****************************************
index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー
七 破れた夢のまた夢……
はじめは進撃をつづけていた日本軍も、朝鮮軍の反撃にあって追いつめられていく。
そのかに秀吉は病に倒れた。
幼い秀頼の行末を心配しながら、一代の英雄は消えていく。
1 李舜臣による反撃 top
ソウル(京城)を占領した日本軍は、そこを全軍の基地に定めると、再び隊ごとに別れてさらに北へと進撃を開始した。
六月には、小西行長・黒田長政らの軍がピョンヤン(平壤)をおとしいれた。
一方、加藤清正らの軍は、ソウルから東海岸に出ると、朝鮮北部の山岳地帯にはいって、何とトマン江という川の流れる北の端まですすんだ。
名護屋(なごや=佐賀県東松浦郡鎮西町)にいた秀吉は、日本軍の進撃をしると、自分も朝鮮に渡るといいだした。
徳川家康や前田利家らが、それをとめた。
「やがて夏から秋になると、海があれて危のうございます」
「それに、殿下(秀吉)がお留守になれば、国内に反乱がおこるやもしれません」
秀吉は、それらの言葉をききいれたかたちで、朝鮮いきを中止した。
しかし中止の真の理由は、べつのところにかくされていた。
じつは、日本軍がプサン(釜山)に上陸してすすみだしたあと、朝鮮水軍(船にのって戦う軍)の指揮官が李舜臣
* (りしゅんしん)という武将にかわっていたのである。
* 李舜臣 秀吉の第1次朝鮮出兵では朝鮮水軍をひきいて活躍、第2次朝鮮出兵のときも、明の水軍と協力して日本軍を破った。しかし、小西行長軍と戦って戦死した。
「上陸した日本軍は、いたるところで町や村をやき、人を殺し、財産をうばっているぞ。
これ以上、日本軍の侵入を絶対許すな」
李舜臣(りしゅんしん)はそういうと、一旦は逃げ出した水軍をふるいたたせて、日本の水軍にはげしく反撃しはじめた。 その結果、日本の水軍を破ってプサンのあたりの制海権(海上を支配する力)をうばいかえした。 |
朝鮮水軍の名将。李舜臣(りしゅんしん)像 大韓民国釜山市
|
そのため秀吉は、朝鮮に渡りたくても渡れなかったのである。
秀吉はしかたなく、朝鮮いきをつぎの年の三月にすると発表した。
2 秀吉の母、大政所の死 top
七月に入ると、大政所――すなわち秀吉の母のなかが重病だという知らせがはいった。
ともに苦労をしてきただけに、秀吉の母にたいする愛情のふかさにはかぎりがなかった。
「どうか、母上のお命を、三年、それがだめなら二年、それもだめなら三十日でもいいから、おのばしくださるよう……」
秀吉は、そういって神や仏にいのった。
秀吉は、徳川家康と前田利家に名護屋をまかせて大阪に帰った。
しかし、その出発の日の七月二十二日に大政所は亡くなった。
他の説では、秀吉が船で大阪にむかっている途中に死んだともいう。
その知らせをきいたとき、秀吉は一瞬気絶したそうである。本当のことかもしれない。
八月六日、秀吉は、京都の大徳寺亡母の葬儀を盛大におこなった。
京都の南にある伏見(京都市伏見区)というところにいき、そこに城をたてることをおもいたったのは、母の葬儀から数日のちのことである。
月が美しかった。その月にてらされて、山も川も美しかった。秀吉は、その美しさにそぞろ心をうごかされたのである。
「聚楽第(じゅらくだい)のほうは、関白になった秀次にゆずって、私はこの伏見の城に住もう」
秀吉は、そう考えると、八月二十日には、京都奉行の前田玄以(げんい)に命じて城の設計にかからせた。
城は、伏見の桃山という丘にたてられることがきまった。
のちに、信長・秀吉の時代を安土・桃山時代 *
というようになったのは、この桃山をとったものである。
* 安土・桃山時代 信長の時代を安土時代、秀吉の時代を桃山時代という意味である。秀吉の時代は大阪城が政治の中心であったので、安土・大阪時代というべきだったかもしれない。
秀吉は、十月に京都から名護屋にもどった。
ところで、そのころ朝鮮のようすはどうなっていたか?
それを述べるのはあとまわしにして、その前にちょっとべつのことにふれよう。
それは、この年に秀吉がはじめて一里塚 *
をつくったことである。
* 一里塚 街道の両側にこだかい塚をもうけ、エノキの木を植えて旅人の目じるしとした。江戸時代、江戸日本橋を起点として五街道がととのえられ、本格的な一里塚がつくられた。
秀吉は名護屋へいったのをきっかけに、中国地方の河辺というところから名護屋まで一里ごとに塚をつくったのである。 このとき、一里は三六町(一町は約一〇九メートル)ということも正式にきめられた。
えがかれた朱印船 秀吉は南アジアに貿易船をおくった。情妙寺蔵
|
宣教師によって紹介された世界地図(部分)
日本やアジア大陸、東南アジアの島々がかかれている。
「世界地図屏風」より。神戸市立博物館蔵
|
もう一つ、やはりこの年に秀吉が朱印船(しゅいんせん)をもうけたことである。
室町時代以前から、倭寇(わこう)とよばれる日本人の海賊船が中国や朝鮮の海岸地方に出てあばれまわっていた。
秀吉は、一五八八年(天正十六年)に海賊禁止令をだしてそれをとりしまったが、今度は正式の貿易船には特別の許可状をあたえて貿易をさかんにさせようというのである。 |
その許可状には、秀吉の朱印(赤い色の印)がおしてある。
それが朱印状で、朱印状をもっている船が朱印船である。
秀吉は、長崎・京都・堺の商人に朱印状をあたえた。
それをもらった商人たちは、朱印船をだして、呂宋(るそん=フィリピン)、東京・交趾(とんきん・こーち=ベトナム)、柬捕寨(かんぼちゃ=カンボジア)、六昆・暹羅(りごろ・しゃむ=タイ)などと貿易をはじめた。
3 おいつめられた日本軍 top
さて、秀吉が名護屋(なごや=佐賀県東松浦郡鎮西町)をはなれてからの朝鮮のようすはどうだったか?
一口にいうと日本軍は、進撃をピタリととめられて旗色がすっかり悪くなっていた。
原因の第一は、明国(中国)が朝鮮を助けるために応援の軍をおくってきたことである。
明国軍と日本軍が、ピョンヤン(平壌)
* で戦った。
* ピョンヤン(平壌) いまの北朝鮮の首都。古代には高句麗の都としてさかえた。近くには、楽浪郡の遺跡など、古い歴史のあとを多くのこす。
日本軍は、何とか明国軍を追い返したが、しかし、もうそれ以上はすすむことができなかった。 原因の第二は、朝鮮水軍にプサン(釜山)付近の制海権(海上を支配する力)をにぎられてしまったため、兵糧(ひょうりょう=軍隊の食料)の輸送がとだえたことである。
「それ、日本軍がよわりだしたぞ」
そういって、朝鮮の民衆がたちあがったことも、原因の一つになっている。
十一月、明国の使者が和平をもとめてピョンヤンにやってきた。
日本軍からは小西行長が出て交渉したが、しかしもの聯れにおわった。
そのうちに、冬がやってきた。九州・四国・中国・近畿などからきた日本軍がはじめてしるきびしい寒さ
* である。
* きびしい寒さ 戦いの勝敗をきめるのは、兵の数ばかりでなく、寒さ・雪・大雨などにたいする準備のよしあしによることもある。朝鮮のきびしい寒さに、日本軍はすっかりまいった。
日本軍の意気は、これにもひるんだ。
年がかわって、一五九三年(文禄二年)――。
一月、明国軍が再びピョンヤンにせめてきた。
日本軍は、今度はもちこたえることができずに、ソウル(京城)までしりぞいた。
そこでまた、はげしく戦う。 そのころになると、兵糧はもう全く届かなくなってきた。
ようやくプサンについた兵糧をおくろうにも、輸送の人馬が集められないのである。 ようやくそれを集められても、ソウルへいく途中で朝鮮軍におそわれてしまう
* のである。
* おそわれてしまう 戦いには、食料や武器啣薬をおくる輸送路(兵站線という)が確保されていることが大切。輪送がとだえると、戦いはつづけられない。 |
はげしい戦い 日本軍は
しだいにおいつめられていく。
|
「兵糧が底をつき、一か月後には一粒のアワもなくなる勘定だ」
ソウルを守っていた宇喜多秀家は、そういって、軍をひとまずプサンまでしりぞかせることを、つよく主張した。
一方、名護屋にいる秀吉は、なさけない知らせばかりきかされて、カンカンに怒りはじめた。
「やはり三月になったら、私も朝鮮へいく。船の用意をせい」
しかしそのころには、その船を用意するのもむずかしい状態になっていた。
結局、秀吉の朝鮮いきは、再び中止ときまった。
4 あきれた和平案 top
三月、ソウル(京城)の日本軍は、最後の食料倉庫をやきはらわれて、ますますこまった。
そこへ、明国(中国)からの使者が再びやってきた。
四月、日本軍は、その話しあいでプサン(釜山)にしりぞいた。
五月、小西行長らが、明国の和平(仲なおり)交渉の使節をつれて名護屋(佐賀県)にもどった。
「さようか、明国の使節がきたのか」
秀吉は、じょうきげんで使節をむかえて、和平交渉におうじることにした。
じょうきげんだったのは、明国が秀吉のもとにわびにきたとおもいこんでいたからである。
そのため、和平交渉に入ると、とんでもない手紙を明国の皇帝にかいた。
「日本は神国である。 *
* 日本は神国 古くから、日本の国は神がつくり、神が守っているのだという考えかたがあった。蒙古襲来のとき、台風で蒙古軍がひきあげたのも、「神風がふいた」ためと信じられていた。
自分は、母のおなかの中に入る太陽の夢をみて生まれた子で、その日本を統一した者である」
そのあと、七つの和平の条件をさしだした。
「明国の皇帝の娘を日本につれてきて、天皇の妃にすること――」
「朝鮮の王子と大臣を人質としてつれてくることそういうものである。そのほか、
「……朝鮮を南北にわけて、北のほうは返還してもよい」
というのもふくまれている。
何と秀吉は、朝鮮の南半分を日本の領土にしてしまうつもりでいたのだ。
「これでは、明国の皇帝が和平を承知するはずはない」
明国の使節も小西行長も、そう思っておどろいた。
しかし明国の使節は、そのあと考えた。
「明国の皇帝には、べつのかきかたをした書類をさしだせばよい。
おそらく行長も、そうしたほうがよいとかもっているだろう」
行長も考えた。
「おそらく使節が、べつのかきかたをした書類を明国の皇帝にさしだしてくれるだろう。
私もそうしたほうがよいと思っていることを、使節もよくわかっているはずだから」
結局、この二人の考えが一致して、秀吉をあざむくようなかたちになって、和平交渉のための会見がおわった。
「皇帝に、よろしくとりはからいましょう」
使節は、うやうやしく書類をうけとった。
行長は秀吉の命がそれほど長くないと判断して、そのようなことをしたのだといわれている。
元々行長は、あまり戦をこのまない堺 * (大阪府堺市)の商人だったのだ。
* 堺(さかい) 戦国時代、堺は貿易がさかんで、商人たちが力をもっていた。商人たちのなかから、会合衆(かいごうしゅう)とよばれる人が選ばれ、その指導でいちじはだれにも支配されない町になった。
秀吉は、和平交渉をしているあいだも、朝鮮にいっている武将たちに戦うことを命じた。
朝鮮が、もう自分の領地になると思っていたのだろう。
加藤清正ら、いくさの好きな武将らが、その命令にしたがって、プサンのちかくにあるチンチュ(晋州)の城を攻め落としたりした。
5 秀頼が生まれた! top
和平(仲なおり)交渉がおわったころ、大阪城から、れしい便りが秀吉のもとにとどいた。
秀吉の側室の淀どのが、八月三日に男の子を産んだというのだ。
鶴松の死後、もう生まれないだろうとあきらめていた子の誕生である。
五十七才で得た二度めの子である。それも男の子である。
秀吉は、四年前に鶴松が生まれたときと同じように、再び心がフワフワと天にのぼっていくようになるのを感じた。
もう、朝鮮のほうはどうでもよくなったような気持ちだ。
八月十三日、秀吉は、朝鮮にいる将兵をひきあげさせることにきめると、十五日、自分はサッサと赤ん坊に会いに大阪にむかった。
二十五日、大阪に着く。 おそらく、くずれそうなほころんだ顔で赤ん坊と対面したことだろう。
秀吉は、赤ん坊に「拾」(ひろい=のち秀頼)と名づけた。
鶴松をはじめ「棄」(すて)と名づけたのと同じように、
「すて子はよく育つ」といういい伝えを信じたかったのである。
「すて子をひろったことにして『拾』と名づければ、『棄』よりも丈夫に育つだろう」 そういう、せつない親心をこめたのである。
十月になると、秀吉は、拾と関白秀次の娘とを将来結婚させるという婚約をむすんだ。*
* 婚約をむすんだ 昔は家のために結婚したので、子供が小さいときから、婚約者をきめることが多かった。ときには十才ぐらいで結婚することもあった。
拾は、生後まだ二か月である。これにも、
「拾を、秀次のあとの関白にさせたい」
という、せつない親心がこめられている。
十二月、秀吉は、朝鮮にいる将兵たちに正式に帰国を命じた。
翌一五九四年(文禄三年)一月、明国(中国)の使節とともに朝鮮に渡っていた小西行長は、使節と相談のうえ、
「秀吉がへりくだって、和平をもとめています」
という、明国の皇帝にさしだす偽(いつわ)りの書類をつくった。 |
豊臣秀頼画像 天下の秀吉の子ではあるが、
しあわせではなかった。養源院蔵
|
それから、自分の家来を使者として、明国の使節に同行させて明国の首都北京におくった。
一方、秀吉は、明国の皇帝に国書をおくったことなどすっかり忘れてしまったように、その一五九四年と翌年の一五九五年とをべつのことに夢中になってすごした。
べつのこととは、関白秀次のことである。
じつは、そのあいたに、秀吉と秀次の関係 *
が、だんだんおかしく、だんだん険しく、そのうえ最後には、とんでもない血なまぐさいものになってしまったのである。
* 秀吉と秀次の関係 子がなかったので、秀吉はおいの秀次に関白の位をゆずった。しかし、いったんこじれると、近親者であることがかえってにくしみをつよめでしまう結果となった。
原因は、何といっても、秀吉に拾が生まれたことである。
秀吉は、拾が生まれたとたんに、秀次に関白をゆずってしまったことを後悔しはじめたのである。
拾が二か月のとき、拾と秀次の娘とも将来結婚させることにしたが、しかしそれでも、「しまった」 という思いは消えなかったのである。
秀吉がそう思っていることは、敏感に秀次のほうにもわかった。
そのため秀次は、しだいに秀吉をけむたがってとおざかろうとする。
すると秀吉が、ますます、秀次を関白にするのではなかったという気をつよくする。
どこまでいっても、いたちごっこである。
ついに秀吉は、これまではかわいがっていた甥の秀次をまるで仇のように憎むようになってしまった……。
6 殺された関白秀次 top
おりもおり、秀吉に、
「殿下、関白どの(秀次)は、殿下にたいして、なにやら悪いたくらみをいだいているようでございます」
と、告げ口をした者がある。秀吉の側近(そばに仕える者)として仕えていた武将の石田三成
* である。
* 石田三成 秀吉が長浜城主だったころ、狩りに出て山寺で茶をたのむと、はじめはぬるい茶、しまいに熱い茶をもってきたので、秀吉はよく気がつく男だとよろこんで側近とした。
三成は若いときから秀吉にとりたてられ、太閤検地なども行って、つねに秀吉の手足となってはたらいてきた側近である。
しかし秀吉に万一のことがあって関白秀次の世になれば、三成などはひとたまりもなく、重要な地位からおいおとされてしまうだろう。
三成は、そう考えた。
ところで、淀とのも、自分の産んだ拾を関白にさせたいと思っている。
しかし秀次がいたのでは、拾が関白になれないのではないかと心配していた。 こうしたことから、三成と淀どのがしめしあわせて、秀吉に秀次の告げ口をしたといわれる。
一五九五年(文禄四年)七月、秀吉は、聚楽第にいた秀次を伏見城によびつけた。 そこで、関白の職をうばうと、秀次を出家させて高野山(和歌山県伊都郡高野町)に追放した。 それでもあきたらず、その七日後には、秀次を高野山で切腹させてしまったのである。 |
豊臣秀次像 秀頼がうまれたため、
きびしい前途がまっていた。善正寺蔵
|
そのあと秀吉は、大名たちを集めて、
「拾丸に忠誠を誓います」 という、誓い文をかかせた。
徳川家康をはじめ三十数名の大名がそれにしたがった。
それだけではない。 秀吉はそのあと秀次の正室(正妻)、側室(正妻いがいの妻)、子供たち三十数人を京都の三条河原に集めて皆殺し
* にした。
* 三条河原の皆殺し 秀次や秀次と親しくした者が生きていれば、のちに秀頼を跡継にするとき、邪魔になると秀吉は考えて、皆殺しにした。
拾のいいなずけだった娘ももちろん殺された。
秀吉は、さらにそのあと、今度は秀次の住んでいた聚楽第をこわしてしまった。
たててからまだ八年の豪華な御殿を、まるで子供が積み木でもくずすように、おしげもなくこわしてしまったのである。
おかけで、夢まぼろしのようといわれた立派な建造物が、日本の文化遺産とならずに、それこそ本物の夢まぼろしのように消えてしまった。
聚楽第のうち現在も残っているのは、聚楽第から伏見城へ、伏見城から西本願寺へとうつされた飛雲閣と、聚楽第から大徳寺へうつされた唐門だけである。
7 やってきた明国の使節 top
翌一五九六年(慶長元年)、秀吉は秀次の問題をかたづけて、目が再び朝鮮と明国(中国)のほうへむいたようである。
一月、秀吉はまず朝鮮にいる小西行長に、朝鮮の王子と明国の使節を早くつれてくるようにという命令を伝えた。
行長はとりあえず帰国して、秀吉に伝えた。
「使節はまもなくまいります。もうしばらく、お待ちくださいますよう」
そのあと、さらに秀吉にうったえた。
「使節がおくれていますのは、じつは朝鮮で、加藤清正どのが邪魔をしているからでございます」
行長 * が和平派(戦いをやめようと考えるグループ)とするならば、清正
* は好戦派(戦いをつづけようとするグループ)である。
* 小西行長と加藤清正 二人の仲が悪くなったのは、肥後の国(熊本県)の北半分と南半分をさかいにして領地をもっていらいだといわれる。むろん性格のちがいも大きかった。
秀吉が武将たちに朝鮮からの帰国を命じたあとも、清正らは朝鮮に残り、和平を実現させようとする行長や明国の使節らのうごきを邪魔していたことは、本当である。
行長の話をきいて、秀吉は怒った。
さっそく清正を朝鮮から帰国させると、伏見城のちかくにとじこめて謹慎(きんしん=外出を許さないこと)させることにした。
行長は、内心よろこんだにちがいない。
ところが、閠七月に、近畿地方に大地震がおこった。
伏見城も、天守閣の一部、門、櫓(ろ=たかくつくった台)などがこわれた。
秀吉は城内の仮小屋に避難したほどである。
そこへまっさきにかけつけだのが、加藤清正である。
清正は、閉じ込められていた牢屋を破ってかけつけたのである。
「でっ、殿下、ごぶじでございましたか?」
清正はそういうと、ひげぼうほうの顔に大粒のなみだを流した。
「おおっ、清正か、うい(かわいい)やつじゃのう」
秀吉はよろこんで、清正の謹慎の罪を許した。以後清正は、「地震加藤」というあだ名をつけられた。
清正の謹慎がとかれて、行長はまた心配になったにちがいない。
九月、秀吉は、いよいよ明国からきた使節と会見した。
もちろん明国の皇帝が娘を日本につれてきたり、朝鮮の王子を人質にしたりすることを承知すると思いこんでいる。
だから、上機嫌もいいところである。
しかし明国の皇帝の返事は、意外だった。
「なんじを、とくに日本の国王 * にする……」
* 日本の国王 かつて明の皇帝は、足利義満に日本の国王にするという国書をあたえたことがある。義満は、これをうけいれたが、秀吉は嫌だといったのである。
そういうのである。これではまるで、日本が明国の属国(従属する国)に、秀吉が明国の皇帝の家来になったも同じだ。
秀吉は、たちまち烈火のように怒った。
「明国の使節を、ただちにおいかえせ」
そのあと、その場で小西行長をきりころそうとした。行長は、ひらあやまりにあやまって何とか許された。
秀吉はその夜のうちに、二度めの朝鮮出兵を大名たちに命じた。
8 二十六聖人の殉教 top
ところで、土佐(高知県)の浦戸沖に一艘のこわれた黒船が流れついたのは、そのころのことである。
船は、イスパニア(スペイン)のサン・フェリペ号
* で、貿易品をたくさんつんでいた。
* サン・フェリペ号事件 乗組員の一人がうっかりしゃべったことが、大問題となった。イスパニアが日本を占領しようとしていると信じた秀吉は、キリスト教を全面的に禁止したのだという。
領主の長宗我部元親がそのことを秀吉に報告すると、秀吉は、奉行の増田長盛を調べにいかせた。
すると、乗組員の一人が、世界地図をひらきながら長盛にかたった。
「ミテクダサーイ。イスパニアハ、世界ジュウニ、タクサーンノ領地ヲモッテイマース」
「どうして、そのように領地をひろげたのか?」
長盛がたずねると、得意げにさらにかたった。
「マズ、宣教師ヲオクッテ、ソノ国ニキリスト教ヲツタエマース」
そうして、信者が相当の数になると、あとから軍隊をおくりこみ、信者を味方にひきこんで、その国を征服してしまうというのである。
長盛はただならぬことと感じて、それを秀吉に報告した。
秀吉は、明国の皇帝の返事をきいたときと同じで、烈火のように怒った。
朝鮮や明国を征服したがる秀吉も、日本が征服されるのは許せなかったのである。
秀吉が博多(福岡市)でキリスト教を禁止したのは、九年前の一五八七年(天正十五年)である。
しかしその後は、ほとんど忘れたようにとりしまりをしていなかった。
そのため、キリシタン大名の領地にひそんで教えをひろめる宣教師がまだかなりみられた。
秀吉のひざもとの京・大阪にもイスパニア政府の使節として来ながら、病院や教会をたてて教えを広めていた宣教師
* がいたほどである。
* 宣教師 キリスト教の教えをひろめるため、活動する人。日本にはフランシスコ・ザビエルが最初にきて、江戸時代はじめまでに多くの宣教師が活動した。
長盛の報告をきいて怒った秀吉は、十一月、表むきは使節だが、実際は伝道を行っている六人の宣教師をとらえることを命じた。
ほかに、一八人の日本人信者も一緒にとらえさせた。
二四人は、耳をきりおとされ、首と手になわをかけられて、京・伏見・大阪・堺の町まちをひきまわされた。
「処刑は、長崎でおこなえ。それもみせしめじゃ」
秀吉の命令である。
そこで今度は、きびしい寒さのなかを素足のまま歩かされて、九州におくられた。 途中、また二人の日本人信者がとらえられて、二六人になる。
一五九六年(慶長元年)十一月十五日、二六人は、長崎の町を見下ろせる、小高い丘で十字架にかけられた。
数多くの信者がかけよって、血にそまったその衣をひきさくと、宝のようにおしいただきながらもって帰った。
それから三六六年後の一九六二年、二六人はローマ法王(教皇)から聖人の位をさずけられ(二十六聖人)、今なお貴い殉教者(じゅんきょうしゃ=神のために命をささげた人)として全世界のカトリック教徒にあがめられている。 |
二十六聖人殉教図 26人の信者は、
長崎で十字架にかけられた。大浦天主堂蔵
|
9 二度めの朝鮮出兵 top
安宅(あたか)型軍船(模型) 日本水軍のつかった船。
西国大名は造船をわりあてられた。信松院藏
|
|
秀吉の子の拾がわずか四才で元服(げんぷく=一人前になったしるしに儀式をおこなうこと)したのは、一五九六年(慶長元年)十二月のことである。
拾は元服して、秀頼と名をあらためた。
翌一五九七年(慶長二年)、日本軍の二度めの朝鮮出兵がはじまった。これを「慶長の役」(けいちょうのえき)とよんでいる。
前には和平派 * (戦いをやめようと考えるグループ)だった小西行長が、今度は好戦派
* (戦いをつづけようとするグループ)の加藤清正と先を争うように朝鮮にむかってすすんだ。
* 和平派と好戦派 秀吉の家来は、石田三成や小西行長をはじめとする和平派と、加藤清正をはじめとする好戦派にわかれ、秀吉の死後、関ヶ原の戦いがはじまるまで仲がわるかった。
行長は、秀吉と明国の使節が会見したさい、明国皇帝の返事を読んで怒った秀吉にあやうく殺されかかった。
ひらあやまりにあやまって何とか助かったが、今度の朝鮮出兵では、そのおわびのだめに、好戦派になりかわって手柄をたてようというわけである。
行長、清正のあとを、毛利秀元(輝元のいとこ)、宇喜多秀家・蜂須賀家政らを大将として、他の大名たちが続々すすんだ。
藤堂高虎・加藤嘉明らの水軍(船にのって戦う軍)が、プサン(釜山)付近の海でそれを守った。
高虎も嘉明も、前の敗戦にこりて、その後丈夫で大きな船を用意していた。
また、朝鮮水軍の名武将の李舜臣は、そのころ、手柄をねたむ者の罠(わな)にかかって牢屋にいれられていた。
そういうことがかさなって今度は、日本水軍があたりの制海権(海上を支配する力)をにぎったのである。
知らせをきいて、明国はおどろいた。
「秀吉のやつ、『日本国王にしてやろう』といっているのに、何を怒っているのだろう?」
さっぱりわからない。
とにかく、応援の軍を朝鮮におくることにした。
八月ごろまでに、日本軍は、朝鮮南部の各地を占領しながらソウル(京城)にむかった。
日本軍は、手柄をほこるために、朝鮮軍をうち破ると、その耳や鼻をきりおとし
* て秀吉のもとにおくった。
* 耳や鼻をきりおとした 手柄をたてたしるしである首は、大きくてもち帰れないので、耳や鼻をきっておくったのだといわれる。
軍人ばかりでなく、一般の人の鼻や耳もきりおとしておくった。女や子供のものまできっておくった。
その数は一〇万人分をくだらないだろうといわれた。
秀吉は、おくられてきたものを一か所に集めてうめさせた。それは、うずたかくなって塚になった。
それが、京都の豊国神社の西にある耳塚である。
10 敗北した日本軍 top
さて、十一月になると、明国の大軍がソウル(京城)に到着した。
日本軍はそれと戦って破ったこともあったが、しかしソウルに入ることは、できなかった。
そのうちに、また寒さのきびしい冬になった。
そのため日本軍は、ソウルのずっと南のほうにしりぞいて陣をかためた。
そのころになると、水軍のほうにも変化がみられた。
名武将の李舜臣(りしゅんしん)が牢を出て、再び朝鮮水軍(船にのって戦う軍)の指揮官になったのである。
李舜臣は、また海戦 *
を行って日本水軍を破った。
* 海戦 日本では、つよい水軍は育たなかった。だから、水軍どうしの戦いは、日本国内ではほとんどおこなわれていない。朝鮮出兵のときも、水軍はあまり活躍しなかった。 |
朝鮮水軍と戦う日本の水軍
「絵本太閤記」より
|
加藤清正画像 朝鮮では、
あやういところを助かった。勧持院蔵
|
日本側は、強い水軍としてしられた伊予の国(愛媛県)の来島通総(くるしまみちふさ)が戦死し、総指揮官の藤堂高虎(とうどうたかとら)までが負傷したほどである。
制海権(海上を支配する力)が、再び朝鮮水軍にうばいかえされた。
加藤清正は、朝鮮の東海岸のウルサン(蔚山)というところに城をきずいて守りについていた。
明国軍がせめてきて、その年の暮れから翌一五九八年(慶長三年)一月にかけてウルサン城をグルリとかこんだ。
明国軍は、ウルサン城への水の流れをせきとめた。
城内の水が、たちまちなくなった。
夜、とおくの池までこっそりくみにいく。
すると、池には死体がなげられていて、水が赤くなっている。
しかし、しかたなく、それを汲んでくるしまつである。
「清正どのがあやういぞっ、それっ」
毛利秀元らが、応援にかけつけだ。おかけで明国軍がしりぞき、清正らはようやく救われた。
それからも、明国軍の数は続々ふえてきた。
そこで三月になると、日本軍は、プサン付近に後退することを秀吉に願い出た。
秀吉は、それを許した。そのうえ、毛利秀元・宇喜多秀家・蜂須賀家政らの大将に帰国することを命じた。
朝鮮出兵が失敗だったことを秀吉は、もう自分でもひそかに認めていたのである。
11 露ときえた命 top
京都伏見の東のほうに、醍醐山(だいごやま)という山がある。
春になると、そのすそ野に、何千本何万本というサクラが美しく咲き匂う。
一五九八年(慶長三年)三月十五日、秀吉は、その醍醐(だいご)の野で花見の宴
* をひらいた。
* 醍醐の花見 秀吉が最後におこなった豪華なもよおしであった。このときの花見の宴のようすをえがいた「醍醐花見図屏風」には、秀吉の年よりじみた姿がみえる。
しかしその花見は、かって九州平定のあと京都の北野でおこなった大茶会のように、
「身分のひくい武士も、町人・農民もきてもよい」
といって、自由に明るく開かれたものではなかった。
逆に、五キロ四方の野山を兵でかこませ、弓・槍・鉄砲をもって守らせるという警備の厳重なものであった。
そのころになると、秀吉も、
「大名のなかにも、その他の武士のなかにも、町人・農民のなかにも、自分を恨んでいる者がたくさんいる」
ということを知っていたからであろう。
秀吉は、北政所(ねね)、淀どの、その他の側室たちと共に満開のサクラを楽しんだ。
もちろん、六才になる最愛の子の秀頼をかたときもはなさずにつれてあるいた。
しかし、自分がもう六十才をすぎていること。
それにもかかわらず秀頼がまだ幼いことなどを考えると、その心はかならずしも満開のサクラのように華やいだものではなかった。
秀頼の将来をすこしでも心配のないものにしておくために、秀吉は四月になると、秀頼を権中納言に任じてもらった。
さらに、徳川家康の孫娘の千姫 *
をゆくゆくは秀頼に嫁がせるという婚約の話もまとめた。
* 千姫 このときの約束で、秀吉が死んだあと、まだ子供の秀頼と千姫は結婚した。その後、大阪の陣のときに千姫は大阪城を出て、本多忠刻(ほんだただとき)と再婚した。 |
豊臣家は一代で滅んだ
|
五月、秀吉が病気にかかった。労咳(ろうがい=肺結核)とも、ぜんそくとも、赤痢(せきり)ともいわれる。
北政所や秀頼は、秀吉の病気がなおることを祈って、宮中(皇居)で神楽を演じてもらった。
しかし、そのききめはあらわれないようである。
そのうちに、秀吉は、どうやら自分の死期がちかいことをさとっだ。
一部の者は帰ったが、まだ数万の将兵が朝鮮に出兵したままである。
しかし秀吉には、そのことよりも、秀頼のゆくすえのほうが心配である。
そのため秀吉は、徳川家康・前田利家・毛利輝元・小早川隆景(死後、上杉景勝)・宇喜多秀家の五人を五大老(最高の相談役)に定めた。五人とも、元々からの大名である。
それ以前から秀吉は、石田三成・増田長盛・前田玄以・浅野長政・長束正家の五人を五奉行(分担して政治をおこなう人)に定めていた。
この五人は、秀吉にとりたてられて大名になった者たちである。
秀吉は、この一〇人で秀頼を守り、もりたててくれることを願ったのであった。
七月になると、秀吉は、全国の大名に、
「秀頼に忠誠を誓います」という、誓いの文をかかせた。
大名たちはそれをしるして、五大老の徳川家康と前田利家に提出した。
八月五日には、さらに家康・利家の二人と、五奉行のあいだで誓いの文を交換させることにした。
そこでめいめいが、その文に血判 * (指をきり、血でおした判)をおしあってたがいに交換した。
* 血判 文書の内容を守るというしるしに、はもので指をつき、だした血を文書におしたもの。しかし、血判をおしても約束が守られず、むだになってしまうこともあった。
それでもなお心配たった秀吉は五大老に遺書を残した。
「くれぐれも、秀頼のことをおたのみ申します。
五人の方々におたのみ申すようにと、五奉行にも申しわたしてあります。
なごりおしくおもいます。
秀頼がなりたっていけるようにと、このかきつけでおたのみ申しておきます。
何事も、このほかにはおもい残すこともありません。
かしこ
八月五日
いへやす(徳川家康)
ちくせん(前田利家)
てるもと(毛利輝元)
かけかつ(上杉景勝)
秀いへ(宇喜多秀家) さま――」 |
|
秀吉の遺言状 五大老に6才の秀頼のゆくすえをたのんでいる。
毛利博物館蔵
|
それには日本を統一した武将としての姿や、その政治を執り行っている政治家としての姿は、すっかり影をひそめて、ただただわが子のゆくすえだけを案ずる、ごく普通の一人の父親の姿だけが、かわいそうなくらいに浮き彫りにされている。
秀吉は、それから十数日後の八月十八日に息をひきとった
* 。六十二才――。
* 秀吉の死後 徳川家康が権力をにぎって、おもうままにふるまいはじめたので、石田三成らが反対して関ヶ原の戦いとなり、家康が勝って、江戸幕府をひらいた。
露とおき露と消えにしわが身かな 浪華(なにわ)のことは夢のまた夢
「わが身は、露のようにおりて、露のようにきえていくもの。浪華(大阪)のはなやかさも、夢のまた夢のようにはかない」 |
これが、秀吉の辞世の歌(この世への別れの歌)として後々の世に残された。
top
****************************************
|