****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

六 秀忠・家光と幕府の政治

 二代将軍秀忠は、幕府政治の支配を確立しようと、キリスト教徒の取締をいっそう強化した。
 また朝廷にたいしても幕府に反抗できないように締め付けをきびしくしていく……

 1 秀忠(ひでただ=二代目)ははりきる top

 豊臣家がほろんでまもなく、年号が「元和」(げんな)とあらたまった。
 もう戦争はないという気持ちをこめ、人々は「元和偃武(げんなえんぶ)といった。 偃武(えんぶ)とは武力を偃(せきとめ)る、という意味だ。
 コ川家康は一六一六年(元和二年)七月、七十五才で死んだ。
 東照大権現(とうしょうだいごんげん)という神号をもらい、神としてまつられた。
 徳川秀忠は、一人で政治がやれるようになった。
 一番はじめに何をやったか。
 弟の松平忠輝(ただてる)は越後(新潟県)の高田藩主、六〇万石だ。
 秀忠は、この忠輝を改易(かいえき=家を断絶)してしまったのである。
 忠輝は家康の六男だが、父からは愛されていなかったようだ。
 大阪夏の陣の最後の決戦におくれ、家康にしかられた。
 そのほかにも失敗があったので、家康は忠輝を上野(こおずけ)の国の藤岡(群馬県藤岡市)に蟄居(ちっきょ=家にこもり、外出を禁止)させた。
 蟄居(ちっきょ)はおもい処分だが、改易(かいえき)ほどではない。
 改易は家をつぶされ、領地をとりあげられてしまう。蟄居なら、あとから許されることもある。
 家康は忠輝を許さないまま死んでしまった。*
* 家康の死 晩年の家康は、自分で薬を調合するほど健康に気をつかっていたが、タ力狩りにいったとき、カヤの実の油であげたタイをたべておなかをこわし、それが原因で死んだ。


家康の死をかなしむ人々 
英雄の死は、あっけないものであった。
「東照宮縁起絵巻」より。日光東照宮蔵

 「秀忠さまは、どうされるだろうか」
 「豊臣もつぶしたことだ、もうこわいものはないのだ、忠輝さまをお許しになるじゃろう」
 「わたしも、そう思う。なんといってもご兄弟なのじゃ。 神君(家康のこと)のお子さまなのじゃ」
 多くの人が、そう思っていた。
 予想ははずれた。蟄居を許すどころか、忠輝を改易(かいえき)してしまったのである。
 「甘く考えてはならない。神君の子であっても、失敗があれば許しはしないぞ」
 秀忠は、こういいたかったにちがいない。
 坂崎直盛(四万石)、村上義明(九万石)、福島正則(四九万石)などが次々と改易された。
 将軍はつよい、だから大名や旗本(将軍に直接仕えている武士)に少しでも失敗があれば改易する。
 処分をきびしくすれば、それだけ将軍は強くなる。処分には戦争と同じようなところがある。
 そういうことなのだ。
 大名や旗本は、おそろしくなり、ふるえあがった。

 2 キリスト教をどうするか? top

 フランシスコ・ザビエルが日本にやってきたのは一五四九年(天文十八年)だ。
 日本のキリスト教徒はふえていった。
 織田信長はキリスト教を許した。
 豊臣秀吉も許したが、一五八七年(天正十五年)、キリスト教をひろめることを禁正した。
 それまではポルトガルの宣教師 * (せんきょうし)がキリスト教をひろめていたが、少し遅れてスペインの宣教師がやってきて、お互いに競争するようになった。
* 宣教師 キリスト教を世界にひろげるために、どんな土地へでも出かけていった。戦国時代から江戸時代のはじめにかけて、日本にも多くの宣教師がやってきてキリスト教をひろめた。

 一五九六年(慶長元年)十一月、秀吉はポルトガル関係の宣教師や信徒ら二六人を長崎で磔(はりつけ)の刑にした。
 それでも秀吉はポルトガルやスペインとの貿易はつづけたかったので、大目にみていた。
 ポルトガルやスペインのキリスト教は旧教(カトリック)だが、今度は新教(プロテスタント)のオランダやイギリスが日本にちかづいてきた。
 「カトリックの国々と貿易するのはおやめになるほうがよろしい。彼らはキリスト教と貿易を一緒にするので、何かと面倒な事件をおこします。我々はちがいます。キリスト教と貿易をべつにいたします」
 オランダやイギリスの商人は、家康にたいして、こういう態度をとった。

 家康も新教国と貿易をしたいと考えていて、九州の平戸(長崎県平戸市)にはオランダやイギリスの商館をつくることを許し、貿易 * がはじめられた。
* 貿易 よその国とのあいだで品物を売り買いすること。自分の国の特産物を売って、よその国のものを買ったり、原料を買って品物をつくり、それを売ったりする。

 長崎ではポルトガルとの貿易が行われているし、家康は中国(明朝)と新しく貿易することも考えていた。
 輸入品のうち、一番大事な品物は生糸だった。
 日本でも生糸や絹織物はつくっているが、中国の生糸にくらべると品質はわるく、量も少なかった。
 ポルトガル人やオランダ人は中国で生糸を買い、日本にはこれを売るのだ。
 「それなら、日本人が船をだし、直接貿易すれば、もっとうまくいくではないか――?」
 そのとおりだ。
 十六世紀から十七世紀はじめの日本は戦国時代だった。国内ではいつも、どこかで戦争があった。
 しかしそれは国内だけのことだ。
 海外をみればこのときの日本は、そうだ、大貿易時代といえるだろう。


オランダ塀
 かってのオランダ商館をしのばせる40メートルほどの石塀。長崎県平戸市

 3 勇敢な宣教師たち top


交趾(コーチ=ベトナム)のツーランに入港した朱印船
「茶屋船交趾渡航貿易絵巻」より。情妙寺蔵


徳川家康が発行した朱印状 
薩摩(鹿児島県)の大名島津忠恒にあたえたもの。前田育徳会蔵

 中国大陸の南の海岸、ベトナム、カンボジア、夕イ、インドネシア、フィリピン――東南アジアの広い海に日本人の船がたくさん出ていた。
 商人はもちろん、大名でも自分の船で貿易をやっていた。
 つよい権力者が出てくると、貿易をとりしまる。
 農業ならば土地と農民をとりしまるが、貿易の場合には海をとりしまれないから船をとりしまる。
 秀吉のやった朱印船(しゅいんせん)貿易 * の制度がそれだ。
* 朱印船貿易 秀吉のときにはじまり、家康もおこなったが、鎖国によって廃止された。島津(鹿児島県)、松浦(佐賀県北部)・鍋島(なべしま=佐賀県南部)などの大名や角倉(すみのくら)・末吉(すえよし)・末次(すえつぐ)などの大商人が船をだした。

 秀吉の朱印状をもつ船でなければ貿易を許さないようにしたのである。
 朱印状をもらうためには、金と物をたっぷりとさしださなければならないが、それだけもうけは大きい。
 家康も秀忠も、朱印船貿易の制度をつづけた。秀吉のときよりも取締を強くした。
 「朱印状をもたない貿易船は許さない、密貿易である」
 こういうことになってくる。

 秀忠の時代には、ポルトガル系やスペイン系宣教師の入国を許さないようになっていた。
 「朱印船は宣教師をのせてはならない」
 それなのに一六二〇年(元和六年)、平山常陳(ひらやまじょうちん)という堺(大阪府堺市)の商人の朱印船(しゅいんせん)が宣教師をのせて日本に帰る途中、発見されてしまった。
 ズニンガとフロレスは平戸で調べられる。
 「我々は宣教師ではない、ふつうの商人です」
 といいはったが、ポルトガルやスペインと競争しているイギリス商人は、彼らが宣教師であることをしっていると証言した。
 二人の宣教師と平山常陳は長崎で火あぶりの刑、一二人の船員は首をきられた。発見から二年めのことだ。
 宣教師やキリスト教徒は、かえって布教活動を強めるようになった。
 一六二二年(元和八年)八月には長崎西坂で五五人の宣教師や信徒が火あぶりになった。
 日本のキリスト教の歴史では「大殉教」(だいじゅんきょう=信仰のため命を捧げること)とよんでいる。
 大殉教のニュースが伝わると、フィリピンのマラフや中国のマカオからは宣教師が続々と秘かに入国してきた。


元和の大殉教 1622年(元和8年)の江戸幕府のキリシタン迫害事件をえがく。イエズス寺院藏

 発見され、拷問でころされれば聖人として尊敬されるからだ。
 幕府は、マニラやマカオをつうじてスペインやポルトガルとの貿易をしているかぎりは宣教師の秘かな入国は防げないと考えた。
 そのため二つの旧教国との貿易はしだいによわまり、イギリスも少しずつ手をひいた。
 反対にオランダは日本との貿易をさかんにした。

 4 秀忠の娘が皇室へ top

 秀忠は将軍の権威をますます強めようとした。
 将軍と大名、旗本との主従関係をきびしくさだめているのは「武家諸法度」(ぶけしょはっと)とよばれる掟(きまり)で、家康が死ぬ前年につくられている。
 同じころ「禁中並公家諸法度」(きんちゅうならぴにくげしょはっと)もつくられた。
 これは天皇と貴族の権限や生活にわくをはめるのがねらいた。
 「天皇の仕事の第一は学問である」
 うらがえせば、政治は幕府の権利だから天皇は口をはさんではならないということだ。
 貴族の官位のこと、僧にたかい位をあたえることについても、朝廷は京都所司代 * (しょしだい=幕府の京都役所)をつうじて幕府の意見をきかなければならないとさだめた。
* 京都所司代 江戸幕府が京都においた役所。禁中(きんちゅう=天皇のいるところ)や公家の見張りや京の町のとりしまり、西国大名の見張りなどの仕事をしていた。譜代天名から選ばれた。

 武士にも官位がある。
 天皇の臣下としてどのへんの地位にいるかをしめすのが官位だから、武士の官位も天皇があたえるのが正しい。
 しかし「禁中並公家諸法度」では、武士の官位は将軍があたえることにしてしまった。
 江戸幕府は天皇が政治にかかわることを禁じ、また官位をさずける権限にもわくをはめた。
 事実上、ここに幕府は天皇(朝廷)の手も足もうばってしまったのである。

 秀忠には和子という娘がいた。
 この和子が後水尾天皇の女御(にょうご=妃)として宮中に入ったのは一六二〇年(元和六年)六月だ。
 武士の娘が宮中に入ることは、これまでに一度もなかった。
 平清盛の娘の徳子が高倉天皇の中宮(ちゅうぐう=皇后と同じ位)になったことはあるが。
 このとき徳子は後白河法皇の養子になり、それから宮中に入った。
 和子はちがう。将軍徳川秀忠の娘として、堂々と宮中に入っていったのだ。
 かたちのうえでは後水尾天皇が命じたことになっているが、実際はもちろん幕府がおしつけた結婚である。
 宮中に入る前にもあとにも、いくつも衝突事件があった。
 「こちらからのぞんでいるのではない。私はもう嫌になった、天皇をやめたい」


「東福門院入内図屏風」 秀忠のむすめ和子が、
後水尾天皇にとつぐときの行列をえがく。

 後水尾(ごみのお)天皇は、なんども譲位を表明した。
 手も足も幕府にうばわれた天皇としては「辞めるぞ」というのがただ一つの抵抗だった。
 一六二三年(元和九年)、和子は皇女をうんだ。
 この皇女は一六二九年(寛永六年)に即位し、明正(めいしょう)天皇となる。ひさしぶりの女性の天皇だ。*
 徳川秀忠は天皇の外祖父(母方の祖父)になるわけだが、そのときはもう将軍ではなかった。
 長男の家光が三代将軍になっていた。
* ひさしぶりの女性の天皇 奈良時代までは推古(すいこ)天皇にはじまり、持統(じとう)・元明(げんめい)・称徳(しょうとく)などの女性の天皇が何人かいたが、その後はなく、江戸時代になって明正(めいしょう)・後桜町(ごさくらまち)天皇があらわれた。

 5 松平忠直の悲劇 top

 秀忠から家光に将軍がかわったのは一六二三年(元和九年)七月だ。交代の儀式は京都で行われた。
 家光が三代将軍になる前に、新将軍へのプレゼントのようにみえる事件があった。
 越前(福井県)北ノ庄、六七万石の秀忠のおい松平忠直が一六二三年、大名を辞めさせられた事件である。
 家康の次男、結城秀康(ゆうきひでやす)は結城家をついで、北ノ庄で六七万石をうけていた。
 「将軍秀忠の兄は私一人だけだ」
 これが秀康の誇りだった。世間も秀康を尊敬していた。
 秀康は一六〇七年(慶長十二年)に死に、長男の忠直 * (ただなお)があとをついた。
* 松平忠直 大阪夏の陣のとき、真田幸村と戦って討ちたおす功績をたてたが、領地をふやしてもらえず、幕府に不満をしめす行動をとったため、のち九州に流された。

 忠直はすぐれた武将だった。大阪夏の陣ではすばらしい手柄をたてた。
 「さすが、私の孫だけのことはある」
 家康は、目をほそくしてよろこんだ。これがわるかったのかもしれない。


松平忠直像 家康の孫でさえも、
幕府のためには非情にも
斬り捨てられていった。長久寺蔵 

 「私は特別な人間だ」 忠直は、こういう考え方をするようになってきた。
 世間はドンドンかわっていく。家康の孫であるとか、手柄をたてたということはだんだん重みがなくなってきた。
 そんなことより、大名は将軍にたいして絶対に服従すること、これだけが大事になってきた。
 忠直は不満だ。
 「ほかの大名どもはそれでよかろう。だが、私はちがうではないか。私だけは――」
 毎日の生活があれてきた。
 家来の、つまらない失敗を許さない。
 気にいった女を手にいれようとしたが、断わられた。すると忠直は、その女の一族をみなごろしにした。
 幕府への奉公もでたらめになってきた。
 きまった月日に江戸へいかない。江戸にむかって出発したかと思うと、途中で狩りをはじめてしまう。
 「ほうってはおけない。このままでは、家光の時代に重荷になってしまう」
 秀忠は忠直を処罰した。
 忠直を豊後(ぶんご=大分県)へ流罪とし、六七万石の領地は忠直の子の光長と、弟の忠昌にわけた。
 松平忠直は世の変化についていけなかった。ここに悲劇のもとがある。
 家康には十一人の男の子がいた。
 そのうち二人は子供のうちに死に、長男信康(のぶやす)は自殺させられ、四男忠吉(ただよし)と五男信吉(のぶよし)の家はあとつぎがなかったからつぶされた。
 六男忠輝(ただてる)と次男秀康(ひでやす)の家は秀忠がつぶした。
 秀忠のコ川本家のほかには尾張(愛知県)の九男義直(よしなお)、紀伊(和歌山県)の十男頼宣(よりのぶ)、水戸(茨城県)の十一男頼房(よりふさ)三家 * だけが残った。
* 三家 これを御三家といい、将軍家によつぎの子ができない場合、この三家から将軍を選ぶことになっていた。8代将軍吉宗(よしむね)、14代将軍家茂(いえもち)は紀伊藩から将軍家にはいった。

 6 ひどい身分制度 top

 徳川家光は、うまれたときから三代将軍になることがきまっていた。だから、将軍になる教育をうけた。
 「将軍は、そのようなことをするものではありません」
 「そういうふうにするのが将軍です」
 大体のことは、法令や慣習できまっている。
 政治のことも、ほとんどのことは老中(ろうちゅう=幕府の政治を行う最高職)がかたづけてしまう。
 特別に重要なことは将軍が最後の判断をするが、こういうときでも老中が案をいくつか用意しておく。
 「ウム、そのようにせよ」
 将軍はこれぐらいしか、言うことがなくなってきた。
 家光は若いときから江戸城の外をみてまわるのが好きだった。
 城の外をしるのは将軍として大事なこと、と考えていたのだろう。
 あるとき家光は、自分が外出すると警備が大変になるのをしった。


徳川家光像 三代将軍在職中、幕府の全国的な支配体制を確立した。

 それからは自分だけの好きかってで外出することがなくなった。
 将軍の下には、掟(きまり)できびしくしばられたうえに、生活が苦しい人がたくさんいたのだ。
 きびしい身分制度がかたまってきたのは、家光のときからだ。
 身分を、武士(士)、つぎに農民(農)、そして職人(工)・商人(商)とし、さらにその下に低い身分の人々 * をおき、川原などの条件の悪いところに住まわせ、ひどい差別がなされた。
 幕府は人々を支配しやすくするため、このような身分制度を定めたのである。
* その下に低い身分 こうした人たちは、住むところのほか、職業や服装などをきびしく制限され、死んだ牛馬の処理や役人の下働きなどをさせられ、きびしい差別をうけた。図解コーナー2参照

 7 天皇の勅許(ちょっきょ)を取消す top

 京都の大徳寺に沢庵宗彭(たくあんそうほう)という僧侶がいた。
 「たくあんづけ」という漬物はこの沢庵がはじめたとか、名前をつけたとかいわれる。
 この沢庵が大事件にまきこまれた。
 格式(位)のたかい寺院については、きびしい制度がきめられていた。
 僧侶の衣についてもこまかくさだめられていて、最高の紫衣(しい)は天皇が勅許(天皇の許可)することになっていた。
 「このごろ、紫衣勅許(しいちょっきょ)が多すぎるのではないか」
 「そうだ。僧の昇格もやさしすぎる。もっと勅許を少なくして、寺と僧の取締を強くしなくてはならん」
 「朝廷と寺が手をくんで、幕府を甘くみている傾向がある。
 いまのうち、ピシャッと叩いておかねば、つけあがるぞ」
 幕府のなかで、こういう意見が強くなってきた。
 ついに一六二七年(寛永四年)、幕府は宣言した。
 「一六一五年(元和元年)からこんにちまでの勅許は、すべて無効とする」
 天皇の許可を幕府が取消す、それも十三年も前にさかのぼるというのだ。ムチャクチャである。
 後水尾天皇 * (ごみのうてんのう)はおこった。
* 後水尾天皇 第108代の江戸時代初期の天皇。皇室を圧迫する幕府に反発して娘の興子(おきこ)に天皇の位をゆずって(明正天皇)退位し、その後四代の天皇の院政をおこなった。

 格式のたかい寺は、おそれおののいた。
 勅許が取消され、幕府のさだめるとおりにしなければならないとすると、どうなるか。
 大徳寺や妙心寺の場合、住職になるには三十年もの長い間、修行しなければならないさだめだ。
 住職になってから弟子を教えることができるのだが、この弟子がつぎの住職になるには三十年の修行が必要だ。
 つぎの住職ができるまでに六十年もかかる。七十才か八十才まで生きなければ、つぎの住職にバトンを渡せない。
 禅宗では法脈(ほうみゃく)というものを大事にする。僧の師弟のつながりが法脈だ。
 住職の僧がはやく死ぬと、法脈が切れてしまう。寺がつぶれてしまう。
 「修行の年数にこだわるのはよろしくありません。
 仏教のさとりとは、ただ、ながく修行すればできるというものではないのです」
 大徳寺の沢庵(たくあん)・玉室(ぎょくしつ)・江月(こうげつ)の三僧は幕府に意見書をだした。
 「ご公儀(ごこうぎ=幕府)に文句をつけるとは何事だ、許さない」
 三僧のうち沢庵 * (たくあん)の罪が一番おもく、出羽の国(でわ=山形県・秋田県)へ流罪にされた。
* 沢庵 天皇の勅許を幕府がとりけした紫衣(しい)事件にまきこまれ、出羽上山(でわかみのやま=山形県上山市)に流されたが、のちに許されて三代将軍家光に大事にされた。東京都品川区の東海寺に墓がある。

 勅許取消しは「今度だけ、見逃してやろう」ということになった。
 幕府による天皇の許可の取消しという強引な決定により、朝廷と寺院の力はいっそう弱められた。
 これも、ひとえに幕府政治の確立という目的でなされたのだが、宗教が完全に政治に負けたことは事実である。

 8 天皇はおこった top

 後水尾(ごみのう)天皇は、いよいよ譲位の気持ちをかためた。
 十三年前にさかのぼって勅許(ちょっきょ=天皇の許可)が取消されたのだ、むりはない。
 「お好きなように――」
 これが幕府の態度だった。。
 和子は親王(男の子)と内親皇(女の子)を一人ずつうんでいる。
 後水尾天皇が退位すれば、この親王が天皇になる。
 大御所秀忠は天皇の祖父、将軍家光は天皇の叔父になる、幕府としてはこのほうがよい。
 突然、親王が亡くなった。
 幕府はちょっとこまる。このままでは女帝になってしまうからだ。
 女帝が悪いことはないが、奈良時代の称徳(しょうとく)天皇のあとはズッと男の天皇だから、なるべく慣例にそうようにしたい。
 「おからだの具合がお悪いとのことですが、在位のままで療養なされてもよろしいのではありませんか」
 今度は幕府のほうから、譲位のひきのばしをはじめた。
 そのうちに男子がうまれる、と考えているようだ。
 結局、幕府のおもいどおりになるのか、ということになってきた。


後水尾(ごみのお)天皇像

「ごみずのお」天皇ともいう。
朝廷を圧迫する幕府に反発して
退位した。泉涌寺蔵

 幕府は、これでよし、とみたようだ。
 だが、そうはいかなかった。
 一六二九年(寛永六年)十一月八日、後水尾天皇は公家(朝廷の貴族)を集めた。
 「今日かぎりで退位する。位を興子(おきこ)内親王にゆずる」
 ぬきうちに発表してしまった。
 中宮(皇后と同じ位)和子も、京都所司代(幕府の京都の役所)板倉勝重 * (いたくらかつしげ)も、発表の前には何もしらされなかった。
* 板倉勝重 徳川家康の信用があつく、江戸に移ったときには町奉行をつとめた。その後、京都所司代を18年間つとめ、すぐれた仕事ぶりで幕府の力をしめすのに大きな功績があった。

 江戸の大御所秀忠や将軍家光、老中(幕府の政治を行う最高職)たちは和子からの報告ではじめて知った。
 「これで、よろしいのですか」
 秀忠は何もいわない。
 後水尾天皇や天皇の側近(そばに仕える者)は、何もいってこない幕府の態度にぶきみな感じをいだいた。
 「ひどいことをいってくるのではあるまいか」
 「譲位の発表は取消し、あらためて退位を命ずるとか――」
 「そのようなことはありえない、いくら幕府といっても――」
 「わからんぞ。どなたが天皇であろうと幕府はかまわない。いうことを聞くか聞かぬか、これが幕府には大事なのだ」
 不安は、日に日につよまる。

  9 春日局(かすがのつぼね)が原因だった top

 後水尾(ごみのう)天皇は、一度は譲位をおもいとどまった。それが、なぜ突然の譲位発表になったのか。
 将軍家光には春日局(かすがのつぼね)という、武家出身の乳母(うば)がいた。
 江戸城の将軍の夫人たちの住まいである大奥 * (おおおく)の代表で、権限はつよい。
* 大奥 将軍の夫人やその夫人たちに仕える女性のいるところ。将軍以外の男性ははいることができず、その女性が将軍の子供をうむと大事にされた。大名家にもこういう女性がいた。

 譲位問題がゴタゴタしていたとき、春日局は将軍家光のかわりに伊勢神宮(三重県)へ参拝した。
 そのまま京都にいき、
 「天皇にお会いしたい」と申し出た。
 朝廷は大さわぎになる。
 「たかが武家の娘ではないか。そのような身分のいやしい者が天皇にお目にかかれるなど、これまで一度もない」
 「断わってしまえ!」
 「相手になるのさえ、嫌なこと。しらぬ顔をしておればよかろう」
 しかし春日局は、あとにひかない。
 「私は征夷大将軍徳川家光の代理です。将軍と同じです。それなのに天皇に会うのは許されない、とおっしゃるのですか」
 「といわれても、前例がない」
 「わかりませんか、私は将軍の代理なのですよ」
 「将軍の代理が宮中に入ることも天皇にお会いすることも許されない。
 そのことを江戸につたえたら、どんな大変なことになるか」
 春日局は、おどしをかけた。
 結局、三条西実枝(さんじょうにしさねえだ)の妹分ということにして、春日局は後水尾天皇にお会いした。
 春日局という称号は、実はこのとき天皇からあたえられたもので、それまでは本名の斎藤ふくを名乗っていたのだ。

 「無位無官(むいむかん)の者、それも女が宮中にのりこんできたとは――」
 「主上(しゆじょう=天皇のこと)も、さぞ、おしくやしく思われているにちがいない」
 朝廷は、怒りと悲しみでいっぱいになった。
 後水尾(ごみのお)天皇が譲位を発表したのは、それから一か月あとのことだった。
 江戸(東京)はしばらく沈黙していたが、
 「お気のすむようになされるのがよろしかろう」
 しかたない、といった調子でつたえてきた。
 沢庵の事件や春日局の行動で、たっぷりと朝廷をいじめた。このへんでよかろうということらしい。
 興子(おきこ)内親王が即位し、八五九年ぶりの女帝になった。明正天皇 * (めいしょうてんのう)である。
* 明正天皇 第109代めの天皇。父は後水尾天皇、母は東福門院和子。奈良時代の袮徳(しょうとく)天皇いらいの女帝だった。母が将軍秀忠の娘なので、天皇家と将軍家の血がむすびついた。

 後水尾天皇は、幕府に反抗した最後の天皇になった。
 これからあとの天皇、朝廷は幕府のいいなりになるしかなかった。
 しかし、後水尾天皇のもとで、京都の公家文化はあでやかな花をさかせた。
 ちなみに京都の北のほうにある美しい庭園、修学院離宮(しゅうがくいんりきゅう)は後水尾天皇がつくったものだ。


修学院離宮
 日本有数の名園で有名。京都市

 10 大久保彦左衛門(ひこざえもん)はなげく top

 大御所の秀忠は一六三二年(寛永九年)、江戸で死んだ。これで家光は自分の政治をやれるようになった。
 そうとはいっても、老中(ろうちゅう=幕府の政治を行う最高職)や側役(そばやく)が将軍のまわりをガッチリとかためていて、大事なことは相談できめていく。*
* 相談できめていく 老中のような権限のある職でも、二人以上がおなじ職につき、毎月交代して責任を分担した。独裁者が出ないように話しあいで政治をおこなうようにした。

 家光は「ウム、さようであるか」とだけ言えばすむ場合が多くなってきた。
 世の中は、ドンドンかわってきている。
 「つまらぬ、バカらしい。昔のほうが、どんなによかったことか」
 徳川の旗本(将軍に直接仕えている武士)のなかにさえ、こういう嘆きをもらす人が少なくなかった。
 大久保彦左衛門忠教(ただのり)も、その一人だ。
 大久保家は、徳川家がまだ三河の国松平郷(愛知県豊田市)の小さな土豪(どごう=その土地の豪族)だったころから仕えてきた。
 家康が勢力をひろげていったとき、大久保家のように代々仕えてきた家来は得意の絶頂だった。
 「神君(家康)が天下の主になられてから、我々には、どうもおもしろくない時代になったのだ」
 彦左衛門は、こう思っている。
 大名の数は二五〇人ぐらいだ。
 徳川幕府は大名をおさえつけているが、かわりに面倒をみてやらなければならないこともある。
 代々の家来に、そんなに多くの領地はわけられない。
 代々仕えてきた武士は「旗本」とか「直参」とよばれ、武士の社会では尊敬される。


大久保彦左衛門像 
家康、秀忠、家光の三代に仕えた。

 五〇万石の大名と五〇〇石の旗本を比較すれば、どちらも将軍の家来として格は同じに扱われる。
 しかし、格がたかいだけでは満足できるものではない。もっと領地をふやしてほしい、ゆたかになりたい。
 関ヶ原の戦いの頃までは、戦場でめざましく戦った者の領地がふえ、格がたかくなった。
 関ヶ原のあとは、事情がかわってきた。戦争がないから、手柄をたてるチャンスがない。
 大阪の陣では豊臣家がつぶれたが、豊臣の領地は六五万石しかないから、多くの人にわけたらいくらにもならなかった。
 出世の基準がかわってきた。*
* 出世の基準がかわってきた 時代がかわれば、考え方もかわる。その変化においつけない人はとりのこされる。世のなかの新しいうごきを理解できる人が出世するようになる。

 文章がうまく、人づきあいの要領がよく、金勘定のしっかりした者の仕事がふえ、出世していく。
 彦左衛門のような昔、戦場、で大活躍した武士は忘れられていく。
 腹がたつけれど、しかたがない。
 しかし、あきらめようとしてもあきらめられない。
 「昔はよかった。こんなことはなかった」
 その気持ちを、彦左衛門は『三河物語』という本に書いた。
 自分たちのような、三河時代からの家来がどれほど懸命に戦ってきたか、それを書いた。
 おわりのほうで、子孫に残す言葉を書いている。
 「たいした経歴でもない者が出世していく。しかしグチをこぼしてはならんぞ」

top
****************************************