****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

七 鎖国と島原の乱

 キリスト教徒の迫害に一揆をおこして抵抗する島原・天草の農民もついに抑え込まれる。
 ここにいたって幕府は、キリスト教禁止のために鎖国政策へとふみきっていく……。

 1 台湾で貿易合戦 top

 スペインとの貿易は中断していた。一六二四年(寛永元年)、フィリピンのマニラから使節がきて貿易再開を申し出た。
 幕府老中(幕府の政治をおこなう最高職)は相談し「スペインとは貿易しない」ときめた。
 貿易を許せば、宣教師がもぐりこむのをふせぐのはむずかしいからだ。

 ちょうどこのころ、中国産生糸の買いつけをめぐり、日本の朱印船商人とオランダ商人が争っていた。
 中国の商人が台湾に生糸をはこんできて、日本商人が買いつける。こういう形の貿易を出合(であい)貿易という。
 オランダ人も台湾 * に根拠地をつくり、中国の生糸を買って日本にはこぶ。
* 台湾 沖縄のはるか南西にある大きな島で、17世紀にオランダ人がきて中国との貿易の根拠地にしていたが、やがておいはらわれた。近代にはいって日本が支配したこともある。

 しかし、オランダから台湾までの海上費用を計算にいれると、オランダ人は日本人よりやすい値段で買わなければそろばんにあわない。
 中国商人は、たかく買う日本人に売りたがる。これが争いのもとだ。


末次船 末次平蔵(すえつぐへいぞう)は朱印船(しゅいんせん)の貿易家で、かれの持船は
末次船とよばれた。東京大学史料編纂所蔵


ヌイツにとびかかる浜田弥兵衛
短刀をにぎり、ヌイツに
船と船員をかえせとせまる。

 一六二八年(寛永五年)末次平蔵の二隻の朱印船と船員がオランダの台湾長官ヌイツにとりおさえられてしまった。
 船長の浜田弥兵衛はヌイツに抗議する
 「船と船員をかえしなさい」
 「この台湾は我々オランダ人が占領している。
 台湾で貿易する外国人は、オランダのいうとおりにしなければならない。
 あなたは、我々の命令にそむいて中国人と取引した、だから船をとめおいたのだ」
 「それは無法だ。オランダ人が日本人と同じ値をつければ、好きなだけ生糸は買えるのだ」
 椅子をけった浜田弥兵衛はヌイツにとびかかり、胸ぐらをつかまえた。
 右手に短刀をにぎり、切っ先をヌイツの首にあてだ。
 「さあ、どうだ。おまえを殺すのは簡単だ」
 「まってくれ――、わかった。船を返す、船員も一緒に――」
 「それだけではいかん。オランダ人を五人、人質としてわたせ。我々が損した賠償金もはらえ」

 「わかった、いうとおりにする」
 浜田弥兵衛は船をとりかえし、人質をつれて長崎に帰ってきた。二隻のオランダ船もひっぱってきた。
 幕府はオランダの人質を牢にいれ、平戸(長崎県平戸市)のオランダ商館をしめた。
 オランダはおどろいた。日本につけば人質は釈放されると思っていたのだ。
 平戸の商館がしめられたことでも、とてもこまった。
 スペインとポルトガルの競争あいてに勝てるチャンスがきた、と思っていたところだ。
 なんども使節をおくっていいわけし、ようやく一六三六年(寛永十三年)、将軍家光がオランダ貿易の再開を許した。*
* オランダ貿易の再開を許した オランダから家光に銅の大灯籠を献上し、これが日光の東照宮にいまもある。家光がオランダ貿易の再開を許した記念の品というべきものである。

 もうそのときにはスペインはもちろん、ポルトガルもイギリスも日本との貿易をあきらめていた。
 日本の港をとして、外国船の入港をみとめない鎖国がはじまるのと同じときに、オランダ貿易が再開されたのだ。
 これはおかしいと思うだろうが、もうすこしさきで説明する。

 2 仏教がかわる top

 徳川幕府は、キリスト教禁止の策を次々にきびしくした。
 まだ家康が生きていた一六一二年(慶長十七年)、日本人がキリスト教を信仰してはならないというおふれをだした。
 京都の南蛮寺(キリスト教会)をとりつぶした。
 キリシタン(キリスト教徒)の旗本(将軍に直接仕えている武士)は家を断絶された。
 一六一四年(慶長十九年)には、キリシタン大名として有名だった高山右近(たかやまうこん)ら一四八人がフィリピンのマニラや中国のマカオに追放された。
 一六二二年(元和八年)には、キリシタン九五名が長崎で処刑された「大殉教」もあった
 このころから、仏教に転宗(てんしゅう)しないキリシタンは処刑されるようになった
 転宗することを「ころぶ」といった。
 はげしい拷問にたえかね、「ころびます」といった者は踏み絵をさせられた。
 キリストをだいたマリアの像を足でふめば、転宗したことがみとめられるのだ。
 一六三六年(寛永十三年)にはポルトガル人を追放し、ポルトガル人と結婚している日本女性や子供も追放した。
 宣教師や信者を密告した者にはたくさんのお金をほうびにあたえる、と発表したのは一六三八年(寛永十五年)だ。
 大名は、さかんにキリシタン狩りをやった。
 たくさんのキリシタンを処罰すれば、よくやった、と幕府にほめてもらえるからだ。


俵づめにされたキリシタン こうして転宗を
強制された。東京大学史料編纂所蔵

 「宗門あらため」という制度がはじまった。キリシタンを根だやしにするためにとられた政策である。
 「仏教の信者ならキリシタンではないはずだ」
 こういう考えかたがもとになっている。
 日本人は一人残らず、仏教の寺の信者として名簿に名前をかかれることになった。
 普通は家ごとに名前をかくので、寺からみれば「檀家」である。
 旅行や就職のときには、自分の寺にいって身分証明書をかいてもらう。
 「この者は当寺の信者であり、キリシタンとは関係ないことを証明します」
 こういう文句がかいてある。「寺請証文」だ。
 自分で信者を集めなくてよいのだから、寺としてはありがたい制度だ。*
 そのかわり、肝心の信仰のほうは中身が薄くなってしまった。
* 寺としてはありがたい制度 江戸時代のお寺は、信仰としてよりは身分を証明したり、葬式をするのがおもな役割になってしまった。「葬式仏教」と悪口をいわれたのもむりはない。

 3 島原のキリシタン top

島原の乱、絵画集


原城の決戦 幕府軍の総攻撃のようす。「島原陣図屏風」より。秋月郷土館蔵


「原城包囲陣形の図」 海と陸から原城を包囲した。
長崎県立長崎図書館蔵

密かにキリシタンが隠し持っていた十字架


原城跡 ここにあった城に一揆勢がたてこもった。長崎県南有馬町

一揆軍の武器 上二つが薙刀、下が手槍。島原城天守閣蔵

キリシタンの旗 この旗のもとに団結して戦った。


天草四郎像 北八代画。天の使者としての姿をえがく。
熊本県立天草高等学校藏

 九州の島原(長崎県)や天草(熊本県)は、とくにキリシタン(キリスト教徒)が多かった。
 長崎にちかいためでもあるし、以前の領主が有馬晴信と小西行長だったこともある。
 この二人は熱心なキリシタン大名だ。
 この地方は貧しい。貧しい人間の信仰はつよく、はげしいものになる。宗教とはそういうものだ。
 島原、天草のキリシタンはつよかった。
 あたらしい領主、島原の松倉勝家と天草の寺沢堅高にも、それはよくわかっている。
 だから、キリシタン狩りは日本のどこよりもはげしく、きびしかった。
 もう一つ、べつの面をみよう。
 島原は一〇万石、天草は四万二〇〇〇石だ。
 一〇万石とは、一年間に一〇万石の米がとれる広さの領地という意味だ。
 だが実際には、半分ぐらいの生産高しかなかった。
 それなのに松倉も寺沢も一〇万石、四万二〇〇〇石なりの軍役をはたさなければならない。
 軍役とはわりあての軍備のことだ。
 大名は石高(収入)におうじた軍備をととのえ、いつでも将軍の役にたつようにしておかなければならない。
 もし、きちんとしていないことがわかれば重大な罪になる。
 松倉も寺沢も藩の経済はくるしい。領民からとりあげるしかない。
 もともと貧しい領民は、生きていかれなくなる。
 生活がこわされてしまう。
 それでも松倉勝家(まつくらかついえ)と寺沢堅高(てらさわかたたか)は領民からしぼりとるのをやめない。
 「キリスト教は許さない、仏教にかわれ」
 こういって、せめる。
 「もっと米をよこせ、もっとはたらけ」
 こういって、苦しめる。
 苦しめられるほど、領民のキリスト教信仰はつよくなる。村と村とが、キリスト教信仰でつながっていく。
 キリシタンでない鰕民も、あまりのくるしさにキリシタンと手をつなぐようになった。
 一六三七年(寛永十四年)十月二十一日、島原の有馬村の農民がついにたちあがった。
 有馬村の代官所(幕府、諸藩の地方の役所)をおそい、代官を殺す事件がおこった。
 これは、百姓一揆である。
 手には鎌(かま)や鍬(くわ)の武器をにぎっている。
 ほとんどの農民の胸にはロザリオ(祈りにもちいる数珠)がひかっていた。
 「なにごともイエスのみ心のままに」
 「このようにつらい世に生きるよりは、一日もはやく天国に」
 「イエスのみもとに」
 「キリストさまは、われらのことをお許しになるであろう」
 「ああ、マリアさま!」
 いのりのことばがいかりのことばになった。

 4 天草四郎 top

 十日ほどして、天草(熊本県)の農民もたちあがった。
 天草の富岡城をせめ、それから海をわたって島原勢と合流した。
 島原半島(長崎県)の南端に原城(はらじょう=春城)があった。
 有馬晴信が領主だったときには、この原城が居城だったが、このときは廃城になっていた。

 一揆勢はこの原城にたてこもった。東と南と北が海で、西側だけで陸につづいている。 せめるにはむずかしいところだ。
 原城には、たくさんの武器や食料が運びこまれ、やがて到着する討伐軍にそなえた。 原城にこもったのは三万人ぐらいだった。、
 年より、子供、女が一緒だから、戦えるのは五〇〇〇人ぐらいだった。
 「四郎さま」
 「ジェロニモ * さま」
* ジェロニモ 天草四郎のクリスチャン・ネーム(洗礼をうけたときに神父からあたえられる名)である。キリスト教国では最初に名のるので、ファースト・ネームともいう。

 一揆のリーダーは天草四郎時貞(ときさだ)というキリシタン(キリスト教徒)の少年だった。
 キリシタン大名小西行長の家来で、いまは浪人(仕える主君のない武士)の益田好次の息子であったらしい。
 益田好次のように、小西行長や有馬晴信の家来で、いまは浪人になっている者が籠城(城にこもること)と戦いの指導にあたっていた。
 天草四郎は「イエスの使者」「天の使い」と考えられていた。


天草四郎居住跡 熊本県大矢野町の大矢野島にある。

 さて、松倉や寺沢はどうしたか。
 松倉はとなりの熊本の細川家と佐賀の鍋島家に応援をたのんだ。江戸にもしらせた。
 「手を貸したいとは思うができません」
 「なぜ、さようなことを――」
 「しりませぬか、ご公儀(幕府)の許しなしに他領に兵をだしてはならぬという掟(きまり)です」
 「しかし、われらの島原城下はすっかりあらされているのですぞ、あのにくらしいキリシタンどもに――」
 「おきのどく、ではありますが――」
 江戸にいっていた松倉勝家は、とんで帰った。すぐ兵を指揮したが、とてもかなわない。
 幕府は板倉重昌 * (いたくらしげまさ)と石谷貞清(いしがやさだきよ)を幕府の使者として島原におくった。
* 板倉重昌 島原の乱の討伐軍を指揮することは、重昌の力ではむりがあった。柳生宗矩(やぎゅうむねのり)や大久保彦左衛門は心配して、重昌はきっと生きては帰ってこないだろうといったという。

 板倉重昌は十一月の末に小倉(北九州市小倉区)につき、鍋島や細川、久留米(くるめ=福岡県久留米市)の有馬、柳河(やながわ=福岡県柳川市)の立花なとがら兵をださせ、十二月はじめに原城を包囲した。
 討伐軍は約一〇万だ。
 総指揮者の板倉重昌(いたくらしげまさ)は、京都所司代(幕府の京都の役所)板倉勝重の子だ。
 家の名は有名だが、重昌はわずか一万一八五〇石どりの小さな大名だ。
 石谷(いしがや)は一五〇〇石の旗本(将軍に直接に仕えている武士)
 「一万石の者が、我々の指揮をとるのか。ホウ、たいしたものだ」
 「まあ、お手なみ拝見といこうではないか」
 「なるべく兵を死なせぬよう、おたがい気をつけようではないか」
 鍋島や細川は関ヶ原の戦いのあと徳川に服従した大名、つまり外様大名である。
 しかも三五万石、五四万石といった大大名なのだ。
 板倉重昌の指揮に、心からしたがう気になれないのもむりはない。

 5 大将が戦死 top

 十二月に、板倉重昌は二回攻めた。勝てなかった。
 それどころか、味方に多くの死傷者があった。
 はげしい戦いの日でも、原城のなかでは朝のミサ(礼拝式)がおこなわれた。
 あちらこちらで、いつも讃美歌の声がしていた。
 「これはいかん、ただの百姓一揆とはちがう」
 板倉は作戦をかえた。包囲をかため、敵に食料を入手させない兵糧ぜめの長期戦をとることにしたのだ。
 そこへ江戸からニュースがはいった。
 「老中の松平伊豆守信綱 * (いずにかみのぶつな)が二人めの使者として出発した」
* 松平伊豆守信綱 非常に頭がよく、幕府をうまくきりまわしたので、「知恵伊豆」という名がつけられた。島原の乱を平定した功績で川越城(埼玉県川越市)の城主となった。

 板倉の顔が青ざめた。
 「松平どのは、自分を叱りにくるのだ。それにちがいない」
 板倉のおもいちがいだ。


「島原の乱攻防の図」 幕府軍の攻撃に、
一揆勢ははげし<抵抗したが、ついに敗れた。

 幕府は一揆がすぐ鎮圧されると考え、後始末の使者として松平信綱をおくっただけなのだ。
 「松平どのの到着されないうちに勝たねばならぬ。元旦に総攻撃だ。元旦なら一揆どもも油断しているにちがいない」
 一六三八年(寛永十五年)一月一日、総勢二万八〇〇〇人が四方から城をせめた。
 城内からの反撃はものすごかった。一揆のほとんどはキリシタンだ、正月だからといって祝いをしてはいなかった。
 幕府軍の四〇〇〇人以上が死に、傷ついた。
 「負けたままではひきさがれない。もう一度攻撃せよ」
 板倉は命令するが、大名たちはアレコレと理屈をつけて、兵をうごかさない。
 板倉と石谷は、自分の家来だけをつれて決死の攻撃に出た。
 雨あられととんでくる弾丸と矢をくぐりぬけ、城の石垣にたどりついたとき、板倉は胸に弾丸をうけ、戦死してしまった。
 総大将の戦死――文字にすればはなばなしい、かっこうもいい。
 しかし、板倉重昌は死ぬつもり * だったにちがいない。
* 板倉重昌は死ぬつもり 出陣にあたり重昌は歌を残した。“新玉の歳に任せて散る花の 名のみ残して先駆けと知れ”
「新しい年にあたってちる花のように私の名が残れば、戦いのさきがけをしたのだとおもってください」という意味だ。


 江戸からくる松平信綱に「なんだ、このザマは――」といわれるよりは死ぬ方がいいと、哀れな覚悟をきめたのだろう。

 6 一揆は全滅 top

 松平信綱が到着した。
 幕府のおもい責任のある老中が総指揮をとることになると、九州の大名たちは次々と兵をだした。

 大名自身も原城にかけつけだ。
 幕府軍は包囲の輪をジリジリとせばめ、矢文(矢につけた手紙)をおくって一揆の気持ちをぐらつかせようとした。
 「むりやりキリシタンにさせられた者が出てくれば、罪は許す。年貢もとらない、ほうびもやるぞ」
 「キリシタンでもよろしい。城を出て踏み絵をすれば、許すぞ」
 天草四郎の母や眛、親類をつかまえて、城中に手紙をかかせた。
 しかし、城から帰ってくる矢文には意気高らかな文句がかいてあった。
 「神の国はいよいよちかづいている。降伏よりは抻の国 * にいくほうがうれしいと思っている」
* 神の国 キリスト教では、やがてこの世がおわり、最後の審判がおこなわれて、正しい者だけが神の国にいけるという信仰がある。神の国にいくのがキリシタンの願いだった。


天草の乱の激戦地の跡
 熊本県本渡市


天草四郎の墓
 原城の本丸跡に
まつられている。

 籠城(ろうじょう=城にこもること)が長くなったから、一揆の者は疲れ、空腹にくるしんでいた。
 しかし、彼らのキリスト教信仰は、はじめのころよりもつよくなっていた。
 「信仰のために死ねば神の国へいける。聖人として尊敬される」
 信徒たちは、殉教(じゅんきょう=自分の信仰のために命をささげること)にあこがれていた。
 松平信綱はオランダ商館長クーケバッケルにめいじ、海から原城を砲撃させた。
 クーケバッケルは、貿易の権利を守りたいから、しぶしぶながら砲撃した。
 艦砲射撃の効果は大きい。
 「外国人の力をかりるとはなにごとか、はずかしいではないか」
 城内ばかりか、味方からも非難の声があがった。
 松平信綱は、クーケバッケルを戦列からはずさなければならなかった。
 二月二十七日、総攻撃だ。
 疲れきった一揆勢は、おしまくられた。
 「みんな殺せ、女も子供も殺せ、一人残らず!」
 武士と武士との戦いなら、みなごろしはない。
 原城では、山田右衛門作という一人の画家をのぞいて、みんな殺された。
 子供や女、老人はつかまえられ、首をきられた。
 「サンタ・マリア * ――みもとに」 最後のいのりの声が城内にいっぱいになった。
* サンタ・マリア 神の力によって、救い主イエスをうんだと信じられているマリアをおがむときのことば。聖母マリアの胸にだかれて、やすらぎたいという気持ちがこめられている。

 「天草四郎はどこにいる――?」
 「若者の首はいくつもありますが、どれがどれやら」
 「一揆の者に口をわらせろ」
 「あいつらは、口をききません」
 四郎の母のマルタがつれてこられた。
 「おまえの息子の首は、どれじゃ、申せ」
 「四郎は天の使いです、死ぬはずはありません」
 「これであろう」
 「四郎は死にません」
 「では、これか」
 熊本の細川家の家来がもってきた首をみたとき、マルタはその首にとりすがり、はげしく泣いた。
 「これじゃな」
 「四郎は死にません」
 これが天草四郎時貞(ときさだ)の首だということになった。

 7 鎖国がきびしくなる top

 最後の総攻撃で、幕府軍からは一二〇〇人ぐらいの戦死者と七〇〇〇人以上の負傷者が出た。
 落城したけれども、一揆勢ははげしく戦い、そして死んでいったのだ。
 松倉勝家と寺沢堅高はとりつぶしとなった。
 幕府は、天草・島原の反乱の原因が、二人の、農民にたいする悪政にあると判断したからである。
 しかし幕府は、公式にはべつの考えかたを表明した。
 「島原・天草の反乱はキリシタンがおこしたものだ。* 
* キリシタンがおこしたもの 島原の乱はじっさいは農民一揆であったが、農民たちはキリスト教にすがって、苦しみからぬけ出ようとしたのである。しかし幕府はキリシタン一揆だとした。

 キリスト教の害悪は、これでますますはっきりした。
 それゆえ、キリスト教を禁止することの正しさも証明されたのである」
 これからもキリシタン狩りをつよめるが、外国からの非難は受付ないというわけだ。
 外国といっても、日本貿易を一人じめするオランダとの関係が * あるだけだ。
* オランダと関係が…… 江戸時代をつうじて、日本に来れる西洋人はオランダ人だけだった。オランダ語をとおしてまなぶ学問を蘭学といい、蘭学をとおして幕府は西洋のことをしった。


キリシタン墓地
 熊本県本渡市の殉教公園

 一六三九年(寛永十六年)、幕府はポルトガル船の日本来航を禁正した。
 もしポルトガル船がやってくれば、船はこわし、乗員は殺すときめた。
 しかし、ポルトガルの中国植民地マカオ政庁はあきらめきれず、パチェコを団長とする使節団をおくってきた。
 幕府は、一度きめた掟(きまり)をくずしてはならないと考えた。
 使節団六一人を長崎で磔にし、下級船員だけを中国船でおくりかえした。
 ポルトガル船来航を禁止した鎖国令により、幕府の鎖国政策は完成した。
 鎖国政策というのは、一度におこなわれたものではなく、家康時代のおわりごろから、まずキリスト教が禁止され、そのつぎに貿易の制限がつよめられ、それらの一連の政策をまとめて鎖国政策とよんでいる。
 日本の鎖国状態は一八五三年(嘉永六年)まで約二一五年間つづいた。
 鎖国の前と後とでは、何がどうかわったか。

 (一)徳川幕府だけがオランダ、中国と貿易する。貿易地は長崎だけ。
 (二)日本人の海外渡航は許さない。
 (三)オランダ人(成人男子)は長崎の出島にだけ住み、外出はさせない。出島でもキリスト教の儀式をしてはならない。
 (四)中国人は長崎市内にだけ住み、番人付きで市内をあるいてよい。
 (五)書籍は中国語のものだけ輸入する。中国語でも、キリスト教のことがかいてあるものは輸入しない。
 (六)キリスト教の絶対禁止。
 (七)朝鮮との関係は、朝鮮国王の通信使だけ入国させる。

 大体、以上が鎖国の内容だ。

8 鎖国って、なに top

 「鎖国って『国を鎖(とざ)す』とかくけど、オランダや中国とだけ貿易したり、長崎には外国人が住むのを許すのは、『国を鎖(とざ)す』というのとはちがうのじゃないかな」
 「そうだ。ポルトガル人がいけないなら、オランダ人もいけないということにならなければ、筋がとおらないね」
 「ポルトガルやスペインはカトリック(旧教)だが、オランダはプロテスタント * (新教)だ。
* プロテスタント ルターとカルビンがローマ・カトリック教会にプロテスト(抵抗)してでた。新教ともいう。日本にはいったのは幕末にアメリカ人宣教師がきたのが最初である。

 その違いがあるのではないかしら」
 「プロテスタントだってキリスト教だ。同じじゃないか」
 「キリスト教だから同じというわけでもない。
オランダがプロテスタント教国になるまでには、ポルトガルやスペインから独立するために、たくさんの血を流してきた」
 「同じキリスト教なのに、殺しあったのか」


「寛文長崎図屏風」にえがかれた出島 長崎市立博物館蔵

 「同じ仏教でも、日本では天台宗と日蓮宗とが戦ったことがあった」
 「結局、カトリックとプロテスタントでは、どちらが勝ったのかな」
 「一言ではいえないが、日本との貿易に手をつけたのはカトリックだが、最後にはプロテスタントのオランダが勝った。
 オランダは同じプロテスタントのイギリスにも勝ったわけだ」
 「幕府のやったことが、どうもわからない。オランダばかりじゃなく、スペインやポルトガルとも貿易したほうが日本としては利益が多かったはずなのに 「キリスト教の問題はどうするのかな」
 「宗教と貿易はべつにする、という態度を守っていれば、何とかなったのではないかな」
 「その点だが、幕府すなわち日本とみると、間違いがおこるよ。幕府も徳川という大名 * なんだ」
* 幕府も徳川という大名 江戸時代、幕府のことを「徳川(とくせん)」とか「徳川(とくがわ)」とかいうことがあった。もとをただせば、おれたちと同じ大名じゃないか、という考えがあるからだ。特に薩摩は沖縄を通して密貿易をやっていたので、その考えが強かった。

 「というと――」
 「どの大名にも自由に貿易を許せば幕府の利益は少なくなる。
 貿易を一人じめすれば、利益は全部徳川のふところにはいる」
 「アッ、そうか。オランダは貿易合戦に勝った。
 それと同じように、徳川もほかの大名との貿易合戦に勝った、こう考えるとわかりやすいな」

 9 農民対策 top

 幕府は天皇と朝廷をおさえこんだ。
 大名もおさえつけた。徳川の天下をひっくりかえしてやろう、などという者は一人もいない。 貿易も完全に独占した。
 朱印状の発行も一六三五年(寛永十二年)にやめてしまったから、商人が海外にいくことはなくなった。
 大商人の金の使い道は大名に貸すぐらいしかなくなった。
 仏教もすっかり幕府の権威に負けた。
 「王法(政治)と仏法はべつである」
 こんなことをいう宗派も、日蓮宗の不受不施派(ふじゅふせは)のほかにはなくなった。
 この派は、法華(ほっけ)を信じない者のほどこしをうけず、またほどこさないことを信条としている。
 その不受不施派も、キリスト教と同じようにきびしく禁正したからたいした心配はいらない。
 もう幕府にとって、恐いものは一つもなくなった――いや、そうとはいいきれない。 農民が恐い。:* 恐いというよりは、扱い方を失敗すると大変なことになるということがわかってきた。
* 農民がこわい 江戸時代には非常に多くの農民一揆がおこっている。たいてい鎮圧され、首謀者はころされたが、郡上藩(ぐじょうはん=岐阜県)の宝暦一揆のように藩主がやめさせられたこともあった。


年貢米をおさめる農民 幕府は農民の反乱を
おそれ、とりしまりを強化していった。
「七難七福図」より。円満院蔵

 第一のきっかけは島原の乱だ。
 「キリシタン(キリスト教徒)だから反乱したのだ」
 外にむかっては幕府はこういっていた。しかし、本当はそうではなく、領主の悪政が原因だとわかっていた。
 田畑をたがやして農作物をとり、領主に年貢をおさめ、残りを自分の食料にする。これが農民だ。
 領主としては年貢がとれればいい。だがこれでは、今年はいいとしても来年はあぶない。
 農民の生活がこわれてしまえば、年貢どころか、農作業ができなくなってしまうのだ。
 島原の乱で、これがわかった。
 第二のきっかけは一六三四年(寛永十一年)ごろから凶作 * (きょうさく)になり、農作物がほとんど収穫できなくなったことだった。
* 凶作 江戸時代の農業は気候に影響されることが多かった。冷害や暴風雨で米がとれない年が何年もつづく。そのために何万人もの人が飢え死にすることもあった。

 島原や天草の農民もこの凶作に苦しみ、それにくわえて領主の悪政がかさなったので、反乱がおこったのだ。
 「倹約(節約)せよ。質素にくらせば飢えることはない」
 幕府も諸大名も、農民や家来に倹約をすすめた。すすめたというよりは、命令にちかい。
 だが、武士はともかく、農民は贅沢などしていない。また余裕もなかった。
 凶作になれば、たちまち飢えにおびえなくてはならなかった。

 10 検地を正しくせよ top

 幕府では重臣(おもい役めの家来)たちが寄り集まり、ひたいにしわをよせて相談しあうことが多くなった。
 「凶作になっても飢えず、つぎの年の農作業ができるようにしなければならない」
 「年貢さえとれば、あとはどうなってもかまわんというのは古い政治だ」
 「それはそうだが、百姓どもをあまやかしてはならんぞ」
 「わかっているよ。生かさぬように殺さぬように * することだ」
* 生かさぬように殺さぬように 余裕ができてぜいたくをさせないように、しかしあまり年貢をとりすぎて生活ができなくならないように、という意味である。

 将軍家光も、気にかかるようだ。
 「どうじゃ、よい案はできるか。百姓は国の宝という気持ちを忘れるでないぞ」
 一六四九年(慶安二年)、幕府は農民を治める基本とするものを発表した。
 一つは「検地条例」で、もう一つは「慶安御触書」である。

 まず「検地条例」をみてみよう。
 田畑を一枚ずつ面積を測量し、土地のよしあしを判定し、所有者と耕作責任者をはっきりさせて検地帳という帳面につける。
 これが検地で、所有者と耕作責任者は同じであるのが普通だ。
 検地帳には「この田は一石(こく)三斗(と)」というふうに、広さを石高であらわしてかく。
 「この田からは一石三斗の米がとれる」という意味で、年貢率が四公六民ならば年貢は五斗(と)二升(しょう)だ。(1.3*0.4=0.52)
 作柄のよしあしに関係なく同じ年貢率でいくのを定免法(じょうめんほう)、作柄におうじて年貢率を加えるのを検見法(けみほう=毛見法)という。
 どちらの方法でも、検地帳の石高が多いほど年貢は多くとれるわけだ。
 だからこれまでの検地では、とりたてるほうは、実際よりすこしでも広くはかろうとした。
 竹竿で長さをはかるのだが、五尺ぐらいしかない短い竿を「一間竿だ」とごまかしたり、数字をごまかしたりした。
 農民が苦情をいっても受付なかった。
 今度の「検地条例」はちがう。
 「広くはかればよいと思うのは大間違いである」
 一分(ぶ)一厘(りん)の狂いもあってはならない」
 「百姓から批判されたら、かならずたちあわせて測量せよ」


検地 正しい検地を命令。
「徳川幕府県治要略」より

 「田畑のよしあしの判定はむずかしい。経験の少ない者は経験者にしっかり教えをうけ、正確に判定せよ」
 かんでふくめるように代官と検地役人をさとしたのである。

 11 慶安御触書(けいあんおふれがき) top

 もう一つが「慶安御触書」だ。
 これは幕府が、農民に直接かたりかける形 * になっている。
* 農民に直接かたりかける形 「慶安御触書」の最後には、年貢さえおさめれば、百姓ほどやさしいものはない、とまでかいてある。農民に生活のしかたまで教えようとしている。

 「富める者」と「小民」の区別をしているが、とくに「小民」にたいする語り方ていねいで、やさしい。
 「すこしは商売のこころがけをもち、家計の助けにすることが必要だ。
 なぜかというと、雑穀を売ったりするとき、商売のこころがけがないとだまされることがあるからだ」
 「ぜひとも、よい牛馬を飼え。よい牛馬ほど、よい肥料をつくる」
 「小民は牛馬を飼えないこともある。
 そういうときは庭に穴をほり、ごみ・灰・草をいれ、あまり水を流して肥料をつくればよい」
 「富める者も小民も、身持ちをよくすることが必要だ」
 「身持ちのわるい者は、年貢の不足を他人からかりておさめることになる。
 二俵借りたとすると、五年めには元利あわせて一五俵になってしまい、破産し、妻や子はもちろん、自分までも売らなければならなくなる」
 「身持ちをよくすれば、年貢をおさめてもあまりがでる」
 とにかく、つぶれないように頑張ってくれ、というわけだ。
 「検地条例」も「御触書」も、幕府自身で治める直轄領 * (天領ともいう)に通用するものだ。
* 直轄領(ちょっかつりょう) 天名がじぶんの領地をもっているのとおなじように、幕府でも領地をもっていた。これを天領といい、それらの土地を支配したり年貢をとりたてるために、代官が派遣された。

 しかし、ほかの大名の領地でも事情は大体同じだ。
 「万事は、できるだけ江戸のようにせよ」
 こういう指示もあるから「検地条例」も「御触書」も、諸大名が農業の基本を考えるときの手本になった。
 「顔形の美しい妻でも、夫のことをおろそかにし、お茶ばかりのみ、あちこち外出するのが好きな妻は離縁したほうがよろしい」
 「御触書」には、こんなことまでかいてある。
 よけいなお世話ではあるが、何とか生活ができるようにしておこうと願うような気持ちがあるからだろう。

 12 家光の死 top

 「御触書」(おふれがき)には、農民をおびやかす感じは少ない。
 幕府には、それだけの余裕があったからだろう。
 幕府政治の基礎は、大体かたまってきた。
 上は老中(幕府の政治をおこなう最高職)から、下は代官(地方役人)まで職制のしきたりもはっきりしてきた。
 長崎出島のオランダ商人も、掟(きまり)を守り、キリスト教なしの貿易で満足している。

 将軍家光 * は病気になった。
* 将軍家光 父の秀忠とちがっで家光は、うまれながらに将軍になることが約束されていた。家光の代から、将軍家のよつぎは将軍になるための教育をうけて育てられたのである。

 「もし、このままお亡くなりになったら――」
 心配する者はいた。だが、すぐにうちけした。
 「上さまがお亡くなりになっても、大丈夫だ――さわぎにはなるまい」
 あとつぎの家綱はまだ十一才だ。ほんの子供だが、心配はない。
 将軍は子供でも、まわりの者がしっかりしているから、大丈夫だ。
 一六五一年(慶安四年)四月二十日、将軍家光は死んだ。四十八才だった。
 家光は父の秀忠より、祖父の家康を尊敬し、あこがれていた。
 だが冢康が死ぬとき、江戸幕府の将来にはいろいろと不安があったにちがいない。。
 家光に心配が全くなかったはずはないが、祖父家康にくらべれば心配はすくなかった。
 進歩もない、後退もない。
 「御触書」にかいたように農民はよくはたらいて年貢をおさめ、不平をいわない。
 息をひきとる家光は、そういう日本が永久につづくことを思って疑わなかったにちがいない。
 だが、さて、そんなにうまくいくだろうか。


家光をまつる輪王寺 家光の遺言で、
東照宮のそばにたてられた。栃木県日光市

top
****************************************