******************************
1関門トンネル   2青函トンネル   3丹那トンネル  4生駒トンネル  5本四架橋  6瀬戸大橋線  HOME

丹那トンネル貫通す――苦闘16年――(長大鉄道トンネルの建設3)
(証言私の昭和史第1/東京12チャンネル 星野茂樹、石川九五

[解説]

 昭和8(1933年6月19日11時40分、当時の鉄道大臣三上忠造が大臣室で押したスイッチによって、丹那トンネル(長さ7,804m)は貫通した。
 7年間で貫通される予定で大正7(1918)年4月着工してから16年という長い歳月が流れていた。
 この項の証言者の2人は、トンネルの貫通現場で、この歴史的瞬間を押さえ切れぬ喜びで味わっていた。
 思えば長い16年であった。
 そもそもこの丹那トンネルが完成するまでは、東海道本線は今の御殿場線を経由していた。
 国府津から箱根を迂回して御殿場を通り沼津に出ていたのである。
 勾配も25/1000、(水平距離1,000mに対し25m上がる)という鉄道線路としては急なもので、7つのトンネルをくぐるこの部分が、当時の東海道本線のネックであった。
 これを何とかしようと、明治42(1909)年、当時鉄道院総栽だった後藤新平が新線の調査を命じたのである。
 この時から丹那トンネルの歴史が始まった。
 調査検討が進められ、幾多の曲折の後、得られたのが、小田原から熱海を通り、そこから伊豆半島の根っこをトンネルで横断して、三島に抜けるというプランであった。
 しかし、伊豆半島は富士火山脈が通っており、地質も多くの断層があり、トンネル掘進には困難が予想された。
 調査開始から11年後の大正7(1918)年4月、東の熱海側からトンネル掘進の工事が始められた。


丹那トンネル付近

 調査結果からは、多量の地下水があることが予想されていたが、果たして、工事は大量の湧水に悩まされることとなった。
 丹那トンネル工事はこの水との戦いであった。さらにここでは「温泉余土」にも悩まされた。
 伊豆半島は全国でも屈指の温泉地帯である。
 「温泉余土」は、この温泉の熱湯が、地中の岩石の割れ目を通る間に化学変化を起こし、青い色をした粘土となったもので、掘り進んで、その「温泉余土」が空気に触れると異常な力で膨脹してくるのであった。
 この力は、通常の支保工などでは防げず、コンクリートで巻いたり、古レールで補強してもひび割れがしたり、へし曲がるという状態で、手の施しようがないのであった。
 そのうえ、いくつもの断層があった。
 元来トンネルを掘るのには、相手の岩が堅ければ堅いほど楽で、柔らかだったり、グズグズのもろい地質はいちばん始末が悪いのである。
 丹那の断層はこの最も悪い例であった。
 丹那の工事では67名の犠牲者が出たが、特に大きな事故が2度あった。
 最初のは、大正10(1924)年4月一日の夕方、熱海側坑口から約300mの地点で約30mにわたって起こった崩壊事故である。
 この個所でコンクリート巻き作業中だった16名は、崩壊した土砂の生き埋めとなり死亡、さらにこの奥で作業中だった17名は退路をしゃ断されて閉じこめられた。
 しかし、それから8日後、奇蹟的にこの17名は救出された。
 この救出成功は当時大きなニュースとなったが、17名の中の指導者の立場にいた工事係技手飯田浦太氏(現在鉄道工業会長、当時33歳)の沈着冷静な処置と、同僚の士気を鼓舞した精神力は大いに賞賛された。
 2つめの崩壊事故は、大正13(1924)年2月10目、三鳥飼坑口から約1,500mの地点で起こった。
 ここは、事故のちょうど2年前、掘進作業が到達した地点であったが、極めて地質の悪い断層であった。
 土砂が噴き出し、10mにわたり支保工が押しつぶされ、坑道は塞がれた。
 ここを突破しようとして、いろいろの工夫をしたが、1年かかって、この10mを進んだだけであった。
 しかも、悪い地質はさらに15m続いていることがわかった。
 そこで迂回坑を掘って逆にこの断層を攻め、やっと貫通させることができたが、高さが狂って段違いとなり、その手直し作業が進められている時に大崩壊が起こったのである。
 崩壊とともに大量の水が出て、泥土は300mも押し出し、迂回坑の口を塞ぎ、その奥で作業していた16人が閉じこめられた。
 前回の事故では、閉じこめられた17人は救出されたが、今度の16人は駄目だった。
 押し出した泥と湧水で溺死していたのである。
 この事件とともに、世論は丹那トンネルの工事に疑問を持ち、”工事を中止すべし””調査が不完全だったのではないか”などの議論が湧き起こった。
 しかし、鉄道当局はどう非難されようと工事を続行する姿勢をくずさなかった。
 さて、大きな事故はこの2つであったが、湧水と温泉余土に手こずり、工事は遅々として進まなかった。
 しかし工事担当者らは、なす術を知らなかった訳ではなかった。
 大いに知恵を絞って、この大敵に対処していったのである。
 最初は多数のポンプで水をかい出していたが、到底そんなことでは間に合わなくなり、まず考えられたのが、セメントの注入である。
 ミルク状のセメントを、圧搾空気で、水の湧き出す岩石や土の中に押しこみ、あらゆる隙間を固めて塞いでしまおうという方法である。
 これが功を奏したのは、二つめの事故の起こった断層を突破する時であった。
 15mの所を貫くのに5年近くもの時間がかかった。
 しかし、ここでの成功はこの後、たびたび断層突破に役立った。
 湧水対策の第2は水抜坑であった。
 工事がちょうど丹那盆地の真下まで進んだ頃、湧水は最高潮に達した。
 丹那トンネル以前のトンネル工事でも湧水は珍しいことではなかった。
 しかし、それは多くても1秒間に10立方フィート位のものであった。
 1秒間に1立方フィートの水が出ることを1個と称したが、これまではせいぜい10個程度のものだったのである。
 ところが丹那盆地の下まで来た時の湧水量は百個を越えるというすさまじい状況となった。
 三島側坑口から2,800m進んだ所では、何と120個という水が出た。
 坑内は1mもの深さの水がゴウゴウと音を立てて流れた。
 この水をどうしたら、枯らすことができるのか、ここで考えられたのが水抜坑であった。
 トンネル下部に水を抜くための坑道を掘り、水を自然に排出させようというのであった。
 この水抜坑の延長は1万5,000mと、本坑の2倍にも達したのである。
 その他シールド工法の採用とか、空気掘削など多くの新工夫がなされ、さすがの難所も遂に16年の努力によって征服されたのであった。
 これによって、国府津、沼津間の最急勾配は1,000分の10になり、東海道本線の輸送力は著しく増大した。
 現在、熱海側トンネル入口には「2578」と「2594」という数字が見られる。
 これは丹那トンネル着工の年と完成の年を、戦前の日本紀元年数で示したものである。
 また、この数字のある石垣の裏側には、工事の犠牲者の名前を彫り込んだ立派な記念碑がある。
 熱海温泉に行楽に行った時には、ちょっと足を伸ばして一見する価値がある記念碑である。
 そして、この丹那トンネルより約50m山寄りに、東海道新幹線の新丹那トンネルが、丹那盆地の下をほぼ平行して通っている。
 新丹那トンネルは昭和34(1959)年9月着工、たった4年で完成した。
 旧丹那トンネルより、ちょうど100m長く、断面も一まわり大きいのに、旧丹那のちょうど1/4の期間で据り終わったのである。
 4年という短時日で掘り終えたということは、もちろん掘進機械の性能の向上や掘進技術の進歩に負うところが多いが、旧丹那の工事で水が抜けていたことや、地質がすべてわかっていたこと、そして、旧丹那工事経験者の貴重な体験にもとづく助言が大きな力となったといえる。
 新丹那トンネルの工事の犠牲者は11名であった。しかし、湧水や崩壊が原因の犠牲者は、この中に1人もいない。
 新幹線でこのトンネルを通り抜けるには2分しかかからない。
 旧丹那トンネルで7分か8分の所要時間である。
 しかし、ここを列車で通る時、このトンネル掲遂に命をさざげた人達や先人たちの血のにじんだ努力を思い返してみることは意味のないことではない。

******************************

[証言者]

星野茂樹 東大工学部卒、鉄道省に入り丹那トンネル建設当時、熱海建設事務所丹那隧道工事担当技師
 後、本省工事課技師から熱海建設事務所長となる。
 次いで鉄道省下関改良事務所長として関門の海底トンネル建設にも携わる。現在、熊谷組顧問。
石川九五 東大工学部卒、鉄道省にはいり丹那トンネル建設当時、西口大竹詰所主任技師。昭和40年死亡。

―― 星野さんは、丹那トンネルの工事の現場には何年ぐらいおいででしたか。
星野 大正12(1923)年から15(1926)年までのあしかけ4年です。
 貫通した時は本省の建設局におりました。あとで熱海の建設事務所長となり、現場をあずかったわけです。
―― 石川さんは、貫通の時の写真で拝見しますと西の三島口の主任でいらっしゃったようですね。
石川 いや、あの貫通の時は、もう何と言いますか、夢のようでした。
 三島と熱海と両方から、貫通したばかりの穴を潜りまして、駆けて行きまして握手しまして、ただ万才でしたね。
 向こうが有馬宏君で、東口の主任だったわけです。
―― 感激の一瞬ですね。現場にいらっしゃったのはいつ頃からですか。
石川 大正13(1924)年に参り.まして、貫通までおりました。
 だいたい10年位ですね。
―― 丹那の現場においでになった時は、おいくつでしたか。
石川 26歳です。
―― 石川さんの青春の大半は、丹那の現場で費されたんですね。
 ご苦労さまでした。
 実は、当時の記録フィルムが残っているんですが、貫通時の最後のダイナマイトを入れる時、向こう側が見えるんですか。


貫通を喜び合う両口の工事主任、右端が石川九五氏

石川 はい。ボーリングの穴だけ見えましたけどね。
 あとは6月17日の日でしたか、私か三島側からボーリングやってみたんですが、まだとても向こう側に抜けないと思ってたら、抜けたんです。計算が違っていたんですね。
 それから熱海側の風がはいって来たんで、そして19日の貫通ということになったんです。
―― しかし、写真で見ましても、湧き水はものすごいですね。
石川 はい、湧水が多かったのは、やはり世界一といってもいいでしょうね。
 何しろ前が見えないくらい、こう夕立みたいに降るんです。
 坑内は川のように水が流れましてね。
 それで、測量の時なんか、傘をさしまして、やったんですが。
―― その水がなければ、もっと簡単にすんだわけですね。
石川 ええ、そりゃもう、水がなければ、非常に簡単に抜けたんです。
 毎日が水との戦いでした。
 ですから、その水が枯れてから掘るスピードは、今の方がずっと早いですけど、それより何より、水で困っている時代の方が長かったですからね。
 だから、今だって、そういう所をあの水の状態で据れば大変だろうと思うんですけど……。
―― 大正7(1918)年から始まった最初の頃は、坑内の岩石などの運搬に牛や馬を使っていたんだそうですわ。
星野 私が行ぎましたころはね、もう電車がはいっておりました。
 しかし、牛や馬を使った頃の話はよく聞きました。
 馬が足なんか折って運び出されて殺されるとかね。
 でも私が行った時は、手前の方、坑口に近い方は架線のある電車でしてね。
 そして奥の方は蓄電池で勤く電車を、もう使っていたんです。
―― 実は、大正15(1926)年ころの工事風景をとったフィルムが、国鉄の倉庫にありまして、拝見したんですが、当時の労務者の方の風俗がしのばれますね。
星野 そうですね。皆、印絆纏でハンチングをかぶってね。
 それが、水でずぶ濡れになっちゃうんです。
―― この工事が非常な難工事だということは、初めから予期されていたんですね。
星野 そうです。
 7年で仕上げる予定でかかったもんなんですけど、もう私が行ぎきました時は、大正10(1921)年で、着工して3年たっていたんです。
 三島の方も熱海の方も、両方とも約1.5kmずつしか進行していなかったんです。
 丹那トンネルの長さは約8kmですから、3年たてば、約半分いってなくちゃいけなかったんですが、それから、だんだん病気がひどくなって来たんです。
―― 病気と申しますと。
早野 山の病気です。
 水が出たり、断層にぶつかったり、温泉余土ですね。
―― なるほど、山の病気ですか。
 その湧き水が多いということは、地質からいうと、どういう状態なんですか。
星野 今度の東海道新幹線で、新丹那トンネルを掘りましてね、はっきりわかったんですけど、丹那盆地の下辺りはですね、ずっと厚い砂の層がおりましてね。
 この砂の層に水がいっぱい含まれていたんですね。
 それが膨大な量で、どっと出たと思えるんです。
―― そうすると、今度の新丹那をお捌りになる時は、もう水は枯れてたわけですか。
星野 そうです。だいたい枯れてたんです。
 だから、工事は早くすんだわけです。
 旧丹那の時は、水抜坑なんてものを考えて、大変でした。
 水を抜くための穴を掘って掘って延べ15kmも掘って水を吐かせたんです。
 15kmというと、本坑の長さの倍ですよ、苦肉の策でしたな。
 しかし、これで時間をかけてたら、さすがに水も枯れて来たんです。
 根比べみたいなもので……。
石川 いや、よく掘ったですね。迂回坑と水抜坑……。
―― 本当に大変でしたね。
 あの当時、北条秀司さんが芝居をお書きになりまして、前進座等で上演されて、私も拝見しております。
 昭和17(1942)年4月、私が学生の時、見に行った時の筋書きがここにございますが、中村翫右衛門さんがおやりになった川西技師という役が、どうもモデルが石川さんのようですね。
石川 ええ、どうもそのような具合ですね。
 でもあれは大分、肺病やみみたいな咳しておりますが、僕は丈夫だったんですけれどもね(笑)
―― そうですか。
 非常に咳込みながら、長セリフを坑内で言われるところがございました。
 石川さんとしては、いささか肺病とは心外というわけで……。
 ところで、トンネルを掘るってことは要するに、削岩機で岩に穴を掘りダイナマイトを入れ、爆破して、出た岩石を運び出し、まわりを固めていくという繰り返しなんですね。
石川 そのとおりです。
 それで、初めのうちは、ダイナマイトに、いちいち導火線に火をつけて、差し込んでは逃げてくるんです。
 しかし、あまりにも危いというので、電気ハッパに変えられました。
 そして、ハッパで飛んだズリをですね、運び出すんです。
―― 「ズリ」ですか。
石川 ええ、ダイナマイトで吹っとんだ岩のかけらや土砂のことを「ズリ」というんです。
 それをトロッコで運び出すんです。
 当時はこれが大変な作業で、馬や牛を使い、人間が押したりしてたんですが、現在は、あれが機械化したんで、仕事が大変早くなったわけです。
―― この丹那トンネルの工事では、全部で67人の犠牲者が出たんですね。
石川 ちょうど西の三島口と、東の熱海口と、一つずつ大事故がありまして、それぞれ16人ずつ死んだんです。
 あとは、今のハッパの事故とか、電車に挟まれたとか、そういう一人ずつの事故なんです。
 坑内というのは、削岩機を動かすのに、圧搾空気を使いますから、文字どおりの騒音の渦の中で仕事をするわけで大変なんです。
 言うことは聞こえませんね。
―― しかし、7年で掘る予定が……。
石川 それが16年かかったんです。
 事故で具合の悪い時なんかは、こう、おなかの辺まで水に浸かって、1ヶ月ぐらい通したこともありましたけどね。
 たいして気にもしなかったですよ。
―― この写真などは、すごい水の模様ですね。
石川 これは123個っていいまして(1個というのは、1秒間に1立方フイートの水が出ること)、えらい水が出た時の写真ですね。
 穴一面に流れて来ました、あの時は。
 でもちょくちょくありましたね、こんなことは。
―― まるで、川の中で工事をしてるようなもんですね。
 それから、関東大震災や、昭和5(1930)年11月に、伊豆に大きな地震がありましたね。
 北伊豆地震ですね。あの時の被害はどうでした。
石川 トンネル工事では、コンクリートを巻く前の支保工をやって広げる時がいちばん危険なんですか、あの時は、ちょうどこういう状態の所が約100mばかり落ちまして、5人つぶされて死にました。
―― その時ですか、断層の所で、ずれたというようなことがあったのは……。
石川 ええ、その時ちょうど、一番奥の悪い所を掘っていたんですが、三島口から3,600mの所なんです。
 悪い断層にぶつかりまして、やっている所へあの地震です。
 そして、その断層の所が、熱海側の方が北へ、三島側が南へ、2m40cmずれたんです。
 底設導坑の坑道の幅だけ、丁度ずれました。
 ですから、丹那トンネルは、今でも真中にずっと電燈がついている時、見るとそこの所が曲がっているのがわかります。
 そこがこの時、食い違ったんですね。


壁面に穴をあけて地下水を排除

―― それは知りませんでした。
 ところで新丹那トンネルですが、前の丹那トンネルに比べて大変に早く掘れたということは、技術的な進歩ということですか。
星野 それはありますね。
 しかし、前のトンネルで経験したことを繰り返すまいと思ってですね、貴重な経験が生かされているわけです。
―― しかし、あんなに水が出たとしたら、いかなる新技術といえども……。
星野 ええ、やはりそう簡単には掘れませんね。
石川 全体の工法としては、非常に進歩して、変わったんですけど、私もまあ本心を申しあげると、なかなか早くはでき上がらんと思いますね。
星野 丹那トンネルという名前のことですがね、初めは丹那山トンネルという名前だったんです。
 ところがね、2番目の所長が、ちょっとウィットがある人でね。山を抜くんだからね、山を取った方がよかろうってんで、それから丹那トンネルということになったんです。
―― 面白いお話ですね。
 しかし、日本は山国ですから、その後も大きなトンネルが掘られ、星野さんも石川さんもいろいろご尽力なさって来たわけですが、日本のトンネル技術は世界でも高い水準にあるんでしょうね。
星野 そう思います。
石川 そうですね。
―― 丹那のような難工事は、今どこかにございますか。
石川 あまり聞かんですね。
星野 あの、この間ね、富士川用水という小さな用水トンネルを作りました。これがね、僅か1kmの所を5年もかかったんです。
―― 1kmを5年!
星野 そうです。これも水のせいなんです。
 これが、ところどころ丹那トンネルの悪い所に似てました。
石川 そうそう、あれは水と、地質も砂地で悪かったですね。
―― 私達も丹那トンネルを通る時は、心して通ろうと思います。
 ありがとうございました。

(昭和39年6月18日放送)

参考文献
鉄道省熱海建設事務所絹「丹那隧道工事誌」、「丹那トンネルの話」
国鉄新橋工事事務所編「丹那とんねる」(開通20周年記念)昭和29年12月 作品社
有馬宏著「トンネルを掘る話」 岩波新書
青木槐三著「国鉄」 新潮社
毎日新聞社編「トンネル100年」(日本の鉄道)昭和43年12月 毎日新聞社

top
******************************