****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー
四 家康、江戸幕府を開く
病気がおもくなり、ついに秀吉は死ぬ。
五大老の筆頭として天力をふるう家康に、五奉行の一人石田三成が反乱をおこし、
ここに天下分け目の関ヶ原の戦いに突入していった。
1 朝鮮には兵をださない top
豊臣秀吉は、おかしくなってきた。 自分は世界で一番えらい人間だと思うようになった。
一番えらい人間はもっと多くの領土をもたなければならない、と思うようになった。
中国は明朝の時代だが、秀吉は明の領土を手にいれようとおもい、その手前にある朝鮮に兵をだした。
フィリピンにも手をだそうとした。
当時のフィリピンはスペイン人が占領し、ルソンとよばれていたのだが、秀吉はスペイン人に
「降伏せよ、さもなければ兵をたすぞ」とおどしていた。
朝鮮にむかって、約二〇万の日本軍が九州の名護屋(なごや=佐賀県鎮西町)を出たのは一五九二年(文禄元年)三月だ。
これを「文禄の役」(ぶんろくのえき)という。
文禄の役は三年めに休戦になるが、一五九七年(慶長二年)からまた戦いがはじまり、翌年八月、秀吉が死ぬまでつづけられる。 これが「慶長の役」(けいちょうのえき)とよばれる。
家康は朝鮮に兵をださなかった。
秀吉が本当のところ、どう考えていたかはわからないのだが、家康に兵を出すよう使いをだしたのは事実だ。
そのとき家康は、名護屋 * (なごや)にいた。
* 名護屋 玄界灘に面した高台に名護屋城がきずかれ、秀吉の命令で日本じゅうのおもな大名たちがたくさんの兵をひきいてあつまった。ここから朝鮮にむけて、戦いに出発したのである。 |
朝鮮に出兵する加藤清正の軍船 日本全土の統一を
おえた秀吉は、朝鮮から中国大陸征服への野心をひろげた。
|
「太閤さまは徳川どのも朝鮮に兵をだされることをのぞんでおられます。
私は、そのことをおしらせするため、こうして使いにまいりました」
「それはごくろう」
家康はこうこたえただけで、兵を出すとも出さぬともいわない。
家康のうしろにひかえている本多正信は、気が気ではない。
本当のところ大名はだれも、兵をだしたくはなかった。
損をするばかりで、一文の得にもならないのがわかっているからだ。
「嫌です、兵を出しません」と断われば、どんなひどい処罰をうけるかわからない。
それがこわいから、命令された大名は兵をだしたのだ。
家康もほかの大名と同じだ。遠い朝鮮にはいきたくない、兵をだしたくない。
「嫌です」とことわらずに出兵しないですむのが一番よい。
秀吉の使者は、家康が「私も朝鮮にいきます」というのをまっている。
家康は、そうはいいたくない。
本多正信 * は、そういわせたくない。
* 本多正信 家康がもっとも信頼していた参謀(はかりごとをめぐらす助手)であった。家康の行動は、たいてい正信が作戦や方策を考えていた。
まちきれず、本多正信が口をひらいた。
「殿、いかがなされますか、朝鮮においでになりますか」
家康は、だまっている。
「太閤どのの使いの方に、なんと返事をなさいますか。朝鮮にいかれるか、おいでにならないのか」
家康のまゆが、ちょっとうごいた。しかし言葉はない。
本多正信は、もう一度きこうと思った。うるさくいうと叱られるかもしれないが、きかずにはいられない。
家康をおこらせたら、そのときはそのときだ。
「殿、ご返事はどのようにいたしましょうか」
「私が朝鮮にいってしまえば、箱根山(神奈川県)はだれが守るのか」
「なるほど、わかり申した」
秀吉の使者は、さも大満足のようすで、うなずいた。
本多正信はヤレヤレという表情になった。家康だけは、ニコリともしない。
使者は帰っていき、それから以後、秀吉が朝鮮出兵のことをいってくることはなかった。
2 三男の秀忠が結婚した top
豊臣秀吉は伏見(ふしみ=京都市)に新しい城をつくった。
大阪には天下一といわれた大阪城があるのに、どうして伏見に城が必要なのか。
大阪城は豊臣秀吉という、日本最大最強の大名の城だ。
徳川家康の江戸城や上杉景勝の会津城(福島県)と同じ意味だ。
伏見城(ふしみじょう)は日本の政庁だ。
* 伏見城 秀吉が死んだあとは、家康がつかっていたが、家康が死んでまもなくとりこわされた。
いまの国会議事堂、各省庁の建物、そして総理大臣官邸を一緒にしたのが伏見城だ。
どちらの主人も豊臣秀吉だが、大阪城にいるときの秀吉は大名で、伏見城にくると太閤になる、そういうふうに考えると、わかりやすいのではないか。
伏見城は日本の政庁だから、大名は伏見に自分の屋敷をつくらなければならない。
いまでも伏見には「毛利長門」「金森出雲」などの地名が残っているが、これはこのときつくられた大名屋敷の跡だ。
家康は江戸でゆっくりするひまがないほどいそがしかった。
九州の名護屋(なごや=佐賀県鎮西町)にいるかと思うと、伏見にいって秀吉の相談相手になる、秀吉と一緒に京都の天皇のところへいく日もあった。
家康の三男の秀忠(後の二代将軍)は立派に成人した。
秀忠は派手な性格ではなく、ひかえめで慎重な青年だ。
家康は秀忠をみるときは、ずっと昔、長男信康を切腹させたつらい思い出を忘れることができる。
秀忠は、夫人をむかえた。
相手の女性は浅井長政とお市の方(信長の妹)のあいだにうまれた小督
* (おごう)である。
* 小督 浅井長政とお市の方のあいだにうまれた三姉妹の一人。長女茶々は秀吉の側室となって淀どのといい、次女お初は高極高次の妻となり、小督は将軍徳川秀忠の妻となった。 |
小督(おごう)像 秀吉の側室の
淀君の妹で、徳川秀忠の妻となった。養源院藏
|
豊臣秀頼像 秀吉は秀頼を
心配しながら死んだ。養源院蔵。
家康の孫、千姫と結婚する。
|
小督の姉は、秀吉の側室(正妻以外の妻)になっている。淀君(淀どの)という名でよばれる人だ。
「あの織田信長どのの姪(めい)が、私の息子の嫁になった。ふしぎな気持ちだ」
秀忠と小督とのあいだには、まもなく女の子がうまれた。千姫(せんひめ)という名がつけられた。
家康は次女の督姫(とくひめ)の身のうえが心配だった。
最初の夫の北条氏直が高野山(和歌山県)で死んだあとさびしくくらしていたのだ。
だが、その督姫も三河(愛知県東部)の池田輝政と再婚したので、安心だ。
秀忠と小督を結婚させたのも、池田輝政と督姫の媒酌人
* (仲人)になったのも秀吉だ。
一五九六年(慶長元年)、徳川家康は内大臣、正二位になった。
天皇の臣下としては秀吉のつぎの位にあることが、これではっきりしたわけだ。
* 媒酌人 昔は相互の疑心暗示(ぎしんあんき)から、男子は人質で女子は結婚で相手に差し出すのは普通で、戦によらない同盟の手段だった。それを権力者が媒酌人にとして取り仕切れば、双方に対して恩義の押しつけができた。
3 天下がちかづいてくる top
太閤秀吉は病気になり、日に日に悪くなっていった。朝鮮の戦争がうまくいっていないのも病気を悪くした。
一五九八年(慶長三年)八月十八日、豊臣秀吉は伏見城(京都市)で死んだ。六十三才だった。
豊臣家の新しい主人は、淀君のうんだ秀頼(ひでより)だが、まだ五才だ。
秀吉はこのおさない秀頼の将来が気になってしかたがなかった。
死が近いことをしると秀吉は、おもな大名にたいして、なんどもなんども
「秀頼のことをよろしく頼む *
ぞ、よろしく、よろしく」といい、誓いの書状をださせた。
* よろしく頼む 秀吉の遺書にこのようにかかれている。とても名残おしいともかかれている。秀吉はわが子秀頼を残して死んでいくことが気がかりであったのだろう。
「私は秀頼さまを尊敬し、すべて太閤とのにたいするのと同じように忠節をつくし、反抗いたしません。
もしこの誓いを破ることがあれば、どのような天罰がくだってもかまいません」
これが誓書だ。
秀吉の死後、おもな大名は五人いた。
徳川家康・前田利家・毛利輝元・小早川隆景(のち上杉景勝)・宇喜多秀家の五人で、五大老というよび名がある。
ナンバーワンの徳川家康が中心になって五大老が会議をし、天下のことをきめていく。
秀吉の古くからの家来のうち、おもな五人を五奉行とよんだ。
石田三成・長束正家・増田長盛・浅野長政・前田玄以の五人だ。
五奉行は豊臣家のことを仕事にして、秀頼を助けていく。
五大老と五奉行とが仲よくやっていき、そのうちには秀頼が成長して自分、で天下をきりまわしていく――そうなる日を夢にみて、秀吉は息をひきとった。
「そのようにあまくはないぞ、天下というものは――」
家康は、颯爽(さっそう)とうごきはじめる。
まず第一に、朝鮮にいっている日本軍をひきあげさせた。 |
五大老の会議 掟を破った家康に、
四大老は説明をもとめた。
|
秀吉の死が明国(中国)や朝鮮にしれると危険なので、しれないように休戦するのがむずかしかった。
そのつぎに、秀吉の遺言にそむくこと *
をやりはじめた。
* 遺言にそむくこと 家康はしかたなく秀吉の命令どおりにやってきたが、秀吉がいなくなれば、自分のおもうとおりにしたいとおもった。そしてそれだけの力が充分にあったのである。
「大名はかってに結婚してはならない」
生前、秀吉はこういう掟(きまり)をつくっていた。
五大老は、他の大名にこの掟を守らせる役目がある。
それなのに家康は、自分の娘や孫をかってに他の大名と結婚させてしまい、四人の大老にはだまっているのだ。
「徳川どの、大老が自分で掟を破るのはよろしくない。我々に納得できるよう説明するつもりはありませんか」
「説明などとんでもないこと。それより、一体あなたがたは、この家康を五大老からはずそうというのですかな。
五人が力をあわせて天下のことをよろしく、といい残された太閤どの(秀吉)のお気持ちをふみにじるのは、あなたがたではありませんか」
もちろん、混乱をおこそうとしているのは家康のほうなのだ。
家康は秀吉の主人だった織田信長との同盟者であった。
だから、家康の気持ちのうえでは、やっと世間に顔をだしたばかりのしんまい大名とは格がちがうと考えているのだ。
それがどうだ、五大老の一人とは、まるで子供扱いではないか。
他の四人と自分を一緒にしてもらっては困るぞ――これをいいたい。
4 “天下の主”になったが top
五奉行のうち、石田三成 * (いしだみつなり)はみんなにあんまり好かれていなかった。
* 石田三成 秀吉が狩りに出かけてのどがかわいたので、山寺でお茶をたのむと、寺小姓の三成がはじめぬるく、しだいにあつくしたお茶をはこんできたので、秀吉は気にいり、家来とした
「秀吉の権力を笠に、いばってばかりいる」 こう思われることが多かった。
五大老の一人である前田利家は、とくに秀頼の保護をたのまれていたので、石田三成を支持していた。
一五九九年(慶長四年)、この前田利家が急死してしまったので、石田三成の立場はよわくなった。
加藤清正・黒田長政・福島正則ら七人の秀吉の古くからの家来は、立場のよわくなった三成をころそうとした。
「三成は豊臣家を自分一人でうごかそうとしている」
「けしからん、三成一人の豊臣家ではないぞ」
「やっつけてしまえ!」
間一髪のところで大阪からにげた三成は、伏見(京都市)の家康の屋敷にとびこんできた。
日ごろ五大老ナンバーワンの家康と五奉行ナンバーワンの三成とは、はげしくにくみあっている。それなのに三成が家康のところへとびこんだのはおかしいことにみえるが、
「いまの家康は、自分を助けるにちがいない」
三成は、こう判断したのだ。
「内府どの(内大臣家康のこと)、石田三成は豊臣家の罪人でござる、どうか三成をひきわたしていただきたい」
「なりません。いまは戦うときではない。 それに、石田三成どのが豊臣家の罪人ときいてはなおさらお渡しするわけにはいかない。 この家康、亡き太閤殿下(秀吉)から、豊臣家のことをよろしく、と頼まれておりますのじゃ」
加藤清正 *
たちはブツブツと不平をいっていたが、家康は強い姿勢をくずさない。しかたなくひきあげていった。
* 加藤清正 秀吉とおなじ尾張中村(名古屋市中村区)の出身で、石田三成とは仲がわるかった。朝鮮にせめいったときには、トラ退治をしたという伝説もあるほどいさましい人だった。 |
石田三成像 三成は少年のころから秀吉のそばに仕え、大名にとりたてられた。龍漂寺蔵
|
「さて、この男をどうすればよいか」
石田三成は頑固な男だ。助けてもらったからといって、家康をにくむ気をかえるような男ではない。
「傷をうけた獣(けもの)のように、手のつけられない男だ。
ころすのが一番よいが、いまの自分の立場では、そうはいかぬ。
ここは、なるようになるのをまつ、それしか手はあるまいのう」
次男の結城秀康を護衛につけ、石田三成の居城(佐和山城)がある近江の佐和山(滋賀県彦根市)におくり届けてやった。
石田三成の事件がかたづくと、家康は伏見城へはいった。
秀吉が日本の政庁としてつくったのが伏見城だ。
だから伏見城にいる者が“天下の主”だということになる。
一五九九年(慶長四年)、伏見城にはいった家康について、当時の文書にも「このときに徳川家康が天下どのになった」とかいているものがある。
ときに家康は五十八才だった。
たしかに家康は“天下の主” * になった。
* 天下の主 信長が死んだあと、秀吉が天下の主になるには、いくつかの合戦をしなければならなかった。秀吉の死んだあと、家康が本当の天下の主になるにも戦いが必要だった。
だが、ものごとには実際と形式の二つの面があって、両方そろわないとうまくいかない。
政治では、ことにそれか大事だ。
家康が“天下の主”になったのは実際だけのことで、形式では五大老の一人だから、いうならば五分の一の天下だ。
形式が必要だ。
このまま、何年も何十年もまつ。
そのうちに日本じゅうの誰もまた外国人も、日本の天下は家康のものだということを当然に思って疑わない日がくる。
これでもよい。
でなければ、若いうちにチャンスをつかみ、戦争に勝つ、これでもよい。
5 上杉景勝があやしい top
一六〇〇年(慶長五年)元旦、家康は大阪城にいた。
ほかの四大老はみな自分の領国に帰っている(前田利家の跡は、子の前田利長(としなが)がついだ)。
家康が「ここは私にまかせ、各々がたはお国の政治をみにいかれるがよろしい」と勧めたからだ。
家康も江戸のことが気にはなるのだが、あとつぎの秀忠と家来たちにまかせていた。
「江戸よりも天下のことが大事」
これが家康の気持ちだ。
新年の祝辞を述べるためにやってきた大名たちは、まず大阪城本丸の豊臣秀頼のところにいき、それから西の丸の家康にあいさつをする。
三月にはイギリス人のウィリアム・アダムズ、オランダ人ヤン・ヨーステン
* が大阪にきて家康の前によばれた。
* ウィリアム・アダムズとヤン・ヨーステン 神奈川県横須賀市の安針町は三浦按針の名をとり、東京の八重洲はヤン・ヨーステンの名が地名になったほど、2人の影響は大きかった。
この二人は豊後(ぶんご=大分県)に漂着したオランダ船「リーフデ号」の航海長、高級船員だった。
それまで日本人と貿易していたヨーロッパ人はスペイン人とポルトガル人だけだった。
スペインとポルトガルは旧教(カトリック)の国で、宗教としてはローマ法王(教皇)に服従しているが、オランダとイギリスはそれぞれ新しいキリスト教(新教)を国教(国の宗教)にしている。
「カトリックが日本のふるい天台宗や真言宗なら、オランダやイギリスのキリスト教は新しい浄土宗や法華宗のようなものらしいな」
秀吉のしらぬことを、家康はしった。それだけ、家康の世界はひろい。
ウィリアム・アダムズは三浦按針(みうらあんじん)と改名し、領地をもらい、家康の外交顧問になる。
オランダやイギリスと新しい貿易がはじまるが、それには三浦按針の影響が大きい。 |
三浦按針の墓 徳川家康に仕えたイギリス人で、造船技術などを教えた。名の按針は
航海士を意味している。長崎県平戸市
|
新しい貿易がはじまったのはよいことだが、家康の気になる問題がおきていた。
大老の一人、上杉景勝のうごきがあやしいのだ。
上杉は、一五九八年(慶長三年)、領土を越後(新潟県)から会津(福島県会津若松市)にうつされたが、その上杉は、会津に帰ったまま、いつになっても京都へもどってこない。
「上杉は、昔の領地の越後を取戻そうとしております」
* そんな報告もはいってくる。
「グズグズしては、おられまい」 家康は会津討伐をやることにした。
* 昔の領地の越後を取戻す 越後は上杉謙信の本拠地であったが、景勝は謙信の養子。
6 下野(しもつけ)から引返す
top
大阪城から伏見(京都市)にうつり、軍隊をととのえた。
家康に代々仕えた家来が約三〇〇〇、大名の家来が全部で約五万五〇〇〇だ。
三男秀忠がさきに江戸を出発し、家康の本隊がつづく。
「いそぐな、ゆっくりすすめ」 *
* ゆっくりすすめ 家康は自分がるすのあいだに石田三成が兵をあげると予想していた。三成が兵をあげたとのしらせがきたら、いそいで引返すつもりでゆっくり進軍していたのである。
会津(福島県会津若松市)をめざしてすすむ家康の軍隊は、普通では考えられないほど、ゆっくりしていた。
下総(しもうさ)の古河(茨城県古河市)についた。
「大変です!」
家康の宿舎に、上方(かみがた=関西)のニュースがとどいた。
「石田三成が反乱をおこしました。伏見城はおとされたようすです」
家康はおどろかない。
「石田三成――やはり私の思っていたとおりだ。だが、もうすこしくわしいことをしりたいものじゃ」
下野(しもつけ)の小山(栃木県小山市)まですすんだところで、つぎのニュースがあった。
「石田三成だけではありません。前田玄以(げんい)・増田長盛(ながもり)・長束(ながつか)正家の奉行三人、そのほか毛利輝元や島津義弘、宇喜多秀家(うきたひでいえ)など、西国大名の多くが一味となっているようです」
家康の顔色が、すこしくもった。石田三成にみかたする者があるだろうと予想はしていたが、これほど多いとは思わなかったのだ。
「引返すぞ * 、ひさしぶりのいくさだ」 ブルブルッとふるえた。武者ぶるいだ。
* 引返すぞ 家康はこのとき、したがう大名たちにむかって、西軍に味方したい者は、すぐ帰ってよいといった。しかしだれもが家康に味方したいといったという。
家康は、次男の結城秀康(ゆうきひでやす)の軍隊だけは宇都宮(栃木県)まですすませた。
上杉景勝が会津からうごけないように、にらみをきかせるためだ。
上杉が家康のあとをおってうごくと、家康ははさみうちになって大変なことになる。
家康は小山から江戸城にもどり、一か月ちかくうごかなかった。
家康の秘密の手紙をもったたくさんの使者が、江戸から四方八方に走った。
石田三成につくか、家康につくか、態度をきめていない大名を味方につけるのだ。
美濃(岐阜県南部)や伊勢 * (三重県)では、はやくも戦いがはじまった。
* 美濃や伊勢 この二つの場所ばかりでなく、東北や加賀(石川県)でも、また九州でも家康方と反家康方にわかれて戦いがおこった。このころ日本じゅうが内乱状態におちいったのである。
西軍(石田三成がた)と戦う東軍(徳川家康がた)の大名に、家康は救援軍をおくってはげまし、勝った大名にはたっぷりとほうびをあたえた。
また、西軍に破れた大名も叱ることはしなかった。
勇気と忠節をたたえ、ふたたびたちあがって戦うようにはげました。
関ヶ原の戦いは、もうはじまっていたのだ。
7 決戦――関ヶ原 top
関ヶ原の戦いの図、写真集
関ヶ原の対陣図(1600年9月15日午前8時頃) |
「関ヶ原合戦図屏風」にみる戦い 関ヶ原町歴史民俗資料館
|
小早川秀秋像 東軍にねがえる
約束をしていた。高台寺藏
|
関ヶ原に出陣した家康 「東照宮縁起絵巻」より 日光東照宮蔵
|
とらえられた三成 堂々と顔をあげて、にらみつけている。
「石田三成公御一代絵巻」より。石田三成公事蹟顕彰会蔵
|
家康は九月になって腰をあげた。
いよいよ東海道(中部・関東地方の太平洋ぞいの街道)から中山道(中部山岳地帯の道路)をのぼるのだが、岐阜城(岐阜市)は西軍から東軍にうばわれたばかりなので、東西両軍がぶつかるのは岐阜より西になるとわかっていた。
一六○○年(慶長五年)、いわゆる天下分け目の関ヶ原の戦いがはじまった。
九月十四日、両軍は関ヶ原(岐阜県関ヶ原町)でにらみあった。
東軍は約七万、西軍約八万五〇〇〇である。
九月十五日、戦いの火ぶたがきられた。
午前中は西軍が優位だった。
家康は、イライラしていた。
松尾山に陣をおいているのは西軍の小早川秀秋(こばやかわひであき)だが、いざ戦いがはじまったら東軍に寝返る約束になっていた。
ところが秀秋は、いつになっても戦いをはじめない。
「秀秋のやつ、なにをしているのじゃ。あいつを信用したのはまずかったのか――?」
家康は、手の指の爪をバリバリとかんでいた。
傷がつき、血がにじむようになっているが、家康は気がつかない。困ったときのくせだ。
「もうまてない。よし、松尾山に鉄砲玉をぶちこめ!」
家康が命令をくだした。
「そんなことをすれば、秀秋は寝返る *
のをやめてしまうかもしれませんぞ」
* 秀秋は寝返るる 関ヶ原の戦いははじめ西軍が有利であったが、小早川秀秋が家康の鉄砲におどろかされてねがえったため、東軍が有利になり、ついに家康方が勝ったのである。
「いやいや、秀秋のやつめ、ねむりこんでいるのじゃろう。鉄砲玉で、目をさましてやるがよい。それ、うて――!」
鉄砲玉をぶちこまれ、おどろいた小早川秀秋は、
「うて――、ねらいは大谷刑部吉継(よしつぐ)じゃ」
と命令をくだした。大谷刑部(おおたにぎょうぶ)は西軍のなかでも、とくに有名な大名だ。
小早川の鉄砲隊は約八〇〇、これが一斉射撃をしたあと、本隊は松尾山を走りおりて大谷隊をせめた。
西軍を裏切ったのだから、東軍が勝たなければ大変なことになる。だから、小早川秀秋はひっしに戦った。
「これでよし。それ、総攻撃じゃ」
家康はたちあかって、命令をくだす。
西軍の脇坂安治(やすはる)・小川祐忠(すけただ)・朽木元綱(もとつな)・赤座直保(なおやす)の四隊が裏切り、となりの平塚為広(ためひろ)と戸田重政(しげまさ)を攻撃した。
裏切らなかったが、東軍をせめない西軍大名も少なくなかった。
西軍の大将、石田三成も敗れ、にげだした。
日のくれるころ、関ヶ原の戦いは、家康がみずから指揮した東軍の大勝利のうちにおわった。
8 秀頼と千姫が結婚した top
西軍についた大名は全部で九〇人ちかく、領地を合計すると四一〇万石ぐらいたった。家康はこれをすべて取上げた。
そして、豊臣秀吉の家来であっても西軍につかなかった大名にわけあたえた。
「彼らは大事にしなければ――」 家康はこう思っていた。
福島正則や加藤清正は秀吉が育てた大名 *
だが、関ヶ原では東軍になって戦った。
* 秀吉が育てた大名 家康は彼らに大きな領地をあたえて大事にしたが、その後、幕府ができて政治が安定すると、ささいなあやまちを理由に、つぎつぎと彼らの土地をとりあげていった。
家康のために戦ったというよりも、豊臣秀頼(ひでより)のためには石田三成をたおさなければならないと考えたからだ。
「いくら大事にしても、大事にしすぎることはないはずだ」
不満そうな顔をする家来を、家康はそういってなだめた。
一六〇三年(慶長八年)二月十二日、家康は征夷(せいい)大将軍
* に任命され、徳川幕府の開始となった。
* 征夷大将軍 平安時代にエゾを征伐するために朝廷があたえた称号だが、鎌倉幕府ができてからは、そのいちばんの支配者にあたえられる称号となった。江戸幕府の将軍も征夷大将軍という。 |
将軍の宣下式にでかける家康の一行
「東照宮縁起絵巻」より。日光東照宮蔵
|
幕府は、一八六七年(慶応三年)十二月九日までつづいた。
「これからは江戸が政治の中心になるだろうが、大阪の豊臣秀頼さまはどうなるのだろう」
世間は、うわさでもちきりになった。
日本の武士ナンバーワンは徳川家康だということは、はっきりした。
これは問題ないのだが、豊臣秀頼の立場がすっきりしない。
「徳川は大阪城をせめるのではあるまいか――?」
関ヶ原の戦いのすぐあと、こう考えた人がす
くなくなかった。家康がその気になれば、大阪城をうばい、豊臣家をほろぼすのは簡単だった。
家康は、大阪をせめなかった。
「私をおこらせぬうちは、なにもすることはない」
家康は秀頼をていねいに扱った。
将軍になったすぐあとでは、孫娘の千姫(秀忠の長女)を秀頼にとつがせた。
秀頼は十一才、千姫はまだやっと七才だった。
秀頼の母淀君と千姫の母小督(おごう)は姉妹だから、二人は従姉妹(いとこ)である。 |
千姫像 わずか7才で、
秀頼のもとへ嫁がされた。弘経寺蔵
|
top
****************************************
|