****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
一章 インドネシアへ
ジャカルタの中心街タムリン通り
1 ここはインドネシア top
明け方、水の音で目が覚めた。音は隣りの家から聞えてくる。 |
独立記念塔
|
朝の水浴びの音であった。時計を見ると五時前、外はまだ暗い。
人口六五〇万を超える大都市の真中というのに、ニワトリがトキをつげる声が聞える。
しばらくすると、今度はウォーンという異様な音が聞え始めた。
ジャカルタ中の何千というモスクから上がる、コーランの声が空にこだましているのだと、あとでわかった。
もうひと眠りして、目が覚めた時には、太陽が高々と昇っていた。
初めて見るインドネシアの太陽は、日本の二倍も明るく、日射しが強いように思えた。
前任者の田中特派員からあらためて、使用人が紹介された。
昨夜、マンゴーを運んでくれた料理人のサミーナ、洗濯のイカム婆さん、ボーイのワリノー、あとから運転手のムサロと、助手のヤヌスも紹介された。
ジャカルタでは平均的な使用人の数だというが日本でシコシコやっていたのが突如として五人を使う身となったのである。
何となくこそばゆい思いで、はじめにわが身の大改造が迫られていた。
とりわけ、メイドやボーイとのつき合いは人格を変える必要があるのではないかと、いささか悩んだ。
たとえば、彼らに頻繁にかかってくる電話を、とりつぐべきか断わるべきか。
自分の寝室にカギをかけるべきか、かけざるべきか。
彼らが外出する時荷物をあらためるべきか、黙視すべきか。
あちら流では、部屋という部屋に鍵がつけられていたし、持物は調べてから外出させることになっていた。
彼らは裏手の使用人専用の部屋に寝泊りし、早朝から深夜まで働く。
休みは月一回。それで給与は、当時食費を含めて日本円で月七〇〇〇円ほどであった。
日本人が家族で外食をすれば、一度で消えてしまう金額である。
私は根がフェミニストであるうえに、人をこんな風に、こんなに安く使ったことがないから、使用人につい甘くなってしまうのはやむを得ない。
家内もまだ来ていなかった。
すると、ジャカルタ住いの先輩のご夫人たちが、時々様子を見に来ては、ハッパをかけて下さるのである。
「そんなに甘くしていては、あとから来る奥さんが苦労しますよ」
しかし相手は、私が毎日三回も四回も着加える汗まみれの衣類を黙々と洗い、パンツにまでアイロンをかけてくれるのだ。
家の掃除はもちろん、食事も三度三度据え膳で、簡単な日本食さえつくってくれる。これが甘くしないでおられようか。
有難う、有難うの連発になるのもやむを得なかった。
オランダ植民地時代の名残をとどめるはね橋、いまはもう通れない
街へ出ると、かってオランダ人たちが造った運河のほとりに、火炎樹が見事な並木をつくっていた。
枝いっぱいに咲いた燃えるような花はいかにも熱帯にふさわしい。
火炎樹の下では、青空床屋が店を開いていた。 |
のどかな青空床屋
|
幹に鏡をひっかけ、木の丸イスを置き、昔懐かしいバリカンでのんびりやっていた。
一回一五〇ルピア(約五〇円)と書いた木札もぶらさかっている。
あまり安いので試したいと思ったが、ヒゲそりに運河の水を使っていたのでやめた。
火炎樹の下の運河では、朝夕多くの人々が水浴びを楽しんでいた。流れはゆるやかで、水はおせじにもきれいとはいえない。
が、その水で人々は、口をすすぎ、顔を洗い、身体を洗い、洗濯をし、なおかつ下の用をも足していたのである。
火炎樹の紅が一層鮮やかさを増すと、やがて雨が降り始めた。雨期に入ったのだ。
ジャカルタの雨期は大体一〇月から四月。そして五月から九月までは乾期である。 雨期とはいっても、一日中雨が降り続く日本の梅雨のような天気は滅多にない。
主に朝夕、一日に一、二回、ザッと降ってパッとあがる。
あがっとあとはまた太陽がギラギラと照りつけ、時には素晴らしく大きな虹が空にかかる。
太陽の明るさと日射しが日本の二倍とすれば、雷と雨の激しさは日本の三倍から四倍ということになろうか。
とにかく、ものすごかったが、それよりもやっかいなのは、雨と雷の副産物であった。
つまり、雨もりと停電である。
ある日、日暮れ時から激しい雨が降り始め、寝室で、居間で、食事室で、雨もりが始まった。
それバケツだ洗面器だと走りまわるうち、ものすごい雷鳴とともに電気が消えた。
わが家の前で電柱のトランスが煙を上げている。
私は観念して、雨もりの音を楽しむことにした。
雨は間もなくあがり涼しくなった夜の街では、電気など無縁の人々が、石油ランプをともして、いち早く元の生活に戻った。
ラーメンやゆで落花生売りの屋台が、屋台に組んだかまに湯をたぎらせながら、わが家の前を通っていく。
しかし、電気が止まったままのわが家は、水が電気ホンプのくみ上げ式であるため、風呂にも入れないし、トイレも流せない。
晩めしは、使用人がくれたロウソクのほの暗い灯の下で食べた。電気がついたのは、それから三時間もあとである。
誰だ、インドネシアは家が大きくて、使用人がいて、王侯貴族の生活だなどといったのは。
うらみの雨もりと停電が、私のインドネシアリポート第一報になった。
翌日、私は近くのスーパーマーケットへ走った。ロウソクを買うためである。
直径が五センチもある特大のロウソクを私は全部買い占めた。
といっても、残っていたのは四本であったが。
インドネシアの名誉のためにつけ加えておけば、停電は三年の任期中にずい分改善され、時間も続くことは滅多になくなった。
さて、こうして半月近く経ったある日のこと。チキニ通りの移民局の一室で、私は抗議に出かけた相手の役人氏に、逆にこんな殺し文句でとどめを剌されていた。
「ここはインドネシアだよ」
その頃、私の第一の仕事は短期ビザを長期の滞在ビザに切り替えることであった。この国の滞在ビザの発給は、随分時間がかかることで有名で、忙し屋のわれわれ同業者は、とりあえず五週間の短期ビザで入国し、その後滞在ビザに切り替えるのを常としていたのである。
短期ビザで困るのは、一度インドネシアを出国すると再入国出来ない点であった。
折しもクアラルンプルの日航機墜落事故や、ダッカの日航機ハイジャック事件が相次いでいたが、そういう事情で、応援に出たくても出られない。
そこで移民局に日参を始めたのだが、いっこうにラチがあかないのである。
窓口の役人は判で押したように「明日」(ペソ)という。翌日出かけるとまた「ベソ」である。
三日目に業を煮やして抗議したら、「ペソ」には「明日」という意味のほかに、「未来のある日」という意味があることがわかった。
そこで私は戦術を変え、責任者に会わせてほしいと申し出た。
すると今度は「しばらく待て」(スプンタール)という。
三〇分ほどしても、一時間たっても、まだ「スプンタール」。
そして何回かのやりとりのあと、「スプンタール」がまたもや「ベソ」に変わった。
責任者は急用ができて外出したという。
やむなく私は「ベソ」が間違いなく「明日」であることを確かめた上で出直し、翌日やっと責任者に会えた。
会うなり私は、思いのたけをぶちまけた。短期ビザとはいえ、特派員として入国することを、貴国の外務省と情報省はすでに了解しているではないか。
このままでは、貴国が加盟しているASEAN関係の会議さえ、貴国以外で開かれるときは取材できないではないか。
ここまでは私の方に分があった。
ところが、ここでI且停止すべきところを、私は暴走した。
「なぜこの程度の手続きに、そんなに時間がかかるのか……」
そして次の言葉がいけなかったのである。
「日本だったら、こんなものとっくに終っているところだ」
多少は私に同情しかけていた相手の態度が、この一言で一変した。役人氏は二度、三度せわしく床を指しながらこう然といい放った。
「ここはインドネシアだよ」
この一言は効いた。ここはまさしくインドネシアであって、私の国ではなかった。
インドネシアの人々は、並み外れてプライドが高い。それは、苦しい独立戦争を自力で勝ち抜いたという、自負心に支えられている。
「一言」は私の耳に、「増長するんではないよ」「昔とは違うんだよ」と、いっているようにも聞えた。
昔とは、第二次大戦中に日本軍が統治した三年半のことである。増長したつもりはなかったが、知らず知らずのうちにということがなかったとはいい切れない。
戦争中のことについては、三〇余年も昔の話ぐらいに思っていたが、それはこちらの勝手な思い込みであった。
殴られた方には、痛みが残っていたのである。良し悪しは別として、日本とインドネシアの交流は、その規模と密度において今なお、統治時代を超えていない。
インドナシアに日本を最も強く印象づけたのは帝国日本軍であり、その次が、現在の日本株式会社である。
インドネシアの人々は、軍人から商人へ見事な変貌を果たした、日本人の力に対しては畏敬の念を払ってくれているが、日本人の心に対しては、果たして親しみを感じてくれているか、疑問である。
あとで聞けば、大抵の日本人がこの殺し文句の洗礼を浴びていた。
“増長気味”の日本人に対しては、この“一発”が何よりよく効くことを彼らはわきまえていた。
いささか乱発気味ではあったが、これこそが独立のかけがえのない成果であった。
2 家族 top
一ヵ月後の十一月初め、「署い、暑い」を連発しながら、家族がやって来た。
そうだろう。東京はそろそろ、コートが必要な季節なのだから。
家族が来て、私はいちだんと忙しくなった。
再びビザの手続き、近所への挨拶まわり、学校、買物……。
家内がインドネシア語の片言を覚えて、一人歩きできるようになるまでは、通訳がわりをつとめなければならない。
実際は、日本ののマスコミ仲間に家族ぐるみでお世話になった。
マスコミ仲間は七社、みんな同じメンテン街に住んでいる。
仕事は大いに競争するが、生活の面では協力し、助け合うという、この国ゆずりのゴトン・ロヨン(相互扶助)の美風が伝統となっていた。
ゴトン・ロヨンは、マスコミ仲間だけではない。
子供が学校に通い、家内に友達ができて、その輪は家族の生活圏とともに広かった。 |
筆者の住居のあるメンテン街
|
インドネシア人や外国人の友人もできた。
家族ぐるみの方が、現地の人も心を許してくれるところがある。
単身赴任には、稼ぎにだけやってくるという印象を持つようだ。
家族は時に足手まといになるけれど、異国の理解を深めるには、家族ぐるみのつき合いが欠かせないと私は思っている。
家族が来て、まず必要となっだのは、医療施設の知識であった。どこに何科の良い医師がいるか。
日本語がわかるのはそのうちだれか。救急病院はどこか。休みはいつか。往診はしてくれるか。
うちの子供は、やたらと頭にけがをした。インドネシアで日本人が住む家は、みんな床がタイルである。
はだしで歩くと、ヒンヤリして気持が良く、掃除も簡単で清潔だが、ガラス、瀬戸物類は落せば必ず形が無くなること請け合い。
滞在中の被害は甚大であった。
が、問題はそれだけにとどまらない。良くすべるのである。とくに水でぬれているときは危険この上ない。
一方、子供の方は、日本の狭いアパートから急に広いところに来て、うれしくて仕方がないから走りまわる。
すると、すべってころんで、ころんだままツーツとすべって柱の角に頭をぶっつける。
泣き声と一緒にあたりは血の海。あわてて救急病院に駆け込む騒ぎをくり返した。
こうして娘が二回、息子は実に四回頭を切り、そのたびに二針か三針縫ってもらった。
初めは針が錆びているような気がして心配したが、医師の腕は確かであった。
けがのほかわが子がかかったのは、下痢、水疱瘡、皮膚病のたぐいである。
さもありなんと、山ほど日本の薬を持参したが、効能書きを読んでも、これだという自信がない。
なにせ日本では見たこともない症状が多いのである。医師の指示なしでは結局使いこなせなかった。
やむなく現地の医者へ連れていったところ、その治療が一発で効いた。
土地の病気は土地の経験のある医師に限るという証明であった。
3 家内の入院 top
滞在が二年を過ぎた頃、家内がアキレス腱を切った。さっそく入院となり、夕方様子を見に行った。
すると家内は、私を待ちかねていたようにして、病院を替えてほしいという。
インドネシア在住の日本人の間には、現地の医療技術に対する不信が強い。
事実、私の着任当時にも、子供が骨折した腕をねじ曲げた状態で接骨されてしまい、急拠日本に帰国して手術をやり直したという例があった。
不信感に加えて、言葉などが微妙なところまで通じない。
これは病人にとって不安なものである。
そんなことから日本人の間には、ごく軽い病気やけがでも、日本に帰るという風潮があった。
私もそんなことだろうと思い、「心配するな」といったが、家内の話を聞いていささかあわてた。
その日、医師が診察して、あさって土曜日に手術をすることに決めた。
ところが、そのあと医師は助手に向かってこういったというのである。
「土曜日は私は来れないから。君が切ってくれ給え」
「私はアキレス腱の手術をした事がありませんが大丈夫でしょうか」
「いや、こんなものは簡単だから大丈夫だよ」
医師はそういうと家内の足をとって、メスを入れる部位にマジックで線を引いた。
ついで、切開したあとの腱の縫合の仕方を図に描いて助手に渡して立ち去ったという。
医師と助手のやりとりは、むろんインドネシア語だったが、その頃には幸か不幸か、家内もインドネシア語をかなり聞き分けるようになっていた。
さすがの私も病院を替えるしかあるまいと決心したところ、親切な友人が奔走してくれて、くだんの医師の家を探し出し、あなたに切ってほしいのだ、と頼みこんでくれた。
この時わかっだのだが、この医師は軍医少将で、陸軍病院が本来の職場であり、家内が入院した病院は、いわばアルバイト先なのであった。
家内の手術日と決めた土曜日は本家の陸軍病院の手術日にあたり、彼はこちらに専念しなければならなかったのである。
私は翌日、家内を陸軍病院に移し、無事手術を終えた。軍医少将殿の腕はさすがに見事で、傷口は小さく、結果は上々であった。
家内はこのあと一〇日間ほどここに入院したが、軍医少将殿は手術後一度も顔を見せなかった。
何でも手術の翌日、ゲリラとの紛争が続いている東チモールへ出張してしまったそうである。
アキレス腱の手術は終ってしまえばどうということもない。
はじめの心配はどこへやら、家内は近所のご婦人たちから毎日差し入れられる手料理にご機嫌であった。
家内がわずかに閉口したことといえば、看護婦の交替が激しく、そのたびに「奥さんは一体何の病気で入院しているのか」とたずねられることぐらいであった。
ある晩のこと、仕事があって病院に行くのが遅れた。長い廊下を歩いて行くと家内の部屋の方から、聞き覚えのある歌が聞えてくる。
「見よ東海の空あけて――」
驚いたことにそれは女の声であった。
家内の部屋に入ると歌の主が見つかった。
五〇がらみの太った看護婦が、小さくなって精一杯愛想笑いをしている家内を前に歌っていたのである。
この人は婦長さんであった。家内にはこういったそうである。
「きょうは、ご主人は来ないのか。私は日本の歌を知っている。歌ってあげるから元気を出しなさい」
私の顔を見ると婦長さんは、「またあした来てあげる」と家内にいい、私に手を振って大きな身体をゆすりながら部屋を出ていった。
日本軍がインドネシアを統治したとき、彼女は小学生か中学生であっだろう。
「戦争って奇妙なものね」と家内はいった。
この病院で、家内は初老のインドネシア婦人と二人部屋だった。いつ行っでも彼女のベッドのかたわらには家族がいた。
ご主人はほぼ毎日、そして日によって息子や娘、それに孫たち。彼らはかわるがわる病院に寝泊りしていたのである。
病室の一方は廊下に通じ、一方はかなり広いベランダに通じていた。
そのベランダで家族は寝泊まりし、食事までそこでつくっていた。
家内はかなりプライバシーの侵害で悩まされたようだが、病人に対する彼ら家族のいたわりようはうらやましかったらしい。
「ご主人は一日に何回となく奥さんの体をふいてあげるのよ」とあてつけがましく私にいったものである。
ジャワ研究のある学者は次のように書いている。
「ジャワでは家族的、社会的な連帯が極めて強い。そこでは“孤独の人”は称賛されるどころか、あわれみの対象以下の何ものかである。ジャワでは集団が徳である」
ここで、インドネシアの医療事情に簡単にふれておこう。
七八年当時の資料で、日本の五・五倍もあるこの広いインドネシアに九〇〇〇人余りの医師しかいなかった。
日本のざっと一六、七分の一である。病院は公私をあわせて約八〇〇、日本の一〇分の一。ベッド数は九万足らずで、日本の約一六分の一。
日本人の目から見て、まずまずの医療体制が整っているのはジャカルタだけといってよい。
一方、医療費は公立病院などの診察費が一回、一〇〇〇〜四〇〇〇ルピア(一ルピアは当時〇・四円)。
開業医にかかると五〇〇〇〜六〇〇〇ルピア。
これに対して健保式の制度があるのは公務員だけ。
ほかに大きな企業は、それぞれ独自の医療負担を行っており、こうした恵まれた職場で働く人々は領収証を持ってゆけば払い戻しを受けられるが、貧しい日給労働者や農民など一般人の大半はそうした恩恵がなく、病院とはまず縁がない。
こうした結果、この国の先進医療の対象は国民の二五パーセントに過ぎないと見られている。
その他の人々は、ドゥクンと呼ばれる呪術的な治療や、ジャムーという漢方薬的な売薬に頼るしかないが、それさえもできず、自然の成りゆきにまかせるしかない貧しい人々が、かなりの多数にのぼっている。
政府は医学部の増設につとめ、公私立の大学あわせて毎年四〇〇〜五〇〇人の卒業生を送り出しており、これらの新卒者には医師の少ない辺地への赴任を義務づけるなど、懸命に医療環境の改善に取組んでいるが、前途はまだまだ遠いようである。
4 貯蓄 top
インドネシアに来るなり、家内の目をひいたもののひとつに、わが家のメイドが身につけている金のイヤリングやネックレスがあった。
食費と給料あわせて、当時月七〇〇〇円ほどの彼女たちが、雇い主も持たない高価な金のネックレスを身につけている
こういう点について私の目は全く節穴で、いわれてはじめて気がついたのだが、それからというもの、街には金や宝石の装身具店が、大小様々にあること、彼女たちのネックレスが私的な事情に応じて、太くなったり細くなったりすること、などがわかってきた。
つまり、これが彼女たちの貯蓄だったのである。もちろん、ネックレスは彼女たちの身も飾り、一石二鳥の働きであった。
熱帯に住む人々は衣食住には困らないから、貯蓄性向が低いとよくいわれる。
しかし、これは必ずしも正しくない。少なくともインドネシアでは、まず、多くの人々が、貯蓄をしたくとも、貧しくてその余裕がないというのが事実に近いだろう。
また仮に、多少の余裕があっても、現金で貯えることはしない。
インドネシアではスカルノ政権の末期に、米の値段が六年間で九〇〇倍もハネ上がるという、大インフレがあった。
通貨であるルピアの切り下げも、常にあり得るとされている。
現に七八年には、ある日突然五〇パーセント切り下げられ、八三年にも四〇パーセント切り下げられた。
つまり、人々は通貨を信用していないのである。
しかし、それなりに貯蓄の方法はある。
そのひとつが、メイドのネックレスであったが、投資の対象は金銀宝石にとどまらない。
テレビセットやラジオ、家具など、いざというときすぐ金に換えることができる形あるものなら、投資の対象となる資格があった。
これには、絶対的なモノ不足ゆえに、中古品が日本ほど極端に値下がりしないという事情が反映しているようだ。
インドネシアで、若い女性の投資対象の一番人気が金製品だとすれば、若い男性に一番人気があるのはラジカセである。
夕暮れ、涼しさが戻った街を歩くと、日本製のラジカセを抱え込むようにして音楽に聞き入る貧しげな若者をよく見かけた。
ラジカセは彼らにとって、いつでも換金できる財産であり、同時に慰めの友なのであった。
これとは別に、アリサンと呼ばれる方法もある。
日本でいう頼母子講(たのもしこう)、あるいは無尽(むじん)である。
韓国にも同じようなものがあったが、近所や親しいつき合いの主婦たちが掛金を出し合い、月に一度、くじで掛金を引き落す。緊急に金が必要になった時は利息を払って、自分に落してもらう。
一種の金融機能の肩代わりだ。
インドネシアでは、銀行の利子が高いうえ、一般の人は簡単に金を借りることができないだけに、アリサンは、貧しい人々から金持まで各層に浸透している。
掛金は数十ルピアというささやかなものもあれば、数十万ルピアというものもあり、参加する人々の層によって様々である。
アリサンの日には、会員たちは服装をあらためて当番の家に集まる。
そして昼食をとったり、お茶を飲んだりしながら世間話を楽しんだあと、掛金のゆくえに息をひそめる。主婦たちには楽しい社交の場でもある。
アリサンは、貧しい人々にも意外な購買力をもたらす。
彼らが、とても収入では買えないような家具や電気製品を買い込むことがあるのも、アリサンのおかげである。
では、さし迫った出費がないときに、もしアリサンを引き落したらどうするか。
そんな時にも、彼らはやはり、急いで“もの”に変えるのである。金には羽根が生えている。
これが彼らの、骨身に徹した経験哲学なのだ。
大体が、金の必要に迫られていないときなどないのだが、思いがけない金の返済、臨時の収入は、何はともあれひとまず“もの”に変える。
それも可及的速やかに。でなければ、金は忽ち手許から飛び去ってしまうのである。
インドネシア人は、もらった給料を翌日は使い果たすと、よく話題になるが、善意に解すればこの理屈かも知れない。
同じ理由で、彼らは時に金がなくても“もの”を買う。高い利子を払ってまで、クレジットで“もの”を買うことがある。
借金を払うプレッシャーがないと、病気、学費、不意の客、絶え間なく現われる。必要”に支出の優先度が奪われるからだ。
5 メイドさん top
インドネシアに住む日本人家庭にとって、メイドさんはつきぬ夫婦げんかの種子である。といっても、“亭主とメイドが”といった態の話ではなく、もう少し次元の違った、深刻な話なのである。
“インドネシアでは人件費が安い”という話はつとに有名らしく、インドネシアへの赴任者は、みな一度は「結構ですね」と人からいわれるようだ。
事実、最も給与水準が高いジャカルタでも、住み込みのメイドさんの給与は、日本円で食費を含め一万円前後。日本から見れば驚くような安さで、日本人家族はまず例外なく二、三人のメイドさんやボーイさんを置いている。
しかし、誤解を避けるために書けば、インドネシアの住居はメイドさんなしでは済まないつくりなのである。
日本のような、コンパクトなアパートやマンションは極めて少ない。
オランダの植民地時代の名残で、台所と食堂が一〇メートルも離れていたりする。
だだっ広くて、非機能的で、しかも毎日が真夏の暑さとくれば、いかに働き者で鳴る日本婦人といえど、メイドさんに頼らざるを得ないのである。
そして、その数が複数になるのは、単に給与が安いからというだけでなく、料理、洗濯、掃除というように、仕事が分担されているからだ。
しかし、うらやましがられる存在のメイドさんが、なぜ夫婦げんかの種になるのだろうか。
結論からいえば、それは“ほとんどが中流意識”の日本人が、インドネシアに来ると、突然かつ自動的に、上層階級に組み込まれてしまうという事情が、なんといっても最大の要因のようだ。
つまりは日本とインドネシアの経済力の差、それに、一握りの上層階級と大多数の下層階級に両極分解して、中間圈が極めて少ないインドネシアの特殊事情のなせるわざともいえる。
悲喜劇は、“中流”が“にわか上流”となって、慣れない役割を演じるところに始まる。考えても頂きたい。
水入らずの団らんの中に、人種の異なる他人が入ってくるのだ。まず、言葉がよく通じない。
その上、宗教や生活習慣まで違うのである。
それにインドネシアでは、上流の夫人、旦那様ともなれば、労働に類することをするのは、その資質を問われかねない問題なのであるが、“にわか上流”の悲しさ、つい体が先に動いてしまう。
かくて化けの皮がはがれ、「日本では、家もずっと小さく、ニョニャ(奥様)が、雑巾がけまでするそうですね」などと、彼らから皮肉をいわれる始末にもなる。
要は、彼らを対等と思わず、有無をいわさず指示を与え、乗じさせるスキを与えないことがコツなのであるが、これには平均的日本人がもつ平等、人権意識が大いにわざわいするのであった。
たとえば、メイドさんがひまをとったり、休日で家を出たりする時は、主人は荷物をあらためるのがインドネシアの常識だが、日本人にはなかなかこれができない。
メイドさんが気に入らなければ、なにがしかの金を与えて、「もう要らない」といい渡せばよいのだが、これがまた、なかなかいえない。
一度いえばわかるだろう。ここまでいっては気を悪くするだろう。こんなことはいわなくてもわかるはずだ。
こうした相手をおもんぱかる気持が裏目裏目に出て、最後の我慢が破れると、ここのニョニャはヒステリーだということになる。
メイドさんたちとの最前線に立っているのは、なんといってもご婦人たちである。
夫人が辛酸(しんさん)をなめて、彼らへの態度が堂に入ってきた頃、亭主がいう。
「使い方が少し荒いんじやないか」
「安い給料でよく働いているじやないか。たまにはかわいがってやれよ」
ここで大抵は、火花が散るということになる。
「最近ボーイが口ごたえするようになっだの。主人のあなたからピシッといって下さい」
「また、食費をあげてくれっていってるけど、どうする」
「また親が亡くなったんだって。あの娘、親が何人いるのかしら。休みあげる」
「うるさい。オレだって毎日忙しいんだ。そんなことで、いちいち相談するな!」
ここでもまた、不穏な空気がきざすのである。
彼らの多くは、圧倒的に貧しい農村の出身である。教育程度も低く、字が書けない者も少なくない。
だから、多少の間違いや、不出来は仕方がないと理解しつつも、けじめをつけようとすれば、時には自己嫌悪と戦いながら、その手綱を締めなければならない。
ある時は使用者としての権威も示さなければならない。きれいごとではすまないのだ。
「それなのに、人の気も知らないで」と、夫人たちは憤慨し、日本に帰国すると、「メイドさんから解放されて、ホッとした」と口をそろえるのである。
メイドさんをおく身分というのも、平均的日本人にとっては、ハタ目ほど良いことずくめではないことが、おわかり頂けよう。
しかし、時が経てば良い思い出だけが残る。食後、汚れた食器の山を前にして家内がつぶやく。
「ああ、メイドさんがいたら」
そして下手をすると、こちらにお鉢がまわってくる。
「あなた手伝って」
「バカをいうな」
メイドさんは帰国後も、夫婦げんかの種なのである。
6 買物 top
メンテン街の私の家の近くには、スーパーマーケットが二軒あり、あとからもう一軒増えた。
いずれも中国人の経営である。このあたりにスーパーができたのは、私の着任の二年ほど前のことだという。
スーパーの中の様子は、日本とほとんど同じに考えて頂いてよい。
ただ違うのはここではスーパーが金持や外国人を対象とした“高級店”であり、この国では珍しい正札販売であることだ。
インドネシアの買物は、買手と売手の交渉で値段を決めるのが原則である。これは楽しくもあり、わずらかしくもあった。
ヒマとお急ぎでないときは、インドネシア語の勉強を兼ねながら、結構スリルを味わえる。
しかし、時間がないときの相場を知らない品物の買物は、イライラすることおびただしい。
そんな時は仕方がないから、定法通りいい値の二分の一か三分の一から交渉を開始する。
すると一声で「ボレ」(OK)とくることがある。こんな時はがっくりだ。
敵もさるもの、法外な値を吹っかけていたのである。
また、交渉を重ねた上で、あとわずかの差が縮まらないときがある。
どうしても必要なのだが、相手の態度しだいではいきがかりということもあり、こちらも引けない。
そんな時は別の店に行き、前より高い値段で買わされるのがオチだった。
そうかと思うと、えらく気の弱そうな物売りもいて、こちらが値切ると、うらめしそうに「ボレ」ということがある。
こんな時は、それでなくても貧しい物売りに損をさせたのではないかと、一日中うっとうしかった。
インドネシアの売り手は、相手を見て値段を決めるところがある。
医ならぬ“商は仁術”で富める者から多くとり、貧しい者に安く売る。
原価いくらに利益いくらの商法とは違う商法が、今もインドネシアの庶民レベルでは、生きているのである。
一方、この国の金持はおうようである。あまり値切ることをしない。
ところが日本人は、納得できる値段まで値切らないと気が済まない。
相手は、金持の日本人が何とまあケチだ、というような顔をしている。
異国の人とのつき合いは、買物ひとつとっても理解し合わなければならないことが多い。
その点、正札販売のスーパーは気が楽であった。
忙しいときはもっぱらここで用をすませたが、ここではまた別の発見があった。
ガラス製品、プラスチックなどの化学合成製品、紙製品などが異常に高く、手作りの木製品がむやみに安かった。
日本とは正反対である。立地条件で価値はこうも変わるという経済原則の見本を見る思いがした。
もうひとつの大発見は、アルコール類の豊富さと安さである。
来るまでは、イスラムの国だからアルコールには不自由するものと覚悟していた。
それが、スーパーの棚には本場イギリスのスコッチからフランスのブランデーまで、世界の銘酒がズラリ。
しかも、国際空港のフリー・タックスなみの安さである。
アルコール類が多いといってもインドネシアのもともとの酒は極めて乏しい。
オランダ人がつくり始めたビールが二種類と、ジャワ島以外の島に米やヤシの実を原料にした地酒がある程度。
イスラムという宗教に加えて、インドネシア人のインドネシア人たるジャワ人は酒がきらいなのである。
この国でアルコールが安いのは、需要がないからなのであった。
しかし、アルコール好きにとって最も良き時代はこの頃で終ったようだ。
私の帰国まぎわに、五〇パーセントも税がかけられたのである。
それというのもインドネシアの金持の道楽息子たちが、悪風に染まってアルコールに酔う楽しみを覚え始めたためであった。
top
**************************************** |