉具視旧蹟保存会蔵。

 これが、全国的な反幕勢力の大連合によらないで、朝廷を反幕派が握ればできると考えたところに、彼がなお、宮廷政治家の域を抜け出ていないことがみられる。
 八月三十日、彼のひそかな指導により、中御門経之(なかみかどつねゆき)・大原重徳(おおはらしげとみ)ら二十二人が列参を強行したが、人数は少なく迫力もなく、完全に失敗した。

2.2 西郷・大久保の指導

 この失敗により岩倉は、朝廷内部の力だけでは朝廷の一新もできないこと、時勢を動かす力は宮廷の外にあることを、ようやく悟った。

 彼は宮廷外に同盟できる勢力を求め、それを、文久二年(1862)の「三事策」闘争以来、関係の深い薩摩藩に見出した。
 彼は同藩を動かし、その力で朝廷一新、「王政復古」(ただしこのときはまだ、幕府打倒ではなく、幕府の存在を認め、これを朝廷の最高指揮下におくことである)を実現しようとした。
 薩摩藩では、この年一月、土佐出身の坂本龍馬・中岡慎太郎の斡旋により、長州藩との多年の対立を清算して、軍事・政治同盟を結んでいた。
 幕府が長州を再征伐するのにも断固反対して、五月、幕府の出兵命令にも応じなかった。
 幕府が長州再征の戦争(六〜七月)に敗れてからは、薩長同盟は、はっきり倒幕路線に踏み切っていた。
 そこへ岩倉の手がさしのべられた。大久保はその手を握った。
 岩倉と薩摩藩との協力による「王政復古」の運動がどのようにすすんでゆくかは、維新史の諸書を見ていただくことにして、ここでは、ただちにその運動が大詰めに近づいた慶応三年(1867)十月のことから、それも岩倉の動きにしぼってみていこう。


『極秘語』 慶応2年、岩倉具視が薩摩藩に
王政復古の協力を求めたこを記す。岩倉具視|日蹟保存会蔵。

 十月十四日早朝、薩長両藩主に対する討幕の「密勅(みっちょく)」なるものが下された。
 これは岩倉が宮廷内の同志、中山忠能(ただやす)・嵯峨実愛(さがさねなる)・中御門経之(なかみかどつねゆき)に出させたもので、本物の勅書ではない。
 どうせ「密」勅であって公開しないものだから、本物でも贋物(にせもの)でも同じことで、それが薩長両藩士を鼓舞(こぶ)する効果は大きかった。
 この日の午後、十五代将軍徳川慶喜は、前土佐藩主山内容堂の建策による「大政奉還(たいせいほうかん)」を願い出た。
 十五日、朝廷はそれを許可した。
 ただし、朝廷で諸侯を召集して新しい政治体制をつくるまで、徳川領地支配と京都市中取り締まりは、これまでのとおりという。
 これは、慶喜らの予期したとおりで、新政体をきめるべき諸侯会議では、「公議与論」を尽くした結果として、慶喜が新朝廷の実権を握ることになるという見通しである。
 これを「公議政体論」という。
 公家の倒幕派は、慶喜が大政を奉還したからには、もはや討幕の必要はないと言いだした。
 中山(なかやま)・嵯峨(さが)・中御門(なかみかど)の三卿さえも、十月二十一日、「十四日の事」は実行を見合わせたらどうかと、薩長両藩の代表に申し渡している。
 岩倉は、大政奉還は見せかけだけだということを、中山らに説得するとともに、国学者玉松操(たままつみさお)を顧問にして、王政復古を発令する文案や、新政府の機構、その人事などの案を綿密に練り上げていった。
 十一月十八日には、岩倉はまだ完全赦免はされないが、京都居住を許された。
 岩倉は京都の邸に移り、大久保・西郷、長州の品川弥二郎らと幕府打倒・天皇独裁政権樹立のクーデターの手順を研究し、その準備をととのえた。
 いろいろのいきさつを経て、十二月六日、クーデター決行は十二月九日と確定した。
 ところがこのとき、中山忠能らは公議政体派の土佐藩重役後藤象二郎に説得されて、また動揺した。
 その影響で岩倉も、決行予定の前日になって、話し合いで慶喜に征夷大将軍を辞職させられないものかと、西郷・大久保の意見を求めている。
 彼は、権力の基礎は武力と経済力にあり、朝廷が形式的に与えている「内大臣」の官や「征夷大将軍」の職などの官職にあるのではないことを、まだ悟っていないので、将軍の官職を奪えばその権力も奪えると考えている。そして官職を奪うだけなら話し合いでも可能かもしれない。
 西郷・大久保は、討幕を岩倉に徹底的にわかってもらい、よほどしっかり腹を決めさせなければならないと考えた。
 その夜両人は、精魂こめて岩倉説得の手紙を書いた。

 「今般御英断をもって王政復古の御基礎召し立てられたく御発表については、必ず一混乱を生じ候やもはかり奉(たてまつ)り難(がた)く候えども、二百有余年の太平の旧習に汚染仕(つかま)り候人心にござ候えば、一度は干戈(かんか=武力)を動かし候て、かえって天下の耳目を一新、中原を定められ候(国家権力をうちたてる)御盛挙と相成るべく候えば、戦を決し候て死中に活を得るの着眼、最急務と存じ奉り候」

 手紙はつづいて、尾張・越前両侯をして徳川氏に謝罪させるという御意見は、まことにごもっともな寛大な御趣意である。
 しかし、徳川の大罪はいうまでもなく明白であるから、今後どのような議論がおころうとも、慶喜をふつうの大名と同列にし、その官位を下げ、慶喜がその領地を天皇に返上して、罪を天皇の御前でわびるところまでゆかねばならない、と慶喜の権力の基礎をなくすべきことを説いた。
 この手紙で、岩倉は、腹の底から、実力によって権力を奪うほかないとの覚悟を固めた。

2.3 小御所(こごしょ)会議における奮闘

 十二月九日、クーデターは予定どおり決行された。
 薩摩を主力とし、それと尾張・越前・安芸(あき)・土佐の五藩の軍隊で宮廷を占拠し、岩倉の起草した王政復古の大号令が発せられた。
 幕府廃止はもとより、摂政(せっしょう)・関白(かんぱく)などこれまでの朝廷の政務機構もすべて廃止、あらたに総裁・議定(ぎてい)・参与(さんよ)の三職からなる政府が設けられた。
 その人事もすべて岩倉・大久保らの予定どおりただちに行なわれた。
 その夜、三職会議が宮中の小御所の間で開かれた。
 天皇(明治天皇)が一段高い所に、御簾(みす)を隔てて座っている。
 これも天皇政治開始を強く印象づけるための岩倉の演出であろう。
 この舞台装置は会議の進行にきわめて大きな意味をもった。
 小御所(こごしょ)の会議における岩倉の奮闘は、まことにあっぱれであった。
 議定の山内容堂(やまのうちようどう)が、徳川慶喜(よしのぶ)をこの会議に召していないのは不公平である、およそ本日のことはすこぶる陰険である。
 多勢の兵士が宮門の内外を固めているのは乱の初めを開くもの、とクーデターを非難し、建武の中興の例をみても、公卿だけで天下の政治ができないことは明らかである。


小御所会議(島田墨仙筆)明治神宮聖徳記念絵画館蔵。

 「二、三の公卿たちはなんのつもりでこのような武断を行なうか、ひっきょう幼い天子を抱えて、自分の権力をふるおうと……」
と言いも終わらぬうちに参与の岩倉が、容堂を大喝(だいかつ)した。
 「御前もはばからずなんたることを言われるか、聖上には不世出の英機をもって大政一新の大業をたてたもう。
 今日のことはすべて宸断(しんだん=天皇の判断)より出たことである。
 幼い天子を抱えてとは、不忠不臣にもほどがあろう」
 容堂(ようどう)は恐れいってわびた。
 岩倉の一撃で公議政体派の巨頭は黙らされた。
 議定の越前侯松平春嶽(しゅんがく)が、徳川氏が二百年の太平を保った功績は現在の罪よりも大きい、と言うと、
 岩倉はただちに、
 幕府が条約に勅許なくして調印したこと、つづく安政の大獄をはじめ、幕府近年の罪業を数えたて、
 慶喜が真に反省しているなら、当然みずから進んで官位を退き(辞官)、土地人民を朝廷に返し(納地)、その忠誠を実証すべきである、彼の朝議列席などは、それからの話である、と反駁する。
 それを参与大久保利通が補強する。
 すると参与後藤象二郎が主君容堂と同じ意見を雄弁に述べる。
 会議はいつまでも埒(らち)があかない。
 険悪な空気が流れた。
 司会役の議定中山忠能(ただやす)が、嵯峨(さが)・万里小路(までのこうじ)・長谷(はせ)の議定の三卿となにかささやきはじめた。
 岩倉は、忠能らが今夜は審議未了にして散会させようとしているにちがいないと察して、
 「聖上が親臨されて群議を聴きたもう。
 諸臣はよろしく誠意をかたむけて論ずべきであるのに、私語するとは何事か」と決めつけた。
 これで忠能(ただやす)らのたくらみはうち破られた。
 今夜、この場で、慶喜の辞官・納地、特に納地を決定しておかなければ、明日になれば慶喜側の反撃でクーデターはみじめに失敗するであろうことを、岩倉は見抜いていた。
 十二時ごろいったん休憩した。その間に大久保と並んでいた薩摩の岩下方平(ほうへい=参与)が、御所の戒厳を指揮している西郷とひそかに会い、どうしたものかと問うた。
 西郷はむぞうさに、
 「短刀一本あればかたづくことではないか、このことを岩倉公にも一蔵(大久保)にもよく伝えてくれ」
 と言っただけで立ち去った。
 西郷の伝言を聞いて岩倉は改めて決意を固くした。
 彼は容堂らがあくまで慶喜の辞官・納地に反対するなら、天皇の前で刺し殺そうと、短刀をふところにしのばせた。
 休憩中に岩倉・大久保がなにか決心した気配を察した後藤は、容堂や春嶽に、今夜は退却したほうがよい、と進言した。
 再開後の会議は表面はおだやかに進行した。結論として、徳川家につながる尾張侯徳川慶勝と越前侯松平春嶽のふたりが、明朝、二条城に慶喜を訪ね、彼が自発的に辞官・納地を朝廷に内願するよう説得することとした。
 こうして深夜の二時ごろ、小御所の会議は終わった。
 これで慶喜の辞官・納地問題が解決されたわけではない。
 それを真に解決するには、結局は翌年正月三日の鳥羽伏見の戦闘からはじまる全国的な大内乱が必要であった。
 しかし、小御所の会議が、慶喜に辞官・納地させるという根本政策を決定したことではじめて、もしそれを慶喜が全面的に受け入れれば、幕府の権力をその根底から朝廷に奪うことができるし、もし慶喜がきかなければ、武力で討伐するだけのことという、天皇政権を名実ともに確立する道が確定された。
 会議を勝利させるのに、岩倉の果たした役割は決定的であった。

   3 勢力均衡と権謀術数 top

3.1 岩倉と三条

 天皇の新政権が成立すると、すでに京阪の間に集結していた長州藩の部隊が、ただちに入京して、薩摩藩部隊と並ぶ、新政権の二大実力部隊となり、長州の木戸孝允(桂小五郎)らが薩摩の大久保らと並ぶ新政権の事実上の政治指導者となった。
 ついで十二月二十七日、三条実美らが、四年余りの亡命から帰洛し、三条は即日議定(ぎじょう)になった。
 それと同時に、岩倉も議定に昇格した。
 三条は大臣家の嫡男で朝廷尊攘派のリーダーであった。
 文久三年(1863)七月亡命後は、はじめは周防(すおう=山口県)の三田尻(みたじり=防府市)に、後には筑紫(つくし=福岡県)の太宰府(だざいふ)におり、長州および各地の志士たちに守られ、逆賊とされた亡命者の苦悩に耐え、断じて節操をまげず泰然として全国の尊攘派――倒幕派の首領となっていた。
 家柄といい経歴といい、彼が新政権で皇族は別として、最高の地位についたのは当然であった。
 三条よりも家柄の低い岩倉が三条と同時に議定になったのは、能力・経歴からみて当然ではあるが、長州と密着している三条と、薩摩と密着している岩倉とを同格にして両藩の均衡を保つことも、新政府の実力者である岩倉自身や大久保・木戸らに考慮されたのであろう。


三条実美像

 岩倉と三条は文久年間(1861〜64)にはもっとも深刻に対立した。
 岩倉から見れば、三条などは暴論過激の坊ちゃんにすぎないし、三条に言わせれば、岩倉は武家と通謀する奸物(かんぶつ)の親玉である。
 三条ら尊攘派が朝廷を支配すると、真っ先に岩倉を追放した。
 その一年後には三条が都落ちする。
 そのことを洛北に蟄居する岩倉は、いい気味だと思ったかどうかはわからないが、あたりまえだ、ぐらいには思ったにちがいない。
 三条は岩倉が倒幕派になったと聞いてもなお疑っていた。
 土佐出身の中岡慎太郎(三田尻以来の三条の側近のひとり)が慶応三年(1867)の春夏のころ、太宰府で三条に、岩倉公もいまは昔の公武合体論ではない、りっぱな倒幕派だからこれと提携されよと説いたところ、三条ははじめは、岩倉は奸物(かんぶつ)で、腹の底でなにを考えているかわかったものじゃない、と信用しなかった。
 しかし、中岡やその他のものが、岩倉は変わったと熱心に説いたので、三条もようやく提携する気になったという。
 これには異説があるが、中岡慎太郎が慶応三年四月二十一日、洛北に岩倉を訪ね、「三条始め色々示談」した、と岩倉の日記にある。
 この文では、岩倉が三条との提携を中岡に言い出したのか、中岡が岩倉に説いたのかわからないが、三条・岩倉両者の和解と提携が、このころ中岡の奔走で成就したことほまちがいあるまい。
 これは公家の間における「薩長同盟」ともいえる。
 両人が議定として朝廷に並び立って以来、天皇政権の官制はしばしば変わったが、三条が首相、岩倉が第一副首相という格で、いつも政府の首班にいた。両者の間にはもはや、文久年間のような対立は一度も生じなかった。
 三条が長州と、岩倉が薩摩と特に親密であることにかわりはなかったが、両人とも藩閥(はんばつ)と一体にはならなかった。
 そして、三条・岩倉の公家コンビが、新政権成立から廃藩置県のころまで、政権の統一と安定を保持するのに大きな役割を果たし、新政権の主柱となった。

3.2 諸勢力の均衡と調和をはかる

 千年以上も天皇の権力または権威をいただき、かつそれを分有してきた貴族である三条にとっては、いま自分たちがようやく戦いとった天皇の新しい権力と権威を守り強めることが、その最大の願いであり使命であった。
 その使命達成のためには、薩長両藩の力を分裂させてはならず、したがって、岩倉・三条が分裂してはならず、しかも朝廷がそのいずれかにかたよりすぎてはならなかった。
 また、朝廷を両藩だけのものにしてもいけなかった。
 それはすべての支配階級・階層のものでなければならなかった。
 こういう勢力均衡感覚とその均衡を保つ手腕では、岩倉は三条をはるかにしのいでいた。
 そのことは前述した文久二年(1862)の岩倉の「三事策」にすでに典型的にあらわれている。
 新政権における岩倉の最大の苦心は、このような多方面的な勢力均衡を保つことであった。
 慶応四年(明治元年、一八六八)正月六日、政府は徳川慶喜追討の大号令を発した。
 その日、岩倉は朝廷に参集した諸大名に、彼らが徳川をたすけたかったら、いますぐ大阪の徳川軍に加わるもよし、領国へ帰って糧食弾薬を徳川に送るもよし、彼らがどうしようと朝廷は慶喜を徹底的に追討するとの決意を強調しながら、
 いっぽうでは同月下旬には早くも、徳川家を救うために慶喜が朝廷に謝罪するよう松平春嶽(しゅんがく)に斡旋(あっせん)させ、慶喜謝罪の実効がたてば、慶喜の生命と徳川家の存続を保障する、と約束している。
 この段階では西郷や大久保は、慶喜を切腹にまで追い詰める、静寛院宮(せいかんいんのみや=家茂将軍死後の和宮の号)といえども賊(慶喜)に味方するなら容赦しない、と言っていたが、岩倉はこのとおり、天皇の下に旧支配者とも調和することをめざしていた。
 江戸開城後、官軍が東北諸藩征討に移った段階で、六月、岩倉は、彼自身が肥前(ひぜん=佐賀・長崎県)の佐賀・大村二藩の兵を率いて庄内(しょうない=山形県)藩追討に出陣することを議定(ぎじょう)の鍋島直正(佐賀藩主)・中山忠能(ただやす)らにはかり、その賛成を得て朝廷に願い出、二十三日に許された。
 彼がそうしたのは、東北諸藩は、王政復古は薩長の私意に出るもので、薩長を除くのは天皇への忠義になると主張して新政府に抵抗しているから、公家の岩倉が総督になり薩長以外の藩兵で征討するのが有効だというのだが、それは表向きのことで、東北征討の功を薩長に集中させないとの深謀があった。
 (七月、岩倉は東北遊撃軍総督(そうとく)として出征することになったが、そのまぎわに、木戸が江戸から帰洛して、岩倉が政府を出て外征することに反対し、総督は久我建通(こがたけみち)に代わった)
 肥前佐賀藩(ふつうこれを肥前藩という)は、これまで薩長はもとより土佐藩・安芸(あき)藩ほどのはたらきもしていないが、その藩が新政権内に勢力を伸ばし、薩長土肥と並び袮せられるようになるのは、この藩に人材がいたためのみではなく、新政権が薩長にかたよりすぎないようにとの、岩倉の配慮が働いていた。
 明治二年(1869)の末には、政府は三条右大臣がいわば首相、その下の副首相格の大納言は、岩倉・徳大寺実則(公卿出身)・鍋島直正(肥前藩主)の三人、もちろん岩倉が第一副首相である。
 その次の参議は、長州藩出身の前原一誠(いっせい)と広沢真臣(さねおみ)、肥前藩出身の副島種臣(そえじまなねおみ)、および薩摩藩出身の大久保である。
 翌年には長州の木戸、肥前の大隈重信、土佐の斎藤利行(としゆき)と佐々木高行(たかゆき)が参議に加わるが、薩摩からは新しく参議になったものはない。
 これは、西郷も島津久光も、立場は違うがいずれも新政府に反対で、どうしても中央政府に入ろうとしないからであった。
 しかし、これでは薩摩と長州間のバランスおよび薩長と肥前・土佐その他とのバランスがあまりにも崩れ、中央政府を弱めると岩倉や三条・木戸・大久保は考えた。
 そこで、明治三年末から翌年初めにかけて、岩倉自身が勅使となって、島津久光と西郷隆盛を中央政府へ出仕させるために鹿児島へ行った。
 その際にも、薩摩藩主父子だけへの勅使では長州藩主とのバランスがとれないから、岩倉勅使は長州にも立ち寄ってゆく、という気の配りようである。
 久光はそれでも病と称して中央には出なかったが、西郷は承知した。
 のみならず、薩長土三藩から精兵合わせて一万人を中央にさしだし、中央直轄の天皇の「御親兵(ごしんぺい)」とすることを提案して、岩倉をよろこばせた。(西郷には朝廷を「一新する」という独自の思惑があった)
 この御親兵は明治四年三月実現され、政府が廃藩置県を断行するうしろ楯となった。

3.3 征韓論争

 支配階級の諸勢力の均衡と調和に苦心する岩倉は、一面では、その基本政策実現のために反対派と闘うときは、小御所の会議にみたように剛毅果断(ごうきかだん)であるとともに、必要ならどんな権謀術数もあえて用いた。
 明治六年(1873)の征韓論粉砕の場合はその典型である。
 明治元年、官軍が東北諸藩を平定した後、それに用いた諸藩兵の勢いが強いので、木戸孝允はこれを朝鮮侵略に用いてその勢いを外にそらそうとした。
 岩倉がそれに賛成した。
 これから明治四年十一月、岩倉が全権大使、木戸・大久保らが副使となって、アメリカおよび欧州諸国に出張するまで、木戸と岩倉が中心となって、朝鮮出兵の機会と口実を捜し求めていた。
 岩倉らが留守中の政府は、太政大臣(だじょうだいじん)が前からひきつづき三条実美(さねとみ)、左・右大臣と大納言(だいなごん)はいなく、参議の筆頭は西郷隆盛で、板垣退助ら西郷派が参議の多数をしめ、明治六年八月十七日、西郷を朝鮮に大使として派遣することを決定した。
 この大使はただの大使ではなく、日本が朝鮮侵略の戦争をするきっかけをつくるための挑発に行く大使である。
 三条大臣は征韓という国家の存亡にかかわる大事を、岩倉の留守中に決定することに反対で、岩倉大使がまもなく帰国するから、それまで決定を引き延ばそうと苦心したが、とうとう西郷におし切られた。
 そうして三条は、十七日の決定を翌十八日、箱根に避暑中の天皇に報告し、その裁可を得た。
 ただし、発令は岩倉大使の帰国後とした。
 このときすでに副使の大久保と木戸は帰国しており、ふたりとも征韓には大反対でありながら、政府に出勤して西郷らと争おうとはせず、岩倉の帰国を待っていっきょに征韓論もろとも西郷派を粉砕しようとしていた。
 征韓論の首唱者である木戸がいまそれに絶対反対するのは、征韓そのものに反対ではなく、西郷隆盛らの思想・政策に全面的に反対であったからである。
 明治六年の征韓論争は、木戸・大久保・岩倉らの官僚独裁路線と西郷の士族独裁路線との、国家の基本方向をめぐる根本的対立がその根底にあった。
 九月十三日、岩倉が帰国した。岩倉は三条と話し合って、征韓論をくつがえす腹をその場で決めた。
 大久保と木戸は欧州旅行中から深刻に対立し、帰国後も互いに挨拶もしなくなっていたが、岩倉はまずこのふたりを和解させたのをはじめ、各方面に活発にはたらきかけて、征韓反対派の結束を固めた。
 三条には、西郷がいくら催促しても、征韓反対派に有利な態勢ができるまで、閣議の開催をなんのかのと口実をもうけて引き延ばさせた。
 十月十四日にようやく閣議は開かれた。
 征韓派は、西郷・板垣・後藤象二郎・江藤新平・副島種臣(そえじまたねおみ)の五参議、反対派は岩倉右大臣と大久保・木戸(欠席)・大隈重信・大木喬任(おおきたかとう)の四参議、三条太政大臣(だじょうだいじん)は岩倉と同心である。
 この日は主として岩倉が反対論を述べた。
 彼は、征韓そのもののよしあしよりも、いま樺太(からふと)でロシア兵が日本人を圧迫し日本の権利を犯しているが、それをやめさせることが、国権を守るという点では、なによりも先決である、征韓はその後のことだということを主として論じた。
 それに対しては、副島(外務卿)から反論があり、板垣らは、西郷遣使はすでに御裁可も得ていることだから、いまさら論議する必要はない、ただ手続き上、岩倉大使の帰国を待っていただけだと言う。
 閣議は翌十五日もつづけられた。
 西郷はおそらく戦術的な考慮からだろうが、この日は欠席している。
 この日、大久保が理路整然と征韓を不可とする理由七ヵ条をあげた。
 日本の財政状態は膨大な外債を抱えて窮迫している。
 いま、もし外征をすればその費用に耐えず、つまりは国民に重税を課すはかないが、国民はすでに負担の過重に苦しみ、いたるところで一揆(いっき)暴動をおこしている。
 (実際、明治五、六の両年は農民暴動は幕府の倒壊前夜よりもはげしかった)
 このうえ重税を課したら、どのような大乱になることか、いまは絶対に対外戦争をおこすべきではない。これが大久保のもっとも力説した点である。
 征韓派はそれに反駁(はんぱく)できなかったが、板垣・副島(そえじま)は、西郷の見込みに任せないと、西郷は政府を去り、近衛兵(このえへい=先の御親兵)と士族の反乱がおこるだろうとほのめかした。
 実際その危険はきわめて大きかった。
 西郷は明治元〜四年の木戸らの征韓論には、それが士族勢力を外征に用いて弱める策略であるとして強く反対していたのに、いま生命を投げ出しても朝鮮を挑発し、どうでも戦争にもちこもうとするのは、彼の率いる近衛兵が、徴兵制そのほか政府の系統的な反士族的政策に反対して、ほとんど暴動一歩手前にあるのを心痛したからであった。
 彼は、近衛兵を暴発させて天皇の賊とすることを避ける唯一の策は、これを外征に用いて新たな手柄をたてさせるはかないと考えた。
 さらに西郷は、征韓勝利の返す刀で士族の軍事独裁政権をたてようとしていた。
 それゆえ、もしいま西郷の意見がいれられなければ、彼は朝廷を去るであろう、そのとき近衛兵や不平士族を統制する力はどこにもなくなり、彼らは暴動をおこすであろう。

3.4 宮廷政治の権謀術数

 近衛兵反乱のおどしに、三条は動揺した。
 彼は会議の休憩を宣し、その間に岩倉と相談した。
 岩倉も西郷の見込みどおりするほかあるまいと考えた。
 それを再開閣議の結論とし、なお十七日にもう一度閣議を開いて確認し、天皇の裁可をうけることとした。
 十七日の閣議には、岩倉はわざと欠席した。
 木戸・大久保・大隈・大木の四参議は辞表を出している。
 出席は三条大臣と西郷ら征韓派五参議だけである。
 西郷は声を励まして三条に、すぐ上奏せよと迫るが、三条は、岩倉が参朝するまでもう一日だけ上奏を待ってほしいと言う。
 西郷もしかたなく、一日だけの猶予を認めた。
 西郷派と大久保・木戸派のどちらをたてても、他方が政府を去る、政府は崩壊の危機に瀕(ひん)する。
 板ばさみになった三条は、十七日の夜通し思い悩み、十八日の朝方、にわかに脳病を発したので、参内して上奏することは不可能になったという。
 この脳病が本当かどうかは、はなはだ疑わしい。
 たぶん岩倉・大久保派の入れ知恵であろう。
 この日から、岩倉は徳大寺宮内卿(くないきょう)と、大久保は吉井(よしい)宮内次官と密議をこらした。
 西郷派が参内して上奏しようとしても天皇に会わせない段取りをつけ、岩倉を臨時太政大臣代理とする勅命を出させようというのである。
 二十日、天皇は三条邸に病気を見舞い、ついで岩倉邸に行き、岩倉を太政大臣代理に任命した。
 岩倉・大久保が倒幕のときに体得した「玉(ぎょく)(天皇)を握ってクーデターをやる秘策である。
 西郷派はアレヨアレヨと見ているばかりで手が出せない。
 二十二日、西郷・板垣・江藤・副島がうちそろって岩倉を訪い、早く閣議決定を上奏せよと迫ると、岩倉は、「余は三条公ではない、余には余の考えがある」とつっぱねた。
 そうして翌二十三日、岩倉は閣議決定事項とは反対に、征韓不可、西郷大使の派遣は無用であるとの私見を上奏し、それを裁可してもらった。
 西郷派とその征韓論を、岩倉はこうして粉砕した。
 これは兵力こそ動かさないがクーデターである。
 権謀術数にたけた宮廷政治家岩倉の面目が躍動している。

   4 天皇の絶対権のために top

4.1 時代の進展に遅れはじめる

 宮廷クーデターの達人であり、支配階級内の諸勢力の均衡を保ってその上に天皇政権を固めてきた岩倉ではあるが、無能の大名や公家の大部分を政権からしめだし、以前のように「朝廷」といったのではなんとなく感じが出ないような、官僚専制の統治機構がだんだんにできあがり、御親兵の名のもとに政府直轄の日本国内では最強の軍隊をもつようになってくると、これから先の天皇政権の強化は、岩倉の宮廷政治技術では間に合わなくなった。


岩倉具視自筆「廃藩置県御発表ノ次第」案
発布直前に岩倉は、廃藩置県後に予想される混乱に対しての対策を提出した。岩倉具視旧蹟保存会蔵。

 明治四年(1871)七月の廃藩置県(はいはんちけん)のいきさつが、それを示している。
 四年六月、木戸が岩倉に、この際いっきょに廃藩を断行すべきであると説くと、岩倉は例によって勢力均衡的な考えから、有力大名、特に島津久光の反対を恐れて、それをしぶった。
 彼は、薩長土三藩も列藩と同様に廃止すれば、三藩は朝廷を恨むであろうし、さりとて三藩を別扱いにもできないから、「天下平均ノ力(ちから)ヲ保チ漸ヲ以テ廃藩スベシ」と言った。
 木戸はこれをよろこばなかった。
 それからは、岩倉にはなんの相談もせず、西郷・木戸・大久保らで廃藩の計画をねった。
 七月十二日、明後日はいよいよ廃藩断行という前々日、西郷・大久保・木戸は、三条右大臣にだけは廃藩断行のことをよく打ち明けて、三条右大臣が天皇の裁可をうけ、その後ではじめて岩倉大納言に告げるということに、いったんは決めたが、
 木戸が考え直して、岩倉も廃藩に原則的に反対というのではないから、彼をも事前に説得しようと改めて言いだした。
 そこで、大久保が岩倉に断行のことを打ち明けると、岩倉は、
 「何分意外の大変革頓発、恭悦と申すまでもなく候えども、狼狽(ろうばい)」とうろたえた。
 倒幕につぐ大変革が、第一副首相の岩倉がしぶるのをかまわず、参議たちの間だけで決定され、岩倉には事後の通知ですまされそうだったということは、岩倉はもはや基本政策決定上の指導的地位にないのはもとより、それに参加も求められなくなっていることを示している。
 これを別の面からいえば、岩倉は天皇政権の急速な前進に十分に歩調を合わせることができなくなっているということである。
 西郷や木戸・大久保は藩士勢力を握って、藩主を恐れなくなっているが、岩倉にはそういう固有の基盤がない。
 天皇の権威と高い官職だけが彼の支えであるので、去年十二月鹿児島で島津久光に、版籍奉還(はんせきほうかん)以来政府が藩主の権力を弱める政策をとってきたことをきびしく非難されたことが頭にこびりついて、藩主の力が大きく見えて、もはや彼らには大衆的基礎がないことが見えない。
 だから、廃藩を躊躇(ちゅうちょ)した。
 また明治六年の征韓論争では、西郷が近衛兵(このえへい)と士族階級にもつ巨大な勢力ばかりが岩倉や三条の目を覆い、もしも朝鮮戦争などをはじめたら、どんなに人民が苦しむか、そのはてに人民は天皇政権を根底から危うくするにいたるであろう、ということが見えない。
 大久保や木戸にはそれが見えるから、たとえ士族反乱の危険を冒しても、このときの西郷派と妥協する余地はまったくなかった。
 が、岩倉や三条は士族反乱を恐れて妥協しようとした。
 征韓論争の後は、大久保も岩倉を重視しなくなった。
 西郷派追い落としには協力した木戸と大久保の仲が、その後ではまたひどく悪くなった。
 大久保らが、下野した西郷派の反乱を外にそらすために明治七年春、台湾遠征を策したことが、木戸の大久保に対する最大の不満となって、木戸は四月、参議兼文部卿の辞表を出して下野した(発令は五月)
 大久保中心の政府は孤立した。

 そこで岩倉右大臣が考えたのは、島津久光を政府に引き入れて広範な保守派を政府の味方にすることである。
 岩倉はこれより先七年一月、征韓派の士族に襲撃されて危うく生命(いのち)拾いしたが、その体験から彼は、保守派代表の島津を政府に入れて、例のごとく勢力均衡による安定をはかろうと考えついたのかもしれない。
 久光は、大久保一蔵(利通)などは自分の旧臣であり、自分がひきたてて今日の出世の道を開いてやったのに、御一新以後は政府の大官となって、ことごとに自分たち大名の地位を落としてきた、こんなものと自分が同席できるものかと言って、容易に政府に入ろうとはしない。
 それを岩倉がくどいて、五月、右大臣よりも上位の左大臣にして、ようやく政府に入ってもらった。


征韓論後の政府陣容 明治7年版『官員録』より。
右から2番目、島津久光が左大臣になっていることに注意。

 しかし島津のような超保守反動を左大臣にしたところで、政府の地位が強化され安定するはずがない。
 反対に、島津の純粋封建制逆転をめざす意見に政府は悩まされるのみである。
 岩倉の得意の人事感覚も、もはや時代におくれてしまった。
 政府を安定させるには、木戸・西郷・板垣を政府に復帰させるのが最上である。
 そこで木戸の後輩の井上馨や板垣の側近の自由主義者古沢滋(しげる)などが奔走して、明治八年二月、大阪で、木戸・板垣・大久保の三人が偶然落ち合ったような形をとって会合した。
 その席で、将来憲法を制定し、立法・司法・行政の三権を分立させ、議会を設ける方向をとることに、三人が原則的に一致し、木戸がまず三月八日参議に復職し、十二日、板垣も復職した。
 大久保はこのことについて、事前に岩倉になにも相談することはなく、帰京後も彼のほうからは報告はしなかった。
 岩倉は不安になって大久保に、大阪会議の内容をしつこく問うた。
 会議が将来立憲制をめざすとしたことを岩倉はよろこばず、それについて大久保をなじると、大久保は、

 「このたびのことは、自分はひとつも意見を述べず、ただ木戸氏のあとについて、なにごとも黙って従っただけである。
 それゆえ、事のよしあし、得失を閣下にお答えできない」

と、いささか人を小馬鹿(こばか)にした返答である。
 岩倉は
 「遺憾ニ堪(た)ヘズト雖(いえど)モ、事既ニ往ニ属ス、只(ただ)黙スルノ外無キナリ」
と、その覚え書きに書いている。
 四月十四日には、大阪会議の申し合わせによる三権分立への第一歩として、元老院(げんろういん=法令審議機関)・大審院(だいしんいん=司法機関)が設けられた。
 (ただし、この両院とも太政官=政府のなかにある機関で、それから独立したものではない)
 その際の詔書には、「漸次ニ国家立憲ノ制ヲ立テ」ることを約束していた。
 岩倉はこれには大反対であった。
 これは「下民上ヲ罔(なみ)スル道ヲ開ク」ものだと彼はくやしがったが、彼の意向などは、大久保・木戸・板垣らは気にもとめなかった
 岩倉はやりきれなくなって、二十五日には右大臣の辞表を出した。
 去年台湾侵入について、大きな失敗があった責任をとるというのがその表面の理由であるが、本当は、大久保・木戸・板垣の連立政権に対する面当てであった。辞表は予期したとおり却下された。

4.2 木戸・大久保・岩倉の憲政論

 大久保も木戸も、けっして真の立憲主義者ではなかった。
 政府大官のなかではもっとも進歩的と自他ともに許す木戸でも、
 「建国の大法はデスポチック(専制)にこれなくては相立ち申すまじく(これには愚案あり)
と後輩の伊藤博文に教えている。
 板垣はすでに民撰議院設立を建白していたが、彼もどのていど立憲政治がわかっていたかは怪しい。
 しかし、彼らは、国民の意向をなんらかの形で政府に吸い上げる装置をつくらなければ、天皇デスポチックの権力も安定しないことを悟っていた。
 木戸は欧州各国巡回中に、ポーランドの亡国の原因が専制政治にあり、プロシャ(帝政ドイツ)の興隆が強力な帝政と立憲制の結合によると教えられて、日本にも立憲制を行なうことをめざすようになったという。
 大久保もまた欧米旅行で学ぶところがあった。
 征韓派を粉砕した後の明治六年(1873)十一月、大久保は、憲政を論じ、「民主政治」と「君主政治」を比較して、民主政治は天下をもってひとりの私物とせず、広く国家全体の利益をはかり、「実ニ天理ノ本然ヲ完具スルモノ」と言い、人民が国家の主人である政治の正当なことを承認している。
 しかし、日本の文明は低いからそれは実行できない、日本では「君民共治」がよい、と言う。
 それすらも彼は将来のこととしていたが、このような漸進派の大久保にとっても、八年の詔書にはすこしの異存もなかった。
 岩倉は木戸・大久保と同じ旅行から、立憲制についてなにかを学んだようなあとかたはない。
 彼はただプロシャやロシアの皇帝の威勢輝くのを見て、天皇もあのようにしたいと思うだけであった。
 岩倉にも「議事院」を設ける説がある。
 しかも、それを明治二年一月の「政体建定」の意見書中に述べている。
 それによれば、万世一系の天子が上に在り、諸臣は下に在り、「君臣の道、上下の分すでに定まりて万古不易なるは我が建国の体なり」、この「国体」に基づいて「政体」もたてられねばならない。
 そうして、たとえ明天子・賢相がいなくても国家を保持するにたる制度を確立せねばならない。
 その制度の一部として「議事院」を設ける。
 それは、けっして「欧米各国ノ風ヲ模倣スル」のではなく、日本では公論をとることは神代にはじまるので、その伝統を受け継ぐのである、と言う。
 これだけではどんな議事院かわからないが、それは、このとき政府が公議所を設け、諸藩から公議人を出して、政府の諮問に答え、また政府に意見を述べる機関をつくろうとしていたことを、文章にしただけのものであろう。
 行政・司法と並ぶ立法府としての議事院という考え方では全然ないし、その萌芽(ほうが)でさえもない。
 明治三年八月にも、岩倉は「国体昭明、政体確立」の意見書を出しているが、それも第一に「神勅により万世一系の天子統治するの国体」を根本にすえ、施政の基礎を確立せよ、と言う。
 この施政基準には、彼が中央集権を志向していることがはっきり出ているが、もはや「議事院」やそれに類する機関は全然考えられていない。
 そしていま明治八年には、岩倉は木戸や大久保ていどの外見的立憲主義をいますぐではなく将来は行なうというのにも、積極的に反対するものとなった。
 岩倉のこの後の生涯は、政治上では、彼のいわゆる「国体」を守り、それを基礎にした、「政体」をたて、天皇の絶対専制権力を不動のものとすることに集中された。
 それとともに、皇室を守る社会的な藩塀(はんぺい=垣根と塀)として、旧公家(くげ)および大名の華族(かぞく)を結集し、その尊貴な社会的地位を守り、教養と生活を向上させる事業に力をそそいだ。
 また、同じ皇室の藩塀を強めるという目的から、岩倉は士族に生業を与えてその困窮を防止する方策をとるよう、政府にしばしば建言した。

4.3 自由民権派との闘い

 明治十年(1877)、西南戦争で、不平士族の武装反乱は最終的に敗北させられた。
 この後に天皇の官僚専制政府が対決せねばならなかったのは、自由民権運動である。
 明治七年、板垣退助らが民撰議員設立を提唱したときは、それはまだ少数の士族インテリの世論啓発運動にとどまり、大衆との結びつきは少しもなかった。
 やがて西南戦争を経て自由民権運動は、広範な自作農民の地租軽減の闘いと結びついた、国民的な運動に発展した。
 それは、改良の枠をこえて民主主義革命運動の性質をおびてきた。

 明治十三年三月、国会期成同盟創立の大会が開かれたが、そこには二府二十二県八万七千余人を代表する百十四名が参加した。
 この八ヵ月後に開かれた同盟第二回大会には、同盟員は約二十万人になっていた。
 大会は、これまで政府にいくら意見書を出しても請願してもなんの効果もなかったことをかえりみ、もともと人民のものであるわが国に人民の国会を開設するのに、政府にお願いすることはない、人民の実力によって国会を闘いとることを決議した。
 この大会を機会に、自由民権の主義を国政全般に実現するための政党「自由党」を結成する準備会がつくられた。
 これまでの自由民権運動の綱領などには必ず、民権を確立することで皇室の繁栄、国家の富強の基をつくるという意味のことがあったが、この自由党準備会の盟約からは、皇室の文字はいっさいなくなり、日本人民の自由の拡充と権利の伸長、国の進歩と人民の幸福の増大、全国民の平等同権、「善美なる立憲政体」の樹立のみをうたっていた。
 岩倉が見たら驚いて心臓がとまりそうなことである。


「岩倉公上奏案」
明治13年、岩倉は再度「国憲」の修正案に対して異議を申し立てた。
岩倉具視旧蹟保存会蔵。

 民間の革命的な運動は、政府大臣たちにもさまざまの影響を与えた。
 このとき木戸も大久保もすでに在世せず、三条太政大臣・有栖川宮左大臣・岩倉右大臣の下に、大隈重信と大久保の後継者を自任する伊藤博文が並び立っていた。
 長閥出身で薩閥の大久保に重用された伊藤博文のまわりには、薩長出身者が結集していた。
 三条・岩倉はもはや政府内の実権はないが、伊藤を支持していた。
 大隈は孤立していた。
 しかし、大隈は彼の下にイギリス留学帰りの新知識を結集し、穏健な改良主義的な自由民権派を育成し、それを頼みにして伊藤と対抗した。
 大隈以外の諸参議は、民権運動は徹底的に弾圧する、国会は認めない、国会を開くとしても将来のこと、とする意見であり、大隈は君民共治の立場で憲法と議会を早期につくることを主張していた。
 明治十四年七月、薩長出身者が実権を握る政府が、北海道開拓使の官有物を薩長系の政商にただ同然で払い下げた。
 この事件を、大隈派の新聞が暴露し、薩長藩閥攻撃の世論をたかめた。
 そのことから、大隈と他の参議たちとの対立は急激にたかまった。
 十月、岩倉と伊藤が先頭に立って大隈を政府から追放した。
 それと同時に政府の奏請により、国会を来る明治二十三年に開く、そのための憲法は天皇みずからが制定する、これでもなお早急を争い、騒ぎをおこすものは処罰する、という詔書が出された。
 この詔書発布は、伊藤の側近で、当時は岩倉の憲法学教師であった内閣書記官井上毅(こわし)の発案であった。
 彼は現在の民権運動のたかまりをおさえるには、こういう詔書を出すほかにはない、と判断した。
 弾圧を強化するだけではおさえきれない。
 この詔書は、急進派を満足させなくても穏健派を政府に服順させるであろう。
 それにより急進派と穏健派を分け、急進派を孤立させて徹底的に弾圧すればよい、というのであった。
 政治技術としてはみごとなものである。

4.4 最後の到達点

 井上に丁寧に教育されて、岩倉も、なにがなんでも人民参政権は国体に反するとは言わなくなった。
 井上の発案による前記の詔書を岩倉も認めざるをえなくなった。
 そのかわり彼は、将来制定されるべき憲法の大原則を、はっきり彼の言う国体の基礎の上にうちたてることを主張した。
 井上の推薦したプロシャ(帝政ドイツ)の反動憲法学者ロエスレルと井上の意見を聞いて、岩倉は、憲法は
 まず第一に必ず天皇が制定して人民に下し賜わること、
 第二に天皇の国家統治権を明確にすること、
 そのほか天皇の大権を最大限にし、議会の権限を最小限にすること、
 この大原則による主要な条項を、具体的に箇条書きにして、政府に強く要望した。
 それは伊藤博文の憲法起草の際、ことごとく生かされることになる。
 これでも岩倉はまだ安心しなかった。
 将来立憲政治になって、議会が政府提出の予算案を否決しても、政府は官吏を養い、陸海軍備を強化するのに困らない財源をもたねばならない、そのためには、日本中の富の半分を天皇財産とせよ、という意見を彼は十五年二月閣議に提出した。
 彼は人民の土地「所有権」すらも否定しようとした。
 すべての土地は天皇のものであり、人民に所有権はなく、人民は天皇の土地を利用収益する永代の権利があるだけである、と言う(十五年七月)
 つまり彼は天皇を日本の唯一最高の封建領主にしておいて、その天皇の施政機関のひとつとして議会を設けるのを認める、と言うのである。
 こういう説が、そのまま行なわれるわけもなかったが、天皇とその官僚が議会に対抗する政治資金源として皇室財産をつくることは、岩倉の建議からはじまった。
 岩倉の最後の政治的意見書は、明治十五年(1882)十二月七日の府県会中止論である。
 府県会を開くのは天皇の大権が下に移る道を開くものである、しかも日本の現状はフランス革命の前夜よりも革命的である、いま政府の頼りとするのは陸海軍だけであるが、その兵士といえども自由民権に迷い、銃を逆さまにして政府に反乱しないとは限らない、それゆえ、府県会は中止せよ、と言う。
 岩倉自身もあまりに反動的なこの意見が実行できるとは思わなかった。
 彼は意見書にみずから注をつけて、「之を行なうことを必(ひつ)するにも非ず」としている。
 できないとわかっていることでも、言わずにはいられないところに、岩倉の苦悩のほどを察することができる。
 彼はこのときは五十八歳を過ぎており、持病の胸部神経痛に胃管狭窄症(食道癌)が加わり、数年前からとかく病床に臥(ふ)せりがちであったが、このころから体力の衰えが目に見えてきて、翌明治十六年七月二十日、東京の自邸で、憲法のことを最後まで案じながら死んでいった。

    参考図書 top

  多田好問編『岩倉公実記』岩倉公史蹟保存会刊(昭和二年)
  日本史籍協会編『岩倉具視関係文書』東大出版会(昭和四十三〜四十四年)
  大久保利謙『岩倉具視』中央公論社(昭和四十八年)
  井上清「明治維新」(『日本の歴史』第二十巻) 中央公論社(昭和四十九年)

     岩倉具視略年譜 top

文政八年(1825)

天保九年(1838)

安政元年(1854)
安政五年(1858)

万延元年(1860)

文久元年(1861)

文久二年(1862)

慶応元年(1865)

慶応二年(1866)
慶応三年(1867)

明治元年(1868)
明治四年(1871)
明治六年(1873)

明治七年(1874)

明治十四年(1881)

明治十五年(1882)
明治十六年(1883)
一歳
 
十四歳

三十歳
三十四歳

三十六歳

三十七歳

三十八歳

四十一歳

四十二歳
四十三歳

四十四歳
四十七歳
四十九歳

五十歳

五十七歳

五十八歳
五十九歳
前権中納言堀川康周(やすちか)の子として誕生。母は勧修寺(かじゅうじ)経逸(つねよし)の娘。幼名周丸(ちかまる)
岩倉具慶(ともよし)の養子となる。名を具視(ともみ)と改め、従五位下に叙せられ、昇殿を許される。
孝明(こうめい)天皇の侍従(じじゅう)となり、従四位下に叙せられる。
日米通商航海条約の勅許を幕府に委任する案に反対、「神州万歳策(しんしゅうまんざいさく)」を著わして内奏する。
公武合体策に賛同し、和宮(かずのみや)降嫁についての天皇の諮問に対して降嫁賛成を奉答する。
正四位下に叙せられる。和宮降嫁の随員として江戸に下向し、老中安藤信正・久世広周(くぜひろちか)と会見。
廟堂が尊攘(そんじょう)派に占められたため、辞官落飾、洛外追放となり、洛北岩倉村に隠棲(いんせい)する。
「叢裡鳴虫(そうりめいちゅう)(正続)「全国合同策」を著わす。薩摩藩志士と気脈を通じ、政治活動を再開する。
大原重徳(おおはらしげとみ)らを説き、近衛忠熈(ただひろ)の復職を企てるが失敗する。
岩倉村の幽居に坂本龍馬・大久保利通の訪問をうける。洛中に帰住し、王政復古に奔走。王政復古後の小御所(こごしょ)会議で、山内豊信の反対論をおさえる。
新政府の議定、さらに副総裁となる。政体書発表後、輔相に任じられる。
外務卿・右大臣となり、条約改正の特命全権大使として欧米に派遣される。
帰朝して西郷隆盛らの征韓論に反対し、奏議の結果征韓論を無期延期に追い込む。
赤坂仮皇居よりの退出途上、赤坂喰違坂(くいちがいざか)にて不平士族数名に襲撃されて負傷。
十年後に国会開設の勅諭公布。伊藤博文と提携し、国会早期開設を主張する参議大隈重信を下野させる。
府県会中止の意見書を提出。
没す。国葬の礼を賜い、正一位太政大臣を追贈される。

top
****************************************