******************************
1関門トンネル 2青函トンネル 3丹那トンネル 4生駒トンネル 5本四架橋 6瀬戸大橋線 HOME
大正初年の近鉄の生駒トンネル完成(長大鉄道トンネルの建設4)
(大正期鉄道史資料第U期第11巻大阪電気軌道株式会社三十年史 p38-48)
目次
一、掘削工事の経過
二、岩磐の大崩壊
三、導坑遂に貫通
右は大阪の東に屏風のように連なる生駒信貴連山、
当時大阪−奈良間の関西線は、信貴山南の大和川渓谷沿いまで迂回していたのを、生駒山をぶち抜くトンネルで大阪−奈良間の短絡線を完成させた。 |
|
一、掘削工事の経過 top
前に記した如く、生駒トンネルに就ては、大阪電気軌道(現近鉄奈良線)創立前より問題となり、幾度か調査に、研究に、慎重考慮を重ねたのであったが、明治43年11月21日の役員会に於て、遂にこれを断行することに決したのであった。
このトンネルの位置測量は、翌44年1月15日より着手した。
殊にその三角測量の正確を期するために、トンネル中心線の中央部地点、即ち生駒山上海抜564mの個所に、高い櫓(やぐら)を建設し、これに機械を据付けて、観測に従事したのである。
この山嶺は風が強くて櫓は絶えず震動するために、完全に測量の目的を達し難いので、毛布や筵(むしろ)を以て櫓の周囲を覆い纏わせ、風の吹き当たるのを防ぎ、毎日午前4時前後の風の最も少ない明け方から、朝日の登る頃までを選んで、観測したのであった。
時は1月から2月へかけて寒気凛烈であり、手指は凍えて自由を欠き、随分困難な測量であった。
同年2月末には大体の実測を遂げたのであるが、その後も高低測量を20回、中心測量を7回、三角測量を2回に亘って行い、違算のないことを期したのである。
この測量には、当社の技師木村耕三、佃貞吉両氏か、専らその任に当ったのであった。
そもそも生駒トンネルは、西麓日下より生駒山を貫通して、東麓谷田に出るものであって、この延長は実にその長さに於て当時中央線笹子トンネルに次ぐ日本第二の長距離トンネルであった。
しかも笹子トンネルは単線狭軌説であるが、生駒トンネルは複線広軌式軌道である点に於て、我国では最初の試みであり、正に東洋一と称すべきものであった。
この大工事(大阪起点14.6kmから17.9kmに至る3.3km間)は、合資会社大林組の請負で、明治44年6月19日正式に契約を締結したのである。
この請負金189万余円(大林組の最初の見積金額は245万円であったが、折衝の結果上記の額に減少した)で、これか完成期限を明治46年8月31日とした。
大林組は、明治25年1月、大林芳五郎氏の創設したもので、同42年7月合資会社に組織を改め、社業は漸次に隆昌して、関西の土木建築界に厚い信用を有した。
また大林氏その人は当電鉄会社の創立委員として尽力した一人であり、この大工事を是非吾が手に依って完成させようとの意気込を以て事に当ったのである。
それ故、請負契約が成ると技師長工学博士岡胤信氏を主任技師とし、多年トンネル工事の経験に富める技師有馬義敬氏を監督長として陣容を整へた。
当社はまた最初よりトンネル説を主張した取締役清水太郎氏を工事総監督の任に当らしめ、技師長宮城嶋庄吉氏外精鋭の技術員をそれぞれ配置して活動さることにした。
この中、宮城嶋氏はこのトンネル掘削に於て最初より最も深い関係を有し、工事中は終始この監督に努めたのであるが、トンネル完成後この東洋一の大工事に就て大正4年2月19日発行の英文雑誌「エンジニアリング」に「日本の生駒トンネル」と題して寄稿し、この工事の実相を世界に紹介したのであった。
それで用地の買収か完了するに次で、煉瓦、セメント等の工事材料の購買、工事用電力送電線路建設工事等の準備を急いだのであった。
こうして明治44年6月1日より、生駒トンネルの東両両坑口に切取工事を行い、東口は7月4日より、西口は同9日より掘削作業に着手した。
即ち西口の坑日切取式は5日に之を執行し、大林組主任技師岡博士に依って、第一の力強き鶴嘴(つるはし)は打ち下された。
東口の切取式もまた相い次で執行され、何れも工事の無事完成することを祈ったのである。
導坑掘削は中央開掘式で、先づ手掘を以て始めた。
工夫の多くは野崎組の者で、大抵各銀山に於て、相当の経験を有した者であり、彼等を東西両坑に分ち、賞を懸けて昼夜間断なく、その日の工程を競わせたので、手掘としては意外に進行し、7月末日には、東口導坑は31m、西口導坑また27mに達し、8月8日株主に報告した時は、東西両坑合せて延長70mを掘削した。
次いで9月4日には、東西両坑合せて延長135mのところまで進捗した。
その月下旬には送電設備が出来、箕面有馬電気軌道株式会社より交流3相3線式、3,450V、周波数25Hzにて400KWを受電して、大阪府中河内郡木戸村大字芝字油山746に第一変電所を、奈良県生駒都牝生駒村大字谷田字墓之下611に第二変電所を各々設置し、この両変電所よりトンネル掘削用電力を供給して、東口導坑では9月24日より削岩機を使用することになり、当分の間は一昼夜に2.7m以上を掘進することが出来た。
一方西口導坑は地質か軟弱であるため、この時はまだ削岩機を使用するに至らなかった。
掘削工事は漸次進みて、44年12月26日には、東口導坑286m、西口導坑また247mのところまで進行し、翌45年2月7日に至って、西口坑道の岩質硬く、初めて削岩機を使用することになり、その進行を速めたから、同年3月末には東口導坑516m、西ロ導坑444m、合計960mに達した。
これで全延長の約30%を掘削した訳である。
是より先トンネル内の地質は、東口坑道にあっては、大体花崗岩質に属したので、予定の進行を続けることか出来たけれども、西口坑道は、渓間に沿った場所であるため、地表の山脈の起伏するにつれ、地質の変化が殊に多く、時々多量の湧水があり、工事に困難を感じたこと一方でなく、漸く生駒山脈の本帯に入ってから、ようやく良質となった。
起工後、約一箇年を経た45年7月8日には、東口導坑729m、西口導坑670mに進み、更にその年9月末には東口導坑935m、西口導坑835m、合計1770m即ち全延長の53%に達した。
また同日までにトンネル側壁及び拱形巻煉瓦積の出来上った部分は、東西両坑道を合せて、884mに及んだ。
二、岩磐の大崩壊 top
大正2年1月26日には、東口導抗は1,168m、西口導抗は1,100mのところまで掘進し、更に前進を急いでいると、その日午後3時20分突然大音響を発して、東口坑道内に岩磐の大崩壊か起った。
場所は東坑入口より698m余の地点であって、即ち煉瓦巻の施工を終った所より少し奥の方に当る部分か延長18mに亘り、あわやと見る間に上部より墜落せる土砂や岩石のため、坑道を全く塞いてしまった。
それがため坑内奥深く掘削に従事せる者を始め、支保工作業中の多数の工夫は、現場監督等と共にその出口を閉塞されて生埋となった。
この惨事を坑外の事務所にあって知った各請員を始め、現場監督の人々は、即時西口坑道に急を報じ、その応援を求めて、生埋めに遇える人々の救助に当らしめた。
なお大林組の主任技師岡博士は代表社員白杉亀造氏等と共に、直ちに現場に出張してこの指揮に当り、専ら作業の進捗に努めた。
支保のために樅立する直経60cm余の松丸太柱は、あたかもササラの如く裂け壊け、拱型大鳥居の松丸太もまた将棋倒しに倒れ、惨憺たる光景を現出したか、その間にあって救援隊は、決死の勢で救援作業を進めた。
この作業は26日午後5時より翌27日午後まで、不眠不休で継続せられ、漸く7m余を掘り進んだ時、埋れる土砂の彼方に当って、微かにうめき声を聴き取ることが出来た。
この声に救援隊は勢を得、勇躍して掘進し、漸く一條の通路を切り開いた。
こうして27日午後4時半救い出された者は125名であった。残る20余名はまだ生死不明であった。
それで引続いて岩石を除却し捜索中に於て、時々岩礁の落下するため、一同不安に襲われつつも作業は進んで、漸くにして更に数名を救い出したが、なお残る19名の発見は全く絶望となったのである。
崩壊個所で土砂の下埋となった気の毒な犠牲者は、当社現場監督大隅市米、同工夫勝留吉、同小笠原光三郎の3氏及び大林組の現場監督中崎直重氏外工夫15氏であった。
この掘削工事に於てこのような犠牲者を一時に出したことは、当社の永久に遺憾とするところであるが、当社は、これ等遭難者に対して追弔供養を怠らず、現に菖蒲他の霊社に合祀して毎年祭祀を行って、その冥福を祈っているのである。
なおトンネル崩壊の際当社は、生駒出張所詰工夫北川幸太郎氏がトンネル閉塞の際、身命を賭し遭難者125名救助の道を第一着に開きたる殊功を認め、1月28日特に彼を表彰した。
このトンネル工事に従事した多くの工夫達は皆、生駒衝天の篤い信者であって、作業中は必ず御守札を身につけて、無難息災であることを祈念した。
それがたまたま坑内の崩壊に遭ったのは、全くこの霊山を冒した崇りではあるまいかと不安の念に謳られ、殊に生埋めとなった工夫達の衝天を恐ることは非常なもので、救い出された時の如きは、百余名が一斉に泥に塗れた半裸体のまま、狂気の如くに生駒山に駈け登り、衝天に参詣して霊前に額づき、九死に一生を得たことを感謝したのであった。
トンネル崩壊の惨事があって以来、これに従事する工夫達の心底には強い不安の念を宿すに至ったので、岡博士等は種々と全員を激励して、昼夜兼行で復旧作業を急いだ。
本来から云えばこの復旧工事には、3箇月以上を要するのであるが、トンネルの完成を急ぐ大林組にあっては、多少の危険を冒し、速成法を以て、僅かに1箇月余にして、崩壊個所を完全に復旧したのであった。
東口導坑は、この変事のあったのと、地質の難工のために進行が遅れて、同年3月末には、1,178mの所にあった。
西口導坑は1,237mにまで進み、両坑合せて2,415mに達した。
また、この時側壁及び拱形巻煉瓦積は、東西合わせて1,433mまで竣工した。
その後、河口坑道に於ては7月下旬から、東口坑道に於ては8月上旬から、岩層は変って非常に軟弱となって来た。
一体生駒山の地質は、およそ花崗岩質であるけれども、裂目が極めて多く、硬軟が不定であり、その変化が甚しく、1週間と続いて一定の岩質であったことはなかった。
中央部に近づくに従って、岩質は堅硬であらうと推測せられたのに反し、浸水を含んで柔軟であり、従って圧力が強いために、大仕掛の支保工事をせねばならず、また湧き水は以前に倍加し、作業は一歩も進行出来なくなった。
それがために脇坑を掘削して溜水を排しつつ漸く掘進するという状態で、一日の工程僅かに60cmから1.8mに過ぎなかった。
また反対に地質の堅硬のところは、多数の削岩機を使用せねば、掘進することが出来ないのであるが、供給の電力が乏しいために、坑内の奥に進むにつれて、削岩機は空転して役に立たず、予定の機械を半数若くは1/3に減じた。
そして余儀なく手掘を以て機械に代へるところもあり、これ等が原因となって、工事の進捗を非常に遅らしたのであった。
従って岡博士、有馬技師等の焦慮は一方ならず、坑内にあって、種々と掘進の方策を講じ、諸工夫を督励するため、20時間乃至30時間を坑内に過したことも稀でなく、岡博士の如きは2日3夜を打通しで工夫と共に坑内で働いちこともあった。
こうした難工事に苦心を重ね、漸く九月末には東口導坑は1,448mを、河口導坑は1,573mを、合わせて3,021m、全長の約90%まで漕ぎつけた。
残るは358mである。
しかも予定の完成期は既に過ぎているので、工事の遅延は当社にとっても、また大林組にとっても多大の損害を蒙るわけであるから、激励に激励を加へ、大林組独得の速成法を断行して、急ぎに急いで、困難なる作業を一生懸命で進めたのであった。
この年9月16日より工事用の電力は、当社の電力を供給するようになった。
三、導坑遂に貫通 top
こうして年も変り大正3年1月31日午前4時30分、西口より1,841m、東口より1,548mの地点に於て、両坑を隔てた屏風岩を、東坑の一工夫が、渾身の力を鶴嘴に込めて打砕いた刹那、豁然岩は割けて空間を生じ、茲に東西の導坑が全く貫通し、坑内多数の工夫は、我を忘れて一声に歓声を挙げた。
生駒トンネル貫通の報に接した当社の人々の喜びも、非常なものであった。
殊にこの時、岩下清周(きよちか)社長は北浜の某所に片岡直輝氏と会談中であったが、この吉報を得て喜色顔面
「とうとうやった。これで岩下も死なずに済んだ」
と真に手を舞い足の踏むところを知らぬ有様であったと云う。
またこの夜、当社と大林組連合の下に、山の神を祭って貫通の祝宴を張った。
導坑は既に貫通した。
それで拡張作業に続いて、煉瓦巻の完成を急いだのであるが、掘削の困難に件って、煉瓦巻もまた困難であった。
普通煉瓦巻は全面積の広さに開削したところに於て、両側壁より漸次煉瓦を積立てて、拱部に達し之を巻き終るのであるが、工事の困難のため、先づ拱部煉瓦の畳積を行って、これを側壁に及ぼすという方法を採ったので、その作業は頗る苦心を要したのであった。
然るに大正3年3月の末、煉瓦巻も九分通進行し、トンネルの竣成も近きにありという時に、東口より1,200m余の地点で地圧の為に煉瓦巻が膨れだしてきた。
それがため、再び支保工を施し、裏面から更に掘り広げ、軌條を切断したものを鉄筋として、コンクリートを以て固めた上、更に煉瓦巻をやり直したのであった。
この様に苦心惨憺の結果、大正3年4月18日を以て、このトンネル工事は全く完成したのである。 |
生駒トンネル工事中の状景
生駒トンネル工事記念(トンネル内銅板)
|
上述のような難工事であり、不測の変事に遭ったため、予定期日より遅れること8箇月、明治44年7月4日に起工して以来、2年10箇月の軌間を要した。
この総工事資金269万余円(1m当り工事費797円)。この内訳は金232万余円工費、金34万余円材料費、金3万余円その他(用地費を除く)である。
なお大林組の前記請負金額は、この後支保工の延長その他設計の変更により、27万余円を増加することとなった。
生駒トンネルの大工事は、請負者か大林組でなかったならば、その完成は期し難かったであらうと云われる位、それほど困難なる工事であった。
その苦心の甚しかったことは、大林組に於て昭和六年編纂された『土木工事普業経歴書』中の一節に下記の如く記されている。
大阪電気軌道株式株式の大阪−奈良間直通線路建設工事は、その中央に生駒山が介在して居りますので、当時としては未曾有の難工事でありましたが、当組は大胆なる自信と果断とを以て決然とこの施工に当り、明治44年工事に着手し、幾多の苦難に屈せず、大正3年4月逞に広軌複線延長実に3,380mに達する生駒山トンネル工事を完成致しました。
これ実に当組の誇るべき苦闘史として永久に残すべきものであります。 |
また大林組が、この工事のために多大の犠牲を払ったことは云うまでもない。
しかも当時、当社は資金難のために苦しみ、その工事費の支払も渋滞しがちで、遂には支払困難なる状態に陥った。
同組社長大林芳五郎氏は、よくその事情を察して、自己の手許の苦痛を忍んで、当社のために便宜を与え、殊にトンネル崩壊の際の如き、当社幹部の落胆せるを見て、大林氏は金森支配人に向かい
「金森さん、決して失望なさるな。
資金に困れば建設費は会社の開業後に払って貰へば宜しい。
それよりも将来に望みを託して努力しようではありませんか」
と熱誠を以て激励し、絶えず義侠的態度で当社のために尽くすところが多かった。
大正8年1月、当社は漸次業績の発展を見るに至ったので、大林芳五郎氏亡き跡の当主大林義雄氏に対し送った挨拶状の一節にも、生駒トンネル工事の当時を偲びて
「当社は既往幾多の困難に遭遇せしも、最近漸く順境の域に達し、今般増資を決行し将来倍々業務の発展を期待するに至りたるは、全く建設当時に於ける先君の義侠的努力に依り、至難なる工事を最も完全に竣工せしめられたる結果に外ならす、株主一同の深く感謝する所に御座候」
云々と述べ、故大林氏の功績に敬意を表したのであった。
なお岡胤信博士は、昭和10年6月当年の難工事を回顧して、下記の如く語っている。
生駒トンネルに就ては、今日でも尽きせぬ思い出がある。
先づ第一にトンネルを掘削すべきや否やに関しては、最初から相当議論の存った所で、当時の大阪府土木課長足助好生君の如きは、ケーブル説であったが、兎に角調査の必要ありと云うので、七里専務、岩下取締役、足助府土木課長、杉山清次郎博士及び私等が暗峠を調査したのだった。
支配人の金森氏は何か差支の為、参加せられなかったと思う。
この結果として大体に於て、トンネル説に傾いたが、いかにして工事を進行するかが、可成り大きな問題であった。
速水君の鉄道工務所では、舶来の削岩機を準備して之を使用せしむべく計画して居ったが、自分はこの機械は外人向で大き過ぎるから、日本で使うには反対であった。
それは一に宇治川電気が水路建設に使って失敗したのを聞いて知っていたので、到底実用に適しないと見ていた。
当時自分は 遊び半分に大林組の相談役のような事をしていたが、技師長には自分の紹介で船越金哉と云う人がなっていた。
然るに生駒トンネルの工事を引受ける事となると、金森さんはこの工事だけでも私が技師長になって、やってくれと云われたので、船越君に対しても、工合の悪い話で困ったが、船越君は先輩たる自分の為であるからと云って、綺麗にこの地位を譲ってくれたから、自分も断然引受けた訳である。
最初の予算は私は200万円以上かかると胸算したが、宮城島氏なんかは百余万円と評価していた。
又現場監督主任には有馬義敬と云う元内務省技師を引張って来て当らした。
この人はたいして学問とてはなかったが、実地経験家で熱心でもあったから、終始よく働いてくれた。
大正2年1月26日の崩壊の時は、自分は坑内には入って居なかったが、掘削中は2、30時間ぶっ通しで入坑した事も珍らしくなく、最長の時は60時間も入り通した事がある。
トンネル工事がおよそ完了して煉瓦巻も終った頃、中心よりやや東寄りで内部へ膨れ出し、大に驚いた事があったが、直ちに復旧工事を完全にやったので、この後は何等異常はなかった。
出来上った結果は左右は寸毫の喰い違いも無いと云う程一致し、上下は僅に15mm内外ずれたのみと云う予想以上の出来栄であった。
これは我々当事者として、大に誇るに足ると思う。
何れにしても生駒トンネルの掘削は、我国にあっては前古未曾有の難工事であった。
この難工事を資金欠乏の際に於て、世間兎角の批評も意とせす、断々乎として実行した会社当局者の苦心は、今日より顧みて十分に了とすべきものがある。 |
top
******************************
|