****************************************
index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

五 関白太政大臣

 秀吉は四国を平定し、関白にまでなった。
 だが家康だけは従おうとはしない。
 秀吉は妹を家康と結婚させ、母を人質に送って家康を味方にした。
 秀吉にとって恐れる者はいなくなった。

 1 秀吉と家康の対立 top

 戦いは、秀吉によって大阪から美濃の国(岐阜県)の大垣城(大垣市)・岐阜城(岐阜市)にうつされていた池田恒興 * (いけだつねおき)・元助(もとすけ)親子が、軍勢をひきいて尾張の国(愛知県西部)に攻め入ると、まず信雄(のぶかつ)側の犬山城(犬山市)をうばいとるという形ではじまった。
* 池田恒興 母は養徳院といい、織田信長が赤んぼうのとき乳母をしていた。恒興は信長と乳兄弟(同じ乳をのんで兄弟のように育てられた間柄)で、また勇敢な武将でもあった。

 近江の国(滋賀県)まできてその知らせをきいた秀吉は、
 「よくやった。いずれ信雄・家康軍をくだしたら、尾張の国を池田親子にあたえよう」
 と、二人の手柄をほめたてた。

 その頃家康は、軍勢をひきいて、遠江の国(静岡県西部)の浜松から信雄のいる尾張の清洲城(愛知県西春日井郡清洲町)にきていた。
 「犬山城が秀吉側にうばわれた」
  その知らせをきいた家康と信雄(のぶたか)はただちに出陣して、犬山城と清洲城の中ほどにある小牧山(愛知県小牧市)という小高い山に陣を移した。
 犬山城の池田軍が、小牧山にむかって兵をだした。信雄・家康軍も、そのほうにむかって兵をたした。
 両軍は、犬山城と小牧山のあいたの羽黒というところではげしく戦った。
 今度は池田軍が敗れて、恒興・元助親子は犬山城ににげ帰った。
 信雄・家康軍も、小牧山にひきあげた。
 そのうちに、秀吉がやってきた。
 秀吉は、犬山城を出ると、羽黒よりももっと小牧山にちかい楽田というところに陣をとることにして、堀をはったり、木のさくをはりめぐらしたりした。
 家康は、それをみおろしながら、小牧山の上で笑った。
 「ハハーン、私をおびきよせて戦おうというのだな。その手はくうものか」 長いにらみあいが、それからつづいた。


秀吉との戦いに出陣する家康
 「東照宮縁起絵巻」日光東照宮藏

 2 小牧(おまき)・長久手(ながくて)の戦い top


小牧・長久手の戦い 中央、山の中腹にある日の丸扇が家康
の本陣をしめす。「長久手合戦図屏風」より。徳川黎明会蔵

1
上=小牧・長久手合戦関係図
左下=小牧山古戦場跡 愛知県小牧市

 池田恒興が、しびれをきらしたように、一つの計略 * 秀吉にさしだした。
* 池由恒興の計略 秀吉ははじめ、恒興の計略に反対だった。おいの羽柴秀次が賛成し、攻撃の大将になることを希望したので許したが、秀吉にはこれがむりだとわかっていた。

 「このすきに、私たちが三河の国(愛知県東部)の家康の領地にせめていきましょう。
 そうすれば、家康の軍はおってくるでしょうから、小牧山は信雄の軍だけになって、おとしやすくなります」 秀吉が、その計略をもちいることを許した。
 四月六日の夜中、秀吉側の軍勢が、池田恒興・元助親子を先頭にして三河の国へとむかった。
 途中、長久手(愛知県愛知郡長久手町)というところをとおった。

 そのさきに、岩崎城という、信雄側の小さな城がある。
 「恒興・元助親子はそんな岩崎城などはわずかな兵で囲んでしまい、本隊はドンドンと三河の国へ向えばよかったのだ」
 のちに、そういうことがいわれた。
 ところが二人は、まずひとひねりにと、その小さな城を攻めはじめたのである。
 岩崎城は小さいが、恒興・元助親子の軍勢をふせいでよく戦った。
 そのあいだに、その知らせをいちはやく小牧山のほうに送った。
 「ナニッ、敵が三河の国へむかっているのか」
 家康はおどろくと、みずから軍をひきいて岩崎城のほうへむかった。
 九日、岩崎城はもうおちていた。
 しかし恒興・元助親子は、首実検 * といって、たおした敵の首を調べたりしてまだグズグズしていた。
* 首実検 ほうびをあたえるためにおこない、敵の首をいくつとったか調べた。このとき、死者の顔に白粉をぬったり、おはぐろをつけたりして、みぐるしくないようにした。

 そこで家康は、長久手でその軍を相手にはげしく戦うことになったのである。
 戦いは、恒興・元助親子の軍がすでに戦いつかれていたためもあってか、家康側の圧倒的な勝利におわった。
 恒興・元助親子は、ともに討ちとられて、逆に首実検をされる側になってしまった。
 二人は尾張の国(愛知県西部)どころか、命まで失ってしまったのだ。
 「両軍が、長久手で戦っている」
 その知らせは、いちはやく秀吉のほうにもはいった。
 秀吉は、すばやく軍をひきいて長久手にかけつけた。
 しかしそのときには、家康軍は近くの別の城にひきあげてしまっていて、かげもかたちもなかった。
 「私の負けじゃ。家康め、なんといういくさじょうずなやつなんじゃろう」

114
 家康のおそろしさ、きみわるさが、ぬぐいきれない黒いかげとなって秀吉の心に残った。
 両軍は、それからもにらみあいをつづけながら、ときどき戦った。
 しかし決定的な勝敗がつかないままに、和議 * (わぎ=仲なおり)をむすんでもよいという気分がしだいにつよまった。
* 和議 いくら戦っても勝負がつかないときや、両軍ともいたずらに死者の数がふえるのをくいとめるため、たがいに話しあい、戦いを中止することを和議をむすぶという。

 十一月、まず秀吉と信雄が、伊勢の国の桑名(三重県桑名市)で会見して和議をむすんだ。
 その結果、秀吉は、犬山城(愛知県犬山市)を信雄にかえして尾張の国から軍勢をひきあげた。
 そのあと、家康も秀吉と和議をむすぶことにした。
 その結果、秀吉は、家康の次男於義丸(おぎまる)を養子にむかえた。
 「家康だけは、秀吉の家来になってしまった他の大名たちとちょっとちがうな」
 家康が、みんなにそういう目でみられはじめた。
 秀吉は、この小牧・長久手の戦いがあった年も、ほうぼうの国で検地を行った。
 そして、田畑の面積や米の収穫量をはかるときの、長さや枡目(ますめ)などの単位をしだいに統一しはじめた。

 3 紀伊と四国を平定する top

 ところで、秀吉が尾張の国(愛知県西部)に出陣して信雄・家康軍と戦っているとき、紀伊の国(和歌山県)の根来寺(ねごろじ=和歌山県那賀郡岩出町)という大きな寺のある地方で、僧侶や土地の恃や農民たちがはげしい一揆(いっき=団結して支配者に反抗すること)をおこしたことがある。
 実はこの一揆は、尾張の国に出陣する秀吉をうしろから脅かそうとして、家康がひそかに計画してやらせたものである。
 秀吉はこの一揆もあって、はやく家康と和議(仲なおり)をむすぶことを考えたのである。
 和議をむすんだ翌年の一五八五年(天正十三年)、秀吉は、この一揆をおこした地方を平定することにした。
 三月、一〇万の大軍をひきいて大阪城を出発した。
 この戦いには、毛利輝元、小早川隆景らも、毛利一族の水軍(船にのって戦う軍)をひきつれて参加した。

 まず、和泉の国(ずみ=大阪府)でいくつかの城をおとすと、紀伊の国にすすみ、根来寺(ねごろじ=和歌山県岩出町)をかこんで僧兵 * とはげしく戦ったのち、寺院の建物をほとんど残らずやいてしまった。
* 僧兵 戦国時代は、大寺院の僧も武器をもって戦った。このため、寺が大きな力をもつようになり、一向一揆などのように武士と戦いをおこすこともあった。

 つぎが、雑賀(さいが=和歌山市)というところに城をもってたてこもっている土地の侍や農民たちである。
 近くを、紀ノ川が流れていた。秀吉は、得意の水ぜめの戦法をもちいて城を攻めたてた。
 そのあいまに、近くの高野山(和歌山県伊都郡高野町)金剛峰寺(こんごうぶじ)に手紙を送った。
 「寺にある刀や槍などを、すべてさしだせ。さしださなければ、根来寺と同じようにやいてしまう」
 そういうのである。金剛峰寺では、そのことばにしたがって、弘法大師(空海)以来の伝統のある寺を守った。
 秀吉の行った「高野山の刀狩り」として有名である。
 秀吉は、以後、方々で検地とともに、この刀狩りを行った。


紀ノ川 根来(ねごろ)や雑賀(さいが)の一揆が
紀ノ川のあたりでおこった。

高野山で刀狩り * をしているうちに、水ぜめをしている城がおちた。
* 刀狩り 農民が武器をもつことを禁じること。農民が一揆などで反抗することをふせぐいっぽう、土地にしばりつけて耕作にあたらせ、年貢をきちんとおさめさせるようにした。

 秀吉は、土地の侍のおもだった者をきると、残りの者から武器をうばって農民に帰らせた。
 一揆にくわわっていた農民たちをも村にかえすと、農機具や家財などを貸しあたえて農業に従事させた。
 「農民は農業を――」そういうわけである。
 これもまた、検地や刀狩りとならんで秀吉が行った政策である。
 紀伊の国を平定した。
 前には木下秀長――、その頃は羽柴秀長と名のっていた秀吉の父ちがいの弟が、ここでも活躍した。
 秀吉は、紀伊の国を秀長にあたえた。秀長は、紀ノ川の河口に紀伊の国を治める城をきずいた。
 のちの和歌山城である。
 紀伊の国のつぎは、四国である。
 四国は、長宗我部元親という武将によってほぼ統一されていた。
 秀吉は、弟秀長ほかの軍を阿波の国(あわ=徳島県)から、蜂須賀正勝(もとの小六)ほかの軍を讃岐の国(さぬき=香川県)から、小早川隆景ほかの軍を伊予の国(いよ=愛媛県)からと、まるで串刺しにでもするように四国を攻めさせた。
 長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)は、たまらずに降伏を申し出た。
 秀吉は元親を許すと、四国のうちの土佐の国(高知県)だけを元親(もとちか)にあたえた。
 そのあと秀吉は、蜂須賀正勝(まさかつ)の子の家政(いえまさ)に阿波の国(あわ=徳島県)をあたえた。
 かつて矢作川で日吉丸を槍でこづいた野武士 * (のぶし)の子が、一国の大名となったのである。
 かっての小六は、思いをその頃にはせて感慨無量だったにちがいない。
* 野武士 武士は主君に仕えているのがふつうだが、ふだんだれにも仕えず、合戦がはじまると、ほうびを目あてにいくさにくわわって戦う(陣借りという)武士。

 4 秀吉が関白(かんぱく)となる top

 感慨無量といえば、秀吉も同じである。
 なぜなら、この四国ぜめをおこなっているあいだの一五八五年(天正十三年)七月十一日、秀吉は朝廷から「関白」に任ぜられたのだ。
 関白とは、天皇を補佐して国の政治をとりおこなう人のことである。現在でいえば、内閣総理大臣にあたる。
 関白は、貴族の藤原氏が権力をにぎって全盛をほこった平安時代にもうけられたもので、はじめから藤原氏一族の者しか任せられたことがなかった。 その関白に、尾張の国(愛知県西部)中村の百姓の子にすぎなかった秀吉が任ぜられたのだ。
 秀吉の得意がどんなだったか――、それは、いくら想像しても想像しすぎるということはあるまい。
 「関白には藤原氏の者しかなったことがないのだから、秀吉も関白になるのなら、藤原氏でなければならない」
 妙なようだが、そういう理屈がなりたつ。
 そのため秀吉は、藤原氏一族でさきの関白の近衛前久(このえまえひさ)の猶子(ゆうし=遺産相続などに関係のない名目だけの養子)になったということにして、関白 * (かんぱく)に任ぜられたのである。
 以後秀吉は、しばらく藤原の姓を名のった。
* 関白 天皇を助けて政治をおこなう役職。平安時代にはじまり、代々藤原氏がこの位につくのがならわしだった。藤原氏いがいでこの地位についたのは、秀吉、秀次の二人だけ。


豊臣秀吉画像 秀吉はついに関白の位についた。
神戸市立博物館蔵

 5 黄金の茶会 top

 秀吉は、関白になったのである。天皇にかわって、国の政治をとりおこなえるようになったのである。
 しかし実際には、まだ日本全体を従えて国の政治ができるというわけではなかった。
 関白になったすぐあと、四国を従えたが、しかしまだ九州がある。関東がある。東北もある。
 そういうところを、はやく平定して従えなければならない。
 ところで秀吉には、とりあえず、そういうことよりもっともっと気になってならないことがあった。
 それは、三河の国(愛知県東部)にかまえている家康のことである。
 家康とは、小牧・長久手の戦いのあと仲なおりをしている。
 しかしそれでも気になる。家康とのことをもっとなんとかしなければ、九州平定にもかかれないくらいの気持ちだ。
 そこで、関白になった秀吉は、家康に、
 二度、京・大阪に出てこられてはいかがか?」
 という手紙を送った。京・大阪で、関白の威厳をみせておこうというのである。
 しかし家康は、出てこなかった。出てこないとなると、ますます気になる。
 そのうちに、一五八六年と年がかわった。


黄金の茶会 きらびやかなお茶の会は、人々をおどろかせた。


千利休画像
 利休は茶の湯をとおして、
わびとさびの心を追求した。京都・表千家蔵

 正月、秀吉は、京都の宮中(内裏=だいり)に参上して茶の湯の会を開いた。
 秀吉の茶の湯の師匠は、堺(大阪府堺市)の大商人の千利休 * (せんりきゅう)だ。
* 千利休 信長や秀吉に仕え、わび茶という質素ななかにも、精神のこもった茶の湯のやりかたをつくりあげた。利休にはじまる平家流の茶の湯は、いまもつづいている。

 利休は、茶の湯をおこなうのに、わびやさびの心を大事にしていた。 わび、さびとは、おちついた静けさ、ものさびしさのことである。
 ところが、秀吉の茶の湯はだいぶちがう。
 わび、さびよりは、華やかさ、きらびやかさのほうが好きなのである。 そのため大阪城に、天井も柱も壁も金ずくめという黄金の茶室をつくった。

 おもしろいことに、その茶室は組み立て式にできていた。
 秀吉は、その茶室を宮中にもっていって茶の湯の会を開いた。これには、天皇も公家たちもおどろかれたことだろう。
 秀吉はそのあと、京都の別のところでもその黄金の茶の湯の会を開いた。
 「どうじゃ、この関白秀吉の勢(いきお)いは……」 そういうところをみせたかったのだろう。


「伏見茶邸」安田靫彦画 
茶の湯を楽しむ秀吉を描いた。


妙喜庵(みょうきあん)待庵(たいあん)の
内部
 利休がつくった茶室 国宝。京都府



上=秀吉がもっていた茶釜 徳川黎明会蔵
下=利休がもっていた茶碗「早船」
 畠山記念館蔵

 6 キリシタンヘの好意 top

 二月になると、大阪城に帰って、大阪にあったキリシタン(キリスト教徒)の教会堂をおとずれた。
 神父の話をきいたあと、
 「一夫多妻 * (夫が何人もの妻をもつこと)さえ禁じなければ、私もキリシタンになってもよい」と語った。
* 一夫多妻 江戸時代までは、家を絶やさないようにするため、子どもが多く必要だった。そこで正妻のほかに何人かの女性がいたのである。いまは法律で許されていない。

 このころ秀吉は、キリスト教にたいしてまだ好意をもっていたのである。
 二月下旬には、京都の内野(うちの)というところに、聚楽第(じゅらくだい)という屋敷をきずきはじめた。
 京都にいるときは、衆楽第で政務をとろうというのだ。
 秀吉のことだから、これもまたきらびやかである。
 その頃は、大阪城の改築も同時に行われていて、秀吉は衆楽第と大阪城の両方に、一日六万人ずつの人夫を使ったといわれている。
 三月、ガスパル・コエリョという、日本イエズス会の宣教師が、三〇名ぐらいの一行とともに大阪城をおとずれた。
 秀吉はこころよくあって、大阪城内をくまなく案内した。
 秀吉は、そのときかたった。
 「将来は日本の半分、いや大部分がキリシタンになるかもしれない」
 さらに、つぎのようなこともかたった。
 「そのうちに日本を統一したら、日本は弟の秀長(ひでなが)にゆずりわたして、自分は朝鮮や明国(みん=中国)の征服に力をいれたい」
 通訳をしていたルイス・フロイスという者が、そのことをローマに報告している。
 秀吉はもうその頃から、そういうとんでもないことを考えていたことになる。
 四月になると、豊後の国(ぶんご=大分県)の大名でキリシタンにもなっていた大友宗麟(そうりん)が大阪城にやってきた。
 「薩摩国(さつま=鹿児島県)の島津氏が、豊後の国までせめいってきてこまります。なんとか方策を考えてください」
 そういうのである。
 秀吉は、いよいよ九州平定のときがきたと思った。
 そこでまず、九州の大名たちの領地のさかいを定めた。それに不服の者は武力で討つというのだ。
 しかし、自分が九州にいくとなると、そのあとの留守のことがやっぱり気になった。
 とくに、家康がうごきだす * のではないかと、心配こだまらない。
 「だからその前に、家康をどうしても大阪に一度よんでおきたい」 秀吉の考えは、またそこにもどった。
* 家康がうごきだす 信長が死んだあと、秀吉が権力をにぎってしまったことを家康は許せなかった。それは秀吉も知っていたから、家康とは戦いたくないとおもっていた。

 7 朝日姫と大政所 top

 やがて秀吉は、家康にたいする。つの策略を思いうかべた。
 政略結婚である。
 信長と妹のお市の方の場合でもわかるとおり、戦国の武将が肉親の女性を政略的に利用するのは当然のことである。
 秀吉も、その方策をもちいて家康を自分のほうへだきこめはよいのだ。
 さいわい秀吉にも、利用できそうな一人の妹がいる。
 朝日姫といって、自分がまだ日吉丸といった子供のころ、母のなかが竹阿弥と再婚してうんだ妹である。
 ただ朝日姫は、その頃佐治日向守という武士と結婚していて、年も四十をすぎていた。
 それが、難点といえば難点である。
 でも、秀吉は考えた。
 「人妻となっていようが、四十すぎていようが、この関白秀吉さまの妹であることにはかわりがない。
その関白さまの妹をよめにやるといえば、いくら家康でもいやとはいえまい」
 実際、秀吉はそう考えたのである。全くムチャクチャな話だが、秀吉は本気でそう考えたのである。
 まず、佐治日向守をよびよせて申しつけた。
 「妹の朝日を家康どののもとに縁づかせたい。ただちに離婚せよ」
 全くムチャクチャな話だが、実際にそう申しつけたのである。
 日向守は、心のうちに怒りをたぎらせた。しかし、相手が関白秀吉ではどうにもならない。
 ただひれふすよりしかたがなかった。
 「よしよし、そのほうには、褒美として五万石の加増 * をとらそう」
* 5万石の加増 江戸時代であれば、5万石は中くらいの大蔵の収入である。約1000人の家臣をやとえるほどで、この人数ぐらいの家臣がいれば、ひとかどの武将としてみとめられた。

 つまり、給料をあげてやるというのだ。
 「ウヌッ、この日向守をそれで喜ぶ男とあなどっているのか!」
 日向守は、かさなる侮辱に心をふるわせた。しかし、相手が関白、では、やはりどうにもならない。
 日向守は、ひきさがったのち、切腹による死の道を選んで秀吉への怒りをしめした。
 別の説では、出家して山にこもったのだともいわれる。
 いずれにせよ、秀吉にたいして、せいいっぱいのかなしい抵抗をしめしたことだけは間違いない。

 一方、朝日姫は、兄秀吉にたいして、そういう抵抗もできなかった。 考えれば、朝日姫は夫の日向守以上に、悲しく、せつなく、つらい気持ちだったにちがいない。
 五月、秀吉は家康に妹朝日姫との結婚を承知させて、朝日姫を三河の国の岡崎城(愛知県岡崎市)へおくりとどけた。
 家康も、内心ありがためいわくだったかもしれない。 しかし表面では、朝日姫をうやうやしくむかえいれて祝言の式を行った。
 ところで家康は、朝日姫と結婚したのちも、秀吉にあいにくる気配がなかった。秀吉は、すっかりあてがはずれた。
 そこでまた、あらたな策略をもちいると、今度は、母のなかを家康のところへいかせることにした。


朝日姫画像 秀吉の妹。
家康と政略結婚させられた。南明院蔵


大政所画像
 秀吉の母。
人質となって岡崎城へ向った。大徳寺蔵

 その頃なかは、大政所(おおまんどころ)とよばれて大阪城に住んでいたのである。
 「大政所を、娘の朝日姫にあいにいかせたい」
 秀吉はそういって、家康に申しこんだ。
 実はそれは表むきの口実で、本心は大政所を人質として岡崎城におくるから、家康も安心して大阪にきてくれといいたかったのである。
 家康が承知した。
 大政所は、十月に大阪を出て岡崎城に到着した。
 「どうせ、偽者じゃろう」
 家康の家来たちは、そううたがって、大政所が朝日姫とあうところをこっそりのぞいた。
 すると、大政所と朝日姫が手をとりあってないていた。家康の家来たちは、それをみてやっと安心したという。
 家康が、ようやく大阪にいくことにした。
 家来たちは、家康に万一の場合があることを思って、大政所の宿舎のまわりにまきをつみあげた。
 もし家康に危害がくわえられた場合は、大政所を屋敷ごとやきころすためである。

 8 秀吉と家康が会見する top

 同じころ、九州の薩摩の国(鹿児島県)島津義久 * (しまづよしひさ)から、秀吉のところに手紙が送られてきた。
* 島津義久 戦国時代、南九州で勢力をかためたのち、全九州を統一しかかったが、秀吉に敗れて弟の義弘に家をゆずった。そのあとは第一線からしりぞいた。

 「関白どののきめた領地の境界には、従うことができない」
 そういうのである。
「ウヌッ、私の力もしらずに、いまにみておれ」
 秀吉ははげしくいかると、まず中国地方の毛利輝元・小早川隆景らに手紙をおくって、九州征伐の先陣として兵をださせることにした。
 十月二十六日、家康が大阪にやってきた。秀吉は喜んだ。しかし喜ぶだけではない。
 またまたちょっとした策略をもちいることにして、大阪城で正式に会見する日の前日に、こっそり家康の宿舎をおとずれた。
 「家康どの、あなたは大名たちのなかでも、ひときわすぐれたおかたじゃ。
 ところで、もともとから信長公の家来だった他の大名たちは、どうも私を成り上り者として軽く見ている。
 そこで家康どの、あすの会見では、あなたが私に心からしたがっているような態度をとってくれないか。
 これも、いっときもはやく天下を統一するためと思って、たのむ」
 家康 * は、承知した。
* 家康と秀吉 小牧・長久手の戦いで勝負がつかなかったように、両者の力はせりあっていた。しかし、家康はあえてさからわずに秀吉にしたがった。家康は時をまとうとした。

 翌日の大阪城――。
 秀吉が、一段たかい上座で胸をはり、多くの大名たちがその下座にいならんでかしこまっている。
 やがて家康が、大名たちのあいだをしずしずとすすむと、秀吉の前にうやうやしくひれふした。
 長い長い挨拶――。秀吉は家康をみおろして、簡単にこたえた。
 「おお、遠路はるばる、ごくろう、ごくろう――」
 そのあと家康は、秀吉がいくさに出るとききていた陣羽織(戦いの陣中、できる羽織)をいただきたいと申し出た。
 秀吉は、うれしそうに笑ってこたえた。
 「さようか。家康どのは、私が関白になったものじゃから、これからは私のかわりにいくさに出ようというのか」
 実は、これも前の晩にうちあわせておいた芝居だったといわれる。
 なみいる大名たちは、そうともしらずにおどろいている。
 「いまや家康ほどの人でも、秀吉にこのような礼をつくすようになったのか」
 秀吉は、チラリチラリとそれを横目でみながら満足していた。
 家康は秀吉にあったあと、京都へいった。
 秀吉は建築中の聚楽第のなかに、家康の住まいもたててやる約束をした。


秀吉と会見する家康 
秀吉は、いかにもうれしそうだった。

 十一月、家康は岡崎城(愛知県岡崎市)に帰った。同時に大政所も岡崎城から大阪に帰った。
 こうして、秀吉と家康の会見はぶじにおわった。

 9 秀吉が太政大臣となる top

 「さあ、いよいよ九州平定だ」
 秀吉は、近畿・北陸・中国・四国などの大名武将に命令をくだして、その準備をすすめた。
 そうこうしているときに、秀吉があらたに太政大臣 * (だじょうだいじん)に任ぜられることにきまった。
* 太政大臣 天智天皇のとき、大友皇子がその位についたのがはじまり。その後、孝謙天皇のときの道鏡(どうきょう)、平安時代の藤原良房のほかは、この位についた人はまれである。

 太政大臣は、左大臣・右大臣の上に位する最高の地位で、天皇の師範・天下の模範となってもよい人物がつく位である。
 そういう立派な人物がいない場合は任命しないことになっているので、空位のことも多い。
 一五八六年(天正十四年)十二月十九日、その太政大臣に、秀吉が任命されたのだ。
 さらに太政大臣に任命されたため、「豊臣」という、これまた立派な姓も朝廷からたまわった。
 「ウーム、関白太政大臣豊臣秀吉か――」
 秀吉は、サル、サルとよばれていた日吉丸のころを思いうかべて、それこそもう天にものぼるような気持ちだったにちがいない。

 10 秀吉が九州を平定する top

 あけて一五八七年(天正十五年)一月から、九州平定にむかう軍勢が、いよいよ出発しはじめた。
 秀吉も、三月一日に本隊をひきいて大阪城を出発した。
 秀吉側の総数は、あわせて二五万――。
 備前岡山(岡山市)、安芸厳島(広島県)とすすんで、三月末には、豊前(ぶぜん)の国の小倉(福岡県北九州市)に到着した。
 秀吉はそこで軍勢を、二手にわけることにした。
 一隊は、弟羽柴秀長のひきいる一五万の軍で、豊後の国(ぶんご=大分県)、日向の国(ひゅうが=宮崎県)をとおって、薩摩の国(鹿児島県)にすすむ。
 もう一隊は、秀吉がひきいる一〇万の軍で、筑前・筑後の両国(ちくぜん・ちくご=ともに福岡県)、肥後の国(ひご=熊本県)をとおって、薩摩の国にすすむ。
 豊後の国にすすんだ秀長の隊は、そこで、大友宗麟の領地に攻め込んでいた島津軍とはげしく戦った。
 それをうち破ると、しりぞく島津軍をおって日向(ひゅうが)の国へとすすんだ。
 筑前の国にすすんだ秀吉の本隊は、そこで島津氏に味方する秋月種実(あきづきたねざね)と戦った。
 秋月軍も勇敢に戦ったが、しかし秀吉軍にはとうていかなわない。
やがて種実(たねざね)は、
 「娘を一人人質にさしだします。そのうえ、秋月家に代々家宝として伝わる『楢柴』(ならしば)という茶道具の名器 * もさしだします」 といって、降伏を申し出てきた。
* 茶道具の名器 戦国大名たちは、茶道具の名器をきそって手にいれようとした。それは贈物として、何万石の領地とおなじくらいの価値があるとかんがえられていたからである。  秀吉は、その人質と家宝をとって種実を許した。
 秀吉は、隈本(熊本市)、八代(やつしろ)とすすむと、五月には薩摩の国にはいって、出水(いずみ)、阿久根(あくね)、川内(せんだい)と、足をのばした。

 島津義久は、ついにそれ以上戦うことをあきらめると、頭をそり、名も竜伯(りゅうはく)とあらためて降伏を申し出た。
 秀吉は、竜伯を許すと、従来の島津氏の領地をこれからも島津氏にあたえることにした。
 こうして、秀吉による九州平定がなったのである。
 秀吉は九州からひきあげる途中、筑前の国の博多(福岡市)にしばらくとどまった。
 そこで、一体なにをしようというのか?

 11 秀吉が朝鮮に手紙をだす top

 博多 * (はかた=福岡市)は古くは那津(なのつ)ともよばれて、九州地方を治めるためにつくられた大宰府(だざいふ=福岡県太宰府市)の外港として栄えたところである。
* 博多 福岡市の南東部。日本について、中国のいちばんふるい記録である『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)の奴国(なこく)が博多だといわれる。飛鳥・奈良・平安時代には、大宰府にちかい港としてさかえでいた。

 室町時代には、海外貿易もさかんに行われ、和泉の国の堺(大阪府堺市)にもおとらない賑いとなっていた。
 ところが戦国時代にはいってからは、博多も、うちつづく戦火にやかれてやけ野原も同様にすっかりあれはてていた。
 秀吉が博多にきてまっさきにやったことは、まず、そのさびれた町を復興することである。
 秀吉は、家来の黒田孝高(よしたか)を総責任者にすると、その下に五人の奉行(ぶぎょう=責任者)を定めて博多の復興工事にあたらせた。
 工事はすぐにはじまった。
 一〇町(一町は約一〇九メートル)四方の町に縦横の道がつくられ、その南に幅二〇間(一間は約一・八メートル)以上の堀がほられた。


黒田如水(にょすい)像 黒田孝高、
黒田官兵衛とものった名参謀。崇福寺蔵

 「商売や貿易をしたい者には、土地をやるぞ」 そういって、人を集めた。
 希望者がたくさん出て、町はまた、もとのようににぎやかになる気配をしめした。
 ところで秀吉は、なぜ博多の復興に力をいれたのだろうか?
 「博多をもとのような立派な港にしたかったからだろう」
 多くの人がそうこたえるにちがいない。
 たしかにそのとおりだが、しかしそれだけではちょっと単純すぎるようである。
 実は秀吉は、その博多の港を根城にして、いずれは自分の力を朝鮮や明国(中国)にむけることをはっきりもくろんでいたのである。
 「そのうちに日本を統一したら、日本は弟の秀長にゆずりわたして、自分は朝鮮や明国の征服に力をいれたい
 秀吉が、大阪城にたずねてきた日本イエズス会の宣教師ガスパル・コエリョ * にそう語ったのは、一年前の一五八六年三月のことである。
* ガスパル・コエリョ 1571年、日本にやってきたイエズス会の宣教師で、九州を中心に活躍した。秀吉を大阪城にたずねて歓待されたこともある。 1590年、長崎県加津佐で死んだ。

 それから一年後に、秀吉は九州を平定した。残る関東、東北も、いずれは平定できるだろう。
 秀吉は、そう考えて、博多を、朝鮮、明国への足がかりとするために復興することを思いたったのだ。
 その証拠に秀吉は、博多の復興をめいじた三日後に、対馬 * (つしま=長崎県)の宗(そう)氏にたいして手紙を送った。
* 対馬 九州と朝鮮半島のほば中間の日本海にうかぶ島。二つの島からなり、ほとんどが山地である。ふるくから、日本と朝鮮半島をいききする船の寄港地になっていた。

 対馬は、日本と朝鮮のあいだにうかぶ島――、宗氏は、代々そこを支配してきた大名である。
 「朝鮮国王にたいして、日本に使者をおくるようにとつたえよ。朝鮮が従わなければ、兵をだす」
 そういう手紙である。
 宗氏は、やむなくその取次ぎをすることにした。

 12 キリスト教を禁じる top

 ところで、秀吉が博多(福岡市)にきてやったことはそれだけではなかった。
 対馬(つしま=長崎県)の宗氏に手紙を送った四日後、今度は突如として、キリスト教を禁止する命令をだしたのである。
 「日本は、神国である。キリスト教国がきて邪法(じゃほう=まちがった教え)をひろめるとは、まことにけしからん」
 そういうのである。そのうえ、宣教師を二十日以内に追放しろというのだ。
 ちょうど、前の年に大阪城で秀吉をたずねたガスパル・コエリョも博多にきていた。
 コエリョは、秀吉が、大阪で、
 「将来は、日本の半分、いや大部分がキリシタン * (キリスト教徒)になるかもしれないな」
* キリシタン キリスト教徒のこと。英語ではクリスチャン。戦国時代に日本にはいったキリス卜教はカトリック(旧教)で、ポルトガルのイエズス会が中心になっていた。

 と、上機嫌にかたったことをきいている。
 それだけに、おどろいた。これでは、まるで、晴天の日に雷がおちてきてうたれたようなものである。
 一体秀吉は、なぜ、とつじょとしてキリスト教を禁止したのであろうか?


切支舟(キリシタン)禁令 秀吉は、キリスト教を禁止した。
松浦史料博物館蔵

 実は、秀吉は、九州へきてはじめてキリスト教のいろいろな面をしったのである。
 九州に、大友宗麟(おおともそうりん)・有馬晴信(ありまはるのぷ)・大村純忠(おおむらすみただ)などのキリシタン大名がいて、なかでも大村純忠などは、自分の領地の長崎をオランダ人にかしていること。
 そのため長崎が、オランダ人の領地のようになっていること。
 それらの大名の領地では、農民などが強制的にキリシタンにされ、日本古来の神社や寺がこわされていること。
 さらにもっとも許せないのは、宣教師のなかには、日本人の貧しい者を買いとってそれを奴隷として外国に売りとばすという、悪いことをしている者もいるらしいこと。
 秀吉はそういうことをしったために、キリスト教を禁止する命令をだしたのである。
 しかし秀吉はキリスト教は禁止しても、外国との貿易までは禁止する気がなかった。そのため、同時に、
 「商人は、今後とも日本へきて貿易してもよい」
 という文も、禁止令のなかにくわえた。それが、のちに禁止令の力をよわめたといわれる。
 秀吉は禁止令をだしたあと、宣教師が追放されるのをみとどけずに、大阪への帰途についた。

top
****************************************