****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

五 家康と大坂の陣

 まだ元気な家康は秀忠に将軍をゆずり、江戸幕府の土台をかためることに力をそそぐ。
 同時に、まだ大きな勢力をもつ豊臣家をつぶすため難題をふっかけ、戦いをしかける機会をねらう。

 1 天下は徳川だけのもの top

 秀頼と千姫の結婚で、家康にたいする豊臣がたの警戒心はゆるんだようにみえた。
 だが、それもつかのまたった。
 一六〇五年(慶長十年)正月、家康は江戸(東京)から京都にいき、伏見城に入った。
 一〇万の大軍をひきいた秀忠が父につづき、伏見についた。
 秀忠にはたくさんの大名がついていた。
 家康は将軍をやめ、三男の秀忠を二代将軍にしようと準備してきた。
 準備がうまくいったので、秀忠の将軍就任を宣言する式を行うために京にのぼってきたのだ。
 将軍を秀忠にゆずる表むきの理由は「高齢のため」であったが、家康は精神も身体も元気だった。
 それなのに、なぜだ――?
 「これからは永久に、将軍は徳川のものであるぞ」
 すべての大名に、とくに豊臣家にたいして、このことを宣言するためだ。あきらめさせるためだ。
 家康は自分の力で将軍の地位を手にいれた。だから将軍就任の儀式は簡単にすませた。
 家康が将軍の地位を秀忠にゆずると宣言したのは、これから以後将軍になれるのは徳川家、つまり、「将軍は徳川だけのもの」というしきたりをつくることに真のねらいがあったのだ。
 だから儀式も盛大に、おおげさなものにした。

 二代将軍の秀忠は二十六才、まじめで慎重で派手なところのない男だ。
 二代めにはふさわしい人物
* である。
* 二代めにはふさわしい人物 初代はあくどいほど、はったりもきかせて事業をはじめ、二代めはそれをしっかり守り、三代めが発展させる、というのが長続きする一つのかたちである。

 秀忠について、こんな話がある。
 「どうも秀忠は、まじめすぎるようじゃ。男は、まじめばかりではいかんと思うのじゃがな」
 秀忠の側近(そばに仕える者)本多正信に、家康がいった。正信は秀忠のところにいって、この話をつたえた。
 「――ということです。殿も、たまにはホラをふかれてはいかがでしょうか」
 「自分はダメさ。父君のような大きな人のホラなら、よろこんできく者もあるだろうが、自分のような男がホラをふいても、だれも相手にはしないさ」


徳川秀忠像(模本) 江戸幕府二代将軍。幕府組織の整備や強化につくした。東京大学史料編纂所蔵


本多正信像 家康のそばに仕え、
秀忠が将軍になるとまた
そばに仕えた知将としてしられる。

 秀忠には自分の性格と立場とが、よくわかっていた。
 結城秀康という兄がいるのに、この兄をさしおいて二代めに選ばれたのは、秀忠がこういう性格であったからだろう。
 「徳川の家を大きくする仕事は私がやってきた。これからも私がやる。
 よいか秀忠、おまえの役目は徳川を守ることだ。
 大きくすることよりも、守るほうがずっとむずかしい *。これを忘れるなよ」
 「よく、わかっております」
 家康と秀忠は、こういう気持ちが伝わる父と子だった。
* 守るほうがむずかしい 攻めるときはすこしぐらいあやまちをおかしても取返しができる。守るだけのときは、小さなあやまちが身をほろばす原因になることが多いからである。

 2 将軍には絶対服従せよ top

 家康は駿府(静岡市)に新しい城をつくり、ここにいる日が多くなった。
 このころから家康は「大御所」(おおごしょ)とよばれるようになる。
 新将軍秀忠にすべてをまかせ、ゆっくりと静かに毎日をおくるというのではない。
 将軍には、いろいろといそがしい仕事がある。
 そのいそがしい仕事からはなれて、やっておかねばならないことも、たくさんあった。
 第一に、その場かぎりではない永久に使える法度(はっと=法律)を、南禅寺金地院崇伝(すうでん)に命じてつくらせた。
 まず寺院と僧侶を幕府のもとにおさえつけるために、「寺院法度」(じいんはっと)をつくらせた。
 つぎに政治むきのことはすべて武家――幕府がおこない、朝廷にはいっさい口出しさせないために「禁中並公家諸法度」(きんちゅうならびにくげしょはっと)をつくった。
 また、大名や旗本(将軍に直接に仕えている武士)を幕府に服従させるために「武家諸法度」 * (ぶけしょはっと)をつくった。
* 武家諸法度 家康が今川氏の人質だったおさないころ、壁にかかれた家訓がすばらしかったので、家康はそれを思出して「武家諸法度」をつくり、三代の家光のときに完成した。

 金や銀もたくさん貯めておかねばならない。
 交通や量(はか)りのルールもきめなくてはならない。
 外国貿易のこともキチンとした掟(きまり)をつくっておかなければならない。
 徳川以外の大名が外国貿易で徳川よりたくさん儲けるのを許すわけにはいかない。


「禁中並公家諸法度」 この法律で、
朝廷の政治への口出しをふうじた。

 こういう仕事では後藤光次・茶屋四郎次郎・角貪了以(すみのくらりょうい)が大活躍した。

 江戸の将軍秀忠のことにも、気をつかねねばならない。
 秀忠には竹千代(のちの三代将軍家光)と国松という二人の男の子がいた。
 竹千代はおとなしく、のんびりした性質だ。弟の国松は頭の回転がはやく、いかにもかしこい子供だ。
 秀忠と妻の小督(おごう)は国松をかわいがり、兄の竹千代のことはあまりかまわない。
 いつのまにか江戸城の若君は国松一人しかいないような感じになった。
 「いつまでもこれではいけない。何とかしなければ――」
 竹千代の乳母、春日局 * はこっそりと駿府に出かけ、家康にうつたえた。
* 春日局 京都で乳母を募集しているという立札をみて、徳川家の乳母に応募した。大御所家康にうつたえ出て、家光を将軍につかせることに成功し、のち大奥第一の実力者となった。

 家康は、フラリと江戸へやってきた。
 「ひさしぶりに、孫の顔がみたくなった」
 竹千代と国松は、一緒につれられてきた。
 「おお、竹千代、大きくなったの。爺の顔はおぼえているかな。
 よしよし、さ、ここへすわれ」
 家康は竹千代の手をとり、上段にすわらせた。国松は自分で上段にあがろうとする。


春日局像 三代将軍家光の
乳母で、家光を将軍にするのに
力をつくした。麟祥院蔵

 「これ、国松、そこはいかんぞ。大きくなったら、おまえは兄の家来になるのじゃ。
 いまからそのつもりでなくてはならん」 そう言い、国松を下段にすわらせた。
 「春日局のぬけまいり」という有名な話だ。あまりよくできているので、作り話ではないかという人もいる。
 「たとえ兄弟でも将軍には絶対服従しなければならない」
 家康は、このことを重い掟(おきて)にしたいと思っていた。

 3 大阪はてごわい top

 「京都においでいただきたい。そして、新しい将軍に、祝いの言葉をいっていただきたい」
 秀忠に将軍職をゆずってまもなく、家康は伏見(京都市)から大阪城の豊臣秀頼に使者をおくった。
 「秀頼よ、どうか京都にきてくれ。そうすれば、すべてがうまくいくのだ。豊臣家のためにそれが一番だ」
 家康の胸の底には祈るような、この気持ちがあった。
 たしかに、そのとおりだ。
 秀頼が秀忠に「将軍就任、おめでとうございます」といえば、万事はうまくいく。
 だが、うまくいくのは徳川家であって、豊臣家にとっては、とんでもないことなのだ。
 天下は豊臣のもの  秀頼や淀君、とりまきの大名たちはそうおもいこんでいる。
 家康が将軍になったのは一時のこと、秀頼(ひでより)が大きくなれば天下を秀頼に返さなければならないはずだと思い込んでいる。
 このとき家康の使者になったのは秀吉の未亡人、北政所 * (きたのまんどころ)だった。
* 北政所 秀吉が死んだあとは京都の高台寺にひきこもっていたが、家康の相談をうけて徳川氏のためにつくし、結果的には豊臣氏がほろびるのを助けたといわれる。若い頃はネネと呼ばれていた。

 家康としては、礼をつくしたつもりだ。 しかし、大阪方には、これも逆効果になった。
 「いまさら、北政所がおいでになる場合でしょうか。何とけしからん」
 淀君は、おこった。
 「どうしても秀頼が京都にいかねばならないというなら、私にも覚悟があります。
 この手で秀頼をころし、私もあとをおって死にます」
 大阪の人々のなかには、家財道具をよそにはこびだす者があった。戦争になるとおもったのだ。
 「そうか。大阪のおふくろさま(淀君)の気のつよさには、かなわんな」
 家康はふかおいするのをやめた。
 ここで大阪方を怒らせては、将軍になったばかりの秀忠を苦しめるだけだ、と考えたにちがいない。
 家康の六男の松平忠輝が大阪にいって秀頼にあい、これまでのことは何もなかったことにする、という形でおさめた。
 「おもったより大阪はてごわいぞ。甘くみていると大変なことになろう」
 家康はきびしい顔になった。幕府の力を、もっと強くしなければならない、とあらためて考えた。

 4 大名を罰する top

 『廃絶録』(はいぜつろく)という本がある。
 とくにおもしろい本ではない。
 関ヶ原の戦い(一六〇〇年)から明治維新(一八六八年)まで、幕府によってとりつぶされたり、領地をへらされた大名のことがズラリと記録されている。
 だれが、いつ、どんな理由でつぶされたかをしるには、なくてはならない本だ。
 関ヶ原の戦いのあった年と、そのつぎの年は西軍(石田三成がた)に味方した大名がつぶされる記録でいっぱいだ。
 そのつぎの二、三年は「あとつぎがないままで死んだ」という理由でつぶされた例があらわれてくる。
 この無嗣断絶(むしだんぜつ)は明治維新までずっとつづく、きびしい掟(きまり)だ。
 一六〇五年(慶長十年)は秀忠が二代将軍になり、豊臣秀頼が京都にいくのを断った年だ。
 それから二年め、『廃絶録』(はいぜつろく)には新しい大名処罰の例があらわれてくる。
 三月九日、駿河(静岡県中部)興国寺城主で一万石の天野康景(あまのよすかげ)改易 * (かいえき)された。
 改易(かいえき)とは、家をとりつぶされることだ。
* 改易 江戸時代のはじめは、武士が土地を支配する権利(知行=ちぎょう)をうばうことであったが、のちには武士の身分をうばうことをいうようになった。

 「駿河の国の、御料所の住民をころした罪」が改易の理由だ。
 家康が直接治めている領地の頷民をころした、それだけで家をつぶされ、一万石はとりあげられてしまった。
 十二月には、津田高勝という二万石の大名が「京都で乱暴した罪」で改易された。
 殺人は許すわけにいかない、乱暴もよいことではない。しかし、これまでなら、どうということはなかった。

 「よいかな、秀忠よ。将軍は強くなければならない。
 強くなるためには、大名のどんなに軽い罪でもみのがさず * 、ドンドン罰することだ」
* 軽い罪でもみのがさず 安芸広島城主の福島正則が改易されたのは、台風でこわれた石垣を無断で修理したからだった。城をかってになおすのは「武家諸法度」に違反することだった。

 「罰をきびしくすれば、私の力は強くなるというわけですな」
 「そのとおりじゃ」
 「おっしゃるように、きびしくいたしましょう」
 「たとえ兄弟でも、掟(きまり)にはしたがわせねばならぬぞ」


秀忠をさとす家康
徳川将軍家のために、大名を罰せよと教える。


後陽成天皇像 第107代天皇。
朝廷にたいする幕府の口出しにおこったが、反攻はできなかった。

 秀忠のすぐ下の弟、尾張(愛知県西部)清洲城主松平忠吉が死に、あとつぎがなかったので五七万石をとりあげられ、家をつぶされたのもこの年のことだ。
 何が罪であるか――それは家康と将軍秀忠がきめることなのだ。 朝廷の人事にも手をのばした。
 貴族の非行事件がおこり、後陽成天皇が『全員死罪』きめた。 しかし、そのあとで家康が口をだし、死罪から流罪にかえさせた。
 天皇はおこったが、大御所家康には反抗できなかった。

 5 寺をつくりなさい top

 江戸城(東京都)、駿府城(静岡市)、そして名古屋城(名古屋市)と、家康は大きな城を三つもつくった。
 おおまかな設計をしたのは家康だが、たくさんの石や材木、何十万人という人夫をだしたのは大名だ。
 「おまえは、何月何日までに、この塀をつくれ」
 こう命じられた大名は、断われない。断われば、すぐ改易(家を断絶)されてしまう。
 家康の城づくりは * 、大名の忠誠度をテストすることにもなった。
* 家康の城づくり 関ヶ原の戦いののち、家康は全国のおもな外様大名にめいじて大きな城をつくらせたが、これを「天下普請の城」という。丹波(たんば=京都府)篠山城などもその一つである。

 豊臣秀頼も、このころはさかんに寺や神社を建築していた。これは、家康に命令されたのではない。
 徳川の権威が日に日に強くなるのをみせつけられる豊臣家には、不安の空気が強くなってくる。
秀吉が育てた大名も、一人二人と徳川に忠誠をちかう者がふえてくる。
 神や仏にいのり、もう一度豊臣の天下を取戻すしかないという意見が強くなった。
 京都の北野神社を手はじめに、あちこちの神社や寺の修造をさかんにやっていた。
 「それは大変によろしいことだ」
 家康は考えている。神社や寺の修造は費用がかかる、それだけ豊臣家の財政がよわくなる、だから大歓迎だ * 。
* 大歓迎だ 家康が影ではたらきかけて、寺社をたてたりなおしたりさせたといわれる。大阪城の資金をへらせば、いざ合戦のとき、多くの人や武器を集められないと考えたからだ。

 世間には豊臣と徳川の仲がうまくいっているしるし、とみえていた。
 「大阪のおふくろさま(淀君)は、なかなか心がけがよろしいではないか」
 そういう評判もあった。


方広寺大仏殿 
方広寺は、秀吉が1589年に造営した寺。

 一六〇九年(慶長十四年)秀頼は京都方広寺(ほうこうじ)の大仏殿の再建をはじめた
 方広寺大仏殿は秀吉が奈良東大寺大仏殿を手本にしてつくったものだが、地震と火事でなくなっていた。
 方広寺大仏殿が再建されれば、秀吉の霊が豊臣家を守ってくれるにちがいない――それほど大きな期待がかかっていた。

 6 秀頼(ひでより)が京都にくる top

 一六一一年(慶長十六年)、後水尾(ごみのお)天皇が即位した。
 即位式のため、家康は駿府(静岡市)から京都へのぼった。
 「今度は、どうしても秀頼を京都へよびださねばならない」
 使者が伏見(京都市)から大阪へ走る。
 今度も淀君は反対した。大名のなかにも反対する者が多かった。
 「あいたいというのなら、家康が自分で大阪にくればよろしい。こちらから、ノコノコと出ていくことはなかろう」

 「二条城(京都市)で会うという話ではありませんか。二条城は徳川の城です。 そんなところへいけば、秀頼の身にどんなおそろしいことがおこるか、おまえたちは考えないのか」 これは淀君の意見だ。
 母親としては当然の心配だが、淀君は豊臣家の立場をほとんど考えていないようだ。
 「これで二度めです。二度も断わっては家康を怒らせてしまいます。秀頼さまが京都にいくほかありません」
 「それでは、秀頼の身のうえのことはどうなるのです――、おそろしい」
 「おそれながら、この加藤清正、自分の命を投げ出しても秀頼さまのお身の安全を守りぬきます」
 加藤清正と浅野幸長が、淀君の前にひれふして囲をさげ、なみだを流さんばかりに願った。
 「おまえたちが、それほどにいうならば――」 淀君も、やっと許した。
 三月二十八日、秀頼は船で淀川をのぼる。
 淀(伏見の一地区)には徳川義直(よしなお=家康の九男)と頼宣 * (よりのぶ=十男)が出むかえた。
* 徳川義直と頼宣 義直は名古屋城の城主となり、頼宣は紀伊和歌山城の城主となった。江戸時代、名古屋城主の徳川家、和歌山城主の徳川家、水戸城主の徳川家は御三家とよばれた。


二条城 家康が1603年にたてた城。
集会用のものなので、濠や天守閣はない。
京都市中京区

 淀で上陸し、伏見の片桐且元(かたぎりかつもと)の屋敷で衣服をあらため、家康のまつ二条城に入った。
 家康は庭さきにおり、秀頼をむかえた。
 七十才の大御所家康と十九才の豊臣秀頼は十二年ぶりに対面した。 * 
* 十二年ぶりに対面した 家康は成長してりっぱになった秀頼の姿をみて、はやくほろばしてしまわなければ徳川家の将来があぶない、と考えたともいわれる。

 大阪城を出てから、船のなかでも乗り物ですすむときも、そして二条城の客殿でも、加藤清正と浅野幸長の二人は秀頼の横にピタリとよりそって、はなれない。
 「秀頼さまに何か大変なことがあれば、ただちにあなたのお命をいただく。徳川どの、おわかりであろうな」
 口にはしないが、こういっている。今日の会見がきまってから、二人はいつでも死ぬ気になっていた。
 もちろん、家康にも一緒に死んでもらう。

 7 ひとまず安心 top

 秀吉の未亡人北政所(きたのまんどころ=高台院)も席にくわわり、はなやかな宴になった。
 『当代記』という本には、まず家康が盃をほし、つぎにこの盃で秀頼が酒をのんだ、とかいてある。
 これが本当ならば、秀頼は家康の臣下(家来)になったことになる。
 銘刀・短刀、そして黄金など、贈物がとりかわされ、二時間ほどで会見はおわった。
 秀頼は二条城から京都の東山のふもとの父秀吉をまつる豊国(ほうこく)神社に参詣し、すぐちかくの方広寺(ほうこうじ)で大仏殿再興工事を視察した。
 大仏も大仏殿も、新しい鐘も、もうすぐ完成する。 秀頼は満足した。
 「母上はお怒りになるかもしれないが、ゆっくりと話せば、わかっていただけよう」
 秀頼の船はぶじに伏見港をはなれた。
 「おわった! これでよいのじゃ、豊臣家の将来は安泰じゃ」
 加藤清正は、ホッとしてためいきをもらした。
 加藤清正 * も浅野幸長も、まもなく病気で死んでしまうが、「豊臣家は安泰」と思いながら息をひきとった。
* 加藤清正が病気で死んだ 二条城の会見がおわって三か月ほどであっけなく死んでしまったので、毒殺されたという説もあったが、やはり病気で死んだとみるのが正しい。


豊国神社 秀頼の父、秀吉をまつる神社。
京都市東山区

 この二人はしあわせだった。
 二条城の会見から三年すぎ、方広寺大仏殿再建工事は完成した。
 これが大事件のきっかけになり、とうとう豊臣家はつぶされてしまうのだ。
 加藤清正と浅野幸長は、それをしらずに死んでいった。

 8 「国家安康」(こっかあんこう)にいいがかり top

 「すべて、おわった」
 加藤清正だけでなく、大阪がたの人は、こう考えていた。
 家康は逆のことを考えている。
 「ようやく、はじまった」
 豊臣家を特別扱いしない、ほかの大名と同じように扱う――何年も前から考えてきた。
 それが、やれるようになったばかりだ。
 二条城(京都市)の会見で幕があいた。
 家康は、どんな芝居をやるか。
 一六一四年(慶長十九年)の夏、方広寺大仏の開眼供養(かいげんくよう=お堂におさめる儀式)と大仏殿の落慶法要(らっけいほうよう=工事の完成式)が行われることになった。
 主催者はもちろん豊臣秀頼だ。
 「そろそろ、やるか」
 家康は、無理難題をふっかけた。
 「開眼供養(かいげんくよう)と落慶法要(らっけいほうよう)を同じ日にするのはよろしくない、べつの日にすべきである。
 開眼供養は八月三日、落慶法要は八月十八日がよかろう」
 「八月十八日は秀吉の十七回忌であります。ですから、やはり二つの法要を同じ日に行いたいとぞんじます」

 片桐且元(かたぎりかつもと)が駿府(静岡市)の家康と交渉をはじめた。
 そのとたん、家康が第二の無理をふっかける。
 家康は、方広寺の鐘の銘文にけしからん文字があるといってきた。
 その文字とは、新しい鐘に鋳こまれた銘文のうちの「国家安康」と「君臣豊楽」の二か所であるという。
 その理由は、「国家安康」(こっかあんこう)が家康の名前を二つにきりわけて、家康を呪うつもりだとし、また「君臣豊楽」(くんしんほうらく)は豊臣家だけが栄えることを願う気持ちを表わしたものだと、いいがかりをつけた * のである。
* いいがかりをつけた 家康にいいがかりをつけることを助言したのは、金地院崇伝(こんちいんすうでん)という側近の僧侶だといわれる。家康はいよいよ豊臣家を攻めほろばすことを決意したのである。

 「めっそうもない」
 豊臣家の者は、ひっしになって反論した。
 そのほかにも、徳川のほうからいろいろとムチャクチャないいがかりがぶつけられた。
 家康は戦争の用意をはじめていた。
 三浦按針(ウィリアム・アダムズ)をつうじて、鉛を買いこんでいた。鉛は鉄砲の弾丸になる。
 豊臣家の者は家康の真意をしらないから、なぜこのようなムチャばかりいってくるのだろうかと、そればかり心配する。
 「どうすれば家康どのの気がすむのか。きいてみてはどうか」
 こういうことをいいだす者さえ、なかった。


方広寺の鐘の銘文 この銘文の二か所に、
家康はけしからんと言いがかりをつけた。

 交渉役の片桐且元 * (かたぎりかつもと)だけは、家康のねらいがわかっていた。
* 片桐且元 豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳の戦いでは、七本槍の一人とたたえられたほどの勇士だった。家康と豊臣家の板ばさみにあって大阪城をおわれたが、まもなく亡くなった。

 9 片桐且元、追放される top

 「大阪から他国へうっることを、秀頼が自分で申し出る」
 「秀頼が江戸(東京)で人質になる」
 「淀君が江戸で人質になる」
 片桐旦元は、疲れきって駿府(静岡市)から戻ってきた。そして秀頼や淀君に、
 「これが大御所家康さまの条件です。三つのうちの一つをお選びください」といった。
 嘘だった。
 駿府へいったのは本当だが、家康はあってくれなかった。
 困った且元は、家康の怒りをやわらげるにはどうすればよいかと考えて、三条件にまとめた。
 「大御所の条件です」
 自分が考えたものだといっても、とても相手にしてもらえないとおもったから、嘘をいった。
 大阪城では、片桐且元をにくむ空気が強くなっていた。
 「家康のまわし者ではないか」
 「この間、領地がふえたのも、あやしいぞ」
 「豊臣を売るつもりだ、それにちがいない」
 そして、
 「あいつをころしてしまおう」
 暗殺計画がたてられた。
 「あぶないぞ、城へ出ないほうがよい」
 忠告する者があったので、且元は自宅にひきこもってしまう。
 これには秀頼も淀君も困った。
 「どうしたのですか、私ども二人はおまえをたよりにしています。はやく出てきて私どもを助けてください」
 且元は、いうことをきかない。腹をくくっている。
 「あなたがたの思っているより、状況はもっと悪いのです。
 甘い気持ちをすてなければ、豊臣家はつぶれてしまいますぞ。私のことなら、お気のすむように罰してください」
 使者をつうじて、こういう気持ちをつたえた。
 「やはり片桐且元は悪人だ。徳川と豊臣を喧嘩させ、戦争させようとしているのだ」
 淀君と秀頼は且元を追放した。* そして、そのことを家康につたえた。
* 且元を追放した 大阪城を出るとき、且元は家来たちに戦いに出るような服装をさせたという。且元を追放したことにより、大阪城は家康と話しあえる人をうしなったのである。

 「これまでのことは、すべて且元のやったことです。
 悪い且元は追放しましたから、これからさきには問題は何もないはずです」
 二人の気持ちは、これだ。

 10 大阪冬の陣 top

大阪の陣、絵画集

夏の陣に出陣した家康
 中央馬上の人物が家康。「東照宮縁起絵巻」より。日光東照宮蔵
右上=「大坂夏の陣図屏風」
 絵は、大阪城が落城するときの戦いのようすをえがいている。大阪城天守閣蔵


茶々殿(淀君)像 北野恆富画。
秀頼に期待をかけていた。
大阪府立中之島図書館蔵


「大坂城図屏風」
 
落城前に描かれたもので、堀でかこまれているようすがわかる。


大阪城をいくえにもとりかこむ徳川がたの大軍勢

「大坂夏の陣図屏風」より。大阪城天守閣蔵

 片桐且元追放――大阪からのニュースをしったとき、家康は苦い顔つきになった。
 「いかん、これはいかんぞ。大阪のおふくろさま(淀君)は、大事なことが何もわかっておらぬようじゃ」
 側近(そばに仕える者)の本多正純(ほんだまさずみ)は、家康のつぎの言葉を、ジッとまっている。
 「困ったことじゃが、戦わねばなるまい。おふくろさまは、自分ではしらずに豊臣家をつぶそうとしておる。 力をかしてやらねばならんな」

 「大阪を、お攻めになる――のでございますな」
 「そうじゃ。ひさしぶりの戦争じゃの」
 本多正純には、家康の顔つきが晴々としている * ようにみえた。
* 家康の顔つきが晴々としていた 戦争をはじめるときまると、家康は昔つかった刀をガバとぬいて、床の上にとびあがった。すると、いっぺんに体の調子がよくなったという。
 さっきの苦い顔は、どうやらてれかくしだったようだ。
 一六一四年(慶長十九年)十月からはじまる戦争は「大阪冬の陣」だ。
 戦争にはかならず、バカらしい、おかしいところがあるものだ。
 だが「大阪冬の陣」のバカらしさ、おかしさは相当なものだ。
 日本じゅうの大名は将軍徳川秀忠の命令で、みな大阪城へおしよせた。
 攻められるほうは豊臣秀頼一人だけで、将軍をおそれて大名はだれも応援しない。
 一〇万人ぐらいの将兵はいたが、これはぜんぶ浪人(仕える主人のない武士)だ。
 関ヶ原の戦いで敗れた大名の家来たちは、みな浪人になっていた。
 東軍(徳川方)の大名の家来になった者もいるが、数は少ない。
 「金がもらえる」
 「一日でもいい、家族に飯をくわせてやれる」
 「まんがいち、豊臣が勝つかもしれない」
 そういう気持ちで大阪城に入っていた。
 「なんじゃ、これは。大阪の兵はみんな雇い兵ではないか、戦えるわけがない」
 徳川方の者は、みな大阪を軽蔑していた。
 戦争はすぐおわると思っていたが、いざはじまると、そうではなかった。
 外堀と内堀に守られた大阪城は、そう簡単にはおちない。
 「もっとはげしくせめろ!」
 攻撃を命令しながらも家康は、一方で休戦の交渉をやっていた。
 十二月二十二日、休戦協定ができた。十一月十二日の攻撃開始から四十日間の戦争だった。

 11 堀をうめる top

 福島正則は豊臣秀吉に育てられた大名だ。
 冬の陣のときには「江戸(東京)を守れ」と命令されたが、心のうちでは大阪のことを心配していた。
 「なんとか、秀頼さまが助かってくれるといいのだが――」
 口にすれば大変だから、胸のなかで思うだけだ。
 福島は城づくりが得意だった。だから大阪城の強さもしっている。
 「堀だ、あの堀があるかぎり大阪は負けない」
 福島が江戸で気をもんでいるころ、大阪城の外堀も内堀も、ドンドンうめられていた。
 休戦協定では、一番外側の三の丸の堀を徳川がうめる、それより内側の堀は豊臣が自分でうめるということになっていた。
 豊臣方としては、うめないで、ほうっておくつもりだった。
 冬の陣でむすばれた休戦協定を守らずに豊臣が堀をうめないのをみた徳川は、外堀だけでなく内側の堀もうめ、そして石垣も、自分らの手でかってにこわしてしまった。
 「約束がちがう。おまえたちがうめるのは外堀だけだ」
 「いや、そちらはいそがしそうだから手伝ってやっただけだ」
 堀はうめられてたいらになる、石垣はこわされる。
 大阪城は本丸だけが、丸裸で立っている姿になってしまった。
 「しまった、はかられた。休戦なんかしたのがまずかった!」
 福島正則はくやしがったが、もう手おくれだ。
 冬の陣で戦った浪人(仕える主人のない武士)は、そのまま大阪城にいた。
 ほかにいくところはないし、実際のところ、彼らはもう浪人ではなくて豊臣秀頼の家来なのだ。
 休戦協定でも、彼らのことは問題にしない約束になっていた。
 それなのに家康は、
 「浪人どもを追放せよ。さもなくば彼らをつれて大和(奈良県)か伊勢(三重県)にうつれ」
 どちらか一つを選べばせめない、どちらも嫌ならせめる、といった。
 これはいいがかりというものだ。
 家康は今度は勝つつもりなのだ。
 だから、大阪方が承知できるはずはない条件をつきつけ、断わられるのをまっているのだ。
 片桐且元のように、なんとかして豊臣家を生延びさせようと考えている家来は一人も残っていない。
 みんな、城から出ていってしまったのだ。

 12 大阪夏の陣 top

 こうして家康のねらいどおり、また戦争になった。
 一六一五年(元和元年)四月にはじまったので「大阪夏の陣」とよぶ。
 冬の陣は、豊臣からみれば籠城戦(ろうじょうせん=城にこもっての戦い)だった。
 夏の陣では、大阪城は本丸しか残っていないのだから、城の外に出て戦う野戦になった。
 冬の陣より、ずっとはげしい戦いになった。
 大阪方で、一番はげしく戦ったのは真田幸村 * (さなだゆきむら)の部隊だ。
* 真田幸村 冬の陣のときには、大阪城の出丸(でまる=つきだしたとりで)からせめ出て、敵をなやませた。夏の陣でも大活躍したが、疲れてやすんでいるところをみつかり、殺された。

 五月七日の決戦には家康の本陣におそいかかり、さんざんにあらしまわった。
 家康のそばを守る旗本(大将に直接に仕えている武士)たちは命からがら逃げ出したほどだから、真田隊がどんなに強かったかわかる。
 将軍秀忠もあぶなかった。秀忠の旗本も逃げてしまったのだ。
 「なんというひきょう者ばかりだ。よし、このうえは――」
 自分で槍をかまえて敵陣につっこもうとさえした。


奮戦する真田幸村 
家康の本陣もおそい、勇将とほめたたえられた。
天草神来画「大坂夏陣図」より。東京大学教養学部図書館蔵

 家康がとめたからよかったが、家康がちかくにいなければ秀忠は戦死していたかもしれない。
 五月七日には天守閣がやけおちた。
 大野治長(おおのはるなが)は秀頼夫人の千姫 * (せんひめ)を、秀忠の本陣におくりとどけた。
* 千姫 大阪城から助けだされた千姫は、本多忠刻(ひでとき)とふたたび結婚する。しかし、忠刻にさきだたれ、その後は天樹院(てんじゅいん)と名のって静かな生涯をおくった。

 そして供の者に、
 「千姫さまとひきかえに、秀頼さまと母上さまの命を助けていただきたい」 こうつたえさせた。
 家康と秀忠は返事のかわりに、
 「さあ、最後の攻撃だ」と命じた。
 そのころには、豊臣家の武将はほとんど戦死するか、逃げ出していた。
 徳川の兵隊が本丸に入っても、だれにもさまたげられない。
 秀頼や淀君たちは山里曲輪(やまざとくるわ)の矢倉(やぐら=見張り用のたかい建物)にかくれ、家康の返事をまっていた。
 返事はなく、はげしい砲撃の音がした。
 「助けるつもりはない、覚悟せよ」
 きびしいサインだ。
 すさまじい轟音がしたかと思うと、矢倉がこっぱみじんにふっとんだ。
 秀頼・淀君などが自殺し、供の者が爆薬に火をつけたのである。
 こうして家康は豊臣家をほろぼした。

top
****************************************