****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

七章 芝川 ノリ――支流の散策

 1 血流川
 2 有無瀬川
 3 芝川
 4 稲瀬川
 5 稲子川
 6 福士川
 7 佐野川
 8 早川

 富士川という単一の流れを考えている私たちは、その流水のほとんどが、支流と呼ばれる大小の合流川から供給された水であるという事を認識していない。
 極端な言いかたをするならば、身延町塩之沢の堰堤でせきとめられた水のほとんどが、トンネルによって蒲原に運ばれてしまうと、それより下流の富士川の水は、それぞれの支流から流入した給水によって、はじめてよみがえっている現状だからである。
 笛吹川と釜無川が合流して富士川を形成している事は知られているが、それより下流でこれに合流する大小の河川は、普段の流水が少ない沢川を含めると、四十四支流に達してその長大さを思わせる。
 そのうち最大の流量を誇る早川は、南アルプスまで源を伸ばして、途中に奈良田湖・雨畑ダムを擁する渓流であった。船頭たちが早川と合流した地点から下流をフジカワと呼び、そこから上流鰍沢までをクニガワと呼んで区別したのも、その流水の影響によるものだったのだ。その主な支流を下流部から散歩していこうと思う。

  1 血流川(ちぼさわ) top

 静岡県富士川町南松野を流れるこの小川は、その名称からして変っており、一つの伝承を伴っている。
 ちぼさわ、またはちぼがわ、と呼んでおり、戦国時代に甲州武田軍と今川勢とが合戦して、その血が流れこんだためだという。
 松野郷はその頃、荻(おぎ)図書之助清誉が居を構えており永禄一一年一二月に武田平が駿河に侵攻した際、手勢をもって白房まで出て迎え撃ったが、時に利あらず一族が全滅してしまった。
 その後ここは穴山梅雪の支配地となって、荻氏の居住地は土塁を残すだけになってしまった。
 荻一族の墓は、北松野の県道のかたわらに古い五輪と宝証印塔を残している。


軍兵の血が流れたという血流川(松野)

 この時、松野六人衆が武田に帰伏して、その手引きによって蒲原城への道案内がされたと伝えられている。
 伝承の発生もこの時で、血流川の上流の平清水で武田兵が戦死したといい、近くに鎧田(よろいだ)とか矢所など、合戦にちなんだ地名が残されている、山間地である。
 下流になるに従って水田が多くなり、広がりを見せてくる。
 血流川と富士川とが合流する近くが、南松野の中心部であり、そこから北西にかかって北松野への道が通じている。
 なお『松野村郷土誌』には、次のように書かれている。

 「南松野小塚より湧出し、流下すること三十一町にして富士川に入る。
 往古は他の小河川同様、護岸堤防なかりしも、明治四十年の頃補助河川に編入され、現在ほぼ完成の近きに至れり。
 伝え云う。
 永禄十一年武田勢、駿河を侵し、蒲原城を襲いし際、その水源地小塚において両軍決戦、多数の死傷者を出し、殊に城将北条新三郎戦死と伝う。
 その際、戦場の碧血この川に流れ、尽きざること数日に亘(わた)る。よって血流川と云う。
 今水源たる小塚に水神を祀り、郷祭として、毎年四月十五日に祭典を行う」

 上流に不動沢あり、不動明王の石像を祀る。ここから富士川まで三キロ余の流れである。

  2 有無瀬川(うむせがわ) top

 富士川町北松野にあって、西野沢から富士川まで三・二二キロであり、その名の通り川水が有ったり無かったり、天候によってずいぶん大きな差を見せる川である。
 昔は重石川と言っていた。
 その意味は、山づき地の両岸は浸食された崖で、雨のたびに石が転落して積重なり、濁流で押し流されて下流部にも石を重ねたからである。
 下流部では盆行事として、盛大な川供養を行っている。川にまつわる一つの悲話があるためだ。
 昭和一五年八月、岩淵郵便局の集配員であった高岡年治の長女、ふさ江が松野まで集配に出た日は、朝から風雨が激しかった。
 そこで妹のしずえと一緒に粒良野まで出かけたのだったが、この時姉妹は一四と一一歳であった。


水量の少ない有無瀬川(北松野)

 行きはさほどでもなかった有無瀬川は、降雨を集めて濁流が渦巻き流れており、橋などは現在と違ってすぐに流失してしまう簡単な木橋であった。
 それもすでに用をなさなくなっていたので、どうしようかと思案したが、妹がしきりに
 「何としてでも帰宅しないと家で心配しているだろうから」と言うので、村人のとめる言葉を背に二人は渡川しようと出かけていった。
 しかし、濁流は上流からの石を混じえて流れるほどのすさまじさであったから、たちまち一人が足をとられ、これを救おうとして二人ともども激流にのまれてしまった。
 こうして若い命を散らしてしまった姉妹を哀れに思った村人たちは、その霊を慰めるために、手をとりあった二体の地蔵を河畔に建ててやり、遭難現場の下平には、殉難供養碑を建ててやったのである。
 また富士川町第二小学校の校庭にも「孝子高岡姉妹の碑」が建てられて、当時の人々の思いやりの心を現在まで伝えている。
 なおこの川は、南松野宮帰りから湧出し、長さ一里三丁南北の境界を流れ、谷津に至って北松野に入り、浅間林と半在家を経て富士川に合流する補助河川である。

  3 芝川(しばかわ) top

 富士郡芝川町の名のもとになった芝川は、富士宮市猪之頭(いのかしら)に発している。 その地名も、元来は井之頭、すなわち水の湧き出る所の意味であった。
 そこには井水神社が祀られており、現在は県営養鱒場になっているが、その清冽な水は足形、内野、半野を流れて、熊久保、精進川、柚野と南下を続け、西山、大久保などの諸村を潤しながら、川合で富士川と合流する。
 また上流部の綴手沢から東へ分岐した流れが、西富士地区最大の観光地である「白糸滝」や「音止め滝」などを形成しているのである。
 その長大な流路は、途中で多くの用水堀を派出させて、富士山麓の広大な土地に水を供給したため、多くの良田を生み、さらに二四ヵ所にも及ぶ水力発電所を設置させている。


岩をかむ芝川(芝川町下柚野)

 その恩恵をこうむらない町村は一つとしてなかったであろう。全長二二キロ余に達する。
 この川は背は芝瀬川と呼ばれ。また真柴(ましば)川とも言われている。
 マシバのマはまことの…という意味の接頭語であるから、柴川または芝川が元来から使われていた名称であったろう。
 古歌に、

  高根には雪ふりぬらし真柴川  岸のかげ草たるひしにけり  (大中臣公長)

 とある。その意味は、富士山に雪が降ったらしく、芝川のかげ草にツララが下がったよ、という程のもので、かけ草とは「芝川ノリ」の事だといわれている。
 芝川ノリは当地の名産であり、『駿河記』には、
 「この川より水苔を出す。富士苔あるいは芝川苔と袮す。また鯇(あめ=アマゴ)、鮎生ず」
 と書かれており、いずれも清流を好んで繁殖する生物であることから、この川の清冽さが想像できよう。
 芝川ノリは、カワノリ科に属する緑藻で、澄みきった急流の石に付着するもので、これを採取して水洗いした後、細かく刻んで木舟に入れて紙をすくような要領ですくいあげ、天日で乾燥させる。
 普通の海苔と違って厚みがあり美味なものである。その歴史はかなり古かったものらしく、日蓮聖人が身延にあった時、上野の南条時光が「河ノリ」を贈り、その礼状が寄せられているほどだ。
 そうした因縁もあって、日蓮聖人の没後、口興上人が身延から時光を頼って下り、その地(現在の富士宮市上条)に大石寺を建立したことは有名である。
 ところで芝川ノリの採取について、江戸時代を通じて白糸佐折の遠藤主水(もんど)家が、独占的権利を保有していた。
 伝えによると鎌倉時代に源頼朝が、この地に「富士の巻狩り」を催した時、この家から献上したのが例となって、その後幕府に毎年献上するしきたりになったのだという。
 その伝えによって毎年一、〇〇〇枚を納める代りに採取権を認められたというが、その発生が本当のところいつ頃であったのかは不明である。
 とにかく江戸時代には一○○○枚の献上を義務として課せられていたのだが、やがて三〇〇枚に減っているのは、採取量が減少したためであろうか。
 幕末までその慣例は続けられている。明治になって初めて、誰でも自由に採れるようになり、そのため乱採される結果になってしまった。
 それでも明治一六年頃には、年産五九貫ほどあったというから、かなりの産額である。
 そうした歴史をもつ芝川ノリであるから、もう少し筆を進めて江戸時代の生産過程について言及しておこう。
 採取は一一月初旬に村中から四〇人ほどの男を集めて川に入らせ、石からかき取ったものをよく洗い、包丁で細断してから茅萱(ちがや)ゴザの上にノリつけされた。
 これを天日で乾かしてから針で混じり物を掘り取り、大きさ三尺×一尺に裁断した。これをそろえて白木の箱に納めて献上したのである。
 こうして献上された残りは村人に配分されて、まるで護符の如く大切にいただいたものだと伝えられている。
 現今ではこうした歴史も忘れられ、川の汚染と乱採のため、年々姿を消してしまっている。
 そのため価格も高騰して、一般人とは無縁の存在となり、名産といえる物かどうかわからなくなってしまった。
 それでも付近の人は、この香りを懐かしんで川に入り、生ノリを食膳に供して季節の味を楽しむことを忘れてはいない。白糸滝の下方より上方ほど良いとされる。
 ところで芝川水系については、その急流と落差を最大限に活用して、水力発電が盛んである。
 現在四社がこれを利用しており、東京電力が一三ヵ所を占有し、本州製紙が五ヵ所、中部電力四ヵ所、芝川製紙が二ヵ所という多さである。
 総計二四ヵ所。まことに大きな水の恩恵であると言わなければならない。
 なお特筆すべきことは、天然記念物として芝川の甌穴(おうけつ=ポットホール)が指定されていることである。
 ポットホールとは、水流によって石がごろごろ回転しながら岩盤に穴をあけたもので、最初は小さな窪であったものが次第に大きく深くえぐられて、それがあちこちに見られるという奇観である。
 また、アユ、ヤマメも多く生息する。

   4 稲瀬川(いなせがわ) top

 富士郡芝川町で、富士川は一時的に二つの流れに分流している。
 一方は狭い岩場の間を渦巻き流れる「釜口峡」であり、昔吊橋がかけられていた場所である。
 富士川通船の遭難が相ついだ所でもある。
 もう一方はその西方にゆるやかに回る「後川」であり、ここは明治時代になって人工的に開削したため、釜口峡への急流が減少したのである。
 昔はここを逆に北に向かって流れる稲瀬川が、富士川と合流していたのだった。
 つまり富士川は、ここから狭い釜口に流入するという直前で、へそまがりにも流れにさからうように北進してくる稲瀬川の水を迎えて、不機嫌な渦を巻いていたのであった。


富士川に合流する稲瀬川(手前は瀬戸島)

 従ってここは川幅も広く、ひとたび洪水でもあろうものなら稲瀬川は富士川の水が逆流していき、あたり一面を河原にしてしまうというまことに不合理な地形を形成していた。
 そのため満水となって内房の百姓屋を襲う事もたびたびであり、家を流されまいと杭を打ちつけて繩でくくりつけた事実さえあった。
 また稲瀬川の上流の境川は、宝永二年白鳥山が崩れてここをせき止めたため、川水が狂奔して塩出部落を襲い、三五人の死者を出したことでも知られる。
 ただし稲瀬川の本流は、清水市の宍原辺りから湧出して諸方の山あいから流れ出る渓流を集めて富士川に至る全長およそ八キロほどの川である。
 平時の水量はさほどではないが、ひとたび豪雨を集めるとすさまじく、昭和二七年六月のダイナ台風の時には、内房村の旧田のほとんどを流し去り、家屋はおろか。一〇人の死者まで出している。
 この災害によって、今後百年の計を立て、曲がりくねった川の中流部を改修して、排水の良い直線に改造したため、過去の災害は昔語りになった。
 内房の相沼の地名はこの川のために増水のたび総沼になってしまう状態を言ったものであり、古文書には惣沼とも書かれている。

   5 稲子川(いなこがわ) top

 富士郡芝川町から山梨県に入ろうとする所から富士川は大きく迂回する。 その少し手前から北にのびる稲子川は、池ノ谷、上稲子、落合、入山を経て天子ヶ岳の分水嶺まで登りつめていく。
 そのコースは、西隣りを流れる佐野川と全く同一であり、山ひとつ隔てた佐野の部落と稲子の住人とは古くからつき合いがあったと言われる。
 稲子は源平合戦の時、落武者が定住した村として語られており、佐野村石文明三年(一四七一)の大乱の時佐野綢好という者が引き籠って開拓したものといい、いずれも戦乱をさけて当地に居住した者に始まるようである。
 稲子川は一〇キロほどの清流で、アマゴを産し、風光明美の土地であるが、交通不便のため過疎の村になってしまった。


山間を流れる稲子川

 入山などはただ一軒を残すだけの叙しい所になった時期もある。
 今も転出は続いているが、入山で民宿を経営して釣人を誘い、アユ、ヤマメなどを求めて入り込む人も多くなってきた。
 川に沿う土地は久しく河原の荒地であったものを、明治大正にかけて耕作を進めて田に変えたため、今は両岸が美田を連れている。
 なお将来の展望としては、鉱泉の湧出があるのでその利用が検討されている。

  6 福士川(ふくしがわ) top

 山梨県南巨摩郡富沢町から西方に源流を求めるこの川は根熊(ねぐま)、徳間などの村を過ぎて、徳間峠と篠井山に細流が続いている。
 峠のむこうは静岡県である。
 根熊の池ノ山には「さつき姫伝説」が残されている。
 京からやってきた姫が恋人の死を悲しんで山頂の池に身を投げ、竜になってしまったが、ある大嵐の夜に池水があふれて福士川に流れ込み、竜はそのまま富士川まで下って海に出ようとしたが、駿河の松野で石になってしまった。
 その石を七色石とよび、以後、竜の通った川辺には黄色く小さいサツキの花が見られるようになったという。
 こうした伝説で有名な池ノ山も、今は水は涸れてしまい氏神が祀られている。


河原石の散在する福士川

 ここを過ぎて徳間渓谷に入ると、川は変化を見せてくる。
 夏のキャンプと秋の紅葉、それと季節を問わぬ川釣り、……かっては秘境の面影が強かったこの山間地も、今では民宿か出来、青少年キャンプ場も出来て、都会の人々を誘う所に変化してしまった。
 私が一四年前に訪ねた時、徳間の旧家(望月重忠宅)で見せてもらった骨壷は、平安時代末期の渥美古窯の大壺で、その肩に彫られた銘文に驚かされたものだ。
 むずかしいことは省略するが「三河守藤原朝臣顕長」とあり、当家ではこれを源平合戦の主役、平維盛の骨壷だと伝承していた。
 また「オカゴ鉄砲」と袮する珍しい火縄銃(短筒)が保存されており、武田家の紋と「本国甲斐一条源義勝」の銘があった。
 興味をひかれたのは、銃身にぎっしり銘文が刻まれており、その中に「軍陣に臨んで腰から放さず、常に秘蔵すべし」といい、「枕筒と号す」とあったことで、武田軍が長篠で鉄砲隊にさんざんの敗北を喫した歴史を思うと、この秘密兵器は貴重な資料だと思ったことだ。
 ところで、この川は奥山に七ッ釜と呼んで、岩が組み合わさって釜のような格好になったものが七ヵ所あり、そこに大蛇が住んでいたという伝説がある。
 大蛇はある嵐の口に流されて下流の幡龍橋にひっかかって死んだ。
 近村の人々は雨乞いする時には、七ッ釜でお祈りすることを例にしたそうである。大蛇は淵の神であったのだろう。
 なお福士川は約一〇キロ、徳間から七ッ釜、奥山温泉、田代峠まで一〇キロのハイキングコースがある。

  7 佐野川(さのがわ) top

 山梨県南巨摩郡南部町の最南で富士川と合流する佐野川は、その名は上流の佐野村から発したものである。
 上佐野と下佐野に分かれているが、下佐野は昭和一九年に国策によるダムの造成によって水没し、現在は天子湖と袮して人々に愛されている。
 佐野川は静岡県との県境をタテの屏風として、となりの稲子川と並行して北に登っている。
 その道は標高一、〇三一メートルの思親山の裾を経めぐるようにして、左は切り立った崖、右は渓谷が刻みこんだ深い谷である。
 この道を川に沿って登ると、柿元、下佐野、下野、上佐野に至り、マムシの養殖場や茶園、養鱒場が地の利を得て造られている。


佐野川をせき止めた天子湖

 さらに自然の風光に恵まれた天子湖民宿村があり、釣人の足を誘っている。
 川にはヤマメが多く、天子湖にはコイ、フナ、ワカサギが多い。こうした山里であるだけに、その歴史も地理的な影響を受けており、富士川との合流点が標高九〇メートルほどなのに、上佐野では四三〇メートル、その差は何と三四〇メートルもあるわけだから、いきおい急流となって、一度大雨にふられると、鉄砲水が谷川を流れ下って暴れ川になるのが常であった。  `
 ダム(天子湖)が出来てからその被害は減少したが、このダム建設も日本軽金属への送電のために作られた戦時中の落し子であった。
 当時(昭和一四年)下佐野に居住していた八軒の農民は「有田の為だ、戦争に勝つためだ」と説得されて、長年住みなれた土地を去る決心をしたと言い、それでもダムに水が溜まるぎりぎりの昭和一九年までそこで生活した後、氏神と寺を移してからはそれぞれ新しい土地に移住していった。(七軒が富士宮へ、一軒が南部へ下った)
 寺の境内の衫は高さ三〇メートルほどあったろうか、それらは水没して今ダムの底で黒く変色しているという。
 それと一緒に田も山畑も沈み、茶畑も消失した。
 この山里は茶の栽培に最適であったらしく、佐野十三郎氏の著した『天子湖』によれば、夏は季節風が付近の山々にさえぎられて高温多湿となって雨量が多く、冬はその北側の山嶺に積雪するため佐野村には雪が少なく甲府より平均気温が四度ほど高いという。
 そのため早くから荼の栽培がされていて、これを芝川町内房の本成寺へ毎年永久に奉納する習慣が生じていた。
 「荼マンダラ」と呼ぶ御本尊に、「安政二年三月、当山接待革水代之施玉、甲州八代祁下佐野村、村野半左衛門」と書かれている。
 その接待茶としてその風味の良さが認められていたためであろうが、昭和一六年の新茶を最後にこの儀式はやんだ。
 毎年二貫(約八キロ)の茶を村民二人で献納してきた歴史も、村の水没とともに消滅したのである。
 だが、この地域での製茶が全く消滅してしまったわけではない。
 むしろ観光茶摘園などとして生きており、新芽のテンプラは一つの風物になっている。
 ところで佐野川そのものは、全長一八キロ余、雨乞いで有名な天子ヶ岳の北方を源流としており、天子ヶ岳から思親山を越えて八木沢に下る東海自然歩道が、途中でこれをまたいでいる。
 天子ヶ岳から井出まで二三キロ余、約八時間の行程で、これから先は富沢町の白士川に沿って歩道は続いていく。
 なおこの地で特筆すべきは、天子湖の堰堤下から絋泉が湧き出ていたことであって、昔は付近の村人が田植え後の疲れやすめや農閑期の保養のために、桶で汲みあげては各自の風呂でわかして楽しんだという。
 これは現在、日軽金の所有地のため流れ放題になっているが、その下流には佐野川温泉があって、ほとんど同質同温のものという。
 南部町内ではさらに戸栗川と船山川の上流部にそれぞれ温泉がある。十枚荘温泉と船山温泉である。
 さらに内船にも喜遊荘と寿楽荘があるなど、この地の特質を物語っているだけに、活用されないままであるのが惜しまれる。
 最後に、天子湖の堰堤下の柿元から富士宮市に移転した佐野十三郎氏の談によれば、佐野川とは――「その水は村人の飲料水であり、洗い水であり、田の水であった。しかもヤマメ、ヤマッコ(ウグイ)など蛋白源になる川魚を育てる水であった。
 そこで村人は子供らに向かって飲み水だから汚すなよと教え、守り続けてきた。すなわち佐野川は、そこに住む人達の生活そのものであった」というのだ。
 その川で冬は製紙の原料になる三椏の皮を洗い、川に近い段々畑は茶畑になり、さらに上方の荒地では昔焼畑をやって、アワ、エ ソバなどをまいた。
 そして周囲一帯が山林であったところから、木炭の生産は農民にとって重要な現金収入の道であった。
 そうした生活史は、いま上佐野がひきつぎ語り継いでくれるであろう。

  8 早川(はやかわ) top


早川の下流部

早川に合流する雨畑川

 富士川の支流のうち最大の水量と規模を誇る早川は、中富町と身延町のほぼ中ほどで富士川と合流して、富士川は一気にその水量を増している。
 早川はその流域を赤石山脈に発して、南アルプスの北岳をめぐって南流し、これを能呂(のろ)川といい、奈良田の北方で荒川と合流してから早川の名に改まる。
 それより南進して西山、新倉、草塩を過ぎて雨畑川を合せて東に向かい、富士川に突入していくのである。
 その途中に奈良田温泉と西山温泉があり、秘境奈良田の伝説は世に知られている。
 また早川町雨畑は良質の硯石を産して古くから知られ、雨端、雨畠などと表記されている。
 こうした奥深い歴史の村々を経めぐる早川は、川の名であると同時に土地の名であり、またそこに居住した豪族の姓でもあった。
 円光院武田系図によれば、武田太郎信義の子に早川八郎信安があったという。
 また能呂川、荒川、早川の名も、能呂は飩(のろ)いこと(ゆるく流れること)であり、荒川は荒々しく、早川は速やかな流れを指した自然形態による命名であったろう。
 早川の名は、日蓮聖人の御遺文に、
 「此郷の内、戊亥の方に当りて二十余肌の深山あり…此外を廻りて四つの河あり。
 北より東へ富士河、西より東 へ早川、此は後なり…」
 とあるから、鎌倉時代より前からあった名だという事がわかる。
 その全長は、芦安村から富士川まで七〇キロを記録している。
 後世、日蓮聖人の霊蹟を参拝しようとする人が増えるにつれて、河内路を下る旅人は、早川を越えて身延に入ったので、普段は渡渉、水の多い時は渡船に頼るようになった。
 渡船の開始は寛文ごろ(一六六一〜七二)だったらしく、その管理は飯富・下山の両村が受持ったのである。
 従ってそれ以前はすべて渡渉するしかなかった。
 その流れは急で、水の色は鼠色だったことを、江戸時代の紀行文が伝えている。

 「下山のすぐ北に早川といふ流あり。二瀬にわかれたり。一瀬は人の肩をたのみてわたりぬ。
 瀬は流のはげしさ、たとへんにものなし。
 ただ白浪のたぎりおつるばかりにて水の色を見ず。
 川原のこなたかなた水けぶり、きりあひて袖をうるはず」(文化末年、清水浜臣『甲斐日 記』)

 「早川の渡し場、此川誠におぼれ川なり…七面山身延山の奥へ入る山々より出る川なり。
 流れの末富士川に落る。惣体水の色鼠色なり、富士川の水色、道迄は青々と流れ候へ共、早川落水より水の色鼠色になる」(慶応二年、霞汪庵翠風『甲州道中記』)

 その理由は、早川流域の地質が、粘板岩や凝灰岩のもろい層であり、フォッサマグナの断切がここを貫通していて降雨のたびに崩壊を繰り返していたためである。
 そのため通船の運航はずっと遅れ、もっぱら森林からの材木流しが行われてきただけで、明治二九年に硯島村に早川運輸会社が設立されたころからようやく川船か見られるようになったという。
 なお早川の材木流しについては、青山靖氏が、次のように報告している。
 「伐採した木材は木馬(きんま)を利用して運搬し、川に流す。
 これを流送(りゅうそう)とか川狩(かわがり)と呼び、時期一〇月末から翌年三月位までである。
 木材を流す途中で、岩石にぶっかり、痛んだり小石が噛みこむのを最小限にするため、一尺ほど長くとり、両端に斧(おの)を入れて丸味をつける。
 これを兜金巻きという。
 流送人夫(ヒョウシ)によって運ばれた木材は、下山で引きあげて工場に運ぶが、これは下山の女衆の仕事であったという。
 甲州女は働き者だ。
 ここで木材を藤づるで組んで、筏にして富士川を流してやるのだが、富士川筏の長さは、一二メートルに蝠二メートル半か三メートルであったという。
 筏師は、木鼻・中ノヘ・木尻の三人で分担してあやつり、駿河の岩淵まで乗り下したのである」
 以上様々な形で早川の姿を捉えてきたが、最後に中富町宮本の若林肇さんの談話をとりあげておく。

 「早川が富士川とぶつかる所は河原も広く、岩石が累々と重なり、屏風岩のところで水が渦を巻いていた。
 そこで魚釣りをすると、五〇尾はいつも釣れた。昔は大切な栄養源であった。
 屏風岩には大きな岩ヒバが沢山ついていた。
 これは終戦後朝鮮人が採って売ってしまったため、現在はほんの小さなものが残っているだけだ。
 付近に野梅があるというのでずいぶん荒らされてしまった。
 梅は中国から伝わってきたものだけに、野梅の存在は珍しいということだ。
 それはともあれ、付近にころがっていた岩石は庭石として運ばれてしまって、昔の面影はなくなり、採石工揚が操業しているため川床が低くなって、屏風岩にぶっかっていた川の流れも変ってしまった。
 面白い事にこの付近にころがっている奇岩は、ほとんど早川から運ばれてきたもので、富士川を越えた対岸の高所にごろごろしている。
 早川の流れのすさまじさを物語るものだ。
 昔はとにかくきれいな河原であった。今は川水は濁り、河原も荒廃してしまって寂しい」

 こうした述懐は、おそらく宣十川流域の人々が過去を振返ってみた場合、かならず口にするものであろう、愛郷の心であり懐古と哀惜の念である。
 そしてその言葉は、富士川の現在の姿をありのままに伝えて、将来を暗示しているだけに、あえて末尾に記した次第である

top
****************************************