****************************************
Index T U V W X Y
Y 子供の心の開発
理科教育をとおして、井深大が気づいた事がありました。
小学校一、二年生のうちにすぐれた先生から理科の教育を受けると、その「科学する心」や「創造力」が、グングン伸びるのです。
これは驚きでした。
さらにバイオリンの早期才能教育で、世界的に有名な鈴木慎一先生から、次のような話をききました。
「バイオリンのテクニックはむずかしいものですから、はじめ私は、四、五歳から教育すればいいと考えていたのです。
ところが教え子たちを見ていますと、一緒に教室についてきていた弟や妹のほうが、進み方が早いのです。」
人間が記憶を持つ事になる、その前の時代の、「教育」という言葉ではとても表わせない、毋と子のあいだの「愛情」とか「しつけ」について、井深は以前から、深く考える事がありました。
あなたもどうか、幼い頃の、一番初めの記憶がどんなものか、思い出してみてください。
井深にとって、それは電灯のともった日のことであり、乃木大将殉死の号外の出た日のことでした。
あなたの記憶もおそらく、三歳か四歳頃の記憶で、その前はすっぽりと闇におおわれていることでしょう。
でもあなたはその頃までに、たどたどしいとはいえ、かなり上手に日本語を話し、こういう事はしていい事、いけない事と、すでに大事な事は、しつけられていたのです。
ただあなたが、その事を覚えていないだけなのです。
物心つく前の、この赤ちゃん時代からの「愛情としつけ」が、子供にとって、一番大切なのではないだろうか。
そう考えて、井深は、昭和四十四年に、「幼児開発協会」をつくりました。
才能をのばしたり、「できる子」を育てよう、というのではけっしてありません。
人間としてもっとも大切な「心」を開発しなくてはならないと、井深は考えたのでした。
そしてよく「生まれ」(遺伝)と「育ち」(環境)といわれますが、もしも「生まれ」が人間の人となりをきめてしまうのだとしたら、「カエルの子はカエル」ということわざどおり、人は努力しても自分の親を越える事ができなくなります。
本当にそうでしょうか。
「遺伝よりも、環境。」と、井深は考えています。
「動物園でよく耳にする事ですが、子供を産んだ日本猿が、全く子供をかわいがらない、赤ちゃんの世話もしない、という事があります。
人間にはなついて、おとなしい猿なのに、子供をほうりだしている。
――この母猿は実は、人間がミルクで育てた猿だったのです。
お母さんからオッパイをもらうという事が、非常に大切なことなのです。」
子供をかわいがるという事は、毋猿にとって、持って生まれた「本能」のようなものと思われていますが、自分自身が親にかわいがられたという「環境」がなければ、赤ちゃんの面倒さえ見る事ができません。
あなたが友達思いであったり、小さな動物にやさしい心を持つ事ができるとすれば、それはあなたがもう思い出すこともできない、あなたの赤ちゃん時代に、お母さんから十分な愛情を受けていたから、という事ができるのです。
「赤ちゃんは何もわからないのだ、と思って扱っていたら、赤ちゃんに大変気の毒な事になります。
人間の赤ちゃんは、十か月も早産で生まれてきます。
ほかの動物とはちがって、早く脳を発達させなくてはならないからです。
脳細胞が、百四十億のトランジスターだとすれば、初めはそのうちの二十から二十五パーセントしか、配線がされていない状態で生まれてきます。
それから一分間に五万という早さで、シナプス(脳の細胞をつなぐもの)が形づくられ、配線が進んでいくのです。
生まれたばかりの赤ちゃんの脳は、何もわからないどころか、エネルギーの六十五パーセントを、脳で使っています。
十歳の子供では、五十パーセント、五十代になると、二十パーセントしか使っていません。
赤ちゃんは、大きな純白の吸い取り機なのです。」
井深は、これから赤ちゃんを産むお母さん方に頼んで、いろいろな協力をしてもらっています。 |
井深大は、脳が急速に発達する時の幼児教育の重要性を説いている。
4、5歳で大人になって記憶が残っている時からでは遅いというのです。
|
まだおなかの中にいる赤ちゃんに、ある音楽をきかせていると、生まれてからその音楽をきくと、ふと泣きやんだり、うれしそうに笑ったりして、反応を示す事が確かめられています。
二歳頃から漢字を教えると、意味はまだわからなくても、漢字を形(パターン)として捉え、それからやがて意味がわかり、さらに字が書けるようになって、本好きの子供になることも、わかってきました。
けれども、繰返しになりますが、井深はけっして、「知能」を開発しようとしているのではなく、その源となる「心、感情、感性」をゆたかにしようと考えているのです。
人間の左の脳は、「知ること」をつかさどる「言葉」の脳といえます。
右の脳は、「感じること」をつかさどる「音楽」の脳といえます。
右の脳にこそ、「ひらめきや創造」の秘密があります。
赤ちゃんがおなかの中にいるときから、大切にし、生まれてからも、いつくしみ、かわいがることで、赤ちゃんの右の脳をのびのびと発達させる事ができるという、井深大の考え方は、これからもさらに、賛成する人がふえてくるでしょう。
『幼稚園では遅すぎる』『この母に学ぶ』(ともにごま書房)『21世紀への母親作戦』『井深大のお母さんへの贈りもの』(ともに幼児開発協会)など、井深大は、幼児教育のための本を書いたり、まとめたりしていますが、ここに『この母に学ぶ』によせた解説から、一つの文章を引いてみます。
「日に日に成長していく子供を見守る母親の苦労は、小さな赤ちゃんにわかるはずもありませんが、それだけに子供にとって、いかに母親の存在が大きいかを物語っているといえましょう。
それは、成長して物心がつくようになっても、替わりのあろうはずはありません。
幼稚園や小学校から帰ってきた子供は、母親の姿がちょっとでも見えないと、『ただいま』もいわずに、『お母さんは?』と、泣きべそをかいて、必死に探し回るものです。
母親の姿が見えない寂しさは、(子供の頃に)誰でも経験しているところですが、それほど母親の存在は、子供にとってなくてはならないものなのでしょう。」
この言葉からもあなたは、あなた方、日本の明日を――いや、世界の明日を背負う子供たちへの、井深大のしみじみとした、深い愛情を感じとる事ができるでしょう。
top
****************************************
|