****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

三章 源頼朝の旗上げと源平の戦い

伊豆に流されていた頼朝は北条政子と結婚し、平和な日をおくる……。
だが頼朝が兵をあげるときがきた!

1  流人生活をおくる源頼朝 top

 源頼朝は流人(るにん)として、伊豆(静岡県)の武士北条時政の屋敷に住んでいた。
 そこへ叔父にあたる新宮十郎行家が以仁王(もちひとおう)の令旨(れいし=命令書)を届けにきたのは、一一八〇年(治承四年)五月二十七日の事だった。
 頼朝は晴れ着にきがえ、はるか山城の国(京都府)にある源氏の氏神の石清水(いわしみず)八幡宮をふしおがんでから、令旨をよんだ。
 この時頼朝は三十四才、平治の乱のあとでこの地に流されてから二十年の月日がたっていた。
 令旨をよむ頼朝の頭のなかには、さぞさまざまな思いが浮んでは消え、浮んでは消えしたことだろう。
 頼朝がはじめに流されたところは、北伊豆の蛭が小島 * というところだ。
 * 蛭が小島 静岡県伊豆の国市韮山町。むかしは狩野川がここを流れていたが、いまは流れがかわって、畑の中にわずかにそのあとをとどめているだけである。

 ちかくの北条村に住む北条時政と、伊東(静岡県伊東市)に住む伊東祐親(すけちか)という二人の武士が監視役だった。
 少年時代の頼朝は学問にはげみ、お経をよんで亡くなった父や兄弟の霊をなぐさめる毎日をおくっていた。
 しかし、ときには武士の子らしくちかくの山野に馬を走らせて狩りをしたりすることもあったようだ。
 生活のほうは、武蔵の国比企郡(ひきごおり=埼玉県)に住む比企(ひき)の尼という乳母(母にかわって乳をあたえる人)がたえず食料や衣料品をおくってくれたので、困ることはなかった。


北条時政像 伊豆の豪族である。願成就院蔵

 また、父義朝に味方したため領地を失った近江源氏の佐々木定綱(さだつな)・経高(つねたか)・盛綱(もりつな)・高綱(たかつな)の四兄弟や、比企(ひき)の尼の娘婿安達盛長(もりなが)らがいつも顔をだしていたので、さびしいこともなかった。

2  北条政子との結婚 top

 こうして流人生活をおくっていた頼朝は、三十一才のときに北条時政の長女北条政子と結ばれた。
 時政は伊豆の国府(国の役所)につとめる役人だったから、娘が流人(るにん)と結ばれたりしたら、平家ににらまれると考えて、はじめは結婚に反対した。
 しかし気性のはげしい政子はある雨の夜、家をぬけたして、夜どおし歩いて頼朝のところへいったので、時政もあきらめて許したのだった。
 頼朝が結婚して北条時政の屋敷に移り住むようになると、かって義朝に仕えていた近くの武士たちが顔を出すようになった。彼らは、
 「昔はよかった。武士同士のいさかいがおこると、義朝どのが裁いてくださったから」
 と、義朝のことをなつかしんでいた。
 関東地方の有名な武士の大半は、平高望(たいらのたかもち)の子孫だった。
 彼らは苦労してあれた土地をひらいて、自分の領地をつくった。
 だから、領地はかけがえのないものだった。
 多くの領地は、名目的には名門貴族や寺や神社に寄付して、その荘園 * にされていたが、利益をいくらか納めるだけで実際は武士たちの物だった。
 * 荘園 平安時代から戦国時代にかけて、貴族や寺社がもっていた私有地。
     はじめは田畑だけであったが、のちには山林や原野もふくまれるようになった。

 貴族たちは利益を受取るだけで、土地争いのようなもめごとがおさても、力になってはくれなかった。
 そこで彼らが頼りにしたのが、前九年・後三年の役をおさめた源氏の棟梁(一族の代表者)源義家(よしいえ)だった。
 それ以来、東国の武士たちは代々義家の子孫に仕えて、もめごとの裁きをつけらっていたのである。
 平治の乱で源氏が滅ぶと、武士たちは平家に望みをかけたが、平家は貴族たちとたいしてかわらなかったので、失望しはじめていた。

3  怪僧文覚(もんがく)の勧め top


神護寺 高雄山寺ともいい、頼朝の保護をうけた。京都市


文覚像 伊豆で頼朝としりあい、兵をあげるようにすすめた。
神護寺蔵

 頼朝のところに訪れる客のなかに、やはり伊豆(静岡県)に流された文覚という、がっちりした体つきの坊さんがいた。
 文覚はもと遠藤盛遠といって、上西門院(鳥羽天皇の娘)に仕える武士だったが、あやまって恋人を殺してしまったため出家したのだった。
 吉野(奈良県)や熊野(和歌山県)の山々ではげしい修行をしたあと、文覚は、当時あれはてていた神護寺 * (京都市)という寺を修理しようと思いたった。
 * 神護寺 京都市右京区にある真言宗の寺。和気清麻呂が河内(大阪府)にたてた神願寺を子の真絅がうつした。
    最澄や空海も住んだことがあり、後白河法皇や頼朝の保護もうけた。

 そして、寄付を集めるため後白河法皇の御所へいき、おもわず無礼な言葉をはいたため、伊豆に流されるはめになったのだった。
 あるとき、この文覚が頼朝にいった。
 「平重盛さまは勇気もあり、政治を行う力ももっておられたが、平家の運命がつきようとしているのか、去年七月に亡くなってしまわれた。
 いまの源氏と平家のなかでは、あなたほど将軍にふさわしい人相をしておられる方はありません。
 はやく兵をあげて日本を支配しなさい」
78
 これをきいた頼朝は、
 「とんでもないことをおっしゃる。私は亡くなった池の禅尼に命を救われた者です。
 禅尼の霊をとむらうため、毎日お経をあげることしか考えておりません」
 とこたえて、とりあわなかった。
 すると、文覚はふところから一つのドクロを取り出して、
 「これは、お父上の義朝どのの“しゃれこうべ”です。
 私は考えることがあってゆずりうけ、十数年の間、とむらってきたのです」
 といい、兵をあげるようにせまったのだった。
 令旨 * をよんだとき、頼朝はこの時の文覚の言葉を思い出したにちがいない。
 しかし頼朝は、まだ立ち上がろうとはしなかった。
 * 令旨 元々皇太子や皇后・皇太后などの命令をつたえる文書のことで、平安時代の中期以後は、親王や諸王などのものもさすようになった。   
      天皇のものは、詔勅という。

4  頼朝が兵をあげた! top

 しかし、以仁王と源頼政の計画が失敗におわると、京都にいる頼朝の乳母の子供で、三善康信(みよしやすのぶ)という者が急の使いをおくってきた。
 「平家は令旨をうけた源氏の武士たちを討つと申しています。
 あなたは源氏の棟梁(一族の代表者)の跡継ですから、とくに危険です。
 はやく東北地方にでもお逃げになられるように」
 使者はこうつたえた。頼朝は東北に逃げるつもりなどなかった。
 「それくらいなら、父にゆかりのある武士たちを集めて兵をあげよう」
 おいつめられて、ついにこう決意した頼朝は、まず安達盛長に手紙をもたせて、父義朝に仕えていた武士たちのところへおくった。
 だが、味方するとこたえた者は意外にすくなく、頼朝はがっかりした。
 この年八月、平家方について宇治川の戦い * に参加した相模(神奈川県)の武士大庭景親らが国元に帰ってきた。
 * 宇治川の戦い 以仁王と源頼政が平家を討つためにたちあがり、平家の追討軍と宇治川をはさんで戦った合戦。
   『平家物語』には橋合戦としてくわしくかかれている。

 しかも、すでに頼朝が兵をあげることをしっているらしく、戦仕度にかかっているということだった。
 もうためらっているわけにはいかなかった。
 頼朝は日頃出入りしている土肥実平らをよび、その一人一人に、
 「このことはまだだれにも話していない。
 おまえを頼りにしているから、とくに話すのだが……」
 といって、十七日の午前四時に伊豆の目代(もくだい=地方長官の代理人)山木兼隆(やまきかねたか)を最初に討ちはたし、反平家の旗をあげることを話したのだった。
 この計画は北条時政と相談してきめたもので、そのあとで三浦半島(神奈川県)の豪族の三浦一族も味方にくわわることになっていた。
 さて、当日の夜、頼朝は武士たちにいった。
 「このたびの合戦は、私の運命のわかれめである。合戦が始ったら、まず敵の館(やかた)に火をつけろ。
 私はここに残るが、様子をみたいからな」
 一同はふるいたった。この時、時政が、
 「今日は三島神社 * の祭りだから、大通りをいくと人目につく。
 人通りの少ない脇道をいこう」 というと、頼朝はこういった。
 * 三島神社 いまの静岡県三島市にある三島大社のこと。頼朝は蛭が小島に流されていたとき、三島神社に毎日おがみにいったという。その後も頼朝は、しばしばおまいりをしている。

 「物事を始めるにあたって脇道をいくのはよくない。堂々と大通りをいくのだ」
 大変考えぶかい頼朝だったが、こうした大胆さも持ち合せていたのだった。


頼朝使用といわれる馬の鞍 国宝。
永青文庫蔵

 北条時政以下数十名の武士たちはいさんで山木の館にむかったが、火の手はなかなかあがらなかった。
 目代(もくだい)の家来の多くは祭り見物に出かけていたが、残っていた者が死にものぐるいで戦ったからだ。
 北条の館でやきもきしていた頼朝はついに、「山木の首をとってこい」
 といって、護衛のため残っていた武士たちを応援にいかせることにした。
 まもなく、やっとのことで火の手があがり、一同は山木兼隆(やまきかねたか)の首をもって、帰ってきた。
 すでに東の空は白みかけていた。
 一一八〇年(治承四年)八月、こうして源頼朝は、平家を倒すための戦いを始めたのだった。

5  石橋山の戦い top

 最初の一戦に勝った頼朝は、三浦一族と合流するため、小田原にちかい土肥(とひ)に軍をすすめた。
 ここは土肥実平の領地であり、遅れて味方についた兵をあわせて、軍勢は三〇〇名ほどになっていた。
 だが、約束の時が来ても、三浦軍は現れなかった。
 三浦軍ははじめ船でくるつもりだったが、海が大荒れにあれていたため、急に方針を変えて陸路をとったので、遅れていたのである。
 頼朝方の武士たちはあわてた。
 相模の国(神奈川県)には大庭景親をはじめ平家方の武士がたくさんいたからである。そこで、
 「三浦軍がくるまでに攻められたら困る。用心のため、石橋山(神奈川県小田原市)に陣をはろう」
 ということになった。しかし、敵ははやくも襲ってきた。
 八月二十三日には、大庭景親 *(おおばかげちか)らの軍およそ三〇〇○騎が、石橋山 ** と谷一つへだてたところまでせまり、さらにうしろからは、伊東祐親がおよそ三〇〇騎をひきいてやってきたのである。
 * 大庭景親 保元の乱のときは源義朝の軍に属したが、頼朝が兵をあげると平家がたとして石橋山に出陣した。しかし、ここで頼朝を討ちもらし、のちに源氏がたにころされる。
 ** 石橋山 神奈川県小田原市にある海にちかい山。石橋山の戦いで頼朝は敗れ、海をわたって安房(千葉県)にのがれた。いまは一面のミカン畑になっている。

 戦いはこの日の夜、嵐のなかで始った。
 頼朝軍はおおいに戦ったが、相手は数が多かったので、じりじりとおされていった。
 夜があけても戦いはつづいていたが、気がつくと、頼朝の身のまわりには土肥実平以下数名の者しかいなかった。
 この時、敵の大将大庭景親が家来をひきいてやってきた。
 頼朝らはとても勝目がなかったので大きな木の洞穴に隠れることにした。
 大庭勢のなかに、梶原景時という武士がいた。大変頭のきれる男で、頼朝らが洞穴に隠れたことに気づいていた。
 しかし、景時は洞穴のなかに弓をさしこむと、
 「ここにはおりませんぞ。ほら、弓に蜘蛛の巣がついている」
 といって、頼朝の命を助けたのだった。
 頼朝はまもなくおいついてきた北条時政らとともに箱根に逃れた。
 そして、しばらく箱根権現社に隠れてていたが、追手のすきをみてまた海辺にもどり、小船で房総半島(千葉県)へわたった。
 頼朝の旗あげは、石橋山の戦いで、あっというまにつぶされたのだった。


石橋山図 狩野惟信画O洞窟に頼朝がいる。
東京国立博物館蔵

6  頼朝に従う千葉の豪族 top

 頼朝と土肥実平(とひさねひら)は、安房(あわ)の国の猟(りょう)の島(千葉県鋸南町の近く)というところに上陸した。
 そこでは、さきにきていた北条時政と共に、三浦一族が出迎えていたので、ほっとした。
 三浦軍は、頼朝軍と合流するため酒匂川(さかわがわ)のほとりまでいったが、そこで頼朝が敗れたことをきき、しかたなく三浦半島の領地に戻った。
 ところが、そこで平家方の畠山重忠やその一族の江戸氏・川越氏の軍に攻められたため、国を捨てて安房(あわ)に渡ってきたのだった。
 安房には、頼朝のおさな友だちだった安西景益という武士がいた。
 頼朝はまず、この景益に手紙で、
 「地元の武士たちを集めて味方にこい。都からきた役人たちは、ひっ捕えてつれてこい」
 と命じた。
 そして房総(千葉県)一の大豪族で、かって父義朝に仕えていた上総介(かずさのすけ)広常のところへいこうとすると、そこへ安西景益(あんざいかげます)がやってきて、
 「いけません。まず使者をやって味方につくかどうか、様子をみるべきです。
 それまでは私の館においでください」 といった。


源頼朝像 鎌倉幕府の初代将軍。東京国立博物館蔵

 そこで広常と、やはり大豪族である千葉常胤 * (ちばつねたね)のところへ使いをおくることにした。
 * 千葉常胤 石橋山の縅いで敗れて安房(千葉県)にわたった頼朝をむかえ、その家来となってともに鎌倉にはいった。
    そこで常胤は、関東をかためることが大切だと頼朝にといた。

 千葉常胤は、
 「喜んでお味方しましょう。ただ、現在おいでのところは安全ではありません。
 はやく鎌倉においでになることです。常胤が一門の者をひきいて、お迎えにまいります」
 とこたえた。しかし、広常のほうは、
 「千葉どのと相談してからまいりましょう」
 と、あいまいなこたえをかえしてきた。
 頼朝は三〇〇騎をひきいて千葉氏の館にいき、大歓迎をうけた。
 まもなく千葉氏の態度をみたうえで、上総介広常は二万の大軍をひきいてやってきたものの、まだ迷っていた。
 「もし頼朝が大将にふさわしくない人物だったら、討ちとってその首を平家におくろう」
 と考えていたのである。それに、広常は傲慢なところがあったので、この大軍をひきいていけば、味方の少ない頼朝はよろこんてむかえてくれるだろうとも思っていた。
 ところが、いざいってみると、頼朝は顔色をかえて、広常が遅れてきたことを怒った。
 「こりゃあ、相当な人物だ」
 広常はここではじめて心から頼朝に仕えることにしたのだった。

7  頼朝、鎌倉に入る top

 千葉常胤のすすめで、頼朝は父の館があった鎌倉にむかった。
 その途中で、さきに三浦一族をせめた畠山・江戸・川越一族が味方にくわわり、その勢いをみて関東各地の武士たちか次々と味方につくといってきたのだった。
 それだけではなかった。
 頼朝が兵をあげたとのうわさをきいて、いとこの源義仲が木曽(長野県)で兵をあげたし、甲斐の国(山梨県)でも武田信義(のぶよし) * ら源氏の武士が立ち上がったのである。
 * 武田信義 頼朝の挙兵におうじて味方し、富士川の合戦では信義の夜襲に水鳥がおどろいてとびたち、平家がたがにげだしてしまう話がある。  武田信玄は信義のずっとのちの子孫。

 甲斐源氏がだったのは、頼朝が使者としてだした北条時政が上手に説得したからだった。
 こうしたなかで、頼朝は十月六日に鎌倉いりをしたが、九日後には軍をひきいて東海道を西へ進まなければならなかった。
 「平家の軍数万が駿河の国(静岡県)までやってきました」
 という報告が入ったからである。

8  東国武士は強い! top

  平家方の総大将平維盛 * (これもり=死んだ重盛の子)は清見が関(いまの静岡県清水市にあった関所)まできたとき、相談役の侍大将藤原忠清をよんでいった。
 * 平維盛 重盛の子で蒲盛にかわいがられた。頼朝が兵をあげたとき、平家がたの総大将となったが、富士川の戦いでは水鳥の羽音におどろいてにげだしてしまった。

 「私はこのまま足柄山をこえて、坂東(ばんどう=関東)の地で戦いたいと思うのだが」
 「敵は坂東八か国の武士どもが皆、味方についたので、何十万騎もおりましょう。
 こちらは七万騎おりますが、諸国から寄せ集めた武士ですし、人も馬も疲れきっております。
 ですから、富士川の手前でとどまって、味方がくるのをまちましょう」
 忠清がこういったので、維盛もその意見に従うことにした。
 十月十八日、黄瀬川(きせがわ)の宿(静岡県沼津市)に入った頼朝は、平家が富士川の対岸に陣をはったことをきき、一一十四日を合戦の日ときめた。
 この日、北条時政が、あらたに味方についた甲斐源氏二万騎をつれてきた。
 おまけに彼らは、富士山の裾野で駿河の国(静岡県)の目代(地方長官の代理人)橘遠茂(たちばなとうしげ)の軍勢と戦い、これを討ち破ってきたのだった。
 遠茂は維盛らが一番頼りにしていた武将だったので、この勝利は大きかった。


富士川 戦場近くの川は当時より西に流れをかえている。
静岡県

 一方、富士川の岸辺に陣どった平家方のなかに斎藤実盛という老武士がいた。
 以前は源義朝に仕えて、保元・平治の乱にも参加したことがある勇士である。
 維盛はある日、この実盛に、
 「坂東(関東)八か国  * には、おまえほどの強弓をひく武士はどのくらいいるのだ」ときいた。
 * 坂東八か国 上野(こうずけ=群馬県)・下野(しもつけ=栃木県)・常陸(ひたち=茨城県)下総(しみふさ=千葉県・茨城県)・上総(かみふさ=千葉県)・安房(あわ=千葉県)武蔵(むさし=埼玉県・東京都・神奈川県)・相模(さがみ=神奈川県)の8か国をいう。

 実盛は笑って、こたえた。
 「実盛が強弓ひきですと? とんでもない。私程度のものなら、坂東には、たくさんおります。
 それに、坂東武者は馬にのることが上手ですし、合戦では肉親が討たれれば、その死体をのりこえて戦います。
 西国の武士は親が討たれればまず供養をするといい、子が討たれれば悲しいといって、戦をやめてしまいますが、東国の武士どもはそんなことはしません。
 それから、甲斐(山梨県)、信濃(長野県)の源氏どもがむこうについたそうですが、奴らはこのあたりの土地にくわしいですから、わが軍のうしろにまわって、挟み討ちにするかもしれませんぞ」
 きいていた者たちは、怖ろしさのあまり震え上った。

9  富士川の戦い top

 合戦がちかづくと、あたりの農民や漁民が家をすてて野山や海に逃げ出した。
 夜になると、彼らが煮焚きする火が遠くまで一面にひろがっていた。
 平家方の兵は、これを源氏方の陣地の火と勘違いして、一段と恐怖心を強めた。
 十月二十日の夜ふけのことである。
 突然、平家の陣にちかい沼から水鳥がいっせいにとびたった。
 「夜討ちだ」
 「源氏が押し寄せてきたぞ」
 平家方は大さわぎとなり、武士たちは武器ももたずに、着のみ着のままで逃げ出した。
 侍大将 * たちがいくらとめようとしても、いったん恐怖にがられて浮き足だった寄せ集めの軍は、どうしようもなかった。
 * 侍大将 いくさになったとき、上級の武士のなかからえらばれ、一つの軍団の指揮をとる者をいう。ふだんから侍大将がきまっているということはなかった。

 そのまま、西へ西へと総退却が始ったのである。
 翌朝、川をわたった源氏軍が目にしたものは鎧・甲や武器がちらばった陣のあとだった。頼朝は、
 「敵のあとをおって、このまま都へせめのぼれ」


水鳥におどろく平家の軍勢 神奈川県立博物館蔵

 と命令した。すると、千葉常胤(つねたね)や上総介広常(かずさのすけひろつね)らが口々に、
 「まだ東国には常陸(ひたち=茨城県)の佐竹をはじめ平家方の武士がたくさんおります。
 まず東国をおさえてから、都にのぼるほうがよいでしょう」
 といさめたので、頼朝もそれを聞き入れ、いったん黄瀬川の宿(静岡県沼津市)に戻ることにした。


「黄瀬川の陣」安田靫彦画。
兄頼朝をたずねた弟義経との対面の場面。屏風絵の部分


頼朝が奉納した鎧、国宝。大山祗神社蔵

義経が使用していた腹巻 吉水神社蔵

10  頼朝と義経が対面した top

 黄瀬川の宿に戻ると、一人の若者が頼朝を訪ねてきた。
 とりつぎの者から話をきくと。頼朝は、
 「年頃からいえば、弟の義経かもしれない。
 はやくつれてまいれ」
 といった。はたして若者は義経だった。
 頼朝と義経は黄瀬川の宿で対面し、喜び合うと共に、苦しかったこと、悲しかったことを話しあって、涙を流した。
 義経は源義朝の九男で、幼い時の名を牛若といった。
 京都の五条の橋の上て、弁慶を降参させたという昔話で有名な牛若丸である。
 平治の乱のあとで、母や二人の兄と共に平家にとらわれて、七才のとき京都の鞍馬寺にいれられたが、十六才のとき寺をとびだした。それから二十二才のこの時までのことは、ほとんどわかっていない。

 物語の世界では、十六のときに奥州(東北地方)の商人金売り吉次という者につれられて、平泉(岩手県)の藤原秀衡のもとにいき、そこでふたたび家をおこす時をまっていたという。
 しかし、義経がのちに頼朝にあててかいた「腰越状」 * という手紙のなかでは、
 「諸国を放浪し、あちこちに身をかくし、片田舎や都から遠くはなれた地に住んで、その土地の百姓のもとで働いておりました」 とかかれている。
 * 「腰越状」 義経が鎌倉の腰越まできて、頼朝に許しを願ってかいた手紙のこと。
   義経が頼朝の許しを得ないで後白河法皇から官位をもらっだので、頼朝はおこっていた。

 藤原秀衡(ひでひら)のところにいたことは確からしいので、おそらく鞍馬寺を出てからしばらく放浪生活をおくり、それから平泉へいって秀衡のところに身をよせたのだろう。
 黄瀬川にきたとき、義経は秀衡がつけてくれた佐藤継信(つぐのぶ)・忠信(ただのぶ)兄弟らをつれていた。

11  頼朝、鎌倉に腰をすえる top

 頼朝はこのあと軍をひきいてそのまま常陸の国(茨城県)へいき佐竹一族を滅ぼして、十一月十七日に鎌倉* に戻った。
 * 鎌倉 神奈川県三浦半島のつけ根のところにあって、北・東・西を山にかこまれ、南が海に面している。ふるくから源氏にゆかりがあった土地で、頼朝が幕府をひらいて栄えた。

 そしてこの日、家来として仕える武士、すなわち御家人をとりしまる侍所(さむらいどころ)という役所をつくり、初代別当(長官)に三浦一族の和田義盛を任命した。
 侍所はのちに、一般の政務を行う公文所(くもんじょ=一一八四年にできる)、うつたえごとや裁判を扱う問注所(もんちゅうじょ=一八四年にできる)と共に鎌倉幕府の三つの重要な政治機関の一つになるのである。
 なお御家人(ごけにん)とは、頼朝を主人としてあがめ、家臣(かしん=家来)として従う武士をいう。


鶴岡八幡宮 頼朝があつく信仰し、
その後も源氏の守り神として保護されてきた。鎌倉市

 頼朝は御家人の土地や財産を守ってやるかわりに、御家人は武力で頼朝のためにつくす。
 つまり、頼朝と御家人は「御恩」と「奉公」という主従の関係で結ばれていた。
 十二月十二日、鎌倉の大倉というところに作っていた館(やかた)が完成し、頼朝と妻の政子はそこへ移り住むことになった。
 御家人たちはこの日をもって、頼朝を鎌倉の主人としていただき、鎌倉どのと呼ぶことにした。
 頼朝はそれから三年間鎌倉に腰をすえ、関東地方の武士たちを完全に支配して、幕府政治 * の基礎を築くのである。
 * 幕府 中国で、戦争のとき幕でおおわれた将軍の陣営のことをいった。
    日本では鎌倉時代から江戸時代まで、征夷大将軍となった武家の最高権力者が政治をおこなったところをいう。


12  都を京都に戻す top

 一度も戦わずにくずれさった平維盛軍が、ばらばらになって都に戻ってくると、清盛は怒りくるった。
 「追討使(ついとうし=朝廷の敵を討つ役目)に任せられた者は、そのとき命を天皇に捧げたようなものだ。
 たとえ敵の目の前に自分の死体をさらすことになっても、恥ではない。
 これまで追討使に任せられながら、何もせずに帰ってきたなどという話はきいたことがないぞ。
 恥知らずめ、どこかにうせろ。都に入ることは許さん」
 といい、さらに、
 「総大将維盛(これもり)を鬼界が島に流せ。侍大将忠清(ただきよ)を死刑にしろ」
 といったが、一門の者が必死になってとめたので、これは取止めになった。
 この事件は平家の運命を大きくかえた。まず、延暦寺や興福寺の僧たちが、この平家の敗北に力をえて、
 「京に都を戻すように」 *  と、しきりに要求し始めた。
 * 京 本来は天皇が住んでいる都をいい、藤原京、平城京、平安京などとつかわれた。
    都がいまの京都にうつってからは、京といえば、京都をさすようになった。

 しかも、平家一門のなかにも京に戻ろうといいだす者が現れた。
 宗盛をはじめとする若い者たちだ。宗盛らは清盛や重盛とちがって、小さいときから華やかな暮らしをしてきたので、すっかり貴族的になっていたのである。
 清盛はついにあきらめて、十一月二十三日に福原を出発して、京に都をもどした。
 しかし、多くの貴族たちはすでに京の屋敷をとりこわしてしまっていたのでとまる場所もなく、神社や寺の一部を借りてかりの宿にする始末だった。

13 平清盛が死んだ top

 この間にも、反平家の勢いはますます強まっていった。美濃(みの=岐阜県)や近江(滋賀県)で源氏の武士たちが兵をあげ、三井寺の僧兵たちは近江源氏と手をむすんだ。
 それに興福寺の僧兵たちは関東の源氏軍が東海道をせめのぼってきたら、それにおうじて京へ攻め上るといううわさだった。
 これにたいして清盛は、四男の知盛(とももり)と、重盛(しげもり)の次男資盛(すけもり)に兵をあたえて、まず近江源氏を討たせ、そのあとで三井寺を焼き討ちさせた。
 そして、十二月二十八日には、五男の重衡(しげひら)を奈良にやり、興福寺と東大寺を焼き払わせたのだった。
 東大寺の大仏 * も、この時に焼け落ちた。
 * 東大寺の大仏 日本でいちばん大きい大仏。奈良時代につくられたが、源平争乱の時代と戦国時代の2回やきはらわれた。
    いまの大仏は、江戸時代につくられたものである。


やきうちにあう東大寺 「東大寺縁起」より。東大寺蔵

 こうして平家は、ひとまず都のまわりの敵をけちらし、混乱のうちに年があらたまった。
 一一八一年(治承五年)一月十四日、福原にいたころから病気がちたった高倉上皇が亡くなって、ふたたび後白河法皇が院政を行うことになった。
 二月に入ると、各地から続々と反乱の知らせが届き出した。
 朝廷では、平宗盛(清盛の三男)を総大将とする追討軍を関東へおくることにきめた。

 だが、宗盛が出発のしたくにかかっているさなかに、清盛が病気になったのだった。
 『平家物語』によると、その病状は、
 「体は火のように熱かった。
 寝ているところから四、五間(八、九メートル)以内にちかづくと、熱くてたまらないほどだった」
 そこで、つめたい清水をはった浴槽に清盛をいれると、水はたちまち湯になってしまったという。
 とてもただごととはおもえなかった。
 さすがの清盛も死を覚悟して、妻の時子に遺言を残した。
 「この世ではすべての望みがかなえられたが、ただ一つ心残りは頼朝の首がみられなかったことだ。 私が死んでも、寺や塔をたてたり、供養 * をしてはならない。
 * 供養 死んだ人のたましいがやすらかにいられるようにと、ささげものをしてお経をあげ、おまいりすること。ふつうは死後1年、3年、7年と時をさだめておこなう。
 すぐに軍をやって頼朝の首をきり、それを私の墓の前にそなえろ。それがなによりの供養だぞ」
 そして、「熱い熱い」とのたうちまわりながら、一一八一年(治承五年)閏二月四日、栄華をきわめた清盛は六十四才で亡くなった。


熱病の清盛 水につかると、水は湯になった。
「平家物語絵巻」より。岡山美術館蔵

 しかし、清盛の遺言はそう簡単にははたせなかった。
 宗盛は頼朝追討軍の大将に任命されたが、西日本はこの前年から大変な飢饉(ききん)だった。
 そのため、大軍をまかなう食料を集められず、鎌倉ぜめは延期せざるをえなかったのてある。

14  木曽義仲が兵をあげた top

 平家がうごけないでいる間、鎌倉の頼朝もいっこうに腰をあげなかった。
 ただ、以仁王の令旨(命令書)をくばり歩いた新宮十郎行家が美濃(岐阜県)の武士たちを集めて兵をあげたが、これは平重衡の軍が簡単にうち破って、富士川の恥をそそいだのだった。
 こうしたなかで、北陸から大変な知らせが届いた。
 一万騎の大軍をひきいて越後(新潟県)から信濃(長野県)へはいった平家方の武将城助茂(じょうすけもち)が、千曲川のほとりで木曽義仲の軍にうち破られ、助茂はほうほうのていで越後へにげ帰ったというのである。
 戦いがあったのはこの年、すなわち一一八一年(治承五年)六月十三、十四の二日間だった。
 木曽義仲は一一五四年(久寿元年)、上野の国(群馬県)に領地をもつ源義賢 * (源義朝の弟)の次男として生れた。
 * 源義賢 ふつうは帯刀先生義賢という。いまも埼玉県比企郡嵐山町に義賢の館跡があり、ちかくに小さな墓が残っている。
                すこしはなれたところで、木曽義仲がうまれている。

 しかし、この翌年に義賢は甥の悪源太義平にふいをおそわれて、殺されてしまった。
 原因は一族内の勢力争いだったらしい。
 戦いのあとで、義平は家来たちに、
 「おじ義賢の子供たちを探し出して、殺せ」と命じた。
 義仲はいったんとらわれたが、あまりの幼さに、あわれに思った斎藤実盛がひそかに連れて逃げ、木曽に住む中原兼遠という武士にあずけたのだった。兼遠は、
 「この子は八幡太郎義家どのの血をひいておられる。
 今は孤児の身の上だが、やがては日本全国の武士の棟梁(代表者)になられるかもしれない。
 私がお育てして、いつかは北陸道の大将に盛り立てて世の中に出してみせる」
 といって、育てることを引受けたのだった。
 義仲は幼い時から兼遠の息子の樋口兼光や今井兼平らと山野をかけあるき、たくましい自然児として成長した。
 そして二十年後には、
 「めったにない強弓をひく武士だ。馬上の戦いでも徒歩での戦いでも、ご先祖の頼光や義家といえども勝てそうもない」
といわれるほどになっていた。

15  義仲、北陸をおさえる top

 はるか伊豆(静岡県)の地で頼朝が兵をあげたといううわさをきいたとき、義仲は胸をおどらせて、中原兼遠にこういった。
 「頼朝が兵をあげて、関東八か国をおさえ、東海道をのぼって平家を追い落そうとしているそうだ。
  私も東山道 * (中部地方一帯)、北陸道(北陸地方一帯)をおさえて、一日でもはやく平家を攻め落としたいものだ」
 * 東山道 京から東の近近(滋賀県)、中部地方内陸廊の美濃・飛騨(岐阜県)、信濃(長野県)、北関東の上野(群馬県)、下野(栃木県)、陸奥・出羽の東北地方ぜんぶをふくむ地域。

 兼遠はおおいに喜んで、いった。
 「あなたをお育てしたのはそのためです。それでこそ、八幡太郎どののご子孫です」
 二人はさっそく木曽や信濃(共に長野県)の武士たちに平家を倒すことをよびかけたところ、たちまち一〇〇〇騎の兵が集った。
 義仲はてはじめに平家方の武士笠原頼直を討つと、父の領地であった上野(こおずけ)の国多胡郡(たこごおり=群馬県多野郡)へいき、かって父の家来であった武士たちを味方にして、木曽に戻った。
 伊豆の頼朝についで、“義仲兵をあげる”の知らせをうけた都の平家一門は、
 「東国がそむいただけでも大変なのに、北国までそむくとは、どうしたらよいのだ」
 とうろたえたが、清盛が落着きはらって、
 「義仲のことは気にせんでもよい。信濃の武士どもが敵方についても、越後(新潟県)に平家一族の城助長(じょうすけなが)・助茂(すけもち)兄弟がいる。
 あの兄弟は家来を大勢かかえているから、簡単にやっつけてくれるだろう」


木曽義仲像 木曽で育った。
義仲寺蔵

 といったので、一門の者は安心していたのだった。
 ところが、期待していた城助茂が敗れてしまったのである。宗盛をはじめ一門の者はがくぜんとした。
そして、この年八月十四日に、平経正・通盛(ともに清盛のおい)を大将とする北陸追討軍を送り出したが、この軍勢もうち破られてしまった。
 義仲がこの二つの戦いに勝つと、北陸地方の武士たちは次々と木曽義仲のもとに使いをおくって、味方につきたいと申し出てきた。
 こうして、義仲は兵をあげてから一年で、北陸地方と中部地方の中央部をほぼおさえたのだった。

16  頼朝と義仲の仲たがい * top
  * 頼朝と義仲の仲たがい 木曽義仲があまりつよくなっては、鎌倉で政治をはじめたばかりの頼朝にはつごうがわるかった。
       おなじ一族につよい人物が2人いれば、仲たがいしやすい。


  一一八三年(寿永二年)三月、思いがけない事件がおきた。頼朝が義仲を討つため、数万の兵をひきいて信濃の国(長野県)に侵入したのである。
 理由は、甲斐源氏のある者が、
 「木曽どのは亡くなった平重盛の姫君を妻にもらって平家とむすび、鎌倉どの(頼朝)を滅ぼそうと考えております」
 と告げ口をしたからだとも、頼朝と仲たがいした新宮十郎行家が義仲の軍に加わったからだともいわれているが、どうやらあとのほうが正しいようである。
 理由はともかく、義仲には頼朝と戦う気などなかったので、兄弟のように育った今井兼平を使いにたてて、頼朝に申しのべた。
 「あなたはなぜ、私を討とうとなさるのか。
 共に平家を討とうとしている者が、仲たがいをしたら、平家に笑われるではありませんか。
 十郎行家どのはあなたを恨んで私のところへきましたが、私は甥である行家とのをすげなくあしらうわけにはいきませんから、行動をともにしているだけで、あなたにたいして何も恨みはもっておりません」
 しかし、頼朝は納得しなかった。
 義仲はあくまでも戦いをさけるため、十一才になる長男の義高 * を人質として鎌倉へ送って頼朝の誤解をとき、やっと事態をおさめたのだった。
 * 木曽義高 義重とかかれたものもある。頼朝は人質の義高と自分の娘の大姫を結婚させようとしたが、義仲が戦死したあと、将来義高にうらまれることをおそれでころした。

17  倶利伽羅(くりから)峠の戦い top

 源氏のうちわもめが解決してまもないこの年(一一八三年)四月十七日に、平宗盛(むねもり)はおいの維盛(これもり)といとこの通盛(みちもり)を大将とし、一門の経正(つねまさ)・忠度(ただのり)・知度(とものり)・清房(きよふさ)を副将として、一〇万の軍を北陸に送り出した。


倶利伽羅峠の戦い 北陸を押えた義仲軍と平家軍が衝突。「平家物語絵巻」より。岡山美術館蔵
右上の円=倶利伽羅峠 石川県と富山県のさかいにある。


 平家の全兵力といってもよいこの軍勢は、さすがに強く、わずか半月で義仲方についた越前(福井県)、加賀(石川県)の武士たちを追いちらすと、五月十一日に加賀と越中(富山県)の国境にある砺波(となみ)山で義仲の主力軍と対決した。
 平家勢は砺波山の上におり、義仲がたは今井兼平(かねひら)、樋口兼光(かねみつ)らがそれぞれ兵をひきいて山のふもとを取り囲むかたちをとった。
 この日は小人数のこぜりあいを繰返すうちに暮れていった。
 平家方の武士たちが明日の戦にそなえてねむりにつくと、それをまっていた義仲が、
 「いまだ、ほら貝をふけ。太鼓をうて」
 といって、総攻撃の命令をくだしたのだった。
 砺波山には南がわに倶利伽羅谷 * というきりたった、深い谷があった。
 * 倶利伽羅谷 木曽義仲は、4500頭の牛の角にたいまつをむすびつけて、平家の軍勢の中においこみ、これにあわてた兵士たちは馬ごと谷間におちていったと『源平盛衰記』にかかれている。

 これをしっていた義仲は、東・西・北の三方からいっせいに夜討ちをかけさせたのである。
 油断しきっていた平家の武士たちは、あわてて敵のこない南にむかってにげ、崖からころげおちて、人馬重なり合うようにして死んでいった。
 砺波山の戦い(惧利伽羅峠の戦い)は一夜で勝負がついた。
 敗れた平家軍は、河北潟(かほくがた)の西のはしで態勢を建直したが、一〇万の兵力は三万にへっており、大将格では三河守知度(とものり)が戦死していた。
 平家勢は、篠原(しのはら)というところでいま一度決戦をいどんだが、また負けて京都にむかって逃げ帰った。

top
****************************************