****************************************
Index  T  U  V  W  X  Y

W 高校入学、そして大学へ

 その頃、中学は五年制でしたが、神戸一中の秀才の何人かは、四年から高校に入学していきました。
 まもなく五年になる大は、自分も受験勉強に身を入れなくては、と思いました。
 留年した事を叱るどころか病気をした大に、栄養のある食事を工夫してくれているお母さんに対しても、受験の失敗はゆる。されません。
 「谷川さん、僕の無線をもらってくれませんか。僕も、いよいよ勉強です。」
 谷川さんに話すと、よくわかってくれて、
 「よし、じゃ、預かっとこう。」と、心良く受取ってくれました。

 大の第一志望は、早稲田でした。
 そこには日本十大発明家の一人、山本忠興教授がいて、山本先生にあこがれと尊敬の気持ちをいだいていました。
 そして、先生の長男、道夫くんは、幼稚園時代の遊び友達でした。
 大は早稲田大学第一高等学院と、北海道大学の予科、そして浦和高校(今の埼玉大学)を受験し、早稲田に入学できました。
 もちろん、理科系です。
 北大と浦高におちた事は、あとで文部省関係の人に調てもらった処、色弱が原因ということでした。
 豊島区の東長崎というところに部屋を借りて、早稲田に通いはじめました。
 初めての登校の日、教室の黒板に、こう書いてあるではありませんか。
 「3BB、科学部の部屋へこい。」
 3BBは、大の無線のコールサインです。
 びっくりして、おそるおそる部屋をのぞくと、先輩らしい人が、握手をしてきました。
 「井深くんだな。合格おめでとう。僕は島茂雄だ。無線仲間のな。」
 「あ、島さん!」
 にこやかに立っている一つ年上の青年は、東京に局を持つ無線友達だったのです。
 「島さん、どうして僕がわかったんです?」
 「合格発表の掲示板を見たんだよ。井深太(ふとし)の名前を見つけてね。」
 「そうでしたか。でも僕、井深大(まさる)です。」はにかむように、大は言いました。
 「こりゃ、すまなかった。井深大くん、科学部に入ってくれるね?」
 「ええ、ハーモニカクラブじゃ、しようがないですからね。」島さんは、のちNHKに入り、今はソニーの顧問をしている人です。


当時の早稲田大学。
大はここで科学部の無線クラブに入る。

 大は入りたいと考えていた科学部に、こうして入部したのでしたが、この頃、科学部があった学校は、日本では早稲田だけでした。
 山本教授は、大学の理工学部長をしていて、陸上競技にも関係していました。
 それで陸上競技の大会のときに、アナウンスしたり、応援したり、音楽を流したりする拡声装置を、科学部で作ろうという事になりました。
 神宮球場にさえ、まだ拡声器のない頃でした。
 大は部屋にとじこもって、何とかアナウンスの装置を作りだしました。
 真空管を十六本ならべて特大の真空管にし、アンプ(増幅器)も、トランス(変圧器)も、すべて手作りでした。
 「すごいのができたなあ。」と、科学部の人までが目を丸くし、
 「これで、レコード・コンサートを開こうや。」と、いいだす人もいました。
 実際、レコード・コンサートも、その後ひらかれましたが、なによりも競技大会で、この拡声装置から、
 「ワッセダー、ワッセダー……。」
と、応援歌が流されるのですから、他校の選手たちは、さぞやりづらかったことでしょう。
 そして、この拡声装置は、もちろん神宮球場の早慶戦にも持ちこまれて、
 「ミーヤーコーノー、セーイーホォーク――。」
と、早大のナインを勇気づけました。
 中学生の頃から教会にかよっていた大でした。
 亡くなったお父さんのお姉さんが、熱心なクリスチャンでしたし、函館で水力発電の会社をやっていた、親類の太刀川家にも、クリスチャンがいましたから、大は、子供の頃からキリスト教になじんでいたといえるでしょう。
 大は高校三年生のとき、飯田橋の富士見町教会で、洗礼を受けました。
 日本キリスト教会派(プロテスタント)でしたので、洗礼名はありません。
 大を信仰の道へとさそったものは、やはり幼い頃からの、満たされることのない、孤独な思いであったと思われます。
 自分というものを見つめ、命とは何か愛とは何かと、キリストの教えを通じて、つきつめて考えてみたかったのでしょう。 そしてこの洗礼をすすめてくれたのは、大をかわいがってくれ、富士見町教会の長老でもあった山本忠興教授でした。
 大は山本教授の紹介で、早稲田に近い友愛学舎という、クリスチャンの生徒ばかりが、十五、六人いる寮に入りました。
 ここはアメリカ人、ベニンホフ牧師の教会でもありました。
 朝は六時に起き、全員でお祈りをささけ、聖書を読み、学校に出かける、といった毎日が始りました。

 早稲田大学理工学部電気工学科の学生である大の、友愛学舎の十畳の部屋は、勉強部屋というよりは実験室のようでした。
 大の手で作られた通信機、ラジオ、音響装置、拡声器、蓄音機などが、ところせましとならんでいて、友愛学舎時代の友達、原田三男さん(宗教改革者ルターの研究者)は、
 「その部屋で井深くんは、おもしろそうに、いつも何かやっていましたね。
 おもちゃをあたえられた子供のような者ですよ。」と話しています。

 この学生時代に、大はすでにすぐれた発明をしています。「光るネオン」と「光の電話」です。
 これは、「ケルセル」の研究から生まれたものでした。大学の高圧実験室で、大はネオン管に高周波の電流をとおし、周波数をいろいろと変えてみる実験をしていました。
 (おや、不思議だぞ。)
 ネオン管の中の光が、まるでおどるように伸びたり、縮(ちぢ)んだりしているではありませんか。
 周波数を変えると、ネオン管の中の光が、大きく伸縮(しんしゅく)する――これは、大変な発見でした。
 さっそく、「光変調器」を発明し、この原理を利用した、美しい「光るネオン」を作りました。
 これは、のち大学を卒業してからですが、パリの万国博覧会にだされ、見事「優秀発明賞」を受けました。


早稲田大学時代の井深大、光の電話を発明したのもこの頃

 でもその年、日中戦争がはじまって、「派手なネオンはゆるさない。」という政府からの通達がありましたので、「光るネオン」は町に輝くこともなく、消えていったのでした。
 「光の電話」は、音を光に変え、その光をまた音に変えるというもので、この実験は理工学部の屋上と、一キロ半ほどはなれた新潮社の屋上とをむすんで、大勢の新聞記者の前で行われました。
 「これはすごい!」
 新聞記者たちは大を取巻いて、質問ぜめにしました。光で音が伝わるのですから、驚くべき発明でした。
 新聞は大の事を「学生発明家」と書きたててくれましたが、むしろ、面はゆく思われました。
 この頃、幼稚園時代に父とも思った野村胡堂に、蓄音機を作って喜んでもらっています。
 野村胡堂は作家として有名になっていましたが、また「あらえびす」という名で、音楽評論家としても活躍していました。
 この人に喜ばれた蓄音機なのですから、余程すぐれた音質のものだったのでしょう。

 こうして、かなり自由に研究をやりながらも、大は毎日聖書を読み、日曜日は富士見町教会へいって、小学生たちの日曜学校の先生をやっていました。
 子供たちと一緒に賛美歌をうたい、イエス・キリストの生涯をやさしく物語ってくれる、若くおだやかな先生を、子供たちは、「先生、先生。」と、慕ってくれたにちがいありません。
 ある日、友愛学舎の、学生の委員長をやっていた原田三男さんが、興奮してみんなにいいました。
 「ベニンホフが、立て札を立てたのを知ってるか。『ここは通路ではありませんから、入ってはいけません。』というのだ。教会へ通じる道に、そんな事がゆるされると思うか?」
 「そうだ。ペニンホフは、教会を私物化(自分のものにすること)しようとしてるんだ。」と、仲間の一人が答えました。
 実は、ペニンホフ牧師と学生たちの対立は、ずっと続いていたのです。友愛学舎は、禁酒、禁煙ですのに、ベニンホフ牧師は、奥さんと住んでいる自分の住居には、平気で灰皿をおいて客をもてなしたり、酒をすすめることさえありました。
 真のクリスチャンであろうと、自分に厳しくしている学生たちには、ベニンホフ牧師の信仰が、形だけのだらしのない者にうつりました。
 そのうえ、ペニンホフ牧師は、子供たちがとおってうるさいからと、住居の前の路地にもみの木を植え、柵をめぐらし、立て札まで立てたのでした。
 確かに宗教者として、してはならないことでした。
 「教会は誰のものかとペニンホフと議論をしても、もう無駄だ。あのもみの木と、立て札を引っこぬいてしまえ。」
と、一人がいいました。
 原田委員長は、委員の一人である大の方を振り向きました。「井深くんは、どう思う?」
 おもてだって発言する事はありませんが、いつも正しい判断のできる大は、みんなの信頼を集めていました。
 「やるべき時だと思う。」と、大は答えました。
 「そして、ここを出ていけばいい。」
 その夜、立て札と大きなクリスマス・ツリーほどのもみの木は、引きぬかれました。
 次の日、これを知ったベニンホフ師が、カンカンになって怒ったのは、いうまでもありません。
 「こんな事をしたのは、誰です!? この教会を出ていきなさい。」
 「いわれなくても出ていきます。この教会は、キリストの住まわれるところではありません。」
 原田委員長をはじめ、大など八人の学生が、友愛学舎を去っていきました。
 大がまもなく卒業をひかえた、大学三年のときでした。
 原田さんはいっています。
 「井深くんは、愛の人、奉仕の人でした。
 そう、山本忠興先生が、『もみの木は十字架にかかったんだ。』とおっしゃってましたね。
 それから、井深くんのお母さんはやさしい方で、いつでしたか、井深くんが病気で入院したとき、東京まで看護に見えてらしたですね。」


教会の日曜学校で、小学生たちの先生をやる大。


教会の寮の学生たちは牧師と対立し、
もみの木と立て札を引っこ抜いて、寮をでていった。

top
****************************************