****************************************
index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

三 城もち大名になった秀吉

城もち大名にまでなった秀吉だが、戦いにあけくれる毎日はつづく。
だが秀吉が備中高松城で水ぜめをしているころ、本能寺で信長が討たれたのだ!
秀吉はまだそれを知らない……。

 1 羽柴秀吉を名のる top

 浅井・朝倉をほろぼすのにもっとも手柄をたてたのは、秀吉である。
 信長はそれをたたえて、いろいろなほうびを秀吉にあたえた。
 その一つは、秀吉に羽柴という新しい姓を名のらせたことである。
 信長が考えてつけたのだろうといわれている。
 しかしこれには、おもしろい別の説もある。
 「秀吉、自分、で好きな姓を選ぶがよい」
 信長にそういわれて、秀吉が自分でつけたというのである。
 姓をつけるとき、秀吉は、自分だけが信長にかわいがられて他の重臣にねたまれてはこまると思った。
 そこで、織田家第一の重臣である柴田勝家のところに出かけた。
 「このたび殿より、新しい姓を許されました」
 「ホホウ、それはよかったのう」
 「ついては、柴田さまの『柴』という字をぜひいただきたいのですが……」
 柴田勝家は、秀吉が自分に敬意をしめしているとかもって、よろこんで許した。
 「よいよい、許してつかねそう」
 秀吉は、つぎに、第二の重臣である丹羽長秀のところに出かけた。
 「丹羽さまの『羽』という字を、ぜひいただきたいのですが……」
 丹羽長秀(にわながひで)も、柴田勝家(しばたかついえ)と同じようによろこんで許した。
 そこで秀吉は、「柴」と「羽」の字をあわせて、羽柴という姓 * をつくった。
* 羽柴という姓 このとき秀吉は38才だった。ぞうりとりから信長に仕えて20年、ようやく織田家中の重臣である柴田勝家や、丹羽長秀と肩をならべることができたという感激もあった。

 「秀吉に、私の一字をやることにしたよ」
 勝家も長秀もそういって鼻たかだかだったという。
 つくり話かもしれないが、にくまれまいとして周囲に気をつかっていた秀吉の性格をよくしめした話である。

 信長は、もっと大きなほうびを秀吉にあたえた
 浅井長政がもっていた近江の国(滋賀県)の領地で琵琶湖の東北側にある、坂田郡・浅井郡・伊香郡の三郡を、そっくりそのまま秀吉にあたえたのだった。
 こうして秀吉は、はじめて、国もち、城もちの大名となったのである。
 浅井長政の住んでいた小谷城は、高さ三〇〇メートルの山の上にあった。 山城で戦うには有利だが、国を治めるにはつごうがわるかった。
 秀吉は、琵琶湖のほとりにあつて、水陸の交通が便利な今浜に城をうつした。 そのうえ、今浜を長浜(滋賀県長浜市)という名にあらためた
 城ができると、母のなかと妻のねねをよびよせた。さらに、筑前守も名のった。
 一五七四年、秀吉三十八才のときで、信長に仕えてから二十年たっていた。


長浜城跡 琵琶湖のほとりにあり、
その城跡の一部は湖にしずんでいる。滋賀県長浜市

 2 信長、安土城に移る top

 戦国の世――、戦いはいぜんつづく。
  一五七五年(天正三年)、信長・徳川家康の軍が、三河の国の長篠 (愛知県南設楽郡鳳来町)で、甲斐(かい=山梨県)の武田軍と戦った。この長篠(ながしの)の戦い * には秀吉も出陣した。
* 長篠の戦い 馬にのって戦場をかけめぐる武田軍騎馬隊のつよさは、世にしられていた。信長は鉄砲という新兵器で対抗して、戦いのしかたをかえてしまった。

 信長は、この戦いで鉄砲隊を組織すると、それを一〇〇〇人ずつ三段がまえにして敵にむかわせた。
 一列めがうちおわると、サッとうしろにひきさがって二列めがうつ。
 つぎが、三列め……。そのあいだに、一列めと二列めは、弾をこめる。そういう戦法で、やすみなく鉄砲をうつ。
 武田軍はこの戦法で破られて滅亡への道をたどった。
 「これからのいくさは、鉄砲の時代じゃ」
 全国の大名たちが、鉄砲の力をまざまざとみせつけられて、そういったという。


長篠の戦い 左上には秀吉もえがかれている。
武田の騎馬隊が信長の鉄砲隊に敗れ、甲斐の武田家は滅んだ。
「長篠合戦図屏風」より。徳川黎明会蔵

 一五七六年(天正四年)、信長は、京都にちかい近江に安土城( * あづちじょう=滋賀県蒲生郡安土町)をきずいて、岐阜城からうつった。
* 安土城 琵琶湖の東岸にある高さ199メートルの安土山頂にきずかれた。7層の天守閣をもつ、大きくてはなやかな城で、いちばん上の部屋は、すべて金でかざられていたという。

 いよいよ、天下の統一に一歩ちかづいたと思ったことだろう。
 朝廷も、信長に、大納言兼右大将の位をおくった。
 鎌倉幕府をひらいた源頼朝が右大将、室町幕府をひらいた足利尊氏が大納言だったことをおもえば、朝廷が信長をその二人におとらない武将とみなしていたことは間違いがない。
 信長は、武将や商人たちをたくさん安土に集めた。
 商人の利益を守るために、楽市(らくいち)・楽座(らくざ)の政策(市場から税をとらず、また座とよばれる特権的な団体を認めない政策)をとり、商業を発達させた。そのため、安土城の城下町は大変栄えた。
 しかしまだ、戦国の世がおわったわけではない。
 ちかいところでは、大阪の石山本願寺 * がまだ信長に反抗していた。信長は軍をおくってそれを攻めさせた。
* 石山本願寺 現在の大阪城の地にあった浄土真宗の総本山。戦国時代、各地におこった一向一揆の中心となった寺で、信長にたいしては、あしかけ11年も敵対した。

 中国地方に根をはる毛利輝元が、石山本願寺に味方していた。
 毛利軍は大阪湾の浜辺で信長側の軍を破ると、石山本願寺に武器や食料を運びこんだりした。


えがかれた安土城 
18世紀末の江戸時代の想像画。
「絵本太閤記」より。東京都立中央図書館蔵

 「ウヌッ、こしゃくな毛利めっ!」
 信長はそういうと、秀吉に中国地方の毛利を攻めることを命じた。

 3 秀吉、上月城(こおづきじょう)をおとす top

 一五七七年(天正五年)の冬がくるころ、秀吉は軍をひきいて西のほうにむかった。
 それには、秀吉の父ちがいの弟である木下秀長も一軍の大将となってくわわっていた。
 母のなかが竹阿弥と再婚してうんだ、あの小竹である。
 秀吉は、まず播磨の国(兵庫県)の姫路城(姫路市)に入った。 秀吉はすでに出発する前に、姫路城に住む武将から子供を人質にとって、自分の味方につけていたのである。 姫路城に入ると、やはり同じように、その近くにある方々の城に手紙をおくった。
 「むだな戦いをしたくないと思ったら、この秀吉にしたがうというしるしに、大事な人を人質におくってくるように」
 多くの城の武将が、おそれをなしてそれにしたがった。
 播磨の国の西のほうで、美作・備前の国(みまさか・びぜん=ともに岡山県)との国ざかいにある上月城 * (こおづきじょう=兵庫県佐用郡上月町)が、秀吉のさそいをこばんだ。
* 上月城 もともと山陰地方一帯に勢力をもつ、尼子(あまこ)氏の支城の一つだった。 1566年、尼子義久のときに毛利氏と戦って敗れ、上月城も毛利がたの手にうつった。


姫路城 中国地方を攻めるにあたって、秀吉はまず姫路城に入った。
城はのちに池田輝政によって拡張された。

 上月城は、もと、尼子氏という大名がもっていた城である。
 しかし毛利氏にうばわれて、それからは赤松政範という武将が住んでいた。
 秀吉は、みずから一万三〇〇〇の大軍をひきいて上月城へとすすんだ。
 城は、高さ一五〇メートルの山の上にたっていた。
 秀吉は、それをグルリとかこんで、連日、弓・鉄砲で猛烈な攻撃をくわえた。
 城からも勇敢にうちかえしてきたが、しかし兵力も武器もすくないようだった。
 毛利側の援軍(応援の軍勢)がやってきた。
 しかしそれも、秀吉の軍にはねかえされて、城にちかづくことができなかった。
 城側の攻撃力は、みるみるおとろえた。
 激戦一か月後、ついに城主の赤松政範が切腹し、戦いはおわった。
 城中に、二百数十名の女や子供が残されていた。
 「ほかへのみせしめだ。斬ってしまえ」
 秀吉が命じた。女や子供の首がとんだ。
 上月城の城跡には、いまも地獄谷という地名が残っていて、そのときの悲しみを伝えている。

 4 みすてられた上月(こおづき)top

 秀吉は、うばった上月城を尼子氏の部将山中鹿之介にあずけて、毛利氏にたいする最前線の基地とした。
 鹿之介(しかのすけ)は、尼子勝久 * (あまこかつひさ)を主君として城にむかえいれ、ほろびかかっていた大名尼子氏を再興することにした。
* 尼子勝久 出家して京都の東福寺にいたが、尼子家をおこすために僧侶をやめた。毛利氏と戦うため信長にみかたし、秀吉の中国ぜめのさきがけとなって、上月城にはいった。

 戦いがおわると、秀吉はいったん安土に帰った。
 信長は、秀吉の播磨(はりま=兵庫県)平定をほめると、そのほうびとして、茶の湯につかう立派な釜をあたえた。
 翌一五七八年(天正六年)正月、信長は、安土で茶の湯の会をもよおした。秀吉もそれに出た。
 すると二月に、播磨の国の東部にある三木城(兵庫県三木市)で、城主の別所長治(べっしょながはる)がにわかに秀吉にたいして、反抗の旗あげをしたという知らせがはいった。


山中鹿之介像 尼子家再興に努力したが失敗。広瀬中学校蔵


山中鹿之介のものとつたえられる兜
古川岩国事務所蔵


 秀吉はふたたび姫路にいくと、その北方にある書写山(しょしゃざん)のふもとに陣をとった。
 三月末には、兵をすすめて三木城をかこんだ。
 すると、またまた新しい知らせが秀吉のもとに入った。
 「毛利の大軍がせめてきて、上月城を取り囲みました。このままでは、尼子勢があぶないでしょう」
 そういうのである。
 毛利軍と三木城とは、おそらくしめしあわせて兵をあげたにちがいない。
 「いったい、どちらとさきに戦おうか?」
 一瞬ちょっとまよった末に、秀吉は、まず毛利軍と戦って上月城の尼子勢を助けることにした。
 そこで三木城のかこみをとくと、軍を上月城を取り囲む毛利軍のほうへむけた。
 六月、秀吉の軍は、毛利軍と戦ってうち破られた。
 それほど、毛利軍はつよかったのである。
 「これでは、とても上月城は助けられない。そのあいだに、三木城の軍にうしろから攻められたりしては大変だ」
 秀吉はそう考えて、また作戦を変えることにした。
 上月城をみすてて、ふたたび三木城へとむかったのである。


別所長治像 三木城の城主。
信長にそむいたため秀吉にせめられ自害した。兵庫県・法界寺蔵

 秀吉の軍にみはなされて、上月城はついにおちた。
 主君尼子勝久は切腹させられ、部将山中鹿之介もとらえられて、毛利家の本国である安芸の国(あき=広島県)へおくられる途中で殺された。*
 大名尼子家が、こうしてほろんだ。
* 途中でころされた 岡山県高梁(たかはし)市を流れる高梁川のほとりにある阿井(あい)の渡しまできたとき、護送役の河村新左衛門にとつぜんきりつけられてころされた。

 5 秀吉、三木城をかこむ top


三木城跡
 当時のものは何ものこっていない。兵庫県三木市


三木合戦図絵 秀吉は中国征討のはじめに、三木城を
兵糧ぜめにしてせめ、これをおとした。兵庫県・法界寺藏

 秀吉の軍が、ふたたび三木城にせめてきた。
 三木城も、他の戦国の山城と同じで、小高い山の上に、けわしい崖や石垣に守られてたっていた。
 「これでは、いたずらに戦っても兵を失うばかりだ。
 ここは一つ、兵糧ぜめ(食料が運びこまれないようにする)の作戦をとることにしよう」
 秀吉はそう考えると、何万という兵に三木城をグルリと取り囲ませた。
 おびただしい数の旗じるしやのぼりもたたせる。
 兵たちは、毎日、一斉にその旗じるしやのぼりをふって、威勢のよいときの声(兵が一斉にあげる声)を天地にひびかせた。
 「エイ、エイ、オウ――!」
 「エイ、エイ、オウ――!」
 ほら貝や陣太鼓の音が、それにくわわる。

 もちろん、刀や槍もふる。刀のやいばや槍の穂先が、日をあびてキラキラひかった。
 城内にいる別所勢 * は、「いざ、決戦か!」 と緊張して身がまえる。
* 城内にいる別所勢 約7500名。別所氏は、室町時代の武将赤松円心の流れで名門意識をもっており、秀吉のような成りあがり者に降参するのは、まっぴらだとかんがえていた。

 しかし秀吉の軍は、せめていかない。ただ旗じるしやのぼりがヒラヒラ、ヒラヒラ――。
 刀や槍がキラキラ、キラキラ――。それに、ほら貝や陣太鼓の音のひびき――。
 夜になると、秀吉の軍はふたたびはじめる。
 「エイ、エイ、オウ――!」
 ほら貝や陣太鼓の音のほかに、今度は無数のかがり火やたいまつがくわわっている。
 それがチラチラもえながら、まるでとぐろをまく人蛇のように城のまわりをうごめいている。、
 城内の別所勢は、ふたへび 「いざ、決戦か!」 と緊張して身がまえる。
 しかし秀吉の軍は、せめていかない。
 やがて日がたつうちに別所勢にも、秀吉が脅しをかけているだけで、実は兵糧攻めにしようとしているのだということがわかった。
 しかし、みせかけと思っているものが、いつ本物にかわるかわからない。
 そう思うとけっして安心はできない。そのため別所勢はしだいにいらだった。
 秀吉軍が兵糧ぜめにかかったことでも、
 「この城は、いつまでももつのだろうか?」
 という不安を感じる。
 ついに、そのいらだちが爆発したように、城内の
 別所勢のほうからなんどかうって出た。そのたびに、密かにまちかまえていた秀吉の軍にやられる。
 城内の別所勢は、ますますいらだつ。

 6 三木の干(ひ)ころし top

 年がかわって、一五七九年(天正七年)――。
 秀吉軍のときの声と兵糧ぜめは、まだつづいている。冬が去り、春がきても、まだつづいている。
 三木城内の兵糧が、だんだん不足してきた。
 秀吉は、ただ三木城の兵糧ぜめだけをしているわけではなかった。
 それと並行するように、弟の木下秀長に但馬の国(たんば=兵庫県北部)にある方々の城を攻めさせた。
 大抵の城が、秀吉に降伏してきた。秀吉は、その城の一つに秀長をおいて、但馬の国を守らせた。
 三木城の兵糧ぜめは、春が去り、夏になっても、まだつづいている。
 そのあいだに秀吉は、毛利側に味方する武将が多い備前の国(びぜん=岡山県)にもこっそりその手をのばした。
 武将の一人に得意の手紙をおくると、その武将に毛利側をうらぎらせて、自分の味方にしてしまったのである。
 三木城の兵糧ぜめは、夏が去り、秋になっても、まだつづいている。
 毛利軍は、水軍(船にのって戦う軍)をつかうと、兵糧を播磨の国(兵庫県西南部)の海岸にあげて三木城に運ぼうとした。秀吉は、兵をだしてそのゆくてをさえぎった。
 三木城の兵糧ぜめは、秋が去り、冬になっても、まだつづいている。
 三木城では、もうすっかり食べ物がなくなっていた。城兵は、ぬかやまぐさをたべていた。
 それがなくなって、牛・馬・にわとり・犬などをたべていた。
 それでも、飢え死にする者がたくさん出ていた。
 また年がかわって、一五八〇年(天正八年)――。
 兵糧ぜめがはじまってから、三年めである。しかし兵糧ぜめは、まだつづいている。
 まだ生きている者たちは、死んだ者の肉をきりとってたべていた。
 「本朝(わが国)においては、前代未聞(ぜんだいみもん=いままでなかったこと)の事なり」
 その頃の本に、そうしるされている。
 正月のめでたい松の内(元日から七日まで)がすぎると、秀吉がいった。
 「もうそろそろよいじゃろう。城に総攻撃をかけるとするか」
 それをしると、城主の別所長治もついに降伏してきた。
 「私が切腹する。それゆえ、生き残っている者は、どうか許していただきたい」
 秀吉は、それを承知した。
 秀吉が、酒と食料を城におくった。別所長治は、それをあじわってから切腹したという。
 秀吉は、生き残っている者 * を助けた。
* 生き残っている者 秀吉の軍が城にふみこんでみると、城内の兵たちはきている鎧(よろい)がおもくうごきがとれなかった。なかには、最後の気力をふりしぼって、切腹する老武者もいた。

 秀吉のこのときの攻め方は、のちになって「三木城の干(ひ)ころし」とよばれた。
 三木城がおちてからしばらくののち、大阪では、信長が石山本願寺と仲直りをした。
 なおこの年、秀吉は、播磨の国で、農民のもつ田畑の面積や収穫高をくわしく調べる検地をおこなった。
 秀吉による検地のはじまりとしてしられるものである。

 7 計略におちた鳥取城 top

  一年たった一五八一年(天正九年)、秀吉はあらたに、毛利一族の吉川経家 * (きっかわつねいえ)がたてこもる因幡の国(いんば=鳥取県)の鳥取城(鳥取市)を攻めることにした。
* 吉川経家 石見の国(いわみ=島根県)福光城主であったが、鳥取城主の山名豊国が秀吉に降伏してしまったので、毛利がたは、経家を鳥取城におくり、秀吉の本格的な攻撃にそなえさせた。

 鳥取城も山城で、久松山(きゅうしょうざん)というポコンとつき出た山の上にきずかれていた。
 「よし、今度も干ころしの作戦をとろう」
 秀吉は、考えた。
 しかし三木城の場合のように、あしかけ三年もかかってはたまらない。そこで、ほかの計略もあわせてもちいた。
 まず、他国の商人たちにいいふくめると、鳥取城周辺の農民から、米・ダイスなどをどんどん買わせた。
 あんまりたかく買ってくれるので、農民たちはよろこんで倉庫をからにした。
 鳥取城の武士たちまで、それが秀吉の計略とはしらずに米を売ったという。
 鳥取城周辺に、食料のだくわえがなくなった。
 つぎに秀吉は、家来たちにいいふくめると、鳥取城周辺の農民や町人を相手に乱暴をはたらかせた。
 たまりかねた農民や町人が、助けをもとめて鳥取城ににげこんだ。
 鳥取城内が、人、人、人でふくらんだ。
 「よし、うまくいったぞ。今度は、人が城から出られなくするのだ」
 秀吉はそういうと、城のまわりにグルリと堀をほらせた。塀もたてさせた。
 「毛利の援軍(応援の軍勢)がくるといけない」
 そういって、味方のうしろにも、堀をほらせ、塀をたてさせた。
 鳥取城 * の下を流れる川も、船をうかべてふさいだ。
* 鳥取城 久松山の山頂にあり、山城としては横綱クラスの城。三木城ぜめが「干(ひ)ころし」というのにたいし、鳥取城の兵糧ぜめは「渇(かつえ)ころし」といわれた。

 海の上にも船をならべて、うごく塀をつくった。
 鳥取城は、まるで人の群れをおしこめた檻のようだった。
 秀吉の軍勢は、連日、それをみて楽しむように陽気にさわいた。
 檻の中は反対に、おそろしい地獄にかわった。
 強い者が弱い者の食料をうばい、武士たちは武器をつかって農民や町人を城から追い出そうとした。
 木の皮や草の根もなくなり、死人も出てきた。
 こうなっては、また「前代未聞のこと」(これまでなかったこと)がおこりそうだった。
 毛利の援軍がくるあてもないのに、それまで戦うのはむだなことだった。
 吉川経家(きっかわつねいえ)はそう思って、ついに降伏を申し出た。
 「私が切腹する。そのかわり……」
 むろん秀吉は、それを承知して酒や食料を城におくった。
 三木城の場合とことなり、わずか四か月後のことであった。
 こうして毛利側は、鳥取城もまた秀吉の手中にうばわれた。

 8 備中高松城ぜめがはじまる top

 翌一五八二年、秀吉はいよいよ毛利氏の本拠地に攻め込むことにすると、大軍をひきいて姫路城(兵庫県姫路市)から西にむかった。
 まず備前の国(びぜん=岡山県東南部)に入ると、和気(わけ)、伊部(いんべ)、西大寺(さいだいじ)とすすんで、味方の部将がいる岡山城に入った。
 備中の国(びちゅう=岡山県西部)との国ざかいが近くなっていた。
 その国ざかいをこえたところに高松城(岡山市)という城がある。
 毛利側の城で、清水宗治という部将によって守られていた。
 秀吉は、清水宗治 * (しみずむねはる)のところに使者をおくった。
* 清水宗治 はじめ備中(岡山県)清水城主であったが、高松城主石川久孝の娘と結婚し、久孝の死後、高松城主となった。毛利がたの小早川隆景につき、数々の手柄をたてた名将。

 使者の一人は、墨股の築城以来ずっと秀吉に仕えている蜂須賀小六だ。
 「清水どの、降伏しないか。降伏すれば、あなたに備中の国一国をあたえようと、秀吉どのはいっておられる」
 使者が伝えた。
 「いや、降伏はしない。いさぎよく戦うつもりだと、秀吉どのにお伝えくだされ」 宗治は、笑ってこたえた。


高松城跡 吉備(きび)平野にあった平城で、
跡は水田にかこまれている。岡山市

 秀吉はそれをきくと、まず、近くにある宮路山(みゃじやま)城、冠山(かんむりやま)城などの小さな城をおとし、そのあと二万五〇〇〇の軍勢で高松城をかこんだ。
 五月になっていた。旧暦なので、梅雨の時季である。シトシトと毎日のように雨がふっていた。
 高松城は、平地にきずかれた平城である。

78
 すぐ近くを足守川という川が流れ、あたりには沼も多かった。
 そのうえ、周囲をグルリと堀でかこまれている。
 その堀にかかった橋をおとしてしまえば、敵はもう、絶対といってよいほど、中に攻め込めない。
 そのため高松城は、平城でありながら、せめにくい城になっていた。
 清水宗治も、やはり、堀の橋を残らずおとして、秀吉軍への守りをかためた。
 しかし秀吉は、ふりしきる雨のなかで高松城をみながら、ニンマリ笑った。
 「宗治め、高松城は水に守られているから強いと思っている。
 それなら私は、逆にその水を利用して高松城を攻めてやろう」
 五月八日、秀吉は、高松城の南側に、足守川の水をひいてためるための堤防をきずくことを命じた。
 何万という足軽や人夫たちが、いくつもの組にわかれると、清洲城の石垣を修理したときのように、たがいに競争しながら工事にとりくんだ。
 毛利側が一族の大軍をあげて高松城を応援にくるという知らせがはいった。
 「毛利軍が到着するまでに、是が非でも堤防をしあげよ」
 秀吉は、家来にめいずる一方、安土の信長にあて手紙をかいた。
 「毛利との決戦がいよいよせまりました。できましたら、援軍(応援の軍勢)をお願いいたします」

 9 明智光秀の不満 top

 その年三月、信長は、徳川家康と連合軍をつくると、甲斐の国(かい=山梨県)に攻め込んで武田氏 * をほろぼしたばかりだった。
* 武田氏 1573年に武田信玄が死に、そのあとは勝頼がついだ。勝頼は1575年の長篠の戦いで信長に敗れ、信玄いらいの武田家の勢力はすっかりおとろえて、この年(1582年)にほろばされた。

 戦いがすむと、信長は、上機嫌で家康に笑いかけた。
 「家康どの、ぜひ一度、安土城においでください」
 家康も、笑ってうなずいた。
 そのあと四月に、信長は安土に帰った。
 五月になると家康が、わずかの家来だけをつれて、本当に安土に出てきた。
 信長はよろこんで、家来の明智光秀 * (あけちみつひで)に家康のもてなし役を命じた。
* 明智光秀 美濃(岐阜県)の土岐(とき)氏の一族。土岐氏滅亡後は苦労をかさね、やがて信長に仕えた。もちまえの才覚で、織田家中でもメキメキと出世し、重臣の一人となった。

 「私が家康のもてなし役なんて……」
 武将としての誇りがたかい光秀には、内心そのことが不満だったかもしれない。
 しかし光秀は、それをグッとおさえると、へりくだって心から家康のもてなし役をつとめた。

 そのとき、高松城(岡山市)を攻めにいっていた秀吉から信長のところへ、応援をもとめる手紙がおくられてきたのである。
 それをよんだ信長も、今度の戦いが織田と毛利の決戦になると思った。
 そこですぐさま、光秀に命じた。
 「光秀、ただちに秀吉を応援にいけ。この信長もあとからいく」
 「ハッ」
 光秀は、ひれふした。しかしその心の底には、はげしい不満と怒りが渦をまいていた
 「自分はいま、家康のもてなし役 * をしている。
* もてなし役 光秀の屋敷に、もてなしの準備の具合をみにいった信長は、魚のくさった臭いがしたので非常に怒り、光秀をもてなし役からはずしてしまったという話もある。

 それもおわらないのに、ただちにサル(秀吉)を助けにいけとは何事か。
 もともと自分は、農民からの成りあがり者などは軽蔑しているのだ」
 そういう怒りである。 しかし信長の命令にそむくわけにはいかない。
 光秀はやむなく、軍勢をととのえるために、丹波の国亀山(たんば=京都府亀岡市)にある自分の城に帰った。


家康の接待する準備にはげむ明智光秀 
「絵本太閤記」より

 10 沈む高松城 top

 五月十九日――、秀吉が堤防づくりを命じてから、わずか十二日めである。
 しかし、みよ。堤防は、延々と四キロにわたってすでに完成していた。
 梅雨空から、昼となく夜となく、雨がふった。ときおり、集中豪雨となってはげしくふった。
 雨はみな、秀吉のきずかせた堤防にさえぎられて、高松城の周囲にたまった。
 足守川(あしもりがわ)の濁流が渦をまき、氾濫した。
 その濁流も、川からあふれだすと、堤防にさえぎられて高松城のほうへと押し寄せた。
 高松城は、刻々と、その足もとから水面にしずみはじめた。
 毛利の大軍 * が到着した。
* 毛利の大軍 高松城を救うため、吉川元春が岩崎山、小早川隆景が日差山、毛利輝元が猿掛山にそれぞれ陣をしいたが、総勢一万で、三万の秀吉軍にはとてもたちうちできなかった。


高松城の水ぜめ 水にかこまれた城をめがけて、
秀吉軍の船がせまる。 「絵本太閤記」より。

 毛利軍は、秀吉を決戦にひきこもうとした。
 しかし、秀吉は笑った。
 「こちらにも援軍(応援の軍勢)がくるまで、戦う必要はない。
 敵がせめてきたら、しりぞけ。敵がしりぞいたら、すすめ」
 そのあいだに、高松城を取り囲む水面はますますひろがった。
 三木城や鳥取城の場合も考えあわせて、毛利側はあらためて、秀吉のおそろしさをおもいしらされた。
 毛利側は、高松城の家来たちを救うために、秀吉と和平(仲直り)交渉をしようと使者をおくった。
 「現在、秀吉どのが攻め込んでいる、美作・備中(みまさか・びちゅう=ともに岡山県)の二国のほか、備後(びんご=広島県)、伯耆(ほうき=鳥取県)、出雲(いずも=島根県)の三国も、織田家の領地としてさしだそう。
 それで、高松城の水攻めをやめてくれないか」
 それにたいして、秀吉はこたえた。
 「それだけではだめだ。高松城主の清水宗治に腹をきらせよ」
 使者は帰って、そのことを毛利側に伝えた。
 「清水宗治(しみずむねはる)は、これまでも毛利のために戦ってきてくれた武士――。
 ムザムザと、腹をきらせるわけにはいかない」
 それが、毛利側の一致した意見である。
 交渉が決裂して、にらみあいはさらにつづいた。
 梅雨が晴れ間をみせても、高松城をしずめた水はひかない。

 11 敵は本能寺にいる! top

 五月二十九日、信長は、自分も中国地方へむかうために、安土から京都へ出てきた。
 二、三十人の側近(そばに仕える者)をつれただけで、本能寺(京都市)という寺に泊った。
 その頃、家康は、和泉の国(いずみ=大阪府)の港町の堺(堺市)にいっていた。
 安土で信長のもてなしをうけたあと、のんきに、京、大阪、堺と見物にあるいていたのである。

 六月一日、信長はまだ本能寺にいた。
 この日は、丹波亀山(たんばかめやま=京都府亀岡市)の自分の城に帰っていた明智光秀が、軍勢をととのえおわって中国地方にむかう日だった。
 午後六時、一万三〇〇〇の軍をひきいて、いよいよ出発だ――。
 東のほうにある小高い峠をこえて、まず京都に入る道をたどった。
 その時になって光秀は、自分の身辺にいる数人の側近に、自分が数日前から決心していたことを初めてうちあけた。
 「これから京都へいって、信長を討つ」そういうのである。
 息をのんでおどろく側近たちに光秀は、自分がこれまでに信長からうけてきた数々の恨み * をかたった。
* 数々の恨み そのうちの一つに、光秀の所領の近江(滋賀県)・丹波(京都と兵庫県の一部)をとりあげ、出雲・石見(ともに島根県)をきりとりしだいあたえると通告されたことがある。


上=当時の本能寺の跡。 
右上=現在の本能寺にある信長の御廟所(ひびょうしょ=墓)

 これまでの話でもわかるとおり、信長は気性がはげしく、重臣(おもい役目の家来)の部将にたいしても情け容赦をしないほうだった。
 そのため、密かに信長に恨みをいだく部将もいたのである。
 光秀もその一人で、家康のもてなし役のこと、秀吉の応援のことなど以外にも、信長にたいして恨見事がたくさんあった。
 だが光秀がなぜ、不意に信長を殺そうと思ったのか、その本当のことはわからない。
 光秀の話をきいた側近は、光秀の決心がかたいことをしって、ようやく自分たちも光秀の考えに従うことを決意した。
 峠をこえたところ * で、休憩、食事――。ふたたびすすむ。
* 峠をこえたところ 京都盆地と丹波の亀岡盆地をへだてる老ノ坂の峠。この峠を右にくだれば大阪へ、左へとれば京都市中である。光秀はこのわかれ道の沓掛(くつかけ)についたとき、軍をやすめた。

 六月二日の夜がまだあけぬうちに、桂川のほとりに達した。川をわたれば、もう京都である。
 光秀はそこで、全軍に武装せよという命令をつたえた。
 「武装? こんなところで、なぜ?」
 家来たちがいぶかるのも、むりはない。その耳に、やがて側近たちの声がひびいた。
 「よいか、みなの者、今日からはわが主君の光秀さまが天下さまになられる。
 それゆえ、みな、勇気をおこして敵と戦えっ!」
 そんなこといわれても、やっぱりわからない。第一敵といっても、その敵はどこにいるのだ。
 すると、また側近たちの声がひびいた。
 「敵は、本能寺 * (ほんのうじ)にいる!」 やがて武装した軍勢が京都に入った。
* 本能寺 信長は京都には屋敷をもたず、上洛したときは、本能寺か妙覚寺を宿舎にあてていた。寺とはいえ、周囲には堀をめぐらし、土塁をきずいて、城のかまえをしていた。

 12 信長、たおれる! top

 本能寺にいた信長は、夜あけにお、外のさわがしいもの音に気づいて目ざめた。
 足軽どもの喧嘩かと思ってぃると、そのうちにときの声(兵が一斉にあげる声)があがり、鉄砲もうちこまれてきた。
 ガバッと、はねおきた。
 「さては謀反か? いったい何やつ?」
 「明智光秀のようでございます」
 側近がこたえた。
 明智勢は、すでに信長のいる建物まできていた。
 信長は、とっさに弓をとると、側近たちとともに廊下に出て、つぎつぎに矢を放った。
 その弓のつるがきれてしまうと、今度は、槍をとって戦う。
 しかし敵の槍に、グサリとひじをつかれた。
 やがて建物が、火にくるまれた。
 「もはや、これまで……」
 信長は、槍をすてて中に入った。顔を洗う。明智勢がきて、矢を放った。その矢が信長の背中にささった。

織田信忠像
 信長の長男。
本能寺の変のとき、二条のやかたで戦つてたおれた。大雲院蔵

明智光秀像
 美濃(岐阜県)の
土岐氏の支族。大きな野望も、
あっけなくきえた。本徳寺蔵

 信長はそれをぬくと、なぎなたをとってふたたび戦った。
 すると、鉄砲の弾がとんできて、信長の腕にあたった。
 信長はなぎなたをすてると、火をかいくぐってまた奥に入った。
 明智勢も、炎をさけながら奥にいってみると、信長はすでに切腹していた。
 この夜、信長の長男信忠も、べつの寺に宿をとっていた。
 父がおそわれたとの知らせをきくと、信忠は、ただちに本能寺にむかおうとした。
 しかし本能寺は、明智勢に十重二十重にかこまれたうえ、炎につつまれていた。
 信忠は、やむなく、かつて室町幕府の役所だった二条のやかた * に入った。
* 二条のやかた かって信長が足利義昭のためにつくったもので、石垣をたかくつみ、周囲には水堀がめぐらされていた。義昭追放のあとは、誠仁(さねひと)親王の御所となっていた。

 やがて明智勢が、そこもかこんだ。
 「二条のやかたには、皇室の方々がお住まいになっておられる。その方々に、べつの御座所にお移りいただこう」
 信忠が申し出た。光秀がそれを承知した。
 皇室の方々が、よそにうつった。そのあと、信忠と明智勢の戦いがはじまった。
 しかし信忠も敗れて、やがて切腹した。
 戦いがおわると、光秀は、一通の手紙をかいた。
 「これを、高松城で秀吉と戦っている毛利のほうにとどけよ。よいか、秀吉ではなく、毛利だぞ」
 使者はうなずいて、その場から中国地方へむかった。

top
****************************************