****************************************
Index  T  U  V  W  X  Y

T 幼年時代――父を知らない大

  1 電灯のともった日

 世界をリードする電子工業製品メーカーのSONY(ソニー)をつくり、「技術の鬼」とまでいわれる井深大(いぶか・まさる)の幼い頃の、一番遠い思い出は、「電灯のともった日」の事です。
 いかにも電気や、電子製品の発明家にふさわしい、チョッとびっくりすると同時に、思わず、うなずいてしまうような、不思議な暗合を感じませんか。
 井深大が三歳のときの、もうかすかなこの日の記憶を、お母さんの匂いのする、甘くそしてキラキラと青白く光るブラウン管に、映しだしてみましょう。

 広い広い、ちょっと薄暗いお屋敷です。
 大(まさる)は、その少し前に、お父さんを亡くしていて、お母さんと一緒に、父方のお爺さん、お婆さんのところに、身をよせていました。
 「今日、おうちに電気がつくんだよね、お母さん。」
 大(まさる)は、はじめてつく電気というものが、待ち遠しくてしかたがありません。
 でも、そのときの大(まさる)は知りませんでしたが、電気は、この安城町のどの家にもつくのではなく、ごくめぐまれた家庭だけが引く事ができたのです。
 大のお爺さんの井深基(もとい)は、安城町をふくむ、愛知県碧海(へきかい)郡の郡長をしていました。
 今でいいますと、県の副知事とか、市長さんぐらいの役目になります。
 台所で、若いお手伝いさんと立ち働いていたお母さんが、「ええ、そうよ。今日から明るくなるわ。」と、振り返ってて、笑って答えてくれました。
 家中にカレーライスのいい匂いが立ちこめていました。井深はよく、お母さんの手料理の味を思いだします。
 そのこうばしい香りは、幼い頃の思い出と、混ざり合っているのです。
 電気の事を、まだ「エレキ」とよぶ人もいた時代の事です。カレーライスは、ハイカラで、めずらしい西洋料理でした。 半日もかかってしまうこのやっかいな料理をこなせたのも、お母さんのさわが、日本女子大学の家政科を出ていたからでした。
 明治三十年代に、女性で大学を卒業した人など、日本中に、本当に指で数えるほどしかいませんでした。
 大工さんみたいなハッピを着た、何人かの電気屋さんがやってきました。
 バリバリッと天井に孔をあけ、電線をとおし、手ぎわよく白いがいしに電線をはっていく様子を、今でもはっきりと思いだす事ができます。
 やがて、夕やみがしのびよってくる頃、天井にさげられた電球を見あげて、未来の発明家は、いま灯がともるか、いま灯がともるかと、まちわびていました。


大(まさる)が物心のついたのは、お爺さん、お婆さんの屋敷の
台所のお母さんでした。

 けれども、記憶のブラウン管に、電灯がともったその瞬間の事は、うつってこないのです。
 その瞬間こそ、覚えていてもいいはずですのに、電気が引かれるまえの、ほの赤いランプの明かり、その石油の燃えるにおい、黒くいぶったランプのほやを、若いお手伝いさんが、熱心にみがいている姿が、ぼんやりと映ってくるだけです。

 もう一つの思い出は、「号外! 号外! 乃木(のぎ)大将が殉死(じゅんし)したぞ。号外だあ!」
と、あわただしく鈴を鳴らしながら号外売りが走り、そっと外をのぞくと、近所の人たちが騒がしく口ぐちに、何か話しあっているシーンです。
 ラジオもテレビもない当時、大きなニュースは、新聞社がいそいでチラシのような号外を印刷して、町中を売ってまわりました。
 大が家に戻ると、家の中にも、どこかきんちょうしたような気配があって、何か大変な事がおきた様子でした。
 「乃木大将って、だあれ? 殉死って、なあに? お母さん。」四歳の大は、たぶん、こうたずねた事でしょう。
 「殉死」とは、主君が亡くなったあとを追って、その臣下や従者が自殺する、古いならわしの事です。
 日露戦争でかろうじて日本は勝ったものの、乃木希典陸軍大将は、たくさんの部下を失った事に、責任を感じていました。明治天皇が亡くなられ、その大葬(お葬式)の日に、乃木大将は夫人とともに切腹し、殉死したのでした。

日露戦争の時の乃木大将は、多くの兵隊を死なせた責任で自決しようとしましたが、明治天皇がお止になりました。その明治天皇がお亡くなりになった時、乃木大将は夫人を道連れにして殉死しました。

 こうして時代は、明治から大正へと移ったのですが、大は何故か明治天皇が亡くなられた事は、覚えていません。
 号外のさけびと、乃木大将の死ばかりが頭にやきついているのです。でも、それにはどうやら、理由がありそうです。
 ちょっと、歴史をふりかえってみましょう。
 大の祖父の基(もとい)は、会津藩(福島県)の松平家に代々仕える、位の高い武士でした。
 明治維新のときは、十九歳。朱雀隊(すざくたい)の一員として、新政府軍と最後まで戦った勇者です。
 この戦争を「戊辰戦争」といいますが、基の父、井深数馬は、会津藩の軍事奉行添役(軍隊の指揮官の一人)として戦死し、弟の虎之釛も、少年ばかりの白虎隊に入って、十六歳の若さで討ち死にしています。
 この戦争を最後に、徳川幕府はついに新政府軍にたおされ、世は明治となったのですが、何と大(まさる)の祖父の基(もとい)と乃木希典(のぎ・これまさ)は、同じ年齢で、場所こそちがえ、同じ戦争を敵味方となって戦っていたのでした。
 戦いに敗れた基たち、会津藩士は、青森県の斗南(となみ)というところへ、捨てられるようにして移され、厳しい自然の中で、鋤(すき)や鍬(くわ)を、ふるわなくてはなりませんでした。
 けれども乃木希典は、新しい明治政府の新式の陸軍で、出世の階段をのぼっていきました。
 その乃木大将の殉死です。
 基は、歴史のあれこれをふりかえり、まだ幼いけれども、たった一人の孫の大に、いろいろな事を語ってきかせたにちがいありません。
 それでこの日の事が、生涯忘れられない記憶として、刻み込まれてしまったのでしょう。
 大は、このお爺さんから、そのあとも武士・さむらいとしての誇りと責任感を、知らず知らずのうちに、身につけていったものと思われます。

  2 記憶にないお父さんのこと top

 井深大は、明治四十一年四月十一日、日光(栃木県)の清滝というところで生まれました。
 そこにお父さんの井深甫(たすく)が勤めていた、古河鉱業日光製銅所があり、お父さんはそこの技師として、もっとも新しい電気による銅の作り方などを、研究、開発していました。
 でも大には、お父さんの思い出は、なに一つありません。
 物心がついたとき、お父さんはすでに仏壇のむこうからじっと大を見守ってくれている、写真の中のお父さんでしかありませんでした。
 それでもそのお父さんが、大の心の中で生き生きとしているのは、お母さんに抱かれて眠る布団の温もりの中で、毎晩のように、お父さんの話を聞かされていたからかもしれません。


お母さんに抱かれる大(まさる)と、
3歳の時亡くなったお父さん(甫=たすく)

 実際、大は、小学校の三年生になるまで、お母さんと一緒の布団でないと、安心して寝つけない子供でした。
 「大、お父さんはね、テニスがすきで、日光の社宅にいた頃だけど、テニスに勝つともう喜んで、仲間をみんな家に連れてきてね、ワインをのんで大騒ぎしたものよ。
 ただ、きまじめな技術者ではなくて、なかなかおしゃれなところもあったの。
 床屋さんは、東京の浅草の床屋さんじゃないと駄目だと言い張ってね、わざわざ東京まで出かけていって、大に、西洋ナシをたくさん、おみやげに買ってきてくれた事もあったわね。」
 そんなお父さんを、頭の中に思い浮べながら、お母さんの話を、子守り歌のようにきいているのでした。
 「お父さんのお友達にきいたんだけど、お父さんは日本で一番初めに、御殿場線の小山というところにね、水力発電所を作ったのよ。
 川の水の流れの力で電気をおこす発電所よ。まだ学生の頃で、ふた夏もかかったそうよ。
 外国の参考書を見ながら、作りあげたらしいんだけど、お父さんは、本当に電気のお仕事が好きだったわ。
 アラ、大、もう寝てしまったの?」
 大は、お母さんの話してくれる、お父さんの技術者としてのすばらしさに喜びを感じ、満足しながら、もう、かすかな寝息をたてているのでした。
 まずしい斗南(となみ)にいた祖父の基(もとい)にも、人生のチャンスがめぐってきて、北海道開拓使(北海道を開発するための官庁)の役人となり、お父さんの甫(たすく)は、北海道中学に進み、やがて東京の蔵前工業(今の東京工業大学)を出て、できたばかりの古河鉱業に就職したのでした。
 日露戦争にもいき、がっしりした体格の人でしたが、大が一歳の冬、凍りついた道で足をすべらせて腰をうち、結核性カリエスという病気になりました。
 寒い日光は、病気によくありません。一家は、愛知県西加茂郡の郡長をしていた、祖父の住む挙母(ころも)(今の豊田市)にうつり、お父さんは、岡崎市の病院に入院しました。
 けれども病気はよくならずに、大が三歳をすぎたばかりのとき、お父さんは亡くなってしまいました。
 その後、祖父は碧海郡の郡長となり、安城にきていた大は、ここではじめて、電灯のともった日の記憶や、乃木大将の殉死の日の思い出を、もつ事になるのです。


幼児の時のいたずらで厳しく叱られたことから、
近所の子供の仲間入りできなくなった大(まさる)


大(まさる)はいつも勝気なお手伝いさんと遊びました。

 もう一つ、井深大には、忘れられない出来事があります。
 仙台にお母さんの親類がいて、遊びにいった事がありました。
 そこに立派な金屏風があって、大は何を思ったのか、突然筆に墨をふくませて、一気に字のようなものを書きました。 お母さんがよく和歌をよみ、暇さえあれば筆を持って書を書いていた人でした。
 多分、その真似をしたのでしょうが、みんなは青くなってしまいました。
 そのいたずらそのものを、はっきりと覚えているわけではありません。
 ただ、母方のお爺さんから、恐いほどの叱られ方をした事、そして、とりなしてくれる父親のいない悲しさを、しみじみ味わった事を覚えているのです。
 それ以来、大は、いたずらのできない子供になってしまいました。
 四、五歳というと、お友達と遊ぶのがうれしくて、近所の子供たちと、無邪気に遊びまわる年頃です。
 でも、大には、それができませんでした。
 「えらい郡長さんの家の子供」といわれ、さそってくれる友達がいなかった事もあるでしょう。
 でも、こちらから声をかければ、仲間にいれてもらえるはずです。
 みんなが原っぱで刀をふりまわし、チャンバラごっこや、戦争ごっこをしてはしゃいでいるのを見て、一緒に遊びたいな、とは思うのですが、どうしても気遅れがして、入っていけません。
 「みんなと遊びたいのでしょう? 私がサーベルを作ってあげるから、遊んでらっしゃいな。」
 若いお手伝いさんは、こういって、竹のサーベルを作ってくれました。
 三人いるお手伝いさんのうち、この人が何かにつけて、大の面倒を見てくれるのでした。
 竹のサーベルを腰につるしても、大(まさる)はやはり、みんなのところへいく勇気がありません。
 「ジャア、私とチャンバラしようか。」
 若いお手伝いさんは、はたきを持ちだして、大の遊び相手になってくれました。
 祖母のみゆという人は、お爺さんの二度めの奥さんでしたが、どちらかというと、昔風の冷たい感じのする人でした。

 そのお婆さんと、うまくいかなくなったという事はないでしょうが、お母さんは大を連れて、東京へ出る事になりました。
 大が五歳のときでした。
 高い教育を受けていただけに、一人で身を立てたいと考えていたでしょうし、なによりも、大(まさる)の教育の事があったのでしょう。
 お母さんは、母校の日本女子大学の付属、豊明幼稚園の先生となり、学校の近くの目白に家を借りて、大はその幼稚園にかよう事になりました。
 この頃、幼稚園にいく子供などはほとんどなく、というよりも幼稚園そのものがめずらしく、豊明(ほうめい)幼稚園にかよっている子供たちは、よい家庭の子供たちばかりでした。
 大はようやく、対等に遊ぶ事のできる友達にめぐりあえたのです。
 よく遊びにいった仲よしが、とてもかわいらしい羽仁恵子さん(婦人之友社、自由学園をつくった羽仁もと子さんのお嬢さん)、暴れん坊の山本道夫くん(早稲田大学の山本忠興教授の長男)たちで、のち名歌手とうたわれた、長門美保さんも同級生でした。


4歳の時、お母さんと一緒に東京でとった写真

top
****************************************