******************************
1関門トンネル   2青函トンネル   3丹那トンネル  4生駒トンネル  5本四架橋  6瀬戸大橋線  HOME

本州と四国を結ぶ瀬戸大橋線
本四備讃線について 本四公団鉄道課長 羽場良和 JREA 1982/8より

 本州と四国を結ぶ道路橋は徳島県の大鳴門橋、香川県の瀬戸大橋、愛媛県の瀬戸内しまなみ海道の3つがあるが、そのうち瀬戸大橋のみ鉄道橋が併設されている。昭和最後の63年4月10日瀬戸大橋線が開通した。

○調査ルートの概要

 瀬戸大橋線は昭和36年の鉄道建設審議会の建議に基づいて海上部は道路鉄道併用橋として調査を進めることになり、
B 宇野−高松
C 日比−大崎鼻
D 児島−坂出
の3ルートを比較路線として行なってきた。
 その間、昭和37年土木学会に技術的検討を委託し、昭和42年架橋計画の技術的検討を中心とした報告書が答申された。
 その結果B・Cルートは、Dルートに比較して技術的に非常に困難で、明らかに工事費も高くなることが判明し、瀬戸大橋線のルートはDルートの児島−坂出に決定した。


道路鉄道併用橋の瀬戸大橋 2階建構造で階下が鉄道 ネットより

 また昭和45年5月に成立した全国新幹線網の基本計画12路線の中には、本四連絡橋に関係する四国新幹線(大阪−大分)と四国横断新幹線(岡山−高知)の2路線が計画されており、児島−坂出は在来線と新幹線も同時に通すことで路線計画を進めて来た。
 昭和48年9月の鉄建審においてDルートには瀬戸大橋線と同時に新幹線も併設することが建議されている。

○路線計画上の方針

 路線を決定するにあたり基本的に次のことを考慮して選定した。
@ 路線選定は海峡部橋梁(道路・鉄道併用橋)の位置を確定の上、既設線に連絡するものとした。やむを得ない区間(海峡部取付部、停車場予定地)等を除き、市街地を出来るだけ避けることとした。
A 計画に適用した鉄道規格は用線規格で複線構造とした。
 ただし先に述べたように、全国新幹線網の計画により瀬戸大橋線の海峡部には、新幹線規格複線を併せて載荷出来るように複々線構造とし、陸上部も用地取得上新幹線を併設しうるよう選定した。
(現在新幹線の建設の見通しがないため用地は取得していない)
B 列車の最高速度は新幹線250km/h、在来線120km/hとして曲線を選定する。
 海峡部については地形上の制約と吊橋上における列車走行の安定性から新幹線160km/hを目標とした。
C 最大編成両数は在来線12両、新幹線は16両とする。貨物の最大けん引力は1200 t とした。
D 海峡部での強風、霧等のために列車の抑留設備を考える。以上の基本方針に基づき路線計画を策定した。

○路線選定

@ 本州側陸上部
 本州方のルートは将来の新幹線を考慮して瀬戸大橋線の起点を岡山起点とする全く独立したル−ト案と、ルート上から最短駅である宇野線茶屋町駅に接続する案と二案があった。


瀬戸内海を渡る瀬戸大橋線

 比較検討の結果、岡山駅を起点とするル−トは、新幹線の建設計画が相当先になる見込であること、また工事費・用地費とも大きいこと、宇野線を利用する案では瀬戸大橋線完成後の輸送需要を考慮しても宇野線の設備強化で足りること、等により茶屋町駅を瀬戸大橋線の起点とすることとし、昭和56年9月の鉄道建設審議会で答申が出され決定した。

 従って本州方のルートは海峡部位置は決定していること、環境問題と用地買収の難易、更に児島の塩田跡地に抑留設備(駅)を設置すること等を考慮してノレート選定を行なった。
 (児島の塩田跡地は現在倉敷市において、児島駅開設に伴ない新しい児島地区の中心地としてまた観光レクリエーション都市の表玄関としての都市開発のため土地区画整理事業を実施している。)

 本州方ルートは、倉敷市茶屋町で宇野線茶屋町駅から分岐し、蟻峰山トンネル・福南山トンネル・下村トンネルを経て児島小川町を通り、道路と合流し鷲羽山トンネルに至り海峡部に入るルートとなっている。
 本州方ルートの特長は茶屋町から海峡部まで延長15kmで、約半分の7kmがトンネルとなっている。
 また将来の新幹線の併設が可能なルートになっているので曲線半径は1000mとなっている。

A海峡部
 海峡部のルートは瀬戸内海に点在する島々を極力利用し、橋梁の中央スパンを出来るだけ短縮することとし、また橋脚の設置地点における基盤の地質、水深等を詳細に調査した。
 その結果、鷲羽山トンネルを経て吊橋で下津井瀬戸を渡り櫃石島、岩里島、羽佐島を高架橋および斜張橋で渡りDルートで一番長い南北備讃瀬戸大橋を経て四国に入るルート(共用部延長13km)になっている。

B 四国側陸上部
 四国側のルートは坂出市番ノ州を経て宇多津町に至り、東西に分岐し坂出方は新開付近、丸亀方は宇多津駅において予讃本線に連絡する延長5Kmのルートである。
 この宇多津駅においては塩田跡地を利用して区画整理事業を進めており、この計画に合わせて現予讃本線の宇多津駅を中心に坂出市八幡町付近から、丸亀市二軒屋付近までの間約4.5kmの路線の付替が行なわれる。
 以上、瀬戸大橋線は宇野線茶屋町駅を起点とし、予讃本線宇多津駅に至る総延長約33kmの路線である。

上階が道路で下階が鉄道の2階建ての瀬戸大橋の断面図

鉄道側は現在、在来線の複線が敷設(左)されているが、新幹線と在来線の複々線(右)も可能になっている。

 

top
******************************