****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

七章 日本との関わり

  1 インドネシアと日本 top

 「それでは、わたしが背の上をわたりながら、かぞえますからね」
 「よし」、とワニが答えました。
 「一、二、三、……五、六、七、……」
 マメジカはかぞえながらワニの背中を渡って行きました。
 そして最後のワニの背中にくると、ピョンとむこう岸にとびあがって言いました。
 「やあ、ワニさんどうもありがとう。ほんとうは、わたしはこの川を渡りたかっただけなのさ。」

 これは、インドネシアのスマトラ地方に伝わる説話の一節である。
 「因幡(いなば)の白うさぎ」に、あまりに良く似ているのに驚かれるであろう。
 考えて見れば、わには南の国の方が似つかわしいのである。
 インドネシアにはほかにも、海彦山彦、羽衣伝説、カチカチ山、サル・カニ合戦などの日本の昔話と極めて良く似た説話が、たくさん伝わっている。
 これは日本とインドネシアとの文化的な古いつながりを推測させるものだ。
 ずっと時代が下がって、第二次大戦では日本がインドネシアを占領した。
 インドネシアの名のある島はほとんど日本兵が足跡を残したが、戦争が始まる前、すでにインドネシアには六千人もの日本人が住んでいて商売を営み、働き者、正直者という評判を得ていた。
 そして今、インドネシアは日本に、石油をはじめ、木材、スズ、ゴムなどの資源を大量に供給している。
 とりわけ石油は、イラン革命のあと、サウジアラビアに次ぐ二番目の供給国となっており、第一次・第二次の石油危機の間も、安定し万石油の供給を続けてくれたことを忘れてはならない。
 以上は、日本とインドネシアのかかわりの深さを示すほんの一端だが、日本では知る人ぞ知る話の感をぬぐえない。
 インドネシアに限らず東南アジアでは、毎日のように日本のニュースが伝えられているが、日本ではその近さに反比例でもするかのように、東南アジアへの関心も情報も少ないのが実情である。
 インドネシアにただ三年住んだだけの私が、知識不足を顧みずこの本を書き始めたのも、こうしたところにそもそもの動機があるのである。

  2 あふれる日本 top

 ボルネオという名前を聞いて、皆さんは何を連想されるだろうか。
 私はオランウータンの住む、広い広いジャングルを連想した。
 日本からは遠い未開の島というイメージであった。
 そのボルネオ、インドネシアでは今、カリマンタンと呼ぶところへ、着任の二ヵ月後に初めてジャカルタを離れて旅行することになった。
 私はうっそうと茂るジャングルや滔々と流れる大河、そしてそこに住む人々の生活をたっぶり日本の皆さんにご紹介しようと勇躍出発した。

 ところが、最初に着いたカリマンタン南部の街、バンジェルマシンで私が出会ったものは何だったであろう。
 まず水道施設が目についたので、立派なものがあるねと感心したら、これは昔日本軍が作ったものだという。
 次に、この街を流れる海のように広い母なる大河バリト川では、流ではダム工事が、下流から河口にかけては浚渫工事が、流域一帯では水田の灌漑事業が、いずれも日本の援助で進んでいた。
 そして、街の目抜き通りに並ぶ商店には、オートバイから電気製品、日用雜貨品にいたるまで日本製品があふれていたのである。
 バンジェルマシンの次は、石油の街バリクパパンヘ飛んだ。
 ここでは日本の合弁企業が石油の採掘に成功しており、液化天然ガスLNGの開発にも日本の資本が一部参加していた。


バンジェルマシンの河港。川は重要な交通路だ

 そしてこの東カリマンタン一帯で採れる石油の六〇パーセントと、LNGの全量は日本に送られ、街にはやはり日本製品があふれていた。
 次の訪問地サマリンダヘは、バリクパパンからタクシーを駆って陸路北上した。
 この二つの街の間には延長十一五キロの、カリマンタンでは唯一の本格的な産業道路が通じていたからであるが、それは日本が完成したものであった。
 カリマンタンは日本の一・四倍の広さがありながら、六〇〇万人しか住んでいない。
 その大半はジャングルと沼沢地であり、道路はせいぜい街の周辺部どまりである。
 したがって長距離の交通手段は、いまなお川を走る船か、点と点の都市回を結ぶ飛行機だけである。
 そうした中で、バリクパパンとサマリンダとは比較的近いことから、ソ連の援助で本格的な道路建設に着手したものだが、九・三〇事件による政権め交代で頓挫し、工事を日本が引き継いだのであった。
 人呼んで「日本道路」は、千古斧の入ったことのない原始林を断ち割って、一直線に走っていた。
 ソ連仕込みのせいか、日本の道路のように高地を迂回したり、トンネルを掘ったりという小細工がない。
 道はあくまでも真っすぐ。空に向かって猛スピードで駆けよかったかと思うと、次の瞬間は奈落の底へ駆け降りた。
 とはいいながら、舗装道路の走り心地は快適である。
 何となく日本人であることの誇りにひたされながら揺られていると、運転手が「ニッポン・バグースハ素晴らしい)」と親指を立ててウインクをしてきた。
 その運転手はといえば、日本製のサンダルをはき日本製の一〇〇円ライターで煙草を吸い、日本製の車で「日本道路」をヒタ走っていたのである。
 そして、二時間後についたサマリンダはインドネシア一の木材集散地であり、バリト川よりさらに広大なマハカム川の流域から出る木材は、その六〇パーセントが日本向けであった。
 サマリンダのいたるところで、私がまた日本製品にお目にかかったことはいうまでもない。
 私はすっかり毒気を抜かれてカリマンタンから帰ってきた。
 が、帰ったジャカルタは、それに輪をかけて日本製品のハンランである。
 街を歩いても、テレビを見ても、日本製品の看板や広告があふれている。
 私はわが身の認識不足を笑うしかなかった。
 いまさら日本車の話は珍しくもないが、インドネシアで日本車の占有率は、生産ペースで九〇パーセントを上回っており、オートバイは限りなく一〇〇パーセントに近づいている。
 そのかなりの部分が、ジャカルタの街を走っているのだ。
 インドネシアでは、コルトという日本車の名称が、「乗合自動車」という普通名詞になっていることは、すでにご存じの方も多いであろう。
 ジャカルタでは、ホテルやレストラン、役所、スーパー、ゴルフ場などに出かけて、日本人に出会わないということがまずない。
 目抜きのタムリン通りにそびえる、二本の超高層ビルは日系企業の牙城であり、街の中心を離れると、日系の合弁工場が目白押しである。
 インドネシアには、一時滞在者も含めて、常時一万人の邦人がいるといわれるが、そのうちの六、七〇〇〇人がジャカルタを徘徊し、限られた行き場所で、ハチ合わせするのであった。
 華僑を除けば、日本人はインドネシアで、とび抜けて多い外国人なのである。
 日本とインドネシアの関係は、一九五八年四月の国交樹立以来、急速に発展した。
 たとえば八一年度の場合、インドネシアの輸出の四〇パーセントは日本に向けられ、輸入の二五パーセントは日本からであった。
 インドネシアにとって、日本は輸出入ともに第一位の相手国であるが、日本にとってもインドネシアはアメリカ、サウジアラビアについで第三位の貿易相手国である。
 次に、インドネシアにおける日本の民間投資は、インドネシアが六七年に外資法を制定していらい、八二年二月までの累計で二〇四件、約二七億ドルに達し、二位のアメリカを圧倒している。
 インドネシアにとって日本は最大の投資国であり、日本にとってインドネシアはアメリカに次ぎ二番目の投資対象国である。
 インドネシアは、その石油輪出量の約半分を日本に輪出し、日本は輸入量の一五八−セントをインドネシアに負っているのは先にも述べた通りだが、インドネシアはこの他、ニッケル、ボーキサイト、銅のほぼ全量、錫、木材、天然ゴム、パーム油、コーヒーなどの第一次産品を日本に提供している。
 これに対し日本は、発展途上国に対する政府開発援助の二〇パーセント近くを、インドネシア一国により向け、格段の配慮を見せるとともに、TIGGI、対インドネシア債権国会議を通じても、国としては最も多い援助を提供しており、その累計は八二年三月までに九七〇〇億円余りにのぼっている、etc……。
 インドネシアにおける“あふれる日本”は、このような両国の密接な経済関係によってきたるところ大なのである。

  3 日本批判 top

 一九七八年一〇月、ジャカルタで日本とインドネシアの労働組合代表のセミナーが開かれた。イン
ドネシアにある日系企業の、健全な労使関係づくりがテーマであったが、この席でインドネシア側から出された批判は、次のようなものである。

 ▽ジャカルタにある外資系の一二銀行は、ほとんどが組合と労使協約を結んでいるが、日系の銀行はまだ結んでいない。
 一般に日系企業は労使協約を結んでいないところが多い。
 ▽現地社員は十分な能力を持っているのに、幹部への登用が遅い。
 ▽女性を採用するとき、「結婚と同時に退職する」という契約を結ばせる企業がある。
 ▽六ヵ月毎に雇用契約の更新を行い、組合の委員になったらとたんに更新をやめる企業がある。
 ▽同じ職場に東大で同期の日本人とインドネシア人のスタッフがいるが、仕事は同じなのに賃金の格差がひどい。
 ▽日本人は仕事のつき合いはするが、私生活では現地人とつき合おうとしない。
 日系企業にもいい分はあろうが、ひとつひとつ“身に覚えのある”批判であった。
 日系企業に対する批判は、つまるところ、エコノミック・アニマル批判である。
 それは当を得ているところもあるし、日本人として大いに不満であるところもあるのだが、とにかくどのような批判があるかを、ここではご紹介しておきたい。
 いま日本は、その経済力が良くも悪くも、世界から注目されている。
 その尖兵である日系企業への批判は、そのまま日本への批判につながると思うからである。
 インドネシアに進出している日系企業の特徴は、製造業に集中していることである。
 それも、外貨の節約をはかるインドネシアの政策で、輸入代替品の製造業が多い。
 したがって日系企業で作られる製品は、自動車も、テレビも、衣類も、そのまま街にあふれ出してくる。
 アメリカの投資が奥地での鉱業に集中し、余り目立たないのとは対照的に、日系企業はインドネシア国民の生活に密接に結びつき、進出企業の数の多さもあいよって、人々の意識の対象になりやすい。


日本批判の急先鋒は学生たち

 そこでまず出てくる不満は、日系企業の進出が、余りにも大規模で急速であるため、国内産業が抑えられ育つ余地がないというものである。
 日系企業は、資本、技術面でより高度な産業に、投資を限るべきだという声もある。
 しかし、こうした不満が最も真剣味を帯びるのは、話が日系企業のパートナーに及ぶときである。
 日系企業のパートナーは、その八五パーセントが華僑だといわれているが、この国の人の華僑に対する反感には抜き難いものがある。
 そのあおりが日系企業にも及ぶのであった。
 華僑は、ビジネスにかけては折紙付きであるし、その経済力、販売網はインドネシアで圧倒的である。
 日系企業のパートナーが華僑に偏るのは、その意味でやむを得ないが、その結果は、ただでさえ経済力のある華僑と弱い現地企業との格差を一段と広げる作用を産んでいる。
 こうした日本企業の華僑志向は、プリブミ(本来のインドネシア人)企業家の育成をはかるこの国の政策に逆行し、国民の感情を逆なでする結果になっている。
 「その意味で、反日暴動の根は残っている」という指摘さえあり、この問題は日系企業にとって、今後も大きな負担であり続けよう。
 次に多く聞かれるのは、技術移転に日本が熱心でないという批判である。
 インドネシアは独立達成の後、オランダの企業を次々に国有化したものの、技術移転を伴わなかったため経営が次々に破綻したという、苦い経験を味わっている。
 この反省から現政権は外国企業の投資を歓迎する一方、外国系企業に対しては、技術の移転とスタッフのインドネシア人化を義務づけ、徐々に企業の運営全体をインドネシア化することを目指しているが、日系企業はこれに協力的でないというのである。
 この場合、最もよく比較されるのはやはり米系企業だ。米系企業は着々と従業員のトレーニングに励み、すでに一〇〇パーセント、インドネシア化している企業もある。
 好例は、インドネシアにある外資系企業としては最大のカルテックス。
 インドネシア国内で生産される石油の半分を生産し、一日七〇億円の利益を上げているといわれるこのマンモス企業の、インドネシアにおける最高責任者は、アメリカ人よりアメリカ人らしいといわれるインドネシア人である。
 これに対して日系企業は、トレーニングもしないし、意欲も刺激しない反面、責任も与えないといわれている。
 たまには、日本にトレーニングに出すことがあっても、経営の中心には入れない。
 したがって日本で訓練した意味もない。
 インドネシア化を進めても、日本人のスタッフは三、四人以下には、どうしても減らない。
 トップと経理と市場担当は、日本人が握って離さないからだという。
 こうした体質の日系企業は、もし日本人が手を退いてしまえば、あとには何も残らない。

 米系企業の場合は、マネジメントのマニュアル化か進んでおり、インドネシアにある米系企業のトップには、アメリカ人はほとんどいない。
 オーストラリア人、オランダ人、インドネシア人といった具合である。
 本部はトップの力量に応じて、コントロールを強めたり弱めたりしており、一〇〇パーセント、インドネシア化といっても、額面通りには受けとれないが、日系企業が大きく立ち遅れているのは事実のようだ。
 文化交流基金などの仕事ぶりを見ながらも思ったことだが、日本人は現地の人の使い方というか、仕事の任せ方というか、とにかく利用の仕方が下手である。
 それが日本人の貧乏性のゆえか、度量の狭さのゆえか、興味のあるところだが、この問題を解決しないでは国際的な飛躍はないのではあるまいか。
 日系企業に関するもので、ほかに批判が多いのは、

 ▽軍人や役人と結びついて贈収賄が行われている。
 ▽待遇が悪い。
 ▽公害をもたらしている。
 ▽閉鎖的であり、現地スタッフとの交流も円滑でない。
 ▽ビジネスには熱心だが、地域社会への貢献が少ない、などがある。
 また、日本人の個人の行動に対する批判としては、
 ▽日常生活において、現地社会と交わろうとせず、インドネシアを理解しようとしない。
 ▽インドネシア人に優越感を持っており、対等につき合おうとしない。

 などが主なものだ。
 贈収賄については、具体例を知るわけではないが、インドネシアでは日系企業に限らず、有力な軍人や政府の要人とコネクションを持つのは、まず常識である。
 待遇面では、冒頭に述べたような不満がある上に、インドネシア側労組によれば、米系企業の下級作業員と上級職員の給料比が一対七であるのに対し、日系企業は一対一〇であるという。
 ここでも日系企業に対する風当たりの方が強い。
 公害については、チビノンというところで、日系企業によるかなり著しい水質汚染の例があった。
 日本は公害問題がうるさくなったから、インドネシアに来たという企業があれば、それは論外である。
 企業としての地域社会への貢献とか、個人としての日本人の行動については、宗教的な慣習の違いや、日本人の社交べタに帰せられるところが多いようだ。
 しかし、いつまでもその弁解は通らないであろう。
 日本人はこれまで、余りにもビジネスに偏りすぎて、インドネシア一般大衆のイメージ改善の努力を怠ってきた。
 日本人はこの国で、最も目立つ外国人であることを自覚する必要がある。
 インドネシアで最も著名な文学者であるモフタル・ルビス氏は、かねてから厳しい日本の批判者として知られているが、ジャパン・クラブでの講演会で、「たとえば日本が乱伐した森のあとに、一本の苗木を植える優しさがほしい」と説いた。
 ルビス氏はその著作の中で「野蛮きわまりない日本占領時代」とも書いている。
 ルビス氏のような人の日本ぎらいを、これ以上つのらせてはならないと思う。

  4 文化交流 top

 七八年の四月のことである。私は文化交流というテーマを与えられて、当時、日本大使館に併設されていた日本語学校を訪れた。
 定員八〇人。二人がけの机が四列に並んだだけの、貧相な夜間学校といった雰囲気で、いささか白けた。
 それでも受講料と教科書が無料と聞いて、まずますのところかと思い直したが、その無料という教科書を于にして驚いた。
 まず表紙の装丁が見るからに古く「日本語読本」とあった。
 そして中を開くと、タイムトンネルよろしく一挙に二〇年以上も昔の日本に引きもどされたのである。
 この教科書によれば、日本の葉書は依然として七円、封書は一五円であった。
 国会議員の定数も沖縄返還以前のものである。
 NHKの紹介もあって光栄のいたりだったが、その看板番組は「三つの歌」や「二十の扉」という、懐かしいラジオ番組であった。
 あわてて教科書の裏表紙をめくって、納得がいった。
 国の援助機関である、財団法人国際学友会が編集したこの教科書は、昭和三二年に改訂されたきりなのであった。
 理由は予算不足。現場の声はなかなか日本に届かないのです、と教師は嘆いた。
 受講生に日本語学習の動機を尋ねると、異口同音に、「アジアの工業先進国日本を良く知りたいから」という返事が返ってきた。
 ところが皮肉にも彼らの教科書からは、日本が高度成長の大変化をとげた最近の二〇年間が、スッポリ抜け落ちているのであった。
 外国の教科書による日本紹介が、いまだにチョンマゲ姿のサムライであったり、フジヤマ、サクラであるとは、よく慨嘆されることだが、日本政府が手助けしている教科書までが、二〇年も前の日本紹介につとめているとは、よもや想像もしなかった。
 しかもこの教科書は当時も増刷を重ね、東南アジア各国にある国際交流基金の日本語学校に送り続けられていたのである。
 ジャカルタの日本語学校で、もうひとつ意外だったのは、生徒がほとんど華僑の子弟だったことである。
 八○人という定員で試験選抜をする結果、勤勉な華僑がほとんど上位を占めてしまうのだという。
 華僑に教える必要はないというわけではない。
 が、折角インドネシアに開設した日本語学校にインドネシア人がほとんどいないというのは、本来の趣旨に沿わないのではなかろうか。
 それでなくとも、本来のインドネシア人と華僑の関係が複雑な国なのである。
 少なくとも、この国本来の人との文化交流を念頭においていた私の取材は、意図するものから大きく外れる結果になってしまった。
 インドネシアは、日本が随分幅をきかしている国だから、日本語を学びたいという若者は決して少なくはない。
 華僑の子弟ばかりでもない。日本語学校には毎年定員の二〜三倍の応募者があるという。
 ほかにもジャカルタ市内では現地の人の経営で、私が知っているだけでも二つの日本語学校があった。
 そんな状態の中で政府援助の日本語学校が八○人という少ない定員を増やそうとしないことも、腑に落ちなかった。
 一国の文化を最も集約するのは言葉であろう。文化交流の最たるものは異国の言葉を学び、自国の言葉を異国に広めることではないかと私は思う。
 日本語を学びたくもない人に無理に教えることはできまいが、学びたい人がたくさんいるのにその機会を作らないというのは、反文化交流とでもいうべきではなかろうか。
 インドネシアで、日本という国は、自国語を広めるのに極めて消極的な国のように、私の目には映った。
 たとえば、ジャカルタにあるアメリカ大使館後援の英語学校は教師が一〇○人を超えている。
 ドイツ大使館後援のドイツ語学校は教師が三○人、フランス文化センターの教師は二一人。
 これに対し日本語学校は現地人のアシスタントをいれて二人。
 定員八○人というのはこの教師の数から割り出されたものなのである。
 アメリカの英語学校は、建物だけをアメリカが援助してつくり、学校の運営も教師もすべてインドネシア人まかせである。
 生徒は三〇〇○人を超え、ちょっとした大学なみであり、語学検定まで行っていた。
 日本語学校はその後、新装なった国際交流基金の日本文化センターに立派な施設ができて大使館をひき払った。
 しかし定員はさして変わらず、そのうえ手違いがあって、任期満了で帰国した教師の交代要員にビザが発給されず、結局一年休校を余儀なくされるというていたらくであった。
 国際交流基金には、むしろお世話になったことの方が多いので、悪口を言える義理ではないがその職責の重要さゆえに、もう少しわたしの体験談を続けたい。
 日本語学校の取材と同じ頃、交流基金が日本で最高と定評のあるジャズ楽団をジャカルタに送り込んだことがあった。
 ところが、二日続いた公演はいずれも、三五〇○人は入るホールに客は一〇〇〇人にも足らず、しかもその客は日本人が多かった。
 やはり同じ頃、サッカーの日本学生選抜チームを送り込んで、インドネシアの代表チームと親善試合を行った。
 会場はインドネシアの誇るムルデカ競技場であったが、一〇万人以上入るといわれるこの大競技場に、観客は二、三〇〇〇人もいただろうか。
 それこそパラパラとゴマをまいたほどであった。
 サッカーとなると国内試合でも、この競技場があふれかえるインドネシアでは、信じられない観衆動員であった。
 この二つの企画に共通していたのは、街の中でどこにもポスターを見かけなかったことである。
 つまり、宣伝行為が皆無に近かった。
 折角の企画をインドネシアの人々に見せようという熱意が、全く欠けているように私には思え、ひそかに悲憤こうがいしていた。
 そうするうち、NHK交響楽団が交流基金の事業でジャカルタに来る話が持ち上がった。
 私はこの手伝いで、はがらずも内側から交流基金の事業を見ることになったのである。
 N響の来演でまず意外だったのは、費用分担の仕組みであった。
 説明によれば、楽団員の人件費はNHK、ホテル代と飛行機、楽器の運送費は交流基金。現地に着いてからの車の送迎や会場費は現地負担だという。
 現地負担とは、演奏収入でまかなえということであった。何故こんな中途半端な金の出し方をするのだろう。
 文化交流をうたうのであれば、会場費まですべて基金が出せばよいではないか。
 節約といえば聞えが良いけれど、現地の事情によっては少しのケチから事業自体が台なしになってしまうことがある。
 少なくともジャカルタでは多くの困難が生じた。
 まず入場料をなるべく低く抑えたいと思い、会場の借用料を安くしてほしいと、会場の持主のジャカルタ市に申し入れた。
 すると、無料演奏会ならともかく有料では、いかに交流基金の事業とはいえ、特別扱いはできかねると断られた。
 ちなみに、「文化交流」に対するインドネシア側の基本的態度は、「そちらの費用負担でご勝手に」というものである。
 有料演奏会となれば税務署の許可もとらねばならず、相当の税金を徴収されるハメにもなる。
 この結果、大変な手間がかかるうえ、入場料は結構良い値段になった。
 A席五〇〇〇ルピア、B席三〇〇〇ルピア、C席五〇〇ルピア。
 五〇〇〇ルピアというのは二〇〇〇円程度であるから、日本人にとっては格安であるが、発展途上国の一般人を対象とするのであれば、決して安くはない。
 苦肉の策で、C席をぐっと安くし、席を六〇パーセントほど確保して、低料金という初心を貫いた。
 しかし、問題はこれだけにとどまらない。有料ということでの一番の苦労は、切符を売ることである。
 それには宣伝もしなければならない。その手間と労力たるや大変なものだ。
 とても、ジャカルタにいる交流基金のわずか三人の日本人職員でまかなえるものではなかった。
 そこでジャカルタの交流基金は、便法として、こうした事業は普段から、クマン・イスマイル・マルズキという文化団体に委ねていたのである。
 この団体は教育省の援助を受けた公的な団体であるが、独立採算が建前で、絵画の展覧会から音楽会、映画、演劇と幅広く手がけている団体であった。
 交流基金はこの団体に、収入をすべて渡すかわり、現地での一切の費用の負担と事業の大部分を任せていたのである。
 前のジャズ演奏会も然り、N響演奏会もこれが踏襲された。失礼を承知であえて言えば、交流基金は一種の“高級呼び屋”と化していたのである。
 この結果、交流基金の事業は、半ば以上がマルズキの事業となってしまっていた。
 交流基金の主体性がゆがめられ、N響の場合はとくに、前のジャズ演奏会で出した赤字をこれで埋め合わせたいという、マルズキ側の意向が露骨で、収支トントンではなく、利益を上げることが期待されていた。
 そこで、N響の練習風景を無料で公開して、小学生や中学生を招待しようという企画は、切符を買う人が減るという理由でマルズキに拒否された。
 テレビ中継も、国営テレビは乗り気になってくれたのに、同じ理由でだめになった。
 その一方で、マルズキは宣伝、広告費を出ししぶり、当日のプログラムもチラシ程度のものしか作る考えはないという。
 ジャズ演奏会のとき、広告をほとんど見かけなかったことを私は思い出した。
 N響の切符の売れ行きについては、実のところ心配はしていなかった。
 恐れていたのは、むしろ日本人のための「慰問公演」になることである。
 ジャカルタには常時六、七〇〇〇人の日本人がいる。
 故国が恋しく、文化の香りに飢えている日本人たちは、ジャカルタでN響が聴けるとあれば、どっと押しかけるのは目に見えていた。
 しかしフタをあけてみたら席はすべて日本人が占めていたというのでは、何のための文化交流かわからないではないか。
 それどころか、かえって悪影響すらあるであろう。
 問題は、いかに多くのインドネシアの人々に、N響を聴いてもらえるかである。
 考えあぐねたすえ、いくつかの日系企業から広告をもらい、一八ページの無料配布のプログラムをつくった。
 そして、残った金でインドネシア語と英語の新聞各一紙に広告を出した。
 さらに残った金でC席の切符を買い、取材でお世話になった孤児収容施設や、学校の子供たちに配った。
 また、NHKの事業部が送ってくれたN響のフィルムを国営テレビに寄贈し、ひきかえに予告放送を出してもらった。
 その一方で日本人の知人に会えば、良い席はインドネシアの友人の招待に使って下さいと頼み、日系企業には従業員の厚生用に使ってくれるよう、ジャパンクラブの法人部会を通じてお願いした。
 多くの企業が快く応じて下さったが、その際意外な事実がわかった。
 従業員を連れてくるとなると、車の手配まで心要だということである。
 演奏会は夜であったが、夜になると郊外へ走るバスはめっきり減るのである。
 私はガランとした、全日本学生選抜のサッカーの親善試合を思い出した。
 原因はここにもあったのだ。それを知ってから注意して見ていると、サッカーの試合があるときは、夜遅くまで、必ず臨時のバスが走っていた。

 さて演奏当日のことである。昼前、練習風景を見学にホールを訪れると、バイオリンの前橋汀子さんが、ひとしきりバイオリンを弾いては、天井を仰いでいる。
 不審に思って楽団員を観察すると、彼らも天井を仰いだり、憮然とした表情である。
 おそるおそる、指揮者の外山雄三さんに伺いをたてたら、このホールは音が全く響かないのだという。
 愕然として、私も天井を仰ぐ始末となった。
 このホールは、コンベンションーホールと呼ばれて、国際会議や大集会に使われる会場であった。
 全席を使えば、四〇〇〇人近く収容できるうえ、冷房が効き、床にはカーペットが敷きつめられて、ジャカルタではこれ以上望めない立派な会場であった。
 ところが、このカーペットが曲者で音を吸収し、響きを消してしまうのである。
 このホールの使用を、最も主張したのは私であった。
 最も気持のよいところで、しかも沢山の人に聴かせたい、というのが本意であった。
 それに冷房がないと、弦楽器は演奏中に弦がのびて音程が下がるという話も聞いていた。
 が、結果はこの始末であった。改めようにも、すべては遅すぎたのである。
 夜、演奏会は始まった。会場はほぼ満席で、今度の演奏旅行では一番客が多いという。
 しかし、かえって私は身のすくむ思いであった。
 気のせいか、オーケストラの音が小さく聞えて仕方がない。
 後ろの席まで果たして音が通っているか、気が気でなかった。
 このときほど、私が“音”に敏感になったことはない。
 一曲終って、前橋さんのソロが始まった。
 すると、オーケストラの間は気にならなかった冷房の音が耳につき始め、とたんに前橋さんの美しいバイオリンもうわの空になった。
 しかし、会場のマイナスをカバーするような熱演で、前橋さんがチャイコフスキーを、こん身の力をこめて弾き終った瞬間、会場の奥から絶妙のタイミングでブラボーという大声がかかり、続いて大きな拍手が起きた時には、私は本当にホッとした。

 終りに、交流基金の企画の成功例も紹介しておこう。交流基金が定期的に行っている企画の中で、最も評判が高いのは、日本映画の紹介である。
 その中でもとりわけ好評なのが、ご存じ「寅さんシリーズ」。
 「寅さん」が上映されるときは立見の客も出るほどで、インドネシアの観客が、日本人と同じところで笑いころげ、同じところで目をうるませた。
 「ミスター・タイガー(つまり寅さん)の心は、どこの世界でも同じ庶民の心なのだ」
 このような絶賛の映画評が、有力新聞の文化欄に大きく掲載されたこともある。
 「寅さん」といえば、生みの親の山田洋次さんが、自作の「幸せの黄色いハンカチ」を携えて、映画評論家の佐藤忠男さんと一緒にジャカルタにやってきたときも、大変な人気であった。
 高倉健扮する刑務所帰りの男が、愛する妻のもとへ急ぐ。
 もし妻が待っていれば、家の前には黄色いハンカチが掲げられているはずである。
 男が家に近づくにつれて、観客は息をひそめ、静まり返った。
 そして、黄色いハンカチが大写しになった瞬間、大拍手が起きた。
 続いて画面が遠景に引き、黄色いハンカチの満艦飾が現われると、拍手に歓声が重なって会場を揺るがせた。
 このときは、映画を鑑賞したあと、山田さんと佐藤さんを囲んで、観客と意見の交換も行われた。
 二人に集中した質問は、表現上の制約についてである。
 何度も何度も確かめるように質問し、日本では想像以上に表現が自由であることを知って、うらやましさを禁じ得ないでいた、インドネシアの映画関係者の表情を、忘れることが出来ない。
 これもまた、交流基金の企画であった。企画が適切でさえあれば、日本人とインドネシアの人の心が通い合う素地は十分あることの証明であった。

  5 援助とは top

 ウジュンパンダンの職業訓練センターの一日は、日本式のラジオ体操で始まった。
 朝の冷気が、まだ消えやらぬ午前七時、訓練センター前の道路で、日本人の九人の専門家と一五〇人余りの生徒が、青空の下で思い切り手足をのばす。
 その間体操が終るまで道路は通行止めであった。
 日本の援助で建設され、日本人の専門家が指導する、この訓練センターの評判は上々であった。
 センターには、機械仕上げ、板金溶接、電気、電子、木工、建築、自動車整備の七つの科が設置されており、その人気のほどは、電気科や自動車整備科は五〜六倍、その他の科も平均二〜三倍という、入校の激しい競争率から、うかがうことができた。
 私がセンターを訪れたのは、七八年一〇月である。七四年の設立からすでに四年が経ち、六〇〇人近い卒業生を送り出していた。


ウジュンパンダンの職業訓練センター

 その一人、自動車整備科を出たイスマイルさんは、ここでマスターした技術を生かして、ウジュンパンダン市内の自動車工場で働いでいた。
 イスマイルさんは、中学を卒業しても職がなく、一〇年以上もアルバイトのような仕事を転々としたあと、センターに入り車の整備技術を身につけた。
 「ようやく生活の目標ができました。これからは一生、車関係の仕事で身をたてていきます」と語るイスマイルさんの表情は明るかった。
 訓練センターは、インドネシア側が土地と建物を提供し、日本側が訓練機材の供与、専門家の派遣、カウンターパートの日本での研修を分担していた。
 中堅技術者の不足をかこっているインドネシアで、この種の援助は最も適切なものといえるだろう。
 余裕のあるセンターの建物に配置された実習用の機械は、いずれも日本から直輸入された最新式のもので、管理もよくピカピカ光っているように見えた。
 生徒たちは、この国では大学も遠く及ばない、充実した設備の中で訓練に励んでいた。
 ところが、結構ずくめの訓練センターにも意外な悩みがあった。
 皮肉なことに、そのひとつは立派すぎる設備が原因であった。
 機械仕上げの旋盤にしろ、木工の工作機械にしろ、大学にもないような立派な設備を備えている職場は、地方都市のこのウジュンパンダンには残念ながらないのである。
 生徒たちが習得した最新の技術は、センターでしか振るうことが出来ないものであった。
 中でも極端な例は建築科で、「ここで教えて役に立つのは、せいぜいがレンガ積みの技術ぐらいです」と、担当の専門家は嘆いていた。
 どうしてこういうことが起きるのか。事情に詳しいある人のコメントはこうである。
 「もらう側は、とかく最新式のものを欲しがるくせがあり、与える日本側は、おつき合い精神で、唯々諾々とそれに応じるくせがある。
 要するにいい加減なのです。」
 それにしても、事前調査は行われているはずなのに、腑に落ちない話であった。
 悩みの二つ目は、就職難である。
 この国の行政府が、センターに卒業生の追跡調査を許可しないので、はっきりした数字は不明だが、就職できたのはせいぜい半数程度と、センターでは見ていた。
 中堅技術者が不足しているとはいっても、このような地方都市では需要は知れているのである。
 それでも、センターの入学希望者が減らないのは、技術があれば、無い者よりは就職が有利であり、就職してからの待遇も良いためである。
 就職難は全国共通の現象であり、必ずしもセンターの責任ばかりではないが、ここでは、ひとつ目算違いがあった。
 というのは、このセンターの建設と抱き合わせで、当初ウジュンパンダンの郊外に建設される予定だった、軽工業団地の造成が、全く進行していなかったのである。
 予定の場所に出かけると、用地だけは広々と確保されていたが、工事が始まる兆しは全くなく、水牛がのんびり草を食んでいるだけであった。
 もっとも、団地ができたからといって、企業が果たして進出してくるかどうか、これも保証の限りではなかった。
 しかし、最も問題だったのは次の悩みである。それは、五年間という日本の援助の期限が半年後に迫っていることであった。
 九人の日本人専門家のうち、予定より二年遅れて着任した。
 木工と電子の二人を除く七人は、半年後には日本に引きあげなければならない。
 そして、さらに一年後には残る二人も日本に帰国し、センターの運営をすべてインドネシア側に委ねることになっていた。
 専門家たちが見るところ、生徒の指導を任すにはカウンターパートはまだ力不足であり、センターの運営に当たる管理者も、あと一、二年は後ろから支えてやらないと、折角これまで育ててきたセンターの活動が、水の泡になってしまう可能性があった。
 しかし、本国に契約期間の延長を具申してみたが、ケンもホロロに却下されたというのである。
 この結果、翌七九年の二月にまず七人が帰国し、八〇年の二月には残りの二人も帰国した。
 ところがこの年、新任の沢木大使がウジュンパンダンを訪れ、訓練センターを視察して、忿懣やるかたない面もちでジャカルタにもどってきた。
 早くも、専門家たちの危惧が適中していたのである。
 センターは生徒の募集も満足に行われず、半分も機能していなかったのだ。
 この事業は、国際協力事業団が行っているもので、こうした事態になる前、私は責任者に、日本人が引きあげたあとの対策を尋ねたことがあった。
 すると責任者は、「保守や点検を必要とする事業は、ほかの途上国にもいくつかあるので、専門家のブルーフを編成して、定期的に巡回することになっている」と答えたものである。
 だが残念なことに、私は現在に至るまで、このようなグループがウジュンパンダンの訓練センターを訪れたとは聞いていないし、そもそもがこの程度のアフターケアで、ほころびをつくろえると考えている事業団の認識自体に問題があるといってよい。
 似たような話で、インドネシアの地方の病院には、こわれたまま放置されたり、新品のままホコリを被っているレントゲン機械が、山ほどある。
 その多くは、日本の慈善団体などから寄付されたものであるが、現代医学の福音を告げる折角の高価な機械も、インドネシアの地方の病院では使いこなせないのである。
 第一にレントゲン技師がいない。
 たとえいても、フィルムなどの補給が続かない。こわれたら修理する人がいない……。
 贈った人々や団体の善意は疑うべくもないが、結果は宝の持ち腐れであった。
 発展途上国で最も必要とされている援助は、メンテナンスの技術だといって差し支えないように思う。
 建物や設備などは、金さえ供与すれば出来上がる。問題はその維持なのだ。
 ひとつの事業が、わずか五年程度で途上国に根を下ろすことができると、もし考えているならおめでたい。
 事業の継続性ということに配慮を欠いた援助は、援助の名に値しないであろう。
 援助は見かけよりずっと難しいものである。援助しだからといって、単純に喜んでもらえるとは限らないし、自力更生の芽をつむことだってある。
 中途半端では役に立たないし、干渉しすぎるときらわれる。まかりまちがえば、汚職や利権の温床になることもある。
 金だけで、人の心がつながらない援助は、金の切れ目が縁の切れ目になりかねない。
 また、誰と心を結ぶかということも重要だ。
 時の政権だけを相手にしていては、政権交代で元も子もなくなることだってある。
 それでは、日本の援助はインドネシアで、一体どのように受けとめられているだろうか。
 少し古いが、七七年にジェトロ(日本貿易振興会)がまとめた調査がある。
 これは、インドネシアの各層から二名程度ずつ、計二七人を対象に面接調査を行ったものであるが、残念ながらその結果は我々を落胆させるに十分なものであった。
 調査はその冒頭で、「判明した事項のうち、最も印象的なのは、政府間ベースの経済協力は、一般の国民とは意識の上で無縁のものであるということだ」と述べており、日本の援助が、少なくともこの国の国民の意識の上では、ほとんど成果を上げていないことを早々と結論づけているのである。
 面接をした二七人は、政府関係者、実業家、学者、ジャーナリストなど、こうしたテーマに当然興味を示すべき人たちが主体となっているにもかかわらず、日本の経済援助については、ほとんど具体的な内容を知らなかったという。インドネシアは、日本が最大の援助を注ぎ込んでいる国でありながらである。
 次いで、意見を求めると、その多くは批判に集中した。その主なものは、

 @経済援助は政府間で進められており、国民には無関係である。
 A日本の援助は経済に偏り過ぎている。
 B日本は、インドネシアのためというよりは、目本の利益のために経済援助を行っている。

などというもので、このうちBについては、日本からの援助は事業の受注を日本企業に行わせるという条件つきの、タイトローンに批判が集中した。この他、

 ▽日本からの多額の援助に対して、インドネシア側は、感謝と、当然の價いであるという見方と半々である。
 ▽日本からの援助が正しく使用されているか、チェックする必要がある。
 ▽日本からの情報提供が少な過ぎる。

などという意見もあった。
 日本の援助が、インドネシアの国民に余り知られていないことについて、調査は、

 ▽日本からの援助のかなりの部分が、国営工場の建設など、一般の目につかない事業にあてられていること。
 ▽経済援助の実績について、インドネシア政府は、国民に知らせることに消極的であること。

などのためと分析しているが、莫大な援助を与えて不満を招いているとすれば、日本側も対応を考え直す必要があるであろう。
 こうした調査の結果は、私にアサハン・プロジェクトの取材で聞かされた批判を、想起させた。
 この事業は、スマトラのアサハン川という、極めて恵まれた水系を利用して水力発電を起こし、その電力でアルミ製錬を行うもので、私の在任中に着工し、八二年に一部完成した。
 その事業費は、総額で四〇一〇億円という巨額にのぼり、日本がその九〇パーセント近くの資金を提供するという、当時の海外援助では破格の資金負担に応じて推進したもので、日・イ両国の記念碑的事業とスハルト現政権が評価している、大プロジェクトである。
 しかし、この事業に対してあるインドネシア人記者は、次のように批判して見せたのである。
 「日本は巨額の事業費を投じたが、その工事はすべて日本企業が請け負い、アサハン川の水力によって生まれた電力は、すべてアルミに変えて日本に運ばれる。
 残るのは公害だけである。
 この事業によって、インドネシア人に職場ができたとはいっても、極めて低い賃金であり、それによって低コストのアルミが得られる日本の方に利益が大きい」
 立場が変われば、このような批判も成り立つのかと私は驚いたが、改めて考えて見れば、このプロジェクトは、援助というよりは日本とインドネシアの利益が、互いに合致した事業なのであった。
 アルミ製錬の特徴は、水と電力の大量消費である。
 その結果、アルミ精錬は水質汚染の元凶として指摘される一方、火力発電に頼る日本では、第一次石油ショックのあとの電力料金の値上がりで、窮地に陥っていた。
 一方インドネシアは、かねて念願のアサハン川の開発が進むうえ、アルミ精錬という二次産業を起こすことができたのである。
 日本が巨大な投資に応じたのも、インドネシアのためというきれいごとだけでなく、安いアルミを開発輸入できるというソロバンにかなっていたからである。
 とすれば、この事業は援助という名目に分類されてはいるけれど、果たしてそうなのだろうか。
 むしろ、共同事業とでも呼ぶべきものではなかろうか。
 そうした観点から眺めると、日本の援助はこれに類するものが非常に多いことに気づく。
 そしてその一方で、援助という名にふさわしい、職業訓練センターのような事業は、数も少なく、また義務的である。
 「日本は自らの利益のために援助をしている」という批判に、日本の政策担当者はどの程度、反論できるであろうか。
 インドネシアのダム工事の技術者の間には、「カランカテス魂」という言葉がある。
 東ジャワのブランタス川流域開発の一環として行われた、カランカテス・ダムの工事に由来するものだが、この工事は日本の援助事業として、現地の技術者に対する技術移転が、最も成功した例とされている。
 このダム建設で育ったインドネシア人技術者が、その後各地のダム建設で実力を発揮し、それがやがて高いい評価を生み、「カランカテス魂」と呼ばれるようになったのである。
 援助というのは、まさにこうあってほしいと思う。

  6 スマトラ島のランポン開拓 top

 ミツゴロ第三農場の一日は午前五時に始まった。
 まだ満天に星が光る暗がりの中で、トラックが何台も広々としたとうもろこし畑を走り抜け、四方に散っていった。
 近在の集落から作業員を迎えるトラックである。
 その一台の荷台に、私は一六ミリカメラをさげて乗っていた。
 私を乗せたトラックは南に向かって走った。二〇分も走っただろうか。
 農場の門を出てからほどなくして二、三〇戸のこぢんまりとした集落に着いた。家は小さく粗末だが新しく、広い道路に沿って整然と並んでいた。
 ジャワからの移住者が三年前に開いた開拓村であった。
 家はジャワ風だが、雑然と家屋が立ち並ぶジャワの村とは随分趣きが違う。広い道路はミツゴロのトラクターが整備に一役買ったのだという。
 村はまだ暗がりの中に、シンと静まりかえっていたが、運転手は村の中央に車を止めると、ためらうこともなく警笛を鳴らした。
  するとあちこちで力タ力タと戸の鳴る音が聞え、やがて二人、三人と娘たちが姿を現わした。
 「スラマト・パギー(お早う)
 娘たちは運転手に声をかけながら、腰から足首までキチッと巻いたサロン姿で器用にトラックをよじ登る。
 殺風景なトラックの荷台が急に華やいだ。娘たちの足はパタンだったりゴムぞうりだったりまちまちだったが、日焼けが気になるのだろうか麦わら帽子だけはそろって用意していた。
 こうして集落を四つも過ぎるとトラックの荷台は一杯になった。
 相変わらず娘たちが多い。賑やかなおしゃべりを乗せてトラックが帰途につき、農場のとうもろこし畑に再びさしかかったとき、白みがかっていた空にパッと日が射し、周囲が見る見る明るくなった。
 振り返ると、農場の東の果てから太陽が赤々と昇り始めている。
 壮大なスマトラの夜明け。胸の躍るような一日の始まりであった。

 私がミツゴロを訪れたのは、一九七九年五月である。
 スマトラの東端のランポンで開拓に挑むミツゴロの名は、インドネシア関係者の間でつとに名高く、私は着任前からその訪問を楽しみにしていた。
 ミツゴロは三井物産と、インドネシアの旧学生義勇軍のいわば共済組合であるコスゴロとの合弁事業である。
 私が訪れたときは、ミツゴロが荒野との闘いを開始してちょうど一〇年がたったところであった。
 創業当時は頑として人の手を拒んだ荒れ地も、一〇年という歳月を経て少なくとも私の目には見事な農場に生まれ変わっていた。
 ミツゴロは四つの農場に分かれている。
 発祥の地となったスリバオノの第一農場は一〇〇ヘクタール、第二農場は六〇〇ヘクタール、この二つの農場はインドネシア大職員がすべてを管理していた。


早朝、点呼を待つ作業員たち(ミツゴロ農場で)

 冒頭に紹介したとうもろこしの専用農場が一六○○ヘクタール、第四農場はキャッサバの専用農場で三八〇〇ヘクタール。
 四農場を合わせると東京の山手線の内側の広さを上回る。
 ちなみに日本では戦後一〇〇〇ヘクタールを超える規模の農場経営は例がないという。
 ところがそのミツゴロも、ランポンでは三番目の広さでしかない。
 ミツゴロより大きい二つの農場は登録の上では共に一万ヘクタールの規模を持つ、これまた日系の二農場であった。

 ミツゴロと踵(きびす)を接するように進出してきた、三菱商事のパゴ農場伊藤忠商事のダヤ・イトー農場である。
 農場のインドネシア進出は、当時就任したばかりのスハルト大統領の強い意向を受けたものだという。
 インドネシア側の期待は、日本の進んだ農業技術を取入れ、無人の荒野を開拓し、食糧増産片周辺地域の開発をはかることにあった。 一方、六〇年代の日本は高度経済成長の時代である。
 経済成長の余勢をかって、資源のいわゆる“開発輸入”が盛んに論じられ、世界の資源獲得競争に一枚加わろうとしていた。
 食糧でいえばアメリカのカサからいかに脱却するかが課題であった。
 そして、当時、急速に力をのばした総合商社がそうした動きの一端を担おうとしたのである。
 ランポンの三つの日系農場は、いわば、日本の高度成長期の落とし子たちであった。


とうもろこしの取入れ(ダヤ・イトー農場で)

  7 開拓農場 top

 三農場が事業を開始するにあたって目指した目標は、大略次の三点に要約できる。

 (1)世界で初めての試みとして、熱帯で単年作物の大規模機械化畑作を実現すること。
 (2)インドネシアの地域開発と食糧増産に貢献すること。
 (3)あわせて、日本の食糧源を確保すること。

 かくしてミツゴロ小史によれば、
 「世界で初めての単年作物栽培の熱帯農業合弁協力事業が発足し、象・虎・猪・猿・山猫・毒蛇が横行し、マラリヤや正体不明の風土病が蔓延し、野鼠・山蛭・未知の病害虫と闘う開拓事業が始動」したのであった。
 しかし、未踏の分野を拓く意気込みも第一歩から、ものの見事にくじかれた。
 開拓時の苦闘ぶりは、当時ミツゴロを陣頭指揮した落合秀男氏の著書『スマトラの曠野から』(NHKフックス)にあまさず記されているが、何よりも痛感されたのは熱帯農業に対する知識不足である。
 他流試合の実験もかねて、メーカーのひもつきで持ち込まれた日本製トラクターはことごとく惨敗の憂き目にあった。
 四五馬力程度のヤワな中型では、文字通りスマトラの大地に歯が立たなかったのである。
 慌てて買い替えたヨーロッパやアメリカ製の大型トラクターも半分は失格、数千万円で買い入れた高価なトラクターがたった一ヵ月でつぶれ、青くなったこともあったという。
 ようやく生き残ったトラクターも、乾期はカチカチに乾いた土に悩まされ、雨期は雨期でタイヤやキャタピラーがドロに埋まり、作業効率はガタ落ちでコストの計算に大きな狂いが出た。
 こわれた部品の補充も頭が痛かった。現地調達はまず望めない。
 結局は国外から取り寄せざるを得なかったが、そのたびに複雑怪奇な通関手続きに悩まされるうえ、部品が届くまでかなりの長期間、機械が使えないのが痛かった。
 気象の面では雨が最大の障害であった。インドネシアは、ほぽ全域が貿易風帯に属するので台風はない。
 気温は年間を通じてほとんど変わらず、それでいて、一日の気温較差は一〇度以上ある。
 作物の条件としては上々である。とうもろこしなら四ヵ月で成育するから、施肥を十分にすれば三期作も可能である。
 この仕事に備えてマニラ大学で熱帯農業を修めたダヤ・イトーの伊吹義信農場長によれば、ランポンは熱帯では最高のとうもろこしの適作地であるという。
 しかし、雨となるとたとえばミツゴロの四農場でデータがすべて違うのである。
 私が訪れたときでもわずか三キロしか離れていない第一と第二農場で、一方は一ヵ月近く雨が降らず種子も蒔けないというのに、一方は毎日雨が降り続いて作業が少しもはかどらないでいた。
 また第三農場では、三ヵ月前、雨期明けの大雨に見舞われ、収穫を目前にしたとうもろこし畑が水につかった。
 水は、私が訪れたときにも引いておらず、実をつけたままのとうもろこしが、何ヘクタールも立ち枯れの無残な姿をさらしていた。
 ところが、この一方で、同じ第三農場の別のとうもろこし畑では、七〇ヘクタールのごこツゴロ言アが水不足のために下葉が黄色く変色していたのである。
 大雨のあとは雨がハッタリ止まってしまったのであった。三ヵ月間の雨量はあわせて二六ミリ。
 大雨の直後植えられたこのご、ツゴロ言びは、背の伸び切らないまま出穂をはじめ、収穫は半減すると見られていた。

 雨といえば、この旅行中、ミツゴロからダヤ・イトーに車で移動するときに猛烈なシャワーにつかまった。
 すでに夕方近くではあっだけれど、突然、日が暮れたかと錯覚するほど真暗になり、フロントガラスはワイパーをトップースピードに上げても滝のように流れ落ちる雨で視界ゼロ。とうとう車を止めて雨の衰瓷を待つしかなかった。
 ところが、それからものの数十分後には、私たちは素晴らしい夕焼けに包まれて、雨の痕跡すらもない乾き切った道の上を走っていたのである。
 日本式にいえば、さしづめ集中豪雨であるが、熱帯の雨はもともとこのスタイルが多い。
 そして、このように激しい雨は、せっかく貯えた表土や、与えたばかりの肥料を、そっくり押し流してしまう。
 これがまた悩みの種で、各農場では肥料を団子にして地中に埋めてみたり、それぞれに秘策をこらしていた。
 しかし、それにも増して、苦労したのは、作物の選択である。
 インドネシア政府は、三農場に対し単年作物に限るという条件をつけていた。
 それは、食糧増産に直結する農業技術の導入をはかるためと、すでに国営事業として軌道にのっている多年生のゴムやパームやし栽培の収益を守るためであった。
 この条件はいざ取り組んでみると大変な難題であったが、当初から示されていたことでもあり、覚悟はしていた。
 しかし、この難題を一挙に解き難いほど困難にしたのは、インドネシア政府によるとうもろこしの輸出禁止である。
 三農場はいずれも、とうもろこしの生産・輸出を青写真の中心に据えていた。
 ミツゴロが事業の認可を受けるとき、農業大臣が大統領に出した推薦書には「この事業は、とうもろこしの生産・輸出の改善をはかることを、主目的とする」と、はっきり書かれている。
 輸出であれば、地元の農家とも競合しないし、インドネシア国内で売るよりは高価で売れる。
 また毎年アメリカから大量にとうもろこしを買い付けている日本に輸出すれば、アメリカの食糧のカサからの脱却をはかるという、所期の目的にもかなっていた。
 しかし、三農場が事業を開始して間もなく、インドネシアの食糧生産が不調に陥ったあおりを受けて、とうもろこしの輸出は禁止されたのである。
 国民が飢えに苦しんでいる状況下で、穀類の輸出などもってのほかであるという、インドネシア政府の言い分はもっともであり、抗し難かった。
 話が違うと嘆いてもすでに遅く、引き返すことはできなかった。

  8 適作の条件 top

 こうした二重三重の制約のもとで作物探しが続けられた。
 試行錯誤の繰り返しのなかで、適作の条件として浮んできたのは次のようなものである。

 (1)病害虫に強いこと。
 (2)手間がかからず機械化になじむこと。
 (3)近在の農家と競合しないこと。
 (4)盗まれにくいこと。
 (5)それでいて採算がとれること。

 (1)(2)は当然の条件であるが、得体の知れない他帯の病害虫との闘いは苦労が多かった。
 (3)は周辺の零細なインドネシア農家に対する配慮である。
 と同時に、同じものをつくっていては、労賃を農作物の価格におりこむ習慣のない農家と競合することになり、収益をあげることが難しいためでもあった。
 (4)は、たとえばとうもろこしの場合、ときによっては二〇〜二五八−セントも盗まれることがあり、平均でも一五パーセントは覚悟しなければならなかった。
 農場が広すぎて監視の目が届かないのである。解決法は、安くて、ありふれていて盗む気にもならない作物を選ぶことであった。
 しかし、このように矛盾に満ちた条件にかなう作物が、果たしてあるのだろうか。
 「絶え間のない品種の改良、農法の工夫、無の世界に有を生みだす仕事の連続でした」と前述のミツゴロ小史は書いているが、大曽根農場長は、「実は、十年だっても何か起きるのかまだわからないのです」という。
 開発で天候が変わり、病害虫にも変化が起きている’。一方、農場はといえば、病害虫のために美味しいエサを大量に作っているようなものであった。
 病害虫については、三農場がそれぞれに苦い体験を持っていた。
 ミツゴロでは、七三年にとうもろこしがベト病で四〇〇ヘクタール全滅した。
 ベト病にはどこの農場も悩んでおり、ミツゴロでは苦心の末、病気に強いミツゴロー号をつくった。
 しかし、収量の点でもう一歩改良の余地が残っている。
 ダヤ・イトーでは私が訪れる二年程前に七〇ヘクタールの陸稲が、黒雲のように襲ってきたバッタに、あっという間に食い尽くされた。
 イナゴではなく、ひとまわり大きいバッタだったそうである。
 あっという間にやってきて、あっという間にどこかへ消えた。
 施(ほどこ)す術(すべ)は何もなく、またやってくればまた同じ目に会うだるうという。
 そしてパゴ農場では、ヒマシ油の原料になるヒマが、尺とり虫によってたった一夜で千ヘクタール裸にされた。
 消毒作業が、人手不足のためにわずかに数日遅れた間隙の出来事であった。
 一本の木に三〇〇〇匹もの虫がとりつき、虫が葉をたべる音が一晩中、サワサワと風が鳴るように聞えたそうである。
 大規模栽培が、病害虫の思わぬ犬発生を招くという好例であった。
 規模が数百、数千ヘクタールともなると目もとどきにくい。
 天候の微妙な変化が引き金になることもある。
 そして、いったん発生すると、変化が目に見えたときは、もう手遅れなのであった。
 病害虫だけではない。野ネズミやミモザにも手こずっていた。
 ここのミモザは赤い可憐な花にも似合わず獰猛で、これがとうもろこし畑に生えると、そのトゲで作業が進まなくなった。
 放置しておくと密生し、トラクターを入れても刃にからみついて、一筋縄ではいかないのであった。
 悪戦苦闘が続く中で、落花生、大豆、ゴマ、タバコ、ヒマ、コーリャン、……二〇種を超える作物が、試されては適性作物のリストから消えていった。
 こうした辛抱強い作業を繰り返した末、ミツゴロが最後に残した作物は、とうもろこし、キャッサバ、それに麻の一種であるロゼラの三種である。
 主力作物がこの三種に絞られたのはようやく二年前、ほかの二農場も大体同様であった。
 とうもろこしは、病害虫に弱く盗まれもするが、輸出再開への期待を捨て切れない。
 一方、キャッサバとロゼリは土地の作物だから、病害虫にも天候にも強かった。
 ありふれた作物で、盗むものもいない。それでいて、多少加工を加えれば、価格が倍増する魅力を秘めていた。
 なかでもキャッサバは、最大の産地であるタイで千態のため減産が続いており、家畜の飼料として需要の強いヨーロッパで価格が急騰していた。
 キャッサバはインドネシアでは米を補完する準主食である。
 一〇〜十一ヵ月で二〜三メートルの本に成育し、地下に芋をつくる。形も味も食べ方もさつま芋に似ている。
 栽培が簡単で、どこでも誰もが作れるから輸出禁止の心配もない。
 そして加工すれば澱粉のタピオカになり、賽の目に刻んで乾燥させれば家畜飼料として輸出することもできた。
 キャッサバのこうしたメリットに目をつけたのは、ミツゴロの山口文吉さんである。
 山口さんは東大を出て農林省の技師となり新潟県の農業試験場作物課長から落合さんに請われてミツゴロに参加した。
 落合さんとはコロンボ計画で、バングラデシュに米作の指導に出かけたとき知り合った。
 そしてミツゴロとは、調査の段階からすでに十一年のつき合いであった。
 いまや創業時を知る唯一の人であり、ミツゴロのいわばご王”であった。

  9 キャッサバ農場 top

 ミツゴロで一番広い第四農場が山口さんの専用農場、つまりキャッサバ農場であった。
 縦横が五・五キロと七キロという広大な農場では、一角でキャッサバの植えつけが行われているかと思うと、その隣りではキャッサバが青々と育っており、またその隣りでは取入れが始まっていた。
 熱帯農業の面白さは、成長の全過程が一度に見られることである。計画的に植えつけを行えば、切れ目なく生産を続けることができた。
 キャッサバの苗は茎を二〇センチほどに切ったものである。まずトラクターが数台、農地を耕しながら、パラパラと茎を落していく。
 するとそのあとがら、横一列に並んだ娘たちが茎を一定間隔に植え込んでいく。
 これで植えつけは完了、至極簡単な作業だが肝心なのは茎の上下を間違えないことだ。逆に植えると収量が半減するのである。
 もう一点大切なのは植えつけの間隔である。
 機械が入りやすく、収量があがり、しかも土地の利用効率が最も良い間隔でなければならない。
 山口さんの工夫はここから始まった。山口さんが最も苦心したのは、収穫の作業である。
 まず二〜三メートルに育った茎を根元から刈りとり、ついでトラクターの刃をつけかえて地中の芋を掘り起こす。
 この場合、刃を浅く入れると芋を切り、しかも地中に芋を残してしまう。深過ぎるのはムダである。
 適当な深さに刃を入れ、芋を上にしてひっくり返すことができれば、あとの作業もはかどる。
 山口さんは何度もテストを繰り返し、刃の角度を確かめては、農場の修理工場でキャッサバの芋掘り専用の刃をつくりあげた。
 トラクターがうなりをあげて通り過ぎると、私の目の前で芋がコロコロと見事に掘り返された。
 あとを追う作業員はかごに拾い集めるだけでよい。かごが一杯になると待機しているトラックに運ばれ、トラックは加工工場へ運び込んだ。
 キャッサバの大きな欠点は、腐敗が非常に旱いことである。二日も放置するといたみが走る。
 したがって溜めて置くわけにはいかない。手際よく処理するため、山口さんは加工工場も設計した。
 キャッサバはトラックで畑からそのまま芋置場に横づけされる。
 芋置場の床には傾斜がついており、芋はそこをころがって下の戸を開けると洗い場に落ちる。
 そしてきれいになったところでベルトコンベアーに乗り、裁断機に送り込まれて一センチ角のキューブに刻まれた。
 刻まれた芋は、このあと、セメントを張った天日場で荒干しされ、最後に乾燥機で慎重に、水分一四パーセントの国際規格品に仕上げられた。
 この段階ではキャッサバもかなりの期間保存が利くようになる。
 加工工場の建物で、山口さんが外部に発注したのは、一秒間に何千というスピードで一センチ角の芋を刻み出す裁断機だけであった。
 あとは山口さんとインドネシア人スタッフの、工夫と試行錯誤の結晶である。これが、山口さんのインドネシア人スタッフに対する実践教育であった。
 機械化といっでも、何から何まで機械化すれば良いわけではない。安くて豊富な労働力があれば、それを利用する方が双方に有益である。
 豊かな熱帯の太陽エネルギーがあるのに、乾燥機ですべてを処理する必要はない。
 天日で荒干しにするだけで乾燥のための燃料は随分節約された。
 山口さんのミツゴロでの十一年間は、毎日がこうした創意工夫の連続であった。山口さんは強い新潟なまりである。
 その話しぶりはとつとつとして、人柄そのままであった。
 一二年ランポンで仕事を続けて、こんな面白い道楽はなかった。毎日毎日が創造の連続たった。
 自分が考えないと人は考えてくれない。こんどはうまくやろう。
 こんどこそ、こんどこその連続でやりたいことがどんどん増えた。
 毎日毎日が追いかけられ通しで、十一年たったという気がしない」
 「作物がやられたときは辛かった。しかし、仕事が順調なときは疲れを感じない。
 開拓が始まった当時は、日本人もインドネシア人も朝六時から夜十一時まで働いた。
 夜中に現場を見てまわると働いている連中が喜んだ。本当に悔いがない。幸せだった」
 「農業は純粋科学ではない。経営が入って農業になる。
 とくに外国ではその国の事情があることだから、日本流をそのまま持ち込んでもだめだ。
 いろいろ難しいことはあるが、それが途上国というものではないだろうか。
 発展途上国の人を指導するには、まず具体的な成果を見せること、段階を踏みながら、信頼をつなぎとめながら、前に進んで行かなければならない。
 発展途上国で短期の滞在は成果が現われない。判った頃に帰るようなことになる。
 しかし、長期になるとなかなか一流の人がこない。これが残念だ」
 農場に立つ山口さんのスタイルは、いつも決まっていた。白い開襟シャツに、だぶだぶの黒ズボン。
 そして、麦わら帽子とゴム長靴、腰には手ぬぐいが下がっていた。
 山口さんはこの姿で十一年間スマトラの荒野と闘い、私が訪れた翌月の一九七九年六月、郷里の新潟へ帰っていった。

  10 移住者たち top

 キャッサバの輸出が軌道に秉るようになって、三農場の経営は安定し始めていた。
 パゴ農場では、この年はじめて黒字を計上できそうだといった。ほかの二農場も、どうやら収支トントンにこぎつけられそうであった。
 日本に食糧を輸出する目標こそ、インドネシア政府の政策もあってあえなく頓挫したが、熱帯の地に前人未到の大規模機械化畑作農業を確立するという目標は、多くの制約に悩まされながら、ほぼ達成されたといってよかった。
 それでは残るもうひとつの目標、インドネシアの地域開発に対する貢献はどうであっだろう。
 結論からいえば、この側面での成果はさらに顕著であった。
 ジャワ島の西端メラクから、ランポン州のトゥルクブトンヘスンダ海峡をひとまたぎするフェリーボートは、いつも人と車と荷物であふれているが、その船上には必ず手なべを下げた移住者の家族づれが何組か見られる。
 ランポン省では、すでに適正人口を超えたとして、新たな移住者の流入を規制していたが、それでもひそかな流入が絶えなかった。
 ランポン省の人口増加率はインドネシア二七省の第一位で、人口は七六年現在で三六四万人、五年前に比べて実に一〇〇万人近く増えていた。
 この結果、よそ者のジャワ人が、先住者のランポン人をはるかにしのいで、人口の七〇パーセントを占めるようになり、最近では県知事や、土地管理者といった要職まで、ジャワ出身者が独占する有様である。
 ジャワ人には一種の中華思想があり、生活習慣をそのまま持ち込む傾向か強いが、少数派となった先住者のランポン人にとって、こうしたジャワ人の振舞が面白かろうはずはなく、両者の間ではしばしば流血事件が起きていた。
 しかし、ジャワ人の移住によって未墾地の開拓は進んだ。
 ボン大学が行った調査では、最近の七年間に一二万六〇〇〇ヘクタール、二五パーセントも耕作地が増えたという。
 いまやランポン省は、インドネシア有数の農業の盛んな省として押しも押されもせぬ地位にある。
 こうしたランポン省の飛躍的な発展に、日系三農場と、やはり日本の専門家がランポンのタニマムールで行っている米作りの指導が大きく貢献していることは明らかで、インドネシア政府も高い評価を与えていた。
 それは、インドネシア政府が、七九年からの第三次五ヵ年計画にランポン方式を採り入れたことでもわかる。
 つまり、政府の重要課題である移住政策の中心に、農場を中核とした地域開発を据えたのだ。

 インドネシア政府が進めている移住政策では、場所によって入植者に二〜五ヘクタールの土地と家、それに一年分の米と農機具などを与える。
 しかし農機具といってもせいぜい、くわやかまの類、そしてわずか二年の貯えでは、熱帯の荒地の開拓は不可能に近い。
 入植者の多くはもらった米を食いつぶすと、土地や農機具を売り払って元の村に舞い戻った。
 なかには、もらった米や農機具を、即座に右から左へ売りとばして姿を消す者もいて、よく新聞ダネになった。
 ところがランポンでは、農場で働けば現金が入り、それで食いつなぐことができた。
 三農場では、最低三〇〇ルピアの日給を支払っており、移住者の細君か成長した子供が農場で働けば何とか五人家族が飢えずに暮していけたのだ。
 細君や娘たちが農場で稼ぐ間に、一家の主人と息子は、心おきなく入植地の開墾に精を出すのである。
 農場の作業員に女たちが多かったわけがこれでわかった。
 そして一年たち二年たちすれば、入植地が形をととのえて匸二年もすれば一人前の農家に育っていった。
 そうなれば、細君や娘たちも自分の畑の世話に忙しくなり、農場の仕事は新しい移住者にゆずられた。
 評判が評判を生み、新しい移住者がジャワから海を渡り、細君が農場で働き農家が誕生する過程がくり返されていた。
 ところで三農場はこのように健闘していたが、私がランポンで会った関係者はもうひとつ浮かない表情であった。
 熱帯の地に世界で初めて目指した大規模畑作農業は、曲がりなりにも収支トントンにこぎつけ、地域開発にも多大な貢献をし、インドネシア政府の覚えもめでたい。
 傍観者の私には、立派な成功と見えたのだが、彼らにはそうではなかったのである。
 このとき、私ははじめて知ったのだが、三農場はすでにかなり以前から撤退を模索していたのだ。
 理由の第一は、過去に投資した負債の回収のメドが立たないことである。
 三農場の累積赤字は、合わせて一〇〇〇万ドルを大きく超えていた。
 なかでも先発したミツゴロの赤字が、六、七〇〇万ドルと圧倒的に多い。
 これが、未知の事業にパイオニアとして取り組んだ、“報酬”であった。
 熱帯農業を開発する技術的な難しさに加えて、発展途上国特有の問題も多かった。
 周辺開発の名目その他で、道路、橋はいうに及ばず、職員や周辺住民のための、学校、集会所、モスクに至るまで、農場が作らねばならなかった。
 幹線道路の建設は省の分担だが、いつ着工するか分からないものを待っていては、農場の経営効率が上がらない。
 ミツゴロが作った道路のいくつかは、いまでは公道となってバスが走っているところもあり、ミツゴロがかけた橋は、大小五〇を超えた。
 一方、農場で生産する農産物は、地元農家と競合するだけに、品質が良いからといって法外な値段をつけるわけにはいかない。
 インドネシアの農家には、作物の値段に労賃のコストをのせる習慣はないのに対し、農場では労働を賃金で買っている。
 機械の作業効率も、作業員の労働効率も、日本の常識と比べれば二分の一以下である。
 加えて、とうもろこしなどの盗難率は平均一五パーセント。こうした悪条件と闘いつつの農場経営である。
 ようやく、経営が軌道に乗ったとはいえ、単年作物の栽培でインドネシアの国内市場相手に、多額の負債を返すほどの収益をあげることは、とうてい不可能であった。
 「負債さえなければ、十分やってみせるのだが」
 数字だけで成果をはかる本社に対し、現場を支える関係者の胸中には無念やる方ないものがあった。
 撤退の第二の理由は、誰もが全く予想もしなかった新しい事態が起こり始めたためである。
 私が訪れる一ヵ月ほど前の、ダヤ・イトー農場での話だ。
 伊吹農場長がいつものように、広い農場を巡回していると、確かに敷地内と思えるところに、忽然と二〇戸ほどの集落が出現していた。
 まさか、間違いではあるまいかと、何度も目をこすって見たが、どう見ても農場の敷地の中である。
 ダヤ・イトーでは敷地の境界に、パーム・ヤシを植えて目印にしていたが、“集落”はそのパーム・ヤシから一〇〇メートルも内側に堂々と作られていたのである。
 伊吹農場長の案内で私が出かけたときは、。集落”には電線まで引かれ、ちょうど共同井戸の穴掘りの最中であった。
 伊吹さんが何度かけ合っても、彼らは知らぬ顔だという。逆に。集落”の集会所を建てるので、その資材を運ぶトラックを貸してくれと要求される始末であった。
 そして農場側は、考えあぐねたあげく、トラックを提供することを決めた。ここはインドネシアだからである。
 。集落”を見物して、事務所へ引き返す途中、私たちは農場の敷地を耕している一人の男に会った。
 「これはまた新顔だな」と伊吹農場長がいう。
 パーム・ヤシから一〇メートルぐらい内側の草地を、男は上半身肌脱ぎになって、わき目もふらずくわをふるっていた。
 男の周りには、すでに耕し終った畑が三〇平方メートルほど、きれいに畝(あぜ)を並べており、キャッサバの苗が植えられていた。
 男は伊吹さんが声をかけても、私が一六ミリカメラを向けても、黙々として作業を続けるばかりであった。
 彼らこそ、三農場の貢献が呼び水となって、ランポンに流れ込んできた自主移民であった。
 政府の移住政策とは関わりなく、文字通り裸一貫で、ジャワから渡ってきたのである。
 彼らのうちある者は、すでに定着した縁者の口ききで、開拓地の中に一定の土地をもらい、先住の移住者と同じような形で、新しい生活を始めていた。
 しかし、そういう人々は恵まれた方で、土地もなく先の目当てもなく、どんどん流れ込んでくる人々がいた。
 そして、そうした人々が農場の蚕食を始めていたのである。
 パゴやミツゴロでも同様の事態が起きていた。
 パゴは契約の一万ヘクタールのうち、地元との話し合いがこじれて宙に浮いているのがおよそ二〇〇〇ヘクタール。
 そして、“蚕食”が一〇〇〇ヘクタール余り、実質は七〇〇〇ヘクタール前後の広さであった。
 ミツゴロでも、第四農場の場合、契約上は三八〇〇ヘクタールであったが、“いろいろ”な事情で実質二五〇〇ヘクタールであった。
 三農場が呼び水となった地域の発展で、事情が変わったのである。
 創業時代は、周辺の人々に、開発の希望と仕事を与え、存在そのものが善であった。
 ところが、自らが貢献した開発で、土地のない自主移民がどっと押し寄せると、農場は理不尽な存在となってしまったのである。
 新しくやって来た住民にとって過去の経緯は関係がない。
 問題は彼らに土地がないのに、一握りの外国人が何千ヘクタールもの豊かな土地を独占しているところにあった。
 「ここはインドネシアである。我々の国土ではないか。
 五〇〇〇ヘクタールも開放すれば一戸二ヘクタールずつで、二五〇〇家族が悠々と生活できるのだ。」
 三農場は後退に後退を重ね、彼らとあつれきを起こさないようにしていた。
 いくら陳情しても行政機関は見て見ぬふり、合弁事業の相棒は無力であった。
 それから四年、三農場はようやく、インドネシア政府に買いとられることで、撤退の方向が決まったようである。
 八三年中には結論が出るという。
 買いとられた農場は、移住地になるようであるが、それはそれでよいとして、熱帯の地に大規模畑作農業を確立するという所期の目的はどこへ消えたのか。
 農場にわが子にも等しい愛情を注いだ、山口さんら現場の人々の努力はムダであったのだろうか。
 私にはそうは思えない。
 それどころか、この国の無人の荒野の開発には、極めて有効な営農体系が作られたように、私には思える。
 このあたりの評価をきちんと整理して、後にも役立つしっかりした記録を残すことが、この事業に国の援助資金を投じた、日本政府と三商社のせめてもの義務であるように思う。

  11 日本軍の統治 top

 日本軍がジャワ島攻略を開始したのは、一九四二年三月一日のことである。
 第一六軍司令官、今井均中将に率いられた五万五〇〇〇の将兵は、オランダ軍をわずか九日間で破り、ジャワ島の攻略を果たした。
 日本軍のインドネシア進撃は、その二ヵ月前のこの年一月から開始されていた。
 そして二月末には、南スマトラ、ボルネオ、セレベスなどの占領をすでに終えており、ジャワ島攻撃はいわば総仕上げであった。
 それだけに日本軍は、オランダ側がこのジャワ鳥で最後の抵抗を試みるものと見て、激しい戦いを覚悟していたが、フタを開けてみると結果はこのように一方的であった。

 三五〇年続いたオランダによるインドネシア統治は、こうしてあっけなく幕を閉じ、日本軍は「黄色い猿が白い水牛にとってかわる」という、ジャワの古い言い伝えを実現したのである。
 同じアジア人である小柄な日本人の“快挙”に、インドネシアの人々が目をみはったのはいうまでもない。
 人々は日本軍を長年のくびきを解いてくれた解放軍として歓迎した。
 しかし、この“解放軍”は戦局が不利に展開するにつれて変貌し、インドネシアに新たな苦痛を強いるようになる。

 私の手許にある、インドネシアの小学校の教科書は、こうした「日本」に対する失望を次のように記している。
 「日本軍は解放軍としてやってきたと思いました。しかし、実際はどうだったでしょう。
 日本人は私たちを解放するために来だのではないことが、すぐに分かりました。
 彼らは、インドネシアをふくむアジア諸国を、植民地にしようとしたのです。
 日本政府は、オランダより残酷で、どん欲であることが分かってきました。
 稲やその他の農産物は、日本の利益のために提供しなければなりませんでした。
 私たちはコンニャクイモや油の原料となるトウゴマを栽培するよう強制されました。
 婦人たちは宝石類の供出を命じられました。古い鉄は戦争の必需品として集められました。家の鉄柵までとりあげられ、無一物になりました。
 日本は多くのインドネシア人を、無理やり労務者やクーリーにしました。
 彼らは遠くビルマやシャム(タイ)まで送られ、そこで日本軍のために軍事施設や鉄道をつくらされました。
 大多数の労務者が命を落とし、再び故郷にもどることはありませんでした。
 青年たちは戦闘の訓練を受け、兵隊にされました。学童さえ青年団に組み入れられました。
 日本の占領時代は、前例がないほどの貧苦をもたらし、インドネシア民族は大変な苦しみをなめました。
 着るものは少なく、すべての食料は戦争の必要から日本人によって徴収されました。
 服はボロボロ、そのためインドネシア人はワラのようなものさえ服のかわりに使いました。
 あちこちで、日本に対する失望の声が起こりました。すると日本人はそれを激しくおさえにかかりました」

 日本は、スカルノ、ハッタ両氏をはじめとするインドネシアの指導者に、将来独立を与えると約束し、ひきかえに、戦争遂行の協力を求めていた。
 日本が約束どおり、独立を与えることができていれば、この国の人々の苦痛も、憤りも随分和らいでいたに違いない。
 この教科書の記述も変わっていたことであろう。しかし、日本は約束を果たさなかった。
 「オランダより残酷で、どん欲であった」という記述は、日本人として耐え難いものであるが、耐えるしかないであろう。
 ましてや、日本の教科書の「侵略」という表現を、ごまかしてすむような問題ではあるまい。
 たとえば、この記述に出てくる「労務者」は、インドネシア語でそのまま「ロームシャ」である。
 日本軍は、おびただしい数の「ロームシャ」を徴用して、道路や飛行場、運河、要塞などの建設に使役した。
 さらには、ビルマやタイなどの南方戦線にも送り出して、映画「戦場に架ける橋」で有名な泰緬鉄道などの建設にも従事させた。

 日本軍によって徴用された「ロームシャ」が、どの程度の数にのぼるのか、私は不勉強で知らないが、ビルマ・タイに送られた人々だけで三〇万人にのぼるという記述を見たことがある。
 そして、その多くは飢えや、病いに倒れ、ふたたび祖国の土を踏むことがなかった。
 「ロームシャ」という言葉は、インドネシア人にとって、日本軍の横暴をいわばタイム・カプセル化した言葉なのである。
 「ロームシャ」といえば、そのものズバリを題名にした映画が七三年に作られ、封切り直前に上映を差し止められる事件があった。
 この時は、日本兵が「ロームシャ」をムチで打ち据えている看板が、デカデカと映画館に掲げられたあとだっただけに、突然の差し止めには、日本の干渉があったに違いないと世論が騒然とした。
 田中首相を迎えて起きた「反日暴動」は、その翌年の一月である。
 この事件が暴動の一因とは言えないまでも、重要な伏線となったであろうことは、想像に難くないのである。

 「インドネシアは戦略的にはオーストラリアとアジア大陸の間に位置し、太平洋とインド洋をつなぐ水路を利用している。
 この水路を妨害されずに引き続き航行できるかどうかは、アメリカの利益にとって重大であり、同時にこの水路が欧州、中東への生命線である日本にとっては死活的な問題である」
 これはアメリカのマンスフィールド現駐日大使が、日本に着任する直前、米民主党上院院内総務としてインドネシアを視察したとき、米議会に提出した報告書の一節であるが、ここには世界戦略のうえでのインドネシアの重要性が、極めて簡潔に述べられている。
 シンガポール、マレーシアの領海とも重なるマラッカ海峡をはじめ、インドネシアの領海を経ずして、太平洋からインド洋へ抜ける水路が、北半球の国々にとって、とりわけ日本にとって、いかに迂遠(うえん=遠回り)なものとなるかは、地図をいちべつしていただけば明らかであろう。
 そしてこの事実は、日米間の重要懸案となっている、防衛力増強、なかんずくシーレーン防衛問題に直結するのである。
 八二年秋に日本を訪れたスハルト大統領は、日本の防衛力増強に懸念を表明した。
 大統領は翌八三年五月、ジャカルタに中曽根首相を迎えた晩さん会の席でも、改めて日本の防衛力増強にクギを剌した。
 同様の懸念は、フィリピンもシンガポールも表明している。
 第二次大戦中の「前科」を背負う日本が、アメリカの意向にだけ気をとられて、事を進めるようなことがあれば、教科書問題の二の舞を演じることになりかねないし、たとえそこまで発展せずとも、この問題が日本にとって、アジアの国々に対する外交上の新たなハンデになることは、間違いないように思える。

 話は変わるが、一九七三年の三月、東京のある病院で前田精さんという老人が、ひっそりと亡くなった。
 日本では一行の報道もされなかったが、インドネシアでは翌日、ほとんどの新聞が「アドミラル・マエダ死す」という記事を第一面に掲げて、深い哀悼の意を表わしたのである。
 話は日本敗戦の日に遡る。一九四五年八月一五日、先にも述べたように日本はインドネシアに独立を与える約束を果たさないまま全面降伏した。
 日本にはもう独立を与える力はない。
 それどころかこの日を境に日本は、現状凍結のままインドネシアをオランダに引き渡す義務を負う、逆の立場になったのであった。
 こうしたなかで、翌一六日、日本降伏を察知した、独立推進急進派のインドネシアの青年たちが、スカルノ、ハッタ両氏を拉致して、直ちに独立宣言を一方的に公布するよう迫る事件が起きた。
 このとき、青年たちを説得して両氏を連れもどし、深夜に独立準備委員会を召集し、宣言起草の準備を整えるのに、大きな支援を与えたのが、前田少将の率いるジャカルタの海軍武官府だったのである。
 委員会は、一六日深夜から一七日早朝にかけて前田少将の公邸で開かれた。
 激論の末、起草された宣言文は、直ちに海軍武官府で印刷され、海軍武官府の車で明けやらぬジャカルタの街の要所要所に配布された。
 そして一七日午前一〇時、スカルノ邸の前庭でインドネシアの独立が宣言されたのであるが、その後前田少将は、日本軍の憲兵隊に拉致されたという。


西スムバに残っていた日本軍のトーチカ


ブリクールの英雄墓地にある吉住留五郎の墓

 前田少将の率いる海軍武官府は、一種のインドネシア・シンパの集まりであった。
 ここで調査部員として働いていた吉住留五郎は、その後、インドネシアの独立戦争に身を投じ、義勇軍兵士として亡くなっているが、私は東ジャワのブリタールの英雄墓地で、思いがけず吉住の墓に遭遇した。
 ブリクールにあるスカルノの墓を取材中、近寄ってきた村人が、「オラン・ジュパン」(日本人)の墓があるよと連れていってくれたのが、吉住の墓だったのである。
 アリフ・ヨシズミは、立派な門構えの広々とした墓地の中に、多くのインドネシア人の英雄たちに囲まれるようにして葬られていた。
 ブリタールは、統治時代の日本軍に、初めて組織だった反乱が起こされた土地でもあり、町の中には反乱者たちの英雄像が建っている。
 吉住はこれらの英雄たちと共に葬られているはずであった。
 インドネシアの独立戦争に身を投じたのは、吉住一人にとどまらない。
 一説には八〇〇人ともいわれ、一〇〇〇人を超すともいわれる日本人が、義勇軍として独立戦争に参加した。
 そしてその多くは戦場の露と消え、生きのびた人たちもすでに年老い、最近はくしの歯をひくように故人となる人が増えている。
 近衛師団の軍曹としてスマトラに派遣され、インドネシア陸軍退役大尉として六九歳で亡くなったアンワル・鈴木五子郎さんも、その一人であった。
 八〇年五月三〇日、ジャカルタの英雄墓地で行われた葬儀は、盛大であった。
 独立戦争中の多くの功績に、インドネシア政府は国軍葬で報い、儀仗兵の礼砲と軍楽隊の鎮魂歌に送られて、アンワル・スズキはインドネシアの土深く埋葬されたのである。

 独立戦争で果たした日本人義勇兵の功績が、いかに大きかったか、それに対するインドネシアの人々の評価がいかに高いかの、これは一例であるが、それよりはかり知れないのは、故国日本に対する彼らの貢献である。
 さきに紹介した教科書の記述に代表されるような日本批判に、故国では「逃亡兵」としてひとくくりにされた彼らの存在が、どんなに大きな「防波堤」となってきたことか。
 しかし、こうした「功績」と「評価」にもかかわらず、彼らの生活は恵まれているとはいえない。
 平和な時代となって、日本人が再び肩で風を切るようにインドネシアの街を歩き始めたかたわらで、「ジャピンドー」と呼ばれ、ひっそりと年老いている人が多いのである。
 「ジャピンドー」は、ジャパニーズとインドネシアの合成語であるが、一種差別的な響きがあり、そう呼ばれるのを嫌う人が多い。
 彼らは独立戦争のあとも、生きることに追われ、互いに連絡をとるいとまもなかったが、鈴木さんが亡くなる一年前の七九年七月、「友の会」を発足させた。
 会の結成には、日一日と老いが進むなかで、自分たちの生活の軌跡を残しておきたいという気持が、大きな推進力となったが、もうひとつの大きな目的が会員の相互扶助、生活困窮者の援助にあったことを見逃せない。
 「友の会」からいただいた名簿には、インドネシア全土に散らばる一七七人の会員の名前が載っている。
 この中には八二年一〇月と八三年二月に、初めて日本に里帰りした神奈川県出身の相原秀雄さんら一〇人の名前もあるが、この一〇人の人々にしても、生活に精一杯で、日本の厚生省の援助がなければ、里帰りの願いもかなわなかった。
 彼らの中には、喜捨を求める以外、生活の手だてのない人もいると聞いている。
 国軍葬の栄誉を受けたスズキさんでさえ、八一年にインドネシアを訪問した鈴木首相が、家族を訪ねたいと申し出たところ、「とてもお見せできる家ではないから」と、インドネシア側が固辞したという。
 自ら求めて、インドネシアの人となった人々ではあるが、晩年を幸せに送っていただく手だてが、何か我々にないものかと思う。

top
****************************************