****************************************
index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

六 全国統一と朝鮮出兵

秀吉はついに小田原をおとし、全国を統一した。
もう秀吉にはむかう者はいない。
しかし、どうしたわけか、秀吉はとんでもないことをやりはじめた。
――それは朝鮮への出兵なのだ――

 1 聚楽第(じゅらくだい)と北野の茶会 top

 秀吉が九州平定をなしとげて大阪へ凱旋したのは、一五八七年(天正十五年)七月のことである。
 八月になると、三河の国(愛知県東部)の家康が、秀吉の九州平定を祝って上京してきた。
 秀吉は、家康を大津(滋賀県大津市)までむかえにいって、いっしょに京都にはいった。
 二人の仲が、だんだんよくなっていくようである。
 九月、うわべははなやかできれいだが、実際には城のように守りがかたいといわれた聚楽第が完成した。
 秀吉は、さっそく大阪城から聚楽第に移った。
 朝廷に仕える公家(くげ=貴族)たちが、われがちにとお祝いにかけつけだ。
 秀吉は、自分の威光をひろく京都じゅうの人間にみせたいと考えた。
 そのため、十月一日から十日間、京都にある北野神社の森で大がかりな茶の湯の会 * を開くといいだした。
* 北野の茶会 農民や町人にも参加してよいとよびかけたため、大規模な茶会となった。茶道具の名器がたくさんあつまって茶席をかざり、豪華さをきそった。


右=松花茶壺 秀吉が愛用した茶壺で北野の茶会にも出品された。
フィリピンでつくられたので、ルソン壺ともよばれている。徳川黎明会蔵
左=北野の茶会の高札 北野の森でひらかれた茶会には、
公家・大名から町民・農民まで参加した。北野天満宮藏

 「足軽などの身分のひくい者も、町人や農民たちも参加してよろしい」
 「釜や湯のみやお茶をもっていない者も、参加してよろしい」
 そういう知らせをひろめた。
 もちろん、公家や大名たちがまっさきに出席を申し出た。
 北野の森に、八〇〇とも一五〇〇ともいわれる多くの小屋がたてられた。
 いよいよ十月一日――、その日秀吉は千利休とともにお茶をたて、それをくじびきであたった人たちにのませたりした。 このうえなく上機嫌である。
 しかしせっかくの茶会は、その日一日でおわりになってしまった。
 九州の肥後の国(ひご=熊本県)に興っていた一揆(いっき=団結して支配者に反抗すること)が激しくなったためといわれる。
 九州を平定したあと、秀吉は、肥後の国を佐々成政 * (ささなりまさ)という大名にあたえた。
* 佐々成政 秀吉とおなじ尾張(愛知県西部)の出身だが、秀吉とは仲がわるかった。そのため、いったんは九州の大名にしたが、領国で一揆がおきると、責任をとらせて切腹させてしまった。

 その佐々成政のやりかたに反対して、肥後の国の地侍(じざむらい=その土地に根をはる侍)や農民たちが一揆をおこしていたのである。
 一揆はやがてその年のうちに、小早川隆景や他の九州の大名たちによってしずめられた。
 しかし秀吉は、北野の茶会を二度とおこなわずに、そのまま中止した。
 翌一五八八年、秀吉は佐々成政を切腹させると、肥後の国を二つにわけて、あらためて加藤清正と小西行長とにあたえた。
 「北野の茶会は中途はんぱになってしまったが、もっと私の威光をたかめる方法はないものだろうか」
 そう思って、考えだしたのかもしれない。

 四月になると秀吉は、ときの後陽成天皇の行幸(ぎょうこう=お出かけ)をお願いして聚楽第(じゅらくだい)にまねいた。
 そのとき秀吉は、天皇・親王(しんのう=天皇の皇子)・公家たちに、七度ずつも、土地・金銀などの贈物をささげたという。 それから、みやびやかな舞や音楽がくりひろげられた――。
 行幸の二日め、秀吉は聚楽第にきていた大名たちに、
 「朝廷にたいして二心(そむく心)はいだきません。また秀吉の命令にもそむきません」
 という誓いの文をかかせた。
 徳川家康も、それをしるした。
 秀吉は、天皇の行幸を利用して、たくみに大名たちをおさえつけたのである。
 「秀吉にとっては、尊皇(そんのう=天皇をうやまうこと)も、自分の権威を守るための手段だった」
 ある学者は、そのときのことにふれてそう語っている。


観能会 秀吉は後陽成天皇を聚楽第にまねき、
能会をひらいた。「観能図屏風」。神戸市立博物館藏


聚楽第(じゅらくだい) 秀吉が京都につくったはなやかな邸宅。城のように守りをかためたつくりであった。「聚楽第図屏風」より
のちに関白をゆずった秀次の邸宅となったが、秀次をせぷくさせてから、惜しげもなくつぶした。

 2 全国的な刀狩り top

 この年五月、秀吉は、京都の方広寺 * (ほうこうじ)という寺に大仏殿をきすぎはじめた。
* 方広寺 秀吉の死後、秀頼が鐘をつくったが、鐘にきざんだ「国家安康」の文字に「家康の名をきりはなしてのろうもの」と家康がいいがかりをつけ、のちに大阪の陣のきっかけとなった。

 これも、自分の威光を天下にしめすものであろう。

 同時に秀吉は、秀吉の行った政治のなかでもっとも重要なものの一つといわれる刀狩りを、大仏殿づくりとならんで行った。
 つまり、七月八日に、つぎのような刀狩り令とよばれる命令を全国に発したのである。
 「農民が、刀・弓・槍・鉄砲、その他の武器をもつことをかたく禁止する。
 現在もっている者は、それをすべて領主にさしだせ」
 「さしだされた武器は、京都の大仏殿をきずくための材料に使われる。 そうすれば農民も、仏のめぐみをうけられることになる」
 「これからの農民は農業だけをしていればよい。そのほうが、世のなかは平和で、多くの人びとが幸福になる」
 考えると、足利幕府の政治が乱れだしたのは、地侍(その土地に根をはる侍)や農民が一揆(団結して支配者に反抗すること)をおこして領主に反抗しはじめたからである。


秀吉力狩条目 1588年(天正16年)
秀吉は全国に刀狩り令を発した。高野山文化財保存会蔵

 ときには、僧侶もその一揆にくわわった。
 近くは、肥後の国(熊本県)の一揆にいたるまで、織田信長も秀吉も、それをしずめるためにずいぶん苦労してきた。
 秀吉はそういうことを考えて、一揆をなくすために、前に紀伊の国(和歌山県)の高野山の僧侶にこころみたことがあるように、農民から武器を取上げてしまうことにしたのだ。
 方広寺の大仏殿づくりは、ちょうどそのために都合のよい口実となっていた。
 こう考えると、方広寺の大仏殿をたてたのも、秀吉があつく仏教を信じたためというより、やっぱりそれを自分のために利用したかったからといってもよいようである。
 刀狩りは、領地をもつ者にはフこうのよいことだったので、ほかの大名たちもさかんに行った。
 こうしてそれからは、農民は農業だけをし、武士はいくさのないときでも農業をせず農民から取上げた年貢 * (ねんぐ)でくらすという、たがいの生活ぶりがしだいにかたまった。これを兵農分離といっている。
* 年貢 封建時代の領主が農民からとる地代のことで、いまの税金とおなじ。多くは米でおさめた。おさめる割合は2公|民で、収穫物の3分の2が年貢とさだめられていた。


 3 鶴松が生まれる top

 関白・太政大臣に任ぜられる――。
 家康をはじめとする諸大名に、絶対そむかないという誓いの文をかかせる――。
 刀狩りをして、農民を反抗させないようにする――。
 こうなると、もう、秀吉の思いのままにならないものはないようである。なんでも、思いのままになるようである。
 しかし、ほんとうにそうであろうか?なんでも、思いのままになるのであろうか?
 こたえは、ノーである。残念ながら、実は、関白・太政大臣豊臣秀吉さまでも、これだけはほかの人のようなわけにはいかず、自分でも心ひそかに無念でたまらなく思っていたことがあったのである。
 それは、子供が生まれない * ということである。
* 子供がうまれない むかしは個人より家が大切だったから、子供ができないと養子をもらい、自分の苗字を名のらせた。秀吉もおいの秀次を養子としたのである。

 ほしくてほしくてたまらない子供が、五十二才になってもまだ生まれないの、である。
 秀吉は、藤吉郎といっていた二十五才のとき、十四才のねねと結婚した。
 身分のたかい人の正式の妻を、正室とよぶ。ねねは、秀吉の正室である。
 でもどうしたわけか、ズッと子供が生まれなかったのである。
 その頃の時代のならわしで、身分のたかい人たちは、正室のほかにも妻をもつ者が多かった。
 何人ももつ者もいた。その正室いがいの妻を側室とよぶ。
 秀吉は、なんでもできる人間だから、側室ももっていた。
 名前のわかっている側室だけで、一〇人はいたくらいである。
 でも、どうしたわけか、その側室たちも一人も子をうまなかったのである。
 秀吉は、それが無念で無念でならなかった。
 ほかのことなら何でもできるのにと思うと、それがくやしくてくやしくてならなかった。
 ところがである。それこそまさに、ところがである。
 刀狩りの令をだしてからしばらくののち、秀吉の側室の一人がみごもったのである。
 「まことかっ! まことに私の子をみごもったのかっ!」
 秀吉は途端に自分の心がふくらんで、フワリフワリと天に登っていってしまうほどの大きな大きな喜びにつつまれた。
 みごもった側室の名は、茶々といった。茶々――、どこかで聞いたような気がするだろう。
 それもそのはず、茶々は織田信長の妹のお市の方が浅井長政にとついでうんだ三人の娘 * のうちの長女だ。
* お市の三人の娘 長女茶々は、秀吉の側室となって秀頼をうんだ。次女はつは京極高次の妻となった。三女小督(お江)は二代将軍徳川秀忠の妻となり、江戸幕府の三代将軍家光をうんでいる。

 父長政が秀吉にほろぼされたとき、母につれられて信長のところに帰った。 母お市の方は、その後、柴田勝家にとついだが、その勝家もまた秀吉にほろぼされた。
 そのとき母は死に、茶々をはじめ三人姉妹は秀吉のところに送られてきた。 その茶々が秀吉の側室になっていて、子をみごもったのである。 茶々にとって、秀吉は、母(お市)と実父(浅井長政)と養父(柴田勝家)の仇である。
 その茶々が秀吉をどう思っていたかはわからない。
 しかし、かりに茶々が秀吉を憎んでいたにしても、どうにもならなかったにちがいない。
 茶々もまたお市の方と同じように、運命に流されるしかない、悲しい戦国時代の女だったのである。
 秀吉は、そのようなことはかまわず、ただ茶々がみごもったことをひたすら喜んだ。
 京都の南の桂川と木津川が合流するあたりに、淀というところがある。前から城があった。
 秀吉は、その淀城を立派にたてなおして、そこに茶々を移した。 それいらい、茶々は淀どのとよばれはじめた


淀城跡 秀吉がまちのぞんでいた跡継を、
茶々はこの城で生んだ。京都市

 やがて、その翌年の一五八九年(天正十七年)五月二十七日、淀どのは淀城で男の子をうんだ。
 秀吉は、その子に「」 * (すて)と名づけた。
*  捨丸、捨次郎などという名も、すて子はぶじに育つという迷信からつけられたもの。また、いったん子供をすてるまねをし、べつの人にひろってきてもらうという風習もあった。

 「すて子はよく育つ」
 そういう言い伝えが庶民のなかにあるのを、もともと公家(貴族)や武家育ちでない秀吉はしっていたのである。
 その名には、どうしても元気に育ってもらいたいという、秀吉のせつない親心がこめられていた。
 しばらくすると、「棄」を「鶴松」というめでたい名にあらためた。
 九月、秀吉は、生まれて四か月の鶴松を大阪城に移した。
 「鶴松こそ、私の跡継だぞ」
 そのことを、ひろく天下に知らせるためである。
公家・大名たちが、鶴松を祝うために、こぞって大阪城をおとずれた。

 4 秀吉が全国を統一した!top

 「さあ、ことしは関東、奥州(おうう=東北地方)を平定して、全国統一の年にするぞ」
 一五九〇年(天正十八年)、秀吉はそういうと、諸大名にめいじて軍を関東にすすませた。
 徳川家康が、先陣となって東海道を東にすすんだ。
 中国地方の毛利輝元は、水軍(船にのって戦う軍)をひきいて海からすすんだ。
 秀吉も、三月一日、本隊をひきいて京都を出発した。
 軍はそれぞれ、北条氏政(うじまさ)・氏直(うじなお)親子がたてこもる相模の国(さがみ=神奈川県)の小田原城へとむかった。
 富士・箱根・伊豆と、まるで屏風のようにたちふさがる山やまがみえてきた。
 その手前にも、韮山城(にらやまじょう=静岡県韮山町)山中城 * (静岡県三島市)などの北条氏の城がある。
* 山中城 静岡県三島市にあった北条氏の出城で、箱根の山の中腹にきずかれていた。秀吉は山中城を一日でせめおとし、箱根の山をこえて小田原ぜめにむかった。

 秀吉は、韮山(にらやま)城を織田信雄に、山中城を羽柴秀次にせめさせた。
 秀次は秀吉の姉ともの子で、秀吉の弟の羽柴秀長と同じように、前から秀吉にとりたてられていた。
 韮山城はなかなかおちなかったが、山中城はすぐにおちた。
 秀吉と家康は、その間にべつ別の道をたどって、箱根をのりこえた。


小田原城 江戸時代の天守閣が復元されている。
神奈川県小田原市


小田原城図 ながい城壁でかこまれていた。小田原城天守閣蔵

 四月、秀吉側の大軍が小田原城をグルリととりかこんだ。その数は、二二万とも三〇万ともいわれる。
 一方、北条がわは五万六〇〇〇――。小田原小田原城 江戸時代の天守閣が復元されている。神奈川県小田原市城を中心に長さ二〇キロの城壁をめぐらして守りをかためている。
 「戦うこともあるまい」
 秀吉は、ずっと前に、三木城や鳥取城を攻め落としたときのことを思いおこすと、今度もまた兵糧ぜめ(食料がはこびこまれる道をふさぐ)の戦法をもちいることにして、アリのはい出るすきまもないほどに小田原城の包囲をかためた。
 それから小田原城をみおろせる近くの山に、石垣をきずいて城をきずかせた。
 城は一夜のうちにきずかれたということで、石垣山の一夜城とよばれたが、しかし実際に完成したのは六月である。
 秀吉はその城ができる前から、陣中で茶会 * を開いたりして楽しんだ。
* 陣中で茶会 秀吉は干利休をよんだり、山上宗二をよんだりして、陣中でも茶会をひらいた秀吉の陣所だった箱根早雲寺には、茶人山上宗二の碑がたっている。

 「戦場も家庭と同じた」
 まるでそういうように、大阪から淀とのをよびよせると、ほかの大名たちにも側室をよびよせさせたりした。
 一方、小田原城のほうは、かつての三木城や鳥取城のように日に日に苦しみはじめた。

 その頃、奥州にいきおいをふるっていた大名の伊達政宗 * (だてまさむね)が小田原にやってきた。
* 伊達政宗 小田原にくるのがおくれたため、秀吉は「もうすこしおくれたら、ここがあぶなかったぞ」と杖で政宗の首をつっついた。政宗は、熱湯をかけられたようだったという。

 政宗は、多くの大名を従えている秀吉の力におどろいて、自分も従うことにした。
 そのため秀吉も、政宗に大名として、それ以後も奥州に領地をもつことを許した。 一夜城ができると、秀吉がそこに移った。しかしその頃には、小田原城のほうがもうすっかりよわりはてていた。
 「私が切腹する。そのかわり父氏政や家来たちの命を助けてもらいたい」


伊達政宗銅像 政宗も秀吉にしたがった。
宮城県仙台市


北条氏直画像 早雲からかぞえて
五代めの当主だった。早雲寺蔵

 北条親子の子の氏直のほうが、秀吉にそういってきた。秀吉はこたえた。
 「いや、氏直が切腹するにはおよばない。それより、父氏政のほうこそ切腹するがよい。
 そうすれば、家来たちは許してやろう」
 なぜ、そういうことをいったのか?
 実は家康の娘の督姫(とくひめ)が氏直(うじなお)にとついでいたのである。
 そこで秀吉は、家康のことを思って氏直を助ける気になったのである。
 七月、北条氏政が切腹して、小田原城がおちた。
 氏直は頭をそりおとして高野山(和歌山県伊都郡高野町)に流され、家康の娘の督姫は岡崎城(愛知県)へ送り返された。
 そのあと、秀吉が家康にかたった。 * 
* 秀吉が家康にかたった 秀吉は家康とならんで、たち小便をしながら「関東をそなたにさしあげよう」といったという。のち、このことを「関東の連れ小便」とよんだ。

 「家康どの、北条氏のもっていた、伊豆(いず=静岡県)、相模(さがみ=神奈川県)・武蔵(むさし=東京都・埼玉県・神奈川県)・下総(しもうさ=茨城県・千葉県)・上総(かずさ=千葉県)・上野(こおずけ=群馬県)の関東六か国をあなたにあたえよう」
 秀吉の本心は、これまで家康がもっていた土地は取上げ、かわりに家康を遠いところへ移して力を弱めてしまおうというのである。
 それがわかっていながら、家康はこたえた。
 「ありがたき、しあわせにございます」
 「関東に移ったら、小田原や鎌倉でなく、江戸(東京都)に住まわれるがよい」
 家康は、それにもていねいな礼をかえし、うけいれた。
 家康は、そのあと三河(愛知県)に帰らず、家来たちとともにそのまま江戸に移ってしまった。
 一方、秀吉は軍をさらにすすめて、奥州の黒川城(福島県会津若松市)にはいった。
 そこで小田原城ぜめに参加しなかった大名たちの領地を取上げると、それを手柄をたてた他の大名たちにわけてしまった。
 その結果、奥州にも秀吉にはむかう大名はいなくなった。
 一五九〇年(天正十八年)、ついに秀吉は日本全国を統一したのである。秀吉、五十四才のときであった。

 5 千利休の切腹と鶴松の死 top

 朝鮮からの使者が日本へきたのは、秀吉が奥州(おうう=東北地方)から京都へ凱旋したあとのことである。
 秀吉は、聚楽第で使者とあった。
 朝鮮は、隣国にたいする普通の挨拶のつもりで使者をおくってきたのである。ところが秀吉は、
 「朝鮮国王も、この秀吉に服従するつもりだろう」
 というふうにかんちがいをしていた。そのため、
 「明国(中国)の国王にも、はやく秀吉に降参するようにつたえよ。
 もし降参しなければ、秀吉が兵をだすから、その道案内をせよ」
 というような、とんでもない返事を使者にあたえた。
 秀吉は日本を統一したあとだけに、すっかりおごりたかぶり、思い上っていたとしかとても思えない。

 翌一五九一年(天正十九年)になると、そのおごりたかぶり、思い上りは、ますますひどくなる。 そのうえ、いくつか不幸もかさなったため、秀吉は、わけのわからないムチャなことをたびたび行った。
 不幸の第一は、弟の羽柴秀長(ひでいえ)が死んだ * ことである。
 秀長は父はちがっても、これまで秀吉を助けてきたただ一人の弟である。それだけに秀吉は、力をおとした。
 わけのわからないことの第一は、茶道の師匠の千利休を切腹 ** させてしまったことである。
* 羽柴秀長の死 秀吉とともに各地に出陣し、四国・九州攻めでは先頭をつとめた。おだやかな性格で、人びとからしたわれていた。秀長の死は秀吉にとっても痛手だった。
** 千利休の切腹 あるとき、宣教師オルガンチーノが「なぜ利休を切腹させたのか」と秀吉にきくと、「その話はやめよ、もうきいてくれるな」といった。秀吉も後悔していた。


大徳寺聚光院にある千利休の墓
秀吉から切復をめいぜられた。


豊臣棄丸(鶴松)坐像 燐華院蔵

 なぜ、そんなムチャなことをしたのか?
 利休が大徳寺という立派な寺に自分の木像をかざったからだという説がある。
 秀長が死んで、秀吉と利休のあいだをとりもつ人がいなくなってしまったからだという説もある。
 しかし真の理由は、全くわからない。
 とにかく秀吉は子供があきてしまったおもちゃをポイッと捨ててしまうように、突如として利休を切腹させてしまったのである。
 不幸の第二で、もっとも秀吉を悲しませたのは、八月にたった一人の子の鶴松がわずか三才で死んだことである。
 秀吉は鶴松が病気になったときから、神仏にいのらせたり、すぐれた医者をさがしもとめたりしていた。
 しかし、そのかいはなかったのである。秀吉は、あまりの悲しみに、髪の毛をそりおとしてしまったほどである。
 すると、多くの大名たちも、秀吉の機嫌をとるために同じことをした。
 おかけで、髪の毛の塚ができたほどだったという。

 6 思いあがった秀吉 top

 秀吉がやったムチャなことでもっとも重要なのは、本気で朝鮮に兵をだすことを思いたったことである。
 秀吉が使者を返したあと、朝鮮の国王は、二度めの使者を秀吉のもとによこした。
 明国 * (みん=中国)の国王に降参をすすめることなどはむろんできないから、その返事は、秀吉を満足させられるものではなかった。
* 明国 1368年から1644年までつづいた中国の王朝の名前。日本の戦国時代、中国ではずっと明王朝がつづいていた。明がたおれると清がおこり、1912年までつづいた。

 秀吉はそれに立腹して、本気で朝鮮出兵を考えたのである。
 かわいい鶴松が死んだのは、この二度めの使者が帰ったあとのことである。
 秀吉は、大きな悲しみにくれながら、その一方で、朝鮮出兵のことを思いめぐらしていた。そのため、
 「秀吉は、鶴松の死の悲しみを忘れるために、朝鮮出兵を行った」
 という説をとなえる人まで出たほどである。
 しかし、いくらなんでも、そんなことはあるまい。
子供が死んだからといって、他国に攻め込まれたのでは、攻め込まれる国はたまらない。
 そうではなく秀吉は、日本を統一したというおごりたかぶり、それはどの自分なら外国も征服できないはずはないという思い上りで、まず朝鮮に兵をだし、そのあと明国にも攻め込むという、とんでもないムチャなことを思いたったのだろう。
 秀吉が思いたてば、どんなことでもやれてしまう

 大名たちは、切腹させられることがこわくて、反対しないからである。やめさせようとしないからである。
 現代なら、一人の政治家が思いたっても、そんなことはできない。国民が自由に反対できるからだ。 そんなことをしようとする政治家は、選挙でおとしてしまうことができるからだ。
 独裁者の政治と民主主義の政治 * は、そこがちがう。
* 民主主義の政治 国民が政治をうごかす権利をもち、選挙によって自分たちの権利を守る人を代表者として議会におくりだすから、独裁者はうまれにくい。

 歴史の勉強では表面の動きをみるだけでなく、そういう時代によるいろいろなちがいを、学びとることが大切である。
 とにかく、鶴松の死後まもなく、秀吉は、ただちに朝鮮出兵の準備にかかるように大名たちにめいじた。
 九州や四国の大名は一万石につき六〇〇人ずつ、中国地方は五〇〇人ずつ、近畿は四〇〇人ずつ、……、奥州(おうしゅう=東北地方)は二〇〇人ずつの兵をだし、船もつくれというのだ。
 秀吉は前に、博多(福岡市)を朝鮮出兵のさいの基地にするつもりで港をつくりなおした。 しかしその後にぎやかになった博多では、多くの軍船や兵が集るのに都合がわるかった。
 そこであらためて、肥前の国の名護屋(なごや=佐賀県東松浦郡鎮西町)を基地に選んで城をきずかせた
 すべての大名が、黙々(もくもく)として秀吉の命令にしたがった。


名護屋城跡 朝鮮出兵の基地となったところ。佐賀県

 7 太閤検地をおこなう top

 鶴松が死んだあと秀吉は、もう自分には子供が生まれないと思ったようである。
 そこで、関白の職をゆずる相手においの羽柴秀次を選んだ。
 秀次は秀吉の姉ともの子で、北条氏と戦ったとき山中城(静岡県三島市)を攻め落として手柄をたてたりしていた。
 秀吉の弟の秀長や鶴松がいなくなってからは、秀吉と血をわけあった肉親のなかで、もっともちかい間柄になっていた。
 諸大名が朝鮮出兵の準備でいそがしいその年の十一月、秀吉は、正式に甥(おい)の羽柴秀次に関白の職をゆずった。
 いらい秀吉は、太閤 * (たいこう)とよばれるようになる。
* 太閤 平安時代には、摂政あるいは太政大臣にたいするうやまいのよびかただっだが、のち関白の地位を他にゆずった人をさすようになった。太閤で出家した人を禅閤(ぜんこう)といった。

 太閤とは、関白の職を他にゆずった者につけられるよび名なのだ。
 秀吉は、武備(ぶび=戦いのそなえ)をおこたらぬこと、下にたいする賞罰を公平にすること、朝廷に忠義をつくすこと、行いをよくすることなど、関白の日ごろの心がまえをかいて秀次に手渡した。
 「よいか、けっしてこれにそむいてはならないぞ」
 「もとより、よく心えましてございます」
 秀次は、秀吉の面前でかたく誓った。秀吉は、重荷をおろしたようにうなずいた。
 朝鮮出兵をきめたこの年、秀吉は、このほかにもいろいろなことを行った。
 その一つは、過去にはなかったほどの大がかりな検地である。
 秀吉はこれまでにも、領地をひろげるたびに検地をおこなってきた。

 しかし、今度の検地は、諸大名にめいじてそれぞれの領地で行わせ、その結果を自分に報告させるという大がかりなものである。
 そのうえ、田畑の広さをはかる単位を、全国どこでも、町(ちょう)・反(たん)・畝(せ)・歩(ふ)をもちいて統一させ、収穫物のとれ高も、ますなどの単位を統一させて、はっきりはからせた。
 さらに、田畑をたがやす農民の名を検地帳にのせると、その農民をその田畑からの年貢をださなければならない責任者としてはっきり定めた。
 この秀吉の検地 * によって日本ははじめて、何万石何十万石という、米のとれ高や大名のもつ領地の広さなどが正確にわかるようになったのである。
* 秀吉の検地 それまで一部でおこなわれていたものを、全国的に統一したかたちでおこなったので有名である。江戸時代の検地は、秀吉の検地がもとになっている。

 秀吉はまた、検地をおこなうと同時に、
 「武士や、中間・小者(ちゅうげん・こもの=ともに武士の召使い)は、農民・町人になってはいけない」
 「農民は農業をおこたって、商売や賃かせぎの仕事をしてはいけない」 という、きまりも定めた。


長宗我部(ちょうさがべ)の検地帳
秀吉は諸大名に検地をおこなわせた。高知県立図書館蔵

 これは、秀吉が前に行った「刀狩り」と同じように、武士と農民、武士と町人、農民と町人という、互いの身分をはっきりわけさせ、さらに武士の子は武士、農民の子は農民、町人の子は町人というように、その身分を固定させる役割をはたした。
 秀吉は、その大がかりな検地を、朝鮮出兵をきめた一五九一年だけで、二〇か国の国にわたって行わせた。
 それはその後も行われ、秀吉が死ぬまでのあいだにはほとんど全国にわたって行われた。
 秀吉が太閤になって行われた検地なので、「太閤検地」とよばれる。
 田畑の広さやとれ高がはっきりはかられ、それで年貢をとられるのだから、農民はかなわない。
 そのため、秀吉の政治は、それほど人気がなかった。
 その頃のある人が、つぎのような歌をつくって、秀吉を非難している。

  村々に乞食のたねもつきぬまじ  しぼりとらるる公状(こうじょう)の末
 「公状(年貢をおさめろという命令書)で米をしぼりとられてしまったものだから、村々は乞食のたねもつきない状態になっているよ」
  末世とはべち(別)にはあらじ木の下の  さる関白を見るにつけても
 「木の下のさる関白 * (秀吉のこと)をみていると、末世(まっせ=人の道の衰えた情けない世のなか)とは別のところにあるのではないことがわかるよ。秀吉の治めるこの世が末世なのだから」
* 木の下のさる関白 木の下とは、秀吉が木下藤吉郎とよばれていたのにかけた言葉。さる関白とは、秀吉が子供のころサル(猿)とよばれていたことにかけている。
  おしつけてゆえばゆわるる十らくの  都の内は一らくもなし
 「聚楽第は、こじつけていえば十楽といえるよ。でも、その十楽は秀吉にあるばかりで、都に住む人たちには、たったの一楽もないありさまだよ」

 8 朝鮮出兵がはじまった! top


小西・宗隊がプサン(崟山)の城をせめる 
日本軍が城内にせめこんでいく。「絵本太閤記」より。


上=三国地図扇面(裏) 中国語とならべて、
おなじ意味の日本語がかかれている。
下=三国地図扇面(表) 秀吉が愛用した扇で、
表面は日本・朝鮮・中国の地図である。

名護屋城の絵図 「肥前名護屋城図屏風」より。佐賀県立博物館蔵

 一五九二年(文禄元年)一月、秀吉は、全国の諸大名に朝鮮出兵の命令をくだした。
 これを「文禄の役」とよんでいる。
 大名たちはきめられた数の兵を集めて、行動を開始した。
 ださなければならない兵が多すぎて、こまった大名もいたようである。
 たとえば対馬(つしま=長崎県)の宗義智(そうよしとも)は、十六才から五十三才までの男を狩集めたが、それでも一万石につき六〇〇人という数にはたりなかった。
 そのため二〇〇人の浪人(仕える主君のいない武士)を雇いいれ、さらに他の大名から五〇人の家来をかしてもらったほどである。
 二月、秀吉は、小西行長(こにしゆきなが)宗義智 * (そうよしとも)を朝鮮への使者に送った。
* 宗義智 戦国時代から江戸時代初期の対馬の大名。秀吉の朝鮮出兵にあたり、朝鮮がわと交渉をおこなった。宗氏は、江戸時代にも朝鮮と交渉する役目をもっていた。

 「降伏か、戦いか?」
 そのことを朝鮮の国王にせまるためである。
 そのあいだに、大名たちは軍をひきいて、ぞくぞくと名護屋(なごや=佐賀県東松浦郡鎮西町)に集った。
 秀吉は、まだ京都にいる。
 朝鮮から、使者がもどった。しかし朝鮮側の返事はまだわからない。
 すると秀吉はその返事をまたずに、名護屋(なごや)に集った大名たちに朝鮮出兵のときのそれぞれの役目をあたえた。
 まず、朝鮮に上陸して攻め込む役目の大名たちをきめ、それを一番から九番までにわける。
 一番は、小西行長・宗義智の軍で、計一万八七〇〇人――。
 二番は、加藤清正らの軍、で、計二万二八〇〇人――。
 三番は、黒田長政らの軍で、計一万一〇〇〇人――。
 そのほか、番号順に、島津義弘・福島正則・蜂須賀家政・長宗我部元親・小早川隆景・毛利輝元……らもくわわって、その総合計は一五万七〇〇〇人である。
 つぎに、朝鮮の近海にいて海岸などを襲撃する水軍(船にのって戦う軍)が、藤堂高虎(とうどうたかとら)・脇坂安治(わきさかやすはる)・加藤嘉明(かとうよしあき)らの軍で、合計九二〇〇人――。
 さらに、徳川家康・前田利家・伊達政宗らが、十数万の兵とともに名護屋に陣をしいて万一のときにそなえる。
 そういう配置である。
 三月十二日、秀吉は、攻撃軍一番隊の小西・宗軍を壱岐 * (いき=長崎県)・対馬(つしま)にすすませると、
 「場合によっては、朝鮮の返事をまたずに進撃してもよい」 とめいじた。
* 壱岐 対馬とともに日本海にうかぶ島だが、対馬とはことなり、島全体がたいらである。昔から、朝鮮と行き来する船の寄港地になっていた。

 三月二十六日、秀吉は、京都を出発して名護屋にむかった。宿をかさねて、四月十一日、広島につく。
 対馬にいた小西・宗隊が七〇〇そうあまりの軍船の帆をなびかせて朝鮮のプサン(釜山) * の沖にせまったのは、その翌日の四月十二日のことである。
* プサン(釜山) 朝鮮半島の東南端にある都市。東側に商業のための港、南側に漁業のための港がある。古代から、日本と行き来する船が発着したところである。

 朝鮮の水軍は、きもをつぶしてにげだした。
 小西・宗隊は、難なくプサンに上陸すると、鎮城という城を守っていた将軍に城を開くことをもとめた。
 将軍が、それをはねつけた。そこで小西・宗隊は、その翌日、鎮(ちん)城を攻め落として、将軍を戦死させた。


名護屋城跡と各大名の陣跡(参考用)――城跡は今は日韓友好の記念館になっている(ネットより)。

 9 ふくらむ悪夢 top

 戦いの勝敗をきめたのは、武器の差である。
 朝鮮の軍が大砲をもちいたのにたいして、小西・宗隊は鉄砲をもちいた。
 大砲は、砲弾の大きいわりに砲身が短かった。そのため砲弾が遠くにとばず、命中もしなかった。
 「それにくらべて、鉄砲は筒が長くあながふかかった。
 そのため、弾丸の力がものすごく、ふれるものはかならずくだいてしまう」
 のちに、朝鮮のある将軍がそうかたった。
 小西・宗隊は、鎮城をおとした翌日の十四日には、その東北方にあるトンネー(東莱)の城を攻め落して、その将軍も戦死させた。
 十七日は、テーク(大邱)まですすんだ。
 この日は、二番、三番、四番の隊も、プサン(釜山)に上陸した。
 つづいて十九日は、五番、六番、七番の隊が上陸――。
 八番隊は対馬(長崎県)に、九番隊は壱岐(長崎県)に待機している。
 二十五日、秀吉が、名護屋(佐賀県)に到着――。
 「いずれ私も、朝鮮に渡るぞよ」
 秀吉は得意げに、家康たちの前でかたった。
 朝鮮では日本軍が、東、中、西の三本の道すじをとおって、首都ソウル(京城) * へとすすんだ。
* ソウル(京城) いまの韓国の首都。とうじも王城の地として栄えていた。秀吉の朝鮮出兵のとき、日本軍は「京城であおう」と二手にわかれて進軍し。ついにソウルにせめいった。


いまのプサン港 かつて日本軍は
ここから上陸した。大韓民国

 ソウルを占領したのは、五月三日――、プサンに上陸してから二十日めのことである。
 秀吉は、五月十六日に、名護屋城 * (なごやじょう)でその知らせをうけとった。
* 名護屋城 秀吉が朝鮮出兵の基地としてきずいた城。秀吉の死後こわされて、石垣や建物は唐津城をたてるためにはこぼれた。いまは、国の史跡として保存されている。

 すっかり有頂天になると、さっそく、京都にいるおいの関白秀次のところにつぎのような手紙を送った。
 「……明国(中国)に都を移して、明後年には、その都に天皇の行幸(ぎょうこう=お出かけ)をお願いいたしたい。
 都のまわりの一〇か国を天皇にさしあげ、公家(貴族)たちにもこれまでの一〇倍以上の領地をあたえたい。
 そのうえ、明国の関白は秀次(ひでつぐ)に、日本の関白は秀保(ひでやす=秀次の弟)に……」
 まるで雲のように、一体どこまでわいていく夢であろう?

top
****************************************