****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

五章 源頼朝と鎌倉幕府

源氏は勝利をおさめ、源頼朝は征夷大将軍となって鎌倉幕府を開いた。
しかし源氏の中では争いが続く。
義経は東北の地で倒れる。
頼朝の跡を継いだ頼家も実朝も殺される。

1  頼朝と義経の仲たがい top

 平家が滅んだとの知らせが届くと、頼朝はただちに、
 「範頼は九州に残って平家の人たちがもっていた領地を取上げて、戦いのあと始末をせよ。
 義経は捕虜をつれて京都にもどれ」
 と命じた。
 するとまもなく頼朝のもとに、九州にいる梶原景時の手紙がとどいた。それには、
 「義経どのは鎌倉どの(頼朝)の代官(代理人)として、ほかの武士の力をかりて戦いに勝たれたのに、ご自分だけの手柄だとか考えになっておられます。
 平家を討ち滅ぼしたあとは、以前にもまして威張られるようになり、家来たちはみなビクビクしております。
 私は、義経どのがよくないことをなさるたびに、いさめてまいりました。
 ところが、それが悪くうけとられ、私が義経どのに罰せられそうになる始末です」
 と、義経を非難する文面がフづられていた。


=弁慶 なかば伝説化された人物だが、最後まで弁慶に従った。中尊寺蔵
左=義経像 戦いでは功績をあげながら、兄頼朝におわれる身となる。中尊寺蔵

 また、範頼(のりより)からも、
 「九州は範頼が支配し、義経は四国を支配するようにとのご命令でしたが、壇の浦の合戦がおわると、義経が九州のことにまで口をだし、かってに家来たちを罰するので、みんなは困っております」
 という手紙がとどいたし、義経が捕虜にした平時忠 * (ときただ)の娘を妻にしたといううわさもきこえてきた。
 * 平時忠 平家の全盛時代にはレ平関白といわれるほど権勢をふるった飢壇の浦で戦いに敗れると義経にとりいった。
        しかし、頼朝によって能登(石川県)に流され、そこで死んだ。

 義経は戦いの天才たった。一の谷、屋島、壇の浦の勝利はたしかに義経の才能によるところが大きかった。
 しかし、また、梶原景時と大喧嘩をするような軽はずみなところもあった。
 勝利におごって、すこし威張りはじめたことは事実だろう。
 頼朝は大変おこった。
 頼朝は、相手が弟でも規則に違反したり、命令にそむいたりすることは許せないたちだった。
 すぐさま、使者に、
 「今後は義経の命令に従ってはならない」
 とかいた手紙をもたせて、西国に送り出した。

2 義経は泣いてうったえた top

 そんなこととはしらない義経は、それからまもなく捕虜にした平宗盛・清宗親子をつれて京をたち、鎌倉にむかった。
 五月十五日、酒匂の宿(さかわ=神奈川県)に入ると、頼朝の使いとして北条時政がやってきて、
 「捕虜は私がおあずかりします。義経どのはご命令があるまで、ここにとどまってください」
 といい、宗盛らをつれて鎌倉に戻っていった。
 義経はしばらく酒匂(さかわ)、腰越 * (こしごえ)のあたりに滞在していたが、頼朝からは何ともいってこなかった。
 * 腰越 鎌倉市腰越にある満福寺という寺に、義経がかいた手紙の下書きが残っている。
      下書きだから『吾妻鏡』にある文章とは、内容がすこしちがっている。

 そのうち、このわけのわからないことが梶原景時の悪口のせいだとわかると、義経は頼朝にあてて一通の手紙をかいた。
 これが「腰越状(こしごえじょう)」とよばれる有名な手紙である。
 「私は鎌倉どの(頼朝)の代官(代理人)の一人として、敵を滅ぼし、源氏のうけた恥をそそぎました。
 当然ご褒美をもらってもよいのに、以外にもひどい悪口によって、大きな手柄も認められず、罪などおかしてもいないのに、鎌倉どののお怒りにふれて、悲しみの涙にくれております。……
 悪口が嘘か本当か正そうともなされず、鎌倉に入れてもらえないので、ここでいたずらに日をおくっているありさまです。 長い間、鎌倉どののお顔もみておりません。
 もう兄弟の縁もきれてしまったようで、悲しいことです……」


腰越状 義経が兄頼朝に、反抗する気持ちのないことを
うったえた手紙(下書き)の末尾。満福寺蔵

 大変あわれな手紙だったが、頼朝の怒り * はとけなかった。
 * 頼朝のいかり 頼朝は自分の兄弟たちを信用しなかった。
  だから義経のように、かってなふるまいをした者はけっして許さず、最後はおいつめて殺してしまった。

 そして、一か月ほどして、やっと宗盛親子をつれて京へもどれ、という命令がきた、
 これをきいた義経はおこった。
 「頼朝どのにうらみがある者は、義経のところヘこい」
 怒りにまかせて、おもわず口走った一言だった。
 頼朝はこれをしると、さらに怒り、
 「平家の領地二四か所を義経にあたえたが、これを没収する」 といった。
 以前から対立をみせていた頼朝と義経の仲は、平家という敵がいなくなったことで決定的になった。

3  行家のさそい top

 義経は途中、近江の国(滋賀県)で、命令どおり平宗盛(むねもり)親子をきり、京に戻ると二人の首をさらし首にした。
 なお、一の谷で捕虜になった重衡はしばらく伊豆(静岡県)におかれていたが、奈良の僧兵たちの要求(重衡は奈良の東大寺をやいた)で、また送り返され、南京都の木津川のほとりで首をきられた。
 大納言平時忠は能登の国(石川県)に流された。
 建礼門院徳子は出家して、京都郊外の大原の寂光院 * で余生をおくることになった。
 * 寂光院 建礼門院徳子は尼になり、京の北にある大原の寂光院で、仏に仕える静かな生活をおくった。『平家物語』は、寂光院での建礼門院を最後にえがいておわる。

 平家で生きのびたのは、清盛の弟平頼盛一族だけだった。
 頼盛は都おちにもくわわらず、まもなく鎌倉にくだって頼朝に命ごいをした。
 頼盛は、むかし頼朝の命を助けた池の禅尼(清盛の義理の母)の実子だったので、頼朝は命を助けて、厚くもてなしたのだった。


右=建礼門院像 生きのびた徳子は尼となった。寂光院蔵
左=寂光院 建礼門院はここで余生をおくった。京都市

 この年四月、頼朝は従二位という高い位をもらい、八月には知行国(ちぎょう=そこからの収益をもらえる国)を三か国もらって、合計六か国の国主になった。
 このときは義経もそのうちの伊予の国(愛媛県)の国司(地方長官)に任ぜられたが、実際には頼朝が御家人(頼朝に忠実に仕える武士)をおくりこみ、その者に国の支配をさせたのだった。
 義経がすっかりくさっているところへ、叔父の新宮十郎行家がやってきた。
 行家は、かつて木曽義仲についていたが、まもなく義仲と仲たがいして、摂津(兵庫県・大阪府)にひっこんでいた。
 ところが、土地の者に乱暴をはたらいたため、またしても頼朝の怒りを買って、せめられそうになっていたのである。
 行家は義経に、
 「二人で兵を集めて、頼朝を討とう」ともちかけた。
 義経はとめたが、まもなく行家が謀反をおこしたといううわさが、鎌倉まで伝わってしまった。

4  義経がおそわれる top

 頼朝は梶原景季(景時の長男)を京都にやって調べさせたところ、義経も行家の謀反にくわわっているらしいという報告をうけた。
 そこで、土佐房昌俊 * (とさのぼうしょうしゅん)という法師武者(出家した武士)をよび、
 「寺にお参りするため上京したふりをして、義経を討て」 と命じた。
 * 土佐房昌俊 はじめは渋谷全王丸と名のった。
          頼朝の命令で、京都堀川の義経の屋敷をおそうが失敗し、鞍馬山(京都市)にのがれてとらえられ、義経にきられた。

 昌俊は八〇騎ほどの武士をつれて、京都に旅だった。
 だが鎌倉には義経の味方がいたらしく、昌俊が京都につく前に、
 「土佐房が義経どのを討ちにむかいました」
 という知らせが、義経のもとにとどいたのだった。
 この知らせで、義経もついに行家とともに兵をあげる決心をかためた。
 そして、後白河法皇のところへいくと、
 「行家どのはかねてから兄頼朝を討ぐっと申しておりましたが、私はとめておりました。
 しかし、兄が家来をよこして、この義経を討つという知らせかまいりました。
 こうなれば、逃げたくとも逃げられません。
 私のほうから尾張(愛知県)あたりまで出むいて一合戦して、運命を決しようと思います」
 といって、頼朝を討てとの院宣 * (上皇や法皇の命令書)を下してほしいと願いでた。
 * 院宣 上皇や法皇の命令をかいた文書で、宇多天皇のときにはじまった。
      院政がしかれてから、国の政治をおこなううえに重要なものとなった。


 法皇はすぐには聞き入れようとはしなかった。
 そうこうするうちに土佐房の軍勢が義経の屋敷をおそったのだった。
 十月十七日の夜十時ごろ、六〇騎ほどの騎馬武者をひきいた昌俊が、ときの声をあげて世めかかると、義経は、
 「この義経を簡単に討てる者は、日本ひろしといえども、そうはいないぞ」
 とさけんで、数人の家来をつれてたちむかった。
 闇のなかに戦いの叫び声がひびき渡ると、近くの家々から義経の家来たちがとびだしてきて、土佐房の一隊は逆においちらされてしまった。、
 土佐房は鞍馬山にのがれたが、そこは義経が幼いときにいたといわれる寺である。
 土佐房は、たちまち荒法師(僧兵)たちに捕われて、義経に引渡され、首をきられた。
 その夜、法皇は義経に、頼朝を討てという院宣をくだした。

 5 うろたえる後白河法皇 top

  頼朝を討てという院宣(上皇や法王の命令書)が下ったという知らせか届くと、頼朝は侍所の別当(長官)和田義盛と梶原景時をよんで、
 「あす京にむかう。武士たちを集めろ」
 と命じた。さっそく二〇〇〇人もの御家人 * (頼朝に忠実に仕える武士)がつめかけたが、とりあえずそのうち六〇人ほどの者がそれぞれ一族の者や家来たちを引連れて出発することになった。
 * 御家人 自分の土地をもつことを許され(所領安堵)、その恩にむくいるため、命をかけて将軍に仕える(奉公)家来のこと。
       将軍の命令があれば、いそいで鎌倉にかけつけた。

 十月二十九日に鎌倉を出発した頼朝は、土肥実平や北条時政の軍をさきにやり、自分は黄瀬川の宿(静岡県沼津市)にしばらくとどまって、兵の食料集めにとりかかった。

 一方、義経と行家は院宣をかかけて兵を集めようとしたが、兵はほとんど集まらなかった。
 そこで仕方なく一旦九州へにげて時をまつことにした。
 十一月六日、義経たちは摂津の国大物が浦(だいもつがうら=兵庫県尼崎市)から数隻の船で船出したが、すぐに暴風におそわれてチリヂリになり、義経の船は住吉の浜にふきもどされてしまった。
 一緒にいたのは愛人の静御前や弁慶らわずか四人だった。


大物が浦の遭難 義経が暴風雨におそわれたのは、
平家の怨霊(おんりょう)のせいだとの言い伝えをえがいたもの。中尊寺蔵

 一行五人はそこから吉野山(奈良県)にいき、しばらく行方をくらました。
 義経らが去り、頼朝がわの軍が都にせまると、後臼河法皇はすっかりおそろしくなって、今度は義経・行家を討てという院宣をだして頼朝をなだめようとしたが、頼朝のいかりはとけなかった。
 そこで、法皇はさらに頼朝に使者をおくり、
 「行家・義経が謀反をおこしたのは天魔がとりついたせいだろう。
 二人は院宣をくださなければ、宮中で自害するといったので、一時しのぎに院宣を出したのだが、本気でやったのではない」
 と、いった。それにたいして、頼朝は、
 「行家・義経の謀反を天魔のせいとおっしゃられますが、何だかわけがわかりません。
 天魔は仏法のさまたげをし、人間にわざわいをおこすものです。
 頼朝は数多くの朝廷の敵を降伏させてきましたのに、なぜか急に反逆者にされてしまいました。
 法皇さまが気まぐれに院宣をだされることなど、あってよいものでしょうか。
 行家や義経を召しとるあいた、国々は疲れ、人々は苦しみます。
 となれば、日本第一の大天狗 * は法皇ご自身ではありませんか」 と激しく法皇を非難した。
 * 日本第一の大天狗 頼朝が、後白河法皇の無責任な命令のだしかたを非難していった言葉。
              天狗とは、高慢なことをさす。中世から活躍した山伏を戯画化したものという。

 この言葉をきいて、法皇たちはうろたえてしまった。
 おまけに、頼朝の使者として、京都にやってきた北条時政が、後白河法皇に重大な申入れをした。
 「諸国に地頭という役目の者をおいて田地を支配させ、一反あたり五升(九リットル)の兵糧米(兵士の食料にする米)をださせてください。
 それから、義経らを捕えるため、国ごとに総追捕使もおかせてください」
 というのである。総追捕使は、のちに守護とよばれるようになる。
 地頭は公領(国の土地)や荘園(貴族や寺社の土地)ごとにおかれ、年貢の取立や、土地の管理にあたる役目である。
 守護は国ごとにおかれ、軍事や警察のことにあたる役目である。
 こうして頼朝は一一八五年(文治元年)、義経らを捕えるためという理由で、諸国に守護・地頭 * をおくことができたのである。
 * 守護・地頭 頼朝が、幕府の体制づくりで力をいれたのが守護と地頭の制度だった。これによって、頼朝は武士を治める全国的な組織づくりができるようになった。


地頭に任じる書状 頼朝の花押(サイン)がある。
東京大学史料編纂所蔵

 守護や地頭になるのは幕府の御家人であったから、武士の力が全国にいき渡るようになり、幕府の勢力は大変強まった、
 また頼朝は、全国の守護と地頭をまとめる「日本国総追捕使、総地頭」という地位につき、これを機会に実質的に日本全国を支配するようになったのだった。

6  静御前の舞い top

 義経の行方は、なかなかしれなかったが、十二月の初めに義経の愛人の静御前が吉野(奈良県)で捕まった。
 その話によると、住吉(大阪市)から吉野山に入ったところ、土地の僧兵たちがおそってくるということを耳にして、義経は山伏(野山をあるき、修行をする僧)姿に身をかえ、静御前には都に帰れといって姿を消したということだった。

 静御前(しずかごぜん)は翌年三月に鎌貪へおくられ、頼朝や政子の前で舞をまわされた。
 静御前はもともと、今様(いまよう=当時の流行の歌)をうたいながら男の姿で舞をまう白拍子 * (しらびょうし)とよばれる遊び女(あそびめ)だったのである。
 まず静御前は、
  よし野山みねのしら雪ふみわけて  入りにし人のあとぞ恋しき  
 (吉野山の白雪をふんで去っていった、あの人がとても恋しい)

 と歌いながら舞い、つづいて、

  しずやしず賤(しず)のおだまき繰り返し  昔を今になすよしもがな
 (静よ静よと義経どのが繰返しよんでくださった、あの楽しかった昔の日々がまたきてくれるとよいのだけれど……)

 と歌い舞った。
 見物していた者は、義経を思う静の心にみな感動したが、頼朝は、
 「ここで芸をみせるなら、鎌倉の繁栄を祝うものをみせるべきなのに、反逆者の義経をしたう歌をうたうとは何事だ」
 と怒った。すると、妻の政子が、
 「私が流人のあなたと結ばれたとき、父はほかの人の目をおそれて、私を家に閉じ込めました。でも、私はあなたが恋しくて、夜、雨のなかを歩いてあなたのところへまいりました。
 また石橋山の戦いのときに、一人残された私は、あなたが生きているのか死んだのかわからなくて、昼も夜も心配してにおりました。
 いまの静御前 ** も同じです。 義経どのの長年の愛情を忘れて、恋いしたうことをやめたりしたら、本当の女とはいえません」
 となだめたので、頼朝はいかりをとき、静御前に褒美をあたえたのだった。
 * 白拍子 平安末期ごろからあらわれた、歌と舞の芸人。白水干(しろすいかん)という白い衣を身につけた女性が、男の姿をして、今様とよばれる当時のはやり歌をうたい、おどった。
 ** 静御前 母は磯禅師。京で白拍子をしていて、義経に愛された。のちにとらえられ、鎌倉へおくられて、頼朝の前で義経をしのぶ舞をまったという話は有名。


静御前 真野満画。
吉野山で義経と別れたのが最後だった。

 静御前は鎌倉にいる間に義経の子供をうんだ。
 子供は頼朝の命令て殺され、静御前はやがて京都におくりかえされた。
 静御前も乱世にもてあそばれた悲劇の女性の一人だった。

7 源義経の最期 top

 静と別れたあと、義経はしばらくのあいだ大和(奈良県)や紀伊(和歌山県)の山のなかを移り歩いていたが、やがて都に出た。
 しかし、京都は東国武士の目が光っていたので、奥州平泉(岩手県平泉町)の藤原秀衡 * (ひでひら)のもとへくだった。
 * 藤原秀衡 奥州藤原氏は清衡・基衡・秀衡の3代にわたって栄えた。
         秀衡の時代がいちばんさかんになったときであるが、秀衡が死ぬと、頼朝にせめられ、奥州藤原氏ははろびた。

 義経がいつ、どのようにして平泉にくだったか、はっきりしたことは何一つわかっていない。
 藤原秀衡が支配していた地には、金やよい馬があったので豊かだったし、強い兵がたくさんいたので、頼朝もうかつに手はだせなかった。
 しかし、一一八七年(文治三年)十月に秀衡が死ぬと、事情はかわった。
 死ぬ前に、秀衡は跡継の泰衡(やすひら)らに、
 「義経どのを大将軍にして政治にはげめば、陸奥(むつ)、出羽(でわ)の二国 * (東北地方のほとんど)はこれからもずっともっていられるぞ」 といい残した。
 * 陸奥・出羽の二国 陸奥はいまの青森県・岩手県・宮城県・福島県にまたがる国で、出羽はいまの秋田県と山形県がふくまれる。
              明治になってから、もっとこまかくわかれた。

 しかし、頼朝からたびたび、
 「義経を討って、首をさしだせ。さもないと、おまえも反逆者とみなすぞ」
 といってこられると、泰衡は動揺した。
 そして、一一八九年(文治五年)(うるう)四月三十日、藤原泰衡は、数百名の兵をひきいて衣川の館をおそい、義経を自害においこんだのだった。
 泰衡は義経の首を酒につけて鎌倉におくったが、頼朝は許さなかった。

 「私の使いがたびたび義経を討てという命令を届けているのに、グズグズとひきのばした、その罪はのがれることができない」
 といって、この年の七月末にみずから軍をひきいて、奥州にむかった。
 頼朝軍は次々に奥州軍を破って、平泉に入った。
 泰衡は屋敷に火をはなってにげたが、のちに家来の裏切りにあって殺された。
 中尊寺や毛越寺(もうえつじ)をたて、京都や鎌倉に負けない平泉文化の花をさかせていた奥州藤原氏は、初代清衡(きよひら)から四代で滅んだのだった。


三衡図 上が藤原清衡、左が秀衡、右が基衡


中尊寺金堂 
平泉文化の栄華を伝える。岩手県

8  頼朝、征夷(せいい)大将軍となる top

 奥州藤原氏を滅ぼすと、頼朝にはもうおそれるものは何もなかった。
 そこで、後白河法皇のまねきにこたえて、京都にのぼることになった。
 この翌年十一月七日、頼朝は伊豆(静岡県)に流されてから三十年ぶりで京都の土をふんだ。
 その行列は畠山重忠を先頭として、一八〇人の御家人が三列でつづき、そのあとに黒い馬にのった頼朝、さらにそのあとにも一三八人の御家人が三列でつづき、最後に梶原景時と干葉常胤がそれぞれ家来をつれて続くといった、堂々たるものであった。
 都の肯族たちは賀茂川の河原でこの行列を見物したが、その中には後白河法皇もいたという。
 法皇は上京した頼朝に、平家を討って世の中をしずまらせた褒美として、権大納言と右近衛大将の地位をあたえた。
 頼朝は畏まってうけたが、数日後にその地位を返した。
 頼朝がほしかったのは、大納言とか大将ではなく、征夷大将軍 * という地位だったからである。
 * 征夷大将軍 はじめは臨時にさだめられた称号。
  頼朝の時代から鎌倉・室町・江戸の代々の蒋軍にあたえられ、武門の棟梁(代表者)であることをしめすもっとも名誉ある称号になった。

 頼朝はかねてから、おりにふれて、
 「征夷大将軍に任じてほしい」
 と願い出ていたが、なぜか法皇は許さなかった。
 征夷大将軍という地位は、もともと東北のエゾ(蝦夷)を討ちにいく軍隊の司令官にあたえられたもので、九世紀はじめ以後は、ずっと任命された者がなく、木曽義仲がすこしのあいだ名乗っていたものだった。
 頼朝がこの地位をほしがったのは、武家の政権をつくるために、武士の棟梁(代表者)にふさわしい袮号がほしかったためだろう。
 頼朝は一週間ほど都にいてから鎌倉に帰った。
 それから一年四か月後の一一九二年(建久三年)三月十三日、動乱の時代をたくみに生きぬいた後白河法皇が六十六才の生涯を閉じた。
 頼朝が念願の地位をえたのは、このあとの七月のことであった。
 富士川の戦いのあとで、頼朝は御家人とよばれる武士をまとめる侍所を作ったが、その四年後の一一八四年(元暦元年)には一般的な政務を扱う公文所(初代別当は大江広元。のちに政所と改称)と、訴訟や裁判を扱う問注所 * (初代別当は三善康信)をつくり、この三つの機関をとおして東国支配の基礎をかためた。
 * 問注所 鎌倉・室町幕府の訴訟や裁判をあつかった役所。
       途中から御家人の訴訟は、引付衆にうつされた。
       鎌倉時代いらい,執事(長官)は三善氏とその子孫がうけついだ。

 また義経・行家逮捕の名目で。諸国に軍事・警察権をもつ総追捕使(そうついびし=守護)と国衙領(こくがりょう=国の土地)、荘園(貴族などの土地)を支配する地頭(じとう)をおいて、武士による全国支配の基礎もすでにきずいていた。
 そして、一一九二年(建久三年)七月、征夷大将軍の地位をえた頼朝は、ここに正式に武家政権の代表者におさまったのだった。
 鎌倉幕府も、実際には、数年前から仕組がととのっていたのだが、この年に正式に認められたといってよいだろう。

9  曽我兄弟のあだ討ち top

 この翌年の五月、頼朝は跡継の源頼家とともに多くの御家人(頼朝に忠実に仕える武士)をつれて、富士山のすそ野へ狩りにいった。
 昼は狩り、夜は酒宴といったのんびりした毎日が続いた。
 十二才になる頼家が一矢で大鹿をしとめて、頼朝が大喜びをするといった出来事もあった。
 だが、二十八日の深夜に事件がおきた。激しい雷雨の中で、女たちの悲鳴があがり、
 「我々曽我兄弟は、父のかたき工藤祐経(すけつね)を討ちとったぞ!」
 という荒々しい男の叫び声がしたのだった。
 あたりの小屋から、武士たちがとびだしてきたが、外はまっくらたった。
 兄弟はあわてている武士たちにきりかかり、なぎたおしたが、兄の曽我十郎祐成(すけなり)はやがて討ちとられてしまった。
 しかし、弟の曽我五郎時致(ときむね)はかこみをきりぬけて、頼朝の小屋にとびこんだ。


あだ討ちをする曽我兄弟 「曽我物話図屏風」より。羽黒洞蔵

 頼朝はそばにあった太刀をとって身がまえたが、ひかえていた召使いの者が、すきをみて五郎にとびかかり、格闘のすえにとりおさえた。
 五郎時致は頼朝の取調べにこたえて、工藤祐経を討った理由をつぎのようにかたった。
 「我々兄弟は伊東祐親(すけちか)の長男河津祐泰(すけやす)の子供です。
 父祐泰は、兄が五才、私が三才のとき、工藤祐経に射殺されました。
 そこで、私たちは子供のときから父の仇を討とうとずっとねらっておりましたが、いまやっとその願いをとげたのです」
 頼朝は兄弟の親を思う心をもっともと考え、助けたいと思ったが、工藤祐経の子供が泣いて頼んだので、やむをえず五郎をきらせた。

10  あだ討ち事件の真相は? top

 この物語は日本三大あだ討ち * の一つとして昔から有名で、戦前は親孝行の手本として教科書にものせられていた。
 しかし、それほど単純な事件 ** ではないという考えもある。
 * 日本三大仇討ち 曽我兄弟の仇討ちのほかに、荒木文右衛門と渡辺数馬による伊賀鍵屋の辻の仇討ち、赤穂浪士の吉良邸討ち入り事件のことをいう。あとの二つは江戸時代におこった。
 ** 仇討ちの真相『曽我物語』という本によって、この事件がひろくしれわたり、江戸時代に人々の夢をたくして、いまのような話ができあがったという説もある。

 兄弟二人できりこんだにしては、死傷者の数が多いし、五郎時致が頼朝まで殺そうとした点もおかしい。
 頼朝や側近の北条時政にたいして批判的な武士たちが兄弟を応援して、頼朝らを倒そうとしたのではないかとも考えられるのだ。
 たしかにこの後、おかしなことがいくつかおきている。
 事件後すぐに、届け出もださないで国へ帰った武士がいたり、自分の館の守りをかためて謀反の疑いをかけられた者もいた。
 さらに、頼朝の弟の範頼がささいなことから頼朝に謀反の疑いをかけられて、伊豆(静岡県)に流され、のちに殺されているのである。
 だが、このくらいのことでは、頼朝が作り上げた武家政権はびくともしなかった。
 このあと頼朝が死ぬまでの六年間は、安定した平和な日々が続いたのだった。

11  東大寺が再建される top

 一一九五年(建久六年)三月十二日、十五年ぶりに建直された東大寺の落慶供養(完成の式)が行われ、頼朝は妻政子や長男頼家をつれてこの式に列席した。
 東大寺 * は平重衡軍が奈良を攻めたとき、興福寺とともに焼け落ちたのだが、興福寺は藤原氏一族の氏寺だったので、藤原氏が中心となって建直し、この前年に落慶供養が行われていた。
 * 東大寺 源平争乱の時代に、平重衡にやきうちされた東大寺は、戦国時代に松永久秀によってもうー度やきはらわれる。
 しかし、正倉院や三月堂(法華堂卜転害門は創建当時のもの。

 東大寺のほうは後白河法皇が重源(ちょうげん)という坊さんに命じて、再建させたのだった。
 このため後鳥羽天皇は重源(ちょうげん)に備前の国(岡山県)をあたえ、重源はそこからあがる年貢をすべて建築の費用にあてた。
 しかしそれだけではたりず、重源は山伏(野山をあるき、修行をする僧)を全国におくりこんで寄付金を集めた。
 重源は三度も宋にいったことがある僧だった。


東大寺南大門 天竺様式(大仏様式ともいう)の雄大さをつたえる。
国宝、奈良市

 そこで東大寺再建を依頼されると、宋で学んだ天竺様式(てんじくようしき)という建築の様式を用いることにした。
 これはあらかじめ、使い道におうじて同じ寸法の材木をたくさん作っておいて、組立てていく方法である。
 これだと、材料は少なくてすむし、時間も比較的かからない。
 あまりこった細工ははぶき、簡素で力強い感じをたすところに特色がある。
 東大寺はその後も焼けているので、いま残っている天竺様式の建物は南大門と鐘楼だけである。


 東大寺の大仏は宋の仏師の陳和卿(ちんなけい)が中心となってつくり、ほかの仏像は運慶(うんけい)・快慶(かいけい)をはじめとする奈良の仏師たちが作った。
 日本の仏像彫刻は、奈良時代にすぐれた作品がたくさん出た。
 運慶らはこの天平彫刻とともに宋の新しい彫刻を勉強して、力強い、写実的な作品群を生み出した。
 運慶の代表作は東大寺南大門の仁王像(金剛力士像。快慶と共作)および興福寺北円堂(ほくえんどう)の無著(むちゃく)・世親像(せしんぞう)などで、快慶の代表作は東大寺の僧形八幡神(そうぎょうはちまんしん)像や阿弥陀如来(あみだにょらい)像などである。
 供養の式の日は大雨だった。
 参加した貴族たちは、東国の武士たちが雨などいっこうに気にしないで、ぴったりと頼朝のそばにひかえて護衛しているようすをみて、武士の結び付きの強さを、改めてしらされた。
 頼朝の権威はいまや絶頂にあった。しかし、運命というものはわからない。
 四年後の一一九九年(正治元年)一月十三日、源頼朝は五十三才でこの世を去った *。
 馬からおちたのが原因で、しばらく病にかかったあとでの死だった。
 * 頼朝の死 頼朝は相模川の橋供養に出かけた帰りに、馬からおちて死んだといわれる。しかしなぞが多く、頼朝をうらむ者にころされたのではないかという説もある。


源頼朝の墓 将軍の墓(はか)にしては簡素だ。
鎌倉市大倉

12  横暴な将軍頼家 top

 二代将軍は十八才の頼家(頼朝の長男)がついた。
 頼家は武勇にはひいでていたが、いささか乱暴なところがあり、御家人たちを心から従わせていく力はかけていたらしい。
 そこで、主だった武士たちは、新将軍から裁判の権限を取上げて、北条時政(ときまさ)・北条義時(よしとき=時政の長男)・大江広元・三善康信(みよしやすのぶ)らの一三人で合議して裁判の決定にあたることにした。
 すると、頼家はすぐに反抗して。
 「私のそばに仕える比企三郎らが鎌倉で乱暴をはたらいても、誰もてむかってはならない。…… またこの者ら以外の者は、断わりなしに私のところへはきてはならない」
 と、子供っぽい命令をだした。
 これをはじめとして、頼家 * はたびたびばかげた行いをして、周囲の者をハラハラさせた。
 * 源頼家 鎌倉幕府の二代将軍になったが、北条氏のために権力をうばわれて、わがままが目立つようになり、ついに伊豆の修禅寺(静岡県修善寺町)にとじこめられてころされた。

 その一つは、安達盛長の息子景盛から恋人をうばったことだった。
 景盛が京都から美しい恋人をつれてきたという話を耳にすると、景盛をだまして三河の国(愛知県)へおいやり、その留守中にむりやりその恋人をつれてきてしまった。
 そして景盛が帰ってくると、景盛を殺そうとしたのである。


源頼家像 鎌倉幕府2代将軍。
暗い一生だった。修禅寺蔵

 このときは、政子が景盛の館にいって景盛を守り、
 「父上がお亡くなりになってまだ間もないのに、争いなどおこしてどうするのです。
 しかも景盛は功績のある家来です。それを滅ぼそうというのなら、まず私を殺してからになさい」
 と、激しくいさめたので、頼家はしぶしぶひきさがったのだった。
 また、その翌年のことだが、東北のほうで領地争いがおきると、頼家はその領地の絵図のまんなかに筆で線をひき、
 「土地の広い狭いは運不運だ。いちいち役人をやって土地を調査させるのは面倒だ。
 今後、境界争いはみなこうする。嫌なら、うったえなどおこすな」
 と、乱暴なことをいって、御家人たちをびっくりさせた。
 東国武士が頼朝をもりたてて武家の政権を樹立させたのは、もとはといえば自分たちの領地を守るためだった。
 だから、将軍がもっとも慎重に扱わなければいけないのは、領地の問題だった。
 幕府の主だった武士たちが、将軍になったばかりの頼家から、裁判の権利を奪ったのは、頼家がこうした愚かな振舞いに出ることをおそれたからであろう。
 だが、だれよりも頼家の心ない振舞いを心配していたのは、母の政子と北条時政だった。

13  梶原景時が討たれる top

 この年(一一九九年)十月にある事件がおきだ。
 頼朝が生前かわいがっていた結城朝光(ゆうきともみつ)という武士が、友人たちに、
 「武士は二人の君主に仕えないというが、頼朝公が亡くなられたとき、出家して僧になればよかった。
 いまの世の中はあぶなっかしくて、みていられないものな」
 といったところ、数日後に政子の妹・阿波の局から、
 「梶原どのがあなたのいわれたことを将軍に告げ口なさっだので、将軍はあなたを殺そうとしています」
 といわれたのだった。
 びっくりした朝光は親友の三浦義村 * にそのことを話して相談した。
 * 三浦義村 源頼朝にしたがって、鎌倉幕府をうちたてるときに大きな功績を残した。
         北条氏につぐ重臣として幕府で大きな力をもち、梶原景時の追放には義村が先頭にたった。父は義澄。

 梶原景時といえば、義経のことを告げ口したことで有名だが、ほかにも何人もの御家人(幕府に仕える武士)が景時の告げ口で苦い思いをしていたので、憎んでいる者が多かった。
 義村はそこで、有力な御家人たちを集め、景時を非難する連判状 * (名前をかきつらねた文書)を作って逆に景時をうったえることにした。
 * 連判状 不満やうったえたいことがあったとき、何人かがかたりあって名前をつらねてかいた文書。
 中心人物をしられたくないときは、円形に名をかきならべる傘連判状にした。

 この連判状には、和田義盛・千葉常胤・三浦義澄・畠山重忠・安達盛長といった主だった者六六名が名前をつらねていたので、将軍頼家は梶原一族を鎌倉から追い出した。
 梶原一族は一旦、相模の国(神奈川県)の領地に戻ったが、翌年一月、西国で反乱をおこそうとして東海道を西にむかい、駿河の国(静岡県)で北条時政の家来たちにおそわれて皆殺しにされてしまった。
 この事件は、表向きは嫌われ者の景時が御家人たちに追払われたということになっているが、実は本当の理由がほかにあったという。
 頼家にみきりをつけた北条時政らが、頼家の弟・千幡(せんまん=のちの三代将軍源実朝)を将軍にたてようと考えて、ひそかに計画をねっていたところ、景時にしられてしまったので、わざと事件をおこして、景時を殺してしまったというのである。
 頼家のその後の運命をみれば、こうしたことも充分に考えられることである。


三浦義明像 三浦義澄の父で、1180年に
頼朝を助けて命をおとした。満昌寺蔵

14  将軍頼家が殺された top

 梶原景時は陰険な告げ口屋だったが、将軍頼家にたいしては忠実で、有能な家来だった。
 だから景時の死は頼家にとって大きな損失だったが、頼家はそんなことなど気にもかけず、今日はけまり、明日は狩りと遊び放題の暮らしをしていた。
 北条時政はじっと頼家を追い出す機会をねらっていた。
 しかし、頼家には有力な御家人である比企能員 * (ひきよしかず)がついていたので、なかなかその機会はみつからなかった。
 * 比企能員 娘の若狭の局が頼家の子―幡をうんだので、将軍家の親戚としていきおいをふるった。
         しかし北条氏と対立レついに北条氏にせめられてほろばされた。


 比企氏と頼家の結び付きは、能員の妻が頼家の乳母であり、能員の娘の若狭の局が頼家の妻だったので、大変強かったのである。
 やがてその機会がきた。
 一二〇三年(建仁三年)八月、すこし前から病にかかっていた頼家のようすが急に悪くなったのである。
 幕府の主だった者たちははやくも頼家が亡くなったあとのことを相談して、
 「西国三八か国の総地頭(年貢の取立や、土地の管理にあたる)の役目は頼家の弟の千幡(せんまん)どのがつぎ、東国二八か国の総地頭の役目と総守護の役目は頼家の子の一幡どの(いちまん=若狭の局の子供)がつぐ」
 と発表した。

 当然、孫の一幡がすべてをつぐものとかもっていた比企能員は大変腹をたてた。
 能員は、頼家の病がすこしよくなると、若狭の局に、
 「将軍家の権利や財産を二つにわけることは、世の中を乱すもとになります。
 これは、前から千幡(せんまん)どのを押し立てていた北条一族のたくらみにちがいありません。 ぜひ討ちとってください」
 といわせた。頼家はおどろいて能員をよび、北条一族を討つ相談をした。
 だが、この話を障子のかげできいていた者がいた。
 北条政子である。
 政子はすでに、鎌倉幕府を守るためには、わが子ではあるが、頼家を見捨てる以外に方法はないと考えた。
 「頼家にとっては祖父にあたる北条時政を殺すですって! 何ということを……」
 政子がすぐにこのことを父の時政に知らせたので、時政は能員をおびきよせ、その場で殺してしまったのだった。
 比企一族は能員が殺されたことをしると、一幡の館にたてこもって、討つ手にそなえた。
 時政は、政子の命令だと袮して畠山重忠・三浦義村・和田義盛らをよび、息子の義時とともに一幡の館を攻めさせた。
 比企方は力のかぎり戦ったあとで館に火をかけ、一幡もろとも全員が自害した。
 有力なうしろ盾を失った頼家は、もう頼る者がいなかった。
 頼家は、僧にさせられたあげく、伊豆(静岡県)の修禅寺におしこめられた。
 そして翌年七月、時政がおくりこんだ者たちによって暗殺されたのだった。


源頼家の墓
修善寺温泉の裏手にある。

15  歌好きな将軍実朝 top


源実朝像 鎌倉幕府三代将軍。
兄頼家が殺されたあと、将軍となった。大通寺蔵


「右大臣実朝」松岡映丘画。
源実朝は貴族文化にあこがれ、和歌をこのんだ。日本芸術院蔵

 この年、一二〇三年(建仁三年)九月十五日、十二才の千幡(せんまん=頼家の弟)は征夷大将軍として鎌倉のあるじとなり、十月八日に元服(成人式)して実朝(さねとも)と名を改めた。
 三代将軍の誕生である。
 頼家を将軍の位からひきずりおろした北条時政は、大江広元とならんで政所の別当となった。
 そして、時政の署名さえあれば通用する「下知状」 * (げちじょう)という命令書を下して、政治をとるようになった。
 * 下知状 上の者から下の者にたいする命令書で、鎌倉時代には訴訟の判決などにもちいられた。
        日づけのつぎにかならず差出人の名がかいてある。

 北条氏が将軍にかわって政治を行う執権政治の始りである。
 実朝は兄とはちがって、武芸より和歌などをこのみ、京都の公家(貴族)文化にあこがれていた。
 当時は、元服すると妻をもらう習慣があったが、母の政子らがさっそく嫁さがしをはじめて、いとこにあたる足利義兼 * (よしかね)の娘を嫁にと勧めたときも、
 「嫌です。京都の貴族の姫がほしい」 といって、貴族の姫をもらったくらいだった。
 * 足利義兼 北条政子の妹時子と結婚したので、頼朝とは相婿(女きょうだいの夫どうし)になる。
         室町幕府をつくった足利尊氏は、義兼の子孫である。

 政治のことはほとんど時政らにまかせて、実朝は寺社のお参りや学問にせいをだし、和歌やけまりといった貴族が好む事に熱中した。
 歌人としてはかなり才能があり、およそ七〇〇首の歌をおさめた『金槐(きんかい)和歌集』という歌集までも作った。

  箱根路をわが越えくれば伊豆の海や  沖の小島に波のよる見ゆ
 (箱根の山をこえてくると、沖の小さな島に、波がうちよせているようすがみえる)

 といった歌が有名である。

16  追い出された北条時政 top

 しかし、気性のおだやかな実朝ものんびりした日々ばかりをおくっていたわけではない。
 将軍の位についた二年後、はやくも危険な目にあったのだ。
 北条時政の後妻で牧の方とよばれる女性がいた。
 なかなかの野心家で、先妻の娘政子が幼い将軍実朝の後見役 * として力をふるっているのをみて、いつしか、
 「娘の婿の平賀朝雅を将軍にして、自分も力をふるってみたい」 と、考えるようになった。
 * 後見役 年の若い者のうしろだてになって、補佐する者を後見という。
       鎌倉幕府では執権や連署がそれにあたるが、将軍実朝のじっさいの後見は、北条政子がおこなっていた。

 それには先妻の娘婿で、頼朝から
 「将軍家の跡継をよく守護するように」
 と命じられていた畠山重忠が邪魔だった。そこで、牧の方は時政に、
 「畠山どのは謀反の心をいだいております」 と告げ口した。
 時政はただちに軍を集めて、この年六月、畠山一族を攻め滅ぼした。
 だが、その二か月後に、実朝を殺して朝雅を将軍にしようという牧の方の陰謀がもれた。
 政子はすぐに実朝を義時(政子の弟)の館にうつし、三浦義村や結城朝光らの軍で守りをかためた。
 そのうえで義時を父時政のもとにやり、
 「牧の方は将軍を亡きものにしようとなさった。父上も、このたくらみをしっていたのではないですか」
 と、せめさせた。
 時政は牧の方に味方するために兵を集めようとしたが、武士たちはほとんど政子方についていた。
 しかたなく時政は出家して僧となった。しかし、義時は父を許さなかった。
 父だからといって、これを見逃しては、ほかの武士たちが黙っていないだろう。
 時政と牧の方を伊豆の北条村に流し、京都にいた牧の方の娘婿の平賀朝雅を殺させたのだった。

17  和田義盛が討たれる top

 父の時政を追い出して、政所の別当(長官)になった北条義時は頼朝に似て、慎重かつ大胆な政治家だった。
 別当になってもしばらくは将軍と政子をたてて自分はかげにまわり、
 「武士たちが頼朝どのからもらった領地は、大きな罪をおかさないかぎり、取上げたりしない」
 というきまりを作って、御家人たちを安心させ、信頼をえるようにつとめたのだった。
 頼朝の旗あげ、平家ぜめに参加して功績があった御家人はたいぶ少なくなっていた。
 しかし、侍所 * (さむらいどころ)の別当和田義盛や三浦義村たちは健在だったから、まだ北条氏が将軍家をしのぐ権力をふるうことは許されなかったのである。
 * 侍所 鎌倉幕府の侍所は1180年にもうけられ、御家人のとりしまりにあたった。
      長官を別当といい、次官を所司といった。和田義盛がころされたあとは北条氏が別当をかねた。

 義時はおそらく、
 「そのうち機会をみつけて、かならず奴らを滅ぼしてやる」
 と、心の中で考えていたにちがいない。
 その機会がおとずれたのは、政所(まんどころ)の別当になってから八年後のことだった。
 一二二二年(建保元年)二月十五日、二代将軍頼家の子を将軍にしようとたくらんで、御家人たちをさそって歩いていた法師が捕まった。
 調べてみるとこの陰謀には一三〇人もの武士が参加していて、その中には和田義盛 * の息子や甥の名前もあった。
 「やっと機会がきた」 義時はすぐに一味の者を逮捕させた。
 * 和田義盛 頼朝にあつく信用され、侍所の別当という重要な職についていたが、北条義時にはかられて討ち死にし、和田氏はほろびた。
  鎌倉にはいまも和田塚という一族の墓がある。

 息子たちが捕まったときくと、義盛はおどろいて御所にいき、
 「私のこれまでの手柄に免じて、一族の者をお許しください」と、願い出た。
 願いは簡単に聞き届けられ、息子二人は釈放されたが、甥の胤長(たねなが)だけは、「主謀者の一人だから」ということで許されなかった。
 義盛はまた御所にいって、助けてくれるよう願ったが、胤長はついに東北地方へ流されることになった。
 そのうえ家屋敷は取上げられて、義時に下げ渡されしまったのだった。
 義時はわざと義盛が怒るようにしむけたのだ。
 「もう我慢はできない。北条一族を討ち滅ぼしてくれる」
 短気な義盛は北条氏に不満をもつ武士たちを集めて、五月二日に御所をおそった。
 北条側は義時の長男北条泰時が武士をひきいてむかえ討ったが、和田軍は強かった。
 たちまち御所はもえあかって、実朝は義時らとともに頼朝がたてた法華堂というお堂にのがれた。
 戦いは両軍に応援の兵がかけつけて、ますます激しくなったが、翌日の夕方、義盛が討たれて、やっと勝負がついた。


和田一族の墓 後世の人が一族のためにつくった。
鎌倉市由比ヶ浜

 一二三二年(建保元年)、和田義盛を滅ぼした北条義時 * は、政所の別当(長官)と侍所の別当をかねることになった。
 * 北条義時 父の北条時政についで、鎌倉幕府第二代執権についた。
         義時のときから、鎌倉幕府は将軍より執権が政治をうごかすようになり、義時は執権政治をゆるぎないものとした。

 政所・侍所・問注所という三つの大きな役所のうち、二つをおさえたことで、義時の立場は一段と強まった。
 すでに義時の時代の初めごろから、将軍を助ける地位は執権とよばれ、義時は執権となっていた。
 ここにきて、執権の力はさらに強まり、北条氏の執権が幕府の政治をうごかす仕組(執権政治)が、完成したのである。

18  将軍実朝が殺された top

 将軍実朝をおもてにたてて、義時が政治をとる仕組は、何事もなく続くかにみえた。

 だが、一二二九年(承久元年)一月二十七日に大変な事件がおきた。
 この日の夜、鶴岡八幡宮 * で実朝が右大巨に就任したことを神の前ご報告する式があげられた。 
 式がすんで、実朝が階段をおりかけたところ、
 「親のかたきは、こうして討つものだ!」
 と叫びながら、踊りかかった者がいた。八幡宮の別当(長官)公暁 ** (くぎょう)である。
 公暁は一太刀で実朝をきりたおすと、その首をかつきつてにげ去った。
* 鶴岡八幡宮 鎌倉市にある神社O源頼義が石清水八幡宮から各地にうつした社の一つ。
 源氏の守護神として鎌倉幕府はだいじに守り、室町・江戸幕府も保護をくわえた。

 ** 公暁 鎌倉幕府2代将軍頼家の子。公暁が実朝をころしたのは、鶴岡八幡宮の下の階段わきにあるイチョウの木のところであったという。いまでもこのイチョウがある。

 あたりにいた貴族の悲鳴で、武士たちがかけつけだが、公暁の姿はもうみあたらなかった。
 そして、義時にかわって先導(さきにあるく人)をつとめていた実朝の学問の先生源仲章(なかあき)も一緒に殺されていたことがわかった。
 公暁は二代将軍頼家の子供で、五才のときに父を亡くした。これをあわれんだ祖母の政子が鶴岡八幡宮の別当にあずけて出家させ、さらに三井寺で勉強させて、鶴岡八幡宮の別当にしたのだった。
 公暁(くぎょう)は、父頼家を殺したのは実朝であると、だれかに教えこまれていたらしい。
 事件のあと、公暁は乳母の夫三浦義村に使いをおくって、
 「私は親のかたきを討った。いまから、私が将軍だ。そうそうに将軍となる準備をしてほしい」
 といった。
 義村はすぐにこのことを義時に知らせ、家来たちに用意をさせて、やってきた公暁を討ちとった。
 昔からこの事件は、北条氏が公暁をあおって、実朝を殺させたのだろうと考えられてきた。


おそわれた実朝 
親の仇とばかり、公暁は実朝にきりかかった。

 しかし最近、では、三浦義村が実朝と義時を殺させて、北条氏を滅ぼそうとはかったが、かんづいた義時に逃げられてしまった(当日まで、先導役は義時ときまっていたが、直前になって義時は気分が悪いといって、帰ってしまった)ので、秘密がもれないように、公暁を殺したのではないかという説も現れている。
 どちらの説も証拠はないが、ただ公暁が親のかたきを討つたというだけの事件ではなさそうだ。
 実朝には子供がいなかったので、頼朝の血をひく源氏の将軍は、頼朝、頼家、実朝の三代で終ってしまった。


top

****************************************