****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

四章 スカルノとスハルト

  1 スカルノの墓 top

 一九七八年の六月、ジャカルタは時ならぬスカルノ・ブームに沸いていた。
 故スカルノ前大統領に関する本や肖像のポスターが街にあふれ、肖像入りのTシャツを誇らし気に着る若者さえ現われていた。
 本屋では、禁書同然たったスカルノの旧著が再び手に入るようになった。
 スカルノの長男グントゥールが「わが師わが友わが同志スカルノ」と題する本を新しく著わし、グントゥールの母親で第一夫人のファトマワティ、次女のラフマワティ、三女のスクマフティも次々に夫であり父であったスカルノの思い出を本にして、いずれも売れ行き好調であった。
 街頭では、スハルト現大統領やアダム・マリク副大統領の肖像をしり目に、大判のカレンダーほどもあるスカルノの肖像がとぶように売れていた。一ヵ月に一人で一〇〇〇枚もさばいた売り子も現われ、話題となった。
 スカルノが現政権によって権力の座から追われて一二年、以来タブー視されていたスカルノ礼賛が一度にセキを切ったようであった。
 新聞はこうしたブームを連日のように伝え、雑誌はさかんにスカルノを回顧した。
 ある新聞はこのブームをとらえて「スカルノが墓から立ち上がった」と表現し、またある新聞は、「国民はスカルノを片時も忘れたことがなかった」と熱っぽく論じた。
 ある雑誌によれば、大学生を対象としたアンケート調査で、スカルノは学生たちが理想に描く人のトップに選ばれたという。
 一二年前スカルノは、学生たちの反政府デモによって権力の座を追われたのだったが。
 理想の人の二位はケネディ、三位はイスラム教の始祖モハメットであった。


スカルノの肖像入りのTシャツを売る少女

 学生たちは、スカルノの燃えるような愛国心と民族主義の訴えに共感し、「新興勢力」あるいは「ナサコム」(民族主義・宗教・共産主義体制)といった、独創的な理念をかかげて、一時は世界をリードしたスカルノの指導力に大きな評価を与えていると、雑誌は伝えていた。
 この突然のスカルノ・ブームは一体どこから来たのだろうか。
 この年の一月二四日、インドネシア政府は、スカルノ前大統領の墓の改修計画を発表した。
 改修の理由は「独立宣言者」としてのスカルノの功績を称えるためであり、工事はその命日に当たる六月二一日を期して開始されるとされていた。
 スカルノ前大統領が没して八年、スハルト現政権が初めて示した、前大統領に対する「名誉回復」の動きである。
 スカルノ・ブームはこうした現政権の姿勢の変化を敏感にとらえ、その意向をうかがいながらエスカレートを重ねていたのであった。
 しかし、ではなぜこの時期にインドネシア政府は、前大統領の名誉回復に踏み切ったのか。
 これについては、いくつかの理由が考えられた。
 まず第一は、二ヵ月後のこの年三月に大統領選挙が控えていたことである。
 一年前に行われた総選挙では与党が首都ジャカルタで野党に負け、政府はショックを受けていた。
 第二に、インドネシア国家に対する前大統領の貢献は、あまりにも偉大で明白であり、その名誉回復は現政権といえどもいずれ避けては通れぬ課題である。
 しかもこの年はスカルノの八回忌に当たっていた。
 八回忌は、インドネシアでは故人を弔う重要な節目とされており、和議をはかる絶好のタイミングでもあった。
 そして第三には、この時期のスハルト政権が軍部を中心に極めて安定し、多少手綱をゆるめてもビクともしない力を備えていたことである。
 しかし、こうした政府側の暗黙の容認はあったにしろ、ブームは、やや過熱気味であった。
 とりわけ、墓の場所をめぐる、「スカルノの遺言」騒ぎは政府の神経をかなりいら立たせた。
 自分の墓についてスカルノは、かねてシンディ・アダムズに口述筆記させた「自伝」の最後のページで次のように述べている。
 「私が死んだら、私の思想が育まれたプリアンガンの、木々が青々と繁る泉のほとりに、イスラムの法にのっとって埋めてほしい。
 大げさな肩書きはいらない。小さな石にただ、こう刻んでくれればよい。インドネシア国民の代弁者、ブン(兄弟)・カルノここに眠る」
 プリアンガンとはバンドン市がある西ジャワの一地方を指し、首都ジャカルタに近い。
 ところが彼の墓はいま、希望の地から遥か離れた、東ジャワの田舎町ブリクールにあり、政府の計画ではその場所で改修工事が行われることになっていた。
 ブリタールがスカルノにとって無縁の地というわけではない。
 ここには母イダユが永眠しており、実姉のワルドヨ夫人が、八〇歳を超す高齢でいまなお健在である。
 この地でスカルノは、母のかたわらに埋葬されていたのである。


スカルノの古い墓(右側)左は母親イダユの墓


新装なったスカルノの墓

 しかし、現政権がスカルノの墓所としてブリタールを選んだ理由は、何よりも政治の中心であるジャカルタから遠いゆえであった。
 親の近くに埋葬するという趣旨であれば、スカルノの父の墓はジャカルタにあったのである。
 墓の位置をめぐって、あらためて“スカルノの遺志”が関心を呼んだのも、現政権にとってはあまり触れてほしくない、そうした事情を衝くものであったからだ。
 私は墓の改修工事が始まる一ヵ月前に、ブリクールを訪れた。
 スカルノと母親の墓は、ブリクールの英雄墓地のほぼ中央に、寄り添うように並んでいた。
 墓は地面に、ほぼ棺の大きさにセメントで長方形に囲っただけの、一般人と変わらぬごく普通のつくりで、簡素さに於ては彼の遺志にかなっていた。
 しかし、泉や緑濃い樹木はもちろん、名前を記した石や木片すらなく、私はあやうく母親と彼の墓をとり違えるところであった。
 なぜなら、スカルノの墓の方が、母親のそれより二まわりも小さく造られていたからである。
 わずかに一本の色あせた日傘が、真昼のギラギラ照りつける太陽から二人の墓を守っているのが救いであった。
 スカルノの遺志”をめぐる騒ぎは、マスーアグン社が「スカルノの遺書」なる本の発表を予告したことから、さらに過熱した。
 本の発行は直ちに禁止されたが、その内容は雑誌や新聞にスクープされ、発行されたも同然となったからである。
 この中で遺書として明らかにされたものは第二夫人のハルティニ夫人と第三夫人のデビ夫人にあてたものであった。
 どういうわけか、第一夫人であるファトマワティ夫人にあてだものはなかった。
 ハルティニ夫人にあてた遺書は次のようなものである。

 「遺書
  私が死んだら、隣りには将来、私の妻ハルティニを埋葬してほしい。
  私は我々二人の墓をボゴー ル植物園に置くことを決めた。
  場所は古い水泳プールがある丘の近くである。
   一九六五年 五月二四日
                  ボゴールにて スカルノ」

 この遺書は明確に墓の位置を指定していた。
 一方、デビ夫人あての遺書は、時点がやや早いためか、場所の指定はない。

 「わが遺書
 私が死んだら、緑濃い木の陰に墓をつくってほしい。
 私には妻がある。彼女を心から愛している。その名はラトナ・サリ・デビ。
 もし彼女が死んだら、私の墓に運んでほしい。私は彼女といつも一緒にいたいと願っている。
  一九六二年 六月六日
                        ジャカルタにて スカルノ」
 このように遺書の内容は、極めて簡単で、財産分けなどについては一切触れていない。
 これでは遺書と呼べるかどうかわからないとコメントする法律家もいた。
 しかし、財産などには一切触れず、ただ、愛した女性たちと一緒に永眠したいと願う遺書は、いかにもスカルノらしいと、また話題になった。
 一方、こうなってくると、スカルノ家も騒ぎに巻き込まれざるを得ない。
 スカルノ家の中でも意見が分かれた。
 ベリクールに住む姉のワルドヨ夫人は、ブリクールでの墓の改修に賛成した。
 これに対し、長男グントゥール氏は、父の遺志に沿うのが家族の願いだと、報道陣に表明した。
 グントゥール氏はその一方で、スハルト大統領に対し、次のような苦しい趣旨の手紙を送っている。
 「もし家族が、改修計画について問われたら反対をするであろう。しかし政府がすることについて、邪魔だてはしない。」


スカルノ家で行われた八回忌、
中央は長男グントゥール氏

 さて、墓の工事が開始される六月二一日。ジャカルタのスカルノ家では、盛大に前大統領の八回忌が営まれていた。
 同じ日ブリタールで行われた着工式には、スカルノ家からフルドヨ夫人が出席しただけであった。
 イスラムでは八回忌が故人を弔う大きな節目である。
 スカルノ家にとってはそれが着工式をボイコットする格好の口実になった。
 しかしそれにしても、スカルノを悼む催しが公然と開かれたのは、死後八年でこれが最初であったのである。
 スカルノ家の八回忌は大盛況であった。
 五〇〇人を招待したのに一〇〇〇人以上の人が集まり、家の前の大通りをふさいで張った大テントには人があふれかえっていた。
 一方、家の中では、現政権きっての実力者ムルトポ情報相が、中央にドッカと座り、反政府派の総結集ともいえる人々の中で、ただ一人違和感を漂わせていた。
 しかし、お祈りが終り、ムルトポ氏も帰り、くつろいだ雰囲気の中で昔の記録映画が披露されると、スカルノが登場するたびに、われるような拍手と歓声が起きた。
 出席者の心にはかって世界を手玉にとったスカルノの雄姿が生き生きと甦ったようであった。
 この時、私ははじめてスカルノの演説を聞いた。
 その声はややカン高かったが、抑揚と間のとり方は絶妙で、熱狂した聴衆は映画の中で彼と共に叫んでいた。
 こうした一方で、政府は雑音を一切無視するかのように、黙々と工事を進めていた。
 政府はまた、この年の八月に、九・三〇事件の白書をまとめ、この中でスカルノ前大統領は事件の計画を知らなかったようだと結論づけて、彼の名誉回復を一層明確にした。
 また白書はこの事件のもうひとつの注目点である中国共産党の介入問題についても、注意深く言及を避け、いずれは国交回復に取組まねばならない、中国に対する配慮をうかがわせていた。
 一年後、ブリクールには見違えるように豪華なスカルノの墓が完成した。五〇〇〇平方メートルの敷地の周囲は、クリーム色の大理石の高い壁で囲われ、入口に高さ一〇メートルの割れ門。中に入ると大小三つの建物があり、そのひとつモスクには父の名、休息所の建物には母の名がつけられていた。
 墓は、ジャワの昔の王の墓に似せた、三層屋根の大きな建物の中にあった。
 四方の壁面はすべてガラス、床はイタリアから運んだ大理石。その床の真中にスカルノの墓、右にジャカルタから運ばれた父親の墓、左に母親の墓があった。
 そして、スカルノの墓の上方には、磨き抜かれた巨大な黒い石がひとつ置かれ、金文字で次のように書かれていた。
 「インドネシアの独立宣言者であり、初代大統領であるブン・カルノここに眠る」
 およそ彼の遺志とは、すべてにかけ離れた墓であった。総工費約一億九千万円。消息通によれば、これより大きな墓がこの国にひとつだけある。それはソロ郊外の山上に、数年前に造営された、スハルト現大統領家の墓である。二つの墓は同じ人間によって設計されたということであった。
 七九年六月二一日、九回目のスカルノの命日に、新装なったこの墓で盛大な完成式が行われた。
 式にはスハルト大統領をはじめ、閣僚、各国大公使、それに新聞報道によれば一〇〇万人の国民が参列したが、スカルノ家からはこの日も、ワルドヨ夫人が出席しただけであった。
 式の前日、ファトマワティ夫人の父親が亡くなるという”願ってもない口実”ができたのである。
 これはスカルノ家にも政府にも好都合であったに違いない。
 完成式でスハルト大統領は、満面に笑みをたたえ、スカルノ前大統領がインドネシアの独立に果たした功績に賛辞をおくり、さらに言葉を継いで、その功績に報いるため、初代の正副大統領であるスカルノ、ハッタ両氏の立像をジャカルタに建てることになったと、とっておきのニュースを披露し、ヤンヤの喝采を浴びた。

 この日スハルト大統領は機嫌が良かった。
 式を終えて通りに出てきた大統領は、道を埋める群衆を認めると、やおら車の上り口に足をかけて高々と立ち上がり、人々に大きく手を振った
 演説をすれば棒読み、人々の前を歩くときもほんの少し手を上げるだけという、およそ芝居気のないスハルト大統領が、このように大きなポーズをとるのを見たのは、私の任期中これが最初で最後である。
 大統領にしてみれば、大きな宿題をひとつ片付けた心境だったのかも知れない。
 しかし、その心境が正しいかどうか。
 完成式の直後、政府が手綱をゆるめていると見てとるや、野党系のある新聞は社説でこう書いた。
 「多くのインドネシアの国民は、今もなお、スカルノを本当の指導者と仰いでいる。
 ただ現政権に対する恐れから口をつぐんでいるだけだ」
 スカルノという人物がインドネシアの歴史と国民の心に占める重さから見て、スハルト政権のあとも、スカルノが自らの遺志にそぐわないこの豪華な墓に眠り続けるかどうかは疑問が残る。
 完成式の三週間後、ファトマワティ第一夫人とその子供たちが、ブリタールを訪れた。


式のあと群衆に応えるスハルト大統領

 墓の改修に異論は唱えても、スカルノの墓はここにしがないからだ。
 墓の周りでグントゥール氏たちは、目ざとく姿を認めた人々に囲まれ、握手攻めに会った。
 スカルノ信仰は、まだ根強く残っているように私には見えた。

  2 パンチャ・シラの日 top

 ジャカルタ郊外の(リム空軍基地の隣りにルバン・ブアヤ、「ワニの穴」と呼ばれる一画がある。
 周辺は畑や林ばかりのヒナびた風景だが、この一雨だけは公園のように整備されている。
 このルバン・ブアヤで、毎年一〇月一日に人がかりなセレモニーが行われる。
 その日は「パンチャ・シラの日」と呼ばれ、式には大統領夫妻をはじめ、閣僚、各界要人、それに各国大公使までが夫人同伴で参列し、付近の道路は黒塗りの車でぎっしりと埋まるのである。
 式はさして長いものではない。
 大統領が陸海空警察四軍の儀仗兵を閲兵し、建国の五原則、パンチャ・シラと、インドネシア統一の原点となった三項目の「青年の誓い」が読みあげられ、国家への忠誠をあらためて誓い合い、一時間もすれば終る。
 そして式のあと、参列者は公園の中の七人の軍人碑が並ぶ記念碑と、大理石で囲った古い井戸の跡と、注意深く保存された一軒の廃屋を見物して帰るのが常であった。
 この一区画こそ、スハルト政権誕生のきっかけになった、九・三〇事件の主要舞台のひとつなのである。
 一九六五年九月三〇日の深夜、大統領親衛隊の一隊がルバン・ブアヤに集結し、翌一〇月一日の末明にかけてインドネシア国軍のトップを構成する、ナスチオン大将、ヤニ陸相ら七人の将軍の家を襲った
 この襲撃で六人の将軍が斃され、ナスチオン大将だけは辛くも逃れたが、代わりに側近の中尉が射殺された。
 一派は九・三〇運動軍と名乗り、親衛隊のウントン少佐が指揮者であったとされている。
 一夜明けた一〇月一日早朝。「ク上アター」の一報が反乱軍によってラジオで伝えられると、陸軍戦略予備軍司令官スハルト少将は、間髪を入れず反撃に転じ、その日のうちに反乱軍の鎮圧に成功した。
 一方、反乱側か集結していた空軍基地には、何故かスカルノ大統領もいて情勢分析にあたっていたが、スハルト将軍による「鎮圧声明」が伝わると、側近を伴ってボゴール宮殿へと避難した。
 そして二日後の一〇月三日、国軍によって奪回された、このルバン・ブアヤの古井戸から、惨殺された七人の死体が発見されたのであった。
 この事件はインドネシア政界に大激震をもたらした。
 まず、軍とイスラムと共産党のバランスの上に立っていたスカルノ大統領のいわゆるナサコム体制が崩壊し、軍の力が台頭した。
 事態収拾能力を失ったスカルノ大統領は、スハルト将軍に次々に権限を委譲して、ついには捕われの身となり、五年後の七〇年失意のうちに生涯を閉じたのである。
 他方、この事件がPKI(インドネシア共産党)によって指導されたとする軍は、徹底的なPKI弾圧に乗り出した。
 この弾圧にはイスラム勢力も加担し、事件直後の掃討作戦だけで、一〇万から三五万ものPKI関係者が殺害された。
 中でもPKIの拠点となっていた中部ジャワでは、この殺りくでソロ川の流れが血の色に変ったという。
 同時にPKIの活動も禁止された。一〇万人を超える人々が関係者として逮捕され、その大半は裁判を受けることなく、ブル島などの政治犯収容所へ送り込まれた。
 こうして東南アジア最大の組織を誇ったインドネシア共産党は壊滅したのである。
 PKIに向けられた矛先は、中国にも向けられた。
 中国がPKIと近かっと関係で、この事件を背後からあやつったと見られたのである。
 新政権のこうした見方は、まず中国系華僑に対する弾圧として現われ、六七年には国交凍結へと発展、現在に至っている。
 さらに新政権は、アメリカをはじめとする自由主義諸国との外交改善をはかる一方、共産圏諸国との外交を中国のみならず大幅に後退させ、スカルノ体制の崩壊は、アジアの潮流をも変える事件となったのであった。

 さて、再びルバン・ブアヤにもどろう。
 パンチャ・シラ・デイに集まった参列者たちは、式のあとスハルト大統領夫妻を先頭に歩きはじめた。
 人々はまず、古井戸を恐る恐るのぞき込む。
 井戸は見事な彫刻が施されたチークの屋根でおおわれ、周囲には大理石が敷きつめられ、草むしていたかっての古井戸の面影はかけらもない。
 しかし、七人の惨殺体を呑みこんでいたその穴だけは黒々と深い。
 参列者の列は次に、見すぼらしい竹壁の廃屋へと向かう。
 七人の遺体はここに集められ、さらに傷つけられたあと、井戸にほうり込まれたのであった。
 大きな木製の台だけがポツンとある廃屋の中で、人々はそこにまだ血糊を見るような錯覚におそわれるのか、ヒソヒソとふ声を交わしながら足早に過ぎ去るのであった。
 広場の奥には記念碑が立ち、犠牲になった七人の軍人の、凛々しい立像が並んでいる。


ル・バン・ブアヤの古井戸を見学するスハルト大統領夫妻ら

 そして、その台座には、向かって右に軍を指揮するスハルト将軍、中央に古井戸に投げ入れられようとする遺体、左には反乱軍らしい人々に囲まれたスカルノ大統領が、浮彫(うきぼり、レリーフ)となって刻まれている。
 パンチャ・シラの一日のセレモニーは、九・三〇事件で誕生したスハルト政権の正統性の主張そのものであり、この不幸な事件に対するこの国の人々のこだわりを、まざまざと見る思いがした。
 この国で行われる人物調査の書類には必ず、九・三〇事件が起きた一九六五年にはどこで何をしていたかという、一項目がある。
 この一項目は、外国人である私に対する調査書類にもあり、インドネシアのある友人は、生まれたばかりの子供の調査書類にまでそれがあると苦笑していた。
 この事件が、歴史の一事実となるまでには、まだ相当の時日を要するであろう。

 ところでインドネシアには、もうひとつ「パンチャ・ビフの日」がある。それは六月一日で、スカルノが一九四五年に、初めてこのパンチャ・シラの概念を演説の中で明らかにした日である。
 一九八〇年の六月一日には、ジャカルタの民族覚醒会館に一〇〇〇人近い人々が集まり、パンチャ・シラの三五周年を祝った。
 会を主催したスカルノの次女ラフマワティ夫人は、スカルノが三五年前に行ったパンチャ・シラ演説を紹介し、パンチャ・シラの解釈が本来どういうものであったかを、次の世代に語り伝えていこうと訴えた。
 出席者の中には、ハッタ初代副大統領の末娘バリタ夫人や、政府批判派の急先鋒アリ・サディキン前ジャカルタ市長らが居り、スカルノの長男グントゥール氏の顔もあった。つまりは九・三〇事件以後、政治の中心から遠ざけられた人々の集まりであった。
 パンチャ・シラは、スカルノ前大統領が創案したものであるが、現スハルト政権も継承し、インドネシアでは、いわば不可侵の国家指針である。学校では、毎月曜日の朝礼で全国の子供たちがこれを唱え、指導者は二言目にはパンチャ・シラ精神を国民に説く。
 インドネシアではパンチャ・シラという言葉の聞かれぬ日はないほどであるが、二つの「パンチャ・シラの日」を目の当たりにする時、この言葉も政治スローガン化の弊を免れてはいないようであった。

 パンチャ・シラは建国の五原則として、インドネシア共和国憲法の前文に次のように記されている。
 「インドネシアの独立は、全智全能の神への信仰、公正にして善良な人道主義、インドネシアの統一、代表者間の協議による全会一致の叡智によって指導される民主主義、そして全インドネシア国民にたいする社会正義の具現に基礎を置く、主権在民の共和政体、インドネシア国の憲法の中に規定される。」

  3 スハルト四選 top

 八二年五月に行われた総選挙で、スハルト政権の与党ゴルカルは三六四議席のうち二四六議席をおさえて圧勝した。
 前回の七七年の総選挙では、首都ジャカルタで野党に負け面目をなくしたが、今回は堂々と首都でも勝った。
 もっとも、勝つの負けるのといっても、インドネシアの総選挙は、最初から勝敗は明らかで、政権交代につながる可能性はまずない。
 最強の政治勢力である軍は現政権の支持母体であるし、公務員はすべて、一種の翼賛組織である与党ゴルカルに加入が義務づけられている。
 そのうえ、国会の総議席四六〇議席のうち、選挙で選ぶのは三六四議席で、残り九六議席は大統領が指名することになっているからだ。
 しかし、それにしてもこの総選挙では、反体制派の沈滞ぶりが際立っていた。
 インドネシアの金芝河といわれた反体制派詩人のレンドラ氏はここ数年沈黙したままだし、批判精神の旺盛な学生たちもヒッソリと静まりかえっていた。
 私が着任した七八年の末頃は、翌年三月に大統領選挙を控え、レンドラ氏は学生たちの詩の朗読会にひっぱりだこ。
 学生たちの政府批判集会やデモは毎日のように続いていたというのに。
 当時学生たちは集会で、こんな歌をよく歌っていたものである。

 「我々は大統領を求めている
 人々に信頼され
 いつも自分の行いを明らかにし
 権力を乱用せず
 広く国全体のことを考える
 そんな大統領を求めている」

 学生たちはまずこんな風に歌い出し、あとは即興で、

 「あいつはどうだ
 そいつは汚職の常習犯だ
 こいつはどうだ
 そいつは少し品がない」

 などと時の権力者を実名であげつらっては品定めをする、陽気で深刻な歌であった。
 一方ではまた、レッキとした流行歌で「スン小母さん」というコミカルな歌が流行した。

 「スン小母さんはお金持
 毎日欠かさずゴルフに通い
 ゴルフのあとは美容院
 お肌の手入れを忘れない

 スン小母さんは疲れ知らず
 あらゆる会議に顔を出す
 朝でも昼でも夜中でも

 スン小母さんのビジネスは
 川の砂利から土地売買
 家の建売り金銀石油
 だれも彼女にかなわない」

 歌はこんな調子でビジネスに熱心な高位高官の夫人たちを痛烈に皮肉っていた。
 ひと頃はラジオや、街中のカセット屋のスピーカーから、一日中「スン小母さん」が聞えていたが、ある日パタッとそれが消えた。
 当局のお達しが出たのであった。

 学生たちの政治活動が禁じられた日のことは、今でもよく覚えている。
 スハルト三選の大統領選挙を二ヵ月後に控えた七八年一月二一日、早朝に行動を起こした軍隊が、ジャカルタ郊外のキリスト教大学を急襲しか。
 キリスト教大学ではこの日、ジャカルタ地区三七大学の総決起集会がひそかに計画されており、リーダーたちは前夜から大学構内で会議を開いていたのであった。
 会議中を襲われたりIダーたちは、一網打尽にされ、政府はこの日から学生の政治活動を禁じるとともに、七新聞の発行停止という追いうちをかけた。
 新聞の発行停止は厳しい検閲のもとで間もなく解かれたが、学生の政治活動は、以来今日まで封じられたままなのである。
 この日私が駆けつけた時には、大学の周囲を軍の装甲車が立錐の余地なく包囲し、出入口という出入口はすべて、完全装備の兵士が銃剣の列をしいていた。
 赤いベレー帽を被った最精鋭の空挺部隊や、バズー力砲を装備した部隊までが待機していた。
 集会に集まりかけていた学生は屋根すれすれに飛ぶヘリコプターに追われ、くもの子を散らすように逃げた。
 たかが学生相手に大げさな示威行動をするものだと、私は夕力をくくっていたが、兵士の銃に実弾がこめられているのを知って身がすくんだ。
 日本の学生たちが、警察の機動隊を相手にするのとは本質的な違いが直覚された。
 大学から戻ると、発行を止められた新聞社をまわった。
 止まっている輪転機を撮影させて欲しいというと「政府の介入を強めることになるから」といずれも断わられた。
 編集長たちの肩には、従業員と新聞の売子たちの生活がかかっていた。
 ある編集長は「今のインドネシアは戦前の日本と同じなんだ」と私を見すえながら言った。
 日本人の私の前で、言論の自由上りあすの生活を選ばなければならない口惜しさが、その口ぶりにこめられていた。
 学生たちは政治活動が禁止されたあとも、学内に政府批判のポスターを張り出したり、集会を開いたりして、軍隊と衝突をくり返したが、三月にスハルト大統領の三選が実現すると、その活動は見る見る沈静した。
 そしていま、活動家は生活を成り立たせるだけでも苦労するほど、体制側の厳しい監視下に置かれているという。

 学生たちに代わって今度の選挙で街頭にくりだしたのは、選挙権もない少年少女たちであった。
 彼らは派手な衣裳でオートバイや車を連ね、お祭り騒ぎをくり広げた
 インドネシアの友人は「選挙の意味について国民を再教育する必要があります」と手紙で嘆いてきた。
 しかし、ともかくもこの総選挙で与党は大勝し、翌八三年三月一〇日、スハルト大統領は最高決定機関の国民協議会(MPR)で四選を果たした。
 この結果、スハルト大統領が五年間の任期を全うすると、二二年間にわたって政権を担当することになり、四四歳で一躍政治の表舞台に登場した若さ将軍も、六六歳の高齢に達する。
 六六歳という年齢は、老害の目立つ日本ではともかく、老化の早い熱帯の国では相当の高齢である。
 このためスハルト大統領も四期限りという報道が目立っているが、果たしてどうであろうか。


1982年の総選挙風景

 ひと頃、この国の大統領になる三条件ということがよくいわれた。
 それは、@イスラム教徒であること、Aジャワ人であること、B軍人であることの三つである。
 つまり、この国はイスラム教徒が国民の九〇パーセント近くを占めている。
 またジャワ人は、一〇〇種族を超えるといわれる混成国家インドネシアの中で、人口の半数近くを占め、文化的にも極めて優位にある。
 そして軍は、この国で唯一ともいえる、“組織力のある組織”でありそのうえに軍本来の“腕力”を保持している。
 大統領たらんとすれば、このうちのどの条件を欠いても容易でない抵抗を受けるであろう。
 その意味でこの三条件はいまなお含蓄が深いが、最近のスハルト政権下では、この中でも軍人であることの条件が、とび抜けて比重を増している。
 前政権時代、軍のトップであったナスチオン将軍は、軍の勢力増進には努めながらも、一応「軍人は政治に関与すべからず」という姿勢を建前としていた。
 しかし、スハルト時代になってからは、「国軍の二重機能」ということがしきりに強調され、政治・経済社会のあらゆる分野に軍人の進出が目立っている。
 たとえば、第三次スハルト内閣は二四人の大臣のうち、一〇人が軍人出身者であり、私のいた当時、全国二七省のうち一八省の知事は軍人出身者であった。
 「国軍の二重機能」というのは、独立戦争の中で生れた創軍の経緯からして、軍人は軍務のみならず、国づくりすべてにその能力を発揮すべきだとするもので、いわば国家への献身を説くものであったが、それが今は、軍人があらゆる分野を席巻する口実になっているのである。
 しかも従来は、国軍の内規的な性格であったこの「二重機能」は、八二年九月に制定された、国防基本法の中で「国軍は、国家政策の決定に参画し、国家開発計画を推進する」と明記された。
 この法令について野党系のオブザーバー紙は、「現在政府の中で主要なポストを占めている四五年組の将官から、若い世代の将官へ引き継がれる過渡期において、いぜん国軍が重要な役割を果たすことを保証するものだ」と指摘しており、軍の優位は一段と強化されたと見てよいだろう。
 ここで四五年組というのは、一九四五年からの独立戦争に参加した栄光の軍人世代のことである。
 彼らは独立以来、国の指導的地位を独占しており、世代の交代が叫ばれるようになって久しいが、交代は遅々として進んでいない。
 七八年の組閣で初めて、六六年組といわれる若手が副大臣に抜てきされ、与党ゴルカルの要職にも登場した。
 六六年組は、政権末期のスカルノにデモをかけて、酘後のとどめをさしたKAMI(インドネシア学生行動戦線)などの指導者たちであるが、彼らが果たして、世代交代の旗手になれるかどうかはまだわからない。
 というのは、彼らはそもそもが民主改革を目指して立ち上がった学生たちであり、軍とは考えも出身基盤も一線を画しているからである。
 この国の軍の実力から見て、彼らが軍を抑えるのは難しく、軍の結束が乱れない限りは、次の世代も軍人以外にないというのが、大方の見方であるからだ。
 しかし、そういう目で、さて後継者はと軍を見渡しても、今は誰も見えない。
 まして五年後の予想となると、この国では見当もつかない。
 大統領を支える実力者はたくさんいるが、いずれも大統領と同様に四五年世代であり、大統領と共に老いつつある。
 こうした中で、スハルト大統領には四選と同時に、「開発の父」なる称号が贈られた。七八年の三選の時は、支持体制が固まっだのがわずか数ヵ月前であったが、四選に際しては二年も前から「お願いしよう」というかけ声があがっだ。大統領の傑出した存在ぶりだけが、際立っているのである。
 大統領をよく知る人によれば、初任の当時は、世話になった人や国軍の首脳を自宅に招いて、旧交を絶やさないよう心がけたという。また、ティエン夫人はといえば、物売りが家の前を通ると、裸足でとび出して買物をしていたという。いまでは想像もできない。
 最近の大統領夫妻に対する警備や心づかいは、「神格化」という形容がよさわしいほどである。行く先々で、食事の内容からイスのカバーの下まで、くり返し厳重なチェックが行われる。不測の事態に備えて、ヘリコプターも配置される。大統領の執務室である、ビナ・ダラッハの屋上には、いつも一台待機していた。
 大統領の権威は、おそらく今が、その絶頂期であろう。しかし、その支持基盤は政権の発足当初と比べて明らかに縮小している。
 当初の支持者であったイスラム政党はいま野党にまわり、学生たちは、沈黙しているとはいえ、最も尖鋭な批判者である。
 現政権は軍という強囚な基盤に立っており、極めて安定しているが、その裾野は決して広いとはいえない。
 一九七九年に起きた、韓国の朴大統領の暗殺事件は衝撃的であった。新聞は各紙が一面大見出しで伝え、直後は、大統領周辺の警備が一段と強化され、旅行日程の一部は変更された。
 その後韓国で発生した光州事件についても厳しい報道管制が敷かれ、かえって政府当局の自己認識が透けて見えるようであった。
 しかし、とかくの批判はありながらも、現政権が長期にわたって続いているのは、一貫して内政を重視し、わずかずっとはいえ民生が向上を続けていることである。
 スハルト大統領は、「開発の父」という尊称にふさわしく、自らの内閣をすべて開発内閣と呼んで、一貫して国の開発、国力の充実に力を入れてきた。
 スハルト政権は二剛政権の「政治過剰」ともいえる国威発揚政策がもたらした、経済的、社会的混乱を乗り切り、秩序と安定をもたらした。
 貧富の格差を拡大したという批判はあるが、欧米で教育を受けたテクノクラートを駆使して、経済の発展に一定の功績をあげたことは認められて良いだろう。
 二〇余年にわたって政権を委ねられる現大統領が、あと精力を傾注すべきは、安定した政権委譲のルール作りではないかと思うのだが、果たしてどうであろうか。
 八八年を注目したい。

  4 汚職 top

 インドネシアには、「汚職も文化なり」という名言がある。
 それほどに汚職が深く、多彩に日常化しているという、この国の現状をいい表わして妙であるが、この言葉のルーツは、ハッタ初代副大統領にあるという。
 ハッタ氏はスカルノ前政権が崩壊する時、すでに副大統領を退いており、その腐敗を追及する諮問委員会の顧問になった。
 そして、その初会合の席で「汚職はついに、インドネシア文化の一つの如くになってしまった」と嘆いたというのである。
 汚職のことをインドネシアではプンブリという。
 日本語で汚職というと、何やらおお事のようだが、プングリには“ネコババ”的な、よりくだけた日常的感覚も含まれているようだ。
 ジャカルタでは路上に車を停めると、一〇〇ルピアなり二〇〇ルピアの料金を徴収しにくるが、黙っていると料金をネコババするため領収証をよこさない。
 これもプンブリである。これを利用して、領収証はいらないから半額にまけろと交渉する日本人がいる。これはプングリのピンハネである。
 イスラムの断食月が終りに近づくと、街には警察官の数がやたら多くなる。実はこれも、プンブリがお目当てだ。
 断食月が終るとレバラン、いわば日本のお正月。
 警察官も人の子、子供に晴れ着のひとつでも買ってやりたい。ごちそうも作らねばならぬし、田舎に帰る旅費もいる。
 というわけで、こんな時に交通違反でもしようものなら百年目、絶対に見逃されることはなかった。
 金額は例によって交渉しだいだが、お目こぼしを願うにはそれ相当の代償が必要であった。
 警察官といえば、私の在任中に国警本部の前副長官が、汚職で摘発された。
 警察は、この国では陸海空とともに軍隊として位置づけられ、その国警副長官といえば中将である。
 軍人万能のこの国で、中将が汚職容疑で法廷に引き出されるなど前代未聞であった。
 容疑は部下と謀り、警察予算の中から、四八億ルピアを横領し、豪邸から車、宝石、ステレオ、ビリヤードテーブルに至るまで買い込んでいたというもので、懲役八年の実刑が宣告された。
 四八億ルピアといえば当時の換算率で二四億円、年間の警察予算の三〇パーセントに該当した。
 ちなみにインドネシアでは、たとえ物を盗られても警察には届けるなというのが“常識”だ。
 なぜなら、犯罪捜査にかかる経費は告訴人の負担だからである。
 犯人は捕まらない、費用はかさむというわけで、国民の警察不信には抜き難いものがある。
 プングリはまた、法律の番人たるべき裁判所でも堂々とまかり通っている。
 あるいはいたというのは、これまたインドネシアでは常識だ。
 これは当事者から直接聞いた話だが、ある人がある係争事件に巻き込まれた。
 幸い間に立つ人があり、担当の裁判官に何がしかの金を包めば、有利にはからってもらえることになった。
 指定の金額を新聞紙に包んで裁判所に届けた。
 するとしばらくたって、当の裁判官から、まだ金が届かないがどうしたのかと、えらいけんまくで電話があった。
 どうやら、裁判官に届く前に書記官たちが山分けしたらしかった。
 仕方なく、あらためて金を包み直し、今度は裁判官に直接手渡した。事件は間もなく有利に解決した。
 あにはがらんや、八一年二月「司法界の大粛正」が発表された。
 七七人の判事と六五人の検事が金銭で刑に手心を加えたとして摘発され、大統領布告によって、法相と最高裁長官の更迭も発表された。
 社会のよりどころとなるべき警察や裁判所がこの調子だから、あとは推して知るべしだろう。
 空港や港の税関、ビザや旅券を発給する移民局、国税局、予算を執行する各役所、そして軍隊。権限のあるところ、プングリの匂いあり。
 金さえあれば「すべてが可能」というのは、インドネシアで働くビジネスマンの「常識」である。
 こうした「プングリ社会」の背景要因のひとつに、公務員の給与の低さがよくあげられる。
 独立後、失業対策として、公務員を大量に雇用したためともいわれるが、七八年当時、役所の次官・局長級の給与が二〇〜三〇万ルピア(一〇〜一五万円)、下級役人で二〜三万ルピア(一〜一・五万円)であった。
 米と住宅は現物支給されるが、インドネシアの生活費がいかに安いといっても、とても役人としての体面を保てる金額ではなかった。
 ところが、それでいて、高級役人ともなると子弟を留学させたり、最低三〇〇〇万ルピア以上はするベンツを乗りまわしたりしている。
 下級役人も曲がりなりに生計をたてている。いかにも不思議であるが、それが堂々とまかり通っているところに根の深さが見えた。
 ある役所で、部長クラスの人物と雑談していたら子供の話になった。その大は六人も子供がいて、上二人が大学に通っているという。
 「それにしても、お役人の給料は安いというではないですか。足りるのですか」
 私はついうっかり無遠慮な質問をしてしまった。するとその大は、
 「いろいろ手だてはありますから」と言って、あとはバツが悪そうにムニャムニャとごまかしてしまった。
 インドネシアの役所は、我々の想像を超えるほど強固な運命共同体であるようだ。
 ある時ビザの更新で移民局に行ったら、担当部の職員の顔ぶれがガラリと変わっている。
 「部長の転勤に部下も一緒についていった。前のはミナンカバウ人だったが、今度はジャワ人のグループだ」ということであった。
 たまたま極端なケースに遭遇したのかもしれないが、彼らはこうした共同体の中で「収穫」をいったんプールし、しかるのち再配分する「美風」を慣例としている。
 こうした環境の下では罪の意識は育ちにくいに違いない。
 どこかの国の政治派閥ではないが、良く集めて良く散じるボスがこの国でも敬われるそうだ。
 たくさん集めて、一部だけが甘い汁を吸うとき、はじめてぷ尸の認識が発生し内部告発が起こる。先の国警副長官の汚職のケースがそれだったという。
 「プンダリ社会」の背景として、もうひとつ良く指摘されるのは、封建時代の名残とされる、公私混同、役得の体質である。
 封建時代の貴族階級はオランダの植民地時代も行政官として任用され、“特権”を維持した。
 たとえば彼らは植民地政府の課税に、自らのとり分を便乗させ、さらに下の官史がそれに便乗して、過酷なツケを農民にまわすのが常であったという。
 こうした便乗、ピン(ネを当然とする体質が役人の“特権”として独立後もひき継がれ、いまなお徭皿風”がぬけないというのである。
 「この国では、国家予算の三〇パーセントがどこかへ消える」
 引退したある閣僚がこう嘆いたことがあるが、この国の役人には、独立を自ら闘いとった国の国民とは思えない所業が、時に見られることがある。
 あまりの「汚職天国」ぶりに政府も腰をあげざるを得なくなった。
 海外から多額の援助をもらっている手前もあった。こうして七七年から人がかりな「汚職追放作戦」が開始された。
 指揮官はスドモ海軍大将、治安維持の総元締、治安秩序回復作戦司令部の司令官である。
 彼は手始めに、悪名高い移民局と空港税関を、自ら抜き打ちで査察し、汚職の現場を押えるという効果満点の演出で作戦をスクートさせた。
 役人たちはふるえあがり、悪徳役人に恨み骨髄の庶民は大喝采した。
 私がジャカルタに着任したのは、スドモ大将が空港査察を行った翌々日で、税関吏は仕事の意欲を失い、私の荷物を開けようともしなかった。
 私は思わぬ「寛大さ」にとまどったが、一方、スドモ大将はといえば庶民からの激励と新たな汚職のありかを告げる電話に、夜も眠れないとこぼしていた。
 「作戦」はガクガクたる「戦果」をあげた。スタートから一年半で、二八〇〇件、四三〇〇人を摘発。
 これに伴う不正金額三〇〇億ルピアのうち一八五億ルピアを回収した。
 先に述べた国警副長官の汚職や、裁判官汚職も「作戦」がもたらした戦果である。
 「作戦」は今も、息長く続けられている。摘発の件数は着実に増加しており、一定の評価はすでに下されている。しかし、明らかに限界も見えてきた。
 その一点は、汚職を取り締る対症療法だけでは、構造的とも言えるこの国の根深い汚職体質は直らないということである。
 政府は「作戦」の開始とともに、年々公務員の給与を上げてはいるか、インフレに追いつくだけでも難しい状態だ。
 もう一点は、追及する対象の限界である。スドモ大将は「最上部までメスを入れる」と豪語していたが、第二、第三の国警副長官はなかなか現われなかった。
 事の性質上確証はないが、高位高官の汚職の噂は数限りない。なかには単なる噂にとどまらぬものもある。
 たとえば八〇年にはヤシン将軍の文書配布事件というのが起きた。
 これはかって陸軍副参謀長という要職にあったヤシン退役中将が、国会の前で事もあろうにスハルト大統領の弾劾文書をばらまいた事件である。
 文書には次のようなくだりがあった。
 「スハルト大統領の長男が、西ジャワに所有している広大な牧場は、政府が公費で造成し、牧牛はオーストラリアから海軍の艦艇で運ばせたものである」
 この事件は、タブーである大統領批判が軍内部の要人から出たということで注目を浴び、「ヤシン事件」として新聞も賑わした。
 しかし、文書のこのくだりは注意深く紙面から削除され、もちろん司直による糾明もなかった。
 逆にヤシン将軍は、裁判所に出頭を命ぜられ、何回も取調べられたあげく沈黙してしまった。

 そもそものところ、この「汚職追放作戦」が、いわば当事者である政府の指示で開始された時から限界は見えていたといって良いだろう。
 自作自演である以上、結局は弱い者いじめか、せいぜいスケープ・ゴートづくりで終るものなのだ。
 ただ私は、汚職問題が余りに根深い現実から、政府の。作戦”が国民に欲求不満をつのらせてヤブヘビになりはしないか、あるいはスケープ・ゴートづくりがエスカレートすれば、政府が自ら首をくくる結果になりはしないかと、内心案じながら見ていたのだが、一向にその気配はなかった。
 この国は、お上が強い国だとつくづく思う。
 レイモン・アロンという人がこんなことを言っている。「汚職は革命を誘発する大要因である」古今東西の実例からの帰結だろうが、インドネシアではどうだろう。
 汚職は文化のひとつといわれるほど日常化していながら、政権はいま安定の極にあるように見える。例外とでもいうべきであろうか。

  5 ブル島 top

 七七年の一二月のはじめ、インドネシア外務省の三階で、報道官のブナディリヤ氏と、よも山話をしていたら、「ブル島に行きたいか」と、だしぬけに氏が聞いてきた。
 ブル島といえば、一度入ったら出られないと恐れられていた、泣く子も黙る政治犯の隔離島であった。
 九・三〇事件の関係者一万二〇〇〇人を収容する、世界最大の政治犯収容所ともいわれ、この年ノーベル平和賞を受けた国際アムネスティが、最も激しく指弾していた対象でもあった。
 私は即座に「ぜひ行かせて欲しい」と頼みこんだ。
 アムネスティがノーベル賞を受けたためかどうかは知らないが、インドネシア政府は、その年の内にも九・三〇事件の関係者を一部釈放する方針を内々に固めていたのである。
 そして、その“快挙”に合わせてブル島の取材を許可することになり報道陣を選んでいたのだ。
 釈放式は一二月二〇日現地で行われることが決まり、我々は一六日早朝出発した。


ブル島の収容所風景

 参加した報道陣は内外一八社四二人。名にしおうブル島とあって、その道行きにしてから、相当なものであった。
 この取材は着任後、間がなかったこともあり、とりわけその印象が強い。
 ブル島は、香料諸島の異名を持つマルク諸島のひとつである。
 飛行機をまずウジュン・パンダンで乗り継いで、マルク省の省都アンボンに着いた。
 アンボンからは双発の軍用機で雨のそぽ降るブル島に降り立つだのだが、着いたところは飛行場とは名ばかりの、滑走路もない原っぱであった。
 聞けば、昔日本軍が拓いたものだという。
 飛行機の次は船であった。夕刻、座席もない小さな蒸気船に乗せられ、入江を横切り、ワニが住んでいるという川を四時間遡り、目的地に着いたのは、夜中の一〇時半であった。
 宿所には兵舎の一部があてがわれた。 我々の荷物を運んだり、ベッドをつくったり、あれこれ身のまわりの世話をしてくれる人がいたが、これらは全部囚人であった。
 実をいえば、我々を乗せてきた船を操っていたのも囚人であった。ここでは兵隊以外はすべて囚人であった。
 一夜明けて、私たちの目の前に開けた収容所は建物こそ粗末であったが、鉄の格子があるわけではなく、むしろ広々とした田園風景が開け、何となく地獄のような様子を予期して乗り込んで来た私は、いささか拍子抜けであった。
 しかし、取材が進むにつれ、やはりここは“地獄”であることが、しだいに明らかになってくる。
 まず収容者は全員が、裁判も受けずに囚人となった人ばかりであった。
 収容者たちの話は、目撃できるもの以外、確認の術もないが、ここに記す話は、多くの収容者の口からくり返し語られたことばかりである。
 はじめの印象として面白かったのは、ここでは囚人の方がインテリくさいことで、政治犯の収容所という特殊性がはからずもにじみでていた。
 この年の一二月現在で収容者数は一万一六五二人、このうち大卒者が一三二人、学生が三〇二人、中・高卒者が一二三二人。彼らが逮捕された六〇年代のインドネシアは、大学生が一〇〇〇人に一人という“貴重品”時代であったから、この事実ひとつをとってみても、大変なインテリ集団であることがわかる。
 一方管理する側は、中佐を隊長とする一大隊八〇〇人。
 この中から、二一ヵ所に分かれて住む収容者の各居住区に、三〇人ずつの監視隊を配置していたが、兵士の大半は小学校も満足に出ていない人々であった。
 そんなわけで英語の通訳も囚人が行った。この囚人は、余り長く収容されているので英語も忘れてしまったと皮肉っぽく断わった上で通訳をはじめたが、英語を理解しない隊長殿には皮肉も通じないようであった。
 囚人の通訳によれば、この収容所は八年前の六九年にできた。
 収容者は逮捕されて直接来たもの、他の収容所からまわってきたものいろいろだが、この収容所から出ていったものはいない。
 収容所はブル島の南東部にあり、周囲に鉄条網などはめぐらされていないが、海や原始林の自然の要害でさえぎられ、脱走に成功したものはいない。
 これまでに収容された一万一九四八入のうち、二七六人が主に病気で死亡した。
 収容者の年齢構成は、五一歳以上が一四パーセント、四一〜五〇歳が三四パーセント、四〇歳以下が五ニパーセントであった。
 宗教は、イスラム教五三パーセント、キリスト教四五パーセント、仏教二パーセント。国民の九〇パーセントがイスラム教徒とされるこの国で、キリスト教の四五ハーセン卜は異常に高い。
 これは収容者が共産党の支持者とされる人々でありながら、全員が宗教を答えさせられていることにも関係があり、共産党狩りに加担したイスラムへの反感がにじみでていた。
 「あの事件以来、イスラムをやめました」という収容者に何人か出会った。
 余談になるが、私たちもこの取材では事前に口頭の身上調査を受け、信仰する宗教を問われた。
 私がうっかりいつもの調子で「ない」と答えると、相手の目が一瞬光ったように見えた。
 相手は頭をあげて、「本当にないのか」と念を押し、私は「仏教徒だ」といい直した。
 私を含め、日本人によくある無自覚に近い無宗教者は、世界に稀である。
 気心の知れた外国人と、時に宗教談義を交わすのはよいが、安易に宗教をもてあそぶと深刻な誤解につながりかねない。
 そんな危険を、私はこの時初めて経験した。
 収容所には、ありとあらゆる人がいた。労働者、農民、学生、教授、作家、映画監督、洋服屋、画家、大工、彫物師……。
 洋服屋や画家、大工など特殊技能を持った人は、司令部のある居住区に仕事場がつくられ、そこでそれぞれの能力を発揮していた。
 この居住区には、著名な作家である、プラムディア・アナンタトゥール氏もいた。
 氏はベッドと机がひとつずつあるだけの小さな部屋で、タイプライターに向かっていた。
 「七三年から書き物が許されるようになり、友人たちがこの部屋をつくってくれました。
 インドネシア民族のよって立つところをもう一度見直そうと思い、いまモジョパイト王国について書いています。」
 プラムディア氏は共産党系の人民文化協会に所属していたために、六五年の九・三〇事件の直後逮捕され、四つの収容所を経て六九年にブル島に来たという。
 長い収容所生活にもかかわらず、氏の血色はすこぶる良く、胸の厚いがっしりした体躯は健康そのもので、摂生につとめていることをうかがわせていた。
 また氏は、共産党とのかかわりを否定する収容者が多かった中で、「共産党を支持した」ことを堂々と私に認めたほとんど唯一の人であり、信念のはっきりした大きな人物であることを私に印象づけた。
 収容者の中には、九歳のとき、逮捕された父親についてきて、そのまま収容された少年もいた。
 少年はすでに二一歳になり、新たな識別番号をつけられ、親とも離されて別の居住区に移されていたが、数年前に高い木から落ちたけががもとで、ずっと寝たきりの生活を送っていた。
 また、元ジャーナリストも、五〇人前後いた。
 ビンタン・チモールという、廃刊された左翼系新聞の編集長だった(シムーラフマン氏は
 「逮捕されたのは全く納得がいかない。国を愛する気持では人後に落ちない」と意気軒昂で、同業者として救われる思いがした。
 我々の取材は、かなり自由に展開された。
 各居住区には、一ヵ所五〇〇人から一〇〇〇人が住んでおり、我々はそのうち四、五ヵ所の居住区を見ることができた。
 これらの居住区は、収容所側か選んだもので、多分最も環境の良い居住区だったに違いないが、その中では驚くほど自由に取材できた。
 あるいは、我々が余りにもバラバラに思い思いの行動をとっだため、コントロールもできなかったのかもしれない。
 我々は訪れる居住区は制限されたが、収容者たちから、収容所のほぽ全体像を知ることができた。
 彼らは口コミで、他の居住区の情報にも良く通じていたからである。
 取材には収容者の“教養の高さ”が幸いした。
 各居住区のどの建物に入っても、必ず英語のわかる人がいたからである。
 我々の到着はすでに彼らには伝わっていて、行くと彼らの方から手招さして建物に請じ入れ、思いをぶちまけるようにして進んで情報を提供してくれた。
 彼らはまた、我々からニュースを聞きたがった。新聞もラジオも禁止されていたからである。
 家族との手紙のやりとりさえ、極めて限られていた。一〇三九人が収容されている第一居住区では、我々が来る直前に二五〇通の手紙が届いた。
 七七年になってからは初めての配達であったが、その中には、七六年から七七年にかけての日付の手紙を一度に五通まとめて渡された者がいた。
 この居住区で私の周りに集まった一五人のうち、一番多く手紙をもらった人で、八年間に四通、一通も届いていない人が二人いた。
 一方、手紙を出す方は、七三年まで許されなかった。
 以後は一〇ヵ月に一回、七五年からは家から便りがあれば返信用の葉書をくれ、祝日にもくれるようになった。
 しかし、こうしてたまに届く便りも、必ずしもうれしい便りばかりではない。
 妻から別れて欲しいと伝えてくる手紙も少なくなかった。収容者の独身率が七〇パーセントという高率であることからもそうした手紙の多いことが推測できた。
 ブル島は、いわば自由を制約された一種の開拓村であった。
 ブル島に連れてこられた政治犯たちは、まず原始林の中に放り出された。
 彼らはサゴやしの葉で家をつくり、農地を切り拓いて、やっと自給できる現在の状態に辿りついたのであった。
 農業が軌道に乗るまでは食糧が不足し、餓死者が出たという。
 二一の居住区の中にも、入植の時期や土地の良し悪しによって、“豊かさ”に差があった。
 入植の時期が新しいほど、農地の開拓が遅れているため“貧しく”、また土地の良し悪しによる運、不運も歴然として、居住区によって米の取れる量にも差があった。
 第二二居住区では全く米が取れず、この年も一人が栄養失調で死亡したという。
 この居住区を取材したいという我々の希望は退けられた。
 彼らの主食は米とキャッサバが中心で、肉については、私の会ったすべての人が、この島に来て以来ほとんど食べていないと答えた。
 牛は耕作用に欠かせず、ニワトリは卵を産ませるのが目的である。
 ある収容者は島に来てからの八年間に、病気で死んだ牛の肉を食べたことが二度あっただけだと言った。
 また、ある収容者は、作業中につかまえた小動物は、ヘビであろうとネズミであろうと、種類を問わず蛋白源にするのだと語った。
 ちなみに彼らは大きなにしきヘビを捕らえて解体作業中であった。
 こうした栄養のかた上りと、激しい労働のためか、収容者の七パーセントが結核にかかっており、ヘルニアや肝臓病も多いという。
 収容所には一五人の看護婦と七人の医師が配置されているということだったが医師のうち二人は囚人であった。
 司令部には手術室があって、ちょうど囚人の盲腸の手術があり見学した。
 執刀したのはインターンの若い医師で、囚人の医師が介添えをしていた。看護婦の姿は見えなかった。
 兵士たちの暴行やリンチの話は、それこそ枚挙にいとまがなかった。
 ひところは、逮捕理由を聞いたらイスでなぐられ、腹が痛いといったら腹に、歯が痛いといったら歯にパンチが見舞われたこともあったという。
 私が会った第二居住区の四三歳の収容者は四年前、集合時間に遅れたというだけの理由で、兵士に銃で足を撃ち抜かれた。
 彼は仲間が作ってくれた杖をついて歩いていたが、よほど悔しかったのであろう、碎かれたスネの骨を布にくるんで大切にしまっており、わざわざとり出してきて私に見せてくれた。
 また五年前には第五居住区で、あまりの横暴さに耐えかねて、収容者が一人の兵士を殺してしまい、その報復で今度は十一人の収容者が兵士になぐり殺される事件があったという。
 さらに、三年前の七四年一一月には、四八人の集団脱走事件が起きた。
 このうち二一人はとらえられて監獄にとじ込められ、二七人は原始林の中で飢え死にした。
 そして、同じ居住区の残りの人々は、夜中の三時に全員が叩き起こされ、連帯責任を問われて乱暴の限りをつくされたと聞いた。
 収容者からはまた、自殺の話もよく聞いた。
 二年前には第一居住区で、二人の収容者がある容疑を受けて拷問にかけられ、一人は川に身を投げ、一人は毒をあおって自殺した。
 また、ほかのある収容者は、奥さんから別れたいという手紙をもらい、世をはかなんで自殺した。
 ある古い収容者は自分が聞いただけで自殺者は二〇人を超えるといった。
 ブル島守備隊長のカルヨノ中佐は、収容所ができてからこの八年間に、二七六人が死亡し、その主な死因は病気であると我々に語ったが、その実態はこうした収容者の証言でかなり修正をする必要があるように思われた。
 ところで、我々が最も驚いたのは、軍人たちが、このような過酷な生活を強いられている収容者たちからも金をしぽりとり、私腹を肥やしているという“訴え”であった。
 収容者の話では、隊長が一年おきに交代するたび、五〇万ルピアのせん別が要求されるというのである。
 隊長のみならず、その部下たちも、それぞれの分に応じて上にならっているらしかった。
 収容者たちは、農産物の余りを売った一部を割り戻してもらい、釈放に備えて貯えることを許されていた。
 各居住区には小さな売店も設けられ、収容者たちはそこで、米や薬や日用雑貨品を買う最小限の楽しみが許されていたが、そのささやかな貯えが狙われていたのである。
 最後の日に行われた記者会見で、事の真偽を問われた隊長は、烈火の如くいきり立った。
 怒りながらも問いつめられて、彼は事実を認めたが、突然かたわらに立っていた囚人に命じ、ひざまずかせて足に口づけをさせた。
 これは目上のものに対するジャワ式の儀礼のひとつである。そして隊長は囚人に向かっていった。
 「指揮官の方からせん別を一度でも要求したことがあるか」「いいえ」
 ついで隊長は記者団に向き直ると、「インドネシアにはこのように、目下の者が目上の者に礼をつくすという美徳があるのだ」といってのけたのである。
 この隊長については、囚人たちからとかくの噂を聞いた。
 いわく、収容所に近いナムレアの町に若い娘を囲っている。
 いわく、このナムレアで囚人を使って建築工事を行い、私腹を肥やしている……。
 隊長はその後間もなく更迭されたと聞いた。

 収容所の取材は三日間にわたったが、囚人たちの願いは、つまるところ「白由が欲しい」ということであった。
 ある人はそれを「監視の目から逃れたい」と表現し、ある人は「兵隊の顔を見るとヘドが出る」と表現した。
 ある居住区で女性の事はどうかと問うと、周りを囲んだ人々から突然歓声ともつかぬどよめきが起こり、続いて失笑が沸いた。
 政府は今度の釈放を手始めに、三〜四年のうちに、B級政治犯はすべて釈放すると発表していた。
 ブル島の収容者は全員B級である。
 私がそのことを伝えると、みんな目を輝かして聞き入りながら、信じられないといった。
 今度の釈放者についても、どこか別の収容所へ連れていくのだろうといった。
 「釈放」という言葉が余りに大きな喜びを伴うものだけに、裏切られたときのショックを恐れて、つとめて冷静に受けとめようとしていたが、所詮それは無駄な努力であった。
 私たちがもたらした情報は、またたくうちに口コミで収容所全部に伝わった。
 悠々とマイペースを保っているかのように見えた作家のプラムディア氏も、しみじみとこう語った。
 「とにかく自由になりたい。他の国に追放されてでもいいからここを出たいという気持にさえなる。
 釈放という言葉を聞くと、胸をかきむしられるような渇望感を感じる」
 私たちは最後に、収容者が家族と共に住む唯一の居住区である第四居住区を訪れた。
 家族はあとがら呼びよせたもので、ここでは一戸あたり、六〇アールの水田と四〇アールの畑が与えられ、この居住区だけは三種類の家庭雑誌を読むことが許されていた。
 田と畑あわせて一戸あたり一ヘクタールという農地はジャワの平均を大きく上回るもので、ここに住む一七九戸の九〇パーセントは永住を望んでいるという当局側のふれこみであった。
 居住区に着くと何やら賑やかであった。地区の集会場で集団結婚式が行われていたのである。
 きれいに飾りつけられたステージに、一五組の男女が晴れ着を着て並んでいた。
 ひと組ひと組に祝いの品が贈られ、収容者たちが作っている楽団が出張して、にぎにぎしく音楽を入れていた。
 ところが、ヒナ壇に並んだ花嫁や花婿の表情が一向にさえない。晴れやかさというものが、まるでなかった。
 おかしな結婚式だと思いながら取材を続けていると、脇からある男がささやいてきた。
 「この結婚式はみんなデッチ上げですよ。守備隊の連中が関係した女を、無理矢理おしつけているんです。妊娠している花嫁もいます」
 事実かどうかはともかく、私は全く取材意欲を失い、式場をこっそり抜け出した。
 すると一人の男がそっと寄ってきて、あす釈放される予定のリストから突然外された家族が二組ある。
 案内してやるから取材しろという。私は男についていった。
 この二家族は二日前に釈放が伝えられ、つい先ほどそれがとり消された。
 その一組の家では、奥さんがとり消しと聞いたショックで寝こんでいた。
 男はその寝室の中まで私を連れて入っていく。
 そこでは、寝たまま泣き続けている奥さんのかたわらで、主人らしい初老の男が黙って奥さんの手を握り続けていた。
 二人は私の方を見向きもしなかった。
 「どうして釈放をとり消されたのですか」
 私が勇を鼓して聞くと、その初老の男は「そんなことはわかりません」とだけ答えた。
 私は余りに重苦しい雰囲気に、そそくさと部屋をあとにした。
 もう一組の家は五人家族だった。出発に備えて、すっかり梱包を終えた荷物を前に五人はほうけたようであった。
 その家の主人は、「ベッドも家具もみんな人に売ってしまった。一体どうしたらいいんだ」と私にいった。
 ベッドといい、椅子や戸棚といい、そこにあるのは家具とも呼べないほどのものではあったが、あらためてそろえるとなれば、彼らにとっては大変な苦労がいるに違いない。
 私が言葉を継ごうとした時、それまで、アンペラもとり払った裸のベッドに横だわって、赤ん坊に乳を含ませていた母親が突然大声をあげて泣きだした。
 すると、黙って立っていた一〇歳ぐらいの娘が急いで駆けより、母親の背中をなぜた。
 私は思わずカメラを向けた。ファインダーの中で、クローズアップした娘の目から大粒の涙がこぼれ落ちるのが見えた。
 私は場違いとも思ったが、「司令部では、この居住区の住民は九〇八−セントがここに永住を希望しているといっているが」と聞いた。
 「私は死んでもここには戻ってきたくない」
 それが主人の返事であった。私は「お元気に」とだけいって家を出た。
 式場にもどりかけると、私を案内してきた男が兵隊に呼びとめられた。
 私もついていこうとすると、男はしきりに手まねで来るなと合図する。
 私は心配だったが、別れて式場にもどった。
 別れてからもこの男の身の上が案じられて仕方なかった。
 この取材中、私たちに余りにモノをしゃべりすぎたということで、数人の収容者が隔離されたという噂があったからである。

 翌二〇日、ナムレアで釈放式が行われた。計一五〇〇人。ブル島に政治犯収容所ができて初めての釈放であった。
 しかし釈放者たちは、念願の自由を目前にして、新たな不安にとらわれていた。
 長い収容所生活の間に多くの人が年をとり、健康をそこねていた。
 今度の釈放は高齢者と病人に重点がおかれ、歩くことができないため、仲間に担がれて奥の居住区から出て来た重病者が数人いた。
 その中には心臓病で四年間寝たままという人もいた。
 また多くの人が、心ならずも妻と離婚していた。服役中に家族から一度の便りもなく、「無事なのかどうかさえわからない」という人がいた。
 「共産主義者のレッテルをはられた人間に、新しい仕事が見つかるだろうか」と不安を訴える釈放者もいた。
 誰が自分を迎えてくれるのか。どんな生活が待っているのか。
 躍るような解放感が胸をこがす一方で、沸き起こる新たな不安を抑えかねているようであった。

 この時釈放されたA氏に、私は一年後ジャカルタで会った。
 A氏は幼い男の子を伴っていた。
 英・独二ヵ国語に堪能なA氏は、翻訳をしたり語学を教えたりして何とか生計をたてているようだったが、洗いざらしの開襟シャツを着た質素な身なりに苦労が見えた。
 A氏の身分証明書には政治犯の刻印が印され、月に一度最寄りの警察署に出頭することが義務づけられていた。
 A氏もブル島にいる間に夫人と別れた。A氏はスカルノ時代東ドイツに留学したのがニラまれたらしく、七〇年にジャカルタで逮捕された。
 夫人と別れたのはブル島に連れてゆかれて二年目のことである。夫人から初めて便りがあった。
 喜び勇んで封を切ると、手紙には随分消された跡があり、「ある人と結婚するから別れて欲しい」というくだりだけがはっきり読めた。
 その男はA氏の知っている男だった。A氏は「裏切られた思いで、腹が立って、辛くて、忘れるために身体をこわすほど滅茶滅茶に働いた」という。
 釈放後、A氏はそれでもジャカルタに戻ってきた。せめて娘には会いたいと思ったからである。
 A氏は娘には会ったが、夫人と会うのは互いに長い間避けていた。
 娘のなかだちで二人がようやく会っだのは、ジャカルタに戻って半年近くたってからである。そして、会って初めて真相がわかった。
 A氏が逮捕されたあと、毎日のように警察官が入れかわりやってきて、関係を迫った。
 「亭主はもう二度と戻ってはこない。どうだオレと一緒にならんか」
 夫人は頑強に抵抗を続けたが、母と娘だけではそれにも限度があった。それに社会の趨勢は、夫がもう帰ることはあるまいと、信じさせるに十分だった。
 そんな時、なにくれとなく相談にのってくれた男に口説かれて、夫人はその男の第二夫人になる道を選んだのである。
 男との間には男の子が一人できていた。
 夫人は夫の釈放を知って動転し、後悔し、以来泣き暮していたが、久しぶりに会った二人は、あらためて涙にくれた。
 その後しばらくして、夫人が戻ってきたいと伝えてきた。
 就職先もまだ見つからないA氏は随分迷ったが、自分も縫物の内職をして働くからという夫人の申し出に、再び共に暮す決心をした。
 A氏は男に、妻と娘が長い間世話になった謝意を伝えて、再び妻と共に暮すことの了解を求め、男と妻の間にできた男の子もひきとっだ。
 A氏が伴っていた幼い男の子がその子であった。
 男の子はA氏によくなついているように見えた。
 A氏は「生活は苦しいけれど、いま私は幸せです」と語った。

 一九七七年の段階でおよそ三万二〇〇〇人いた九・三〇事件関係の政治犯は、事件に直接参加したとされるA級犯ら五〇〇余人を除いて、七九年二一月末までに全員釈放された。
 当局側によれば「最後まで反省が見られなかった」小説家のプラムディア氏とジャーナリストのハシム・ラフマン氏も一番最後の機会に釈放された。
 今ブル島の収容所あとには、ジャブ島からの移住者がすすんで入殖している。
 住む所に変わりはないはずなのに、強制されるかされないかで、これほどにも違う人の心の不思議さをあらためて思う。

  6 ブルタミナと石油 top

 プルタミナはインドネシアの法律にもとづき、同国の石油に関するあらゆる活動、すなわち探査、生産、精製、販売を一手に引受けている。
 プルタミナはインドネシア国内のすべての精油所、国内供給施設、タンカー船隊、その他の船舶を所有し管理している。
 また、石油以外の様々な活動にも手を広げ、前総裁ストウ中将の指導のもとに、ブルタミナは政府の開発計画の尖兵となった。
 プルタミナの財政危機は七五年初め、短期の返済の一部をころがすのに困難を生じたことから表面化した。
 インドネシア政府は、プルタミナが債務不履行に陥り、信用を傷つけてしまうよりは、むしろあえて干渉し、ブルタミナの債務を引き受けることにした。
 インドネシアにとって石油は命の水である。
 インドネシアが産する資源はほかにも多いが、石油に比べればその貢献度はものの数ではない。
 たとえば八一年の場合、石油の輸出額は一四四億ドルで、総輸出額の六二パーセントを占めた。
 これに対して、石油に次ぐ外貨の稼ぎ頭である木材は約九億ドル、四ハーセント弱に過ぎない。
 こういうわけで、インドネシアの国家予算は、毎年度歳入の六〇パーセント以上を石油収入に頼っている。
 その石油を一手に握っているのが、国営石油会社のプルタミナであった。
 そして、国家の中の国家と形容されたプルタミナの、育ての親がストウ総裁であった。
 ある時期のストウ総裁は、スハルト大統領も一目置く存在であり、娘の結婚式ともなれば、高級車の贈り物が七台も届き、仕事では専用機を駆って世界を駆けめぐる、華々しい活躍ぶりであった。
 「白人と対等に交渉するには、職員に白人なみの生活を保障しなければならない」というのが、ストウ氏の哲学だったという。
 初めて東カリマンタンのプルタミナ精油基地を訪れたとき、職員施設の立派さに、私はしばらく自分の目を疑った。
 広々とした芝生の広場、職員専用の大きな映画館と体育館、そしてなだらかな丘陵の一等地に、ゆったりと配置された庭つきの瀟洒な職員住宅、スラム街にも似た一般住民の住居との対比は、とても同じ国のことと思えなかった。
 プルタミナの破産宣告は、それだけに衝撃的であったといえる。
 債務は最終的に、一〇五億ドルに上ったとされている。
 債務を引き受けた、インドネシアの外貨準備高は、七五年後半、四億ドル余りに落ち込み、一時は国家財政まで破綻するのではないかと危惧されたほどであった。
 事件のあと、プルタミナは権限が大きく縮小され、政府の強いコントロールのもとに置かれることになった。
 またストウ氏は背任の罪に問われ、職を解かれたうえ、自宅に軟禁状態に置かれた。
 ストウ氏の軟禁はその後解かれ、今は国外への出国禁止という、いわば保護観察下に置かれているが、私はそんな失意のストウ氏を、早朝のゴルフ練習場で、二度ほど見かけたことがある。
 氏はプルタミナの車で練習場に乗りつけ、三人のお付きを従えていた。
 ストウ氏であることは、その精悍な風ぼうを一瞥しただけで知れた。
 氏はお付きの者がセットするボールを、黙々と打ち続けた。
 異様なことに、打ち終るまでおよそ一時間、氏は三人の従者にほとんど口をきかず、それを見守る三人も声をかけなかった。
 氏のショットが正確な弧を描こうと、大きく外れようと、このグループからはついぞ、拍手や笑い声は聞えてこなかった。
 ゴルフボールを黙々と打ち続ける、ストウ氏の体躯は、中肉中背で引き締まっており、まだ十分に健康そうであったが、それだけに精力のハケ口をもて余したような虚しさが、伝わってくるようであった。
 ストウ氏の容疑については、政府は国会で「これまでの調べでは、刑事事件とする強固な証拠に欠けている」と報告しており、うやむやのままの結着を匂わせている。
 野党のある大物の国会議員が、私に冗談めかして語ったところによれば、「ストウの検事調書は二頁目で行き詰まる」のだそうである。
 調書の一頁目といえば、氏名や出生経歴を述べるところ。
 だから一頁目は問題なく作成できるのであるが、いざ二頁目の本論に入ると、のっけから、現職の政府要人や将軍の名前がズラズラと出てきて、検事がおじけをふるい、調書の作成が不能になってしまうというのであった。
 そうした一方で、ストウ氏はプルタミナ内部ではいまなお、隠然たる影響力を持っているといわれ、長男は銀行の経営者として、最近は青年会議所の会頭を務めるなど、一族の活力は取戻しつつあるが、ストウ氏本人の政治生命が断たれたことだけは、誰の目にも明らかであった。
 ところで、プルタミナ危機の原因は、経理の乱脈にあったとされているが、その実態はどうであったのか。
 その一端をうかがわせるような事件が七八年の暮れに起きた。
 その年、タヒル氏という、ストウ氏の秘書室長を務めた、プルタミナの重役の一人が亡くなったのである。
 タヒル氏はかっての部下であった、才色兼備の第二夫人に看取られての大往生であったが、シンガポールの日系銀行に、タヒル氏の名義で五九〇〇万西独マルクと一四〇万米ドルもの大金が遺されていたことから、話は複雑になった。
 まず、第二夫人と第一夫人が、相続権を主張して裁判沙汰となり、大金の存在が明るみに出た。
 日本円に直せば、当時でざっと七〇億円という巨大な金額である。
 インドネシア政府もあわてて調査に乗り出し、その結果、タヒル氏が責任者として契約の締結に当たった、クラカタウ製鉄所建設のコミッションに違いないということになった。


バリクパパンの石油基地(東カリマンタン)


クラカタウ製鉄所

 このクラカタウ製鉄所のプロジェクトは、入札も行われずに契約が結ばれ、その契約金額が余りにも高額であったとして、プルタミナの財政危機が起きたあと、政府が介入して当初の契約額の一二億ドルを一一億ドルに縮小した、いわくつきのプロジェクトであった。
 このためインドネシア政府も、この「遺産」争いに一枚加わることになったが、一介の重役が、七〇億円もの隠し預金を持つことができたというところに、国営石油会社プルタミナという怪物の異常さが垣間見えた。

 ところで、インドネシアは石油の出ない日本から見れば、大産油国であるが、見方を変えれば弱点や限界がかなりはっきりした形で現われている。
 たとえば、国営の石油会社といっても、プルタミナが自己採掘し、生産している石油は、インドネシアの総生産量の五パーセント程度に過ぎない。
 大部分は外国の企業に委託生産させ、コストを差し引いた利益を、一定の比率で企業と分け合い、これが石油収入となっているのである。
 プルタミナの自力生産が少ないのはほかでもない、石油の開発には欠かせない、資金と技術が不足しているためである。
 そして、そのまさに正反対の理由で、インドネシアの石油の九〇パーセントは、カルテックスをはじめとするアメリカ企業が生産しているのである。
 また、石油産出量にしても、インドネシアはOPEC諸国の石油生産のわずか五パーセントを占めるに過ぎない。
 一方、その人口はOPECの総人口の半分にも達しており、国民の所得向上に対する石油の貢献度は、他のOPEC諸国と比べれば、比較にならないほど小さい。
 これを日本との関係で言い直してみれば、日本は毎年インドネシアから、その総生産量の三分の一余りの石油を買い入れているが、それは日本の石油消費量の約一五パーセントをまかなっているに過ぎない。
 つまり、インドネシアの石油はその総生産量をもってしても、日本の必要とする量の半分もまかなえない程度(と言い切って良いかどうかは別として)の産出量なのであるが、反面、人口は日本より多いのである。
 そのうえ最近は開発政策の進行とともに自国消費量が増加して、輸出にまわせる石油の量が減り続けているというジレンマも顕著になってきている。

 インドネシア政府は八三年の一月、石油製品の価格を平均五〇パーセント引き上げた。
 この結果、ガソリンはレギュラーで日本円にしてリットル当たり一一〇円と日本の値段に近くなり、灯油は七〇パーセント値上がりしてリットル当たり約四〇円になった。
 車を持つ金持しか必要でないガソリンはともかく、灯油は電気の普及率が一〇パーセント前後と見られるこの国では、ランプの明りとして、また毎日の料理を煮炊きする燃料として欠かせないものである。
 その値上げは庶民の生活を直撃するものであるが、実はインドネシア政府は、五〇パーセントという石油製品の大幅値上げを一年前の八二年一月と八〇年の五月にも行っている。
 三年足らずの間に、実に三回も平均五〇八−セントもの大幅値上げを行ったわけで、灯油はその間にざっと四倍も値上がりした。
 なぜ、インドネシア政府は、このような無謀ともいえる値上げをしたのだろうか。
 それはこの国が石油の輸出国であると同時に、灯油などの石油製品の大量輸入国でもあるという、余り知られていない事実が原因している。
 これはインドネシアの石油が、灯油や車の燃料になる軽油などの成分が少ない重質油であるうえ、製油所の精製能力が遅れているためで、その輸入額は現在年七〇億ドル前後、石油輸出額の四〇〜五〇パーセントにも達しているのである。
 しかし、輸入となれば日本が買い入れるのと変わらぬ国際価格である。そのまま市場にまわせば、この国の庶民にはとても手分出ない価格になる。
 そこで政府は、補助金を出して、石油製品の価格を低く抑えてきたのだが、石油価格の上昇と消費量の増加があいよって補助金が急増し、政府として負担に耐えなくなった。
 そこへさらに、最近は石油の輸出不振が追い打ちをかけて、補助金の捻出が難しくなり、こうした事情があい次ぐ石油製品の値上げとなって現われたのであった。
 補助金の額は八一年度予算で一兆五千億ルピア、六千億円前後にも達している。
 スハルト政権の大命題は開発である。
 スハルト大統領自身、いかなる事態があっても、開発のスピードを落とさない覚悟を明言しているが、そのためには、住民の負担が多少増えようとも、貴重な石油収入は、目一杯開発への投資に振り向けなければならないのである。
 しかし、皮肉なことに開発政策が成果を見せ始めるにつれて、石油の自己消費量が増えるというジレンマにとりつかれ、その一方で頼みの石油資源そのものにも、かげりが見え始めてきた。
 インドネシアの油田は、数年で寿命がつきる小油田が多い。次から次へ新しい油田を掘り続けねばならないという宿命を負っているのだが、その中で例外的にこの国の産油量の半分を占め続けてきた大油田のミナス油田が、老化のため産油量が落ち始めているのである。
 かげりの見えてきた石油資源をいかに食いのばし、経済の発展に役立てるかは、インドネシアの百年の計にかかわっている。

top
****************************************