****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

六章 北条氏の執権政治と鎌倉幕府

源氏三代の将軍が亡くなったあと、朝廷では幕府を倒す計画をたてた。
しかし、北条氏は見事にこれを押える。
これ以降、北条氏にすぐれた人物が現れ、その力は強まった。

1  京都からつれてきた将軍 top

 実朝の死をかなしんで夫人が出家すると、一〇〇人あまりの御家人(幕府に仕える武士)たちがあとをおって出家した。
 主をなくした鎌倉はおちつきを失っていた。
 そこで、北条義時は後鳥羽上皇(高倉天皇の子)に使者をおくって、
 「皇子方のうち、どなたかを将軍として鎌倉におむくりください」
 と、頼むことにした。
 しかし、この使者と行き位違うようにして、上皇が使者をおくってよこして、重大な申入れをした。
 「長江の荘と倉橋の荘という二つの荘園(貴族らの土地)の地頭(取締りの役の武士)をかえてほしい」
 この二つの荘園は上皇の愛人伊賀の局の領地だった。北条義時は、
 「たとえ上皇の頼みとはいえ、簡単に地頭をやめさせたりしたら、武士たちの間に不満がおこる。へたをすれば、やっとかたまりかけた執権政治の仕組がゆらぐかもしれない」
と、考えた。


右=後鳥羽天皇像 鎌倉時代の絵で国宝。水無瀬神宮藏
左上=後鳥羽上皇使用の薬茶わんときゅうす
左下=後鳥羽上皇使用の鏡入れ

 そこで、弟の時房 * を京都におくって、
 「国々の地頭は、六年間にわたる平家との戦いで、親や子、家来たちをなくした者たちであります。
 これといった罪もおかしていないのに、やめさせるわけにはまいりません」 と、こたえさせた。
 * 北条時房 北条時政の子で、義時の弟。頼朝の奥州への遠征いらい、畠山重忠や和田義盛殺害にもかかわり、承久の乱ののち、六波羅探題として京都にとどまった。

 すると、後鳥羽上皇はいった。
 「そういうことなら、皇子を将軍にする件はことわる」
 北条時房はねばったが、上皇は一歩もゆずらなかった。
 幕府方はしかたなく、頼朝の姉の孫娘を妻としている右大臣九条道家の子供で、三寅(みとら)という者を将軍にすることにした。
 三寅、のちの藤原頼経 * (よりつね)はこの年七月十九日に鎌倉にはいったが、まだ二才の幼児だったので、しばらくは政子がかわって政治をとるというかたちをとった。 そこで、政子は尼将軍とよばれるようになった。
 * 藤原頼経 摂家九条家から頼朝の遠縁として鎌倉にはいり、第四代将軍になった。摂家(せっけ)将軍といわれる。
         実権はあたえられないで、執権北条氏のいいなりになるだけの将軍であった。

2  後鳥羽上皇のひそかな計画 top

 将軍あとつぎ問題で幕府とやりあった後鳥羽上皇は、京都の朝廷の第一人者として勢力をふるっていた。
 和歌をはじめさまざまな方面に才能のある人で、『新古今和歌集』という歌集は、ほとんど上皇が編集したといってもよいほどだった。
 和歌では、

  見渡せば山もとかすむ水無瀬川(みなせがわ) 夕べは秋となに思ひけん  
 (春の水無瀬川をみわたすと、山のふもとがかすんでいてとても美しい。 
  夕べのけしきは秋が一番よいなどと、なぜ思っていたのだろう)


 という歌がとくにしられている。
 また、上皇は天皇家の人にしてはめずらしく弓・馬・相撲・水泳といった武芸にもすぐれていて、自ら盗賊をとらえたこともあった。だから、貴族たちのなかにも、上皇をみならって武芸にはげみ、かなり上達した者もいた。
 上皇ははじめ、貴族と武士の二つの力の上にたって院政(上皇による政治)を行おうと考えていたが、執権を中心としてしだいに幕府の仕組がととのっていくのをみて、幕府を倒すことを考えるようになった。
 まず、上皇はおもに近畿地方の武士たちを集めて、御所を守るために両面の武士という護衛の集団をつくった。
 上皇には以前から御所を守る北面の武士 * という護衛の者がいたから、これでいざというときに手足となって働く武士たちが一段とふえたのである。
 * 北面の武士 上皇や法皇の住んでいるところを院といい、院の北がわを守る武士のことを北面の武士という。平安時代、白河上皇のときからおかれ、院政をささえる武力となった。

 こうして機会をうかがっているうちに、将軍実朝が殺されたので、上皇は、
 「鎌倉はあるじを失って混乱している。いま、長江・倉橋の地頭をやめさせれば武士たちは動揺して、幕府は危機におちいる」
 と考えた。
 しかし、執権義時は賢明にも、上皇のしかけたわなをさけて、新しい将軍を手にいれた。
 上皇は次にうつ手を考えた。
 それは、北条氏に悪感情をいだいている御家人(幕府に仕える武士)たちを抱き込むことだった。


武士をあつめ、武芸にはげむ
後鳥羽上皇

3  政子はうったえた top

 当時、三浦義村の弟で胤義(たねよし)という者が京都にいた。
 三浦氏は元来、北条氏より格が上だったし、一族の和田義盛が滅ぼされたこともあって、北条氏にたいしてあまりよい気持ちをもっていなかった。
 後鳥羽上皇はまず胤義を味方にだきこんだ。しかも、胤義が、
 「兄の義村はバカ者ですから、日本国総追捕使にするとでもおっしゃれば、お味方につきましょう。
 私が手紙をだしておきます」
 といったので、上皇はおおいによろこび、
 「三浦一族がこちらにつけば、負けはしない」と、自信をもった。
 一二二一年(承久三年)五月十四日、上皇は流鏑馬 * (やぶさめ=馬上で弓を射る競技)を行うといって、一七〇〇名の武士を集めた。
 * 流鏑馬 馬を走らせながら鎬矢(矢のさきがカプのようにまるく、あながあいていて射ると音がする)で四角い木の的を射る競技。
       朝廷ではじまり、鎌倉時代、武士のあいだでさかんだった。

 そしてまず将軍三寅(みとら)の祖父西園寺公経(きんつね)をとらえて監禁してから、幕府方の京都守護の伊賀光季(みつすえ)の館を攻めさせた。
 光季は少ない兵で抵抗したが、力およばず自害した。
 上皇は次に関東の三浦氏・千葉氏らに、
 「朝廷の敵北条義時を討て」
 という院宣(いんぜん=上皇の命令書)をもたせて、使者をおくった。
 しかし、上皇の使者よりさきに、西園寺家や京都守護の使者が幕府に事件をしらせたので、鎌倉は大さわざとなった。
 そのさなかに院宣と弟からの手紙を受取った三浦義村は、
 「上皇方についたら、三浦一族はまず血祭りにされる」
 と考えて、ただちに執権義時に手紙をみせ、
 「弟は上皇方につきましたが、私は将軍家に忠誠をつくします」 といった。

 力のある三浦一族が忠誠を誓ったので義時はほっとして、尼将軍政子 * の御所へ御家人(幕府に仕える武士)たちを集めた。
 * 尼将軍 藤原頼経が京都から迎えられ第四代将軍となったが、まだ幼かったので北条政子が後見となって幕府の政治を動かした。そのため政子は尼(女性)将軍とよばれた。

 政子は、内心どちらにつくべきか迷っている御家人たちにいった。
 「みなの者、心を一つにして団結してください。
 頼朝どのが幕府をひらかれてから、官位といい領地といい、あなた方におあたえになられたご恩は山よりも高く、海よりも深いではありませんか。
 いま、野心をもつ者の告げ口で、間違った院宣がくだりましたが、名誉を大事にする者は胤義らを討って、三代の将軍が築き上げた幕府がつづくよう、力をつくしてください。 ただし、どうしても上皇方にまいりたい者は、いますぐこの場て申し出なさい」
 義時が朝廷の敵とされたのは、二つの荘園の地頭をかえなかったから、つまり武士の利益 * を守ったからである。
 だから、北条氏に敵意をもつ者も、武士全体の利益のため、幕府に忠誠をつくすと申し出たのだった。
 * 武士の利益 鎌倉幕府は、なによりも武士の利益を守るために政治をうごかした。
          そのために、貴族中心の朝廷と対立することが多かった。
          承久の乱もそうした対立のあらわれの一つだった。


北条政子像 尼将軍とよばれ力をふるった。安養院蔵

4  「承久の乱」がおこった top

 義時は長男泰時を大将として京都に先発させ、そのあとから弟の時房、三浦義村、千葉胤綱の軍をおくりだした。
 それから、ある計略をおもいついて、上皇の使者を京都に追い返した。
 使者が京都にもどると、
 「関東は戦う気なのか。だれか義時の首をとるといった者はいたか」
 と、貴族たちが矢つぎばやにきいた。
 「関東は戦う気でいます。敵は一〇〇万騎もおります。
 私が鎌倉を出てから、ずっと兵がとぎれなくつづいておりました」
 と、使者がこたえたので、貴族たちは青ざめてしまった。
 義時が使者を追い返したのは、使者の話をきけば、上皇方は戦う前から戦意を失うだろうと考えたからだった。
 ことはおもいどおりにはこんだ。
 上皇方は木曽川のほとりに軍をだして、鎌倉軍をふぜごうとしたが、少数のよせ集め部隊では、あれくるう大波のような大軍はふせげなかった。
 泰時のひきいる先発部隊は苦もなく木曽川をわたり、街道ぞいの敵を次々とうち破って京都にちかづいていった。
 上皇は比叡山の僧兵に協力をもとめたが、僧兵はうごかなかった。
 しかたなく残りの武士たちを瀬田(滋賀県大津市)と宇治(京都府宇治市)にやって、幕府軍が京都にはいるのをさえぎろうとした。
 しかし、ここも簡単に破られた。
 上皇は泰時のところへ使者をおくり、
 「このたびの合戦は私の考えから出たものではない *。そばに仕える者たちがかってにおこしたのだ。
 義時を討てとの命令はとりけすから、乱暴はしないでほしい」 と、申入れたが、もう遅かった。
 * 私の考えから出たものではない 朝廷は武家を利用しようとするが、いざ対立して武家がせめてくると、自分の責任をのがれようとして、このようにいうことが多かった。

 鎌倉軍は京都になだれこんだ。
 三浦胤義(たねよし)ら上皇方の武士は、御所で最後の一戦をしようとしたが、上皇は、
 「武士たちはどこへなりともにげていけ」
 といって、門をあけさせなかった。
 ある武士はあきれはてて、
 「こんな臆病な上皇にだまされてバカな死に方をするはめになるとは、残念なことよ」
 と、大声でさけんだが、どうにもならなかった。
 戦いはあっけなくおわり、たくらみに参加した貴族や武士は殺された。


後鳥羽上皇の行在所跡
上皇がさびしく生涯をおえた仮住まいの跡である。島根県隠岐


後鳥羽上皇の遺言袂 死の13日前にかかれた。
朱で手印がおされている。水無瀬神宮蔵

 後鳥羽上皇は隠岐 * (おき)の国(島根県)に、事件の直前に位をおりて後鳥羽上皇に協力した順徳(じゅんとく)上皇は佐渡(新潟県)へ流された。
 * 隠岐の国 島根県の沖にうかぶ島じまは、むかしは一つの国であつた。
         後鳥羽上皇ののち、南北朝時代のはじめ、後醍醐天皇も隠岐に流されている。

 この一二二一年(承久三年)におこった事件を「承久(じょうきゅう)の乱」という。
 この結果、朝廷は力を失い、幕府の日本全国にたいする支配力はいっそう強まった。
 また、軍をひきいて京都にはいった北条泰時とおじの時房はそのまま六波羅の館にとどまって、京都守護、公家政権の監視、尾張(愛知県)以西の裁判・軍事・民政をつかさどることになった。
 のちに、この役目は六波羅探題 * (ろくはらたんだい)とよばれることになる。
 * 六波羅探題 承久の乱ののち、京におかれた幕府の役所で、執権・連署につぐ重職だったので執権北条氏の一族がその役についた。
          北と南の二か所におかれた。


5  「御成敗式目」がつくられた top

 執権政治をうちたて、承久の乱という幕府の危機をのりきった北条義時は、それから三年後の一二二四四年(元仁元年)六月に六十二才で亡くなった。
 しかし、そのあと北条家からは泰時(義時の子)、時頼(泰時の孫)という二人のすぐれた政治家が出たので、執権政治はますます安定したのだった。
 義時の跡をついで執権となった北条泰時は欲のない、ひかえめな人だった。
 父の遺産をわけるときも、豊かな領地は弟や眛にやって、自分はあまりみいりのよくない土地をとった。
 あまりのことに、おばの政子がいった。
 「本家の跡取なのに、取り分か少なすぎるではありませんか。なぜなの」
 「私は執権という役をおうけしたので、領地は欲ばりません。弟たちが気の毒だから、わけてやったまでです」
 泰時はこうこたえて、政子を感心させた
 だが、執権になってまもなく、泰時は危機にさらされた。
 というのは、翌年六月には、ながらく政所の別当(長官)だった大江広元(おおえひろもと)が死に、七月には尼将軍政子があの世へ旅だったからである。
 二人の実力者の死亡で幕府の力は当然よわまった。
 この危機をのりこえるために、泰時は京都で苦労をともにしたおじの時房をよびかえして、執権を二人制にした。
 さらに三浦義村らの有力御家人(幕府に仕える武士)や有能な役人一一名を評定衆という役目につけ、これと二人の執権をくわえた一三人で政策をきめたり、うつたえごとをさばいたりする合議制(相談してきめる方法)をとった。


北条政子の墓
鎌倉市の寿福寺にある。

 この合議制で幕府政治はいちおう安定したが、合議の欠点はそれぞれがかってなことをいいあって、まとまりがつかなくなることがあることだ。
 その際、必要なのは、以前同じような問題があったとき、どのように決定したか(これを先例という)ということで、それをもとにして、法律をつくれば欠点はかなり直せる。

 法律といえば、貴族政治の基本となった律令 * があったが、教養のない武士たちには理解できなかったし、新しい時代にあわない条文が多かった。
 * 律令 大化の改新から平安末期まで、貴族を中心にした政治をうごかすためにつくられた法律。 令によって人々になすべきことを教えさとし、律で刑罰によって人々をいましめた。

 そこで、泰時は、
 「漢字のよめない武士にもわかる法律をつくろう」
 と考えて、評定衆とその案をねった。
 「御成敗(ごせいばい)式目」あるいは「貞永(じょうえい)式目」とよばれるこの法律ができたのは一二三二年(貞永元年)八月のことだ。 全部で五一条ある。
 頼朝時代の先例と武士社会の常識をもとにしてつくられていたから、具体的で大変わかりやすい。
 これは鎌倉時代、およびつぎの室町時代をとおして、武士社会の基本的な法となった。
 この式目(きまり)にしたがって、泰時はだれもが納得する政治を行ったので、執権政治は義時時代よりさらに安定した。


「御成敗式目」武家社会の基本法である。前田育徳会蔵

6  危機にぶつかった北条時頼 top

 一二四二年(仁治三年)六月、北条泰時がおしまれつつ亡くなると、孫の経時が跡をついだが、この経時は病弱だったので、わずか四年で弟の北条時頼に執権の役目をゆずった
 時頼はこのとき二十才の若さだったが、執権職になるとすぐに大きな問題にぶつかった。
 執権の役目は、義時(よしとき)、泰時(やすとき)、経時(つねとき)、時頼(ときより)と、北条家の家督をつぐ家“一族の中心となる家、これを得宗家 * (とくそうけ)という”がうけついできたが、これに不満をもつ一族の者が、ひそかに時頼を討つ計画をたてていたのである。
 * 得宗家 北条氏にもいくつもの家系がうまれたが、執権として鎌倉幕府の政治をうごかす家系は一つにきまっていて、これを得宗家といった。義時の法名である得宗に由来する。

 ある日、
 「北条光時どのが時頼とのを討って、執権になろうとたくらんでおります」
 といってきた者がいた。光時は泰時の弟の子供である。負けん気のつよい時頼は、
 「兵を集めて、館の守りをかためろ」
 と命じて、いつでも相手になってやるという意気ごみをみせた。


北条時頼像
鎌倉時代の代表的な肖像彫刻の一つである。建長寺蔵

 先手をうたれた光時は、戦いもしないで、あわてて出家して許しを願ってきた。
 時頼は光時を伊豆(静岡県)に流した。
 だが調べてみると、この陰謀には二年前に息子頼嗣(よりつぐ)に位をゆずって引退した前の将軍頼経(よりつね=三寅)や、千葉秀胤(ひでたね)ら四人の評定衆がかかわりをもっていたことがわかった。
 時頼は、
 「秀胤らは鎌倉から追い出せ。前の将軍は京都に送り返せ」 と、命じた。

7  三浦一族が討たれる top

 事件はこれで解決したようにみえたが、そう簡単にはすまなかった。
 翌年六月、評定衆 * の一入である三浦泰村(やすむら)の館に、地方から一族の者がぞくぞくと集ってきたのである。
 * 評定衆 北条泰時のとき、はじめてもうけられた職。
       執権とともに、評定所で政治や裁判を相談しあってきめた幕府の合議決定機関で、15名前後の人で構成されていた。

 泰村の弟で、前の将軍藤原頼経(よりつね)の側近だった光村が、
 「時頼(ときより)を討って、頼経どのに鎌倉へおもどり願おと、兄弟たちに謀反を勧めたせいだった。
 三浦氏は北条氏におとらない力をもっていたので、時頼もうかつにてだしはできなかった。
 そこで、泰村に使者をおくって、
 「私には三浦氏をほろぼす気はない。抻や仏に誓ってもよい。何とか仲直りがしたい」
 といった。弟たちとはちがって、泰村はあまり戦う気がなかったので、すぐに話にのった。
 ところが、時頼の母方の祖父安達景盛(かげもり)がこれをきいて、息子の義景(よしかげ)にいった。
 「いま三浦一族と仲直りをしたら、三浦氏は北条氏をこえる力をもつようになる。いますぐ三浦を攻めろ」
 義景は家来たちをひきいて、その足で三浦の屋敷を攻めた。
 話がついたつもりでいた泰村はびっくりしたが、すぐに鎧をつけて戦った。
 こうなると、時頼もみているわけにはいかなかった。弟の時定に命じて、安達軍の応援にいかせた。
 時定は安達軍が攻めかねているのをみると、
 「これでは兵が倒れるばかりだ。三浦の屋敷に火をかけろ」
 と命じた。
 館が炎上すると、三浦軍は頼朝のつくった法華堂にのがれ、そこで泰村 * 以下およそ五〇〇人が自害した。
 結果的にはだまし討ちのようなかたちになったが、こうして時頼は北条氏にとって一番危険なライバルである三浦氏を滅ぼしたのだった。
 * 三浦泰村 義村の子。三浦氏は北条氏につぐ勢力をもっていたため、執権北条氏にはけむたい存在だった。
         泰村は評定衆の一人だったが、わなにかけられて一族もろともほろびさった。


8  「鉢の木」の話 top

 時頼はエピソードの多い人だが、なかでも「鉢の木」の話はよくしられている。
 上野の国佐野(群馬県高崎市)佐野源左衛門常世(つねよ)という貧しい武士がいた。ある雪の夜、常世は旅の僧をとめてやったが、何ももてなすものがなかった。
 そこで、大事にしていた鉢植えのマツ・ウメ・サクラの木を焚き木にして、
 「これで暖まっていただくことくらいしか、おもてなしできません」 といったところ、僧は大変よろこんだ。
 二人は火をかこんで話に花を咲かせたが、やがて常世(つねよ)はこういった。
 「私はもと佐野の荘の領主でしたが、一族の者に領地をうばわれて、おちぶれてしまいました。
 しかし、一大事がおきて幕府からのお呼び * があれば、破れた鎧をつけ、さびた薙刀(なぎなた)をもち、やせ馬にのって、まっさきに駆け付けるつもりです」
 * 幕府からのおよび 鎌貪武士たちは、事件がおきて幕府からの伝令がくると、鎌倉街道を馬でかけつけだ。
 「いざ鎌倉」という言葉は鎌倉武士のありさまを表わしたものである。


鉢の木をたきぎにする常世
旅の僧が時頼ともしらずに常世は心からもてなした。

 このことがあってからしばらくして、幕府から御家人(幕府に仕える武士)たちにすぐに集れと命令がだされた。
 常世は僧にいったとおり、やせ馬をいそがせて鎌倉にいき、大勢の御家人たちとともに時頼の前に出た。
 「常世、よくきかな。あのときは世話になった」
 こう声をかけられて、びっくりした常世が顔をあげると、時頼はあのときの僧だった。
 時頼は坊さん姿で諸国をみてあるいていたのだった。
 時頼は常世のふるまいをほめて、もとの領地と、「鉢の木」 * にちなんで、松井田の荘、梅田の荘、桜井の荘という三つの領地をあたえた。
 水戸黄門のように時頼が諸国をまわったというこの話は、伝説ではあるが、御家人を大変大事にしたことから、こうした話がうまれたのだろう。
 * 鉢の木 謡曲の一つ。北条蒔頼が諸国をめぐりあるき、御家人の生活ぶりをみてまわったという伝説からうまれた話で、実際に時頼が諸国を歩いたかどうかはわからない。

9  執権の力はさらにつよまる top

 時頼は執権になってすぐに、一族の者や三浦氏にそむかれたので、御家人(幕府に仕える武士)を大事にして謀反がおきないようにし、執権の力をこれまで以上に強くしようと考えた。
 時頼がまず行ったのは、御家人の義務だった京都大番役(京都を警備する仕事)の期間を六か月から三か月にへらした。また、祖父の泰時が京都の町の辻においたかがり屋という夜警番(夜に町をみまわる仕事)の勤務を、大番役の仕事からはずして京都に住む武士の仕事とし、御家人の負担をらくにした。
 それから、一二四九年(建長元年)には評定衆の下に、御家人の裁判をあつかう引付衆(ひきつけしゅう)という役職をおいて、裁判のスピード・アップをはかった。
 裁判が長引くと、うったえをおこした者に大きな負担がかかったからである。。、
 また時頼は、三浦一族を滅ぼしたあとで、京都守護をしていた妻の父北条重時をよびかえして連署(れんしょ)という役目につけ、執権を助ける相談役とした。こうして時頼は支配の仕組をととのえ、しだいに執権による独裁政治をとるようになっていった。
 そして、一二五二年には貴族たちにかつがれて謀反をおこそうとしたという理由で、将軍頼嗣(よりつぐ)を京都におくりかえし、後嵯峨上皇の皇子宗尊(むねたか)親王を新しい将軍にした。
 すでに将軍はたんなるシンボルにすぎず、鎌倉幕府は執権の力によって動かされていった。

top
****************************************