****************************************
index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

四 天下の支配者への道

 明智光秀の謀反を知った秀吉は、高松城での戦いをおさめて馬を走らせ、光秀を討った。
 ついで信長の後継の力を持つ柴田勝家を倒し、天下の支配者への道をつきすすむ。

 1 毛利と仲直り top

 光秀のだした使者は、六月三日の夜になるころ高松城(岡山市)の近くに到着した。
 高松城を腰までしずめた水面のまわりに、武将たちの陣のかがり火がちらばって、チラチラ、チラチラしていた。
 しかし、どれが毛利勢の陣なのかが、使者にはわからない。
 まよっているうちに、運悪くつかまった。
 「あやしいやつ、つれてまいれ」
 つれていかれたのが、なんと、秀吉の陣である。
 むろん手紙はとりあげられてしまった。
 「と、殿っ、こ、このような書状が……」
 秀吉は、その手紙をよんでおどろいた。
 「……光秀、かねてより信長にたいし恨みをいだいていたが、この六月二日、本能寺で信長親子を倒してのぞみをはたした……」
 そのようなことがかかれてあったのである。
 花押 * (かおう)といって、図案のようになっている署名は、間違いなく光秀のものであった。
* 花押 書判ともいう。手紙や文書が、自分のかいたものであることを証明するしるし。名前をくずしたり、べつの字をいれたり、もののかたちをとりいれたりしてつくられている。


秀吉軍に捕えられる明智方の密使 
「絵本太閤記」より。

 秀吉は、あまりのことに気が動転した。しかしつぎの瞬間には、これからどうすべきかを、冷静に考えた。
 まず、使者をきりすてると、家来たちにそのことをしゃべらないように口どめした。
 翌四日の朝、秀吉は、毛利側から和平(仲直り)交渉のための使者をまねいた。
 そのうえで、なにくわぬ顔でかたった。
 「この前は、五か国をさしだせといったが、それでは毛利側もこまろう。
 それゆえ、高松城主の清水宗治を切腹させるなら、国のほうはその半分ぐらいにしてもよいが、いかがか?」
 使者は、清水宗治を切腹させようとするかぎり、毛利側が絶対に承知しないだろうと考えた。
 しかし、自分で密かに思うところがあって、秀吉にこたえた。
 「高松城五〇〇〇人の兵の命をお救いくださるなら、それでもよろしゅうございます」
 二人は、その場で約束の書類を交した。
 使者は、そのあと毛利の陣に帰らずに、小船をかりて高松城へとむかった。
 そこで、城主の清水宗治にかたった。
 「清水どの、秀吉どのは、あなたさえ切腹すれば、五〇〇〇の城兵を助けるといっておられる」
 宗治は、うっすらと笑みをうかべた。
 「さようか。このままでは高松城も、三木城や鳥取城と同じ運命をたどる * ばかり……。 城兵さえ助かるなら、それもよかろう」
* 三木城や鳥取城と同じ運命をたどる 三木城はあしかけ3年、鳥取城は4か月あまりの兵糧ぜめで、飢え死にする者が出た。清水宗治は、その二の舞をさけるため、自害して城兵を助けた。

 「清水どの、かたじけない」
 使者は、その前にふかぶかとひれふした。
 宗治は、その日のうちに、小船にのって秀吉の陣のほうへむかった。
 その近くて小船をとめると、武士の作法にしたがって見事に切腹した。
 秀吉側の武将が、それを見届けた。
 秀吉と毛利側の和平が、こうして成立した。

 するとどうしてか、その日の夜に、信長が光秀に殺されたことが毛利側にもわかってしまった。
 「うぬっ、秀吉め、あざむきおったな。このうえは、ただちに秀吉に決戦をしかけよう」
 総大将の毛利輝元がいきりたった。一族の小早川隆景がそれをなだめた。
 「和平は、武士と武士との約束だ。それを破ることはいけない。
 それにあの秀吉という男、おそらく信長以上の人物になろう。いまは戦わないほうが、毛利家のためになる」
 輝元は、やっとのことで怒りをしずめた。
 秀吉は、つぎの日一日、毛利側の出かたを見届けるために高松にとどまった。 毛利側は、約束どおり高松からひきあげた。
 それをみて、秀吉も、翌六日、高松から姫路(兵庫県姫路市)にむかった。七日、姫路城につく。 秀吉は、一日だけ兵をやすませた。
 六月九日、秀吉は、軍勢をととのえると、光秀を討っために東にむかうことにした。 すると、ある僧が秀吉にかたった。
 「本日は、縁起のわるい日 * で、出発すると二度と帰れないということがいわれていますが……」
* 縁起のわるい日 武将が出陣するときは、占ないによって日をきめることが多かった。当時、足利学校では占ないのやりかたを教え、そこで学びおえた者が各地の城主にやとわれた。


毛利輝元像 中国地方の雄で、秀吉と和解した。
毛利博物館蔵

 秀吉は笑ってこたえた。
 「それでよい。私は、光秀に負ければ討ち死にするから、むろん帰れない。
 勝てば、信長公のかわりをせねばならないから、その場合にもこの姫路にはもう帰れないのだ」
 秀吉はすすんだ。十日には明石(兵庫県明石市)、十一日には尼崎(兵庫県尼崎市)、十二日には摂津の国富田(とんだ=大阪府高槻市)へとすすんだ。

 2 秀吉が光秀を破る! top

 明智光秀は、信長親子を倒したあと、安土(滋賀県蒲生郡安土町)へいって信長の城をうばった。
そこヘー族の部将を残して、また京都へもどった。
 その頃光秀は、すっかり気がいらだっていた。
 「信長さえ倒せば、なにもかも、自分の思い通りになる」
 そう思っていたのに実際には、信長を倒したとたんに、何人もの身内や親しかった武将たちが、はなれていってしまったからである。
 「光秀も、いずれだれかに討たれてしまうだろう」
 みんながそう考えていることが、ありありとわかった。
 そこへ、秀吉が富田(大阪府高槻市)まですすんできたという知らせがはいった。
 「よし、こうなれば、秀吉をたおすばかりだ」
 光秀はそういうと、一万六〇〇〇の兵をつれて、秀吉をむかえ討っために南になかった。

 山城の国(やましろ=京都府)と摂津の国(せっつ=大阪府)の国ざかいには、天王山 * (てんおうざん=京都府乙訓郡大山崎町)という高さ二七〇メートルの山があって、淀川にせまっていた。
* 天王山 秀吉と光秀が戦った山崎の戦いは、天王山をめざして両軍がきそいあい、結局秀吉軍が占領した。勝敗のわかれ目のことを「あのときが天王山だった」などという。

 秀吉のすすんでくる道は、その天王山と淀川とのあいだを走っている。
 「よし、あの天王山を占領すれば、敵の動きが見下ろせて、戦いに有利だぞ」
 光秀はそういって、家来に天王山を占領させようとした。 しかしそのときには、天王山はすでに秀吉の軍によって占領されていた。
 翌六月十三日、光秀の軍と秀吉の軍は、天王山のふもとの山崎というところで戦った。
 まだ梅雨がはれずに、雨がふっていた。両軍は、そのなかではげしく戦った。


天王山から山崎古戦場を望む 
秀吉の機敏な行動に明智軍は崩れさった。京都府

 光秀のいったとおり、天王山を占領していたほうが、戦いに有利だった。
 それに、光秀の軍一万六〇〇〇にたいして、秀吉の軍は四万――。
 いつか秀吉の軍は、光秀の軍を袋のネズミのようにしてさんざんにうち破っていた。

 夜、勝敗はすでにきまった。
 「いったん、近江の国(滋賀県)のほうへ引返そう」
 光秀は、数人の家来とともに、秀吉の軍の囲いをくぐって夜道を逃げ出した。
 京の町には入らず、郊外の村々をとおって馬を走らせる。
 すると、小栗栖(おぐりす=京都市伏見区)という村まできたときである。
 竹やぶの中の道を走っていると、ふいに長い竹槍がつきだされてきた。
 農民が、落ち武者 * のくるのをまっていたのである。
* 落ち武者 合戦がおわると、敗れてにげる兵士をねらって、落ち武者狩りがおこなわれた。身につけているものをうばったり、首をとってとどけ、賞金をもらうためである。

 「ウウムッ!」 光秀は、腹をつかれて落馬した。
 農民は家来におわれてにげ去ったが、光秀ももう助からないことがわかった。
 光秀は、いまはこれまでと、その場で切腹した。
 光秀が天下をとった気でいたのは、六月二日から十三日までである。
 のちの世の人たちは、それを「光秀の三日天下」といって笑った。
 山崎の戦いに勝った秀吉は、六月十六日に安土城に入った。明智の一族は、もう逃げていた。 それに、城はすっかりやけおちていた。 そのうちに、光秀の首がみつかった。秀吉は、それを京都の本能寺の前にさらしものにした。


明智薮(あけちやぶ) 光秀は
竹やぶのなかで農民にさされ、
たおれた。その竹やぶは
明智薮とよばれる。京都市

 3 一歩ぬきんでた秀吉 top

 ところで、信長がたおれたあと、光秀を討ってその仇をとろうとしたのは、秀吉だけではなかった。
 織田家第一の重臣柴田勝家 * もその一人である。
 かつて信長は、浅井・朝倉を倒して、秀吉に浅井の領地だった近江の国(滋賀県)をあたえた。
 そのとき勝家は、朝倉の領地だった越前の国(えちぜん=福井県)をあたえられていた。
 それいらい勝家は、越後の国(新潟県)の上杉家をたおそうとして、その方面の戦いに力をいれていた。
 勝家は、本能寺の変のときも、越中の国(えっちゅう=富山県)に出陣していた。
 信長が討たれたときくと、ただちに軍を越前にひきあげて京都へいこうと考えた。
 しかし、何やかやと手間どっているうちに、秀吉に先をこされてしまったのである。
 勝家とならぶ重臣の丹羽長秀 * は、本能寺の変のとき、四国平定にいこうとして、信長の三男信孝とともに大阪にきていた。
 「信長と長男の信忠が討たれた」
 その知らせがつたわると、こともあろうに、三男信孝の家来たちがあらかた逃げてしまった。
 そのため丹羽長秀は、その信孝を守って大阪にジッとしていた。
 そのあいだに、秀吉がさきにすすんでしまい、信孝と長秀はあとからよばれて山崎の戦いに参加したのである。
 もう一人重要な人物は、徳川家康 * だ。
 本能寺の変のとき、家康はわずかな兵をつれて堺(大阪府堺市)を見物していた。
 信長のかたきを討ちたくても、軍勢がいない。それにこのままでは、自分も光秀に討たれてしまうかもしれない。
 そうおもった家康は、家来たちといそぎにいそいで三河の国(みかわ=愛知県東部)に帰った。
 そこで軍をととのえると、あらためて光秀を討つために京都にむかった。
 しかし尾張の国(愛知県西部)まですすんだとき、逆に京都から秀吉の使いがやってきたのである。
 「光秀めは、秀吉がすでに倒しました」
 家康は、やむなくひき返した。
 こうして勝家も、長秀も、家康も、* 秀吉とのあだ討ち競争に敗れてしまったのである。
 秀吉は、ニンマリ笑った。
* 勝家も長秀も家康も 秀吉も柴田勝家と丹羽長秀を尊敬し、苗字も一字ずっもらって羽柴にあらためたほどだった。しかし、出世では、本能寺の変をきっかけに秀吉が二人をおいこしてしまった。家康は信長を訪問したあと堺にいたので、あわてて三河に帰った。

 4 織田家の跡継 top

 「織田家の後継には、誰がなるのか?」
 光秀を討ってしまうと、それが早く解決しなければならない問題としてあとに残された。
 柴田勝家は、丹羽長秀らの重臣を尾張の清洲城(きよすじょう=愛知県西春日井郡清洲町)に集めて、その問題を討議することにした。 秀吉も、その一人にくわえられた。
 秀吉は、会議の数日前に清洲城に入った。
 清洲城には、京都で信長とともに討たれた長男信忠(のぶただ)の子が住んでいた。
 三法師 * (さんぼうし)といって、まだ三才である。
* 三法師 織田信忠の子で、信長の孫にあたり、清洲会議で秀吉が織田家の跡継にした。秀吉の名の一字をもらって秀信と名のり、岐阜城主となった。 1605年、26才で高野山で死んだ。

 秀吉は、もってきたおもちゃを三法師にあたえた。
 「三法師さま、三法師さま」 そういって、一緒に遊んだ。三法師は、たちまち秀吉になついた。
 六月二十七日、会議がひらかれた。
 「三法師さまにあとをおわれてのう」 秀吉はそういうと、三法師を腕にだきながら会議に出席した。


信長の跡継をきめる会議 
秀吉(左端)は信長の孫の三法師をひざにだいて、会譎にのぞんだ。

 柴田勝家が、まっさきにきりだした。
 本能寺で死んだ信長には、運命をともにした長男信忠(のぶただ)のほかに、次男信雄(のぶかつ)と三男信孝 * (のぶたか)がいる。
* 織田信孝 信長の三男。伊勢の神戸具盛(かんべとももり)の養子となり、神戸氏を名のった。秀吉に抵抗してせめよせたが敗れ、尾張(愛知県西部)の内海で自害させられた。

 そのうち次男信雄は、織田家をとりしきっていく総大将としては、性格がすこしおとなしすぎるようである。
 それにくらべて三男信孝は、剛勇の気性にすぐれていて、山崎の戦いにもくわわっている。
 「それゆえ私は、三男信孝さまを亡き信長公のお跡をつがれるお方として、あおぎたいと思うが、いかがか?」
 織田家第一の重臣勝家の言葉である。
 丹羽長秀以下おお方の者が、それに異論はないというような顔をしている。
 そのとき、秀吉が口をはさんだ。
 「あいや、おまちくだされ」
 「羽柴どの、なにか……?」


柴田勝家像 秀吉の最大のライバルであった。
西光寺蔵

 「わが国には、昔から、家系は長子から長子へつがれるというしきたりがある。
 このたびの場合も、そのしきたりを守るのが当然ではござらぬか?」
 「……というと?」
 「信長公のご長子は信忠さま……、その信忠さまのご長子はこれなる三法師さま……。
 ゆえに三法師さまこそ、織田家のお跡をつがれて当然といっているのだ」
 勝家は、秀吉が三法師をだいてきたわけに気づいて、アッとおどろいた。
 「しつ、しかし、三法師さまはまだ三才……」
 「たとえご幼少でも、血筋は血筋。主君がご幼少なら、それをお守りしてお家をもりたてていくのが、我々家来のつとめでござろう」
 正しい理屈である。
 それに秀吉には、なんといっても、光秀を倒して信長の仇を討ったという、誰もが認めなければならない大きな功績がある。
 「ウヌッ、秀吉めっ、今後とも三法師さまを手なずけて、天下を思い通りにしようというのだな」
 そういう下心はみえるのだが、しかし勝家も秀吉の理屈の正しさと、手柄の大きさにおされてしまって反論できない。
 ついに、信長の長男信忠の子三法師が織田家の跡継 * (あとつぎ)ときまった。
* 跡継 昔は家がつづいていくことが大事だったので、血筋がおもんじられた。血筋が途絶えたときは、他の者がはいってあとをつぎ、家を絶えさせないようにした。

 三法師はまだおさないから、秀吉が実際の政治を行うことになる。
 勝家に、秀吉のために織田家第一の重臣の面目をつぶされたという恨みが残った。
 信長の三男信孝にも、秀吉のために織田家の後継の座をはずされたという恨みが残った。
 会議では信長のもっていた領地のうち、尾張の国(愛知県西部)が次男信雄に、美濃の国(岐阜県)が三男信孝にあたえられることもきまった。
 後継の三法師は、信長のいた安土城に移ることになる。
 さらに、秀吉のもっていた近江の国(滋賀県)の領地が勝家 * のものとなり、秀吉はあらたに山城(京都府)・丹波(京都府・兵庫県)の両国をもつということもきまった。
* 柴田勝家 尾張(愛知県西部)出身の猛将で、織田信長に仕え、朝倉氏がほろんだあと北陸地方をおさめた。本能寺の変ののち、秀吉と対立するようになった。

 会議がおわり、武将たちがそれぞれの領地に帰った。そのとき勝家は、領地のほかにももらって帰ったものがある。
 信長の妹のお市の方である。
 お市の方は、浅井長政の死後、三人の娘とともに清洲城に帰って信長のせわになっていた。
 そのお市の方が、あらためて柴田勝家の妻となり、ふたたび三人の娘とともに勝家の領地に移っていったのである。
 お市の方の結婚は、今度もまた政略結婚だったといわれる。
 勝家と信長の三男信孝が、この結婚によってむすびつきを強くしたというのである。
 そのむすびつきが秀吉に対抗するものだったことはいうまでもない。

 5 のしあがる秀吉 top

 清洲会議のあと、秀吉は、光秀と戦った山崎の地(京都府乙訓郡大山崎町)に城をきずきはじめた。
 さらにその年の秋、京都の大徳寺という寺で、信長の葬式を盛大におこなった。
 「とうにや、秀吉さまの立派さは……」
 「これで、天下もまもなく秀吉さまのものじゃろうて……」
 人びとは、そううわさしあうと、いつのまにか秀吉を織田家よりも上のほうにみていた。
 秀吉と勝家・信孝のあいだの心のみぞが、ますますふかまった。
 そのため、美濃の岐阜城(岐阜市)に入っていた信孝は、三法師をその城内にむかえいれたまま、いつまでたっても安土城にうつそうとしなかった。
 三法師が安土城に移ることは、清洲城の会議で正式にきまったことである。
 それを信孝が妨げているということは、信孝に何かしら三法師にたいするよくない心があるからとみてもよいだろう。
 それは、秀吉に、自分のほうから信孝を攻めてもよいという理由をあたえた。
 まもなく、冬になる。冬になれば、越前の国(福井県)の柴田勝家は雪にとじこめられて動きがとれない。
 「よし、いまのうちだ」 秀吉はそう思って、十二月に兵をおこした。
 前に秀吉の城だった長浜城 * (滋賀県長浜市)が、勝家の養子勝豊(かつとよ)の城になっていた。
* 長浜城 小谷城の落城後、信長は北近江(滋賀県北部)を秀吉にあたえ、秀吉ははじめて城をもった。これが長浜城である。秀吉が大阪にうつったあと、柴田勝豊や山内一豊が城主となった。

 秀吉は、五万の兵でそれをかこんだ。勝豊はおそれをなすと、戦わずに降伏してきた。
 秀吉は、兵をただちに美濃の国(岐阜県)にうつして岐阜城をかこんだ。
 強がっていた信孝も、勝家の応援の兵がなければどうにもならない。
 たちまち降伏して、三法師を秀吉のもとに送り届けた。
 「ようこそ、三法師さま……」
 秀吉は、その年のうちに三法師を安土城に移り住ませて、年の暮れを狙った。
 そのあと、山崎の城に帰って新しい年をむかえた。
  一五八三年j。秀吉、四十七才o
 二月、秀吉は、伊勢の国(三重県)に兵をすすめて、織田の家来で自分の意にさからう者をしたがえた。

 6 柴田勝家が出陣する top

 やがて春――、北国の雪がとけた。
 柴田勝家が四万の軍をととのえると、いよいよ越前北ノ庄(福井市)を出て南にむかった。
 北国街道 * をとおって近江の国(滋賀県)に入ると、琵琶湖の北方にあたる柳ヶ瀬(やながせ=滋賀県伊香郡余呉町)というところに陣をしいた。
* 北国街道 琵琶湖の東側で中山道からわかれ、福井にむかう昔の主要街道であった。秀吉と柴田勝家が戦った賤ヶ岳も、この北国街道ぞいにあった。

 「柴田軍、きたる!」
 その知らせをきくと、秀吉も、さっそく兵を伊勢(三重県)から近江に返して、柳ヶ瀬の近くに陣をとった。
 すると、そこへまた新しい知らせがはいった。
 「岐阜城の信孝さまがにわかに兵をおこして、近くにある味方の城などをおそっています」
 そういうのである。
 信孝は、一度は秀吉に降伏して三法師を渡したものの、その後また勝家としめしあわせて、同時に兵をあげたのである。


北ノ庄城の礎右(下)と鬼瓦(上) その城跡は柴田神社となっている。
西光寺蔵

 「さようか。それではまず、岐阜城からかたづけてしまうことにしよう」
 秀吉はそういうと、また柳ヶ瀬から兵を加えして美濃の国(岐阜県)にすすんだ。岐阜の近くの大垣まできた。
 その頃から、雨がふりだした。長い雨である。
 しかも大地を流すようなすごい雨である。
 岐阜と大垣のあいだを流れる揖斐川(いびがわ)、長良川(ながらがわ)などがあふれて、あたりがたちまち一面の海にかわった。
 そのため秀吉軍は、岐阜城を攻めることができなかった。
 一方、こちらは柳ヶ瀬 * (やながせ)の勝家の陣である。
* 柳ヶ瀬 いまの滋賀県伊香郡余呉町にある小さな集落。近江(滋賀県)と越前(福井県)の国ざかいにちかく、関所もあった。賤ヶ岳(しずがだけ)の戦いは、柳ヶ瀬の戦いとよばれたこともある。

 「それ、秀吉が岐阜城を攻めにいったぞ。いまのうちだっ!」
 部将の一人がそういうと、自分の隊をひきいて、手うすになった秀吉側の陣を攻めることにした。
 琵琶湖の北側に、余呉湖(よごのうみ)という、琵琶湖にくらべたら小さな小さな湖がある。
 その余呉湖と琵琶湖のあいだに、賤ヶ岳(しずがだけ)という高さ四二三メートルの山がある。
 秀吉側は、その賤ヶ岳の付近の何か所かに陣をしいていた。
 勝家側が、そこをおそった。秀吉がわは、手うすのため、いくつかの陣をうばわれて後方にしりぞいた。
 勝利をおさめた勝家側は、鼻たかだかで、賤ヶ岳のふもとに陣をはった。
 その知らせが、今度は大垣にいる秀吉の耳に入った。
 こちらは、まだ一面の泥海にはばまれて、岐阜にすすめない。秀吉は、そくざに決断した。
 「よし、岐阜はあとまわしだ。それよりまず、賤ヶ岳の勝家軍を討とう」
 すでに、夜になっていた。
 秀吉は、とくに乗馬にすぐれた二、三十名の家来を集めて命じた。
 「おまえたち、さきにいけ。いく先々の村人たちに命じて、途中の道々にかがり火をたかせておくのだ。食べ物も用意させろ」

 7 賤ヶ岳(しずがだけ)の戦い top

 秀吉の隊が出発 * した。
* 秀吉の隊が出発 戦いはさきを制することが大切だ。秀吉は、山崎の戦いでは備中(岡山県)高松から全速力でもどり、賤ヶ岳の戦いでも猛スピードでかけつけで、すきをみせなかった。

 かがり火がもえていて、道はあかるい。食べ物も用意してある。そのため、快調に早くすすめた。
 大垣から賤ケ岳の近くの木之本(滋賀県伊香郡木之本町)というところまで、五十数キロ――、そのあいだを二時間半ですすんだと、ある本にかいてある。
 べつの本には、五時間ですすんだとかいてある。
 二時間半なら、現在のマラソン選手よりもはやい。馬にのっていない者もいたはずだから、それはむりだ。
 ようするに、そう誇張したいくらい、早くついたということだろう。


賤ヶ岳からみおろした余呉湖(よこのうみ)
琵琶湖の北端よりさらに北にある。

 「秀吉の軍が戻ってきたそうだぞ」
 「まさか……」
 賤ヶ岳のふもとに陣をしいていた勝家軍は、おどろいた。
 「いや、本当だ。物見の兵がいっていた」
 「ウーン、秀吉って、幽霊か? 妖怪か?」
 兵たちは早くもおじけづいている。
 翌四月二十一日、秀吉軍は、いっきに勝家方の陣になだれこんだ。たちまち、乱戦――。
 福島正則・加藤清正ら、秀吉のそばに仕える七人の若侍たちの活躍ぶりは、まことにすばらしい。
キラリキラリと、長い槍をふるって、敵をけちらす。そのため、かれら七人は、のちに「賤ヶ岳の七本槍 * 」といわれた。
* 七本槍 めだって活躍した武士をたたえ、「賤ヶ岳の七本槍」とか「小豆坂の七本槍」とよぶ。実際には九人いたが、このうちの二人が死んだため、のちの人から七本槍とよばれた。

 勝家側は、本隊のいる柳ヶ瀬(やながせ=滋賀県伊香郡余呉町)の陣にむかってわれがちに逃げ出した。
 秀吉軍はそれをおって進んだ。
 柳ヶ瀬でも、勝家側はもう秀吉軍の敵ではなかった。
 勝家側の多くの兵が、戦う前から妖怪のような秀吉に恐れをなして逃げ出してしまっていたのである。


上=賤ケ岳の戦い 左手に加藤清正ら七人の若侍(賤ヶ岳の七本槍)たちが奮闘している。
「賤ヶ岳合戦図屏風」より。大阪城天守閣蔵

右下=秀吉の兜の複製品 29本の飾りが見事だ。大阪城天守閣蔵

 勝家は死を覚悟して、みずから秀吉軍にむかおうとした。
 すると毛受勝介(めんじゅしゅんすけ)という家来が、それをとめた。
 「殿、殿はどうか北ノ庄(福井市)へおちのびてください」
 毛受勝介は、勝家の馬じるし(大将の馬のそばにたてるしるし)を自分の馬の鞍にたてて、秀吉軍のなかにおどりこんだ。
 「それ、勝家だ、勝家だぞっ、討ちとってしまえ」
 秀吉軍が、さっとうして、そのまわりをグルリとかこんだ。
 毛受勝介は、刀をふるってそれと戦いながら、やがて戦死した。
 その頃勝家は、数人の家来に守られて柳ヶ瀬をぬけたしていた。
 秀吉は、そのあとをおって北ノ庄へとむかった。
 途中、府中(福井県武生市)をとおった。
 城があって、前田利家――、若いころ、秀吉の妻のねねを好きだったあの前田犬千代が守っているところである。
 利家は、前から秀吉に、
 「秀吉が勝家と戦っても、勝家には味方しない」
 という約束をしていた。そのため秀吉がくると、城をひらいてむかえいれた。

8 北ノ庄がおちた! top

 四月二十四日、秀吉は、前田利家とともに北ノ庄にすすんで、勝家の城を攻めた。
 勝家は戦い敗れて、一〇〇名たらずの家族や家来たちとともに天守閣においつめられた。
 お市の方と三人の娘も、その中にいた。
 「おまえを、秀吉のもとに送り届けよう。秀吉も、おまえのことは大事にするじゃろう」
 勝家がいうと、お市の方はこたえた。
 「いえ、わたしももうこれ以上生きていとうはございません。どうか、三人の娘たちだけをお救いくださいませ」
 お市の方は、二度政略結婚をさせられ、そのたびにいくさで夫を失うことになってしまった。 それは、女にとって、たえられない恥かしめと悲しみの人生である。
 そのような人生は、本当にもうこれっきりでおわりにしたかった。
 お市の方は、心からそう願っていたのである。
 秀吉軍が、天守閣にもせまった。
 茶々をはじめ、三人の娘が秀吉のもとにおくられた。
 勝家は、それを見届けると、やがて城に火をつけ、お市の方を道づれにしてあの世に旅だった。 八〇名の家来たちが切腹してそのあとにしたがった。
 織田家第一の重臣である柴田勝家が、こうしてほろんだ。
 そのあと秀吉は、前田利家をつれて加賀の国尾山(おやま=石川県金沢市)にすすんだ。 付近の武将が、残らず降伏してきた。
 「利家どの、あなたは、この地に入って、あたりににらみをきかせてくれないか」
 秀吉はそういって、利家に周辺の領地をあたえた。
 利家は、尾山(おやま)に入ることにして、尾山を金沢とあらためた。
 柴田勝家がほろびると、岐阜城(岐阜市)で秀吉に反旗をひるがえしていた織田信孝の力も、みるみるしぼんだ。
 その頃、信長の次男信雄(のぶかつ)は、弟信孝(のぶたか)とちがって秀吉に味方していた。 秀吉はその信雄とはかると、信孝を降伏させて尾張(愛知県)のある寺に移した。
 そのうえで、信孝を切腹させてしまった。
 「主人である織田家の者を殺すなんて、秀吉め、いまにそのむくいがかならずあるぞ」
 まだ二十六才だった信孝は、そういう意味の辞世の歌 * (この世への別れの歌)を残して切腹した。
* 辞世の歌 いまの人が死ぬまぎわに遺言を残すように、昔の人は、別れのかなしみや願いを歌にこめて、あとに残る人々へ後々の事をたくしたのである。


前田利家画像 秀吉から
金沢周辺の領地をあたえられた。

柴田勝家・お市の方の墓
 
北ノ庄で二人は一緒に自害した。
西光寺・福井県

9 秀吉、大阪城をつくる top

 織田家は、まだつづいている。
 しかし秀吉が賤ヶ岳の戦いに勝ち、柴田勝家や織田信孝らをほうむったことは、それをさかいに、世のなかが信長の時代から秀吉の時代にうつったといってもよかった。
 その意味で、賤ヶ岳の戦いは、時代の流れに区切りをつける重大な戦いだったといわれる。
 のちに、豊臣の世を徳川の世にかえた関ヶ原の戦いと同じようだ。
 「これからは、私の時代になる」
 秀吉は、じぶんでもはっきりそう自覚しながら、北国から山崎の地(京都府乙訓郡大山崎町)へひきあげた。
 「これで、毛利家が私にしたがうならば、日本の治まりかたは、源頼朝公いらい * といってもよいほどである」
* 源頼朝公いらい 頼朝が平家をほろぼし、鎌倉に幕府をひらいたことをさす。頼朝は貴族が政治を支配するしくみをかえ、全国に寺護・地頭をおいて武家政治を確立した。


いまの大阪城 いまの天守閣は
昭和6年にたてられた。もとの大阪城は、
大阪夏の陣で炎上している。大阪市

 その頃秀吉は、そういう手紙を、毛利家の一族小早川隆景におくったほどである。
 少々大げさだが、本人は、本当にそう思っていたにちがいない。
 秀吉ばかりでなく、周囲もそう考えていた。
 徳川家康は、秀吉の賤ヶ岳での勝利をこころよく思っていなかった一人である。
 しかしその家康も、秀吉といま争ってはまずいと考えていた。
 そのため秀吉が凱旋(がいせん)してくると、家来に立派な茶壷をもたせて、挨拶にいかせた。
 「このたびの勝ちいくさ、まことにおめでとうぞんじます」
 家康は、力のある武将として、秀吉が内心でもっとも気にしている武将だ。
 それだけに秀吉は、家康が祝いをおくってきたことをとくによろこんだ。
 「それにしても、天下に号令するには、この山崎城はまわりに山があったりしていかにも息ぐるしい。
 もっと雄大な地に、雄大な城をつくろう」
 そう思った秀吉は、目を、淀川の下流にあって広大な平野をしたがえている大阪 * の地にさしむけた。
* 大阪 古代にも難波(なにわ)の津としてひらけた港町で、淀川をとおって京都に荷物がはこばれる入口にあたっていた。石山本願寺の門前町小坂(こさか)としても、にぎわいをみせていた。

 大阪なら、京都に近く、水陸の便もよい。
 大阪の石山は、信長と争った石山本願寺があったところである。
 本願寺は、信長にあけわたされたとき火事でやけ、そのあとに城がつくられて、賤ヶ岳(しずがだけ)の戦いのころには、池田恒興(つねおき)という信長の重臣(おもい役目の家来)の城となっていた。
 「そうだ、あの城をつくりなおそう」
 おもいつけば、すぐさま実行である。
 秀吉は池田恒興に、美濃の国の大垣城(岐阜県大垣市)に移るようにと伝えた。


描かれた大阪城 「大坂夏の陣図屏風」に描かれたもので、
秀吉がたてた当時の大阪城の外観を伝えている。大阪城天守閣蔵

 恒興はかしこまって、それにしたがった。ここにも、信長の世から秀吉の世への移り変りがみられた。
 このとき、恒興の子の元助は岐阜にうつされた。
 六月二日がきた。亡き信長の一周忌である。秀吉は、その法要を、ふたたび京都の大徳寺で盛大におこなった。
 おもえばこの一年は、高松城の水ぜめ、本能寺の変、山崎の戦い、清洲会議、賤ヶ岳の戦いと、実にめまぐるしい一年だった。
 それは、秀吉にとり、これまでの人生で一番大事な一年だったかもしれない。
 秀吉は、信長の霊前に焼香をすませると、その足で大阪にむかって石山の城に入った。
 いよいよ、城づくりの準備にかかった。
 東西約二・二キロ、南北約二キロを何重もの石垣と堀でかこみ、その中心に五層八重(内部が八階になっている)の天守閣をいただく巨大な城である。うつくしい城である。難攻不落の城である。
 三十数か国の大名が、その工事を命じられた。
 一日に三万人、べつの本では六万人の人夫がはたらいたといわれる。
 そのためわずか四十日のあいだに、二五〇〇以上の工事に必要な家屋がたてられたといわれる。
 その工事のあいだに、秀吉は、家来たちに新しい領地をあたえた。
 また、近江(おうみ=滋賀県)、河内(かわち=大阪府)、若狭(わかさ=福井県西部)、越前(えちぜん=福井県東部)、加賀(かが=石川県西部)、能登(のと=石川県東部)などで、農民のもつ田畑の面積や収穫高を調べる検地 * を大がかりにおこなった。
* 検地 今川氏や織田信長も、農地を調べて年貢のとりたてに役だてたが、秀吉は、これをはじめて全国的な規模でおこなった。この検地を太閤検地という。

 天下が秀吉のものになったことが、ますます明らかになっていくようである。
 すると、それまでは秀吉に心をよせていた信長の次男の信雄が、このままでは織田家がほろぼされてしまうと反発しはじめた。
 「私は秀吉を討つ。味方をしてくれないか」
 そういって、徳川家康に話をもちこんだ。秀吉の勢力がのびるのを心よく思っていなかった家康が、それを承知した。
 一五八四年(天正十二年)三月、信雄(のぶかつ)は三人の重臣(おもい役目の家来)を、密かに秀吉とつうじあっているという理由で切腹させてしまった。
 それがきっかけで、秀吉と信雄・家康連合軍のいくさがいよいよはじまった。

top
****************************************