****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

一章 武士の世の始まりと平清盛

天皇家の争い、貴族の争いがからみあって、ついに保元(ほうげん)・平治(へいじ)の乱が始まった。
だが戦いをリードしたのは源氏や平家の武士だった!
なかでも平清盛の活躍は、めざましかった。

1  『保元の乱』がおこる top

 「敵の夜討ちだぞう!」
  「それ、門をかためろ。一兵もいれるな」
 一一五六年(保元元年)七月十一日の夜明け前、ここは京の都の東の郊外にある白川北殿という御所である。
 二日前からここを御所とした崇徳(すとく)上皇を守る源平の武士たちは、「敵がきた」ときくと、いっせいにざわめきだって、持ち場についた。
 まもなく、馬のひづめの音がして、三〇〇騎ほどの武士をひきいた武将が門の前にたつと、高らかに名乗りをあげた。
 「この門を守っておるのは源氏か平家か。
 安芸守(あきのかみ)平清盛が、天皇のご命令をうけて、謀反人を討ちにまいった」
 「御門の守り手は源為義(ためよし)の八男、鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)だ。
 攻められるものなら攻めてみよ」
 大将どうしの名乗りがすむと、清盛方の武士三○騎がそれぞれ名乗りをあげて、どっと門に攻めかかった。
 「雑兵(身分のひくい兵)を射るなど矢がもったいないが、てはじめに軍神にそなえてやる」
 守り手の大将源為朝はこういうと、強弓をひきしぼって、先頭の武士を射た。矢はその武士の胸をつらぬいて、うしろの武士の鎧のそでにつきささった。
 「為朝め、うわさ以上に怖ろしい奴だ。ほかの門にむかえ」
 為朝の弓のすさまじさに、おそれをなした平家の武士たちは、清盛がこういうと、どっと退いて、ほかの門にむかった。
 これが、一一五六年(保元元年)におこった有名な 「保元の乱」のはじまりである。
 この乱は兄である崇徳上皇と弟である後白河天皇が、それぞれ源氏や平家の武士たちを集めて戦った、日本の歴史上めずらしい出来事だが、その因(いん)は大変こみいっていた。


保元の乱 さまざまな場面がえがかれている。
「保元・平治合戦図屏風」より。神泉苑蔵


後白河法皇像 第77代天皇。二条天皇に位をゆずってから、
5代も院政をおこなった。長講堂蔵


鎌倉時代の鎧 国宝。
櫛引八幡宮蔵


武士 小堀鞆音画。為朝を描いた
ものという。東京芸術大学蔵

2  鳥羽上皇と崇徳上皇が対立 top

 まず第一の原因は崇徳上皇と、その父である鳥羽上皇の仲たがいにあった。
 崇徳天皇は鳥羽天皇と妃の待賢門院障子(たいけんもんいんしょうし)の間に第一皇子として生れたことになっているが、実は父は鳥羽天旱ではなく、鳥羽天皇の祖父白河法皇だったという。
 この事実を知った鳥羽天皇は、祖父の子なら自分にはおじにあたるということで、かげでは崇徳天皇を「おじ子」とよんで嫌っていた。
 しかし祖父の白河法皇は、藤原氏から政治の実権を奪い返して、院政という政治の仕組をつくった権力者だったので、鳥羽天皇にはどうすることもできなかった。
 院政とは、天皇の位を退いて上皇(院)となった者が、政治をうごかす仕組である。
 院政がおこなわれると、政治の実権をにぎるのは、天皇ではなく、上皇ということになる。
 崇徳(すとく)天皇は、じつの父親である白河法皇の力ぞえで、五才のときに天皇の位についたが、六年後に白河法皇が亡くなると、いっきに立場がわるくなった。
 祖父にかわって院政を始めた鳥羽上皇は、崇徳天皇を完全に無視して政治を行った。
 昨日まで崇徳天皇のきげんとりをしていた貴族たちも、みな鳥羽上皇*の御所に去っていってしまったのである。
 *鳥羽上皇 堀河天皇の第1皇子。崇徳・近衛・後白河の3代28年間にわたって院政をしいた。
  崇徳上皇と仲たがいして後白河天皇をたてたため、保元の乱がおこった。

 おまけに、鳥羽上皇と美福門院得子(びふくもんいんとくし)という妃の間に生れた皇子が三才になると、崇徳天皇は二三才の若さで位をおるされたのである。
 だが、幼いうちに位についた近衛天皇は体がよわく、十七才で亡くなってしまった。
 崇徳上皇は自分の子をつぎの天皇にしたいとのぞんだが、鳥羽上皇はそれをしりぞけ、崇徳上皇の弟である後白河天皇を位につかせた。
 長い間つめたく無視され、いままた失望させられた崇徳上皇が鳥羽上皇を恨み、弟の後白河天皇をにくむようになったのは当然である。


鳥羽法皇像 第74代天皇。平氏をもちいた。
安楽寿院蔵

3  藤原忠通と頼長が対立 top

 第二の原因は、皇室内で親子兄弟の間につめたい関係が生れていたように、藤原氏の摂関家(天皇を助ける役目の摂政や関白になれる家)でも親子兄弟の間に争いが生れていたことだった。
 当時の関白*は藤原忠通(ただみち)といったが、その弟に藤原頼長(よりなが)という左大臣がいた。
 *関白 天皇を助けて政治をおこなう重要な職。 887年に藤原基経が関白になったのがはじまりである。
    天皇がおさないときは摂政といい、摂政や関白が実権をもつ政治を摂関政治という。

 頼長は大変な学者で、おまけに政治的な能力も相当なものだった。
 しかし、ときどきやりすぎて、あやまちをおかした者にきびしすぎる処置をとったり、無礼なことをした者にたいして必要以上に仕返しをしたりするので、「悪左府(あくさふ)」というあだ名をつけられていた。
 この頼長は兄にかわって関白になり、政治のしくみを院政以前の摂関政治にもどしたいと考えていた。
 そして二人の父の忠実は、兄の忠通よりも弟の頼長をひいきにしていた。
 鳥羽上皇に重く用いられていた忠実は、たびたび上皇に、忠通をやめさせて頼長を関白にしてほしいと願いでた。
 こうなると、忠通も黙ってはいられなかった。
 頼長を嫌っている鳥羽上皇の妃の美福門院にちかづき、妃をとおして上皇が父親の願いをきかないように、頼み込んだのである。
 このように摂関家のなかで、兄の藤原忠通と弟の藤原頼長が対立したのが、保元の乱の第二の原因であった。
 そうこうするうちに、近衛天皇が亡くなったのだが、すると、
 「天皇が亡くなっだのは、頼長*がのろいをかけたからだ」 といううわさが、ぱっとひろまった。
 *藤原頼長 忠実の子で忠通の弟。養女が近衛天皇の皇后となり、頼長は左大臣となった。
  「悪左府」とよばれたが、左府とは左大臣という意味である。知識のひろい勉強家だった。


 近衛天皇を大変愛していた鳥羽上皇は、このうわさを耳にすると、頼長が嫌いになり、忠通を重く用いるようになった。
 遠ざけられた頼長が崇徳上皇と結び付くのは、自然の勢いだった。

4  武士たちが集められた top

 後白河天皇が位についた翌年、すなわち一一五六年(保元元年)四月、鳥羽上皇か思い病気にかかると、
 「崇徳上皇と左大臣頼長が謀反をたくらんでおられる」
 といううわさが流れた。鳥羽上皇はそばに仕える者に、
 「どうやら私が死んだら、世の中が乱れそうだ」
 といって、源氏の棟梁二族の代表者)源為義や平家の棟梁平清盛らに、もしなにかがおきたら後白河天皇と美福門院を守るという誓いの文書をださせた。
 そして、この年七月二日に鳥羽匕皇が亡くなると、心配していたことが現実のものになった。
 鳥羽上皇の葬儀にも顔をみせなかった崇徳上皇は、左大臣頼長とうちあわせて白河の御所にはいり、兵を集めたのである。
 崇徳上皇がわについたのは、源為義・為朝親子、平家弘、清盛のおじ平忠正らたった。
 後白河天皇がたもこのうわさをきいて、武士たちを集めた。
 後白河天皇方についたのは、為義の長男だが父と仲のわるかった源義朝、平清盛、源頼政らである。

5  しりぞけられた為朝の意見 top

 七月十日の夜、白河北殿では上皇方の作戦会議が開かれた。
 若者ながら、たびたび戦った経験をもつ源為朝が、
 「戦いは夜討ちが一番です。夜があけないうちに内裏(だいり=天皇が住む宮殿)へ押し寄せていって三方から火をかけ、残る一方から出てくる者を矢で射殺すのです。
 兄義朝は奮戦するでしょうが、ほかの者はたいしたことはありません。きりはらい、なぎはらって、けちらしエごらんにいれます。清盛などのへろへろ矢など、ものの数ではありません」
 と、たいそういせいのよい提案をした。しかし上皇方の中心人物である左大臣頼長が、
 「おまえの提案はあらっぽくて、話にならない。
 夜討ちなどは一〇騎二〇騎でする戦の作戦であって、天皇さま上皇さまがなさる戦にはふさわしくない。
 まもなく奈良の荒法師(僧兵)*たちが味方にくるというから、その者たちがくるのをまって、堂々と戦うべきだ」
 *僧兵 武器をもって戦う僧のこと。興福寺の奈良法師、延暦寺の山法師、園城寺の寺法師がよくしられている。
             平安時代から戦国時代にあらわれ、寺院の領地を守るため戦った。

 といって、いさみたった為朝*をとめた。
 * 源為朝 13才のとき父の為義に九州におわれ、
    そこで勢力をもって鎮西八郎為朝とよばれた。

 体が大きく、とくに弓をひく力がつよかった。
 保元の乱に敗れ伊豆大島に流された。


夜討ちを主張する為朝 
だが、その意見も貴族たちにおさえられた。

 為朝は少年時代から乱暴者たった。
 父為義は、都万事件をおこされたら困ると考えて、十三の年に九州へやったのだが、為朝はまたたくまに九州じゅうの武士を家来にしてしまった。
 そして、あまりの乱暴ぶりに為義がかわって朝廷から罰せられたのだった。
 しかし、この時代はまだ武士は貴族の従者にすぎなかった。
 為朝は腹だたしげに、
 「戦は朝廷の儀式とはちがうんだ。合戦のことはこの為朝にまかせばよいのに」
 といったが、それ以上頼長にはさからわなかった。

6  信西入道は決断した top

 「いったい、いつまでこうしているのです。戦いでは、先手をとって敵を攻めるのが一番です」
 というと、天皇の側近(そばに仕える人)である信西入道*(藤原信西)という人がみるにみかねて、
 *信西 保元の乱で後白河天皇がたを指導し勝利を得たが、3年後の平治の乱のときにころされた。
   官位はひくかったが、学問があり、天皇から信頼されていた。

 「歌をよんだり、楽器をならすのは貴族のたしなみですが、その道だって、だれもがきわめているとはいえません。
 まして合戦のことなど、貴族にはわかるわけがない。
 天皇は、合戦のことは武士たちにまかせるお気持ちでいらっしゃる。
 “それに、さきんずれば人を制し、おくれれば人に制せられる”
 (相手より、はやくことをおこなえば有利になるが、おくれたら人にさきをこされてしまう)
 というではありませんか。さあさあ、いそいで出陣しなさい」
 といった。
 哲西は出家する前の名を藤原通憲といった。
 藤原氏一門のうまれとはいえ、あまりよくない家柄の出だったので、少納言にしかなれなかった。
 しかし妻が後白河天皇の乳母(母にかわって乳をあたえる人)だったし、学問も政治的な能力も左大臣頼長に負けないものをもっていたので、天皇に重く用いられていたのである。
 信西の言葉にいさみたった武将たちは、それぞれ兵をひきいて内裏を出発し、上皇方がこもっている白河北殿にむかった。
 こうして保元の乱が始ったのだった。

7  敗れた崇徳上皇方 top

 源為朝の弓の強さにおどろいて、平清盛の軍がひくと、義朝の軍がかわって為朝の軍にせめかかった。
 その数は二〇〇騎、ほとんどが関東地方の武士たち、で、弓矢も馬術も上手だった。
 しかし、為朝が九州からつれてきた武士たちもいさましかった。しばらくのあいた、戦はおしたり、おしかえされたり、いや、為朝のいる崇徳上皇*方のほうが優勢だったといわれている。
 * 崇徳上皇 父の鳥羽上皇によって天皇の位をおろされたのをうらみ、父の死後、保元の乱をおこした。
    しかし、この乱に敗れ、讃岐(香川県)に流されて、そこで亡くなった。

 このようすにいらだった後白河天皇方の義朝は、
 「御所のとなりの屋敷に火をかけよ」
 と、命じた。火はおりからの風にあおられて、上皇のいる御所に飛び火し、けむりがあたりをおおいつくした。
 宗徳上皇方の貴族たちはあわてふためき、武士たちも浮き足たった。
 そこを後白河天皇方の軍がはげしくせめたてる。もう勝負はみえた。
 武将の一人平家弘が上皇の前にいき、
 「戦は敗れました。お逃げください。お供いたします」
 というと、崇徳上皇も左大臣頼長も、すっかりおちつきをうしなってしまった。
 「どこへ逃れたらよいのだ」
 「三井寺(滋賀県大津市)へでもおいでください」
 上皇と左大臣は、為朝らが防戦にあたっている間に、馬にのって御所をぬけだした。
 残った武士たちはなおもしばらく戦って、崇徳上皇らが逃げるのを助けたが、やがて思い思いに脱出して、ゆくえをくらましたのだった。

8  殺された人、流された人 top

 合戦は四時間ほどでおわり、その日のうちに手柄のあった武士たちは恩賞(ほうび)をうけた。
 平清盛は収入の多い播磨の国(兵庫県)の国司(こくし=長官)にされたが、一番手柄のあった義朝は左馬頭にしかなれなかった。
 義朝は、
 「親兄弟をすてて味方したのに……」
 と不満に思ったが、どうしようもなかった。
 また、戦がおわるとすぐに、行方をくらました上皇や武士たちの行方さがしが行われた。
 崇徳上皇仁和寺 * という寺にいることがわかって、まもなく捕えられたが、左大臣頼長は流れ矢にあたって、すでに死んでいた。
 * 仁和寺 京都市右京区御室にある寺。平安時代に宇多天皇によってつくられ、以後代々天皇の血をひいた法親王があとをついた。 これを門跡寺院という。

 源為義や平忠正は都の外に逃れ出ていたが、天皇方の追及がきびしかったので、逃げられないと思って、それぞれ身内の者のところへ自首してきた。
 天皇は、こうした武士たちをどうするか、貴族たちに意見をもとめた。
 「死刑は長い間廃止されておりますから、流刑(島流し)でよろしいのでは……」
 という意見を述べる者もいたが、信西が、
 「このたびの謀反は大変異常なことですから、きびしいご処置が必要です」
 と主張したの、で、おもだった者は死刑にすることにきまった。
 この決定をきくと、平清盛は、
 「自分がおじ忠正を斬れば、義朝も親兄弟を殺さざるをえないだろう。
 そうすれば、源氏は大きな痛手をこうむるし、義朝は親殺しと非難されることになる」
 と考え、信西に申し出て、おじの一族を自分の家来たちに殺させた。
 あんのじょう、義朝は自分の手で親兄弟を殺さなければならないはめにおいこまれて、清盛の予想したとおり、
 「義朝は親を殺した。不孝者め」と、世間の非難をあびたのだった。
 この事件の中心人物である崇徳上皇は、讃岐の国(香川県)に流された。
 自分の血でお経を写すという毎日を送りながら、なんとかして今一度、都に帰りたいと願っていたが、八年後に四十六才で亡くなった。


崇徳上皇像 第75代天皇。
保元の乱をおこしたが、敗れた。宮内庁蔵

仁和寺 崇徳上皇はこの寺にかくれた。京都市

9  力をふるった信西 top

 保元の乱の結果、上皇 * が政治をとる院政がいちじとだえて、後白河天皇がみずから政治をとることになった。
 * 上皇 天皇の位をゆずったあとのよび名。太上天皇ともいう。
             白河上皇以後、上皇が実際の政治をとる院政がおこなわれたが、そうした上皇を「治天の君」とよんだ。

 しかし、天皇を補佐(助ける)したのは関内藤原忠通ではなく、側近の藤原信西だった。
 信西は、能力があっても家柄がよくなかったため、これまで力をふるうことができなかった。
 そこで保元の乱という動乱のおかげでチャンスをつかむと、まず家柄をおもんじる摂関政治が復活しないように、摂関家*の力をよわめることにつとめた。
 * 摂関家 摂政・関白に任ぜられる家柄のこと。平安時代にはじまっていらい、江戸時代末期まで、藤原氏のうちでも北家とよばれる家がずっと独占した。
 七月十一日、戦いがすむとすぐに、天皇は、
 「関白藤原忠通を氏の長者にする」
 という文書を忠通にあたえた。
 「氏(うじ)の長者」とは藤原氏全体をまとめる長という地位である。
 忠通はおどろくと同時にとまどって、この文書をすぐに受取ろうとはしなかった。
 なぜなら、氏の長者を任命する権限は藤原氏にあって、天皇といえども口出しできないものだったからだ。
 だから、天皇が氏(うじ)の長者をきめるということは、天皇の力が一段と強まり、藤原氏のなかで一番の名門である摂関家の力が弱まることを意味していたのである。
 これはもちろん後白河天皇が考えたことではない。信西がすすめて、やらせたことだった。

 後白河天皇という人は、のちには平清盛や源頼朝を相手に政治のうえの争いをくりひろげるようになるが、この頃は信仰と今様*(いまよう=当時の流行歌)に夢中で政治的なことにはあまり関心がない人だった。
 * 今様 平安畤代につくられた歌謡。今様とは当世風とか今日風という意味で、平安時代の流行歌のようなもの。『梁塵秘抄』にそのころの今様の歌詞が残っている。

 とくに天皇になる前は、歌のうまいものなら身分にかかわりなく御所によびいれて歌わせたり、習ったりしており、昼も夜も歌っていたため、声が出なくなったこともたびたびだったという。
 のちには、この今様を集めて『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)という本まで作っている。
 そのため近衛天皇が亡くなって、次ぎの天皇をきめる時、父の鳥羽上皇は、
 「四の宮(後白河天皇)は天皇の器(うつわ)ではない」
 といって、はじめは問題にしなかったほどだ。
 信西はまた、左大臣頼長がもっていた荘園(しょうえん=貴族などの土地)を取上げて皇室領にしてしまった。
 これも摂関家には大きな痛手だった。
 関白忠通はあわてて、父忠実の荘園を自分の名義になおして、それ以上とられないようにした。
 乱のあとで武士たちにあたえた恩賞(ほうび)も、この問題とかかわりがある。
 源氏は代々摂関家に仕えていた。
 それにたいにて、平家は清盛の祖父正盛の時代から、白河法皇・鳥羽上皇に仕えて、院政の守り手として勢カをきずいてきた家柄である。


『梁塵秘抄』後白河法皇がまとめた。
天理図書館蔵

 信西はこの際、摂関家と関係の深い源氏の力をよわめ、平家をおもんじて後白河天皇の守り手にしようと考えて、清盛にはたくさんの恩賞をあたえ、義朝には少ない恩賞をあたえたのだった。


10  源義朝は不満だった top

 保元の乱の二年後に、平清盛は大宰大弐(だざいだいに)という役職についた。
 これは九州地方を治めたり、外国船との貿易を管理したりする大宰府という役所の次官で、収入の多い役だった。
 しかし、一方の源義朝 * はあいかわらず左馬頭(さまにかみ)のままだった。
 * 源義朝 保元の乱で大きな犠牲をはらいながら、恩賞がすくなかったのを不満として平治の乱をおこし、敗れてにげる途中でころされた。頼朝や義経たちの父である。

 義朝は清盛の出世ぶりをみて、あせった。そして、
 「清盛は実力者信西に目をかけられているから、よい思いができるのだ。私も取入らねば……」
 と考えて、信西に、
 「あなたの息子さんを、私の娘の婿にくださいませんか」
 と、申し入れた。ところが、信西は、


信西に縁談をもちかける義朝
あなたの息子を、私の娘の婿にと申し入れたが………

 「息子は学問の道にすすんでいるので、武士の婿にはふさわしくないでしょう」
 といって、ことわった。
 それだけなら問題はないのだが、まもなく信西はその息子を清盛の娘の婿にしたのである。
 「おのれ、信西め、清盛め」
 またしてもめんぼくをつぶされた義朝は、いっそう二人をうらむようになった。

11  信西(しんぜい)と信頼(のぶより)が対立する top

  一一五八年(保元三年)八月、後白河天皇は皇太子に位をゆずって上皇になり、院政を始めた。
 あたらしい天皇は二条天皇という。
 院政になっても、政治の実権は信西がにぎっていたが、後白河上皇のまわりにはなん人かの側近(そばに仕える人)のグループができ、なかでも藤原信頼(のぶより)という若い貴族が上皇に気にいられていた。
 あるとき、後白河上皇 * は信西をよんで、
 「信頼が大臣兼近衛大将になりたいと申しておるのだが、どうだろう。かなえてやってくれんか」 といった。
 * 後白河上皇 保元の乱ののち位をゆずって上皇となり、それから5代34年間にわたって院政をおこなった。
    のちに出家して法皇となった。朝廷の力をたかめたことでしられる。


 信頼(のぶより)は中納言左衛門督の職にあったが、文芸や武芸の能力があるわけではなく、ここまできたのも上皇がえこひいきをしたた目立った。信西は、
 「それは先例に反することでございます。そんなことをなされば、あとあとまで悪口をいわれます」
 といって、反対した。これをきいた信頼はたいへん腹をたて、そのうち機会をみて、信西を殺してやろうと考えた。
 しかし、信西には平清盛という武将がついている。武士の力は、信頼も保元の乱でよくしっていたので、簡単にてだしはできなかった。
 信頼はそこで、信西に恨みをもつ源義朝をよんで、心の底をうちあけた。
 「よろこん、でお味方しましょう。恨みがはらせるなら、命をうしなってもかまいません」
 義朝は武士らしく、きっぱりとこういった。
 源氏の棟梁(とうりょ=代表者)が味方につけはなんとかなる。信頼はほっとして、さらになかまをぶやしていった。
 こうして一一五九年(平治元年)、藤原信西と藤原信頼との対立、平清盛と源義朝との対立から「平治の乱」がおこるのである。

12  『平治の乱』がおこる top


女装して皇居を脱出する二条天皇の牛車。
「平治物語絵巻」模本より。東京国立博物館藏


上=熊野神社 武士の信仰をあつめていた。和歌山県本宮町
下=平清盛像 1168年に重病にかかり、出家した。六波羅蜜寺蔵

 そうこうするうちに、藤原信頼らにとってチャンスか訪れた。
 一一五九年(平治元年)十二月四日、平清盛が子供たちをつれて紀州(和歌山県)熊野神社におまいりをするため、旅に出たのである。
 信頼はさっそく義朝をよびよせていった。
 「いよいよ時機がきましたぞ。清盛の留守の間に信西をころし、それから平家を滅ぼして、二人で政治の実権をにぎりましょう」
 「保元の乱で一族を失ったのも、もとはといえば平家のせいです。よし、やりましょう」
 信頼は、さらに源頼政ら源氏の武士をよびあつめ、計画をうちあけて、味方につくようにとたのんだ。
 彼らはこうこたえた。
 「源氏一門の大将とかもっておしたいしている義朝どのがお味方しておられるなら、我々もおみかたいたします」
 信頼らはそこでくわしい計画をたて、準備をとと
のえると、十二月九日の夜、数百騎の兵で後白河上皇の御所をかこんだ。そして、上皇をつれだして内
裏にうつすと、御所に火をかけ、にげだす者を男女
の別なく射殺した。だが、御所には信西の姿はみあたらなかった。
 義朝の軍勢はさらに哲西の屋敷をおそい、火をかけて、屋敷内にいた者をてあたりしだいに殺したが、そこでも哲西はみつからなかった。
 信西はこの日の昼間、一味の陰謀に気づいてすでに都から逃げ出していたのだ。
 しかし数日後に、さがしにきた武士たちにみつかり、首をきられてさらし首 * にされた。
 * みつけだされた信西 信西は京都南方の田原の山中で、あなをほって土のなかにかくれていたが、みつかってしまい、首をきられた。

 源氏の武力で都をおさえると、信頼はさっそく貴族たちを集めて会議をひらき、念願の大臣兼大将の地位についた。 そして、義朝は播磨守、頼政は伊豆守に任じられたのだった。


後白河上皇の御所をおそう信頼軍「平治物語絵巻」模本より。東京国立博物館藏

都をひきまわされる信西の首 「平治物語絵巻」模本より。東京国立博物館藏

 一方、熊野へいく途中で事件をしった清盛は、いそいで都に戻ってきた*。
 * いそいで都にもどった清盛 熊野へいく途中で事件をしった清盛は、九州にいって兵をあつめようとしたが、熊野・紀伊(和歌山県)の豪族の応援を得て京にひきかえした。
 しかし、都は信頼と義朝に完全におさえられていたので、屋敷にこもってしばらく様子をみることにした。

13  天皇をかかえこんだ清盛 top

 藤原信頼は大臣になると、かって気ままにふるまいたした。そこですぐに、
 「これではどうしようもない。信頼(のぶより)一味には正しく世の中を治められる者はいないではないか」
 という声があちこちからおこった。
 そこへ平清盛が帰ってきたので、はやくも一味を裏切ってひそかに清盛の屋敷に出入りする者があらわれた。
 大納言藤原経宗(つねむね)と検非違使(けびいし=京都を警備する役人)の別当(べっとう=長官)藤原惟方(これかた)である。
 清盛は二人と相談して、信頼がおさえている上皇と天皇を取り返す計画をねった。
 そして、十二月二十五日、清盛は信頼(のぶより)を油断させるために使いの者をおくり、
 「清盛は大臣のお考えにさからったり、ごきげんをそこねたりする気はございません」
 といわせた。そうしておいて、その夜、町で火事をおこさせ、内裏を警備している武士たちが気をとられているすきに、惟方が二条天皇を女の姿に変装させて内裏からつれだしたのである。
 一行は門のところ、て、警備の武士にとがめられたが、惟方が、
 「女官たちをつれて、北野神社へおまいりにいくのだ」
 といって、ぶじにとおりぬけ、六波羅(ろくはら)にある清盛の屋敷にはいったのだった。
 後白河上皇も内裏をぬけたして、仁和寺(にんなじ)に隠れた。
 天皇が屋敷に入ると、清盛はおもだった貴族に使いをやり、
 「天皇が*の清盛邸にお入りになられました。清盛の屋敷は内裏と同じということです」 とふれあるかせた。
 * 六波羅 現在の京都市東山区松原町のあたりをいう。
    平安時代末期には、平清盛をはじめ平家一門の屋敷がたちならび、平氏政権の中心地となっていた。

 これをきいた前の関白忠通(ただみち)やその息子の関白基実(もとざね)らが続々と清盛邸にやってきて、六波羅は大にぎわいになった。
 内裏では、信頼(のぶより)が、
 「天皇は六波羅に、上皇さまは仁和寺にいかれました」
 ときいて、くやしかっていたが、どうにもできなかった。だが、義朝はさすがに武将だった。
 「源氏はいったん味方した以上、途中で気をかえたりはしない」
 といって、味方の武士たちを集めた。

14  重盛(しげもり)が信頼(のぶより)がたを攻める top

 六波羅の清盛の屋敷では貴族たちが会議をひらいて、
 「建直したばかりの内裏はやきたくないので、敵をおびきだして戦うように」
 と、清盛に申しいれた。
 「承知いたしました。さっそく敵を討って、天皇をご安心させましょう」
 清盛はこうこたえると、自分は六波羅を守るために残り、長男重盛を攻撃軍の総大将にした。
 平重盛*はこの時二十二才。ふだんは大変おだやかだったが、いざとなると、父親以上に勇気をみせる若者だった。
 * 平重盛 清盛の長男で小松内府とよばれた。性質はおだやかだが、武勇にすぐれ、父の清盛が朝廷と対立すると、父をいさめたという。
清盛よりもはやく世を去った。

 「年号は平治、花の都の名は平安城(京都のべつのよびかた)、われらは平家。平の字が三つそろっていて、大変縁起がよい。このたびの戦はまちがいなく我々の勝ちだ」
 鎧・甲に身をかためた重盛がこういうと、平家の武士たちはすっかり元気づき、内裏をめざして軍をすすめた。
 内裏では、信頼方の貴族たちも、なれない鎧をきて、守りについていた。
 しかし、せめてきた平家がどっとときの声をあげると、待賢門を守っていた信頼は顔色をかえてふるえたし、馬にのろうとしてころげおちる始末だった。


平重盛像 国宝
清盛の長男。武勇の人とたたえられた。神護寺蔵

 おまけに、
 「この門を守る大将は信頼どのか。私は桓武天皇の子孫、大宰大弐(だざいのだいに)平清盛の長男、重盛である」
 と、せめ手の大将重盛が名乗りをあげても、名乗り返しもせず、
 「そこ、ふせげ」
 といって、うしろにさがってしまった。
 これでは武士たちの意気もあがらない。重盛軍は簡単に門の守りをうち破って、内裏のなかになだれこんだ。
 はなれたところでこれをみていた義朝が、長男の義平をよびよせて、重盛軍を追い払えと命じた。

15  悪源太義平の活躍 top

 源義平は子供のころから鎌倉で育ち、十五才のときにおじ源義賢を討って、それ以来、悪源太*義平(よしひら)とよばれている、荒々しい若者である。
 * 悪源太義平 源義朝の長男で、武名がたかかった。悪源太とは「つよい源氏の家の長男」という意味である。
    むかしは悪という字は、つよいという意味で多くつかわれた。

 その家来には、保元の乱でも活躍した鎌田正清(まさきよ)・斎藤実盛(さねもり)・熊谷直実(くまかいなおざね)・上総介広常(かずさのすけひろつね)といった名のある坂東(ばんどう=関東)武者たちがいた。
 「つまらない小者は問題にするな。大将重盛をいけどりにしろ」
 義平はこうさけぶと、敵勢のなかにとびこんでいった。
 数は平家のほうが多かったが、戦いなれた坂東武者においたてられて、平家方は浮き足たった。
 義平は重盛をおいかけて、内裏の大庭にある“左近の橘”“右近の桜”のまわりを一〇回もかけまわった。
 戦いは待賢門だけではなく、郁芳門でもはじまっていた。
 この門を守っていたのは義朝じしんであり、せめ手の大将は清盛の弟の頼盛だった。

 「悪源太(源義平)は二度も敵を追い出したぞ。すすめ、若者ども」
 と、義朝がさけぶと、次男の朝長、三男の頼朝らはいっせいに馬を走らせて、敵のなかにかけいった。
この時、十三才の源頼朝は二人の敵を射ころし、一人に思い傷をおわせて、犬活躍をした。
 しばらくはげしい戦いがつづくと、重盛はころあいをみて、しりぞくよう命令をだした。平家方がどっとにげだすと、源氏方はこれにつられて、内裏からとびだしてきた。すると、ものかげにかくれてそれをまっていた平家のべつの一隊が逆に内裏にはいりこみ、すべての門をとざしてしまった。
 義朝はしかたなく、戦場を六波羅にちかい賀茂川の河原にうつしたが、そこに集った源氏軍のなかに、一人の重要人物がいなかった。
 「信頼どのがにげてしまいました」
 という家来の報告をきくと、義朝はいまいましげに、
 「ほうっておけ。あんなばか者がいたら、足手まといで戦などできはしない」
 と、いっただけだった。
 だが、裏切ったのは信頼だけではなかった。
 源頼政は義朝軍より南の河原に陣どっていたが、戦いが再びはじまってもうごかなかったのである。源氏にとって、これは痛かった。
 悪源太義平は兵をひきいて、六波羅の清盛の屋敷をおそったが、おいかえされ、河原では義朝軍が多くの平家軍においまわされて、ついに源氏方は賀茂川*にそって北へ北へと逃げ出したのだった。


にげる義朝たち 「平治物語絵巻」断簡より。
大和文華館蔵

*賀茂川 京都市の東部を南に流れて桂川にそそぐ全長35キロの川。上賀茂・下鴨の両神社はこの川のほとりにある。
              荒れ川として有名で、しばしば水害をもたらした。


16  家来に殺された義朝(よしとも) top

 やっと京都を脱出した義朝は、近江(滋賀県)で家来の武士たちとひとまず別れた。そして、息子の義平、朝長、頼朝および忠実な家来の鎌田正清ら八名で鎌倉に戻って、兵を集めることにした。
 しかし、その途中でまず頼朝がはぐれて行方不明になり、つづいて手傷をおっていた朝長が自害(自殺)した。
 義平もまた北陸で兵を集めるため、別れていき、残ったのは義朝と四名の家来だけになってしまった。

38
 知多半島(愛知県)の内海(うつみ)というところに、鎌田正清の親戚である長田忠致(おきだただむね)という武士がいたので、一打はまずそこをたよることにした。
 ところが、義朝はここで最後の裏切にあったのだった。忠致が、
 「お疲れでしたろう。どうぞ湯でもあびてください」
 とすすめたので、湯屋にはいったところを、忠致の家来たちにおそわれて、さし殺されてしまったのである。
 一方、合戦の途中で逃げ出した藤原信頼は、仁和寺にいる上皇のところへいって、許しを願ったが、平家の武士たちにとらわれて、首をきられた。

17  助けられた頼朝と義経 top

 逃走の途中で父義朝の一行にはぐれた頼朝は、青墓の宿(岐阜県大垣市)で平家の武士たちにとらわれて、京都へおくりかえされた。清盛はそくざに、
 「首をきれ」
 といったが、清盛の継母(父忠盛の後妻)である池の禅尼*という人が、頼朝をみて、
 * 池の禅尼 京都六波羅の池殿に住んでいたのでこの名がある。頼朝にとっては命の恩人、平家にとっては頼朝を助けたことが仇となり、のち平家滅亡の種をまいた人でもあった。

 「あの子は若死にした私の子供家盛に生き写しです。
 あの子一人くらい生かしておいても、害はないでしょう。
 どうか助けてやってください」
 と、しきりにたのんでくれたので、頼朝は一命を助けられ伊豆(静岡県)の蛭(ひる)が小島というところに流されることになった。
 悪源太義平もやがてつかまったが、はげしく抵抗したので、首をきられてしまった。
 また、都には常磐(ときわ)という義朝の愛人がおり、この女性には今若・乙若・牛若という三人の男の子がいた。


頼朝が流された蛭が小島
 狩野川の中州だったのであろう。静岡県韮山町

 清盛はこの子供たちもころそうとおもっだが、気持ちを変えお寺にいれるという条件で三人を許すことにした。
 このうち、二才になる一番下の牛若が、のちの義経である。
 武士 * は長い間貴族に仕える家来だったが、保元の乱で自分たちが世の中をかえる力をもっていることに気づいて自信をもっだ。
 * 武士 保元・平治の乱で貴族をしのぐいきおいをえた武士は、平家の全盛時代をへて、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府とおよそ700年もの間、歴史をうごかす主役となるのである。

 貴族は逆に、一段下にみていた武士のすさまじさに圧倒されて怖れをかんじ、平治の乱でさらにその思いを強くした。
 この乱で源氏の棟梁(代表者)源義朝はほろんだが、勝ち残った平清盛はこの翌年、正三位という高い位と参議の地位をあたえられて、公卿の仲間入りをした。
 そして、さらに出世をつづけて、やがては太政大臣になるのである。
 この時代に生きて、『愚管抄(ぐかんしょう)』という歴史の本をあらわした慈円(じえん)という人は、
 「保元の乱がおきたあと、世の中は武士の世になってしまった」
 と書いているが、確かに保元・平治の乱をさかいにして、世の中は貴族の世から武士の世に変っていったのだった。

top
****************************************