****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

四章 川勧請――川の信仰と民俗行事

 1 東西を分ける道祖神
 2 ドンド焼き  
 3 ドンド焼きと禁忌
 4 川供養と火祭り
  (1)百八灯
  (2)投げ松明
  (3)川勧請
  (4)川施餓鬼
 5 獅子舞いの里
 6 漂着する神仏
 7 雨乞い信仰
 8 お田植え祭
 9 百万遍の里
 10 農民歌舞伎

 川は水であり、水は神である。
 神は上(かみ)、すなわち上流であり、そこに神々が住み、生活に不可欠の水を支配し、恵みを与えてくれるものと、誰もが信じた。
 だからこそ富士川の源流をなす富士山に神々が集まり、来年のことを決めるのだと信じた平安時代には、カミが存在した。
 しかし時代が下るにつれて、川のいたる所に神が宿り、神の眷族(けんぞく)が住みつき、時には悪竜となって人々を苦しめたりするようになった。
 河童もその一つであるし、沼の底に寝そべる牛も雨水を自由に操る水神の一つに数えられたのである。
 そのような不埒(ふらち)者が川水を支配するようになったのは、川と人間との接触がそれほど多くなり、水害水難、あるいは水死者の霊のさまよいなど、人の心が川に対して重大な関心を寄せていったための現象である。
 そこに川を祀ろうとする働きが生じ、祈りの民俗が育ち、それを年中行事として楽しみの中に醸化(じょうか)しようとしたところに、水に対する尽きせぬ感謝が内在したのであった。

  1 東西を分ける道祖神(どうそしん) top

 駿河国をタテに分断する富士川の流れは、単に生活圏を限定していただけでなく、それにまつわる農民たちの風俗や習慣まで、大きく変えていた。
 その実際を「道祖神」という石神を例に取上げてみると、富士川東岸の村々がこぞって建立し、それを豊作神・行路神・縁結び神などとして祭ってきたのに対して、西岸になるとプツリと姿を消してしまうのである。
 ドウソシンと問いかけても知らない人の方が多いのだ。
 では一体道祖神とはどんな神様だったのであろうか。
 その呼称は土地によって多少違い、ドウロクジン・サエノカミ・セエノカミなどと呼んでいる所もある。
 静岡県東部と山梨県には、ほとんどの町村にも祭られていて、一月一四日(所によっては一五日)に行うドンド焼きの神様と解釈されている。
 この日、各家庭から正月に使ったシメ飾りや門松、古いダルマやお札などを持ち寄り、円錐形に積上げて火をつけ、この火でダンゴや餅を焼いて食べるのだが、これを食べると虫歯にならないとか、この火にあたると風邪をひかないとか、書き初めを火中に投じて高く舞い上がると習字が上達するとか言われている。
 また、この時の燃え残りの木片などを持ち帰り、消火してから屋根の上に放りあげてやると、火災から守られると信じている。
 最近はめっきり少なくなったが、この日、米粉でダンゴやマユ玉を作って柳の枝にたくさんさして飾ったものを、カユの中に入れて煮て食べる風習など、道祖神の有無にかかわらず各地で行われていたことだ。

 ただし道祖神を祭らない西岸の富士川町では、河原とか山の神、氏神の社前などでドンド焼きを行っており、芝川町でも大体同じである。
 芝川町の場合は、川をはさんで東西に分離しているので、東方(もと富士郡)では道祖神のある場所で行い、西方(もと庵原郡)では道祖神がないので河原や田圃で行うのだから、その桝俗の相席がハッキリと富士川によって画されていることがわかる。
 そこで筆者は、ドンド焼きと道祖神とは元は別々だった信仰が、いつか習合されたものだとの結論を得た。

 自分が西岸で確かめた唯一の道祖神は、富士川町片松野の双体道祖神(二神を並立浮彫りさせた石像)であったがこれは全くの例外である。
 古老にいわせると、「なんでも大宮(富士宮)から、ひっかついで来た神さんだと言うことだ」とのこと。
 昔、他村から道祖神を盗んできて祭ると幸運がくると信じられたことがあった。
 これは「道祖神盗み」といい、盗んでもいいものは北向きと決められていたようだが、そうした実例でもあったのだ。
 従って、富士川を境にして西には道祖神の信仰が芽ばえなかったことは明暸であり、それはそのまま川の流れがその文化圏に影響を与えてきたことの実証でもある。
 だがこの石神は、さらに県下を西に進行と、再び目についてくる。それは北方の長野県との交流によってもたらされたものであって、県内独自のものではない。


双体道祖神(富士宮市左折)

 そこで近県とのつながりを追及して、山梨・長野・神奈川・群馬と調査の足を伸ばした結果、ほぼその交流図が解明されてきた。
 まず道祖神の古型は双体像であること、その発生は神奈川に古例(寛文年中)が見られ、それが次第に海岸沿いに静岡県東部に及んでいることがわかった。
 次に双体像の中でも特に仲良く男女二神が握手したり酒盃をくみかわしている像は、長野県に多いのでそこが本場と考えられていたが、事実は群馬県の方に早く発生し、それが長野県に伝わって開花し、さらに南下して山梨・静岡に伝わったことが明らかになった。
 その詳細は『道祖神のふるさと』(大和書房)に書いたから余談はさけるが、こうした経過から信州(高遠)の石工たちが、農閑期の出稼ぎとして当地方にもたらした道祖神は、富士山麓の富士宮と富士の一部にニョキニョキと建てられ、駿東の御殿場付近でもにぎやかな交流図を展開するのである。
 しかも面白いことに、江戸時代後期に入った文化・文政になると、レリーフの双体像よりも費用のかからない文字碑が急増することである。
 従って村の新唄がこれによって区分できるし、前述した富士市の加島の新田村に文字碑が多いことの理由がうなずける。
 それにもう一つ、全然別の道祖神が、伊豆から入り込んでいるのだった。単体像(一人だけの神像で地蔵と似ているが座像。僧形に見える)が、海岸沿いにやってきて、東海道を西進し、富士川でプツリと足止めをくっている。
 従って。道祖神の流入経路も様々で、北(山梨)からのものと、東(神奈川)からのもの、南(伊豆)からのものが入りまじった地区が富士市であり、それすら富士川の激流が阻止していたことが判明したのである。
 この神様は、古くは村や市街の入口にあって悪霊の侵入を阻止するもので、久那土(くなど)神とか船戸(ふなど)神、あるいは岐神(くなど、ヤチマタガミ)などと書かれ、その性質が悪言を塞ぎったところから、塞神(さえのかみ)・妻神(さいのかみ)・佐倍乃加美(さへのかみ)などと表記されるようになり、道祖神の呼び名になってからは道陸(どうろく)神・道禄神(どうろくしん)などとも呼ばれて、今日に至っているのである。
 それが富士川を境として全く姿を見せなくなるのは奇妙な現象とも言えたが、その理由の一つとして幕府の禁令が少なからず作用していたことも見逃せないであろう。
 ちなみに安政五年に出された芝川町長貫の五人組帳の前書に、次のように書かれている。

 新地の社(やしろ)建立の義、堅く停止すべき候。惣(そう)じて小社・念仏・題目の石塔・供養塚・庚申像・石地像の類、田 畑・山林または道路の端に新規に一切立てまじく候

 このように石造物の建立を規制した中に、道祖神も含まれていたであろう。
 しかし現実にはその頃たくさんの石造物があちこちの村で建立されていたし、山梨県との交流のあとを語る「塩の道」ルートに当たる各地に、山梨県の影響下にある石桐型(石のホコラ)道祖神が見られる(御殿場・小山町)し、また円石(球形)道祖神も同じルートを南下してきたものであり、この二例は富士川沿いの村々を確実に南に移動してきたことが知られるのである。

 こうした交流史を秘めた石神であるだけに、今後の保護と調査が大切であり、その調査は単に一市町村や一県だけに止まっていてはならないのであるが、何よりも大切なのは、付近住民の個々の石造物への愛着と保護の心であろう。
 なお富士川流域の特殊な道祖神として、芝川町の「おでこ道祖神」は、特筆して良いものである。
 文字碑であるがその形状はダルマさんに似ており、その上部がぐっと前のめりになったオデコ型であるため、この愛称がつけられている。
 この形状の石を見つけるため、村人らが富士川へくり出し、河原石の中から自然に水流でこのような形に造形された物を探したのである。
 これこそ庶民が富士川との長い長いつき合いの中から生じた生活の知恵ともいうべき敬虔な祈りの心を石に託した、生きた文化遺産だと言って過言ではないであろう。


オデコ道祖神(芝川町月代)

  2 ドンド焼き top

  ドンドン焼きは一四日、猿の尻はまっかっか

 小正月と呼ぶ一月一四日の風物詩に、子供達が歌う俗謡である。
 この夕方、親に伴われて三々五々集まってくる子供達は、手に手にダンゴを突きさした棒を持ち、かねて用意のシメ飾りの山に火がつけられるのを待つ。
 この懷しい行事は、近年の社会生活の合理化によって、マユ玉を作って飾る家庭が少なくなり、ダンゴもスーパー店で買って帰る主婦が多くなったが、それでもなお昔ながらの習俗を伝えてくれている。
 ひと昔前では、ダンゴを刺す三本枝になった木を探すために雑木林の中に入りこんで、それが誰の持ち山であろうとも、叱られる事はなかった。


ドンド焼き風景(富士川町岩淵)

 またドンド焼きの火は高く勢いよく燃え上がるほど良いといわれていたために、子供らが隣の道祖神場に積んであるシメ飾りの山を盗みに出るので、それを守るためにムシロで仮小屋を掛けて一晩過ごしたりしたものだ。
 大抵一三日にシメ飾りを集めてサイト(円錐形の山)を作る。
 サイトは柴燈(さいとう)、すなわち神仏の前でたく篝火(かがりび)のことであり、ドンド焼きのことを「サイト焼き」とも呼び、所によって「左義長」(さぎちょう)とも呼んでいる。
 一般的には、道祖神の建つ所(道祖神場)に一本の心棒を立て、その周りにシメ飾りや燃える物を縛りつけたり積み上げたりしてピラミッド型にする。
 それに点火して、その火で用意のダンゴを焼いて食べるのである。ダンゴは米粉で作るが、餅をつく所もある。
 火勢が強まり、竹がパンパンとはぜるころになると、道祖神をかつぎ出して、いきなり火中に投入する所がある。
 富士宮、富士市吉原、御殿場など、富士山麓に共通するこの行為は、それぞれの村でそれなりの理由をつけて語られているが、最も普遍的なのは
 「一つ目小僧が村人の悪口を帳面に書きつけて、道祖神にあずけて置くので、一緒に火の中へ投げて燃してしまうのだ」と言う。
 そうした伝承に関連して、伊豆の道祖神の中には帳面を持っているものもあるから、ご愛敬だ。
 また富士宮市宮原の伝承によると、「道祖神は助平な神様で、他人のカミさんを盗んだから火あぶりの刑にするのだ」と言って、暗に村人の浮気を禁ずる行事のように伝えている。
 しかしこれは逆であって、村人達の悪業を道祖神が一身に背負って罰を受けてくれるのであり、それによって穢(けが)れを浄化するという信仰が、源流として存在するのである。
 そうした穢れの意識を富士川町の例で見よう。
 ここでは道祖神場がないので、富士川の河原におりて、長い竹を一本立てて飾りをぶらさげ、その下部に燃やすものを積上げる。
 さて点火となると、太鼓を勢いよく打ち鳴らして人寄せをし、火が燃え上がっている間は子供らが興にのって叩き続ける。
 そのにぎやかな行事のちょっと離れた所で、別の火をたく一団がある。
 それは「別火」といって、昨年中に家内に不幸のあった人が、一般と同等の行為をする事を遠慮して行ったのである。
 岩淵では現在そうした差別をしないが、習慣によって二ヵ所で火をたくことになっている。
 また芝川町の川合(富士川と芝川とが合流する辺り)では、古いダルマを火中に投じるが、これは岩淵でダンゴと一緒に棒の先に古いお札をつけて燃やすのと同じで、この火によって一切を浄化し、新しい幸せを招来しようとする信仰に根ざしている。
 火を神聖なものと考えてきた日本人の古式が、そこに脈打っているのである。
 その系列に属するものが、富士市吉原の毘沙門さんのダルマ市であって、近郷から集まった人々が天を焦がすように燃えさかる火中に古いダルマを投げ込んで、過去と決別し新しいダルマを買って帰るのである。
 しかし、一面において火は恐ろしい魔性のものであった。
 ドンド焼きの火がワラぶき屋根に燃え移って、一村を焼き尽くす大火に発展したという話も、関東・中部を調べ歩くうち、何ヵ所も聞いた。
 そのためにドンド焼きをやめたという土地も、いくつかあった。
 そうした苦い体験からか、道祖神があってもその前でやらず、田圃や河原や氏神さんの広場でやっている所も多く見かけた。
 特に富士川沿岸の住民たちは、例外なく広々とした河原に出て行っており、それは燃えさかる盛大な火祭りへの願望と、一切を浄化してくれる火に対応する水の流れの清浄なイメージとを、共に意識しているかの如くであった。
 河原とは単に火事にならない場所というだけでなく、神々のおり給う清浄な場所だと、古人が考えてきたからでもある。

  3 ドンド焼きと禁忌 top

 先に富士川は文化風俗や信仰にまで差異を生じさせ、道祖神の伝播を拒んだ一面を持っていた――と報告したが、ただそれだけの説明ではこの地方の特殊事情を語り尽くせないように思う。
 両岸ともにドンド焼き行事は行われてきたのに、なぜ一方だけに道祖神が祭られ、他方はそれを拒んだのか。
 その理由の一つとして、道祖神はドンド焼きの神様ではなく、どこの村でも必ず正月のシメ飾りを燃す火祭りは行われてきたのだが、その場所として道祖神場が好適だったからに他ならない。
 そこは村境であったり村の入口や公共の広場だったり、高札場であったりした。
 そこで石神の前を選んで火祭りをしているうち、他村でも同様の習慣をするようになって、わざわざ道祖神を建てるようになっていったようである。
 しかし、そうだからといって、川をはさんで一方だけが拒否する理由は何もないのである。
 ではその理由は何であったのか。調べ進めるうちに重大な歴史が背後にひそんでいることに気付いた。
 実はこれらの村々は石神そのものを拒んだのではなく、ドンド焼きそのものを忌避してきたのである。


白鳥山の眺望(芝川町)

ノロシ台のあった城山(芝川町)

 富士郡芝川町の白鳥(しらとり)(城取山)とその南の大鏡(だいきょう)山に、全く類似した伝承が残されていた。
 この山のふもとの村々は、ドンド焼きをしないことを昔から固く守ってきたと言い、もし禁忌(タブー)を破って火をたくと、白鳥山から白坊主がおりて来て村にわるさをするし、大鏡山には天狗がいてウチワを振って怒ると言うのだ。
 白坊主や天狗を見た人は、いずれも災難を背負うといって、恐れられてきた。
 その村々は、白鳥山の周辺の橋上・長貫・尾崎・相沼・下稲子・落合・塩出・峰にまたがる地域で、いずれも富士川に近い閖村であった。
 そこで私は最初、この伝承は正月の餅をつかない村とか、節分に豆まきをしない村とか、貧しい村人たちがゼイタクを戒めあった昔の生活習慣の一つであろうと考えていたのである。

 しかし付近の遺跡をくまなく調べていくうちに、富士川沿いに幾つかの城山(じょうやま)と呼ぶ地名があり、そこは昔山城(やましろ)が存在して、頂上にノロシ台があったということに突き当たった。
 ところによっては城山(しろやま)と呼び、大城(おおしろ)という地名になっているが、これらは明らかに戦国時代の砦の一部である。
 古老らは口をそろえて、これを甲州武田のノロシ台であるという。
 白鳥(しらとり)山は元来、城取(しろとり)山であって、永禄一一年に武田軍が駿河を侵略して来た時、今川方の兵が守っていたものの、水がないため攻略されてしまったと伝えられる。
一二月一二日、武田軍は山県三郎兵衛を内房(うつぶさ)に向け、これを迎え撃ったのが北松野の豪士、荻図書之助であったが、はかなくも敗れて一族自刃、そうした激戦の地(芝川町内房)には各所に小さな五輪塔をたてて両軍の死者の冥福を祈っている。
 さて白鳥山であるが、『日本山岳志』に次のように紹介されている。
 「武田晴信駿河進攻の時、斥候(せっこう=見張り)を配慮せし旧地にして、山上には狼火(のろし)場、陣場、太鼓打場、倉場、等々の字(あざ)を存せり」
 武田のノロシ台が置かれたことは間違いない。
 『甲斐国志』にも、「信玄駿州攻撃ノ時、此山ニ物見(ものみ)ヲ架ス」とある。
 ここが武田軍によって一時的に駿河が支配された時の山城であったことは判明したわけであるが、古老の伝えによると、石上峠にもノロシ台があったといい、白鳥山の西の大城も、由比入山の大城もそうだと言う。その煙は、内容によって、赤・白・黒の三色を用いたということだ。
 結局、駿河から発せられたノロシは、蒲原の城山(しろやま)に始まると、北松野の城山(じょうやま)、大鏡山から、内房の白鳥山、さらに山梨県に入って十島の城山から上稲子の城山と続けられ、一方で大城から南部の城山、さらに身延の大城から最後の砦、市川大門の城山へと引き継いでいったのである。
 従って、武田の支配下にあったこれらノロシ台をつなぐ村々には、ノロシと見誤るような焚火はおろか、ドンド焼きさえも制限または禁止されたのである。
 白坊主と天狗の話は、実は恐ろしい軍兵であったのだ。駿河の支配に乗り出した信玄は、親族の穴山梅雪を清水の江尻城に詰めさせて、東海道の監視を命じ、そこからの伝達がすぐさま甲府まで伝わるよう、梅雪の居館のあった身延下山までノロシ台は連続していたのである。
 だが歴史の運命は皮肉なもので、このノロシ台が必要とされた天正一〇年風雲急を告げる時に、織田信長と徳川家康が連合して武田領に侵入するや、梅雪は家康と手を結んで、一筋の煙をあげることなく、ついに天目山で武田一族は悲運の最期をとげるのである。
 そうした戦乱の世を経て、しばらくの間は家康もこれら城山に見張りの兵を常駐させていたのかもしれず、そのためドンド焼きの風習は絶えたまま、一つの禁忌として伝説化されていったものと考えられる。
 大鏡山の天狗は、芝川町山口の伝承として今にタブーを守っているが、東海道の興津から富士見峠を抜けて宍原(ししはら)・梅島から犬巻峠を越える旧道を下った大城村のノロシ場についての報告文がある。
 古老の語り口として、そのまま紹介してみることにする。

 犬巻峠を降り、大城村道祖神に着く。
  この道祖神場は、旅人等の厳重の取調べをする所(番所)で、五郎右衛門・七右衛門の二人が役人と定められ、悪しきものあれば其場にて首を斬り、近所の畑中には数人の者がいけられて居る。
  今でも小さな五輪の石碑が、五本建ててある。その道祖神場の広場で、何事か起った時はノロシ火といって、空高く煙をあげて各方面の役人にしらせたというので、大城の名がつけられたという。
   (万沢出身の望月吉宗さん、八八歳)

 道祖神場でノロシをあげたという話が本当ならば、やはりドンド焼きは禁止されていたはずであり、これら駿河と甲斐を結ぶ道筋のすべてが、一時的にせよノロシと見違う煙をあげることは禁忌だったはずである。
 これが富士川西岸に道祖神の伝播が立ち遅れた最大の理由であったろう。
ただし山梨県側は、徐々に上流からその習俗が伝わってきており。その影響を富士宮市に与えたことは前述した通りであった。

  4 川供養と火祭り top

 富士川の夏を彩る民俗行事のうち、川供養と呼ばれる一連の火祭りがある。
 河原に百八ヵ所の火を燃やす「百八灯」や、竹竿の先に取り付けた蜂の巣めがけて松明を投げて火をつける「投げ松明」、またお盆の精霊送りが変化した「川勧請(かんじょう)」が、その主なものである。
 いずれもお盆の一五・一六日に集中して行われ、村人が河原に集立って水死者の霊を慰めたり、川の平安を願って火を焚きながら、これを楽しむ盛大な祭りである。
 しかし近年は、次第に規模が縮小されて、百八ヵ所だった薪の山が五〇ヵ所になってみたり、さらに数ヵ所に減らされるなど、伝統行事も時代の波に逆らえない状態である。
 その歴史は、富士川通船で遭難した船や水死者に対する沿岸住民の、心からなる祈りが年中行事として生き続けてきた証拠なのであるから、それらを順次紹介して「川の民俗」の総括にしたいと思う。

 (1) 百八灯
 お盆の最終日に行う所が多く、富士川の河原に流木や山から集めてきた木を積み重ね、何ヵ所にもわたって点火する。
 それが夏の夜空を焦がす光景は、はるか向うまで続く郷愁に似た人間の祈りでもある。
 百八灯とは仏教で説くところの百八つの煩悩(ぼんのう)を焼いて清浄にするという意味があり、死者の供養を兼ねた行事であるとされてしる。
 しかし百姓たちが信ずるもっと卑近な民間伝承によれば、河原で盛大な火の手をあげると、この火を目かけてウンカや田畑を荒す害虫が飛んできて、一気に焼き尽くされるのだという。
 たしかに農薬などの発達していない昔は、そうした効果が大きかったであろう。
 百八トウとか百八タイと呼ばれている。
 一般に百八タイと呼びならわしているが、下部町久那土(くなど)のように百バットウと、なまって呼んでいる土地もある。
 富士川流域で一番盛大な所は、山梨県南部町であり、川をはさんで南部地区と栄地区の両方で百八ヵ所の「燃し場」を作り、その一つ一つに責任者がつき、一斉に点火するのである。
 だが近来は流木も少なくなったため、五〇メートルおきに五〇ヵ所の山を作って点火することになっている。
 静岡県側では、富士川町松野で、薪を百八本の松明にして、これを燃やしている。
 これなど規模を小さくしながらも、数だけは守り通している好例である。似ているのに山梨県富沢町の椿根(かぞね)で、百八本のワラ束を並べて燃す行事がある。
 またこれに代って百八の提灯をつけて供養する同町越渡の習慣もある。
 これらを見ると富士宮市沼久保で川沿いにたくさんの提灯を並べてあったのが、同じ意味を持つものであろう。
 芝川町では内房の祥禅寺を中心に、一五日頃に行われており、数ヵ所に木片やワラを積んで点火する方法がとられている。いずれも流木や薪材が不足してきた結果と、昔のように水死者が出なくなった現代では、縮小、変化、消滅をたどりつつある民俗行事といえよう。

 (2)  投げ松明 top
 この行事もまた減少しつつあるが、百八灯に比べると行事が簡単であるため、まだ盛んに行われている。
 その呼称は、芝川町あたりでは「投げタイマツ」、南部町では「投げんでい」、下部町では「なぎんでい」などと呼んでいる。
 さらにな言って「なぎんでえ」ともいわれる。
 その様子は、南部町を例にとってみると、高さ一〇メートルほどの大竹に繩のひかえ綱をつけて立て、竿の先には「蜂の巣」といって麦わらと細竹でジョウゴ形の容器を作ってとりつけ、中には燃えやすいボロに石油を注いでおく。
 八月一三日の夕方、子供たちがボロ布を針金でしばった玉に石油をしみこませ、この玉に点火して竿のまわりをぐるぐる回しながら、頭上の蜂の巣に投げ上げるのである。
 夜空に弧を描いて火の玉がとびかい、そのうちパッと竿の先に火がつき燃え上がる。
 歓声が上がって、しばらくは燃えさかる火を眺め、やがて下火になると竿を倒して新しい蜂の巣をとりつけて、再び投げ松明が始められる。
 現在はこのようであるが、昔は山からとって来た松の根のあかりを用いたという。
 富士川町木島・足ヶ久保・大北などは松明を投げ上げ、芝川町尾崎では松の根を用い、下部町では木を針金でしばったもの、さらに鰍沢町鳥屋などは小さな松明であるという。
 しかしこうした地域差は、次第になくなりつつあるようだ。


投げ松明(南部町)

 形態はいずれも類似していて、支柱の材質と大小が違うくらいである。芝川町尾崎では二〇メートルほどの木を用い、下部町の久保と熊沢では新盆の家から持ってきた五メートルほどの木であり、南部町は一〇メートル位の竹であった。
 またこれを行う日は、ほとんど一六日であるが、南部町のように一三日から一六日までぶっ続けにやる所もあり、必ずしも一定していない。
 これが本当に富士川流域の各村で親しみ愛された行事であったことを『南部町誌』が次のように書いている。

 河原の涼風をあびながら、この火のえがく輪の数々を見るのは、誠に美しい。
 眺めると遠く椿根、福士の河原から内船上組、島尻、中村、一之出、塩沢、南部の男児達が、竸ってこの行事を行っている。
 見事な美しいものである。弧を描く火の玉がとび交うことしばらく、そのうちに誰の投げたものかが、蜂の巣に入ると、竿の先は大たいまつを点じたように燃えはしめる。

 投げ松明の本来の意味は、夜問行事の照明として立てられたものが、平安末期から仏の供養に転じたものといわれる。
 京都では「柱松」と呼び、舞鶴市では「揚げ松明」などと呼んでおり、和歌山県・愛暖県などでは盛んに行われている。
 そうした流れの一つに当たるのであるが、当地は富士川という特殊な場所(河原)で発達したものだげに、広壮で水に映って美しく、また懐しいものである。

 (3) 川勧請 top
 川カンジーまたは川カンジョーと呼ばれるこの行事は、富士郡芝川町を中心に行われている「川供養」の一つであり、「燈龍(とうろう)流し」と同じ精霊流しだと考えられる。
 投げ松明は仏を呼びよせる目じるしであり、川カンジーはこれを送ってやる道明りである、と古老は言う。
 勧請(かんじょう)とは、神仏の霊を移して祭ることを意味する用語であるが、川カンジーとはその時、川に流してやる物が雪の中で履く樏(かんじき)に似ているのでそう呼んだのだとの説もある。
 しかし正しくは、勧請または勧進であろう。
 芝川町朏島(みかずきじま)で取材した川勧請によると、まず村人は川に流してやる「川カンジー」をワラで作る。
 ワラ束を円型に作った中に十字のシンを入れて+型にする。その中央部に細竹やフラで松明を作って立て、さらに四方に竹を立ててシメ飾りか札を付ける。
 こうして完成したものに二本の青竹を取り付けて担げるようにし、祭日には青年が担いで町内を回り、「オフッコ」と呼ぶ赤飯を各戸に配り歩く。
 こうして一五日夕方になると芝川製紙の裏手にそれぞれ集まってきて、色様々な燈龍を手に、川カンジーの流されるのを待つ。


川カンジー(芝川町)

 川カンジーは夕闇の深くなるころ、中央の松明に火がつけられて、供え物と一緒に富士川へおし流される。
 それがゆらめき流れるのを合図に、各人が持ち寄った燈龍に点火しつつ、一つ一つ流れにさらわれて転覆しないよう、そっと手放してやる。
 その火が次々と夕闇の中を流れていく光景は、精霊流しの送り火とも思えず美しいものである。
 川カンジーは他に芝川町橋場、富士川町大北などでも行われているが、富士川下流部だけの行事らしく、これに似た川施餓鬼(せがき)は次項で述べる上流部に多いのも、特徴的である。
 なお芝川町橋場での川供養について、楠金の佐野五百子さんの想い出を採録しておく。
 「釜口峡にかかる少し上に、銚子(ちょうし)というさして広くない河原があり、なぜか甲州で入水したり、事放死した仏様が必ずそこに流れつくのでした。
 水量の豊かだったころの川施餓鬼は、川かんじんといって、大きな円形の麦藁舟を作り、四隅に青竹を立て、幣(ぬさ)をめぐらし、中央に松明を盛った立派なものでした。
 銚子河原で和尚様のお題目が終ると、松明に火をつけ、屈強の若者が乗り込みます。
 わっしょい、わっしょいのかけ声も勇ましく、火の舟 を廻しながら流して来ます。
 釜口橋からのぞき見ると、青竹のはぜる音や、火にあぶられた若者が川に飛び込む 音、見物人の囃(はや)す声が入り交って、まことに威勢のよい 精霊流しでした。
 舟を送って川下を見れば、三の鼻あたり、尾崎の舟、もっと下には月代というように、どこの川かんじんもみんな火を噴いて、その部分だけが、テラテラ光ってそれは見事なものでした」

 (4)  川施餓鬼 top
 川セガギは、水死者の霊を慰めるために、食物を流してやる行事であって、特に急流だった富士川が通船の船頭や旅人をのみこんだ例は多く、そのための供養塔は南部の船取り岩や芝川の釜口など、遭難地にいくつか建てられており、芝川町には橋場と瀬戸島に人知れず建ってしる。
 前述の銚子に流れついた水死人のうち、身元不明の者たちが地元民によって供養されたものである。
 この行水のために用意された物は、さんだわら(米俵のふた)に二本の竹を取付けて、ミコシのように作り、さんだわらの上に赤飯をのせて紅白の小旗を突き立てる。
 これを山梨県市川大門では「さんざら」と呼んでいる。
 また鰍沢町では五色の旗を河原に立てておき。盆の終りに食物と一緒に近くの寺の住職が流してやる。
 このような違いはあるが、富士川流域の村ではほとんど赤飯を供物として流してやることになっており、「さんざら」は八月一六日に子供らによって担ぎ出され、僧が題目を唱える中で川に流されるのであった。
 芝川町尾崎で川に流した川カンジーも、形態的にはこれに似ている。
 ただしこちらは赤飯のかわりに中央に松明をつけて、裸の青年たちが勢いよく火をつけたまま富士川に担ぎこんでいるので、川施餓鬼と川勧請とはどこかで接点を共有しているようである。
 しかし近年は川カンジーの代わりに、杉葉とワラでオミコシを作り、これで村中を練り歩くことに変化してしまったし、芝川駅周辺ではさんだわらにのせられた赤飯を大戸に配ってやり、「夏まけしない」「家内安全」の形代にしている。ところによって変化していく様子がわかる。
 また直接川まで出向かず、近くの寺に集まって題目を唱えるだけの川供養もある。
 芝川町廻沢(めぐりさわ)や富沢町楮根、あるいは南部町や身延町の一部であるが、身延町波木井の場合は、円実寺に老人たちが集まって題目をあげていたが、交通事情が悪くなって危険だとの理由で中止されたままになっているという。
 このように川に対する民俗行事も次第に縮少され忘却されて、消滅の道をたどっているかの如きである。
 他の地域における「百万遍」や「念仏」と同様に、これら行事の生残る風土は…ぜひとも遺存してほしいものだと願わずにはいられない。

  5 獅子舞いの里 top


獅子舞いの出発(南部町)

小正月の獅子舞い(身延町)

 小正月と呼ぶ一月一五日、富士川流域の村々では、獅子舞いか神楽(かぐら)が行われて、春の到来を祝う風習がある。
 獅子舞いは、獅子頭をかぶって舞い踊り家々を回るものだが、神楽は神社にまつわる神事舞踊であり、氏神で舞って神意をなぐさめるため里神楽の名があるように、本来別々のものである。
 ところがこれを混同して、獅子舞いのことをオカグラと袮していたりする(身延町帯金・南部町上組など)が、二つの行事が習合された時期があったのかも知れない。
 普通獅子舞いは一五日早朝、村の道祖神の前で奉納してから、各戸を回ることになっており、特に前年結婚のあった家や出産のあった「めでた家」と、今年厄年に当たる人の家の「厄落し」を重点としている。
 まず笛と太鼓にあわせて獅子が舞い狂い、道祖神に御神酒(おみき)をささけて新春を祝う。
 それから剣と御幣を先頭に、悪霊払いをしに村に出かける。先導は猿田彦の天狗面をかぶった者であったり、オカメとヒョットコであったりするが、雪の積もった村道を笛と太鼓がにぎやかに鳴り響いて、子供らが集まってくる。
 各戸ではこれを迎えるために雪があれば雪かきをして道をあけ、親戚の者を呼んでご馳走をし、コタツにあたりながら一行を待つ。南部町ではこれを神楽舞いとよんでおり、移動用の小さな祠の中にオカメとヒョットコの面を入れて歩き、獅子舞いのあとで二人が面をつけて面白おかしく舞い遊ぶ。
 また鰍沢町法師倉では、二つの面をお盆にのせてその家の床の間に置き、獅子舞いが、
 「オカメ、ヒョットコ、なぜさせた。男が良いから、ついさせた」と歌いはやしたという。
 身延町帯金では、平の舞い・剣の舞いなどが行われたあと、オカメ、ヒョットコが楽しく舞い、セクシャルな所作に及んで、子宝に恵まれ豊作になる事を祈るのだった。
 中でも鰍沢町長知沢のものは「二人立ち獅子舞い」と呼ばれて三〇〇年来の伝統があるため、町の無形文化財になっている。
 富士川流域のうち、獅子舞いは山梨県側だけの特徴的な行事であるところから見て、その発生と伝播の過程がこの辺りに求められそうである。
 しかもこの行平が道祖神祭(ドンド焼き)と前後して行われており、その当日であったりするところから、祈願内容は全く道祖神信仰と同一である。
 すなわち家内安全・子授けと安産・良縁祈念・厄除けと豊作祈願などである。
 この日道祖神の前に集まるのは、新婚夫婦であり、下部町北川では木製の男根を飾りたてておき、これに子授げを祈り、帰宅すると今度は若衆らがこれをかついで行き、嫁さんの膝にのせたり尻を叩いたりして幸福を祝ってやり、酒食にあずかるのだった。
 その棒(男根)は、大金剛と呼ばれ、身延町下山でも女の尻を叩いて子宝と健康に恵まれることを祈ってやったという。
 こうした嫁叩きの風習の主役が、オカメ、ヒョットコであり、所によってはオカメと天狗であったりする。
 しかしその風習も次第にすたれ、代わって獅子舞いが各戸をたずねて家内安全を祈り、剣の舞いなどと神楽と混同した行事が入りこんで今日に至っているのである。
 なお流域の獅子舞いの里は、
 南部町塩沢・内船・上佐野・島尻、鰍沢町箱原・鬼島・長知沢・天戸・法師倉・小室、中富町宮木、身延町帯金・下山、富沢町根熊・鯨野・向田などを調べ得たが、さらに時間をかければ数が増えるであろうと思う。
 最後に南部町上佐野の神楽舞いについて紹介しておく。
 ここでは三〇〇年ほど前から伝わっていたというが、明治初年に伝染病が流行した時に、前宮という獅子舞い人が来て舞いを奉納し、悪魔を払ったことに始まるという。
 舞いには門の舞い・素舞い・剣の舞い、と三種ある。門の舞いは門口の外で行われて鈴と幣(ぬさ)を持って舞うもの、素舞いは同様で
 「宮三尺の幣をもって悪魔を払う、いや目出度いたち、六平楽よとあらたまる」と歌いながら舞うもの、剣の舞いは中半から剣と鈴を持って舞い最後には剣二本だけで舞うものである。
 これで見ると明らかに神楽と獅子舞いの融和したものであって、身延町下山仲町の神楽と類以している。
 いずれにもせよ、これらは様々な形で交流しあい、村から村へと伝わった民俗行事で、この笛と太鼓の音こそ、富士川流域の村々に春の訪れを告げる響きなのであった。

 6 漂着する神仏 top

 富士川下流部で、かっての富士郡と庵原郡とを結ぶ一条の橋(蓬莱橋)の近くに、南北に分かれて奇妙な来歴をもつ神仏がまつられている。
 一つは北の沼久保の「子安さん」、もう一つは南の松野にある「文殊(もんじゅ)さん」である。
 子安さんは安産と子育ての神様であり、文殊さんは知恵の徳をうけもつ菩薩であるが、この二つの御神体は富士川の洪水で流されてきて、当地で拾いあげられたものと伝えている。
 子安さんは、沼久保河原から少し入りこんだ叢林の岡にひっそりと建つ、ささやかな小堂の中にあり、細長く黒い石の御神体である。 
 この石はかなり重さがありそうだが、富士川をプカリプカリ流れてきたのだという。


子安さんの御神体(富十宮市)


富士川上流部から流されてきた
文殊さん(富士川町北松野)

 ちょうどその日、お産の汚物を洗うために、増水した富土川へ降りていった時これを発見した浦田のおばあさんが、拾いあげて来たそうだ。
 それ以来、この石が不思議なことにお産に関する種々の願いごとをかなえてくれて、霊験あらたかだったので、もったいない事だとお堂にまつってやった。
 それで付近の人々が安産を祈って無事に身二つになると、お礼参りに「お手ふき」を奉納していく習慣が生じて、ひと昔前は紅白の布がピラピラとたくさん風になびいていたものである。
 男児なら白布、女児なら赤布を奉納したのだった。
 ところで御神体であるが、浦山のおばあさんが抱きかかえて来たといい、その後村のいたずら小僧どもが河原へ持ち出して遊んだというから、いかにも軽そうな話に聞こえるものの、実際はそうではなかった。
 いたずら小僧が石を放り投げているのを見つけた稲葉のおじいさんが、驚いて子供らを叱りつけ、もとのお堂まで運んでやったのだが……その重いこと、重いこと。
 たまらなく重くて骨を折ったという。
 子供たちや、信心深い人には軽く、普通の人には重いというこの石に、村人が霊力を感受したというのはごく自然な話であるが、こうした伝説は他村で、子供好きの道祖神の話になっていたり、お地蔵さんの話になっていたりする。
 従ってこの伝承には、富士川を石が流れてきたという特殊性を除いては、何の説得力もないにもかかわらず、長く庶民の信仰対象とされてきたところに桃太郎の昔話を伝える素朴な風土を感じさせられる。
 そうした面において、もう一つ富士郡杉田村(現富士宮市杉田)の子安神社も同様な伝承をもっている。
 江戸時代のこと、近くの単月与志というおばあさんは、毎日のように森ヘモシキ拾いに出て、そこで若い娘が手伝ってくれるので感謝しながら毎日を過ごしていた。
 その娘がある日、自分の身分を明した。
 「私は甲州の河口湖に身を投げた女で、霊魂です。
 安といいます。私を祀ってくれれば、出産についての苦労は全部引受けてあげましょう」というのだった。
 その日以来、与志ばあさんは狂人のようになって安の言葉を村人に言い広めたので、文政六年(一八二三)一〇月一三日、安の命日に子安神社が創建されたという。
 その霊験があらたかであった証拠は、筆者が一三年前に調査した時、お礼参りの人々の名前と住所から、遠くは長野県松本市、神奈川県川崎市古川町や、掛川市日坂あたり、近くは駿東郡小山町や沼津・吉原・蒲原・富士川町松野など、ずいぶん広範囲にわたる信者を見出すことが出来た。
 そこに私は、どんなに医学が発達しても人間の神仏を頼る潜在的な希求をかいま見た思いがした。
 それと共に伝達者として、両方ともおばあさんが見定められた所に興味をもった。
 結論的に言えば、この二人とも産婆(さんば=助産婦)の役割りを果たしてきた人であったろうと思うのだが、その御神体である石が、上流から流されてきた物だという点に焦点をしぼっていってみたい。
 同じく流されてきた文殊さんは、対岸の北松野北ガイトにあり、お堂を建てて祀られたのは元禄一六年(一七〇三)であるという。
 今を去る二八〇年ほど前のこと、暴風雨によって増水した富士川は、上流といわず下流といわず、沿岸の田畑をのみこみ、民家の多くも濁流におし流されてしまった。
 この時山梨県西八代郡の市川大門町に祀られていた文殊堂も、民家と共に流失して、御本尊は流れ流れて当地の楠の大木の枝にひっかかった。
 水が引いたちと頭上でキラキラ光る物を発見した農民がそこに安置してやったことが始まりであるという。
 だが調べてみると後日談もあり、「御本尊はもったいないというので市川まで戻してやったのだが、後年再び洪水で流されてきたので、当地に祀ったのだ」という。
 最後に、同じような伝承をもつ上流の山梨県南部町の諏訪神社の御神体についてふれておこう。
 この御神体が何であるかは一般に見せないので詳しくはわからないが、伝承によると大昔洪水で流されてきた諏訪神社を当地にまつってやり、毎年その日(四月二二日)には、富士川の水につけてやるという。
 その縁因を忘れないための行事であるが、御神体はミコシに移されて堤防の上まで運ばれ、そこで手桶に汲んできた川水につけてやるのである。
 神社の由緒によれば、創建を新羅三郎義光とし、例祭は九月一七日であったとしている。
 その古さはいざ知らず、これも神仏漂着伝説の一例として、富士川の荒ぶる災害史の実証の一つとして見るのが、正しいのではなかろうか。

  7 雨乞い信仰 top

 富士川は、ありあまるほどの水を流しながら、実際に農民たちが田畑に水を欲しい時、何の役にもたたず、水は天からもらうしかなかった。
 その理由は河床が低いために、川からの引水が不可能であることと。仮に通水できたとしても一度の洪水で田畑は流失荒廃してしまうからである。
 何日も何週間も雨がふらず、作物が枯れかかると、例外なく沿岸住民たちは、付近の雨乞山や池・淵の竜神にむかって「雨降らせ」と祈り叫ぶのであった。
 雨水はある時は慈雨であり、ある時は恐怖であった。
 山を崩し、田畑を水没させ、家を流す自然の暴威は、単なる物理現象である以上に、そこに恐ろしい何物かの存在を思わせた。
 農民たちは、それを水にゆかりの竜神の仕業と考えたのである。富士山麓には、湖とか淵にまつわる水神として、多くの伝承が語り継がれている。

 ▽箱根芦ノ湖の九頭竜(くずりゅう)=毎年湖水にイケニエを捧げてきたのを、箱根権現の万巻(まんがん)上人が読経によって退治。
 かわりに毎年七月三一日に赤飯三斗三升三合と神酒が湖底に沈められるようになった。
 なお近くの精進ヶ池にも大蛇がいたが、鉄クズを投入して退治したと伝える。
 ▽富士市古原、三俣(さんまた)の大蛇(おろち)=三俣は潤井川と和田川と浮島沼の水が合流して深い淵となった所であり、そこに住む
 大蛇にイケニエを捧げていたのを、伝法の保寿寺の芝源(しげん)和尚が読経によって救ったという。
 寺には大蛇のウロコと称する物が伝えられている。
 ▽富士宮市田貫(なぬき)湖=もと長者ヶ池と言い、天間村の吉野長者の娘手巻(たまき)が入水して竜になったと伝える。
 一説には長者夫婦に子供がないのを哀れんだ竜が、化身して娘になったのだが、池恋しさに病気となり、ついにカゴに乗せてもらい池に着くや入水したのだという。
 ▽山梨県河口湖の赤牛=湖底に赤牛がねそべっており、漁師の網を角でひき裂くと伝える。
 雨乞いする時は、西湖の近くにそびえる十二ヶ岳へ登り、頂上の御経堂から剣を持ち下って河口湖へ沈めてやる。
 ▽山梨県市川本町の四尾巡湖(しびれこ)=湖底に黒牛が住んでおり昔猟師の兄弟が退治したが、二人は豪雨で死亡。
 それ以来、雨乞いの時は牛の頭を湖水にひたすか、首を斬って湖に投げこむようになった。
 ▽山梨県本栖湖(もとすこ)竜ヶ岳=本栖湖に住んでいた竜が貞観六年(八六四)の富士山噴火で溶岩がここまで流れてきたため、竜万岳の頂上の池に移ったといい、すぐ近くに雨ヶ岳がある。竜ヶ岳の頂上に雲がかかって湖面に下ってくると必ず雨になるという。

 以上に述べたように富士山をめぐる周囲には、様々な水神・竜神がひしめき、湖底の牛までがその一族とみなされていた。では富士川沿岸の村々では、どのような竜神と雨乞い信仰が行われていたであろうか。初めに富士川全域にわたって語り伝えられている「さつき姫伝説」から紹介してみることにしよう。

 いつの頃であったろうか、駿河から万沢を越えて甲斐に入った旅人が、会う村人ごとに「近くの山の上に大池がありませんか」と尋ねていた。
 一行は六人で、二人のカゴかきと、荷運びの男、それにさつき姫と呼ぶ妙齢の美女と、それに従う乳母と武士――どう見ても異国の貴人という感じで、この辺りの田舎とはつり合わない一行である。
 やがて一行は富士川の支流である福士(ふくし)川の上流に目的の大池があることを知って、喜び頂上に至った。
 さつき姫は戦乱の中で行方を失った宗良(むねなが)親王の消息を尋ね尋ねてここまで来たのだった。
 しかしここまで来て聞いた話は、近くの篠井山で切腹したのが、親王らしいという絶望的な話ばかり……。
 とにかく池の山に仮小屋を建てて、さらに様子を聞くしかなかった。
 何日か後、いよいよ絶望的な報せが姫の耳にささやかれて、一行は都へ帰るより道はないと相談しあったその翌日、姫の姿がこつぜんと消えてしまった。
 驚きあわてた従者たちは付近を探しまわってみたが、一向にわからず、思い余って池中を探索してみると、池底から姫の懐剣と衣類だけが発見された。
 さつき姫ヶ池に身を投げたことは確かであったが、家来達にとって目のくらむような事実とウラハラに、とうとう姫の遺体はどこからも発見されなかった。
 そこで従者たちは、一里ほど下の小久保という所に永住する事を決意して、そこに家を建てた。
 この五軒は、その後何百年たっても五軒以上に増えることもなく、仮に分家しても必ず支障ができて元に戻ってしまうと伝えられる。


さつき姫一行と「池の山亅の図

 こうした悲しみの中で、さつき姫は池中で竜に化身し、ある夜豪雨で増水した池が濁流をあふれ出させた時、一緒に福士川になだれ落ち、そのまま川を下って富士川に出て姿を消したと伝えられている。
 また、この時竜が下った川の両岸には「富士川つつじ」と呼ぶ小さいサツキの花が咲くようになったというのだ。
 竜がさわった崖面だけに咲くというこのサツキは、切り立った崖の水面近くに小さな愛らしい花をつけるので、古老たちはいずれも「姫のいじらしい愛の表徴だ」と語る。
そしてこの伝説はさらに下流の南松野に、一つの伝説をつけ加えることになった。
 富士川の濁流とともに泳ぎ下ってきた竜は、松野河原までやって来た時、折しも黒雲をつき破って陽光がキラキラと輝き照らしたかと見るや、苦しげに身をくねらせてわだかまり、そのまま固まって岩に化してしまった。
 その岩は七色の不思議な光を発し、その怒りのためか怨念か、富士川の通船がしばしば衝突して遭難するので、人々は富士川十二難所の一つに数えるようになったと言う。
 なお南松野市場の小林新作さん(昭和四四年採話当時八四歳)の話によると、七色石は明治時代に削り取られて遭難はなくなったが、その東岸の「シシガ鼻」と呼ぶあたりに、さつき姫の化身した竜が住んでいると老人から聞かされており、あるいは一日に一度竜が川を上下するので川遊びする子供らには「足を引っぱられないように注意しろよ」と言いきかせたものだという。
 このように、さつき姫の伝承は様々な形で生き続けているわけであり、それが弋がては雨乞い信仰に発展していくのであった。
 たとえば七色石の少し上流の沼久保では、乾天が続いて作物が全滅しそうになると、村人が総出でワラを持ち寄り、これで竜の形を作って富士川に浮かべて雨を祈ったという。
 ワラの竜には子供たちが乗って、騷ぎたてたという。(沼の稲葉だけさん談)
 また下流の富士川町の西方に「雨乞山」がある。ここでの雨乞いも同様にワラで大きな竜を作って、ワッショイワッショイと山頂まで運びあげ、大勢の僧が読経する中を富士川まで引いていって、川へ流したのである。
 それだけでなく、村人たちは山頂で仰向けに寝て、次のような雨乞い歌を大声で叫んだ。

  雨乞山の水神ぼう
  矢どころ山の水神ぼう
  雨ふれ、竜恩ない!
  竹の下の水神ぼう
  サルゴ山の水神ぼう
  雨ふれ、竜恩ない!

 こうして天に祈ったのであるが、さかのばった富士郡芝川町の羽鮒(はぶな)では、村の上方に「さかさ柳」と呼ぶ古柳のそばに蛙石(かえるいし)という物が置かれていた。
 雨を祈る農民たちは、この石をメカゴに入れて池に沈めたという。しかし現今は行われておらず、源頼朝が弁当に使った箸を地に突きさしていったら根がついたと伝える「さかさ柳」も、すでに二世になってしまっていた。
 しかしこの地方では、今も生きている雨乞いの伝承が、富士宮市と芝川町と南部町とにまたがる標高一三一メートルの「天子ヶ岳」に存在する。
 天子ヶ岳には一つの伝説があり、ここから毎日炭焼きの煙をたちのぼらせていた炭焼き藤次郎のもとに、はるか遠い都から富士姫がたずれて来て「嫁にしてくれ」というのだった。
 初対面なのに驚いてわけを聞いてみると、夢に老人があらわれて煙のもとを尋ねていけば良縁に恵まれると告げたのだという。
 そこで二人は夫婦となって幸せな歳月を送り、姫は臨終の時、ヨウラクの飾りのついた冠を取り出して、これを都の両親にも見えるない所に埋めてほしいと頼んで息をひきとった。
 藤次郎は言われるままに西の山に冠を埋めてやると、翌年そこから二本の新芽がふき出てきて、やがて木となって白い清楚な花を咲かせるようになった。
 その花が冠のヨウラクに似ていたので、誰いうともなく「ヨウラクつつじ」と呼ぶようになり、またの名を「風鈴つつじ」ともいう。
 そしてこの木の枝を折りとる不心得者があると、たちまち姫の怒りをかって大雨が降り、里へ下れなくなってしまうと伝えている。

 以上によってこの山を天子(てんし)ヶ岳と呼ぶようになったと言うのだが、私は別の古老から聞いた天子(あまご)ヶ岳と呼ぶのが本当ではなかったかと考えている。
 天子(あまご)は雨乞(あまごい)である。
 すなわち、山頂のヨウラクつつじを折り取ることによって雨を祈った信仰が、これと関係のない無用の者の採取をいましめるために、このような伝説として残されたのだと思うのだ。
 名前からしてみても、姫の形見の冠を埋めたから天子と呼ぶのは変だし、俗説にいう長慶天皇が祀られた所だというのは、いっそう怪しい。
 山頂に石の祠があるが、これは明治時代に作られたものである。
 話を進めて『駿河記』に見る天子ヶ岳の雨乞い行事は、およそ次の如くである。
 雨を祈るためにはまず健脚な者を三、四人選んで長者ヶ池(今の田貫湖)へさしむける。
 使者は竹筒を用意して、池中に入って水藻を取ってこれに入れる。それから一目散に村へ逃げ帰るのである。


雨乞いをする富士川の淵


 なぜかというと、長者ヶ池に入水した吉野長者の娘が竜になって住みついており、池を荒されて怒って大雨を降らせると伝えられているからで、まごまごしていると豪雨で方向を見失ってしまうという。
 しかし現実にはそううまくいかないので、次には取って来た水藻を富士宮浅間神社の境内から流れ出た御手洗川の水につけてやる。
 さらに神前のコマ犬を丸川に投げこみ。ワラで作った雌雄の竜を水につけながら、こう唱える。

  天子ヶ岳の黒雲、雨下したまえ

 これを何度も何度も繰り返す。すると必ず雨が降ったという。
 雨が降ると、翌日水藻を長者ヶ池に戻してやるのがしきたりであった。
 しかしそれでも降らない干魃(かんばつ)の時、初めて禁を犯して山頂のヨウラクつつじの枝が折りとられるのである。
 昭和三九年にこの伝承にのっとって、富士宮市大岩の住民たちが登山して枝を折り、五一ミリの雨を得たのが、私たちの知る現代の雨乞いの事実である。
 なおこの伝承による行為は、天子ヶ岳の見える限りの村(たとえば富士郡芝川町や山梨県南部町など)では、ごく最近まで行われており、折りとって佐野峠を越えるころには必ず雨が降り出してくると、古老は伝えている。
 まさに生きている伝承というべきであり、それほどまでに農民にとって雨水は大切なものだったのである。
 上流の身延町でも、お寺にこもって祈祷題目をとなえ、身延山の雨乞いの滝へ出向き、さらには大河内の三ッ石山まで出かけて題目をとなえて雨を祈ったということだから、その点では富士川は、あり余る水をついに農民たちに恵むという事を知らずに、ただ足下を流れる川滝(かわたけ)の荒ぶる川水にしかすぎなかったのである。
 さつき姫の伝説は、そうした中でわずかに小さな、かれんな花を擺かせた庶民の心の安らぎとして、昔人の作りあげた郷土愛だったのかも知れない。

  8 お田植え祭 top


お田植え祭の早乙女たち

お田植え祭のシロかき

 愛らしい稚児姿の舞姫(早乙女)が、キラケフと冠をきらめかせて赤い衣装をゆらせながら、田植舞をまう。
 それに合わせて田植歌が、あたりに響きわたる。早乙女は二四人、狭い境内を埋め尽くした見物人の空間で昔ながらの「お田植え祭」が、いま行われている。

  若だね植えうよ 苗だね植えうよ
  乙女の手に手をとりて 拾ひとるとよ
  いざや いざや いざや いざや

  五月雨(さみだれ)に み裾ぬらして 植ゆる田を
  君が千歳(ちとせ)の みまくさにせん
  いざや いざや いざや いざや

 舞いが終わると三人の田代(たしろ)役が、白衣に黒い面をつけて神田に入り込み、萩を田に投げ込み投げ込み、田作りの所作をする。
 それから早苗が植えられて式が終りに近づくのであるが、この行事は五〇〇年以前から富士宮市に伝わる浅川神社ゆかりの神事である。
 その中心思想となっているものは、富土山麓に湧き出て流れる水はすべて富士山の雪溶け水であり、それを灌漑用水として田植えも出来、この水の功徳によって稲が成育し、豊かな実りをもたらしてくれるのだという感謝と祈念をこめて、神事に奉仕するのである。
 富士山を御神体として祭る浅間神社は、その境内からこんこんと清水を湧き出させており、この水が富士山噴火の際に鎮火を祈る神聖な富士の雪溶け水であって、湧玉(わくたま)池と呼ばれている。
 そこから流下して御手洗(みたらし)川となり、参拝者が手を洗い清め、さらに流れて石橋を下ると神田川と名称が改まる。
 神田川とはすなわちその東岸一帯が神社の所領地(田)であったことから発した名であり、これが神田宮(かんだのみや)における「お田植え祭」の発生源になっている。
 神田宮は小さな社である。人家に囲まれて、普段はひっそりと忘れ去られている。その境内に小さな田をおこし、そこへ浅間神社から田長(たおさ)・早乙女・田代役などが宮司以下の祠官と共にでかけていき、群衆の見守る中で田植え行事が開始されるのであった。
 七月七日(旧では六月二八日)、富士山の開山奉告祭が行われたあと、神田方におもむいて祝詞が奏され、田長が田植之歌を歌う。

  こがひわざ田つくる道も久方の
  天つみ神号始めたまえる
  あさまの太郎ぢは良い太郎ぢ
  うえ田の中でも良い太郎ち よい太郎ぢ
  あさまの乙女は良い乙女
  乙女の中でも良い乙女 よい乙女

 これが発端となって次の田植歌が歌姫たちにょって歌われると、前述した田植舞が優雅に舞われるのである。
 あさまは、浅間(あさま)の神、すなわち浅間(せんげん)神社のことを指すのであるが、この歌の場合、浅間神社に仕える善男善女というほどの意味であろう。
 こうして田植えに関する御水を頂いた感謝と今後の実りへの祈念を込めて、お田植大祭は終了するのだが、一行は本宮に戻ると再び田植え舞を行い、拝殿から早乙女が早苗をばらまく。
 これを参集者がきそって拾い、各自の田に植えて豊作を祈るのである。
 行事としては単にそれだけのことであるが、昔は富士郡下の農民が集まって早苗を希望したといい、それだけ水に対する関心と豊作への祈願が強かったわけであり、富士山の神は春里におりてきて田の神となり、秋には再び山に帰っていくと信じられてきた。
 その豊作神の宿る所が、この神田であり、それを祭った所が神田宮であったわけである。
 このように庶民生活に関与してきた事により、神田(かんだ)と浅間(あさま)は富士宮市の町名として残り、さらに進んで神田市(かんだいち)神社も、少し離れた場所に建てられて、そのゆかりを物語っている。
 神田の市(いち)というのは、浅間神社の門前町として発達した神田付近に月六度の市が立ち、近郷の商人が集まって賑わったという。
 永禄九年(一五六六)、今川氏真が楽市(らくいち)にして外来商人に自由に出入りさせたため、甲州と駿州とを結ぶ大切な交易地になったといわれる。
 最盛期には信州からもやってきたため、信州の子守歌の中で、「神田の市に帯買いに……」とまで歌われたと伝えられている。
 それを記念しながら感謝の気持ちをこめて、町民がささやかな小祠を作ったのが、この神田市神社の由来である。
 御神体は黒い富士山石である。このように浅間神社にゆかりの二社は、ともに人間生活の基盤を“農”と“商”に置いた昔の当地方を示しているし、その中でも特に富士川の名のおこりとなった富士山の雪溶け水を、全く同じ目で見つめ、そこに霊力を感受した昔人の敬虔な思いを貘みとることが出来る。
 むかし水は神であった。

  9 百万遍の里 top

 「ナアマイダー、ナアマイダアブツ、ナアマイダソブツ、ナアマイダソブツ、ナアマイダ……」
 太鼓と鉦の音が響きわたる中で、村人たちが念仏を唱和する。
 南無阿弥陀仏がなまって、ナーマイダとなったこの百万遍大念仏は、日蓮宗の題目(南無妙法蓮華経)が占有している富士川流域の中で、まことに珍しい存在になってしまった。
 富士川と芝川が合流した地点から芝川に沿って北上していくと、その水は精進川から半野・内野をすぎて足形(あしがた)に至り、やがて水源地の猪之頭にたどりつく。

 その途中の足形で、いま盛んに百万遍(ひゃくまんべん)念仏が行われている。
 村人たちはこれを「火伏せ念仏」と言って、三月一四日を期して村中の火災からの防除を祈りつつ、当屋(最近に新改築した家)に集まってくる。
 当屋には正面に阿弥陀三尊の掛軸を飾り、その前に大太鼓二つと伏鉦(ふしがね)が置かれ、部屋中にシメ飾りが張られている。
 中央には天井から大きな幣帛をつるしてあり、これは「大天狗」と呼ばれてその日の主役になる。
 大天狗から四方八方に色紙で作られた輪つなぎ(網とよぶ)が張りめぐらされて、美しくにぎやかである。
 この下で村人たちは、まず「ぶっ込み」という先念仏を一時間ほど唱えてから昼食をとり、午後から六斎衆が本格的な大念仏を始める。


火伏せ念仏(富士宮市足形)

 これが冒頭のナアマイダーであるがその節回しは非常にむずかしい。
 これを何度も繰返して夕方まで続けるのだが、そのクライマックスになると太鼓がひときわ大きく急テンポに打ちならされる。
 今まで一心に手を合わせて唱和していた村人たちが、ワアッと先をあらそって中央大天狗の争奪を開始する。
 またシメ飾りも網も、部屋の四隅に飾られた四天王も、すべて奪い尽くされる。
 その頭上に、今度は。パラパラッと投げ餅がとぶ。
 大人も子供も、もみくちゃになって餅を拾い、興奮のるつぼと化す。この騒ぎがおさまると、各自がシメ繩を外してこれで小さな輪をつくり、今日の収穫の御幣などを取付けて家庭に持ち帰る。
 これを台所や天井裏の梁(はり)へつるして、火災防除の呪符にするのである。
 こうして火伏せ念仏は終りを告げることになるが、昔は二日間ぶっ続けに行い、百万遍となえ続けたといわれる。
 この百万遍念仏は、全国的には決して珍しい行事ではないのだが、当地方では火伏せと袮している点と、周囲がすべて日蓮宗寺院であることから、独特な信仰圏を形成しているのである。
 同様な念仏を行っている土地は、富士宮市内野(うつの)・佐折(さおり)・芝山・根原の四ヵ所あり、他に富士宮市内の大頂寺でも数珠を繰って念仏する亘万遍があるが、これは別の系列であるらしい。
 以上の五ヵ所は、いずれも北部の農村地であることが特徴で、形態が似ており、その発生は足形から伝わっていったらしく思われるものの、足形・内野・佐折の三村は火伏せを目的としているのに対し、芝山・根原は疫病をふせぎ、作物の害虫をふせぐことを目的にしてしるところが違っている。
 火伏せ念仏の始まりは、いずれも村中が焼け尽くされるほどの大火を経験し、その日を念仏日に当てているといい足形は三月一四日、内野は一月一八日、佐折は一月八日である。
 佐折の場合、もと一八日であったといい、足形から伝えられ教えられたというから、これに隣接する内野も同じ時の伝習ではなかったかと思われる。
 芝山での念仏は、「ナマハイダー、エー、ナマハイダー、エー、ナマハイダンブツ……」と唱え続けるが、一名を「しぶ祭り」ともいい、作物にしぶが付いて枯れるのを防ぐための行事だと言っている。
 ついでながら言うと、足形村の名の起こりは、昔この辺りに鬼が出没して村人を困らせていた。
 ある庚申待ちの晩に次兵術さんが鉄砲で鬼をうち、橋からころげ落ちた鬼が暴れて河原のあちこちに足形を残して逃げていったことから付いたのだという。
 この鬼は逃げる途中で人穴村の清岩寺の和尚をおどして薬をねだり、一計を案じた和尚が竹筒に火薬を詰めて渡し、「帰ってから火をつけて傷口にあてれば治る」と教えてやったため、鬼の一族が爆死したと伝えられている。
 それ以来この村では、鬼がいないため節分の豆まきはしないのだと言い、近くの民家にはその時の鉄砲だという火縄銃が伝えられている。
 その鬼の正体は、村人となじまぬ山男の類が山窩(さんか)であったらうと考えられるが、こうした里に大念仏が残り、それより南の村には日蓮宗の題目講が多く、富士川沿いは身延山信仰による題目圏であることも面白い色分けになっている。
 そうした中で、念仏講を伝える土地を挙げてみると、
 ▽山梨県
 南巨摩郡早川町黒柱・京ヶ島・草塩・新倉(大念仏)東八代郡中道町右左(うば)口・中畑・宿・七角(百万遍)西八代郡上九一色村本栖(もとす)・下部町湯之奥(大念仏)
 ▽静岡県
 富士市渋川・原田町・富士岡町・間門(念仏講または十七日講)
 などである。なかでも滝川や間門のように、女性だけの念仏講もあり、娯楽的な親陸の会合になっていることも、現在の講の姿を物語っているといえよう。

  10 農民歌舞伎 top

 人間は生き抜くという過酷な生活への努力だけで満足できず、それ以外の世界に遊び、あるいは没入したいという願望を常に持ち続けてきた。
 その遊びは、農民でありながら俳句をひねったり歌舞伎を楽しむという次元の高いものから、お伊勢参りなどの道中(旅)を楽しむもの、あるいは特定の社寺を巡る信仰への道行など、様々な形で、現実の世界からの遊離を試みてきたのである。
 その中でも、もっとも土臭く、郷土にしみついた芸能の珠玉は、富士川中流に二百年前から演じ続けられてきた南部町内船(うつぶな)の農民歌舞伎であろう。
 私が最初にこれに接しだのに、昭和四一年のことであったが、当時役者(すべて土地っ子、本職ではない)が老人ばかりになってしまって、後継者への伝達に苦労している時であった。
 戦争による若者への引継ぎが阻止されたまま、ようやく戦後の復興の中から、その保存が叫ばれている時でもあった。

138-17
 その日私は、かって桜座と呼ばれていた芝居館(現在は公民館)にいた。
 古い建物のそこここに、昔はにぎやかに書かれていたであろう種々の広告が、色あせて天井にまで読みとれる。
 目をこらして見ると、「大宮町大社前、北条金物店」とか「大宮町富士見鉱泉」などの文字があり、これは戦前の富士宮市(昭和一七年市制施行)の名残りではないか。
 しかもその目は老人福祉大会とあって、集まった人達は、じみな衣服で額にしわを刻んで、しみじみと懐かしさの目で芝居に溶けこんでいる。
 役者も平均年齢六一歳というのだから、まるでひと昔前の世界に逆行したような錯覚さえするのだった。
 出し物は「絵本太閤記」で、最初のうちはざわざわと、老人特有のおしゃべりが聞こえていたが、そのうち明智光秀をいさめる母親が、瀕死の身で白髪をふるわせて悲痛の声を響かせると、満場は静まりかえって声なく、やがて拍手とざわめきに変っていった。
 観客からはもらい泣きの声がもれていたのである。
 最初のうちは、正直なところ私はガッカリしていた。どう見ても、田舎芝居にすぎない舞台や衣装、それに役者が老人ばかりで、声もとぎれとぎれなのに加えてマイクの感度の悪さも手伝って、ちょうど戦前のドサ廻りの三文芝居を見たような気がしたのだ。
 しかしもうすでに、そんな気持ちは微塵もなかった。
 ひき続いて「背原伝授手習鏡」を見て、私は二〇〇年間生き続けてきた農民歌舞伎のもつ魅力は、さすがだなと思った。
 なぜなら私と同行した渡辺一さんが、もらい泣きしたと語ったことも、その芸が(たとえ田舎芝居であっても)一流であったことを証明した事になるからである。
 その歴史について、明智光秀役を演じた四条英明さんから聞いたことを中心に、流れのあとをたどってみる。

 内船(うつぶな)歌舞伎の起源は、二〇〇年ほど前(宝暦年中)身延山へ参詣した旅芸人が、寄畑の大屋へ四〇日ほど滞在して、農民に教えていったのが始まりだとされている。
 その後、西部の鶴造という役者が、身延へ来た帰りに教えていき、坂東光之助か忠臣蔵を指導したり、中村芝太郎も長期にもたって稽古をつけたといわれる。
 また成島の渡辺金吾が、何度も指導しに来たというほど他郷との交流があったため、場所としては片田舎にすぎなかった内船村に、その伝統が絶えることなく続けられたのであった。
 それはまた一方で、江戸(または東京)に寄せるこの地方の人々の中央志向、ひらたく言えば羨望の気持ちが、単なるあこがれだけでなく文化人との交流を積極的に行ってきた結果として、花開いた置土産ともいうべきであろう。


内船の農民歌舞伎

 特に娯楽の乏しかった昔は、農民自演の芝居に寄せる期待は、私達の想像以上のものがあったはずである。
 さて歌舞伎は、例年一月一四日(旧正月)に行うことに央まっており、上演する組織は、江戸時代には三座(上座・中座・下座)あり、交代で演じてきたのだが、下座は明治初年に解散したので、現在は二座だけである。
 この役者の選定は、封建時代のこととて、家柄の上下によって配役もきまり、主役は必ず家柄の上位の者から選ばれたという。
 しかし農事が忙しかったり、文盲の多い当時は、そう簡単に練習ができるわけでなく、長期にわたってセリフの練習をして体得したという。
 明治時代の役者の談話によれば、平時ミツマタ(製紙の原料)の皮かきをしながら、一心に練習したものだという。
 役付けされない者や芝居のできない者は、「さいとう」といって、舞合の照明道具のない時代ゆえ松明で役者の顔を照らす役をやらされたり、篝火の材料(松根)を掘りに行かされたり、雑役をつとめたものであった。
 また嘘のような話だが、婿(むこ)をとる場合に芝居を嫌いだといえば断わったといい、運良く婿入りしても役をこなしきれないと離縁されたという。
 実際にそうした例は少なかったろうが、それほど土地に定着した行事になっていたことを示しており、農民たちの楽しみが一村あげての関心事になっていたのであった。
 ところが明治、大正時代になると、役者の認可がうるさくなって、鑑札を持たない者の上演は禁じられ、受難の時を迎える。彼らはあくまで本職ではないので、役者としての鑑札をもらえる人はわずかであったが、近郷の村から村祭りのたびに頼まれて出かけていくので、取締りの対象にされたのである。
 それでも駐在の目をかすめて、よく上演したといい、巡行場所は次のような所まで出かけたそうだ。
 ▽山梨県
 鰍沢・身延・古関・久那土・岩間・下山・大野・富河・万沢・椿根・大河内・常葉・硯島・富里など。
 ▽静岡県東部(富士川以東)
 富士宮(木花座)・吉原・沼津(飯田座)・柚野・富士(加島・松岡)・富士宮北部(白糸・上井出・北山・精進川・上野)・御殿場など
 ▽静岡県中部(富士川以西)
 内房・小島・岩淵・松野・蒲原・江尻・興津・清水・三保など庵原地区が多い
 ▽伊豆地区
 伊東・修善寺・大仁・上狩野・宇久須・三島・松崎 こうして見ると、やはり富士川を中心とした上下地域がお馴染みであったこともわかる。
 しかし遠く神奈川県の松田や山北まで出かけていたというから、その名が広く知られていたのであった。
 しかし最初に述べたように、役者の高齢化が進んで後継者の育成に腐心している状態であった。当時の役者を高齢順に挙げてみると、
 四条市蔵(七二)・渡辺久男(六六)・木内長勝(六五)・森田つや子(六一)・佐野晴三(六〇)・山本勇(五八)・佐野富子(五四)という具合だったのだ。
 そこで上組の青年団がこれを継承することになったと聞いたが、それから一三年後には内船中学校の演劇部がこれを引き継いで、見事に「太閤記十段目」を演じて、やんやの喝采を受けていたのを見て、安堵(あんど)の思いをすると同時に、これが永久に保存されていくことを願ったものであった。

top
****************************************