****************************************
index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

二 青年木下藤吉郎の活躍

 信長に仕えた日吉丸は、草履を温めてまつほどの心づかいをしめした。
 やがて好きなねねとも結婚し、名も木下藤吉郎と変えた。
 智恵と勇気をもとに、藤吉郎はめざましくはたらく。

 1 信長に仕える top

 日吉丸は、また尾張の国(愛知県西部)へもどった。
 しかし中村の家にはよらずに、那古野(なごや=名古屋市中区)の城のほうへむかった。
 人々がいぜん、信秀の死後、織田家のあとをついた信長のうわさをしていた。
 しかし、もう信長を大バカ者という人はなかった。日吉丸は、ちょっとキツネにつままれたような気がした。
 織田家の他の一族が、信秀の死後、大バカ者の信長をたおしてそのあとにつこうとしていた。
 信長は、ぎゃくにその一人一人をたおしているという。
 日吉丸は、またキッネにつままれたような気がした。
 日吉丸は、またあるとき、馬にまたがって野道をあるいている信長の姿をみかけた。
 おもわず、ハッとした。
 身なりはあいかわらずむさくるしかったが、しかしその目がキラキラと、高い空をのぞむように輝いていたのである。
 「そうか、信長さまは、けっして大バカ者などではなかったのだ」
 とっさに、そう感じた。そして、思った。


那古野(なごや)城跡 現在の名古屋城の
敷地内にあり、当時、信長の城であった。

 織田家は、尾張の国をしたがえているとはいっても、東の今川家などにくらべるとまだまだ小さい。
 それなのに、つよがったり得意がったりすれば、
 「織田のやつ、いまのうちにたたいてしまえ」と、たちまちつぶされてしまうだろう。
 信長さまは、それがわかっていたから、周囲をあざむくために * 、わざと大バカ者をよそおっていたのだ。
* 周囲をあざむくために… 一族のなかにも、信長に反対する者がいた。また、周辺には今川氏、斎藤氏などのつよい大名がいた。信長は、かれらを油断させようとしたのである。

 自分の才能をかくして、周囲を安心させているのだ。そうだ、そうにちがいない。
 日吉丸は、松下嘉兵衛にいわれたことを思い出しながら、そう考えた。そして、あらためて心に誓った。
 「よし、おいら、どうしても信長さまに仕えてみせるぞ!」
 あるときまた、信長が馬にのって野道をとおった。日吉丸は、そヽの前にとびだして身をなげだした。
 「お願いがございます。お願いがございます」
 信長の家来が、日吉丸を地面にたたきつけた。信長がそれをとめると、馬上から日吉丸の顔をみつめた。
 「これ、下郎(げろう=身分の低い人のこと)、願いごととはなんだ?」
 「お仕えいたしたいのでございます」
 「それで、なにが、できる?」
 「これといってできるものはございませんが、ただ、真心だけはもちあわせております」
 火花でもとびだしそうな、真剣な目と目――。
 やがて信長も、日吉丸をただ者でないとみぬいたのか、家来にすることを許した。
  一五五四年(天文二十三年)、信長が二十一才、日吉丸が十八才のときだったといわれる。

 2 草履(ぞうり)を温める top

 信長は、日吉丸を、足軽(あしがる=歩兵として戦う身分の低い武士)より下の中間(ちゅうげん=雑役にあたる者)、その中間よりも下の小者(こもの=走り使い)の仲間にいれて、草履(ぞうり)とり * をやらせた。
* 草履とり 主人が出かける時は玄関の土間にすわって、はきものをそろえてさしだし、帰ってきた時はまたそろえてしまっておく役目だった。

 ここでも、仲間が、「サル――、サル――」といって、日吉丸をからかった。
 これまでの日吉丸は、ここでおこって、いつも失敗してきた。でも、今度はおこらない。
 そういわれると、かえって目をまんまるくし、口を横にひきさいて、キーキーとないてみせる。
 そうして、仲間をよろこばせる。そういう芸当を覚えた。
 一方、大事な仕事のほうには、真剣に力をそそいだ。

 ある雪の夜、信長が玄関に出てきた。外にひかえていた日吉丸は、その前にサッと草履(ぞうり)をさしだした。
 信長が、それをはく。しかしまたぬいで、きっと日吉丸の顔をにらんだ。
 「これ、小者(こもの)、そのほう、私の草履を尻の下にしいておったな?」
 「いえ、そのようなことはございません」
 「では、この草履が温かい * のは、どういうわけじゃ?」
* 草履が温かい… 『絵本太閤記』にある有名なエピソード。信長は、日吉丸の心くばりにすっかり感心し、それからは日吉丸になにかと目をかけていく。

 「は、はい。この雪のこと、お殿さまのおみ足が、冷たいのではなかろうかと、ふところにいれて温めておいたのでございます」
 「いつわりではなかろうな?」
 「いつわりなどは、けっして申しません」
 日吉丸が、ふところをひらいた。


信長の草履(ぞうり)をあたためる日吉丸 「絵本太閤記」より。

 草履の土が、その中についていた。 信長は、機嫌をなおして草履に足をとおした。
 一事が万事である。信長が外出しようとすると、日吉丸がいつでも玄関にいる。
 大勢の客がきても、草履を間違えずにテキパキそろえる。そのように、日吉丸のはたらきぶりは目立った。
 信長も、日吉丸を「サル、サル」とよんでかわいがり、やがて小者頭に取立た。
 日吉丸は、松下嘉兵衛の言葉を思い出すと、あいかわらず、サルのまねをしてみんなを笑わせた。
 そのため小者頭になっても、仲間たちにねたまれることはなかった。

 3 ようやく武士のはしくれに top

 那古野(なごや=名古屋市中区)から七キロほど北西の方向に、清洲(きよす=愛知県西春日井郡清洲町)がある。
 清洲にも城があって、一族の織田信友 * (おだのぶとも)が住んでいる。
* 織田信友 尾張(愛知県西部)の守護代であるが力はよわく、隣国の今川氏と手をむすんで勢力をもりかえそうとした。信長はおじの信光と相談して、信友を討ちとっでしまった。

 一五五五年(弘治元年)、信長はこの織田信友を討ちほろぼして清洲城をうばった。
 そのあと、すぐさま、那古野(なごや)城から清洲城(きよす)にうつった。
 東のほうには、今川氏をはじめ、相模の国(さがみ=神奈川県)の北条氏、甲斐の国(かい=山梨県)の武田氏、越後の国(えちご=新潟県)の上杉氏らがいる。
 西のほうには、中国地方の毛利(もうり)氏、四国の長宗我部(ちょうそがべ)氏、九州の島津氏らがいて、それぞれ天下をねらっている。
 「信長さまも、いよいよその仲間いりをしようというのだ」
 日吉丸は、よろこんだ。
 (一説によると、秀吉が信長に仕えたのは、信長が清洲城へ移ってから三年後の一五五八年のこととされている。しかしこの夲では、それを一五五四年のこととして話をすすめていく)
 その頃日吉丸は、小者頭から足軽へと取立られていた。
 ようやく、父弥右衛門と同じ武士のはしくれになれたのである。
 足軽になった日吉丸は、はじめ馬番などの仕事をさせられた。
 しかし、それでも嫌がらずにまじめにつくした。
 信長が馬にのりたいとおもえば、いつでも馬をひいてそばにたっていたほどである。
 そのため、ほどなく足軽組頭に取立られた。
 日吉丸は、はじめて中村の家に帰った。
 「日吉や、立派になったのう」
 母がそういって、涙を流した。
 「おっかあ、いや、母上、日吉丸はこれぐらいで満足なんかしないよ」
 日吉丸は、胸をはってわらった。
 信長は、新しい武器や戦術をつぎつぎにとりいれた。鉄砲にも、いちはやく目をつけていた。
 あるとき、 * 信長が家来たちにたずねた。
* あるとき 信長が美濃(岐阜県)の斎藤氏をほろばし、稲葉山城を岐阜城とあらためてうつり住んだ翌年(1568年)の正月のこと。信長は年賀の酒宴の席で、ふと家来たちに質問した。

 「槍は、長いのと短いのとでは、どちらが有利とおもうか?」
 水島主水(みずしまもんど)という、槍のとくいな家来がこたえた。
 「七尺(約二・一メートル)ぐらいが手ごろかとぞんじます。それ以上長いと、かえって扱いにくくなります」
 「さようか。サル、おまえはどう思う?」
 日吉丸も、遠慮なくこたえた。
 「水島どののような槍の名人なら短いほうがよいでしょう。
 でも、大勢の足軽にもたせるには、一丈(約三メートル)くらいの長い槍のほうが有利ではないかと思います」
 信長は、数日後、五〇人ずつの足軽に短い槍と長い槍をもたせて、試合をさせてみた。
 へたな者どうしなので、遠くまで届く長い槍のほうがだんぜん強かった。
 信長は、以後、長い槍を足軽にもたせることにした。

 4 桶狭間の戦い top

 一五六〇年(永禄三年)五月、信長は、生涯を決する重大なときをむかえた。
 駿河(するが=静岡県中部)の今川義元が、いよいよ京都にのぼるために、二万五〇〇〇の兵をひきいて西に出発したのだ。
 義元軍の先頭になってすすんでくるのは、三河の国岡崎(愛知県岡崎市)に城をもつ松平元康(まつだいらもとやす)――、のちの徳川家康だ。
 十八日、先陣の元康軍につづいて、本隊の義元軍も、信長の領内の尾張の国(おわり=愛知県西部)に入った。
 十九日には、桶狭間(おけはざま=愛知県豊明市)というところをとおって、大高城(名古屋市緑区)という城へ入るつもりだ。
 そのしらせが、十八日の夕方、清洲城にいる信長のもとに届いた。
 信長は、覚悟をきめていた。
 「城にとじこもって戦っても、勝ちめはない。いさぎよく、敵陣にせめこもう」
 「人生五十年 * 、どうせいずれは死ぬのだ」 という意味の歌をうたい、舞をまって寝た。
* 人生五十年… 幸若舞(こうわかまい)の一つ『敦盛』(あつもり=平家の最期の武将)の一節。「人間50年、下天(げてん)の内をくらぶれば、夢まばろしのごとくなり。一度生をえて、滅せぬ者のあるべきか」とうたい、三度もまった。

 十九日の未明、信長は突如とびおき、
 「いざ出陣!」とばかり城をとびだした。わずか数名の家来が、それにしたがった。
 日の出るころ、熱田神宮(あつたじんぐう=名古屋市熱田区)につく。
 まっていると、家来たちが続々やってきた。日吉丸もいる。
 敵陣めざして、ふたたび進撃。午後、ある丘のふもとに達した。
 ふいに空がわれて、無数のいなずまが走りはじめた。黒雲が流れて、滝のような大雨もふりだした。
 「義元めは、どこにいるっ?」
 「ハッ、桶狭間 * (おけはざま)に陣をはっております」
* 桶狭間 名古屋市の東南部にあたり、古戦場跡は、豊明市栄町と名古屋市緑区の二か所にある。狭間とはせまい通路の意味。小さな丘陵がつらなる起伏のはげしい場所だった。


桶狭間の古戦場跡 愛知県豊明市。 右上=今川義元像

 「よし、いまだっ、その陣へつっこめっ――!」
 信長は、また馬をすすませると、やがて二〇〇〇の兵で義元の大軍になだれこんでいった。
 たちまち大乱戦――! 刀や槍のひびき、人のいがり声と悲鳴、馬のいななき――。
 そのうちに、雷がやみ、雨もおさまった。
 そのときには、もう今川義元は首をおとされ、信長の軍がかちどきをあげていた。
 これが有名な桶狭間(おけはざま)の戦いである。ときに、義元四十二才、信長二十七才――。
 “義元討たれる”のしらせをきいた先陣の元康は、信長と戦うのをやめて岡崎の城に帰った。

 5 ねねとの結婚 top

 「今川義元がいなくなれば、これから天下をとるのは織田信長かもしれない」
 義元をたおしたことで、信長の名前はあがった。
 その翌年のことである。

 信長に、浅野又左衛門(あさのまたざえもん)という弓組(弓矢をもって戦う部隊)の家来がいた。
 又左衛門は、ねね * という十四才になるかわいい娘を養女にしていた。
* ねね 1548年ごろ、尾張の国朝日村、現在の愛知県清洲町にうまれた。父は杉原定利(さだとし)といい、一男三女の次女で、妹のややとともに、7、8才のころから浅野家の養女となっていた。

 ある日、日吉丸の友人で、前田犬千代という若侍が又左衛門のもとにやってきた。
 「ねね殿を、嫁にください」
 そういうのである。犬千代なら、家柄が立派で、信長にも目をかけられている有望な若者だ。
 又左衛門は喜んで、ねねの心を確かめてみることにした。
 たずねると、はずかしそうに、ねねはこたえた。
 「ほかに好きな人がいるので、いきたくありません」


日吉丸とねねの結婚 林雲鳳画。 名古屋市豊清二公顕彰館蔵

 又左衛門はびっくりして、相手の名前をたずねた。ねねは、またはずかしそうにこたえた。
 「ひ、よ、し、ま、る、さま、です」
 又左衛門は、ふたたびびっくりした。あんなサルが、なぜよいのだろうと――。
 又左衛門は、そのことを犬千代に話した。すると、おどろいたことに、犬千代が感心している。
 「ウーム、私より日吉を好きになるなんて、さすがはねね殿だ」
 今度は、犬千代がそのことを日吉丸に話した。
 日吉丸は、びっくりすると同時に、よろこんだ。なぜなら、日吉丸も、ひそかにねねが好きだったのである。
 やがて日吉丸とねねは、犬千代にあいだにはいってもらって、結婚した。*
* 結婚した 2人が結婚したのは、桶狭間の戦いの翌年(1561年)のことで、日吉丸は25才、ねねは14才であった。日吉丸はまだ身分がひくく、結婚式はたいへん質素なものだった。

 板ぶきの長屋にござをしいて、式をあげた。
 日吉丸と犬千代は、それからも仲良くした。
 この犬千代が、のちに前田利家(まえだとしいえ)といって、加賀(石川県)一〇〇万石の大名になった人である。
 日吉丸は結婚したころから、木下藤吉郎と名乗りはじめた。
 木下という名字は、ねねの実家の先祖の名字をとってつけた。
 しかしべつの説では、松下嘉兵衛を思い出してつけたとも、信長と最初にあったのが大きな木の下たったことからとってつけたともいわれる。
 藤吉郎が結婚した年、信長は、三河の国岡崎(愛知県岡崎市)の松平元康を清洲(愛知県西春日井郡清洲町)によんで仲直りをした。
 「これからは、たがいに背中のほうを心配せず、信長は西のほう、元康は東のほうに目をむけることにしよう」
 二人は、そういう同盟 * をむすんだ。
* そういう同盟 信長の清洲城でむすばれたので、「清洲同盟」という。この同盟は、一方がせめられたら他方が援軍をおくるという約束で、信長が本能寺で死ぬまで21年間破られることがなかった。

 元康はその二年後、名前を家康とあらため、さらに三年後には、名字も徳川とあらためた。
 徳川家康が誕生したのである。
 そのあいだ信長は、着々と西のほうへせめだす準備をしていた。

 6 人づかいのうまい藤吉郎 top

 あるとき、台風がきて、清洲城の石垣が一〇〇間(一間は約一・八メートル)ばかりくずれた。
 信長は、家来のなかから普請奉行(ふしんぶぎょう=建築工事などの担当者)をきめて、その修理にかからせた。
 二十日ほどたった。信長がみてまわったが、石垣の修理はまだできていなかった。
 信長は、きげんをわるくしていた。そのとき、供をしていた藤吉郎は、わざとつぶやいた。
 「これでは、困ったことだ。いつ、敵が攻めてくるかわからないというのに……」
 案のじょう、信長がふりむいた。
 「これ、サル、いまなにか申したか?」
 「いえ……、べつに、なんとも……」
 また、わざと、しりごみする。
 「遠慮はいらない。もういちど、申してみよ」
 それではやむをえないというように、藤吉郎が、さきほどのことをくりかえす。すると、信長がいった。

 「よし、サル、あすからはおまえを普請奉行(ふしんぶぎょう)にめいずることにしよう」
 藤吉郎は、おそれいったようにかしこまった。わきあがるよろこびを、内心に感じながら……。
 藤吉郎はその晩、人夫たちに酒をのませた。
 「まあ、飲め飲め。ゆっくり飲んでよいぞ」
 つぎの日、人夫たちはみちたりたような顔つきで、作業場にやってきた。
 藤吉郎はそれを一〇組にわけると、一組に一〇間ずつの石垣をうけもたせて仕事をやらせた。
 自分は、そのあいだをまわって歩いた。
 「ホホウ、この組は一番はやいぞ。殿に話して、特別のほうびをもらってやろうかな」
 「ホホウ、この組もすごいぞ。もう少しで、むこうの組をぬけるな」
 人夫たちは、競争心をあおられて仕事にはげんだ。
 夜は夜で、また酒がのめる。
 こうして三日たったとき、修理は立派に完成 * していた。
* 修理は立派に完成 藤吉郎の仕事のさせかたは、それぞれの分担をきめて責任をもたせ、競争心をあおって早くできたものには、酒やお金をあたえるというものだった。


修理された清洲城をみる信長 
信長は藤吉郎の手腕におどろいた。「絵本太閤記」より。

 「サルのやつ、あきれたものじゃのう」
 さすがの信長もおどろきの表情で、石垣と藤吉郎の顔をみくらべた。

 7 墨股に城をきずけ! top

 尾張の国(愛知県西部)の西には美濃の国(みの=岐阜県)があって、斎藤竜興(たつおき)という武将ががんばっている。
 その美濃の西には、近江の国(おうみ=滋賀県)があって、浅井長政(あさいながまさ)という武将が頑張っている。
 信長が尾張の国から京都にのぼるには、途中、この二人の敵をたおす必要がある。
 それではまずいと考えた信長は、近江の国の浅井長政と仲良くすることにして手紙をおくった。
 「私の妹を嫁にもらってくれないか。よかったら、それを縁に両家は仲良くしよう」
 浅井長政が承知した。
 信長の妹は、お市の方といって、うつくしい女性だった。
 そのお市の方が、信長のいいつけで、浅井長政の妻となって近江の国におくられた。
 政略結婚 * (せいりゃくけっこん)――、戦国の武将たちが、はかりごとの一つとしてよくもちいた手である。
* 政略結婚 当事者どうしの好き嫌いや意志には関係なく、家どうしで利益があると考えたとき、結婚という形をとって同盟関係のあかしとした。

 信長は、そのあと、美濃の国の斎藤竜興を討ちにかかった。
 尾張の国と美濃の国の国ざかいに、木曽川が流れている。
 そのすぐ西側には長良川も流れて、やがて木曽川に合流している。
 長良川の流れているところは、もう斎藤竜興(たつおき)の領地である。
 竜興は、長良川のほとりの稲葉山(いなばやま=岐阜市、現在、岐阜城があるところ)という小高い山に城をきずいて、腰をすえていた。
 「その稲葉山城 * を攻めるために、なんとかして長良川のむこう岸に味方の城をつくりたい」
* 稲葉山城 岐阜市街の北東、長良川のほとりにある稲葉山(たかさ338メートル)の山頂にきずいた城。絶壁の上にあり、せめにくい城であった。現在、山頂に天守閣が復元されている。ロープウェイもある。

 信長が、地図をひらいていいだした。
 「場所は、この墨股(すのまた=岐阜県安八郡墨俣町)あたりがよいだろう」
 みると墨股は、稲葉山城から長良川を一〇キロほどくだった下流の川岸にある。
 信長は、そこに城をきずけといっているのだ。
 「そんなむちゃなこと、できるわけがない」
 家来たちは、みんな思った。でも、信長の前では、それがいえない。
 やがて重臣(おもい役目の家来)の一人が、その任務をおおせつかった。
 でも、やっぱりできなかった。なにしろ、敵の領地だ。
 川をわたると、もう敵の兵があらわれて、石や材木などの材料をはこびこむことさえできないのである。
 二人めも失敗――。三人めも失敗――。
 信長が、カンカンにおこりはじめた。
 「ウーム、なさけないぞ。私の家来が、これぐらいのこと、できないというのかっ!」
 すると、末席のほうから声がきこえた。
 「殿っ――、殿っ――」
 みると、藤吉郎である。とたんに、信長のほかがゆるんだ。
 どうやら信長は、はじめから藤吉郎が名乗り出るのをまっていたようである。
 あらためて藤吉郎が、その任務をおおせつかった。


墨股の一夜城跡、墨股城づくりは、
藤吉郎の名を高めるきっかけとなった。岐阜県

 8 墨股の一夜城 top

 藤吉郎はなにを思ったのか、そのあと姿をけしてしまった。五日たっても、十日たってもあらわれない。
 「いかに藤吉郎でも、今度の仕事ばかりは、できるわけがない。
 それがわかって、にげてしまったのだろう」
 家来たちが、わらいながらうわさしていた。

 そのころ藤吉郎は、ひそかに蜂須賀小六 * (はちすかころく)の屋敷をおとずれていた。
* 蜂須賀小六 1526年、尾張の国蜂須賀村にうまれた。現在の愛知県海部郡美和町。小六の家は、代々蜂須賀村を支配する土豪で、「太閤記」がつたえる盗賊というのは、あやまりという。

 藤吉郎が日吉丸だったころあった、あの野武士のかしらだ。
 「小六どの、私を覚えておいでか?」
 「おお、覚えているとも。いまは、信長どのの家来になって、たいそう出世したということもくわしくしっている」
 二人は、顔をみあわせて笑いあった。
 藤吉郎は、小六に墨股の城づくりの話をして、その前に頭をさげた。
 「小六どの、そのためにぜひあなたの力をおかりしたい」
 「いいだろう、藤吉郎どののためなら」
 小六は、顔に決意をみせてこたえた。
 藤吉郎は、そのあとも、数人の野武士のところをたずねてあるいた。
 野武士たちは、みな、藤吉郎に協力することを誓った。
 野武士たちは、城づくりに必要な石や材木をすべてそろえた。


嫌須賀正勝像 小六のこと。秀吉によく仕えた。
東京大学史料編纂所蔵

 それを上流で筏(いかだ)にくむと、ある夜、いっせいに長良川を流し、自分たちもそれにのった。
 墨股につくと、それをひきあげた。
 野武士だけに、あざやかなうごきだった。
 岸にあがると、野武士たちは、城をきずく組と敵と戦う組の二手にわかれた。
 城をきずく組は、全く物音をたてないようにしながら仕事をはじめた。
 敵と戦う組は、それをグルリと守るように、まわりの物陰にひそんで身をかくした。
 朝になった。
 「おい、織田勢がまた城をつくっているぞ」
 「たたきつぶしてしまえ」
 斎藤勢がせめてきた。ものかげにひそんでいた組が、それをけちらした。
 もういっぽうの組は、しらぬ顔で城づくりをしている。
 城づくりは、夜もつづいた。
 「われわれも、しごとをしようぜ」
 戦う組がそういって、斎藤勢の陣地に夜襲をしかけたりした。
 三日め、斎藤勢は、あらたな軍勢をくりだして墨股におしよせてきた。
 しかしそのとき、城はもう外形がほとんど、できていた。
 非常に早くつくったというので、この城は、のちに墨股(すのまた)の一夜城 * とよばれた。
* 墨股の一夜城 藤吉郎がはじめて一隊をあたえられて、自分の指揮で完成した仕事であり、信長にとっては美濃ぜめの重要な足場となった。
 藤吉郎このとき30才。


 9 京都奉行のしごと top

 「サル、やりおったな」
 信長はよろこんで、藤吉郎に墨股城を守らせた。
 藤吉郎は、そのころから、名を木下藤吉郎秀吉とかくようになっていた。
 もう城を守れる武士になったという自覚のためだろう。
 秀吉は、蜂須賀小六の手をかりて、墨股城を立派に守った。
 その翌年の一五六七年(永禄十年)、信長は、稲葉山城(岐阜市)を攻めて斎藤竜興の軍を破った。
竜興は、城をすてて伊勢の国(三重県)にのがれた。
 信長は、稲葉山城に移ってきて、城の名を岐阜城とあらためた。
 その頃京都では、室町幕府第十三代将軍の足利義輝が家来にころされて、将軍の位が空白になっていた。
 義輝の弟に、覚慶(かくけい)という僧がいた。
 「つぎの将軍には、私がなる」
 そう思った覚慶は、僧をやめて、名を足利義昭 * (よしあき)とあらためた。
* 足利義昭 はじめは越前(福井県)の朝倉義景をたよっていたが、義景がいつまでたっても京にのぼろうとしないのであきらめて、日の出のいきおいにある信長をたよってきたのだ。

 義昭は、京を出て、あとおしをしてくれる武将をさがし歩いた。 美濃の国(岐阜県)へきて信長とあったのは、一五六八年のことである。 信長も、ちょうど京都へのぼろうとおもっていたところだった。
 「義昭さまをお守りしてきた」そういえば、いいわけもたつ。
 信長は、義昭をおしいただくと、その年のうちに大軍をひきいて京都にのぼった。
 義昭の留守のあいだに、いとこの足利義栄(よしひで)が第十四代将軍の位についていた。
 その義栄をおしのけさせて、信長は足利義昭を室町幕府の第十五代将軍の位につかせた
 将軍を任命するのは朝廷だったが、朝廷も、信長の力の前にはさからえなくなっていた。
 義昭は、よろこんだ
* 義昭はよろこんだ 義昭は朝廷から征夷大将軍に任じられ、第15代足利将軍の座についた。信長の後押しがあったからこそで、感激のあまり、信長のことを「御父」とよんでいる。


将軍に任じられる足利義昭(あしかがよしあき)
室町幕府の最後の将軍であった。「絵本太閤記」より。

 信長は、義昭を将軍の位につけると、自分はサッサと岐阜に帰った。
 そのさい、秀吉をはじめ数人の重臣(おもい役目の家来)を京都奉行に任ずると、京都に残して治安を守らせることにした。 奉行のなかには、明智光秀という名もくわわっている。
 秀吉は、京都でも任務を立派にはたした。
 京都奉行のだす書類は、はじめは秀吉と他の重臣との連名で出すものが多かったが、しばらくすると秀吉一人の名前 *のものにかわっていった。
 それだけ重要な役割をはたしていたのである。
 * 秀吉一人の名前 秀吉と光秀の京都奉行での力関係が、秀吉の方が上になったことを示している。

 10 信長と将軍義昭が対立 top

 一五六九年(永禄十二年)、将軍足利義昭に反対する勢力が京都に攻めてきた。
 信長はふたたび京都へのぼって、反対勢力をしりぞけた。
 「将軍将軍といっても、信長さまの助けがなければどうにもならないな」
 そういううわさが、パッとひろまった。
 信長は、自分でもそれを感じて、愉快だった。
 一方、義昭はそれを感じさせられて、こちらは不愉快だった。
 信長は、このたびは、しばらく京都にとどまった。
 そのあいだに、義昭の住まいをたててやったり、皇居の修理をしたりした。
 信長の力が、ますます輝いてみえた。
 その頃ルイス・フロイス * という、ポルトガル人のキリスト教宣教師が、和泉の国(いずみ=大阪府)の堺にきていた。
* ルイス・フロイス 1532年、ポルトガルの首都リスボンにうまれた。キリスト教をひろめるため、1563年に日本にきて各地を旅行し、『日本史』をかいた。 1597年に長崎で死んだ。

 信長は、そのフロイスとも京都であうと、フロイスが京都に住んでキリスト教をひろめることを許した。
 さらに信長は京都から、越前の国(福井県)に根をはる朝倉義景という武将のところへ手紙をおくった。
 「私がいるうちに、京都に出てきてあいさつするように」
 そういう手紙である。京都で自分の威光(力)をみせて、義景を屈服させようというのだった。
 しかし義景は、信長の手紙をにぎりつぶして出てこなかった。
 「ウヌッ、義景め、いまにみておれっ」
 信長は、怒りの炎を心のうちにもやした。

 やがて信長は、京都から岐阜に帰った。
 信長がいなくなると、将軍義昭は、将軍らしくいばりだして、各地の武将に命令をおくった
 中国地方の毛利氏に、「四国を平定するように……」とおくったのも、その一つである。
 それをしると、信長はおこった。
 「天下を統一するのは、この私だ」
 普段から、そうおもっていたからである。
 そこで信長は、また京都へのぼると、
 「天下のことはすべて信長にまかせるように」
 と、義昭にせまった。
 義昭はシブシブそれを承知した。しかし、将軍の権威をきずつけられた * という恨みをその心の底に残した。
* 将軍の権威をきずつけられた… 義昭が諸国へだす命令書は、かならず信長に相談し、しかも信長の手紙がそえてなければ、正式なものではないというしくみになってしまった。


足利義昭の内書 上杉謙信に、武田信玄との和睦をめいじたもの。
内書とは内密の書状のこと。

 11 秀吉、信長の退却を助ける top


足利義昭像
 最後まで将軍としての誇りをもっていた。等持院蔵


織田信長像
 秀吉は信長にたいして、自分をひきたてて
くれた人として恩を感じながらも、つねに能力をためされている
おもくるしさを感じたことであろう。神戸市立博物館藏

  一五七〇年(元亀元年)春、信長は、いよいよ朝倉義景を討つために大軍をひきいて越前の国(福井県)にすすんだ。
 越前の国は、近江の国(滋賀県)の北である。近江の国には、浅井長政がいる。
 「殿、越前の国に入ったとたんに、浅井長政にうしろからねらわれることはありませんか?」
 家来が、信長にたずねた。
 「そんなことはない。長政には、眛のお市を嫁にやっている。私とは、義理の兄弟だ」
 信長は、わらいとばした。
 しかしこれは、信長のとんだおもいちがいだった。
 じつは、朝倉家と浅井家とは、前まえから同盟をむすんでいた。
 そのため、信長が越前の国にすすみだすと同時に、浅井長政側では、
 「信長と義景のどちらに味方すべきか?」
 という、重大な会議がひらかれていた。

 長政は内心、義兄である信長に味方したかった。しかし重臣(おもい役目の家来)たちは、口々に語った。
 「たとえお市の方さまがいらっしゃっても、このさいは同盟をむすんでいる朝倉どのに味方するのが武士の道だとぞんじます」 そうして、その説が勝利をおさめた。
 長政も心でお市の方にわびながら、その説にしたがうことにした。
 さっそく、越前へすすんだ信長軍をあとから追撃する凖備にかかった。
 そうとはしらない信長軍は、越前へ入ると、まっさきに金ヶ崎(かねがさき=福井県敦賀市)にある城を攻めてうばった。
 そのとき、長政裏切りのしらせがはいった。
 前に朝倉勢、うしろから浅井勢――、このままではふくろのネズミとなって敗れるのは、火をみるよりも明らかである。
 信長は残念だが、ひとまず京都に退却することにした。
 それにしても、全軍が一度に退却しては、かえってあぶない。
 信長がぶじ退却するまで、うしろを守ってくれる者が必要である。
 「だ、だれか、この金ヶ崎に残って、しんがり(最後尾の軍)をつとめる者はいないか?」
 あたりが静まりかえった。すると、それをみて、秀吉が名乗り出た。
 「ト、殿、この秀吉めにおまかせくだされ」
 「オオー、サル、いや秀吉、たのんだぞ」
 信長が、軍勢をまとめて、いそいで出発した。秀吉は、わずかな兵であとに残った。
 たくさんの旗じるしやのぼりを城にたてさせた。
 秀吉はこのころから、ひょうたんの旗じるしをつかいだしたようである。
 ただし、たくさんのひょうたんをたてた千なりびょうたんではなく、一個のひょうたんの下に、一枚の幅広い布をぶらさげたものてある。
 ひょうたんも布も、金色にそめていた。
 城を奪われた朝倉勢が、あらたに軍を集めてせめかえしてきた。
 「織田の軍勢、思ったよりも多いぞ」
 旗じるしやのぼりをみて、おどろいている。秀吉はよく戦って、朝倉勢をふせいだ。
 そのまに、信長は京都へいそいだ。
 浅井長政のいる小谷城(おだに=滋賀県東浅井郡湖北町)は、琵琶湖の東側にある。
 そのため、琵琶湖の西岸を走る道のほうにむかっていそいだ。
 どうやら浅井勢とぶつかる前に、その道のほうにはいれた。
 ぶじ助かったのである。
 その頃秀吉も、金ヶ崎の城をすてて南へむかった。
 おいすがってくる敵と戦いながら、道をいそいだ。
 そして、これまた浅井勢とぶつかる前に、琵琶湖の西岸にむかう道のほうに入った。
 どうやら助かったのである。
 「秀吉、アッパレであったぞ」
 信長のほほえみが、秀吉をまっていた。

 12 信長、浅井・朝倉をほろぼす top


左上=浅井長政像 商業を発展させる努力もした。高野山文化財保存会蔵
左下=朝倉義景像 谷間の一乗谷に都風の文化を築きあげた。心月寺蔵
右上=小谷城絵図 浅井亮政・久政・長政の3代の居城だったが、信長にせめられておちた。
右下=浅倉氏やかた跡 浅倉氏5代の居城跡で,庭園跡もある。福井市
右中=浅倉氏やかた跡から出土した茶臼 葉茶をひいて抹茶とするのに使用。

 夏になった。信長は、軍勢をととのえなおすと、小谷城へとむかった。
 その少し南にある姉川のあたりで、浅井・朝倉の連合軍とはげしく戦った(姉川の戦い) *
* 姉川の戦い 琵琶湖の東北方を流れる姉川の河原が、合戦場となった。はじめ信長は苦戦したが、徳川家康のはたらきで勝利をおさめた。ひろい河原は両軍戦死者の血で赤くそまった。

 信長側には、徳川家康の軍勢も味方としてくわわっていた。
 戦いは、織田・徳川軍の勝利におわった。浅井・朝倉軍は、自分の城へとにげ帰った。
 信長は、それをおいつめることはできなかった。
 その頃になると、大阪にある石山本願寺という寺の僧たちも、信長の天下統一のやりかたに反対してたちあがったからである。
 結局その年の暮れ、信長は、浅井長政・朝倉義景と和睦(わぼく=仲直り)した。
 しかしそれはみせかけの仲直りで、両軍はその翌年からまた戦いつづけた。
 一五七三年(天正元年)になると、将軍義昭も信長にさからって、京都のすぐ南の槙島城(まきじま=京都府宇治市)というところで兵をあげた。信長は、ただちにその城をせめると、足利義昭を将軍の位からおとして追放してしまった。
 一三三八年いらい、二三五年間つづいた室町幕府が、こうしてほろび去ったのである。
 いきおいをえた信長は、その年の八月、ついに朝倉・浅井の両家もたおした
 まず、浅井長政を助けようとして近江にきていた朝倉義景の軍を破った。
 義景は越前に帰って方々をにげまわったが、最後には信長をおそれる家来たちにも裏切られて、ついに切腹した。
 信長はそのあと、浅井長政のいる小谷城(おだにじょう)をはげしくせめたてた。
 火の手があがって、そこにも最期のときがおとずれた。
 長政は、覚悟をきめて妻にいった。
 「お市、おまえは、兄信長どののもとに帰ってくれないか」
 お市の方は、それにこたえた。
 「いえ、あの世へお供をさせていただきます」
 「いや、それはならぬ。娘が三人もいるではないか。その娘たちのために生きてやってくれ」
 浅井長政は、お市の方と茶々をはじめ三人の子 * を信長のもとに送り返した。
 そのあと、腹を斬ってこの世を去った。
* 三人の子 このほかに長男万福丸がいたが、とらえられてころされた。三人とは、長女の茶々、次女のはつ、三女の小督(おごう)で、いずれも戦国のあら波にもまれた人生をたどることになる。

top
****************************************