****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

二 家康と織田信長

 今川と手を切る覚悟をした家康は、織田信長と同盟を結ぶ。
 松平から姓を徳川と改め、今川を滅ぼした信長の、
天下平定の仕事を助けて、各地の戦に出陣していく。

 1 織田信長にかけた top

 義元のあとを氏真(うじざね)が継いで、今川の主になった。
 「お父上の弔い合戦(かたき討ち)をやらねばなりますまい」 家康がすすめても、氏真はうごかない。
 じつは、氏真という男のことがよくわからないので、さぐりをいれたのだ。
 「氏真はだめだ。少なくとも父の義元よりはよわい男だ」
 こう判断したところへ、織田信長が使者をおくってきた。
 「今川と手をきりなさい。この信長とむすんだほうがよろしいはずだ」
 同盟の申しこみだ。これは家康も予想していた。
 岡崎城(愛知県岡崎市)の大広間に重臣(重い役目の家来)たちをあつめた。
 「私は決意した。今川と手をきり、織田とむすぶ。不満に思う者もあるだろうが、承知してくれよ」 松平家の大問題について、家康がはじめて決断したのだ。


重臣の前で決意を発表する家康 
信長の同盟の申しこみを、家康はうけいれる決断をくだした。

 「私は決意した」といいきる姿は、若い自信にあふれている。
 「たのもしい若殿じゃ。十三年間もの人質では、人にいわれない苦労をなさったにちがいないが、よくもこんなに、りっぱに――」
 老臣のなかには、うれしなみだを流してきく者もいた。
 今川と手をきる * とはいっても容易なことではない。
* 今川と手をきる 家康は今川氏と手をきっで独立し、織田信長と同盟をむすぶが、京都とのあいだを往復するときは義元の墓に手をあわせ、没落した今川氏真もだいじにした。

 重臣たちの妻や子はいまでも駿府(静岡市)で人質になったままだ。
 手ぎれとなれば妻や子はどうなる――?
 だが「私どもの妻や子は――」という者はいなかった。
 主君家康の妻(築山どの)も、長男(信康)も長女(亀姫)も駿府にいる。
 手ぎれになればこの三人も人質になってしまう。
 殿も自分たちと同じだ。おつらいのだ――それがわかったとき、みなが賛成した。
 松平家康と織田信長との同盟 * がむすばれたのは、一五六二年(永禄五年)の一月だといわれている。
* 信長との同盟 信長と同盟をむすんでもかならずしもよいことばかりではなかったが、けっして家康はうらぎらず、信長が死ぬまで同盟関係はつづいた。だから家康は律儀(りちぎ)者といわれた。

 ふるいことが大きらい、新しいことならなんでも好き――これが信長という男の性格だ。
 家康は、この信長と手をにぎったのだ。いやおうなしに、新しい道をすすむことになった。
 駿府の人質は串ざしの刑で殺された。しかし家康の妻と二人の子供は殺されず、まもなく救いだされた。
 この三人と氏真とは血がつながっている。
 だから殺さなかったらしいのだが、もしそうなら氏真の気の弱いしるしだ。
  
 2 徳川に改姓(かいせい)する top


徳川家康像 姓は松平から徳川、
名は元信から家康へかえた。

 一五六三年(永禄六年)、駿府(静岡市)から救いだした長男の信康と、信長の娘の篤姫(ともに五才)との結婚もきまった。
 元信(松平竹千代→松平元信→コ川家康)という名前もやめて家康とあらためた。
 絶対に安全、というわけでもないが、しばらくは三河(愛知県東部)国内の政治や自分のことに力をそそぐことができる。
 松平から徳川に改姓したのは一五六六年(永禄九年)のことらしい。 なぜ松平ではいけないのか、なぜ家康は姓(名字)にこだわるのか。
 日本の武士には二つの大きな流れがある。平氏と源氏だ。 それぞれ桓武天皇と清和天皇につながっているので桓武平氏、清和源氏ともよぶ。
 平氏ははやくおとろえて、源頼朝が一一九二年に鎌倉幕府をひらいてからは、源氏が武士の代表のようになっている。

 先祖が源氏でない武士はかっこうがわるい。松平の系図には、源氏とのつながりが一つもない。
 これではれっきとした武士とはいえないのだ。
 「武士は力がすべてである。姓なんかどうでもよろしいではないか」
 いやいや、そういうわけにはいかない。力がつき、世間の評価がたかくなればなるほど姓名が大事になってくる。
 源氏とのつながりがない――それならつくればよろしい。

 「松平の先祖は上野(こうずけ)の国(群馬県)新田郡(にったごおり)の徳川郷からやってきた僧の徳阿弥(とくあみ)だといういい伝えがあります。
 徳阿弥は源氏の新田義貞 * (にったよしさだ)の一族ですから、松平の本当の姓は徳川が正しいのです。
 ただいまから本当の姓にもどることにいたします」
* 新田義貞 南北朝時代、足利尊氏と争った武将。もとは足利氏も新田氏も源氏の正統な流れにつながる家であった。だから足利氏や新田氏の一族なら清和源氏としてみとめられたのである。

 こういう意味の文書を朝廷にさしだし、許された。
 昔から姓は天皇からあたえられたものということになっていたのである。
 「それはにせ系図ではないのか、けしからんではないか」
 いや、系図というものはこれでかまわないのである。 こうして「徳川家康」という姓名が源氏につながる武士として朝廷に登録された。
 位(くらい)は従五位下(じゅごいのげ)、官(かん)は三河守(みかわのかみ)である。
 「――守」(なになにのかみ)の官名がつけば戦国大名としては一人前だ。
 それまでは県会議員だった人が国会議員になった、そういう感じに似ている。


松平神社 徳川氏は豊田市松平町出身だが、
もともとは群馬県の徳川郷だから
徳川に姓をあらためると朝廷に申し出た。

 3 信長が京にはいった top

 ついに信長はやった。
 信長は一五六八年(永禄十一年)九月、足利義昭(よしあき)をおしたて、大軍をひきつれて京(京都)にはいり、義昭を室町幕府第十五代将軍のくらいにつかせたのだ。
 十三代将軍は義昭の兄の義輝(よしてる)だったが、三年前、松永久秀(まつながひさひで)に殺されてしまった。
 そのつぎの将軍 * が、なかなかきまらない。候補者はいるのだが、自分の力で将軍になれる者はいなかった。
* 将軍 正しくは征夷(せいい)大将軍という。幕府のいちばん上にたつ人が将軍で、日本の政治をうごかす権力をもっていた。しかし戦国時代にはいると、将軍の力はよわくなっていった。

 おしたて役になる大名のあいだの競争がはげしいためでもあった。
 義昭は、自分を将軍にしてくれる強い大名をさがした。
 近江(滋賀県)や越前(福井県)にいったこともあるが、
 「よろしい、私がやりましょう」
 と引受ける大名はあらわれない。


将軍足利義輝の最期 松永久秀が、義輝をたおす場面をえがく。
「絵本豊臣勲功記」より。

 やりたい、しかし、できない。
 そうこうしているあいたに、一五六八年、三好三人衆にたてられた足利義栄(よしひで)がいちじ十四代将軍になったが、その年に信長が義昭をたてて入京すると、京をのがれて病死した。
 とうとう信長がやった。
 「信長よ、ありがとう。そこで頼みがある、副将軍になってくれないか」
 足利義昭はこういったが、信長はことわった。将軍ならともかく、副将軍なんかには興味がないのだ。
 信長は義昭を将軍にした。だから戦国大名のナンバーワンは信長だ。
 そのころ信長は「天下布武」(てんかふぶ)と彫りこんだ印章 * をつかっていた。
* 天下布武の印章 信長は1568年(永禄11年)にはじめて楕円形のなかに「天下布武」ときざんだ印章をつかっていらい、2度デザインをかえて、3種類の天下布武印をつくっている。

 道徳でも宗教でも法律でもなく、武力によって日本を支配してやるという考えをあらわした印章だ。
 戦国大名ナンバーワンになった信長は「天下布武」の大仕事をはじめた、ということになる。
 家康は信長の同盟者だから、これまでとは様子がかわった。
 強い大名と、直接ぶつかるようになったのだ。


田信長の書状におされた「天下布武」の印
 仙台市博物館蔵

 4 まず今川がほろんだ top

本州中央部の有力な戦国大名(1572年ごろ)

 東海・中部地方の地図をみよう。
 北条氏政――相模(神奈川県)の小田原が本拠で、南関東のほとんどを領地にしている。
 今川氏真――遠江(とうとうみ=静岡県西部)と駿河(静岡県中部)が領国だが、西からは徳川家康に、北からは武田信玄にねらわれ、あぶない。
 武田信玄――甲斐(山梨県)と信濃(長野県)のほか、北関東にひろい領地をもっている。海に面した領国がほしいので、今川の領地に目をつけている。騎馬隊を中心にする強い軍団 * がある。
* 騎馬隊を中心にする強い軍団 甲斐(山梨県)・信濃(長野県)はふるくからすぐれた馬の産地で、武田氏は馬をつかった軍団を育てあげた。しかし、騎馬軍団も鉄砲隊にはかなわなかった。

 上杉謙信――越後(新潟県)を中心に北関東の一部にくいこんでいる。信濃にも出ようとし、川中島(長野市)で武田信玄となんども戦った。
 弱い者がさきにたおれていく、これが戦国時代だ。
 武田信玄は軍勢を南にむけてうごかし、駿河をせめはじめた。
 「徳川三河守どの、あなたは遠江にせめこむであろう。私は駿河をとる。
 そのまますすめば両方の軍勢がぶつかってしまうから、大井川(静岡県)をさかいに、その先にはすすまないことを約束しようではないか」
 信玄は家康に、こういってきた。
 信玄は家康をみくだしているのだ。家柄をくらべれば武田のほうが格が高い。*
* 武田のほうが格がたかい 武田氏は清和源氏の流れである新羅三郎義光の子義清を先祖にもつ誇りたかい一族であったが、家康の先祖は小さな土豪にすぎなかった。

 だから当然といえるが、これは明らかに脅しであった。
 「徳川よ、大井川までは許してやる。だが大井川をこえようとすれば、ただではおかないぞ」 こういう意味がふくまれている。
 北と西からせめられ、今川氏真は敗れた
 信玄の軍によって駿府(静岡市)をおわれ、氏真は掛川(静岡県掛川市)ににげた。
 その掛川を家康の軍がせめると、氏真は船で伊豆(静岡県東部)ににげ、北条氏直にかくまわれた。
 今川氏真は、なぜこれはどよわかったのか――家来に信頼されていなかったからだ。 家康が遠江にせめこむと、氏真の家来はつぎつぎと降伏、城をあけわたした。 たよりにならない氏真よりも、家康を新しく主君とするほうが得だと判断したのだ。
 「思っていたとおりだ。やはり氏真はだめな男たった」
 桶狭間の戦いのあと、家康は今川と手をきって織田信長とむすんだ。 苦しい決断だったが、あれは正しかったのである。


船でにげる今川氏真 家康軍にせめられ、伊豆ににげていった。

 「家来にたよられない大名ほど弱いものはないのだな。私もしっかりしなくてはならん」
 今川の滅亡をみて、家康は大事なことを学んだ。

 5 信長の負けいくさ top

 室町幕府十五代将軍足利義昭と織田信長の仲は、だんだん悪くなってきた。
 「信長の力で将軍になれた」
 これがはっきりしているだけに、義昭にとって信長は「目のうえのたんこぶ」 * だ。
* 目の上のたんこぶ 自分より力のつよい者がたちふさがって、おもいどおりにできないことをいう。義昭は将軍になれたが、信長の力がつよくておもいどおりにできなかった。

 「あれはいけません」
 「こうしなさい」
 いろいろのことを信長がいってくる。それがうるさくて、かなわない。
 「ガチャガチャいうな。わしは将軍だ、やりたいようにやる」
 こういえればよいのだが、義昭に力はないから、そうはいえない。
 信長の力をおさえたい。やっつけることなんか、とてもできない。
 どうするか――?
 ほかの大名をそそのかして、信長をやっつけさせればよい。
 「信長はわるいやつだ。将軍であるわしが許す、信長をやっつけてしまおうではないか」
 義昭は、こういうよびかけをやりだした。
 ナンバーワンの信長をやっつければ、自分がナンバーワンになれる。
 「よし、やろう」
 大名たちがうごきだした。
 まず、甲斐(山梨県)の武田信玄、越前(福井県)の朝倉義景、ずっと西では安芸(あき=広島県)の毛利元就と孫の輝元、そして摂津の石山本願寺(大阪府)を本拠にする浄土真宗の信徒勢力だ。
 これが手をつなぐと、信長は苦しくなる。

 「弱い者からさきにせめる、――まず朝倉だ
 信長はねらいをつけた。 一五七〇年(元亀元年)四月、信長は越前に軍をすすめた。
 朝倉がまもる金ヶ崎城(福井県敦賀市)に攻撃をかけ、もうすぐ勝つ、というところまできた。
 「大変です、浅井長政がうらぎりました!」
 「浅井が――、そんなことはあるまい」
 北近江(滋賀県)の浅井長政は信長の妹 * を妻にし、信長とは同盟をむすんでいる。 その長政が裏切るとは考えられないことだが、本当のことだった。
 「はさみうちだ、これはまずい」 信長は顔色をかえ ** 、琵琶湖の西岸づたいに京都へとんで帰った。
* 信長の妹 お市の方のこと。信長は南近江の六角氏をほろぽすため、北近江の浅井長政とお市の方を結婚させ、はさみうちしようとした。しかし浅井長政は信長をうらぎったのである。
** 信長は顔色をかえた このときのことを「金ヶ崎の退き口」といい、信長にとってはあやうく命をおとすような危機であった。信長はあとを秀吉らにまかせて命がけでにげ帰った。


朝倉氏遺跡の湯殿跡庭園 朝倉氏のやかた跡に残る
大きな石を配置した庭園。朝倉氏遺跡資料館

 このとき、織田軍の一番うしろでがんばり、朝倉軍の追撃をかわして信長を安全に退却させたのが、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)だ。
 このとき徳川家康も織田がたにつき、越前で戦っていた。
 はじめて信長と一緒に家康は戦ったわけだが、大敗だ。
 「織田どのでも、負けることがあるのだな」ヤレヤレ、といった気分だ。

 6 一番手は家康に! top

 「このままひっこんではいられない」
 信長がそういってきた。家康も考えは同じだ。
 一五七〇年六月、北近江(滋賀県)の姉川(あねがわ)をはさんで朝倉・浅井連合軍と織田・徳川連合軍が戦った
 これを、姉川の戦いという。
 家康がつれている兵は約六〇〇〇だ。
 明日が合戦という夜、信長の使者がやってきた。
 「明日はわがほうの柴田勝家・明智光秀・森可成(もりよしなり)が一番手で戦う。 徳川どのには二番手をお願いしたい」


北ノ庄の跡 朝倉氏の北ノ庄城に、
のち柴田勝家がはいってから発展した。 
1624年、北ノ庄は福井と名をかえた。


柴田勝家像 織田信長の第一の武将。のちに
羽柴(豊臣)秀吉と戦って敗れた。西光寺蔵

 使者の話がおわらないうちに、家康がいった。
 「いや、せっかく加勢申しあげる以上は、ぜひとも一番手をつとめさせていただく。 そのように信長どのにはお伝えしてほしい」
 使者の毛利新助はこまってしまい、信長に相談しに帰った。
 「ホホウ、家康のやつ、はりきっておるな。 しかし柴田たちにはもう命じてしまったから、いまさらかえればおこるじゃろう。よわったなあ――」
 あすの合戦は信長が主で、家康は加勢するという関係だ。

 だからといって家康が二番手でよいということにはならない。
 合戦で先陣 * をつとめることは武士にとってなによりの名誉だ。
* 先陣 本陣よりさきにすすんで、最初に敵と対戦すること。先陣での勝ち負けが戦い全体に影響するので大事な役目であり、先陣をめいじられることは名誉だった。

 信長が家康を大事にあつかうなら「ぜひ一番手をお願いする」といわなければならないのだ。
 だが、それでは信長の家来が承知しないにきまっている。よわった、よわった。
 「よし、家康には、こう説明せよ――」
 毛利新助は家康の本陣にもどってきた。
 「お申し出はありかたいが、もうきめてしまったこと。それに、いざ合戦となれば一番も二番も同じになってしまう。
 ですから徳川とのには二番手をお願いする、これが主人信長の考えです」
 「いや、それにはなっとくできません」
 家康は反論する。
 「一番も二番も同じとはおかしい。なるほど合戦になれば一番と二番がいれかわることはあります。
 しかし記録のうえではあくまで一番は一番、二番は二番として残るのです。
 この家康が老年ならばべつだが、三十になるかならぬかで加勢にきて、二番手を申しつけられたとあっては末代(死んでからのちの世)までの大恥です。ぜひとも一番手を――」
 毛利新助の顔をにらみつけるように、
 「そうでなければあすの合戦は見物させていただく」家康はきっぱりといいきった。
 報告をきいた信長は、
 「よし、一番手は徳川だ」変更を命令した。
 柴田勝家や明智光秀などは、
 「いちど決定されたことをかえられてはこまります」と不平をいったが、
 「だまれ、おまえたちに何がわかるか!」信長の大きなひと声でおさまった。
 翌日の合戦  敵は約三万、こちらは一万三〇〇〇、兵力はよわかった。
 先陣で戦う家康の軍が朝倉勢をくずし、これにつづいて信長軍が総攻撃をかけた。
 朝倉と浅井の連合軍は小谷城 * (おだにじょう=滋賀県湖北町)へ退却した。
* 小谷城 浅井氏三代の居城。北近江の琵琶湖をまぢかにみおろす山城であった。姉川の合戦ののち、信長は秀吉にめいじて小谷城をせめ、浅井氏をほろぱした。

 7 武田信玄に敗れる top

 甲斐(山梨県)の武田信玄の大軍がうごきだした。
 信玄のめざす敵は織田信長で、目標は京都である。しかし、信長と戦う前に徳川家康をやっつけておく必要がある。
 信玄と相模(神奈川県)の北条氏とは同盟をむすんでいたから、うしろを心配せずに戦える。

 一五七二年(元亀三年)十一月、信玄の大軍約三万五〇〇〇が甲斐を出て信濃(長野県)をとおり、遠江(とうとうみ=静岡県西部)にせめこんできた。
 このとき、家康の本拠は岡崎(愛知県岡崎市)から浜松(静岡県浜松市)にうつっていた。 信玄はまっすぐ浜松城をせめるにちがいない、と思われた。
 「信玄の兵は一二万五〇〇〇か――」
 負けるかもしれない、と家康は思った。家康の兵は八〇〇〇しかいない。
 信長が救援してくれるだろうが、それまで落城せずに頑張れるだろうか。
 しかし、降伏する気はなかった。
 ところが意外にも、浜松のすぐちかくにきた信玄は方向をかえ、西にすすむではないか。
 「助かった――!」
 ホッとして胸をなでおろす家来たちの耳に、家康のどなり声がひびいた。


浜松城 家康軍はこの城から武田軍のあとを追った。静岡県浜松市

 「出陣じゃ、すぐに用意をせよ。信玄のあとをおうのじゃ!」
 「なにをおっしゃるのですか、敵は多勢、味方は無勢、とても勝てません。どうかおもいとどまってください」
 「だまれ! よいか、よくきけ。自分の家の裏庭 * を敵がとおりぬけていくのじゃ。
 これをみのがすわけにはいかん――出て戦うのじゃ」
* 自分の家の裏庭 家康は臆病者とうわさされるのをきらったのである。負けるとわかつていても戦わねばならないときがあることを、家康は身をもってしめしたのであろう。

 信長の応援三〇〇〇をいれても一万をすこしこえるだけの徳川軍は、浜松城を出て信玄のあとをおっていく。
 祝田(いわいだ=浜松市)についたとき、信玄は軍をとめさせた。
 そこに徳川の軍がちかづいていた。
 合戦の準備をするまもなく、信玄の軍が徳川軍におそいかかった。
 三方ヶ原(みかたがはら=浜松市北部の台地)の戦場に、徳川の兵の死体がころがった。大敗である。
 この戦いを「三方ヶ原の戦い」という。
 勝てるとは思っていなかったが、それにしても予想外の大敗だ。
 家康は味方とはなればなれになり、馬の背にしがみつくようにして浜松城へにげ帰った。*
* 浜松城へにげ帰った 家康は帰りつくと、いびきをかいてねむっでしまった。そのあと家康はかがり火をたかせて、城門をあけはなった。それをみて武田方はせめようとはしなかった。

 十二月二十七日のことだ。
 武田信玄の家来に、馬場信春(ばばのぶはる)という人がいた。
 戦いのおわった三方ヶ原を検分(調査)しているうちに、
 「おや――?」
 首をかしげ、なおも検分をつづけ、
 「負けてにげはしたものの、徳川の兵はよく戦った。えらいものだ」
 こうつぶやいたのである。
 馬場は、なにをみたのか。
 何百という徳川軍の死体がころかっていた。

 頭を武田の本陣のほうにむけている死体はみな地面に顔をつけていた。
 浜松のほうに頭をむけている死体の顔はみな上をむいていた。 にげようとした兵士がいなかった * のだ。
* にげようとした兵士がいなかった このことをみても、家康が決死の覚悟で信玄に戦いをいどんだこと、家康と家来のあいだには、つよい主従のきずながあったことがわかる。

 傷つき戦えななった者も、最後まで敵に顔をむけたままでたおれたのだ。
 「えらいものだ」
 すっかり感心した馬場信春は、主君信玄のところへいった。
 「徳川家康の強いことは、あの死体のありさまでよくわかります。 今川氏真を破ったときに家康と手をむずんでいたなら、いまごろは中国地方から九州まで殿のものになっていたにちがいありません。まことに残念でなりません」
 馬場は、いかにもくやしそうな顔でいった。


コ川家康像 武田軍に敗れた家康が、
大敗を忘れないための記念として敢えて描かせたものという。


三方ヶ原 浜松市北部の台地で、徳川・武田両軍が激突した。
コ川黎明会蔵

 8 信玄が急死する top

 なぜ家康は武田信玄のあとをおったのだろうか、浜松城にジッとしていれば負けることなんかなかったのに――。
 「信玄の作戦にひっかかったのではないかな、フラフラとおびきだされてしまったのだ」
 「織田信長は桶狭間(おけはざま=愛知県豊明市)で今川義元の大軍にぶっつかって、勝った。
 だから、ことによると自分も――なんておもっだのにゃないか」
 「戦いたくはなかった、勝てると思ってもいなかった。しかし信長との同盟がある。
 家康が一日戦えば信玄が信長の領地にちかづくのは一日おくれる。
 たとえ負けても、家康は同盟を守る男だという評判はとれる * 」
* 評判はとれる 電話も新聞もない戦国時代にはうわさ話によって敵のようすをしることも大事であった。そのためには、不利な評判がつたわることはさけねばならなかった。


武田信玄像 病気で亡くなり天下統一の夢をはたせなかった。

 いろいろのことが考えられる。
 たとえば、勝つためにだけ戦うのではないということ、敗戦を計算にいれて戦うこともあるのだということ、じょうずに負けるのが必要な場合もあるということなど。
 さて、信玄はゆうゆうと西へすすむ。
 信長の尾張(愛知県西部)へはいる直前になって、意外なことがおこった。
 「武田は方向をかえたぞ、北へむかった」
 「なぜだ、京へいくのをあきらめたのか」
 「なぜか、わからん。いまはもう信濃(しなの=長野県)にはいった。甲斐(かい=山梨県)へ帰るようだな」
 信玄はおもい病気にかかっていたのだ。
 なつかしい甲斐へもどることはできなかった。
 一五七三年(天正元年)四月、信濃の駒場(長野県飯田市)で死んでしまったのである。
 「自分の死を三年間はかくしておくように」
 信玄の最後の言葉はこれだったといわれる。
 しかし間者 * (かんじゃ=スパイ)がウヨウヨしているから、かくせるわけはない。
* 間者 戦国時代には敵のようすをさぐるために、「スッパ」とか「細作」(さいさく)とかよばれる忍者がひそかに活躍していた。信玄が死んだこともすぐにしられてしまったのである。

 「三年ぐらいは大きな合戦はやめよ。そして甲斐国内の政治に力をそそげ」
 あとつぎの武田勝頼(かつより)に、こういいたかったのだろう。
 勝頼は大遠征はやらなかったが、家康との戦いはやめない。
 家康もがんばる。
 武田と徳川の勢力がいり乱れているところでは、城をとったりとられたりがくりかえされていた。
 そのなかで、三河の長篠城(ながしのじょう=愛知県鳳来町)と遠江(静岡県西部)の高天神城(たかてんじんじょう)が大事だった。
 長篠城は武田がとっていたが、信玄が死んで半年あと、家康がうばいかえした。
 今度は家康がとっていた高天神城が勝頼にうばいとられた。

 9 長篠の戦い top

 長篠城(愛知県鳳来町=ほうらいちょう)を守るのは奥平信昌(おくだいらのぶまさ)だ。
 奥平は長篠にちかい作手(つくで)の城主だ。
 武田にも徳川にも属さない独立の土豪(どごう=その土地の豪族)だったが、信玄が三河(愛知県東部)にはいってくると独立できなくなり、妻子を人質にして信玄の家来になった。
 信玄が死ぬと徳川方にねがえり、家康に信用され、長篠城をまかされている。
 だが城兵はわずか五〇〇である。
 「援軍(応援の軍勢)の到着しないうちにはやくせめる。そうすれば長篠はうばいとれる」
 武田勝頼は一万五〇〇〇の大軍をおくって城をかこんだ。
 「アリのはい出るすきまもない」という言葉がある。全くそのようになった。
 しだいに城内の食料はなくなってきた。
 「降参するものか。降参すれば妻や子の死がむだになってしまう」
 徳川にねがえったとき、奥平信昌 * の妻や子は殺されていたのだ。
* 奥平信昌 長篠城で敵の大軍を相手によくもちこたえたことにより、信昌はのちに信長や家康にほめられ、江戸時代には大名になった。妻の亀姫は家康のむすめであった。

 徳川家康は、信長の救援軍がやってくるのをまっていた。
 しかし、信長はなかなか救援軍をだしてくれない。
 「長篠をとってもとられても、たいしたことではない」
 ぐらいに考えていたようだ。
 「織田どのの兵は、まだやってこないか」
 「先日から使者をなんどもおくってはおるのですが、『よし、わかった』と申されるだけで、兵が出発するようすはいっこうにみえません」
 「さようか。では、今度はこのように伝えよ――『しかたありません。こうなれば家康は武田勝頼と手をにぎり、一緒に尾張(愛知県西部)にせめていくしかありませんが、それでよろしいか』とな」
 勝頼と手をにぎる、という家康の言葉は本当が半分、嘘が半分だ。
 「家康は、自分一人ででも勝頼と戦うつもりだな」
 これはまずい、と信長は考えた。
 家康が負ける、これは大変だ。家康が勝つ、これも大変だ。
 信長の力を借りなくても家康は勝頼に勝った、強い大名だということになると、信長の面子 * (めんつ=顔)がつぶれてしまうではないか。
* 信長の面子 家康と同盟をむすんでいながら、三方ヶ原の戦いでは信長はあまり援軍をおくってこなかった。しかし長篠の戦いには、全力をあげて鉄砲隊をおくりこんできた。

 「三河の長篠に兵をだすぞ。できるだけ多く、そうだな、三万はだせ」
 三万の大軍が岐阜から出発した。おびただしい鉄砲の銃身が初夏の陽光にキラキラと輝いている。

 10 鳥居強右衛門(とりいすねえもん)は勇者だった top

 武田勝頼は長篠城(ながしのじょう=愛知県鳳来町)を攻撃しはじめた。
 徳川と織田の援軍(応援の軍勢)が到着しないうちに城をとらねばならない。
 城のなかは苦しくなってきた。
 「援軍はどうしたのだろう、まさか我々を見殺しにするつもりではあるまいな」
 「そんなことがあるものか、この城を武田にとられたらどんなに困るか、家康さまにはよくわかっている」
 「とはいっても、我々の奥平家は徳川の代々の家来ではない。城の外をみろ。
 あんなに堅いかこみを破ってまで、我々を救う気になるだろうか」
 「まて、もうすこしの辛抱だ」
 みんな腹がへっている。
 腹がへっているどころではない。頬の肉はおち、目玉ばかりがひかっていて、もう歩くのがやっとだ。
 五月十四日、それは勝頼が攻撃を命令した日だが、夜になって鳥居強右衛門 * (とりいすねえもん)が城を脱出した。
* 鳥居強右衛門 長篠の戦いでもっとも勇敢なはたらきをした武士である。かれが長篠城のようすをしらせたことにより、信長・家康の軍がうごきだし、ついに武田氏をほろばしたのだった。

 きびしいかこみをくぐりぬけて岡崎(愛知県岡崎市)へつくと、そこにはもう信長の大軍がついていた。
 「十六日に長篠へ出発ですか、それはよかった。さっそく城の者に伝えてやりましょう」
 「夜じゅう走りどおしでは疲れておろう、ゆっくりやすんでいってはどうじゃ」
 「ありがたいことですが、一刻もはやく伝えてやりたいと思います」
 鳥居は岡崎から長篠へとってかえし、城へはいろうとしたところを武田の兵につかまってしまった。

 鳥居は勝頼の前にひきだされ、ありのままを話した。どうせ殺されると思ったのだ。
 「敵ながら、あっぱれなやつじゃな。どうじゃな、わしのいうことをきけば命は助けてやる。
 高禄(こうろく=高給)で召しかかえてもやるが――」
 「それは――」
 「城の仲間に嘘をいうのじゃ、『援軍はやってこないからはやく降参するがよい』とな。どうじゃ、やるか」
 鳥居はしばらく考えていたが、きっぱりといった。
 「わかりました、おっしゃるとおりにいたしましょう」
 武田の兵が鳥居を城門につれていった。
 城の櫓(やぐら=たかくつくった台)や門のところに、城兵が出てきた。
 鳥居の口を、ジッとみつめている。
 「お味方の衆よ、援軍は――、援軍は――」
 どうなのだ、援軍はくるのか――?
 「まもなく到着!」
 ワーッとかん声があがった。


磔(はりつけ)にされた鳥居強右衛門 
槍でつかれながらも鳥居は、援軍はかならずくるとさけぶ。

 あわてた武田の兵は鳥居を左右からかかえ、ひきずっていく。
 「援軍はまいります、もうすこし辛抱してくだされ!」
 勝頼はおこった。
 「この男を * (はりつけ)にせよ。城兵のみせしめにせよ」
* 磔(はりつけ) いまも長篠には鳥居強右衛門の磔のあとの石碑がたっている。磔のありさまをみた落合左平次という武士は感動し、そのすがたをえがいて自分の出陣のときの旗じるしにした。

 勝頼の老臣たちは反対したが、勝頼はきかない。
 城にちかい篠場野(ささばの)で磔(はりつけ)が行われた。
 柱にくくられた鳥居のからだに、槍がブスリブスリとささる。
 鳥居は何かさけんでいるようだが、声はとどかない。
 しかし城兵の耳には「ご辛抱なされ、援軍はまもなく到着!」ときこえた。
 援軍は五月十八日に到着した。鳥居強右衛門にはげまされた約五〇〇の城兵は、とうとうがんばりぬいた。

 11 鉄砲隊が戦争をかえた top


設楽原(しだらはら)古戦場跡 
長篠城西方約4キロにひろがる細長い高原で、
織田・徳川連合軍と武田軍とが戦った。
愛知県新城(しんしろ)市


長篠の戦い この戦いでは鉄砲隊が活躍した。
「長篠合戦図屏風」より。名古屋市博物館蔵

 長篠(ながしの)城から西へ四キロほどのところが設楽原 * (しだらはら=愛知県新城市)だ。
* 設楽原 長篠の戦いで、もっともはげしい戦いがおこなわれたところである。連子川という小川をはさんでおこなわれた戦いが、その後、戦いのやりかたをかえてしまったのだ。

 長篠の戦いといわれる有名な合戦はこの設楽原で行われた。
 なぜ有名なのか――長篠の戦いは日本ではじめて鉄砲隊が中心になった戦いだからだ。
 信長は三〇〇〇丁の鉄砲隊をつれてきた(二〇〇〇丁だという説もある)
 そして陣の前に木の柵を三重にたてた * 。柵のすぐ前には空堀がほってある。
* 木の柵を三重にたてた 信長は出陣するとき、兵士たち各々に棒となわをもたせた。武田方の騎馬をふせぐ柵をつくるためだった。このときの柵を馬防ぎの柵という。

 武田軍のとくいの戦法は騎馬隊の突撃だ。
 まず長槍隊がつっこみ、敵が混乱しはじめたら騎馬隊が突撃し、敵をメチャクチャにやっつけるのだ。
 「騎馬隊の突進は柵と堀でくいとめる」これが信長の作戦だ。
 作戦はこれだけではない。鉄砲隊に工夫があった。
 鉄砲はさきごめの火縄銃だ。銃身のさきから、まず火薬をつめ、弾をつめ、つきかためる。
 そして発射。
 銃身の中をきれいにし、火薬をつめ第二発が射てるまでには時間がかかる。
 いままでは、そのあいだにやられてしまうのが弱点だった。
 信長は鉄砲隊を三組にわけだ。
 一組から二組、そして三組が射ったときには、もう一組の二発めの用意ができている。
 こういう作戦だった。
 「そんなにうまくいくものだろうか」
 「そうだ、武田軍が作戦をかえたら、どうする」
 「はじめのうちは騎馬隊をいっせいに突撃させるだろうが、これはいかんとわかれば騎馬武者がバラバラになってせめてくるのではないだろうか」
 その心配はたしかにあった。
 信長はかけたのだ。
 「敵は作戦を変えない。いままでどおりにかかってくる」
 信長はかけに勝った。
 射たれても、射たれても、武田の騎馬隊は突撃をくりかえし、そのたびに戦死者がふえていった。
 混乱する武田軍を徳川軍が追撃した。
 大勝利だ。

 12 家康、長男を切腹させる top


二俣城跡 信長にうたがいをかけられた信康は、家康の命令でこの城で自殺させられた。
静岡県天竜市


松平信康像 家康は徳川家を守るため、
信康に切腹を命令せざるをえなかった。
ときに信康21才。勝蓮寺蔵


太刀洗(たちあらい)の池 
築山とのをきった刀を洗ったという。
静岡県浜松市

 大勝利のよろこびのあと、家康はいうにいわれない悲しみをあじわうことになる。
 「鉛の煮え湯をのむような」
 ふるい文句だけれど、それほどつらく悲しいことだ。
 一五七九年(天正七年)家康は妻築山どの * とよばれていた)長男の信康を殺さねばならなかったのだ
* 築山どの 家康が今川氏に人質になっているとき結婚した。家康が独立したとき築山どのは岡崎にうつるが、武田氏とひそかに連絡しあっているといううわさをたてられ、家康にころされた。

 殺したくて殺したのではない。殺さねばならなかったのだ。
 信康(のぷやす)は二十一才で、岡崎城(愛知県岡崎市)の城主になっていた。
 信康の妻は織田信長の娘の篤姫だ。女の子が二人いる。
 岡崎では酒井忠次が信康の家老をつとめていた。
 その酒井忠次(さかいただつぐ)が、信長によばれた。
 「なにごとだろう」
 安土城(滋賀県安土町)にいくと、すぐ信長の前にすわらされた。
 「忠次か、ごくろう。さっそくだが、岡崎の信康どのと築山どのとは武田勝頼にひそかに連絡しているというが、本当であるかどうか?」
 天と地がひっくりかえるような、おそろしい質問だ。
 「まさか――、そのようなこと、あろうとは思われません」
 「信康どのは勇敢な若武者という話だが、そのじつ、なかなか狂暴な男だそうだな?」
 忠次は、グッとつまった。
 「そのとおりです」というわけにはいかない。
 しかし「いかに若殿でも、これは困るな。いかん」と思うことは何度かあった。
 「これは篤姫 * (とくひめ)からの手紙だ」 巻紙をひらきながら、信長はいう。
* 篤姫 織田信長のむすめ。信長と家康が同盟をむすぶあかしとして、家康の長男信康と結婚した。築山どのが武田と連絡をとりあっていると父の信長にしらせたため、夫の信康もころされた。

 信じられないことだった。
 信康と築山どのが武田にひそかに連絡――そのことを信長に伝えたのは、ほかならぬ夫人の篤姫だというのだ。
 「二人はあやしい。その証拠には――」ということが一二項目もかいてある。
 「これは、どうじゃ。本当か」
 信長は一つ一つ忠次にきく。
 忠次は「そのとおりです」というしかなかった。
 一〇番めの質問に忠次が「そのとおりです」とこたえると、信長は手紙をまいた。
 「家老でさえも信康と築山どのの悪事をしっている。信康を許すことはできぬ。
 帰って家康どのに告げよ。二人を殺せ、とな」
 酒井忠次 * は家康のいる浜松(静岡県浜松市)に帰り、信長の言葉を伝えた。
* 酒井忠次 家康が幕府をつくるまでのあいだにもっとも功労のあった四人の人たちを徳川四天王というが、忠次はその一人である。たびたびの戦いに活躍した。

 妻と長男が敵にひそかに連絡――家康はそんなことは思ってもいない。何かの間違いだ。
 「織田どのも、それはわかっている。わかっていながら、二人を殺せというのだ」
 いいわけがつうじる相手ではない。
 「二人を殺せ!」家康は命令した。
 その裏では、なんとか二人が生きていられるように手をまわしたのだが、うまくいかなかった。
 「織田どのをだましたことがしれたら、どんなひどい目にあうかわからん」
 そう考える家来が少なくなかったからだ。
 彼らだって徳川家のことを大切に考えていたのだ。
 築山どのは殺され、信康は切腹をさせられた。
 「武田に連絡したことはない。おやじとのに、そう伝えてくれ」
 信康の最期の言葉だ。

 13 駿河(するが)の国を手にいれた top

 家康は遠江(とおとうみ=静岡県西部)の高天神(たかてんじん)城を取り返す戦いに全力を集中した。
 一五八一年(天正九年)三月、ついに高天神城をとっだ。これをきっかけに、武田勝頼の勢力は傾きはじめた。
 遠江ばかりではなく、駿河の国(静岡県中部)でも武田の兵の姿は少なくなっていった。
 一五八二年になると、信長は甲斐(かい=山梨県)に大軍をおくり、武田勝頼をほろぼす作戦を命令した。
 信長と長男信忠は美濃(みの=岐阜県南部)から、北条氏政は相模(さがみ=神奈川県)から、金森長近(かなもりながちか)は飛騨(ひだ=岐阜県北部)から、そして徳川家康は駿河から、それぞれ大軍を甲斐にすすめた。
 駿河はまだ家康の領国になってはいなかった。
 しかし浜松(静岡県浜松市)を出た家康の軍はやすやすと大井川をわたり、駿府(静岡市)を占領した。
 武田勝頼の家来たちは、いまや主君をみはなしていた。
 江尻城の穴山梅雪(あなやまばいせつ)は武田信玄の甥(おい)で、しかも勝頼の姉を妻にしていた。
 これほど縁のふかい梅雪(ばいせつ)でも、家康のさそいにのって降伏してきた。
 降伏するとき、主君勝頼のところに人質にやっていた妻と子を、盗みだしてきたのだ。
 まるで、家康がせめてくるのをまっていたかのようだ。
 勝頼は天目山(てんもくさん=山梨県東八代郡)のふもとまでにげたが、切腹した。
 軍団の強いことでおそれられた武田氏は、こうして滅亡した。 *
* 武田氏は滅亡した 信玄によって、武田氏はつよい軍団をつくりあげ、他国におそれられたが、子の勝頼(かつより)は長篠の戦いでつよい軍団をうしなって力をよわめ、ついに天目山(山梨県)でほろんだ。

 駿河の国は家康のものになった。
 織田信長は、武田の家来がにげかくれるあとをきびしくさがさせ、みつけしだいに殺させた。
 家康は、自分をたよってくる武田の家来をなるべく助けてやった。
 「いつかかならず甲斐は自分の領国になる。そのときには彼らをつかって甲斐を治めるほうが都合がよい」
 そう考えていたからだ。

 14 京都と堺を見物 top

 織田信長の勢力はグングン西へひろがっていく。
 山陰道(中国地方の日本海側の地域)は鳥取まで手にいれた。
 山陽道(中国地方の瀬戸内海側の地域)は備前(びぜん=岡山県東部)まですすみ、中国地方最強の大名、毛利輝元と対戦する。
 備中(びちゅう=岡山県西部)の高松城は毛利がたの、一番東の拠点だ。
 高松城をせめるのは羽柴(豊臣)秀吉である。
 徳川家康はどうしていたか。
 一五八二年(天正十年)、武田勝頼をほろぼしたあと、信長を案内して浜松(静岡県浜松市)に戻った。
 そして浜松から安土(あづち=滋賀県安土町)へいった。
 駿河の国(静岡県中部)をもらったお礼をいうためだし、合戦のないことはわかっているから、つれている兵もすくない。

 「徳川どのよ、これからどうなさる」
 「浜松に帰るつもりでございます。いただいたばかりの駿河のことも気にかかりますゆえに――」
 「それも悪くはないが、どうじゃな、しばらく京(京都)を見物なされては――。
 私もあとからまいるが、それまでは * (大阪府堺市)の港を見物するのもよかろう。
*  戦国時代の堺は、外国からの船が出いりして商業が栄えていた。町を守るために堀をほったり、自分たちの兵をやとっていた。いまの大阪府堺市である。

 南蛮船が出はいりして、ちかごろの堺はにぎやかなそうな」
 信長が「京見物はいかがじゃな」というのは「京都へいけ」という命令と同じだ。
 「ありがたいおすすめにしたがい、京へいくことにいたしましょう。 京にいけば、何かおもしろいことでもみられますかな」
 「なんといっても京は京じゃ、田舎にはないめずらしいこともあろうよ」


京の町 諸国の産物があつまり、にぎわっていた。
「洛中風俗図屏風」より。東京国立博物館蔵

 室町幕府十五代将軍足利義昭は一五七三年(天正元年)、信長に京都から追放され、すでに室町幕府はつぶれ * てしまっていた。
* 室町幕府はつぶれた 足利義昭が追放され、信長が実力者になってから、家康が江戸幕府をつくるまでの信長と秀吉の時代を、安土・桃山時代という。

 はっきりした証拠はないのだが、このころ朝廷から信長に「征夷大将軍にならないか」という内々の交渉がすすめられていたようだ。 信長が将軍になれば、それは織田幕府の開設となる。
 信長は、その気になっていたのではあるまいか。
 「田舎にはない、めずらしいこと」とはそれではなかったのだろうか。
 しかし今は信長の真意を知ることはできない。

top
****************************************