****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー
三 家康と豊臣秀吉
本能寺の変後、天下の実権をにぎった秀吉と家康は、
小牧・長久手で一戦をまじえたが決着はつかない。
辛抱づよい家康は秀吉の前に手をつき、大名ナンバーツーで我慢する。
1 本能寺の変 top
「織田どの、本能寺(ほんのうじ=京都市)へご到着」
このニュースを、家康は堺(大阪府堺市)できいた。
六月二日の朝、家康が堺から京(京都)へむかう途中、大変なニュースがとびこんだ。
「明智光秀(あけちみつひで=信長の家来)が本能寺をおそい、織田どのは切腹なされた!」というのである。
なんということか――しかし間違いではあるまい。
「織田どののつぎは自分だ。あぶない、やられるぞ」
家康は、とっさに判断した。
伊賀路(三重県)をまっすぐ東に横ぎり、伊勢湾に出て船で三河(愛知県東部)にわたり、六月四日には岡崎(愛知県岡崎市)へついた。猛スピードだ。
「徳川家康をつかまえた者にはほうびをあたえる」
伊賀地方には光秀のふれがいきわたっていた。
ほうび目当ての武士におそわれ、あぶない場面
* も何度かあった。
* あぶない場面 本能寺の変のあと、家康はいそいで伊賀(三重県)の山のなかをとおって岡崎に帰ったが、このときが家康の一生のうちでもいちばん命がけのあぶないときだったという。 |
本能寺 再建され切腹した信長の霊をまつっている。
|
こういうときに役にたったのは金だ。
本能寺の変をつたえたのは茶屋四郎次郎(ちゃやしろうじろう)という京都の大商人だ。
「グズグズなさってはいけません。まっすぐ、いそいでお帰りになることです。
途中では金が必要になりましょう、どうぞこれをおつかいください」
たっぷりと金をかしてくれた。それがおおいに役にたった。
「出陣の用意をせよ」 岡崎へつくとすぐ命令した。
いくさきは京である。
信長をたおした光秀が、いまは“天下の主”だ。
しかし、このままですむとはだれも思っていない。
光秀をたおす者が信長の天下をうけつぐのだということがはっきりしていた。
だから家康も京へ出ていく。
鳴海(なるみ=愛知県)についたところへ、京から使者が帰ってきた。
「羽柴(はしば=豊臣)秀吉 *
どのが明智光秀を破りました。
* 羽柴秀吉 本能寺の変のしらせをきくと、備中高松(岡山市)にいた秀吉は全速力で引返し、京都の山崎で明智光秀の軍と戦って勝った。
光秀はにげる途中、山科(やましな=京都市)でころされました」
「おそかったか――。それにしても羽柴秀吉、なんと素早いやつだ」
やすむことはできない。
「甲斐(山梨県)にいくぞ、甲斐をとるのじや」
甲斐は信長の領国になり、河尻秀隆(かわじりひでたか)が治めていた。
河尻は武田氏のつくった政治のしくみをすべてこわし、武田の家来を迫害していた。
甲斐の武士も領民も、河尻をにくんでいた。
信長が死ぬとすぐ一揆(団結して支配者に反抗すること)がおこり、河尻はころされた。 |
明智光秀最期の地
秀吉との戦いに敗れ、にげる途中
京都市山科で土民にころされた。 |
混乱する甲斐の国をとりに家康が兵をだす。
そこへ相模(神奈川県)の北条氏直(氏政の子)も兵をだしたから、競争だ。
兵力は北条のほうが大きい。本拠地から甲斐までの距離も北条のほうがちかい。
だが、こういうことだけが戦争の勝敗をきめるわけではない。
「自分はかならず甲斐をとる。
その日のためには 家康は武田の家来を迫害しなかったし、信長におわれた者をかくまったりした。
それがいきる。
「新しい領主には徳川のほうがよい * 」
* 徳川のほうがよい 武田氏がほろんだあと、多くの武士が徳川氏の家来になった。たとえば「井伊の赤備え」とよばれる井伊直政軍団は、武田氏の家来をうけついだものである。
甲斐の武士や領民のあいだに、こういう空気がつよかった。家康は戦いやすく、北条氏政は戦いにくい。
「これでは、戦っても損のほうが多い」
そう判断した北条氏政と家康とのあいたに講和(仲なおり)の話がおこった。
家康の娘の督姫(とくひめ)が北条氏直の妻になるのを条件に、北条氏は甲斐からひきあげた。
甲斐のつぎに信濃(長野県)も家康の領国になった。
三河(愛知県東部)・遠江(静岡県西部)・駿河(静岡県中部)・甲斐・信濃の五か国が家康のものになったのだ。
2 今度は秀吉が敵だ top
「羽柴(豊臣)秀吉のやつめ――」
天下のことを考えるとき、家康はくやしさにくちびるをかむ。
軍隊をつれずに京(京都)や堺(大阪府堺市)を見物していたばかりに、明智光秀と戦うチャンスをのがしてしまったのだ。
「長男の信忠どのは自害(自殺)なされた。だから次男の信雄どのが織田家の主となるのが正しい」
家康はそう思う。
信長の家来で秀吉のライバルの柴田勝家や前田利家らは、三男信孝をおしている。
しかし秀吉は、長男信忠の子の三法師 * (さんぼうし)を織田家の主にきめてしまい、実際には自分が織田家をきりまわせるようにした。
* 三法師 信長の孫にあたる。秀吉によって織田家のあとつぎにきめられたが、事実上は秀吉の家来で、織田秀信(ひでのぶ)と名のった。安土城から岐阜城にうつり、関ヶ原の戦い後に26才で亡くなった。
三法師はまだ子供だ。
「秀吉は主家をのっとるぞ、許せん」
柴田勝家たちは秀吉に戦いをいどんだが、負けてしまった。
一五八三年(天正十一年)、賤ヶ岳(しずがだけ)の戦いである。
織田家がつぶれたわけではないが、信長の天下は秀吉のものになった。
「秀吉のやつめ、このままだまってひっこむ家康ではないぞ」
信長の次男の織田信雄 * (のぶかつ)がジッとしていないだろう、と家康はみていた。
秀吉は信雄をつめたく扱っている。
* 織田信雄 信長の次男。伊勢(三重県)の北畠氏をついだので、北畠信雄ともいう。秀吉の御伽衆(おとぎしゅう=ひまなときの話し相手)にまでなったが、のち大和松山(奈良県宇陀市)5万石の大名になった。
若い信雄には我慢できないにきまっているのだ。 一五八四年(天正十二年)、ついに信雄の不満が爆発した。 |
上=賤ヶ岳の戦い 信長の後継者を争って、秀吉と柴田勝家は戦った。
「賤ヶ岳合戦図屏風」より。大阪城天守閣蔵
右下=賤ヶ岳の戦いの記念碑 勝った秀吉は天下をにぎった。
滋賀県木之本町
|
「徳川どの、私はもう我慢ならない。秀吉をこらしめる」
「おやりなさい。信長どのの正しいあとつぎは信雄(のぶかつ)さま、あなたしかいないのです。
およばずながら家康、どこまでもお助けいたしますぞ」
信雄は秀吉がたの大名の城に攻撃をかけはじめた。
すかさず、家康が宣伝をはじめる。
「秀吉はよろしくない、織田家をのっとろうとしている。信雄さまを助けて、戦おうではないか」
越中(えっちゅう=富山県)の佐々成政、四国の長宗我部元親(ちょうそがべもとちか)、浄土真宗の本願寺によびかけた。
しかし、彼らの助けがどうしても必要というわけではなかった。
「自分の欲で戦うのではなく、信雄(のぶかつ)さまのために戦うのだ」
これを宣伝するのがねらいだ。彼らは援軍(応援の軍勢)をおくらなかったが、これは計算にはいっていた。
しかし、北条氏政が援軍をおくってこないのは計算外だった。
3 小牧・長久手の戦い top
小牧・長久手の戦い写真集 |
小牧・長久手の戦い 戦いらしい戦いもなく講和となったが、家康にとっては、
その実力を秀吉にしめすにはじゅうぶんな成果があった。「東照宮縁起絵巻」より。日光東照宮蔵
|
三好(豊臣)秀次像
のち秀吉の養子となった。瑞泉寺蔵
|
家康所用の黒糸威具
コ川黎明館蔵
|
一五八四年(天正十二年)三月なかば、尾張の犬山城(愛知県犬山市)を、西軍(秀吉方)の池田恒興が占領した。
東軍(徳川家康と織田信雄方)は小牧山に陣をかまえた。小牧山は犬山城の南、約一二キロの地点だ。
三月から十一月まで、ながいながい対戦のはじまりだ。これを、小牧(こまき)・長久手(ながくて)の戦いという。
だが、実際に合戦があったのは、わずか二回だ。
まず三月十七日、西軍の森長可が自分の兵をつれて四キロほど南へすすみ、羽黒(はぐろ)に陣をかまえた。 |
空からみた犬山城 秀吉方の池田恒興により占領された。
後方の川は木曽川。愛知県犬山市
|
犬山城をとった池田恒興 * (いけだつねおき)のように手柄をたてようとしたわけだ。
* 池田恒興 母は信長の乳母(子に乳をやる女の人)。信長の家来となり、のちに秀吉の家来となった。長久手の戦いで長男の元助、むすめむこの森長可とともに戦死した。
「フン、美濃(岐阜県南部)兼山(かねやま)の森長可(もりながよ)か。
相手にするほどの男ではないが、犬山城の仕返しはしなければならない――かかれ!」
家康の命令で、酒井忠次・榊原康政・奥平信昌の軍が羽黒をせめた。
森長可は先頭に出て戦ったが、うち負け、犬山に退却した。
池田恒興が助けにきたけれど、長可の命を救うのがせいいっぱいだった。
秀吉はまだ大阪にいた。
「敵は徳川家康じゃ、池田恒興や森長可に歯がたつわけもない」
にがりきった顔でいい、大阪を出発した。
家康・信雄の東軍が一万六〇〇〇の兵、秀吉の西軍は約一〇万だったといわれる。
兵力は西軍がずっと多い。しかし敵地で戦う不利があるから、うっかり戦えない。
東軍は兵力がすくないので、攻撃はかけられない。西軍がせめるのをまつだけだ。
「うまい作戦があります」
池田恒興(つねおき)と森長可(ながよ)が秀吉に進言した。
羽黒合戦の失敗をとりかえさねばならないので、この二人はあせっている。
「家康は小牧山からうごけません。いまのうちに岡崎(愛知県岡崎市)を占領すればよいのです」
「そのようにうまくはこぶかな、相手は家康じゃぞ」
秀吉は首をかしげる。敵をあまくみないところ、さすがは秀吉だ。
「いや、それはよい作戦です。私が大将になっていきたいくらいです」
大賛成したのは秀吉のおいの三好秀次(みよしひでつぐ)だ。
「秀次が賛成というのなら、よし、やってみるか」
秀吉は、羽黒よりもっと南の楽田に本陣をうつした。
「家康よ、いよいよせめるぞ、覚悟はよいな」
だまし戦術だ。
三好秀次・池田恒興・森長可・堀秀政たちが、一万六〇〇〇ほどの大軍をつれ、楽田(がくでん)から東南にすすんだ。
「あれはなんだ――、そうか、この小牧山の裏にまわって、南と北からはさみうちするつもりにちがいない」
家来のいうのをきいていた家康はいった。 |
長久手の戦いのようす 三好秀次たちの
西軍に家康の東軍は大勝した。
「長久手合戦図屏風」より。徳川黎明会蔵
|
「ちがう。あれは岡崎にいくのだ。羽柴秀吉ともあろう男が、つまらない作戦をやるものよ」
家康はみやぶったのだ。
「あわててうごいてはならない。だまされるふりをするのじゃ」
4 勝利のあとがむずかしい top
たっぷりと時間をおいて、家康は小牧山をおりた。
長久手 * (ながくて=愛知県長久手市)で追いついた。
* 長久手 名古屋の東どなりにある町。秀吉がたの池田恒興軍と家康軍がここで戦って、池田恒興(つねおき)らは敗れて戦死した。いまも恒興や子の元助、娘婿の森長可(もりながよし)らの墓がある。
西軍にはにげ腰の気分がある。東軍には追ういきおいがある。
東軍の大勝だ。
秀吉が六万の大軍をつれてかけつけたとき、もう家康はちかくの小幡城にひきあげていた。
それからまもなく、家康は尾張の清洲(きよす=愛知県清洲町)へ、秀吉は美濃(みの=岐阜県南部)へひきあげた。
しかし両方の軍隊は、小牧山と小松寺に本陣をおき、にらみあいをつづける。
「家康を負かすのはむずかしい。だが、近いうちにかならず家康に長袴(ながばかま)を着せて京によびつけてやる。
作戦はできているのだ」
ひきあげるとき、秀吉はこうつぶやいたそうだ。
「長袴を着せて」とは「軍服をぬがせて」という意味だ。
礼服姿の家康が秀吉の前にひれふす、その日はちかい、といっているのだ。
どんな作戦を秀吉は考えていたのだろうか。
「あれをやられると、よわいな」
家康は心配している。
心配していたとおりになった。秀吉は講和(仲なおり)戦術をつかったのだ。
「どうじや、そろそろ手をうとうではないか」
家康にたいして、秀吉がこういってくるならかまわない。
だが、秀吉は家康を相手にせず、織田信雄(のぶかつ)に講和をもちかけたのだ。
「いろいろと事情がありまして、信雄さまには失礼なことが多く、申しわけない。
これからは失礼のないようにするから、どうぞよろしく」
こんな調子のよいことをいわれ、信雄はすっかり気をよくした。
「秀吉があやまってきたから、講和したいのじゃが」
信雄にこういわれては、家康は反対できない。事実、小牧(こまき)・長久手(ながくて)で戦ったのは家康と秀吉だった。
しかし、名目はあくまで信雄と秀吉の戦いだった。
家康は「信雄さまをお助けする」という大義名分(たてまえ)で戦ったのだ。
それが家康の弱点だ。
「どうじゃ家康、文句はいえないじゃろう」
ニンマリ笑う秀吉の顔が、家康には想像できる。
「勝ったけれども負けた *
、というところだな」
* 勝ったけれども負けた 戦いは戦場で武器をとっておこなうばかりではない。戦場では勝っても、そのあとのかけひきで、相手にいいくるめられておもったほど勝てないこともある。
十一月十一日に秀吉と信雄の講和が成立した。戦う理由のなくなった家康は、小牧山から兵をひきあげた。
すぐに秀吉は家康のところへ講和の使者をおくってきた。
ここはふんばっておくほうがよい。
「むこうがいそいでいるなら、こちらはゆっくりとやればよい」
家康は、秀吉からもちかけてきた講和の条件はうけつけなかったが、次男の於義丸(おぎまる=のちの結城秀康
* )を秀吉のところへおくることにした。人質ではなく、養子というかたちだ。
* 結城秀康(ゆうきひでやす) 家康の次男。秀吉の養子となって「秀」の一字をもらい、のち名門結城睛朝(ゆうきはるとも)の養子となって結城氏を名のった。関ヶ原の戦い後、越前福井藩主となった。
5 秀吉の人質作戦 top
一五八五年(天正十三年)、秀吉は関白になった。
関白とは天皇を補佐する役で、宮廷では最高の役職だ(天皇が幼少のときは、摂政という)。
家康にも宮廷の地位はあるが、ただの三河守だ。
関白とは、天と地ほどのへだたりがある。
武士の世界はべつだが、天皇の臣下の世界では家康が秀吉の前に出たらひれふさなければならない。
秀吉は、家康を平伏させたい。家康は、そうしたくない。
「徳川三河守よ、上京いたせ」
秀吉はなんどもよびかけるが、家康はうごかない
* 。
* 家康はうごかない もともと秀吉と家康では家康のほうが高い地位にあった。秀吉のよびかけにこたえて家康が京都にいけば、家康が秀吉の下にたつことになるのだ。
京都へいったら人質にされ、甲斐(山梨県)と信濃(長野県)をわたせ、なんて脅かされるかもしれない。
まさかとは思うが、絶対安全の保証はない。
大軍をつれていく手がないこともない。しかし、京都で戦えば負けるにきまっている。
家康と秀吉の我慢合戦だ。
さきに折れたのは秀吉だ。
「徳川三河守よ、私の妹を妻にもらってくれないか」
妻は、もういらない。妻の築山どのと長男の信康をころさせた苦しい思い出がある。
あんなことは、もうコリゴリだ。側室(正妻いがいの妻)も子供も、たくさんいる。
だが、秀吉の要求を断わることはできなかった。
一五八六年(天正十四年)五月、秀吉の父親のちがう妹、朝日姫が浜松城(静岡県浜松市)に嫁いできた。
「まだまだ、これくらいで負ける家康ではないぞ!」
あてがはずれた秀吉は、つぎの手をうってきた。
「ぜひとも京へのぼってきていただきたい。わが母を人質におくる」
母を人質にだす――秀吉の決心のつよさがわかる。
大政所(おおまんどころ)とよばれる母を、秀吉は非常に大事にしていた。
「これまでじゃな、京へいこう」
ものごとにはタイミングが大事だ *
。家康の面子(めんつ=顔)も充分にたった。
* タイミングが大事だ 家康は我慢に我慢をかさねて辛抱するが、いざというときにはおもいきって行動した。それが家康がのちに幕府をつくる大きな力となったのである。 |
朝日姫像 秀吉の妹で、かたちのうえでは妻、実質上は人質として浜松城へおくられた。南明院蔵
|
これでもまだ意地をはっていると、秀吉は何十万人もの大軍をおくってくるかもしれない。
それでは元も子もなくなる。
「徳川三河守は、これから京にのぼることにします」
「それはうれしい。さっそく母を出発させる」
家康と朝日姫は浜松から岡崎(愛知県岡崎市)につく。
そこへ大政所(おおまんどころ)が到着する。
家康の家来たちは、かえ玉ではあるまいかと疑っている。
物陰からジッとみていると、大政所と朝日姫はしっかりとだきあい、ただ涙を流すばかりだ。
「間違いなく、本物だ」
6 芝居をする top
岡崎(愛知県岡崎市)を出るとき、家康は井伊直政(いいなおまさ)と大久保忠世(おおくぼただよ)をよんだ。
「京都でまんがいちのことがあったら大政所を殺せ。しかし朝日姫に手をだしてはならん。
家康は妻を殺して切腹した、などといわれてはのちのちまでの恥になる、よいな」
家康が出発するとすぐ、大政所の宿舎のまわりには、山のように薪(まき)がつみあげられた。
家康の身にまんがいちのことがおこったら、大政所はやきころされるのだ。
家康は京都で一泊し、大阪へうつった。秀吉との会見は大阪城でおこなわれる。
大阪では羽柴秀長 * (はしばひでなが=秀吉の父親のちがう弟)の屋敷にとまった。
* 羽柴秀長 秀吉が各地で戦うとき、いつも一緒にいき、秀吉をよく助けた。おだやかな性質で、家来にもしたわれていた。最後は大和郡山城(奈良県)の城主となった。秀吉が横暴になったのは、秀長が先に亡くなって秀吉に忠告できる人がいなくなったこともある。 |
井伊直政像 今川から
徳川に仕えた。龍潭寺蔵
|
会見の前夜、
「申しあげます。関白殿下(秀吉)がいらっしゃいました」
「関白殿下か――こんな夜おそく、なんの用事であろう。あっ、まさか――、兵も一緒か?」
寝ようとしていた家康は、おどろき、不安におそわれた。
「いえ、お供はほんの数人、おしのびのご入来とおみうけいたします」
「さようか、おしのびであるか」
安心した。つかまえられるのか、とおもっていたのだ。
家康が衣服をあらためたところへ、秀吉は気楽なようすではいってきた。
「夜おそく、迷惑をかける。あいすまぬ」
「迷惑などとは、とんでもございません」
「いやいや、今夜のうちに、どうしてもお頼みしておかねばならないことがあるものじゃから――」
「私にできますことなら、なんなりとお申しつけなされませ」
秀吉は、いちだんと声をひくくする。
「じつはな、この秀古が“天下の主”となるについては、徳川どのに助けてもらわねばならないのじゃ」
「何を申されます。関白殿下はもう“天下の主”になっておいでではありませんか」 |
豊臣秀吉像 家康をたずね協力を申しこんだ。
|
一体なにがいいたいのか、家康には秀吉の気持ちがわかりかねる。
「それがなかなか、そうではない。
たしかにこの秀吉、武力で天下をおさえつけてはいるものの、大名から尊敬されてはいない。
信長さまの草履とり *
から成りあがったことはだれでもしっておるからのう」
* 信長さまの草履とり 秀吉は寒い朝、信長の草履をふところにいれてあたためておき、信長はよく気がつくやつだとほめたことがある。秀吉はそういうひくい地位から出発した。
ちょっと、おどろいた。
秀吉に、こういう率直さがあるのをしらなかった。
「まさか、そのようなことが――」
「いや、そうなのじゃ。徳川どのだからこそ、今夜は本当のことを申しておる。
そこでじゃが、あすはこの点をおふくみのうえで城へおいでいただきたい。
成りあがり者の秀吉が天下の主になれるかどうか、すべては徳川どの、あなたお一人にかかっておる」
80
「こころえました。こうして大阪へまいりました以上は、関白どののためにどんなことでもいたします。ご安心ください」
「おお、そのようにいっていただければ今夜はゆっくりねむれるというもの」
翌日の大阪城、大広間。
大名たちがいならび、上段には秀吉がふんぞりかえっている。
大広間の入口に、家康がからだをおってひれふしている。
「徳川三河守よ、このたびの上京、ごくろうであった!」
大声でよびかけた。
「ハハーッ」
家康はひたいを畳にすりつけた。
二人とも芝居をしている。政治には芝居と似たところ
* が多いのだ。
* 芝居と似たところ 政治というのは、国を治めることであると同時に人を治めることでもある。人を治めるには芝居のように演技をすることも必要なのである。
7 これも芝居だ top
「徳川とのには、あすにでもお国に帰っていただくつもりじゃ。
すこしでもはやく大政所にあいたいからのう。
いや、関白ともあろう者にしてははずかしいことだが、母上には頭があがらんのじゃ、ハッハッ――」
秀吉はニコニコ顔だ。
スーッと家康が腰をあげた。膝ずりですすんだかとおもうと、
「殿下にお願いがあります」
「ほう、なんじゃな」
「殿下がお召しの、その見事なお羽織をちょうだいしたい」
「なんと申す。これは私の陣羽織じゃ、これがなくては戦場に出られない。ほかのものならとも――」
秀吉のまゆがつりあがる。
「大切な陣羽織 * (じんばおり)とうけたまわりましては、なおさらのこといただきとうぞんじます。ゼヒゼヒ」
* 陣羽織 織田・豊臣時代のころから、鎧の上に着るようになった。戦場の陣中で着るもので、羽織に似ているが袖はなく、ラシャ(羊毛)、どんす、きんらん、絹などの豪華な布でできていた。
「むりをいうものではないぞ」
「おききください。このたび殿下と仲なおりをいたしました以上、殿下にはむかう敵はみな家康がお引受けいたします。
殿下が戦場に出られることはありません。その陣羽織は無用になりましょう」
ジーッと秀吉の顔をみあげる。 |
秀吉に陣羽織をくれとせまる家康
秀吉の協力依頼で、家康は芝居をうってみせた。
|
秀吉の顔つきは、きゅうにやわらかくなった。
「オオ、うれしいことを申す者よ。かたがた、いま徳川どのの申されたことをきいたか。
これからは私に軍服を着せぬというのじゃ。いやいや、たのもしい妹むこをもったものよ」
秀吉の見事な陣羽織が家康にわたされた。
じつは、これもお芝居だ。
前の晩、秀吉がさきに帰ると、
「明日は、こういうふうにしてください」
羽柴秀長(秀吉の父親のちがう弟)と浅野長政がいったのだ。
「くだらんことだな」
家康はそう思ったけれども、いまさら「嫌です」といってもはじまらない。
「よろしい、そのようにいたしましょう」
こたえてから「ああ、これは」と思った。
「秀吉もしっているのだな」
そう思ったら、おかしくなってきた。
「政治に大事なことは力でおさえつけるばかり、ではない、こういう芝居も必要なんだな」
まもなく家康は岡崎(愛知県岡崎市)に帰り、いれかわりに大政所が大阪に帰った。
家康は関白秀吉の前に手をついた、家康にとってはこれはマイナスだ。
しかし、プラスのほうが多い。
大名のナンバーツー * は徳川家康だということがはっきりした。
* ナンバーツー 二番めに力のある人のこと。いちばん力のあるナンバーワンの人はナンバーツーの人に信頼されていなければ、ほかの人たちをしたがえていくことはむずかしい。
これからしばらく、家康が戦うことはなさそうだ。
これも大きなプラスだ。
その年の暮れには浜松(静岡県浜松市)から思い出の地、駿府(静岡市)に本拠をうつした。
これからおよそ二八〇年後、徳川家は二の駿府で最後をむかえることになる。
もちろん家康がそんなことをしるわけはない。
もししったら、なんというだろうか。
「二八〇年か――あんがい長くもったではないか」
なんていうの、ではなかろうか。
8 いよいよ小田原ぜめ top
九州の大名はすべて秀吉に降参した。
残るのは相模(神奈川県)の北条氏と奥羽(おうう=東北地方)だ。
相模の北条氏は小田原(神奈川県小田原市)を根拠にしている。
鎌倉幕府の執権(将軍を助ける役)をしていたのも北条氏だが、相模の北条氏とは関係がない。 そこで相模の北条氏を「後北条氏」 *
と区別してよぶこともある。
* 後北条氏 初代早雲(そううん)が小田原城をのっとってから、三代の氏康(うじやす)のとき、関東の大部分を支配す
るようになった。しかし五代100年間つづいた後北条氏は秀吉にせめられてほろんだ。
当主の氏政を中心に、長男の氏直(うじなお)、弟の氏規(うじのり)などがガッチリとかためていて、なかなか強い。
北条氏の初代は北条早雲(ほうじょうそううん)という男だ。
本名は伊勢新九郎長氏(いせしんくろうながうじ)というが、素性はよくわからない。
妹が今川義忠の夫人になっていた。義忠は義元の祖父にあたる。
北条早雲は、この妹をたよって今川氏のせわになっていたが、あれよあれよというまに相模の国を自分のものにしてしまった。 |
北条早雲 代表的な戦国大名で、
後北条氏の関東平定の
足掛かりを築いた。早雲寺蔵
|
地位や身分、肩書なんかなにもない。あるのは自分一人の力と運だけ。
邪魔者を殺し、おいはらい、仲間と手をつないだかと思うと、つぎの日には裏切っている。
それが戦国大名だ。北条早雲は戦国大名の代表のような男だった。
戦国時代は北条早雲と一緒にやってきた、という人もいるくらいだ。
そういう男の子孫だから、
「豊臣秀吉――? それがどうした」
京都にこい、あいさつせよと秀吉がめいじても、全くその気にならない。
西どなりは徳川家康の駿河(静岡県中部)だが、この駿河にせめこむのかというと、それもしない。
関東の大部分を治めて、ゆうゆうとしている *
。
* ゆうゆうとしている 北条氏は早雲から三代の氏康までは、領国をひろげるために合戦にあけくれたが、関東の大部分を支配してしまうと、領地を守ることだけを考えるようになった。
「豊臣秀吉が天下をとった、なんていっているそうだ。それならそれ、でよろしかろう。 我々のことはほうっておいてくれ」
こういっているようだ。 |
早雲寺 早雲をはじめとする後北条氏の菩提寺。神奈川県箱根町
|
秀吉は小田原をせめなくてはならないことになった。
一五八九年(天正十七年)十一月、秀吉は北条氏直に戦いを告げる書状をおくった。
年があけると家康は、三男の長丸を京都におくった。
人質のつもりだ。
秀吉が小田原をせめるとなると、一番疑われるのは家康だ。
国がとなりあっているうえに、北条氏直の夫人は家康の次女の督姫(とくひめ)なのだ。
北条と徳川とは同盟をむすんでいるのだ。
だから長丸を人質として秀吉のところへおくったのは、
「北条とは手をきることにしました、関白殿下の北条攻撃に協力します」 こういう意味だ。
9 不安 top
秀吉と大政所(おおまんどころ)は長丸(ちょうまる)を大歓迎した。
「立派な男の子をもって、徳川どのはしあわせな人だ。よろしい、私が元服(成人式)の立会人になってあげよう」
秀吉は、長丸を元服させ、自分の名前の一字をあたえて秀忠と名のらせた。
徳川秀忠 * ――家康のあとをついで江戸幕府二代将軍になるのがこの人だ。
* 徳川秀忠 のちに江戸幕府の第二代将軍になるが、秀忠は家康の三男である。長男信康は信長の命令でころされ、次男秀康は結城氏に養子にやってしまった。秀忠は誠実な人だったという。
「その衣服はいかんぞ、あまりにも田舎くさい」
秀吉は自分でアレコレとさしずして、秀忠に見事な衣服をきせた。
みちがえるように立派な少年になった秀忠は、まもなく浜松(静岡県浜松市)におくりかえされてきた。
「殿――、関白どのはどう思われているのでしょうか。長丸さまの人質では気にいらんとでもいうのでしょうか」
井伊直政が、心配そうな顔でいう。
直政は長丸の供をして京都までいってきたのだが、帰り道、大変な失敗をやったのではないかと悩みつづけていた。 |
秀忠の元服にたちあう秀吉
人質の秀忠を秀吉はかわいがった。
|
「いや、そういうことではあるまいよ」
家康には、秀吉の考えが第一わかっていた。
「関白どのは、私の城を借りて小田原(神奈川県小田原市)をせめるつもりなのだ。
だから人質はいらぬ、というわけであろうよ。それにちがいあるまい。
それ、いそげ、城の工事じゃ、道や橋のこわれたのもなおしておけ」
家康の思ったとおりだった。それからまもなく秀吉から、
「今度の小田原ぜめでは、そちらの城を借りなくてはならない、よろしく頼む」という手紙がきた。
「やはりそうだったのか。殿は関白の気持ちがよくおわかりだったのだ」
井伊直政は、ホッとした。
10 米の買いかた top
北条氏全体の兵力は約五万六〇〇〇だった。
これは騎馬武者だけの数だから、足軽や下人(げにん=しもべ)、旗持ちなどをくわえれば一五万人ぐらいになる。
さすが北条、といってよいほどの大軍だ。
しかし、秀吉の兵力は約二二万騎だ。とてもくらべものにならない。そのうち、家康の兵は約三万だ。
時間をかけ、できるだけ味方の損害を少なくして勝つ――これが秀吉の作戦
* だった。
* 秀吉の作戦 秀吉は城をせめるときも、三木城や鳥取城のように一年以上も城をかこんで城中の人を飢えさせたり、備中高松城(岡山市)のように川をせきとめて城を水の中に孤立させたりした。
家康も、これには賛成だ。
「敵兵の首を多くとるのがよいという時代はおわっだ。負けてはならんが、要するに勝てばよいのだ」
騎馬武者が二二万、足軽や雑兵(ともに地位のひくい兵)、それに輸送部隊もいれると七〇万人ぐらいが小田原をグルリととりかこんだ。
そのうち商人がやってきて *
、兵士に食べ物や酒を売る。
* 商人がやってきて 秀吉は小田原をかこんだだけでせめようとはせず、兵士たちが退屈しないように商人や芸人などをよんで、遊びながら北条氏が内部からくずれるのをまった。 |
小田原城 現在の城は
一九六〇年に再建された。神奈川県小田原市
|
芸人も集ってきて、おもしろおかしい歌や踊り、で銭をかせぐ。
敵のスパイがまじっているから、ゆだんはならない。
一晩のうちに大きな町ができあがったのと同じだから、食べ物の問題が大変だ。
国もとからはこんできた米はたちまちなくなるので、金をだして買わなければならない。
農民は、このときとばかりに米や野菜の値段をたかくするから、大名はこまってしまう。
「殿、ここ二、三日の米の値のあがりようときたら、お話になりません。
なんとかして米の値段をさげる手はないものでございましょうか」
「たかいものをやすくするのはむりじゃな。かまわんでよい、いくらたかくても先方のいうとおりの値で買えばよい」
「いや、しかし、それでは――」
「気にせんでよろしいぞ、私のいうとおりにせい」
食料確保は井奈忠政の役目だ。忠政は家康の命令
どおりに、農民のつけた値段でたかい米を買った。
「小田原に米をもっていけばたかく売れるぞ」
そういううわさが、小田原よりずっと遠いところにもひろがっていった。西から東から、米がぞくぞく集ってくる。
しばらくすると、米があまるようになった。米の値段はすこしずつさがりはじめた。
「どうじゃ忠政、私のいうとおりにすれば米は安くなることがわかったであろう」
「おそれいりました」
11 江戸へいかないか top
北条氏が降伏したのは一五九〇年(天正十八年)七月五日だ。
攻撃開始は三月二十八日だから、ずいぶんながい戦いだった。
北条氏政・氏照・大道寺政繁・松田憲秀の四人が切腹させられたが、北条一族の実際の主人の氏直は救われた。
家康の次女の督姫は氏直にとついでいる。
「これで関白どのに借りができてしまったわい」
秀吉のやりかたは、じょうずだ。
さて、大事なことがある。
小田原落城の前、というだけでなん月なん日とはっきりしたことはわからないのだが、六月のおわりごろだろう。
「徳川どのよ、どうじゃな、山の上から小田原城下を見よう
* ではないか」
* 山の上から小田原城下をみる 秀吉は家康と二人並んで小便をしながら、関東を家康にあたえる話をしたという。この時のことを「関東の連れ小便」ともいっている。
秀吉は家康と二人、小田原城にちかい山にのぼった。落城寸前の小田原城が二人の足もとにみえる。 勝てないとわかっているのに、なかなか降伏しない北条一族の城だ。
「あの城のおちる日もちかい、のう、徳川どの」
「おめでとうぞんじます。関白どのの天下は、いよいよ強固でございます」
「いやいや」 秀吉は上機嫌だ。
「北条の領国は貴殿(あなた)のものになるが、となると、どこに住まわれるかな」
「さようですな、さしあたりはこの小田原城に手入して住むことになりましょう」
「いかん、それはいかんぞ」 秀吉が、はっきりいった。 |
山上の秀吉と家康
このとき、江戸にうつれと家康は秀吉に命令された。
|
「ハハッ――、小田原に住んではいけませんか」
何を考えているのだ、秀吉は――?
何をこの家康にいいたいのだ――?
「徳川どのは江戸 *
(東京)に住まれるがよろしかろう。いかがじゃな」
* 江戸 そのころの江戸は北条氏の小さな支城があるだけで、海がいまよりも深く入組んでいた。大きな城をつくって関東を支配するには適さないところだと、だれもがおもっていた。
江戸――!!
家康は、からだじゅうの血の気が一度に去っていくような気がした。
秀吉の腹はよめた。
「北条の領国は貴殿のものになる」
秀吉がこういったのは、それまでの家康の領国に北条の領国がくわわるということではない。
90
国替えだ * 。
* 国替え つよい権力者の命令でべつな領地にうつされること。領主ばかりでなく、家来やその家族たちも新しい土地へ引っ越し、そのための家をつくらねばならず、大変であった。
秀吉の真意は、三河(愛知県東部)・駿河(静岡県中部)・遠江(静岡県西部)・甲斐(山梨県)・信濃(長野県)の五国を秀吉にかえし、かわりに北条の領国の関東へうつれ、という国替えの命令なのだ。
「江戸に住まわれるがよろしかろう。いかかじゃな」
他人には、秀吉は家康に「お好きなようになさればよい」といっているようにきこえる。
ちがう、そんなものではない。
これは秀吉の命令だ。
「江戸にいけ。もし、嫌ならば――」
江戸へうつれという秀吉の命令をこばめば、この秀吉と戦うことになるぞ。
そうなれば小牧・長久手の戦いとはちがって、勝ち負けをはっきりさせてやるぞ。
口にはださないけれど、秀吉は家康にこう命令しているのだ。
「新しいところに住むのは、気が晴々して、さぞよろしいことでございましょうな」
「関東の中心は江戸だ。徳川どのが住んで力をいれれば、かならず立派な城下になるであろう」
これで、話はきまった。
12 気持ちをかえて江戸へ top
「なにっ! 江戸とはなんだ、そんな田舎に、なぜいかねばならんのだ!」
「そうだ。第一、今度の北条ぜめの先頭にたったのはわれら徳川ではないか。
第一の手柄をたてた者が敵の領国と本城をとる、これが常識だ。
いくら関白(秀吉)とはいえ、常識を破るのは許せない」
小田原が落城し、徳川家康は関東へ国替え、と発表されると家康の家来はおどろき、不満と怒りの声をあげた。
「負けた者が国替えされることはある。
しかし我々は負けたのではない、勝ったのじゃ。それなのに国替えとは、まるで負けたのと同じ扱いではないか」
「とにかく、江戸なんか嫌じゃ。もし鎌倉(神奈川県鎌倉市)なら――、
そうじゃ、鎌倉に徳川の城をつくれるように、関白にお願いしてはどうだろう」
一一九二年、源頼朝が鎌倉に幕府を開いた。これが武家政権のはじまりだ。
何百年も昔のことだが、いまになっても、武士は鎌倉という名前にあこがれている。
徳川は源氏 * (げんじ)だということになったのだから、源頼朝の鎌倉に城をつくって関東を支配できるなら名誉にもなる――家来たちは、こんなことを考えていた。
* 源氏 頼朝が鎌倉にはじめて幕府をひらいていらい、源氏は武門の棟梁(いちばん上にたつ人)として、武士たちがあこがれてきた。徳川氏も源氏の出だと称していた。
家康はだまっていた。
家来の気持ちはよくわかる。
江戸へいくのが不安だ、先祖から何代も住みついてきた三河(愛知県東部)を出るのがつらい、国替えされたのがくやしい気持ちはよくわかる。
いまは、いいたいだけの不満をいわせるしかなかろう。
「おまえども、いいたいことは全部いったか」
みな、シーンとしずまった。
「三河も小田原も、すべて昨日のことだ。明日からは関東のこと、江戸のことだけを考えるがよい。
北条に勝って北条の国へのりこむのじや、なんのはずかしいこともないぞ、よいな」
いっているうちに家康の胸ははれてきた。
家来のだれよりも家康は不安で、くやしく、つらかった。それが家来にいっているうちに、サーッと晴れてきた。
13 大久保忠世(ただよ)はつらい
top
一人だけ大久保忠世 * は、だまっていた。
* 大久保忠世 遠江(静岡県)二俣城主であったが、秀吉の一方的な命令により家康が関東にはいると小田原城主とされ、4万石をもらった。秀吉は忠世に恩を売ったのだ。
さっき秀吉によばれ、もどってきたばかりだ。
「お、おまえが大久保忠世であるか」
「ハハ―― 」
「徳川どのに仕えて何年になるかの」
「子供のころ、祖父がよく申しておりました」
「ホホウ、なんと――」
「自分もよくしらない。ズーッと昔から松平(家康の前の姓)さまにお仕えしてきたのじゃ、と」
「なるほど、いや、さようであろう。
ところで忠世、この小田原城はおまえが守るのじゃ、よいな」
「ハハ――、主君家康のためには身命をなげうって――」
「ちがう、ちがう。おまえが小田原の城主になるのじゃ」
大久保忠世の目はつりあがり、のどかゴクリとなった。
「な、なんと申されます、この私めが、たった一人で、小田原城主に――」
「そのとおりじゃ」 |
大久保忠世像 秀吉の命令で、
むりやり小田原城主とされた。
小田原城天守閣蔵
|
背中いっぱいにひや汗がふきだしてきた。夏のさなかというのに。
「どうした、気にいらぬ、とでも申すのか!」
「とんでもございません、ありかたいおおせではございますが、とにかく主君家康がなんと申しますか」
「だまれ、私は関白じゃ。関白のいうことがきけないと申すのか――!」
「ハハーッ」
すわったまま、とびあがるようにあとずさりし、両手をピタッとつく。
「ありかたく、おうけいたします」
こういうしかなかった。
「それでよろしいのじゃ。あすから小田原城はおまえのものじゃ、しっかり守れよ」
こういうことがあったばかりだ。仲間に申しわけないような気がして、大久保忠世は口がきけないのだ。
家康は、秀吉からも大久保忠世からも、このことをきいた。
「なるほど、秀吉のすごいのはここなのだな」
すっかり感心してしまった。
小田原は箱根(神奈川県南西部)のすぐ南にある。
箱根の山 * は天下の険(日本じゅうでもっとも険しいところ)だ。
* 箱根の山 関東というのは箱根の関所の東側という意味である。関東を攻めるにも守るにも、箱根の山をこえられるか、あるいはしっかり守れるかが大事なことであった。
西からせめるにも東からせめるにも、小田原城にだれがいるかが大きな問題になる。
大久保忠世は家康のふるい家来だが、小田原城主にしてやったのは自分だ。
いざ、というとき、かならず役にたってくれる――これが秀吉の計算だ。
「すごいやつだ。秀吉という男は。そんなさきのことまで考えているのだからな」
14 がっかりする top
「ウーン」
「なんだ、これはi」
「これほどとは思わなかったなあ」
「だからいったのだ、江戸なんかにいくくらいなら関白(秀吉)と戦って死んだほうがましだ、と」
「もう、それをいうのは、よせ」
一五九〇年(天正十八年)八月朔日
* (ついたち)、徳川家康が正式に江戸にはいった日だ。
* 八月朔日(ついたち) 昔はこの日を八朔(はっさく)といい、贈物をしてお祝いをするならわしがあった。家康は江戸にはいる日にこの日を選んだ。これを「江戸御打入り」「関東御入国」という。
江戸城を最初につくったのは太田道灌だ。
一度上杉氏のものになり、それから北条氏の城になって遠山景政が守っていた。
城はあるし、城下町もできていた。
しかし岡崎(愛知県岡崎市)や浜松(静岡県浜松市)にくらべれば、
「なんだこれは、これでも城といえるのかな。本当になさけない」
ためいきばかり出る。
現在の東京日比谷といえば、皇居の堀にちかく、高層ビルがならぶビジネス街だが、このころは海岸だった。
海苔(ノリ)や牡蠣(力キ)を育てるために海にたてる木の枝をヒビというが、当時はこのヒビがいっぱいたてられていた。 |
太田道灌像
室町時代中ごろの武将。1457年
江戸城をきずいて居城とした。
|
家康関東入国時の家来の配置図
|
それが日比谷という地名の元だろうと考えられている。
「どうじゃな、みんな気おちしているのであろう」
「気おちどころではありません。疲れているうえに、こんな |
田舎へやってきたものですから、なさけなくなって声も出ないありさまです」
「しかたがない、これが徳川の城じゃ」
「お願いであります、せめて――」
家康に信用のあつい本多正信だ。
「せめて、この城の玄関のあたりだけでも修理したいと思います。お許しください。
そうすれば、皆の者も元気が出ると考えます」
「ほおっておけ。雨がもらなければ、それでよいではないか」
覚悟はしてきたが、あまりにも田舎くさい江戸
* のようすを目の前に、家康も機嫌を悪くしたようだ。
* 田舎くさい江戸 遠山氏が住んでいた江戸城は、石垣など一か所もなく、町といっても茅ぶきの家が100戸もあるかどうかというありさまで、家は雨もりし、たたみもくさっていたという。
家康の新しい領国は、ふつう関八州(せきはっしゅう)とよばれている。
相模(さがみ=神奈川県)・武蔵(むさし=東京都・埼玉県と神奈川県東部)・安房(あわ=千葉県南部)・上総(かずさ=千葉県中部)・下総(しもうさ=千葉県北部と茨城県の一部)・常陸(ひたち=茨城県)・上野(こおづけ=群馬県)・下野(しもつけ=栃木県)の八か国がある。
しかし、安房には里見、上野に佐野、常陸に佐竹、下野には宇都宮と那須という大名がおり、家康が実際に支配できるのは相模・武蔵・上総・下総の四か国だ。たくさんの家来をこの四か国にわけて支配させる。
前から住んでいる農民にとっては「ご領主さまがおかわりになった」ということだけである。
江戸は武蔵の国にある。住民もなかなか多い。
その江戸の町を治める町奉行として、家康は板倉勝重(いたくらかつしげ)を任命した。
こうして江戸も、すこしずつ姿がかわっていく。
top
****************************************
|