****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

二章 宇宙の中心――ジャワ

  1 ワヤン見物 top

 影絵芝居(ワヤン)をはじめて見だのは、着任後二年近くたってからである。
 それまでにも、観光客目当てのワヤンならば何度も見る機会はあったが、どうせ見るなら、ジャワ人と肩を並べて“本物”を見たいと、満を持していたのである。
 こう書くと、なにやら大層めくが、実際、ワヤンの見物はひと仕事なのであった。
 なにしろ、ひとつの物語が完結するのに、ざっと九時間かかる。
 しかも、開演は普通夜の八時頃、したがって、終る頃には夜が白々と明けかかっているという具合で、文字通り夜を徹しての見物になるのである。
 私がワヤンを見たのは、中部ジャワの古都ジョクジャカルタから西へ七〇キロほど入ったチャガワンという人口一〇〇〇人ほどの村であった。
 ワヤンは本来、祖先の霊の供養や悪魔払いのために行われるものとされている。
 結婚やイスラムの割礼など、祝い事があった時にあわせて上演されることが多いのだが、結構もの入りなので淮もがワヤンを催せるわけではない。
 この日のワヤンは、村の金持の一四歳になる総領息子の、割礼の祝いであったが、割札式そのものは、すでに二ヵ月前に終っていた。
 金持といえど、一度には金の工面がつかずワヤンだけこの日にくり延べられていたのであった。
 ちなみに、この日ワヤンの上演にかかった費用は、米五〇〇キロと五〇万ルピア。
 日本円に換算すると、あわせて当時二〇万円ほどになった。
 インドネシアの国民所得の平均が、年間で約四万円とされていたときだから、大変な出費であることは想像がつく。
 この村は、近辺ではかなり裕福な村だというが、こうしたワヤンの催しは年に三、四回あるかないかの程度だということであった。
 私が村に着いたのは、夕方五時過ぎ。夕日がまだ西の森の上に残っていた。
 村のはずれの空地にはワヤンのための小屋がかかり、そのまわりには露店がいくつか、早くも店を開けている。
 竹細工のおもちゃ、菓子、ゆで落花生、焼鳥、スープ。店のまわりには、しだいに数を増してくる子供たちの輪ができた。
 子供たちが肩から斜めに腰布(サロン)をかけ、ほとんどがはだしであった。
 そして、少し外れた人目につかないところには、大人たちのためのサイコロ賭博の準備が整っていた。
 日が暮れ始めると、イスを持ち、弟や妹を抱きかかえた、さらに多くの子供たちが田んぼのあぜ道をわたってやってきた。
 一日の仕事を終えた大人たちも集まり始めた。大人たちは、みんな手に手に懐中電灯を持っている。
 村にはまだ電気がないのである。たとえあったにしても、街灯をつけるほど電気は余っていないのであった。
 しかし、ラヤン小屋にはあかあかと電気がともった。業者から借りた発電機が電源であった。
 舞台では、先駆けしてきた人形師(ダラン)の弟子が、今夜登場する人形を、物語の展開にそって順序よく並べ、用意万端を整えていた。
 影絵を落とすスクリーンは、そんなに大きなものではない。ダランが座ったまま手を伸ばして人形を操れる程度の大きさである。
 ダランの席のうしろには、二人の女性の歌い手の席、その周りには一〇人余りのガメラン奏者の席がとり囲んでいた。
 ダランが到着したのは、日もとっぶりと暮れた午後七時過ぎである。
それから食事と茶の接待を受け歌い手とガメラン奏者を従えてダランが悠然と舞台に席を占めたのは八時過ぎであった。
 招待客は小屋の中に請じ入れられた。小屋の中にはイスが並び、小さな立木が数本、自然のまま立っていた。
 中央の一番良い席に割礼を受けた総領息子か黒い帽子をかぶって座り、両脇の両親から客への挨拶が終ると、小屋の中の灯が消され、ワヤンが始まった。
 招待客ではない女や子供たちは、舞台のうしろに人垣をつくり、ダランの背後から人形の動きを見守った。
 ワヤン人形には、鮮やかな彩色が施されている。
 小屋の内側から見る影絵の夢幻的な美しさはいうまでもないが、舞台裏から眺めるきらびやかな人形の葛藤もなかなか良いものであった。

 ワヤン(影絵芝居)はまずスクリーンに山のような形をしたグヌンガンが置かれて、物語が始まる。
 グヌンガンは宇宙そのものの象徴であり、時に応じて、風や雲や海となってスクリーンに登場した。
 ワヤンの物語は、その大部分がインドの古代叙事詩、ラーマーヤナとマハバーラタからとられている。
 ヒンズー教の渡来とともに伝えられた文化が、今はイスラムに変じたジャワの社会で、このように長く盛んに継承されていること自体、外来文化の摂取にたくみなジャワ人のジャワ人らしいところであるが、イスラムになってからは、登場人物や筋書の解説がイスラム的に変えられたところも多いという。
 この夜の演題は“アルジュノーの結婚”という、マハバーラタからとられた物語であった。
 アルジュノーはワヤンに登場する中で、最も人気の高い人物である。
 ワヤンの登場人物は、強いものは人形の形も大きくいかにも強そうに、女性は小さくいかにもたおやかに、そして道化はそれらしくノッポとデブにつくられている。


チャガワン村でのワヤンの催し


 その点アルジュノーは中形でいかにも優男につくられていたが、それでいて闘えば火の如く激しく、無類に強く、半面、美丈夫で思慮深く、その物腰はあくまで謙虚、典雅そのもの、その上、女たちには愛されてやまないといううらやましい存在である。
 アルジュノーは、優雅さと人格のバランスを尊ぶ、ジャワ人の美意識そのものといって良いだろう。

 ワヤン人形は水牛の皮をたがねで打ち抜いてつくられ、人形の真中と両手に計三本の支え棒がある。
 本質的に動く部分は両手だけで、激しい動きのときは身体全体が宙を舞うが、多くの場面では両手の微妙な動きだけで筋が進行するのであった。
 モノカラーの、イメージの奥ゆきに多くを託したワヤンの世界は、なぜか私に、ああアジアの世界だなと思わせた。
 しかし、ワヤンの本当の主役はといえば、登場人物よりむしろダランである。その体力と全能ぶりは、噂に聞いてはいたが見事であった。
 一夜に登場する一〇〇体以上の人形を一人であやつるだけでなく、語り、歌い、声色を使いわけて対話を交わし、伴奏のガメラン奏者の指揮もする。
 ダランはガメランのすべての楽器をマスターしているという。
 それでも足りなくて、グラブの爪先には鉦を鳴らす装置がつけられ、見せ場になるとそれをチャンチャンチャンと打ち鳴らした。
 この夜のダランは、ワヤンの本場であるジョクジャカルタでも、三本の指に入るというふれこみであった。
 ダランもこの域になると、物語のレパートリーが数百に及び、リクエストを受けたその場で、たちどころに注文通り演じて見せるという。
 ワヤンの大きな特徴は、九時間にも及ぶ物語に、決まった台本というものがないことである。
 もちろん、話の大筋は決まっているが、筋と筋の間は即興と創作で毎回新しく肉づけされるのだ。
 たとえ同じ題名の物語であっても、語るダランによって内容は異なり、同じダランであってさえも、今日と明日では内容が変わる。
 社会時評や教訓を即興でおりこみながら、つかず離れず筋をすすめるのが腕の見せどころであった。
 その必然としてダランは、社会の推移に敏感で、常に勉強を怠れない。
 これが、一〇世紀以上の歴史をもつといわれるワヤンの活力源であった。
 日々新たな創作を加えることによって、時代の変化をのり越えてきたのである。
 この夜はイスズやホンダやコルトなど、日本製の車やオートバイが突如スクリーンにとび出してきて、度胆を抜かれた。
 主人公たちは、時にこうした乗り物に乗ってさっそうと登場し、走り去る。
いわばナウい演出で見物人の大喝采を浴びた。

 ワヤンはまた、学問を受ける機会のない大衆、農民に対する教育、啓蒙の役割を今も果たし続けている。
 この夜は、アルジュノーの結婚という演題にふさわしく、「子供をたくさんつくりすぎないように」という、ファミリー・ダランの啓蒙が、客の含み笑いを誘いなからくり返された。
 午前○時を過ぎると、家に帰る人が出始めた。
 そして午前二時頃には、客の六〇パーセントが家路についた。
 客は帰りぎわ、通路で見送る主人に挨拶して外へ出る。
 その時、握手を交わしながら、極めて素早くそして巧妙に、小さく折りだたんだお祝いの金を主人の手の中にすべりこませていくのであった。
 居残った四〇パーセントは子供が大半である。
 居眠りをしながら、ガメランがひときわ高鳴るさわりになると、目を覚まして聞きいった。
 女性の歌い手もガメラン奏者も、出番でないときは、煙草を一服つけたり、茶をすすったりしているが、ダランだけはそのゆとりもない。
 しかし、その声は一向に衰えを見せなかった。
 眠気ざましに外へ出ると、うるしを張ったような闇の中に、ワヤンの舞台だけがあかあかと光を放っていた。
 空気はヒンヤリと冷たく、長袖がほしい涼しさである。小屋を反対側にまわると、カーバイドランプの暗い光の下では、サイコロ賭博がまだ続いている。
 小屋にもどると、イスの上でも地面の上でも、大人や子供がサロンにくるまって眠りこけていた。
 午前五時を過ぎて空か白み始め、影絵の輪郭がにじみだしたとき、ようやく物語が終り、スクリーンには再びブヌンガンが置かれた。
 ダランは疲れも見せず、茶を一服すすると、従者をひき連れ悠然と立ち去った。

  2 ジャワ人 top

 ひと頃、あいまいな笑顔を浮べる日本人は、不可解な人種であると良くいわれたが、ジャワ人に比べたらものの数ではあるまい。
 なにしろ、教養あるジャワ人の間では、心の中を表にあらわさないことが美徳とされているのである。
 心の中に怒りや、悲しみ、苦しみがあってもジャワ人は笑顔をつくる。
 頼まれごとは、たとえいやでも面と向かって断わることはしない。
 ジャワ人の使用人が「ヤー(ハイ)」といって笑顔を見せながら、行動では何も応えない。
 それが即ち「ノー」を意味するのだと知るまでに、私はずいぶん時間を費やした。
 ジャワには「カッサール」と「アルース」という、美的判断の厳然たる規範がある。
 カッサールは、粗野、無礼、野暮、野蛮といった意味あいを持ち、軽蔑をこめて使われる。
 一方、アルースは、洗練、高雅、丁重、霊妙といった意味あいがこめられ称賛の対象となる。
 日本人がステテコで人大前に出ればそれはカッサールであり、使用人を大声でどなりつければそれもカッサールである。
 下手なカラオケ、間の抜けた会話、自慢話、これらもすべてカッサールの範疇に入るであろう。
 喜怒哀楽の直接的な表現は、子供や動物、教養のない農民、それに外国人だけに許される、カッサールな振舞なのであった。
 一方アルースは、自らを平静に保つ努力とでもいうべきものである。
 怒ればその安心立命の境地が破れる。拒絶をすれば、相手の困惑が自分にはねかえり平静を保てなくなる、といった論理のようだ。
 ジャワ人はアルコール類をたしなまないが、これもイスラムの戒律からというよりは、飲酒によって自己抑制を失うことを恐れるからだという。
 そうした行為はカッサールであり、ジャワ人にとっては恥ずべきことなのである。
 私は結婚式やペスタ(お祝いの宴)に招かれるたび、はじめのうちこそ、好奇心もあって喜んで出かけたが、しだいに気が重く感じるようになった。
 なぜなら、そうした席にはビールもウイスキーも、アルコール類は一切出ないことが多いからである。
 飲みものは、赤や緑に着色された甘いシロップ類だけ。
 それほど知人も多くない宴席のときはとりわけ、ビールも口にしないで数時間を費やすことはかなりの苦行であった。
 話がそれたが、そうした論理の行きつくところは、本当に意味するもの、あるいは真の感情を表明しないことが美徳という、やっかいなことになる。
 人々は他人の言行の、いわば行間を読みとらなければならなくなるのである。
 このためジャワでは、「イエス」「ノー」式の社会調査は大変難しいという。
 「ノー」は、普通の生活の中では、もってまわった含みで通じる仕組みになっており、調査ではほとんどあらわれてこないからである。
 ジャワの習慣によく通じた人の話によれば、たとえば、人がものを返してくれないときも、ストレートに要求してはならない。
 機会をとらえて、「確か、ここにあったはずだが」などと、その人の前で探すふりをしたりして、それとなく相手に悟らせるのだそうである。
 そして、人に借りたものをこわしたようなときは、すぐさま弁償してはいけない。それは他人行儀であり、水くさいことなのだ。
 そんな時はしばらくして、何もいわずに代わりのものを持っていく。
 また、リップサービスは必要がない。言葉よりは態度であらわす事が大切なのだ。
 たとえものをもらっても、「ありがとう」という必要はない。
 ニッコリうれしそうに笑えば、それで十分、いわぬことが親しさの表現なのである。
 同じように彼らは「すみません」という言葉を、口にすることをきらう。
 「マアフ」という言葉はあるが、口でいっても同じ過ちをくり返しては意味がない。
 再びくり返さぬことで応えればよいということのようで、「マアフ」というときは、よほど重大な過失をおかした場合に限られるようである。
 このため、ジャワ人の使用人は、けじめをつけたがる日本人とよくもめごとを起こした。
 たとえば、日本人が「ウチの使用人は間違いをしてもゴメンともいわない」と怒れば、使用人の方は、「マアフ」といわされるくらいならやめる、と開き直るといった具合であった。
 反面、相手がリップサービスをする時は用心した方がよい。
 知人が家の前を通れば、嫌いな人間であっても「寄って行け」と声をかけ、食事時まで客がいれば、本意でなくても、「食事をどうぞ」とすすめることがあるからだ。
 このあたりになると、日本人社会のつき合いでも思いあたることがあるが、アルーズがこうじるとわけのわからないことにもなりかねない。
 ジャワの著名な研究家であるクリフォード・ギアーツはかってある村で、次のような選挙演説を聞いたことがあると記している。
 「私は、私が本当に思っていることを決していってはいないのです。
 したがって、あなた方は私がいっていることを聞いても、私がどのように感じているかは、いえないでありましょう」

 マルコポーロの東方見聞録に、記録が残っていることでもわかるように、ジャワは古くから栄えていた。
 ジャワは、この地域の島々を従えるひときわ豊かな島であり、いくつもの王国が興亡をくり返していたのである。
 そうしたジャワの宮廷社会にあって、「プリアイ」と呼ばれる上流階級の価値感や美意識は極めて精緻な発展をとげた。
 とりわけ、オランダの完全な統治下に入った一九世紀後半以後、農民と分断された貴族文化は、一段と洗練の度を強めたといわれる。
 自らを自在にコントロールして、静寂の境地にいたることが理想とされ、プリアイは複雑な礼儀作法に通じ、老人を敬い、洗練された社交術やダンスや音楽のたしなみを持つことが徳とされた。
 彼らの振舞には、時に、この世で最も洗練された存在であると、自負しているようなところさえあり、一種の中華思想を見ることもできる。


インドネシア第二の都市スラバヤの街並み(東部ジャワ)

 それはたとえば、ジョクジャカルタのスルタンの名前、ハメンク・ブオノが、「世界をひざの上に抱く人」の意味であり、ソロの公子、パク・ブオノが、「世界の軸」という意味であることからもうかがえる。
 文化を最も良く反映するのは、言葉であるが、ジャワ語は、目上の者、目下の者、同等の者に対して三通りの言葉を使い分ける。
 たとえば学校で先生が生徒に話しかけるとき、先生は「ゴコ」という目下の者に対する言葉を使い、生徒はそれに対して「コロモ」という、目上の者に対する丁寧な言葉で応える。
 それら三通りの言葉は、単に上下、長幼の序を敬語的用法で使い分けるだけではなく、単語からして全く異なる別の言葉であり、なかには地名のような固有名詞さえ違うものがあるという。
 また横道にそれるが、ジャワ語は一三世紀末から一五世紀にかけて、東・中部ジャワを中心に栄えたモジョパイト王国の時代に、完成の域に達した。
 モジョパイトは、この国の人が過去の栄光を語るとき必ず言及し、歴史の教科書では、インドネシアの黄金時代として描かれている王朝である。
 それは文化の隆盛のみならずこの時代にインドネシアが今の国土にほぽ匹敵する、最大の版図を獲得しているからだ。
 今のインドネシアの国土は、オランダが植民地としていた領域を、そっくり獲得したものといって差しつかえないと私は思うが、彼らはモジョパイトを先祖にいただいていたことによって、今の国土がオランダによって形づくられたという思いから、免れているようである。

 ところで、このように極めて洗練されたジャワの貴族文化には、重大な欠陥がある。
 それは、余りにも洗練され過ぎたことの反動のようなもので、世俗的なものや実学を、極端にさげすむ傾向となって表われている。
 インドネシアには、日本の国際協力事業団(JICA)から、一〇〇人を越える技術者が、専門家として各分野に派遣されているが、これらの専門家が異口同音に嘆くのが、この問題であった。
 専門家が有能な人間を選んでは、懇切に技術を教えこみ、日本に研修に送ったりして、ようやく一人前の技術者に育てあげると、すぐ出世してデスクワークをするようになる。
 すると彼らは指示を下すだけで、自らは油にまみれることを一切しなくなる、というのである。
 これには、中堅の幹部が極端に不足しているというこの国の実情もあるが、加えて、デスクに座るのが出世であり、高等な仕事であり、現場で汗を流すのは下等な仕事であるという、抜き難い思考傾向が世間一般にあるからだ。
 このようなジャワ人であれば、俗事そのものともいえる商売は、大の苦手とするところであり、この国の経済が華僑に席巻されているのも、けだし当然といえた。
 同じような話は、ジャワに詳しい政治学者の中村光男さんにも聞いたことがある。
 中村さんが、この国の社会科学関係の教官をトレーニングした経験では、こうした専門家ですら、経験科学の観念が乏しく、論理がすぐ神がかり的になる。
 中村さんのお話では、ジャワでは世俗的学問志向をILUMといい、いわば永遠の真理を極める道をNGELMUと呼んで分けているが、NGELMUでは、形式論理を受けつけず、「有は無にして、無は有なり」式の、非論理の高遠な世界にすぐ飛躍してしまうのだそうである。
 そのためか、議論の過程でも、「それはそうだが、まあそういわんで下さい」というような話になったり、社会科学の研究には欠かせないフィールド・ワークに手を汚すのを恥じて、データ収集を自分の学生にさせる教官もいたという。
 フィールド・ワークを設計から分析、リポート作成まで完結できる人は少なく、ジャワ人よりはジャワ以外の出身のキリスト教徒に、優秀な人が多いということであった。
 こうした一方で、心理的な経験科学ともいえる政治的な訓練は、この国では大変発達しているように私には思えた。
 政治家はアドバルンをあげるのが巧みであり、権謀術数にたけ、一方で、人々はなかなか心の中をのぞかせない。
 そして、そうした政治の中心に座っているのがジャワ人であった。

  3 ジャワの家庭料理 top


ナシ・トゥムパンの盛りつけをするヤンティさん

スキノレマン家の台所にあった35種類もの調味料

 七九年の元日の朝、ジャカルタの高級住宅街、クバヨラン・バルーの一角にあるスキルマン家にお邪魔した。
 インドネシアの家庭料理を取材させて頂きたいという私の依頼に、この日が都合が良いからという夫人の指定であった。
 スキルマン氏は元外交官、一九五三年から五七年と、六九年から七二年にかけて、二度日本に滞在され、二度目には在日インドネシア大使館の公使を務められた。
 今は、スリランカ大使を最後に現役を退かれ、悠々自適の日々である。
 ご家族は娘さんばかりが三人。東京生まれの長女イラワティさんは心理学専攻の大学院生、次女のヤンティさんは法学専攻の大学生、三女のトゥリさんは高校生である。
 この日は三女のトゥリさんが旅行中で不在だったが、上の二人の娘さんと夫人が迎えてくれた。
 夫人はわざわざ、インドネシアの伝統衣裳、カイン・クバヤを装って下さっていた。
 さっそく、台所に入れて頂く。香料の良い匂いが漂っていた。
 すでに二品ができ上がっており、ナシ・トゥムパンという料理が作りかけ、そして、タブー・テロールという料理にこれからとりかかるところであった。
 夫人がテキパキと指示して長女のイラワティさんが、タブー・テロールにかかり、次女のヤンティさんが、ナシ・トゥムパンの盛りつけをする。
 取材する方が右に左に忙しかった。
 この日のメイン・ディツシュは、ナシ・トゥムパンである。
 この料理は誕生日、割礼、創立記念日など、慶事には欠かせないジャワ料理である。
 この日は正月の祝いであった。
 ナシは米、トゥムパンは円錐形という意味で、中央にご飯を山形に盛り、その裾に惣菜を盛りつける。
 この日は家族が四人なので、高さ一五センチほどのものだったが、大きさは必要に応じて自在である。
 インドネシアのご飯の炊き方は日本と少し違う。
 途中まで煮たところでかきまわし、芯が残ったご飯をバナナの葉を敷いたクコサンと呼ばれる円錐形のすのこの器に移し、別の鍋で蒸しあげる。
 ネバネバを流してしまうので、日本のご飯よりサラサラしているが、こちらの人はその方が美味しいという。
 クコサンの中で蒸しあがったご飯を、上からキューキュー押し固め、それを逆さに立てると、そのままナシ・トゥムパンの円錐になる。
 周囲に盛りつける惣菜は、必ず野菜、肉、魚を含まなくてはならない。
 この条件さえ満たせば、その量はかたよってもかまわないが、日本の縁起ものと同じように欠かせないものがある。
 たとえば、もやし、バユンと呼ばれるほうれん草に似た野菜、長豆などは豊饒のしるしで、幸せを運ぶものとして必ず盛りつけられるのである。
 ナシ・トゥムパンの天辺には、決まって、ゆで卵とバワン・メラと呼ばれる赤い小さな玉ねぎ、それに赤とうからしを串刺しにしたものが立てられる。
 スキルマン夫人によれば、卵は豊饒のしるし、玉ねぎと、とうがらしは厄除けだそうである。
 夫人の説明をさらに紹介すれば、ナシ・トゥムパンの円錐は山、すなわち大地を象徴し、周囲に並べられる惣菜は大地の育む、海・山の幸なのである。
 ジャワ人は、元来が農民であり、祖先は大地の恵みに対する感謝の表現として、収穫時などには田畑にナシ・トゥムパンを供えた。
 それが今も、慶事に欠かせぬものとして伝えられているのである。
 インドネシアの料理コンクールは、この祖先伝来のナシ・トゥムパンで競われ、味のよさ、盛りつけの美しさで優劣が決められる。
 作り始めから見学したもう一つの料理、タブー・テロールは、私でもできそうである。
 タブーは豆腐、テロールは卵の意味であり、まず卵をといて塩とにんにくを加える。
 これに薄切りにした豆腐を入れて、形が崩れないようにかきまぜ、支那鍋に熱した油(大さじ三杯)で炒める。
 豆腐が狐色になったところで皿に盛り、ソースをかけるとできあがりである。
 しかし、私にもできそうだといったのは、じつはソースを除いての話である。
 インドネシア料理と日本料理の違いは、つまるところ、調味料の用い方の違いのようだ。
 日本料理は素材の味を大切にするが、インドネシア料理は、煮て、焼いて、さらに徹底的に味つけをする。
 とりわけ、とうがらしの用い方は極端で、貧しい人々は、飛び上がるほど辛い青とうがらしだけでご飯を食べたりする。
 熱帯という気候条件下での食物保存、食欲刺激の必要性、加えて、香辛料(こうしんりょう)の世界的産地である上にオランダの植民地として、三五〇年もヨーロッパ人種の支配下にあったことなどが、調味料の使用法を発達させたのであろう。
 参考までに、夫人の台所にある調味料を全部並べていただいたら、三五種類もあった。
 しかし、これでも格別に多いということはないのだそうである。

 さて、話がもどるが、タブー・テロールのソースはサンブルと呼ばれ、石をくりぬいたすり鉢でにんにくと赤とうがらし、ピーナッツをすりつぶし、それに酢とインドネシアの醤油(少し甘くてドロッとしている)を加えて、できあがりである。
 量の調合はすべて勘で、味を見ながらの作業である。
 味と調味料の効用を知らぬ外国人にできる業ではない。
 夫人は母親から、一切書きつけなしで料理を教わったという。料理のときはいつも母親のかたわらにいて味を見ながら教わった。
 ノートに書きつけるのでなく、舌で覚えたのである。
 なるほど料理とはそういうものかと思う。
 料理の本は、結局参考にとどまるべきものであり、味というものは、こういう方法でしか伝わらないものなのであろう。
 それにひきかえ、と夫人はいう。娘たち三人はどうも料理がきらいで困る。
 とりわけ長女は理屈ばかりこねて何もしないとこぼす。
 大学に通うような“インテリ娘”は、インドネシアでも料理など小ばかにして、見向きもしない風潮があるらしい。
 そこで私は上の娘さんにたずねた。
 「素敵なご主人が見つかったら、どうするつもり?」
 「必要になれば、作るわよ」
 すると横から次女がまぜっ返した。「即席ラーメンをね」
 即席ラーメンは、インドネシアでも、スーパー・ミーといって氾濫しているのである。
 しかしこの日、長女のイラワティ嬢は、外国人の私の手前もあってか、母親も目を丸くするほど奮闘し、“必要とあらば作ってみせる”ところを披露してくれた。
 しかし、このあたりで断わっておきたいことがある。
 そのひとつは、いまここで紹介したような食生活を営んでいる家庭は、インドネシアの全家庭の数パーセントに過ぎないということだ。
 今なおインドネシアでは、国民の大多数はまだ、毎日をまず食べることに追われているのである。
 もうひとつは、この国の家庭料理を“インドネシアの”という形容詞で、ひとくくりにすることの難しさである。
 日本でもいろいろな地方料理があって、簡単に日本料理という表現でひとくくりにすることは難しいと思うが、この国はそのスケールが違う。
 国土は、日本の五・五倍、人の住む島だけで三〇〇〇余。
 そこに一〇〇とも二〇〇ともいわれる人種の異なる人々が住む。
 その上にオランダの植民地時代の分割統治の弊で、地域的な対抗意識が強い。
 ここで紹介している料理は、スキルマン夫妻が中部ジャワの出身なので、中部ジャワの料理とするのが正しいであろう。
 さて、スキルマン家のこの日の食卓は、二人の娘さんのいつにない活躍で、はやばやと昼食の用意が整った。
 インドネシアの裕福な家庭は、ヨーロッパ風なのか、昼食がメインというところが多い。
 もっぱら味見役のスキルマン氏は、すでに食卓についていた。
 料理は、先に完成していたアヤム・パッガッ、サユール・ロディの二品とあわせて四品、これにデザートとして果物のランブータンが添えられている。アヤム・パンガンは、 鳥肉を調味料と一緒に煮たあと天火で焼いたもの。サユール・ロディは、ココナツ・ミルクをペースにした野菜スープである。
 はじめに、スキルマン氏がナシ・トゥムパンの天辺をナイフで切りとり、食事が始まった。
 ナシ・トゥムパンの天辺は、その集まりの長が最初に切りとって食べる習わしである。
 さて、食事の様子を見ていてひとつ気がついた。それは夫妻が指で食べているのに、二人の娘さんはナイフとフォークを使っているのである。
 「どうして指を使わないの?」
 「だって、指が汚れるもの。それにいま風じゃないわ」
 なるほど、娘さんたちの指にはマニキュアが施されていた。東南アジアの人々は元来、指で食べるのが習いであり、指に味覚があるとさえいわれているが、こうしてしだいに廃れていくのであろう。
 ご飯を指で食べるのは、自然そのものだから簡単であろうと考えるのは間違いである。指の使いかたにも作法がある。
 インドネシアでは、指の第二関節から下を使い、握ったご飯が他人から見えないように口に運ぶ。
 料理は皿の端から順々に片づけるのが行儀良いとされている。
 夫妻の指の運びは、すこぶる優雅であった。
 取材も一段落して、私も昼食のお相伴をした。
 告白するが、中部ジャワの料理は、味つけが甘すぎて私は苦手なのだが、一味食べてみて安心した。
 甘味は適度に押さえられて美味しいのである。
 勧められるままに、全部の料理に手をつけた。ナシ・トゥムパンには五種類ほどの惣菜が盛りつけられていたが、これもすべて味わった。
 アヤム・パンガンが一番味つけが濃く、食べたあとにも口に残る香料の風味がさわやかだった。
 タブー・テロールはソースがよく効いていた。イラワティ嬢に「おいしい」と、私か親指を立てて見せたら、「私もこれで、結婚できるかしら」とおどけて見せた。
 すると次女がまた横から口をはさんだ。「タブー・テロールの好きな人を探すことね」
 料理が甘くないのを不思議に思って、夫人にたずねた。
 すると夫人は、もともとは甘口だったのだが、ご主人が中部ジャワ人でありながら塩味が好きなので次第にそれに合わせるようになったというのである。
 これを聞いて私は、男として一種の感慨があった。
 姑の権勢が衰えた日本では、いま家庭の味は嫁の味ではなかろうか。
 結婚をすると男の方が、味の変革を迫られるのである。
 料理家でもないエプロン姿の男が、もてはやされるようになって久しいが、あれはひょっとすると、母親の味へのノスタルジー、妻君からの味の奪権闘争ではないのか……
と、私は複雑な気持でスキルマン家を辞したのであった。

  4 あふれる人口 top

 ジャワ島の悩みに人口過密がある。それも生やさしい程度の過密ではない。
 ジャワ島の面積は東端のマドラ島を含めて、一三万二〇〇〇平方キロメートル。
 日本の本州の半分よりやや広い程度で、インドネシアの総面積から見れば七パーセントでしかない。
 ところがそこに、この国の総人口の六二パーセントに当たる九一〇〇万人が集中している。
 人口密度は一平方キロメートルあたり六八九人。人口過密といわれる日本の三〇九人を二倍以上も上まわる超過密なのである。
 しかし、問題はこの人口が今もかなりの勢いで増えつつあるということだ。
 オランダの統計によれば一八四六年のジャワ島の人口は九四五万人であったという。それが一九三〇年には四一七一万人、一九八一年には九一〇〇万人に増えた。
 そして、今なお年率二パーセント以上のスピードで増えているのである。
 ジャワは日本と同様、古来、瑞穂の国であり、豊かな米を周辺の島々に輸出して栄えた。
 このような人口の爆発的な増加は、ジャワの驚くべき豊饒の証しともいえるが、それもとっくに限界を超えてしまった。
 ジャワの農村の貧しさについては改めて述べるが、ジャワはジャワの産米ですでに養えなくなっており、総員とも倒れの「貧困の共有」という言葉がいい古されている。
 政府もただ手をこまねいているわけではない。子供は二人までという家族計画を進める一方で、開発の遅れている外領への移住を推進している。
 家族計画では、従来三パーセントを超えていた増加率が二パーセント余りに下がり、一定の成果はあげたものの、その後は足踏み状態が続いている。
 大体が家族計画を推進する立場の役人たちからして、五人も六人もの子沢山では迫力がない。
 無料で配布される避妊具は、たちどころにいくばくかの金で回収されて街で売られるというケースもある。
 家族計画が行き詰まりを見せている理由について、ある役人は「田舎にはTVも電灯もなく、夜が長いからだ」とウィンクして見せたが、さらに重要な社会的要因があることも認めた。
 それは生活の不安と福祉の欠如である。
 何ものにも頼ることができない社会では、血のつながりが最後の頼りなのである。
 子供でも一〇歳にもなれば、何がしかの金を稼いでくる。
 一〇人の子供のうち一人でも成功すれば一族がうるおう。半面、政府の指導通り二人しかつくらなかった子供が、事故や病気で亡くなったらどうなるか。
 貧しい人々には、医療制度も老後の福祉も、ゼロに等しい今のインドネシア社会では、その危険は多分にあるといってよい。
 子供二人というのは大変な冒険なのである。

 一方、移住政策はジャワの人口過剰を和らげ、未開発の土地を拓く一石二鳥の施策であるが、これもまた難問をかかえている。
 すでに、スハルト政権下になってから第一次と二次の五ヵ年計画で計一〇万家族六〇万人の移住が推進されたことになっている。
 そして現行(八〇年〜八四年)の第三次五ヵ年計画では、五〇万家族三〇〇万人の移住が進行中であり、第四次計画には八〇万家族四八〇万人が盛り込まれる予定である。
 移住が政府の発表通り順調に進んでいるかどうかについては、この国では検証が難しい。
 ただ移住先から人々がすぐ舞い戻ったという話や、移住者に支給される米や農具類を支給後直ちに右から左へ売り払って姿を消したという話はよく新聞で報道され、必ずしもスムーズに進んでいないことは想像できた。
 熱帯の未開発地は、政府提供の手ぐわなどで簡単に開拓できる土地ではない上に、人種も言葉も違う異国のような状況下に放り出されるからである。
 しかし、じつは、仮に計画通り移住が進んでいるとしても、ジャワの過密解消には気安めにもならないのである。
 それは簡単な計算をしてみれば明らかである。
 人口増加率を低めに見積って二パーセントとしても九一〇〇万人の人口では、年に一八二万人増加するということである。
 これは人口を現状に保つだけで、岡山県くらいの人口をジャワ島からそっくり移動させなければならないということである。
 つまり現在の移住計画では、大もとのジャワの人口はどんどん増え続ける一方なのだ。
 しかし、だからといって、もし現行の計画以上にピッチをあげて、ジャワの人口を周辺の島々に吐き出したら、それが行政能力の上から可能であるかどうかは別として、さらに次元の違う問題を生じる可能性がある。
 それは人種問題である。早い話、未開発地が多く移住に手頃なカリマンタンは、日本の一・四倍もの広さがありながら人口六〇〇万人である。
 日本の一二倍の広さの西イリアンは人口一〇〇万人である。
 もし人口過剰分をまとめて移住させれば、カリマンタンは四年、イリアンは一年でジャワ人の島になりかねない。
 カリマンタンのバンジェル族やダヤク族、それにイリアンの人々の反発を招くのは必至であろう。
 現にスマトラのランポン省では、すでに移住者のジャワ人の方が先住のランポン人より多くなり、時折両者の間で深刻な流血事件が起きている。
 それでなくてもジャワ族のインドネシア支配には反発が多く、地方に行くたび不満を聞かされた。
 政府が対応を間違えれば、「多様性の中での統一」という国是にヒビさえ入りかねない問題である。
 それに、移住政策のもうひとつの問題は、これによって仮にジャワの人口過密は解消できても、この国全体の人口問題の解決には役に立たないということである。
 一億四五〇〇万という人口は、すでにこの国の経済にとって過重な負担となっているのである。

  5 ソロからの報告 top

中部ジャワの古都ソロ

 インドネシアで一種の生活改善運動を展開している、インドネシア福祉協会という団体がある。
 イスラム教徒とキリスト教徒が協力して作った団体だが、そこの指導者に、一九七八年から小林好美子さんという日本女性が加わった。
 小林さんの専門は栄養学。西ドイツに六年間留学し、博士号をとった直後の転進であった。
 七七年、留学を終えた小林さんは、日本に帰国する途中、インド、タイ、インドネシアに立ち寄った。
 その時、インドネシアではジャワ人の墓地に連れてゆかれ、子供の小さな墓が異常に多いのに驚いた。
 日本の肥満児よりは、インドネシアの栄養失調児の方が自分を必要としているのではないか。
 これが敬虔なクリスチャンである小林さんを、インドネシアに向かわせた理由である。
 小林さんの活動の拠点は、中部ジャワの古い都ソロにある。
 このあたりは米作地帯で、昔の王宮を中心に広がる古い街並みから一歩郊外へ足をのばせば、どこに向いて歩いても、青々とした水田につきあたる。
 しかし、一見のどかで、豊かそうに見えるこの田園風景も、インドネシアでは貧しさの象徴でしかない。
 正確にいえば田園自体は、条件しだいで三期作もできるほど豊かなのだが、その主である農民は救い難い貧しさにあえいでいるのである。
 ジャワは人口が多すぎるのだ。
 日本の本州の六○パーセントほどの面積に、九〇〇〇万人を超える人々がひしめき、その八〇パーセントは農民なのである。
 いかに美田といえど、分け前にあずかる人間が多すぎては養い難い。
 とりわけ、古くから開けている中部ジャワは、ジャワの中でも人口密度が高く、この地域の農村は貧困の代名詞のようにいわれているのであった。
 同様のことは、豊かな自然のなかで、見かけは伸び伸びと育っているように見える子供たちにもいえる。
 少し注意して見れば、ヤセ気味で腹のつき出た、栄養失調児の徴候が目につくようになる。
 小林さんの見るところ、ジャワの農村では、幼児のうち、まず二人に一人は栄養失調児であった。
 症状としては、まず総体的な栄養不足。ついで、動物性蛋白質、ビタミンA、鉄分、ヨードなどの欠乏症が多いという。
 なかでも、幼児期に大切な動物性蛋白が極端に不足しており、これが一番深刻な問題になっている、と小林さんは指摘する。
 それはひとつに、良い離乳食がないためで、離乳期の一、、二歳の子供に重症の栄養失調が集中していた。
 そこで小林さんは、母親たちに対し、最初の四ヵ月間は母乳だけで育てること。
 次に、なるべく長く、二年ぐらいは母乳を与え続けることを指導の指針とした。
 母乳が最高の栄養食だからである。しかしそれも、休む間もなく子供をはらむ母親が多いため、なかなか思うにまかせないという。

 小林さんの案内で、ソロから車で三〇分ほどのところにあるドゥター村を訪れた。
 青々とした水田に囲まれた村で、水田の真中を流れる小川の中を、水牛にまたがった少年が、牛と一緒に水の中に浮いたり沈んだりしながら歩いている。
 ここも平和そのものの田園風景であった。しかし、人が住む家はといえば、窓もない竹で編んだ壁の粗末な造りである。
 そんな家が前夜の雨で水びたしになった村の道路の両側に、かしいだように並んでいた。
 村に入ると、子供たちが目ざとく集まってきた。
 すると小林さんが、「ほら、あの子はやせ過ぎている。
 ほら、その子はお腹がつき出しているでしょう」と教えてくれる。
 そして、そうした子供たちの何人かに小林さんが年を聞くたび、私はあらためてその子をまじまじと見つめ直さなければならなかった。


ドゥター村の農家

 どの子供も答えた年齢にしては、ずっと小柄に見えたからである。
 なかに、大きな赤ん坊を横抱きにしている、小学校低学年くらいの少女がいた。
 インドネシアの子供は弟妹の面倒を実によく見るが、その弟は赤ん坊にしては大き過ぎて、小さな姉は弓なりになって抱いていた。
 弟の年を聞くと三歳だという。三歳になっても歩けないのだ。発育期の典型的な栄養不足だと、小林さんはいった。
 小林さんが「今日は」と声をかけながら、一軒の家に入る。
 ジャワ人の家は、床は土を固く盛っただけの土間である。
 金持はその上にセメントやタイルを張ったりするが、もちろんこの家の床はむき出しの上であった。
 家の中は窓がないのでうす暗い。
 寝室らしきカランとした部屋を横に見ながら、奥に入ると、そこは外の光が入るようになっており、食堂であった。
 食堂とはいっても片隅を囲ってヤギが住み、床の上をニワトリがわが物顔に歩いている。
 そして粗末な木造りの机の上で母子三人が食事中であった。
 机の奥に上のかまど、その横に不揃いな鍋、皿、コップが雑然と並んで簡単な食器棚がある。
 机の上には、ご飯を盛った竹のかごと、ナスビの煮つけの入ったアルマイトの鍋があり、五歳くらいの男の子が皿によそったご飯の上に、煮つけをかけて食べていた。
 ほかには、キャッサバの揚げものがそえてあるだけである。
 恰幅の良い若い母親は一〇ヵ月ほどの赤ん坊を抱いていたが、その赤ん坊にも同じものを与えていた。
 肉や卵といった、動物性の蛋白源は全く見当たらない。それでもその母親は、自分の家では毎日子供たちに、米のご飯を食べさせていると自慢そうであった。
 私は何人かの村人に、一日の平均的な食費をたずねてみた。
 答えは一日平均三〇〇ルピア前後というのが多かった。
 そのままの比較はできないが、日本円にすれば二一〇円である。
 これに対して各家庭には、一戸平均四、五人の子供があり、一〇人家族も珍しくはない。
 そんな大家族が、一日三〇〇ルピアで腹を満たそうとすれば、一個五〇ルピアから一〇〇ルピアもする卵や、さらに高価な肉が口忙入るはずもなかった。
 先はどの母親がいう通り、このあたりでは米さえ十分に食べられない家が少なくなく、ナシ・ジャゴンといって、とうもろこしのひき割りを混ぜたご飯や、キャッサバが常食になっているのである。
 では、村人の収入は一体どの程度なのか。
 村役人から聞き合わせた数字をもとに、彼らの最も大きな収入源である米作収入を、大ざっぱではあるが計算してみた。
 まず村の戸数はおよそ七〇〇戸である。これに対して水田面積は村全体で三〇九ヘクタール。
 一戸平均約〇・四四ヘクタールとなるが、水田の半分は二期作が可能だから一戸平均は〇・六六ヘクタールと考えて良い。
 一方収量はヘクタール当たり、籾で四トンから五トンという。
 玄米に換算すれば二・四トンから三トン、日本の収量のざっと半分程度であろうか。
 とりあえず、ここではヘクタール当たり籾で四・五トンの収穫があるとしよう。
 すると〇・六六ヘクタールでは二九七〇キロの籾がとれるが、このうち大体七五パーセントは売り、残りの二五パーセントを自家保有に当てるという。
 売り渡し価格は政府買い上げの場合でキロ一二〇ルピア。
 しかし中国人や村の集買入はこれより五ルピア以上は高く買うので、政府にはまず売らない。
 そこで、収穫の七五パーセントを村の集買入にキロ一二五ルピアで売ったとすると総収入は、ざっと二七万八四〇〇ルピア。
 そして、これから三〇パーセントの生産費をさし引いたおよそ一九万四九〇〇ルピアが手許に残る実収入となる。
 これを三六五目で割れば一日当たりの収入は五三〇ルピア。円に換算して二〇〇円余りである。
 一方手許に残した籾は、七四三キロ、白米にすると大体半分の三七四キロに減る。インドネシアでは五人家族で一日に一・五キロ(一升)食べるというから、およそ二五〇日分、一年の三分の二で米がなくなる計算である。
 一日平均三〇〇ルピアという食費に、はじめは耳を疑った私も、納得せざるを得なかった。
 仮に米作しか収入の道がないとすれば、平均収入の家族でも三〇〇ルピアの食費で、エンゲル係数が六〇パーセント近くに達してしまうわけである。
 もちろん収入は米作だけではない。ほかの作物も売り、町に働きにも出る。
 日雇いに出れば一日五〇〇ルピア程度になるだろう。しかし常に仕事があるわけではない。

 村の一軒の家ではバティック(ジャワ更紗)の内職をしていた。
 うす暗い部屋の中で、一〇歳ぐら64-31いの少女が二人、健気にも大人に混じって、根のいる細かい作業をしていた。
 しかしそれでも一日働いて二〇〇ルピアになるかならないかだという。
 一方で、米の収入も決して安定したものではない。収穫前に金に困ることがあると、青田で売ることがしばしばあるが、その場合は当然、安く買い叩かれる。
 病虫害やネズミの被害もある。この村では、七五年に村の水田がほとんどネズミにやられて壊滅した。
 その時政府に借りた金を、この年ようやく完済したところだという。
 たとえ米作以外に多少の収入があったとしても、彼らの経済の不安定さに変わりはない。
 平均的な収入の家族でさえ、一日三〇〇ルピアの食事しかできないとすれば、平均以下の家族の生活は推して知るべしである。
 村の中には、田畑を持たない農民、たとえ持っていても極くわずかで、その収入がとても家計の柱とはなり得ない農民がいる。
 村役人によれば、ドゥター村には水田を持たず、小作で生計をたてている農民がおよそ二〇パーセントいるという。
 小作の取り分は収穫の半分だ。
 小作に借りている水田が小さければ彼らは米すらも買わなければならない。
 たとえ、かつかつ食べることができたとしても、衣類を買ったり子供の教育費に、最低限の金がいる。
 庭先に実をつけるバナナも、パパイヤも、ヤギもニワトリも、その卵も、およそ金に換えられるものはすべてを売って金に換えなければならない。
 おいしいものや栄養豊かなものはすべて他人に渡るのである。
 そんなにしてもまだ生活が立だない人々は村を捨てて町に出ていく。
 あるいは娘や息子を町に出す。口が減るだけでも大助かりというものなのである。

  6 農村の問題 top


宙吊り式の体重測定


週一回の幼児給食

 栄養失調は身体の抵抗力も弱める。
 私はインドネシアに来て、風邪程度の病気で簡単に命を落とす子供が多いのを不審に思っていたが、どうやら栄養失調がその重要な原因のひとつであるように思えた。
 ドゥター村の墓地にも、小さな石積みの子供の墓が多かった。
 インドネシアの幼児の死亡率は、日本の八倍にもなると小林さんはいった。
 小林さんがいま力を入れているのは、乳幼児の体重測定と幼児給食の普及である。
 小林さんによれば、体重測定をするだけでも母親の心構えが違ってくる。
 たとえ週一回の幼児給食でも、それを続けている間は、目に見えて子供の体重が増える。
 効果が見えると、母親たちは自発的に行動を起こすようになる。
 中部ジャワのジャワ海に面した町、スマランのルジョサリ地区で小林さんが指導している給食活動を見た。
 この一画は、農村で食いはぐれ、街にあふれ出た人々の街、いわけドウクー村の延長線上の街である。
 ペチャ引き、物売り、靴みがき、モク拾い、その職業は様々だが、そのほとんどがその日暮しの人々であった。
 狭い道をはさんで、ぎっしり建てこんだ木造の小さな家。汚水がよどみ、すえた匂いを発する側溝。
 そのまわりを垢じみた衣服で遊ぶはだしの子供たち。周りに自然のうるおいがない分だけ、貧しさが直接的に迫ってくる。
 そのなかのひとつの隣組で、四ヵ月前から週一回の幼児給食が続いていた。
 隣組はあわせて一八家族で、対象となる五歳以下の子供は二五人であった。
 給食は毋親たちが数人ずつ交代で当番をつとめ、材料の買出しから料理までを行う。
 最も苦心するのは、材料と費用とのかね合いである。
 なるべく安く、それでいて栄養があり、美味しく、腹がふくれなければならない。
 小林さんは、はじめこの地区で一日の食事に三〇〇ルピアかけるよう指導した。そうしたら、とてもそんなにはかけられないとソッポを向かれた。
 この地区の平均収入は一日およそ五〇〇ルピア。
 毎日父親が持ち帰る一日の稼ぎを待って夕食の仕度が始まるような家庭が、大半を占めていたのである。
 売っているものを買うばかりが能ではない。野菜が高ければ、庭先に生えているパパイヤやキャッサバの若葉で代用することを考える。
 動物性蛋白は、肉が高ければ魚の干物で代用する。
 身近にあり、安くて栄養のある材料は何か。
 それを教え、日々の食生活に取入れさせることから、小林さんの指導は始まっていた。
 給食の費用は二五人分で一回およそ一〇〇〇ルビア、四〇〇円と決めている。
 子供一人当たり四〇ルピアの負担である。
 ところが、このわずかな負担金さえ払えない家庭があった。
 また、この給食に子供を参加させると、口がおごって家の食事をしなくなるからと敬遠する母親もいた。
 貧しさの壁は果てしなく厚いが、要は活動を一日でも長く続けさせることだと、小林さんは考えている。
 組長さんの台所で、当番の母親が給食の準備に追われているのを見学していると、すぐ隣りの集会所で賑やかな声が聞え始めた。
 体重測定が始まったのである。
 給食がある日は、いつもその前に子供たちの体重と身長と上腕の周りを測る。
 集会所の庭には記録カードを首から下げた子供たちが集まり、何人かは一張らを着てすましこんでいた。
 体重計は大きな吊り計り、子供たちはオンブひもで吊り下げられたような格好で体重を測ってもらう。
 初めての子供は不安そうな面持で、宙吊りにされると大声で泣き声をあげた。
 すると周りからドッと笑い声が起こり、参加者たちは快い連帯感に満たされているようであった。
 この体重測定を、何人かの白衣を着た娘たちが手伝っていた。
 体重や身長を計るもの、カードに記録するもの、子供たちを整理するもの、分担を決めてなかなか手際がよい。
 「保健婦さんですか」と私がたずれると、「そう見えますか」と、小林さんがうれしそうに笑った。
 彼女たちは、ただの近所の娘さんなのだが、小林さんたちが白衣を支給したら、それまで何となく手伝っていた娘たちが変わった。
 活動に対する理解が深まり、動作までキビキビしてきた。
 そして何もいわないでも、検診日にはこうしてやってきて手伝ってくれる。
 各地にこうしたボランティアができはじめ、小林さんたちの活動は、思わぬ広がりを見せていた。
 体重測定が終ると、いよいよ待望の給食。集会所のイスに行儀よく並んだ子供たちに、皿に盛られた料理が配られた。
 ご飯に、野菜やテンペイ(大豆を発酵させて固めたもの)をココナツ・ミルクで煮こんだスープをかけてある。
 その上に串に刺した山羊の肉が二切れとアジに似た干し魚が一匹。デザートはパパイヤであった。
 日本のテレビが取材するというので、どうやらきょうは、一日一〇〇〇ルピアの予算を無視したらしい。
 見栄っぱりのジャワ人らしいと小林さんが私にささやく。
 ごちそうは我々にまで振舞われた。
 次回の予算がなくならねばよいがと心配しながら、私はありがたく頂戴した。

 小林さんたちの活動は着実に実を結びつつあるが、前途はまだ遙かに遠い。
 最近の保健省の発表(一九七七年)によれば、インドネシア全土の栄養失調児は重症が一〇〇万、軽・中症はあわせて九五〇万人に達する。
 ほかに栄養失調の妊婦が四〇万人。
 一方、ビタミンAの欠乏による鳥目で、盲目の恐れのあるもの九万、軽・中症が一六〇〇万。
 鉄分の不足による貧血症は子供が二一五〇万、妊婦六〇〇万、労働者五五〇万。ヨードの欠乏症は二一〇〇万、このうちそれによつて心身に異常をきたしているもの五〇万。小林さんたちにとって、極めて重い数字といわなければならない。
 ジャカルタにもどってしばらくして、小林さんから手紙が届いた。
 私か帰ったあと、小林さんたちや、中部ジャワの医師、政府職員たちの学習会が開かれたという。
 その時、中部ジャワでもっとも貧しいとされるバンジャルナガラ地区の現状が紹介された。
 以下はその時、村の代表によって語られた、村民の一〇年後の夢である。
 @ 地区の全住民が、一日三回、二種類の副食(野菜とテンペイか干魚)を添えた食事がとれますように。
 A 全員が歩いて一五分以内の場所に、きれいな水が得られますように。
 B マラリアの罹病率がジャワの平均まで下がりますように。
 C 全児童が小学校教育を終えることができますように。
 D 栄養失調児がなくなりますように。
 E 各人が上下三枚の衣類をもつことができますように。
 F 全部の家に窓をつけることができますように。
 G 全部の妊婦が検診を受けられますように。
 H 全保健所に医師が配置されますように。

top
****************************************