****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

一 若き日の家康

幼くして母と生き別れになった家康は、織田家の人質になる。
ようやく解放されたのもつかの間、今度は今川家の人質となって、
家康はジッと耐えるしかなかったが……。

 1 家康の苦労話 top

 年をとってから、家康は思い出話をすることが多くなった。
 あの話、この話、思い出はつきない。
「なにしろ私は、子供のころ、一〇〇〇貫文の銭とひきかえに売りとばされたのじゃからなあ」
 この話をするときの家康の顔は、たのしいようにも、苦しいようにもみえる。
 江戸幕府の基礎はかたい。
 家康のあとをついだ二代将軍の秀忠は、派手なところはないけれども、てがたい男だ。
 小さい失敗はするかもしれないが大失敗はない、とみてよい。
 「まず、大丈夫だろう」
 家康はこう考えるたびに、長くつらかったこれまでのことがアレコレと思い出されてくるのだった。
 家康は一五四二年(天文十一年)、三河の国の岡崎城(愛知県岡崎市)でうまれた。
 おさないときの名は竹千代といった。
 また、徳川という姓 * は家康がきめたもので、それまでは松平という姓であった。
* 徳川という姓 いいつたえによれば、得川ともかいた。 1566年(永禄9年)家康が松平の姓から徳川にあらため、さらに将軍になるため、梵舜(ぼんしゅん)という人に偽の家系をつくらせたという。

 矢作川(やはぎがわ)の上流に巴川(ともえがわ)がある。
 この巴川をさらにさかのぼると、松平というところに出る。
 山にはさまれた、静かな村だ。現在は、愛知県豊田市松平町という。
 松平という姓はこの松平郷がふるさとだ。
 「海にちかい、ひろいところへ出たい」
 松平家の主人も家来も、みなこう考えて頑張ってきた。
 戦いをくりかえしては城をうばい、領地をふやし、ようやく岡崎に城をかまえることができた。
 三河(愛知県東部)の西部には松平の分家もたくさんうまれてきた。
 初代親氏からかぞえて、家康は九代めだ。


松平郷 徳川と名のる前の松平という姓は、
ここ愛知県豊田市松平町からとったもの。

 2 なさけない top


石合戦を見物する家康
 今川の人質時代の家康。「東照宮縁起絵巻」より。日光東照宮


岡崎城 家康はここで生まれた。現在の城は1959年に復元されたもの。愛知県岡崎市


右=徳川家康が着用していた防寒用下着 徳川黎明会蔵
左=徳川家康所用の鞍 徳川黎明会蔵

 松平家 * は小さい。
* 松平家 15世紀のはじめごろ、松平郷に住んでいらい松平を名のった。それまでは上野(こうずけ=群馬県)の新田氏の流れをくんで、上野徳川(得川)郷に住んでいたというが、たしかではない。

 三河(愛知県東部)の東は遠江(静岡県西部)、その東は駿河(静岡県中部)だが、この二つの国は今川義元がにぎっている。
 義元は三河の東部にも領地をもっていて、チャンスがあれば岡崎(愛知県岡崎市)をとってしまおうとねらっている。
 西の尾張(愛知県西部)には織田信秀(信長の父)がいる。
 信秀も三河をねらっていて、松平と織田のあいだにはいつも戦いがくりかえされている。
 北の甲斐(かい=山梨県)と信濃(しなの=長野県)には武田信玄がいて、じつに強い。
 甲斐も信濃も山国だから、信玄は太平洋側に領地をもちたいと思っている。
 当然、松平がねらわれる。
 だから松平は、今川義元と同盟 * するしか、しかたがない。
* 同盟 力のよわい戦国武将は、つよい武将に守ってもらうために、人質や贈物をさしだして、服従をちかう。また、つよい武将はよわい武将を守ってあげることを約束した。

 「我々を武田信玄の攻撃から守っていただきたい。そのかわりに、できることはなんでもいたします」
 こういう意味の同盟だ。くやしい、なさけない。
 だが、弱いのは松平のほうだからしかたがない。
 「岡崎なんか、とろうとおもえばいつでもとれる」
 義元はこう考えている。だから自信まんまんで、態度も大きい。
 「松平のやつらが反抗しないうちは、まあ、まかせておいてやろう」
 ぐらいの気持ちでいるのだ。
 本当に屈服しているかどうか、いつもテストされる。
 一五四四年(天文十三年)、刈谷(かりや)城主の水野信元が今川義元にそむいて、織田信秀につくことになった。
 刈谷(刈谷市)は三河の国だが、城主の水野は今川の家来だったのだ。
 松平家は大変なことになる。松平広忠の妻で、家康の生母の於大(おだい)の方 * は水野信元の妹なのだ。
* 於大の方 松平広忠と離縁後久松定俊と結婚し、康元・勝俊らをうんだ。晩年は家康のもとでくらし、江戸小石川(東京都文京区)の伝通院にほうむられた。

 これでは、今川家からにらまれることになる。
 「このままでは、すまないだろう」
 家康の父広忠と家来たちは、ひたいをあつめ、心配している。
 そこへ義元の使者がやってきた。
 「水野信元と松平広忠は義理の兄弟だが、どうするつもりか。広忠もやはり織田がたにつくのか――」
 「そんなつもりはありません」というだけではすまない。はっきりした証拠をみせなくてはならないのだ。
 「殿、いたしかたありますまい。くやしいことではありますか――」
 家来がいった。なきたくなるのを、ジッとこらえ、歯をくいしばっている。
 「覚悟はしておる」
 広忠は、ただそれだけいった。
 そして、話しあいの結果、信元の妹の於大(おだい)の方を離縁し、刈谷の実家へ帰すことになった。
 こうして家康は、三才で母と生き別れになったのである。

 3 人質になった top

 それから三年がすぎた。
 「竹千代(家康)を駿府によこせ
 義元からこういう命令がきた。駿府は駿河の国(静岡県中部)の中心で、いまの静岡市だ。
 岡崎城には怒りがふきあげ、悲しみがひろまった。
 「今川どのは、なんとひどいことを申されるのじゃ。竹千代 * さまは松平の後継ではないか!」
* 竹千代 江戸時代までは人の名は一生のあいだになんどでもかえることができた。竹千代は幼名で、家康のほかに3代将軍家光、4代将軍家綱も子どものときは竹千代とよばれた。

 「松平の家をつぶそうとしているにちがいない!」
 「つぶされるよりは、いっそのこと――!」
 興奮する家来たちをしずめ、広忠はいう。
 「何事も今川どののいわれるとおりにする。松平の家を守るには、いまはそれしかないのだ」
 「と申されても――」
 「おまえたちの気持ちはよくわかるが、ここは我慢してくれ」


家来たちをしずめる広忠 
竹千代を人質との今川の命令に松平の家来は怒りにもえた。

 くやしさをたちきるように、広忠はきっぱりとめいじた。
 「それ、おくれてはならんぞ。竹千代を駿府におくる用意にかかれ」
 家康と数人の家来をのせた船が渥美半島の田原(たはら=愛知県田原町)についた。
 ここから先は川原城主の戸田康光(とだやすみつ)が案内することになっている。
 戸田の家来が、ドヤドヤッと船にのりこんでくる。
 「予定変更じゃ、もうしばらく船でいくことになった」
 どうもようすがおかしい。
 「あっ、どうしたのじゃ。この船は西へすすんでいるぞ。これ、船頭、はやく船をまわせ、東へいくのじゃ!」
 船頭はだまったまま、船を西にすすめている。
 「田原のご家来衆よ、こたえてくれ。竹千代さまをどこへつれていくというのか」
 「こたえられない、殿のご命令なのじゃ」
 船がついたのは、なんと尾張の熱田 * (あつた=名古屋市)だった。
 戸田康光は織田信秀のまわし者で、家康をうばってつれてくれば、高いほうびをやる、といわれていたのである。
* 尾張の熱田 まだおさない家康がとらえられ人質としてかくまわれたのは、いまの名古屋市熱田区の海にちかいところだった。そこには「家康幼時幽居跡」という説明板がたっている。

 4 岡崎は今川に占領された top

 計画が成功したので、織田信秀は気をよくした。
 「竹千代(家康)はこちらの手のなかだ。
 竹千代を殺されたくなければ今川と手をきれ、そして織田につけ――どうじゃ」
 信秀はこういってきたが、広忠はこたえなかった。
 降参しなければ人質の家康を殺すとおどされているわけだから、ほうっておくと、殺されるおそれはある。
 そのいっぽうでは、そう簡単には殺さないだろうというおもいもある。
 殺さずにいかしておくから人質の意味があるわけで、殺してしまえばなんにもならない。
 どうなるかわからない。
 とにかく広忠は、いままでどおり今川義元につく決心をしたのだ。
 「竹千代は殺されるかもしれないが、そのときはそのときだ」
 と、広忠は覚悟をきめたのである。
 しかし、家康が織田の人質にとられた二年め、大変なことがおこった。
 広忠の家来に岩松八弥 * (いわまつはちや)という者がいたが、この岩松が広忠を殺してしまったのだ。
* 岩松八弥 広忠が10才のとき、父清康は尾張(愛知県)守山の陣で家来の阿部弥七郎にころされた。のち広忠も家来の岩松八弥にころされた。親子2代にわたって家来にころされたのである。

 「なんということだ――?」
 家来はあきれ、おどろき、岩松がなぜこんなことをしたのか、理由を考えてみた。
 理由は、はっきりしない。だれかにそそのかされたのだろうとは思われるが、そう思うだけだ。
 「織田が手をまわしたのだ、それにちがいない」
 こううたがう者が多かったけれども、家康をとられているから、うっかりはうごけない。
 そこへすかさず駿府(静岡市)から今川の家来がのりこんできて、岡崎城(愛知県岡崎市)を今川のものにしてしまった。
 「あとつぎは敵がたにとられる。あるじ(主人)は家来に殺される。こんなことでは松平に岡崎をまかせてはおけん」
 というわけだ。
 全くひどいことだが、今川側から考えてみれば、そのとおりなのだ。
 グズグズしていれば、岡崎は織田にとられるおそれがある。
 松平家のおもな家来たちは、妻や子供と一緒に駿府へうつされた。
 戦争に負けたのではないが、こういうわけで岡崎は今川に占領されてしまった。
 八代めの広忠が死んだのだから、松平家の新しい主人は家康だ。
 しかし家康は二年も前から織田がたにとられている
 重臣(おもい役めの家来)は駿府に移住させられ、岡崎城は占領だ。
 中級下級の家来が残るばかり――松平家は全くなさけないありさまになった。

 5 ジッと我慢するだけ top

 松平家はつぶれたのと同じだ――こういってしまうほうがよいかもしれない。
 でもつぶれなかった。つぶれるどころか、最後には日本一強い大名になって幕府をひらくのだ。
 なぜ、つぶれなかったのか。
 「私はあきらめない。最後の最後まで松平さまの家来でやっていくぞ!」
 こういう家来か多かったからだ――
 古くから同じ大名に仕えてきた家来を「譜代 * (ふだい)の衆」とか「譜代の家来」とよんでいる。
* 譜代 先祖代々にわたっておなじ主家に仕えた家来をいう。江戸幕府ができると、三河(営知県)の松平氏時代からの家来のことを「譜代」といい、それ以後に仕えた者を「外様」(とざま)といった。

 彼らは自分の領地を一〇町歩(一町歩は約一ヘクタール)から三〇町歩ぐらいもち、農業を経営している。
 今も昔も土地の所有権は争いの種だ。
 社会や法律がしっかりしているときは争いはすくないが、すこしくずれると、あっちこっちで土地争いがおこる。
 戦国時代とは土地争いの時代である。こういうとわかりやすい。
 自分の土地を守りきれない者は、自分より強い者にたのんで、土地を守ってもらう。
 そのかわりに「家来をつれて戦いにいけ」といわれれば、いかなくてはならない。
 これを主従関係という。主君が大名だ。
 大名のつよさは家来を多くもつことだが、それだけではきまらない。主従関係のつよさ * がものをいう。
* 主従関係のつよさ 家康が人質になるという不幸にもかかわらず、徳川氏がほろびなかっだのは、家来が主君をみすてず、主君である家康が家来をだいじに守りつづけたからであった。
 「自分の土地や領民を守ってもらえるなら、主君のためには命をすてる」
 家来はこういう気持ちでなければならない。
 「自分のために戦ってくれるなら、どんなことをしても家来の土地は守ってやる」
 主君はこうでなければならない。


徳川家康所用の一の谷兜 東京国立博物館蔵

 つきつめれば土地と金だが、それだけでは大名の家はつづかない。
 主君と家来の、気持ちのうえでのかたい結び付きがなければだめだ。
 三河(愛知県東部)に残った松平家の家来たちは生活が苦しくなってきた。
 農民からとりあげる年貢米のほとんどが、駿河(静岡県中部)の今川にもっていかれてしまうからだ。
 「多くとはいいません、わずかでもけっこうですから残してください。
 そうでなければ松平の家来は飢えてしまいます」
 いくらたのんでも、きいてくれない。
 しかたがない、松平の家来は自分で農業をやることにした。
 自分で田畑をたがやしても、収穫物の半分くらいは年貞として駿河へもっていかれてしまうが、それでも半分は残る。
 彼らの先祖は農作業をしていたのだが、このころには武士専門になって、農作業はしなくなっていた。
 そのため、自分の土地ではたらく農民をかるくみる気分も、かなり強くなってきている。
 「いまさら百姓仕事をするとは、なんともなさけない」
 失望のあまり、松平の家来であることをやめてしまった者もいる。
 しかし大部分の家来は頑張って農作業をやり、自分の食料を自分でつくった。
 「竹干代(家康)さまがおもどりになる日、せめてその日まで――」
 みんなの合い言葉だ。

6 またまた人質となる top

 今川と織田は戦いをつづける。
 一五四九年(天文十八年)十一月、安祥城(あんじょう=愛知県安城市)の戦いで織田信広 * が捕虜になった。
 安祥城を守っていた信広は信秀の息子で、有名な織田信長の兄だ。
* 織田信広 沖田氏を名のっていた。安祥城を守っていたとき、今川義元にせめられて苦戦し、家康を今川氏の人質にさしだして命びろいした。伊勢長島一揆をせめたとき戦死した。

 「これは、よい捕虜が手にはいったものだ」
 よろこんだ今川義元は織田がたと交渉し、信広と家康とを交換した。


臨済寺 今川の人質となった家康は、この寺の僧雪斎に兵法などの手ほどきをうけたという。
静岡市


臨済寺の一室 この部屋で、家康は勉強した。

 家康は二年ぶりに岡崎(愛知県岡崎市)に帰ったが、父広忠の墓まいりをしたらすぐに駿府(静岡市)にいかねばならなかった。
 あらためて今川の人質になるのだ。
 「おお、竹千代(家康)さまがこられた」
 駿府にいた家来たちはよろこんだが、よろこびは悲しみにかわる。
 若い主君とおもだった家来たちが一緒に人質になったのだ。よろこんでなんかいられない。
 家康は八才になっている。

 もの心ついてからずっと松平家の跡取として育てられてきたから、八才といってもただの子供ではない。
 「つらいけれど、明るくふるまわねばならんぞ」
 自分で自分に、いいきかせながらすごしてきたのだ。
 駿府の「少将の宮町」に家康の住居があった。いまは静岡市鷹匠(たかじょう)町というようだ。
 人質といっても一室にとじこめられているわけではない。
 みはりがつくのはしかたがないけれども、外出もできた。
 家康は、タカ狩りが好き * だ。
* タカ狩りが好き 家康は死ぬまぎわまでタカ狩りが好きだった。タカ狩りはからだをきたえるよい運動であり、みしらぬ土地のようすをみて、戦いや政治の参考にするのにも役だった。

 飼いならしたタカを空たかく放す。タカは小鳥におそいかかり、鋭い爪でつかまえておりてくる。
 いかにも武士らしいスポーツだ。
 困ったことがある。家康のタカは小鳥をつかまえるのはじょうずだが、となりの家におりることが多い。
 となりは孕石主水(はらみいしもんど)という今川の家来の屋敷だ。
 「私のタカがお庭におりました。とらせていただきたい」
 同じことが何度かつづいた。孕石 * (はらみいし)は腹をたてた。
* 孕石主水(もんど) 少年の家康の心を傷つけた孕石主水は今川氏没落ののち、武田勝頼に仕えていたが、のちに高天神城の戦いでとらわれた。家康は昔のうらみを忘れず、彼に切腹をめいじた。

 ある日、またタカがとなりの庭におりた。
 「私のタカが――」
 家康がはいっていくと、この日は下男ではなく、孕石が自分で出てきた。
 「またまた三河(愛知県東部)のこせがれ(小僧)め――、もううんざりだ!」
 はきすてるように、どなる。
 家康は大名、孕石は大名の家来だ。「うんざりだ」とは失礼な言葉だ。
 しかし、我慢しなければならない。
 「おじゃまいたした」
 そうあやまったが、家康はこの日のことをいつまでも忘れなかった。

7 家来がつぎつぎに戦死 top

 竹千代(家康)は十四才で元服(成人式)し、松平次郎三郎元信と名のることにした。 元信の元の字は今川義元の元だ。
 元の宇をみるだけで、松平は今川にしたがっていることがわかってしまう。
 それから二年め、家康は結婚した。
 あいての女性は関口義広のむすめだ。義広は今川の一族で、妻は今川義元の妹だったらしい。
 それが本当なら、家康の妻は義元の姪(めい)ということになるから、家康は義元の親戚になったわけだ。
 親戚にさせられた、こういうほうが正しいかもしれない。
 しかしいまは、今川の親戚になっておくほうが安全だ。
 今川と織田の戦いはつづいている。
 織田信秀は一五五一年に死んで、信長の代になった。
 尾張(愛知県西部)一国を平定し、いまは美濃の国(岐阜県)に手をのばしはじめた。
 「信長もなかなかやるわい。しかし義元にはかなうまい」
 世間はそうみている。 たまらないのは松平の家来だ。
 今川が織田と戦うとき、今川軍の先頭にたって戦わされるのは、きまって松平の家来なのだ。


築山どの像 家康の妻となった築山どのは、
今川の血をひく美しい女性であった。西来院蔵

 「松平のための戦いで死ぬなら本望だが、この戦いばかりは――」
 「くやしい、たまらない。今川の者は、我々が一人、でも多く戦死すればいいとかもっているにちがいない」
 「くやしいが、戦わないわけにはいくまいぞ。
 われらの戦いぶりがわるければ、駿府(静岡市)の元信(家康)さまを苦しめることになる」
 「さようじや、戦おう、戦って死のう。いつかは時代がかわるじゃろう、その日まで――」
 一人、また一人、松平の家来が戦死していく。

 8 今川義元が殺された top

 一五六〇年(永禄三年)五月十九日――日本史のうえで、この日は忘れられない。
 桶狭間 * (おけはざま=愛知県豊明市)の戦い――今川義元が織田信長に敗れ、殺されたのだ
* 桶狭間 戦いがどこでおこなわれたか、いまではよくわからない。名古屋市緑区有松町にも桶狭間古戦場を記念する碑がある。有名な豊明市(とよあけし)の古戦場は伝承地として国の史跡になっている。

 日本じゅうのあちこちで合戦があった。だから桶狭間の戦いが特別にめずらしいわけではない。
 桶狭間で勝った信長は、いきおいにのって天下統一の仕事に手をつけた。
 桶狭間の戦いの大事なところは、ここにある。
 戦国時代は、この日をさかいめにして大きく変った。
 さて、桶狭間の戦いはどうしておこったか。
 戦国大名の夢 * は、 「兵をひきいて京(京都)にのぼり、“天下の主”になる」 これだ。
* 戦国大名の夢 小さな国にわかれて戦っていた戦国大名にとって、京都にのぼって、力のよわっている室町幕府をたてなおし、天下を統一するというのが最大の夢だった。


討たれる今川義元 「絵本太閤記」より

 「とてもだめさ、自分なんか――」
 あきらめている者もあったが、一つか二つの国をもつ大名なら、だれもがこの夢をおいかけていた。
 今川義元は兵をひきいて京にのぼろうと計画した。
 「織田もかわいそうに、今川の大軍にけちらされてしまうだろう」
 だれもが、そう思った。信長でさえ、
 「どうせ負けるなら、戦って負けよう。ジッとしていて負けるのははじだ」
 こう考え、つっかかっていったら勝ってしまったのだ。
 家康も今川の軍に参加させられていた。
 義元の本隊よりさきにすすみ、本隊の進軍を安全にするのが任務だった。
 「今川が負けた、義元は死んだ」
 大高城 * (名古屋市)にいる家康に、夕方この大ニュースがとどいた。
* 大高城 名古屋市緑区大高町に城跡がある。家康は今川義元出陣の先兵として、織田領内にある大高城に食料をはこびいれて、待機していたのだった。


織田信長像 今川義元を破り、
天下統一へつきすすんだ。長興寺蔵


岡崎城にはいる家康と家来たち

ようやく自分たちの城へ
帰るうれしさでいっぱいだ。

 家康も家来たちも、その瞬間、口がきけなかった。なにがおこったのか、信じられなかったのだ。
 一人がさけんだのをきっかけに、城内は大さわぎになった。
 「この日をまっていた!」
 「十三年か、ながかった!」
 うれしなみだとためいきが、いっぺんに出る。
 「殿! こんな城などほうってしまいましょう」
 「そうだ、殿と一緒に帰るのだ。岡崎(愛知県岡崎市)の城が私たちをまっているぞ!」
 家康の顔も、ほがらかにわらっている。
 だが、静かに命令した。
「あわててはいかん、いそぐな」
 大高城は織田の領地のなかにある。うっかりいけば攻撃されるおそれがある。

 「義元が死んだ」というのも何かの間違いかもしれない。
 夜にはいって、義元が間違いなく戦死したこがわかった。織田に攻撃される心配もなさそうだ。
 その夜のうちに岡畸へもどっても、すぐ城にはいらず、ちかくの大樹寺(だいじゅじ)に兵をいれた。
 「今川の者たちはあわてております。命令をまたずに駿府(静岡市)へひきあげる者もおります」
 「そうか、もうすこしまってみよう」
  二十三日、岡崎城に今川の家来は一人もいなくなった。織田の攻撃をおそれたのだ。
 「ホホーゥ、岡崎の城は捨て城 * になったな。それでは私がひろってやることにしよう」
 大樹寺から城まで、みんな、うれしさをかみしめるように、ゆっくり、ゆっくり歩いた。
* 捨て城 戦いのときに城をかまえて味方の兵をおくが、敗れて兵が逃げだし、からっぽになってしまった城のこと。残った兵が戦って全員死んでしまうこともあった。

top
****************************************