****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

二章 平清盛と平家の栄華

 いまや平清盛は日本の支配者だ。
 平家でない者は人間ではないといわれるほどだ。
 この平家の栄華は、どこまでつづくのか!
 やがて平家を討つ計画も現れる……。

1  清盛の祖父と父 top

 これから、平清盛の栄華の時代がはじまるのだが、その前に平氏のおこりについてみていこう。
 奈良から京都に都をうつした桓武(かんむ)天皇の孫に、高見(たかみ)王と高棟(たまむね)王という人がいた。
 平氏はこの二人の子孫である。
 高棟王の子孫は中流貴族として、代々都に住んでいたので公家平氏といい、清盛の妻時子やその兄の時忠はこの一族だった。
 一方、高見王の子孫は、息子の平高望(たかもち)が上総介(かずさのすけ)として東国にくだって以来、主に関東地方の武士となった。
 のちに源平の戦いで重要なはたらきをする北条氏・三浦氏・千葉氏・畠山氏・大庭氏・梶原氏、みなこの子孫である。
 こうした東国の平氏のほかに、伊勢平氏とよばれる流れがある。
 これは、平高望(たかもち)の曽孫(ひ孫)で、伊勢(三重県)に領地をもった維衡(これひら)を祖先とする者で、清盛はこの一族である。
 維衡の子孫はやがて伊賀(三重県)、大和(奈良県)にまで領地をもつようになり、清盛の祖父平正盛 * のときに、都の東の郊外六波羅(ろくはら)に屋敷をもった。
 * 平正盛 清盛の祖父で、海賊たいじや乱暴な僧兵のとりしまりなどに活躍し、伊勢平氏が興隆するきっかけをつくった。
    しかし正盛の時代は、平氏もまだ身分がひくかった。

 正盛は頭のきれる人で、白河法皇に領地を寄付して、諸国の国司となった。
 そして、出雲の国(島根県)で乱暴をはたらいた源義親(よしちか=義朝の祖父)を討ったり、瀬戸内海の海賊を退治して、法皇にかわいがられるようになった。
 しかし、まだ位はひくく、義親を討って但馬(たじま)守に任命されたときには、
 「正盛の家柄は最低だ。一等国である但馬(たじま=兵庫県)の国司に任命されたのは、法皇がえこひいきをしたからだ」
 と、貴族たちの反感を買ったくらいだった。
 清盛の父忠盛も白河法皇や鳥羽上皇に仕えて、寺を寄付したり、海賊退治をしたりして二代の上皇にかわいがられた。
 忠盛 * は播磨(はりま=兵庫県)、伊勢、備前(びぜん=岡山県)の国司(長官)をつとめたうえに、中国(当時は宋といった)との貿易にも手をだしていたので、晩年には、
 「大変な財産家で、国中にたくさんのしもべ(召使い)がいる」
 といわれるほどの金持ちになっていた。
 :* 平忠盛 清盛の父で、平氏が繁栄する基礎をきずいた。
   『平家物語』は序の文につづいて、忠盛が昇殿(内裏の清涼殿殿上の間にのばること)を許されたところからはじまる。


平忠盛像 佐多芳郎画。平家発展の基礎をきずく。
伊勢丹美術部蔵

2  清盛誕生のなぞ top

 忠盛が死んで、長男の清盛が一族の長になったのは保元の乱の三年前のことだった。
 清盛は、一一一八年(元永元年)のうまれだから、この時はすでに三十六才だった。
 しかし、清盛は忠盛の本当の子供ではなく、白河法皇がひそかにうませた子供ではないかという説が昔からあった。
 平家一族の繁栄と源平の戦いをえがいた『平家物語』という本にはつぎのような話がのっている。

 白河法皇には祇園の女御とよばれる愛人がいた。
 五月雨(さみだれ)のふるある夜、法皇が東山のふもとにある女御の家にいこうとしたところ、とあるお堂のところであやしい者に出くわした。
 それは銀の針のような髪をはやしていて、片手にはつち(物をたたく道具。ハンマー)のようなものをもち、いま一方の手には光るものをもっていた。法皇はすっかりうろたえてしまって、
 「なんて怖ろしい姿なのだ。どうやら本物の鬼らしい。どうしよう」
 といい、護衛のためについてきた忠盛に、
 「あれを射殺すなり、斬り殺すなりするように」
 と、命じた。忠盛は承知したが、
 「どうもそれほど怖ろしい者ともおもえない。きっとキツネかタヌキだろう。
 殺すなど心ないことだから、いけどりにしてやろう」
 と考えて、さっと走りよってつかまえた。
 その怪物はなんと、お堂の灯りをつけにきた年老いた法師だった。


上=怪物らしき法師をとらえだ平忠盛 根津美術館蔵
右下=祗園の女御塚 京都の円山公園内にある。

 針のような髪にみえたのは、麦わらでつくった笠だったのだ。
 法皇は忠盛のおちついたふるまいに感心した。
 そして、ほうびとして祇園の女御 * をくだされたが、そのとき女御は、すでに白河法皇の子をみごもっていた。
 そのおなかの子供が清盛だったというのだ。
 * 女御 天皇と寝室をともにする女性をいう。はじめ位がひくかったが、平安中期以後はおもに摂関家のむすめが選ばれ、女御のなかから皇后がたてられるようになった。

 また、忠盛がもらったのは女御ではなくその妹で、この女性も法皇の子をみごもっていた。
 それが清盛だという説もある。
 いまとなっては、本当のことはわからないが、当時すでに清盛が法皇の子供だといううわさはあったらしい。
 十二才のときに元服(成人式)すると、清盛は従五位下(じゅごいのげ)左兵衛佐(さひょうえのすけ)に任じられた。
 貴族たちは、
 「武士の小倅(こせがれ)が、はじめからこんな地位について」
 といっておどろいたが、これも法皇の子供だったからだという。
 清盛はその後も父親のひきたてのおかげで徐々に出世し、一族の長となったときには、正四位下(しょうしいのげ)安芸守(あきのかみ)の地位にあった。
 そして、保元・平治の乱に勝ち残ると、一一六〇年(永暦元年)には二階級あがって正三位(しょうさんみ)となり、参議という要職についたのだった。
 正三位以上で、参議(さんぎ)以上の官位にある者は、公卿(くぎょう)とよばれて、貴族社会でも一段高くみられていた。
 その後、清盛はどんどん出世し、一一六六年(仁安元年)十一月には、内大臣という高い位の職についた。
 おまけに義理の妹の滋子(妻時子の妹)が後白河上皇の子をうんだこと、娘の盛子を関白の藤原基実(もとざね)に嫁がせたことで、貴族社会での立場はますますよくなっていた。

3  すばらしい『平家納経』 top

 また、清盛はこの頃、いまも残るすばらしい文化財をつくることに熱をいれていた。
 それは、安芸(あき=広島県)の宮島 * の厳島神社におさめられた三三巻の巻物で、現在、国宝に指定されている、いわゆる『平家納経(のうきょう)である。
 * 宮島 広島県佐伯郡宮島町にある周囲28キロの島。厳島の名でしられ、日本三景の一つである。
   厳島神社があるため「宮がある島」の意味で、宮島とよばれるようになった。

 うち一巻はおさめた理由と願いをかいたもので、あとの三二巻は法華経(ほけきょう)や般若心経(はんにゃしんきょう)というお経などをうつしがき(写経)したものだ。
 巻物はぜいたくな玉製の軸にまいてあり、表紙や表紙裏にはうつくしい絵がかかれている。


巌島神社 島は周囲が28キロほど。
清盛の信仰があつく、平氏の氏神のようになる。広島県宮島町

 清盛自身がかいたという願文(がんぶん)によれば、一門が利益をこうむるよう、清盛をはじめ息子の重盛(しげもり)・基盛(もともり)・宗盛(むねもり)ら、弟の頼盛(よりもり)・教盛(のりもり)・経盛(つねもり)など一族三二名がそれぞれ一巻をうけもってお経をかいたという。
 平家一門の力の入れ方がわかる。
 この神社は航海者の安全を守る市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)をまつってあり、清盛は一一六〇年(平治二年)にはじめておまいりして以来、ことあるたびに出かけてる。


@ 清盛自身がかいた願文 一門の繁栄を願ったもの。厳島神社蔵
A 「平家納経」国宝。序品見返しと巻首部。厳島神社蔵
B 厳島神社の多宝塔 上と下が四角、中が円形。
C 「平家納経」模本巻物。厳島神社蔵
D 「平家納経」国宝。提婆品の見返し。厳島神社蔵
E 「平家納経」模本 厳王品の見返し。厳島神社蔵

4  日宋(にっそう)貿易が開かれる top


 清盛はのちに、おまいりに便利な福原(現在の神戸市)に別荘をつくり、福原の港である大輪田(おおわだ)の泊(と)まりをはじめ、厳島(いつくしま)へいく途中の港を整備した。
 また、広島の倉橋島と本土の間をほりぬいて、音戸(おんど)の瀬戸 * という水路をこしらえさせたりもした。
 * 音戸の瀬戸 広島県安芸郡音戸町と対岸の呉市のあいだにある海峡。平清盛がひらいたという。
   長さ約650メートル、もっともせまいところの幅は90メートルで、潮の流れがはやい。

 また、清盛が行った大事業の一つに、中国の宋(そう)の国と貿易を行ったことがあげられる。
 これを日宋貿易とよんでいる。
 それまでは、九州までしかこなかった中国の宋の船を福原までくるようにさせて、直接に宋船と取引をしたのである。
 当時の日本は、八九四年(寛平六年)に遣唐使を廃止して以来、外国との正式な交際はやめていた。
 中国との貿易は、北九州の荘園(貴族などの土地)を管理する荘官という役の人や、国府(地方長官の役)の役人がひそかに行っているだけで、都の貴族たちはそうした役人をとおして、貴重な品物を手にいれていたのだった。
 だから、清盛のやりかたをみて、人々は目をみはった。
 しかし、何事につけても昔のことを尊び、新しいことをしたがらない貴族たちは、清盛の積極的なやりかたに良い感じをもたなかった。


上=描かれた宋船「華厳縁起絵巻」より。高山寺蔵
右中=中国から輸入した宋銭 富士銀行金融資料室蔵
下=音戸の瀬戸 いまは音戸大橋がかかる。左が倉橋島。

 清盛が後白河上皇を福原の別荘にまねいて、中国人をみせたときには、ある貴族は日記に、
 「こうしたことは延喜(平安中期の年号。九〇一〜九二三年)以来なかったことである。
 天魔(天にいて仏法をさまたげる悪魔)がさせたことか」
 と、非難している。
 清盛が宋から輸入したものは、綾・錦といった高価な織物や、宝石・香・書籍・銅銭(宋銭)などだった。
 また、日本からは金・刀剣・扇・蒔絵などが輸出された。
 読者のみなさんは、銅銭(宋銭)などなぜ輸入したのだろう、日本にだってお金はあっただろうに、と不思議に思われるかもしれない。
 日本ではじめて貨幣がつくられたのは、七〇八年(和銅元年)で、そのお金は和銅開珎 * という。
 * 和同開珎「わどうかいほう」ともよみ、銀製と銅製の2種類があった。
    周防(山口県)や山城(京都府)の国など数か国でつくられ、おもに近畿地方を中心につかわれた。

 しかし、当時はお金の必要性があまりなかったので、その後も何度かつくられたが、九五八年(天徳二年)の乾元大宝(けんげんたいほう)というお金を最後に、製造が中止され、米や布などの品物がお金のかわりになっていたのである。
 しかし、平安時代も末になると、しだいに商業がさかんになり、それにしたがってお金が必要になってきた。
 そこで中国から銅銭を輸入するようになったのである。
 清盛が輸入した宋銭は、お金をもとにした経済(貨幣経済)をおおいに発展させた。
 これは清盛の政治家としての功績の一つである。

5 平家は全盛時代をむかえた top


平家物語は平氏では清盛、天皇家では、武士をたきつけた以仁王(もちひとおう)が主役である。

 一一六七年(仁安二年)二月、五十才になった清盛は内大臣から右大臣、左大臣をとびこえて、太政(だじょう)大臣に任命された。
 平治の乱の翌年に公卿(くぎょう)* の仲間入りをしてから七年後に、貴族政治の最高の位にのぼりつめたのである。
 * 公卿 位のたかい貴族のことで、太政大臣と左大臣・右大臣を公といい、大納言・中納言・参議・三位以上の朝廷の役人を卿といった。
   公卿とはその両方をあわせたよび名。

 もっとも、このあとまもなく病気にかかったため、太政大臣は三か月でやめてしまったが、やめても前太政大臣の肩書きはいまの前総理大臣よりずっと力があった。
 この翌年、清盛がまた病気にかかったため、出家して浄海(じょうかい)と名乗ったときには、のちに反平家勢力の中心人物になる右大臣九条兼実(かねざね)さえ、
 「前太政大臣の病気は天下の一大事である。この人が亡くなったりすれば、世の中は駄目になってしまうかもしれない」
 と、日記にかいているほどで、いぜんとして政界の中心人物だったのである。
 病気は幸いにしてなおり、この年二月には、清盛の妻時子の妹平滋子がうんだ高倉天皇が位についた。
 天皇家の親戚となった平家一門の勢いには、藤原氏の摂関家をこえるものがあった。
 『平家物語』には、
 「六波羅どの(清盛)の一家の若殿はといえば、華族も英雄(共に大臣、大将にまでのぼれる家柄の貴族)も肩をならべ、面とむかえる者がなかった……
 だから、どんな人もみな平家と縁をむすぼうとした。
 烏帽子(えぼし)のかぶり方から衣服の着こなし方まで、これが六波羅風だといえば、世の人々は皆、そのまねをした」
 と、かかれている。
 高倉天皇のおじ(天皇の母滋子の兄)にあたる平時忠が、
 {平家一門以外の者は人間ではない」
 という有名な言葉をはいたのも、この頃のことだという。
 これから数年間、平家は栄華をほしいままにした。最盛期には、一門の公卿一六人、殿上人 * およそ三〇人、諸国の国司(こくし)、衛府(えふ=内裏を警備する役所)や諸司(しょし=さまざまな役所)の役人、およそ六〇人となった。
 * 殿上人 堂上とか雲上人ともいう。三位以上の貴族、あるいは四位・五位のうち、昇殿(内裏の清涼殿殿上の間にのぼること)を許された人をいう。昇殿は名誉なことであった。

 日本六六か国のうち、半分が平家の知行国(ちぎょうこく=国司を推薦して、その国の税、そのほかの収益の大部分を自分の物にできる国)となったのだった。
 なお、清盛は出家して僧になったあと、福原(神戸市)に別荘をつくり、京都のことは重盛にまかせて、福原に住むことが多くなった。

6  情け深い清盛 top

 もともと清盛は人の心をよく理解できる、情け深いところのある人間だった。
 鎌倉時代の中頃にかかれたある本には、
 「清盛は家来の扱い方がしょうずな人である。
 召使いがとんちんかんなことをしても、主人のことを考えて冗談のつもりでやったことならば、おかしくないことでも笑ってやる。
 間違ったことをしたり、行儀のわるいことをしても、たいしたことではないよといって、荒々しく叱り付けたりはしない。
 冬の寒いときには、家来を自分の夜具のすそにねかせ、早朝、家来たちがまだねていると、そっとおきて、そのままねかせておく。
 召使いともいえない小者でも、人がみているところでは一人前に扱ってやるので、彼らは大変によろこぶ。
 清盛は、いつもこのように人に情け * をかけることを心がけていた」と、書かれているほどである。
 * なさけぶかい清盛 鎌倉時代の中ごろに書かれた本とは、『十訓抄』という年少者のための説話集のこと。
  『愚管抄』という歴史書にも、清盛はつつしみぶかい人であるとかかれている。


7  おごる平家 top

 しかし、権力をにぎると、人はかわるものだ。清盛の場合も、おごりから他人の非難をまねくようなことをしている。
 清盛の娘の盛子は、関白の藤原基実(もとざね=忠通の子)のところに嫁いでいたが、その基実は結婚後二年で若死にしてしまった。
 「なんということだ」
 摂関家と親戚になって喜んでいた清盛はがっかりした。
 すると、日頃から清盛にちかづいていた藤原邦綱という者がきて、
 「基実どのの財産は、つぎに摂政関白になる方が全部つぐときまっているわけではありません。
 もとは一族の方々が別々にもっていたものを、忠実どのが一つにまとめられ、その子の忠通どのが全部相続なさったのです。
 ですから、さらに子の基実どのが亡くなられたいまも、一部を奥方(平盛子)が管理なされても、おかしくはありません」
 と、あおりたてた。
 清盛は喜んで、摂関家の財産の半分以上を娘 * の盛子のものにしてしまい、基実の弟たちの恨みを買ったのだった。
 * 財産の半分以上をむすめの… 女性にも財産をつぐ権利があったことがわかる。女性に財産をつぐ権利がなくなるのは、戦国時代ごろからである。

 また、こんなこともあった。
 ある日、重盛の次男で十三才になる資盛(すけもり)が鷹狩りの帰りに、摂政藤原基房(もとふさ=基実の弟)の行列にいきあった。
 摂政の供の者が、
 「何者だ。無礼者め。摂政どののお車だぞ。馬からおりろ」
 といったが、資盛も、供の者たちもおごりたかぶっていたので、馬からおりようとはしない。
 そこで、摂政の供の者は、資盛たちを馬からひきずりおろして、さんざんにはずかしめた。
 ほうほうのていで六波羅に戻った資盛が、祖父の清盛にこのことを話すと、清盛は怒っていった。
 「たとえ摂政どのでも、清盛の一族なら遠慮すべきなのに、すこしの手加減もなく幼い者をはずかしめるとは、うらめしい。思い知らせてやる」
 清盛は六〇名ほどの武士をよびよせて、
 「摂政どのが内裏にあがられるときをまちぶせ、供の者のまげの“もとどり”(髪の毛を頭の上にたばねたところ)をきって、恥をかかせてやれ」
 と、命令した。
 平家の武士たちは、摂政が屋敷から出てくるところを襲って、おつきの者たちの“もとどり”をきり、行列をめちゃめちゃにしてしまった。


おそわれる摂政基房 「平家物語絵巻」より。岡山美術館蔵

 これは『平家物語』に出ている話だが、当時の貴族の日記によれば、摂政をおそえと命じたのは、日頃おだやかな人物としてとおっていた重盛だったという。
 いずれにしろ。平家のおごりはここまできていた。

8  悲劇の女性、小督(こごう) top

 大きな力をもった清盛は、平家一門の将来のためには天皇を悲しませることさえ平気だった。
 一一七一年(承安元年)十二月、清盛は娘の徳子(とくこ=盛子の妹)を高倉天皇の妃にした。
 長い間、藤原氏がやってきたように、つぎの天皇の母方の祖父となって(これを外戚という)、権力をふるおうと考えたのである。
 しかし、高倉天皇はこの時十一才だったから、そう簡単に世つぎの皇子はうまれなかった。
 ところが、高倉天皇は青年になると好きな女性ができた。
 母の建春門院(平滋子) * に仕える小督の局と ** いう女官である。
 * 建春門院滋子 平清盛の妻時子の妹。後白河上皇の妹の上西門院に仕えていたとき、上皇の目にとまり、その女御となって高倉天皇をうんだ。
 ** 小督の局 禁中(朝廷)いちばんの美人で、琴がじょうずだとうわさされた。ひそかによびもどされ、高倉天皇の皇女範子内親王をうんだが、清盛ににらまれて出家させられた。

 小督は宮中一の美人だったうえに琴の名子で、天皇に愛される前には冷泉隆房という恋人がいた。
 隆房の妻も清盛の娘だった。
 天皇に恋人をうばわれた隆房は、二度と小督にあえないなら死んでしまいたいとまでなやんでいた。


高倉天皇陵
 京都市の清閑寺にある。

 このことをしると、清盛は、
 「天皇の妃も隆房どのの妻も私の娘だ。二人の婿を小督にとられるとは、なんたることだ。
 小督が生きているかぎり、娘たちの夫婦仲はうまくいくまい。小督を亡きものにしてしまおう」
 といった。この言葉をもれきいた小督は、
 「私はどうなってもかまいませんが、天皇にご迷惑がかかったら困ります」
 といい、ある夜ひそかに内裏をぬけだして、行方をくらましてしまった。
 天皇は大変悲しんで、昼間も寝室にこもったまま人前に出ようとはしなくなった。
 八月十五夜のころ、天皇はそばに仕えていた源仲国という者をよびよせて、
 「小督が嵯峨(京都府右京区)のあたりにいるということだ。探し出して、つれてまいれ」
 といいつけた。
 嵯峨のあたりというだけで、はっきりした場所はわからないので、仲国は困ったが、このきれいな月夜ならば、小督(こごう)が琴をひいているかもしれないと考えて、馬でさがしにいったのだった。
 思っていたとおり、ある松林のほとりで琴の音がした。
 こうして連れ戻された小督は、人目につかないところにかくれ住んで、天皇の皇女をうんだ。
 しかし、このことをしった清盛は大変怒って、小督を捕え、今度は尼にして追い払ってしまったというのである。

9  孫はかわいい top

 家来の侍や召使いに細かい心づかいをみせた清盛は、権力をにぎると人がかわったように非情になった。
 しかし、娘の徳子に子供ができたときには、またちがった一面をみせている。
 「ぶじ、お産はすみました。皇子のご誕生です」
 という報告をきいた清盛は、後白河法皇や関白基房がいる前で、喜びのあまりわっと泣き出したという。
 また、満一才になった皇子が清盛の屋敷にやってきたときなどは、一日中だいていて、皇子が指につばきをつけて障子にあなをあけると、またもうれし涙をこぼして、
 「この障子は倉の奥に大切にしまっておけ」
 と、命じたという。非情な権力者も、孫にたいしては、ごく普通のお爺ちゃんだったのである。

10  平家への不満がたかまる top

 一一六九年(嘉応元年)六月、後白河上皇は出家 * して法皇となった。
 * 出家 家族の人とふつうの生活をすることをやめ、仏門にはいることをいう。髪の毛をきり、僧衣をきて念仏をとなえる生活をおくる。
    位をゆずった天皇が出家すると法皇とよばれる。

 出家したのちも、上皇は天皇にかわって政治をとっていたので、まわりにはさまざまな野心をもつ者が集っていた。
 日の出のいさかいの平家にまず反感をもったのは、法皇のまわりにいた側近(そばに仕える人)たちだった。
 清盛は、そうした気運に気づいたのか、髪をおかっぱにした十四、五才の少年三〇〇人に赤い衣服をさせて、町にだした。
 禿(かむろ)とよばれるこの少年たちは、平家の悪口をいう人間をみつけると、その家におしこんでいって家具や道具をうばい、その人間を捕えて六波羅(清盛の屋敷)につれていった。
 こうした、目にあまることをすれば、平家への反感はうすれるどころかますます大きくなる。
 かっては、なにかにつけて清盛を頼りにしていた後白河法皇も、やがて、


反平家のうごきをさぐりあるく禿(かむろ)たち「平家物語絵巻」より。
岡山美術館蔵。

 「昔から敵を討った者にはほうびをあたえたが、せいぜい国司(地方長官)に任命するくらいだった。
 清盛にこれほど大きな権力をあたえて、思うままにふるまわせたのはまずかった」
 となげくようになった。
 そして法皇は、平家一門が望んでいる地位をほかの者にあたえて、いやがらせをしたり、比叡山の荒法師(僧兵)が都に出て乱暴を働くと、わざと平家の武士を送り出して、両方が仲わるくなるようにたくらんだりしたのだった。
 一一七六年(安元二年)七月、法皇の妃の建春門院(平滋子)が亡くなると、法皇と側近たちの平家への反感はますます大きくなっていった。

11  平家を倒す計画 top

 その翌年の五月、後白河法皇は福原*(神戸市)にいた清盛を都によんで、
 「朝廷にさからった比叡山の荒法師(僧兵)どもを討つように」 と、命じた。
 * 福原 神戸市兵庫区。平家一門の別荘地で、外国貿易の拠点でもあった。
    平清盛は比叡山の勢力をさけるために、半年間、天皇や上皇、法皇をつれ、ここに都をうつした。

 清盛が兵を集めて準備をしていると、ある晩、代々摂津(大阪府・兵庫県)に住んでいる源氏の一族で多田行綱という武士が、たずねてきて、こういった。
 「ちかごろ法皇さまの御所では、武器を用意して、兵を集めておりますが、これは何のためだとお思いになられますか」
 「比叡山 * を攻めるためではないのかな」
 * 比叡山 京都府と滋賀県にまたがる、高さ848メートルの山で、山頂に延暦寺がある。
   平安遷都ののち、唐から帰った最澄がここで天台宗をひらいた。

 「そうではございません。平家ご一門を攻めるためでございます」
 「なんだと。それは法皇さまもごぞんじのことか」
 「もちろんでございます。権大納言藤原成親どのは院宣(法皇の命令書)がくだったといって、兵を集めておられます」
 行綱の話によると、平家を倒す陰謀の中心人物は藤原成親(なりちか)だった。
 この男は、平治の乱のときに藤原信頼と共にとらわれて殺されるところを、成親の妹の夫である平重盛が、
 「私の手柄に免じて、ぜひ助けてやってください」
 とたのんだため、命が助かったのだった。
 しかし、なかなか野心をもった人で、その後もたびたび問題をおこして、罰をうけたこともあった。
 今回は清盛の三男宗盛に位をとびこえられたのがくやしくて、陰謀をたくらんだのである。
 そのなかまは、もと藤原信西に仕えていた西光という僧や、法勝寺の僧の俊寛、検非違使(けびいし=京都の警備の役)の平康頼、成親の息子の成経らであった。
 彼らは東山の鹿が谷 * にある俊寛の別荘に集っては計画をねっていた。
 * 鹿が谷 京都市左京区の大文字山の西のふもとにある。ここに僧悛寛の山荘があり、平家をほろばそうという相談をおこなったが、多田行綱の密告のため、失敗におわった。


俊寛の別荘跡 平家打倒を話し合った。京都市鹿ヶ谷

12  鹿が谷事件がおこる top

 鹿が谷の別荘には、後白河法皇も顔をみせることがあった。
 あるとき法皇は、信西の息子で、貴族たちの間に信望のある静憲法師をつれてやってきて、酒宴のあいまに一同のたくらみを話したことがあった。
 成親らとちがって、考えぶかい静憲は、
 「こんなに多くの人がいるところで、そういうお話をなされるとは、あきれますな。外にもれたら一大事でございます」
 と、たしなめた。
 これをきいた成親(なりちか)が顔色をかえて立ち上がると、前にあった瓶子(へいし=とっくり)を倒してしまった。
 「それをみて、どう思う」
 法皇がすかさずいうと、成親は、
 「瓶子(平氏)がたおれました」とこたえた。
 法皇はおもしろかって、いった。
 「さあ、みんな、おもしろいことでもやってみせよ」
 すると、平康頼が、
 「ああ、あまりに瓶子(平氏)が多いので、酔ってしまいました」と、しゃれた。
 「では、どうなさる」と、悛寛がいうと、西光が、
 「首をとるのが一番だ」といって、瓶子の首をくだいた。
 ただ一人の武士として一味にくわわっていた多田行綱は、こうして浮かれ騒ぐ様子をみているうちに、
 「これではとても平家は倒せない」
 と考え、一味を裏切ってひそかに清盛にたくらみを告げにきたのだった。
 清盛はいそいで家来たちをよぶと、
 「都には、わが一門をたおそうと考えている者がみちみちておる。みなを呼べ、武士たちをあつめろ」
 と、命令した。
 清盛の行動はすはやかった。夜があけるとすぐに武士たちをやって、成親以下一味の者を全員捕えてしまった。
 一一七七年(安元三年)六月一日のことである。
 鹿が谷事件とよばれる、平家をたおそうとする最初のこころみは、こうして失敗におわったのだった。
 『平家物語』によると、この時清盛は後白河法皇も捕えようとしたが、重盛(清盛の長男)が必死にとめた * ので、やっと思いとどまったという。
 * 重盛がとめた 清盛は、重盛の前ではころもをきて鎧姿をかくそうとしたが、胸板の金物がひかって武装をしられてしまった。
   清盛は重盛の忠告をきき、後白河法皇をせめるのをやめた。

 そして、成親は備前の国(岡山県)に流され、捕えられたときに清盛をののしった西光は、首をきられた。俊寛・康頼・成経の二天は、鹿児島の南の海上にある鬼界が島という島に流されたのだった。

13  鬼界が島の流人 top

 鬼界が島 * は硫黄島ともよばれる、あれはてた島である。
 * 鬼界が島 俊寛が流された鬼界が島は、鹿児島県の薩南諸島のうちの硫黄島だとされるが、ほかの島であるという説もある。
   このあたりの島には、ふるくから罪人が流されていた。

 島民はいるにはいたが、言葉はわからないし、ほとんど何も着ていないので、同じ国の人間とはおもえなかった。
 都育ちの三人には、とても生きていけそうもないところだった。
 しかし、この島にもたまに船がきた。
 藤原成経(なりつね)の妻の父親である平教盛(のりもり=清盛の弟)が、肥前の国(佐賀県・長崎県)に荘園(貴族などの土地)をもっており、そこの者に命じて、着る物や食料を届けさせたからである。
 藤原成経と平康頼(やすより)は都にいたとき、熊野権現を信仰していたので、島に神社をつくり、毎日おまいりしては、
 「神さま、どうか我々をあわれにおぼしめして、故郷におかえしください。いまいちど妻や子共にあわせてください」
 と祈ったが、その願いは、なかなかかなわなかった。
 あるとき、都恋しさのあまり、康頼は一〇〇〇本の卒塔婆(そとば=墓にたてる細長い板)をつくり、つぎの二首の歌をかいて海に流した。


空からみた鬼界が島(硫黄島)俊寛らが流された。鹿児島県三島村

  さつまがた沖の小島に我ありと 親にはつげよ八重の潮風
 (はるかな波路をふきわたってくる潮風よ、わたしが薩摩〈鹿児島県〉潟の沖の小島にいることを、故郷の両親に知らせてくれ)

  思ひやれしばしと思ふ旅だにも  なほふるさとは恋しきものを
 (みじかい旅でも故郷は恋しいものです。長い間こんなところにいる私の心をさっしてください)

 そのうちの一本が安芸(広島県)の宮島に流れつき、都におくられて、大評判になった。
 法皇はこのうわさを耳にすると、
 「ああ、かわいそうに。あの者たちはまだ生きておったか」
 といって、はらはらと涙をこぼしたという。

14  俊寛(しゅんかん)の嘆き top

 その翌年、高倉天皇の妃平徳子(清盛の娘)がついにみごもっだので、大赦(たいしゃ=罪人を許すこと)が行われることになり、鬼界が島の流人(るにん)  * たちも許されることになった。
 * 流人 江戸時代までは、犯罪をおかすと、いちばん罪がおもいのが死罪、つぎにおもいのが流罪だった。
   都からとおい国や島に流される人が流人で、めったに生きて帰れなかった。

 やがて、赦免状をもった役人が島にきた。
 流人たちは夢かとばかりよろこんだが、その赦免状には俊寛の名前はなく、藤原成経と平康頼を許すとしか書かれていなかった。
 大赦の話が出たとき、清盛が、
 「俊寛は、この私が口をきいてやったおかげで出世したのに、さからいおった。あの男だけは許せない」
 といって、さしとめたためである。
 俊寛はからだをふるわせて、嘆き悲しんだ。
 そして、役人が二人の流人をのせて船を出すと、船べりにしがみついて、
 「乗せていってくれ、連れていってくれ」
 と泣いてたのんだが、やがてその手をはずされてしまった。
 泣き叫ぶ俊寛を残して、船ははるかかなたに消えていったのだった。
 俊寛は三年後に島で死んだ。その悲しい最期は後世の人々の心をうち、のちに歌舞伎や能で演じられるようになった。


俊寛像 島に一人残された。

15  平重盛が死んだ top

 鹿が谷事件で、法皇や貴族たちの反平家のうごきがおもてに現れたが、一門の繁栄ぶりはすこしもゆるがなかった。
 それどころか、平徳子 * が高倉天皇の第一皇子(のちの安徳天皇)をうんだことで、平家の勢いはむしろ強まったくらいだった。
 * 平徳子 高倉天皇とのあいだに安徳天皇をうみ、建礼門院とよばれた。
    のちに壇の浦で海にとびこむが、源氏の兵に助けられ、京都の寂光院にかくれ住んだ。

 つぎの天皇の祖父という地位を約束された清盛は、かっての藤原氏のように、権力を一手ににぎったかにみえた。
 しかし、事件の二年後には、はやくも華やかな一門のゆくすえに暗い陰をおとす事件がおきたのだった。
 一一七九年(治承三年)六月、前の摂政藤原基実の未亡人盛子(清盛の娘)が二十四才の若さで亡くなり、七月には妹のあとをおうようにして、平重盛が病死したのだ。
 清盛は政治的なかけひきは上手だったが、合戦はあまり得意ではなかった。
 保元の乱では、源為朝の強弓にびっくりして兵を退かせたし、平治の乱では悪源太義平がせめてくると、うろたえて、甲をうしろ前にかぶって武士たちに笑われたことすらあった。


安徳天皇誕生「安徳天皇御縁起図」より。赤間神社蔵

 それにひきかえ、清盛の長男の重盛は勇敢だった。保元の乱で退却の命令が出たときは、
 「敵が強いからといって、退いていたら、戦に勝てるわけがない。
 重盛がひとつ為朝の矢の強さをためしてやる。ここで死ぬぞ」
 といって、とびだしていっだので、清盛があわててとめさせたほどだった。
 しかし、重盛は、たんなる荒武者ではなかった。
 ふだんはおだやかで、誠実で、武士たちからしたわれていたし、法皇や貴族たちからもよい感じをもたれていた。
 それに、年老いて横暴なところをみせるようになった清盛を、いさめることができるただ一人の人でもあった。
 それだけに、重盛の死は、その後の平家一門にとって、大きな損失となったのである。
 重盛にかわって、京都で清盛の代理をつとめることになったのは、三男の平宗盛 * だった。
 しかし、宗盛は父や兄とちがって、決断力にかける平凡な人間だった。
 * 平宗盛 清盛の三男で、兄重盛、父清盛が死んだあと、平家一門の頂点にたった。
   しかし、壇の浦の戦いに敗れてとらえられ、近江(滋賀県)でころされた。


平宗盛像 重盛のあとをうけついだ。
宮内庁書陵部蔵

16  閉じ込められた後白河法皇 top

 清盛の子の盛子と重盛が死ぬと、しばらくおとなしくしていた法皇がまた、さわぎの種をまいた。
 まず、関白の藤原基房(前の関白基実の弟)の願いをきいて、盛子がついでいた夫基実の領地をとりあげて、基房にあたえてしまった。
 それと共に、清盛にひとことも相談しないで、重盛がもっていた越前の国(福井県)の知行権(収益を受取る権利)を取上げてしまったのである。
 また清盛は、かねてから娘婿の藤原基通を中納言にしたいと望んでいたが、法皇は関白基房の子供で、わずか九才の藤原師家にその地位をあたえたのである。
 福原(神戸市)でこれをきいた清盛ははげしく怒って、この年十一月十四日に数千騎の兵をひきいて京都にのぼった。
 後白河法皇はあわててなだめようとしたが、清盛はきかなかった。
 翌十五日、清盛は基房と法皇の側近三九名の官職をはぎとって、基房を九州に流すことにし、新しい関白に、娘の婿の藤原基通をすえたのだった。
 さらに、二十日には子の平宗盛に命じて、法皇の御所をかこませた*。
 * 法皇の御所をかこませた 明治時代から太平洋戦争がおわるまで、平清盛の評判はわるかった。
   それは清盛が天皇家を武力でせめたことに原因があった。

 中にいた者は、
 「平治の乱のときのように御所に火をかけて、皆殺しにする気ではないか」
 「ああ、怖ろしい。どうしたらよいのだ」
 と、怖れおののいて、騒ぎたてた。
 法皇は、やってきた宗盛にいった。
 「これは何事だ。私を遠いところに流すつもりか。
 私が政治に口をはさむことがいけないというなら、もう口をはさむまい」
 「そういうことではございません。父清盛が申しあげたいことは、世の中をしずめるあいた、法皇さまには鳥羽の離宮*(別荘)においでいただきたいということであります」
 * 鳥羽離宮 白河天皇が位をゆずって上皇になったとき、京都の南にある鳥羽にたてた宮殿。
    鳥羽天皇も位をゆずってここに住んだ。離宮の一部であった安楽寿院がいまも残っている。

 宗盛はこういうと、法皇を牛車(牛がひいた車)にのせて都の郊外の鳥羽までつれていき、離宮に閉じ込めてしまった。
 重盛という歯どめがなくなると、清盛の暴走はもうとまらなかった。

17  以仁王(もちひとおう)への相談ごと top

 一二八〇年(治承四年)二月二十一日、清盛がまち望んでいた日がついにきた。
 高倉天皇が三才になる第一皇子に位をゆずって、上皇になったのである。新しい天皇は安徳天皇という。
 安徳天皇は清盛の孫、摂政は娘の婿の藤原基通、しかも重盛にかわって跡継になった宗盛は内大臣、おまけに後白河法皇に味方する反平家勢力は追い出した。平家一門の者は、
 「よい世の中になった」
 と浮かれたち、これでしばらくは平家の世がつづくかにみえた。
 しかし、この時すでにつぎの動乱の芽がめばえつつあったのである。

 後白河法皇の第二皇子に以仁王(もちひとおう)という人がいた。
幼い時から学問にすぐれており、あるとき人相をみるのが上手な者に、
 「やがて天皇の位をお継ぎになるご人相をしておられます」
 といわれたことから、位につく望みをもったという。
 しかし、そのためかえって第七皇子(のちの高倉天皇)の母である建春門院滋子ににくまれて、王より高い親王の位ももらえず、前から平家にたいして恨みをもっていた。
 しかも前年には、父の後白河法皇が鳥羽に幽閉されるという出来事があって、王の恨みはさらに深まっていた。
 ある日、この王のところへ一人の武士が訪れた。源頼政である。
 そして、頼政は王に大変なことをもちかけた。
 「あなたは皇太子にもなり、天皇にもおなりになるべきお方なのに、三十才の今日までただの王でおられることを残念にお思いになりませんか。
 いまの世の中をみますに、うわべはしたがっておりますが、内心で平家を憎んでいない者はおりません。
 平家を滅ぼして、あなたが位におつきになるべきです。
 もし平家を倒せとの令旨(れいし=皇族がだす命令書)をおくだしになられれば、多くの源氏が喜んでくわわります」
 といったのである。


上=源頼政像 和歌にすぐれた。MOA美術館
右下=頼政使用の甲 平等院蔵

18  反平家にふみきった源頼政 top

 頼政は保元・平治の乱に加わったが、目立った働きはしなかったので、あまり恩賞(ほうび)ももらえなかった。
 しかし、以前に近衛天皇(鳥羽天皇の子)を悩ました“(ぬえ)という怪物” * を一矢で射とめたというエピソードをもつ武士だった。
 * ぬえ 源頼政が紫宸殿でうちとったという怪物で、頭はサル、胴はタヌキ、尾はヘビ、手足はトラ、声はトラツグミという鳥に似ていたという。 実際にはいない伝説上の動物である。

 それに和歌もうまく、当時の代表的な歌人である藤原俊成から、
 「いまの世で歌の上手な者といえば源頼政である」
 といわれたほどで、『新古今和歌集』* に歌が三首おさめられている。
 * 『新古今和歌集』1205年に完成した和歌集で、20巻、約1900首からなる。
    後鳥羽上皇は、この和歌集をつくることに力をいれ、1221年の承久の変で隠岐に流されたあとも、改訂をつづけた。

 頼政は、日頃は都に乱入する荒法師(僧兵)から皇居を守ったり、盗賊を捕えたりする仕事をしていたが、出世はおそく、七十五才のときにやっと三位(さんみ)の位にのぼって、源三位頼政とよばれるようになったのだった。
 これも、かげ日なたなく働く様子をみて、あわれに思った清盛がひきたててくれたおかげだった。
 頼政が、なぜ恩をうけた清盛一門にたいして戦う気になったのか、本当のところはわからないが、『平家物語』にはつぎのような話が出ている。
 頼政の嫡子(てきし=家をつぐ子)仲綱は一頭の名馬をもつていたが、宗盛(清盛の子)がしばしばよこせといったため、泣く泣くその馬をてばなすことにした。
すると宗盛は、ものおしみをした仲綱を逆にうらんで、馬に“仲綱”という名をつけ、
 「それ、仲綱をムチでうて、それ、なぐれ」
 と、ことあるごとに仲綱を侮辱した。
 これを耳にした頼政は、長い間平家の下でたえてきた気持ちを爆発させたというのである。
 以仁王はしばらく考えたうえで、頼政のすすめにしたがって、平家を討つ兵をあげることにした。
そして、熊野(和歌山県)に住む、源為義の末の子新宮十郎行家をよび、諸国の源氏のところへ、平家を討つようよびかける令旨(皇族がだす命令書)をもっていかせることにしたのである。

19  計画はもれた! top

 新宮十郎行家(ゆきいえ)は、まず自分のふるさとである熊野(和歌山県)にいき、そこから美濃(岐阜県)、尾張(愛知県)をへて、伊豆(静岡県)の頼朝のところへいき、さらに甲斐(山梨県)、信濃(長野県)と以仁王(もちひとおう)の命令をふれ歩いた。
 だが、行家が国々をまわっている間に、計画ははやくも漏れてしまった。
 熊野神社の別当(長官)をしている湛増(たんぞう)という者が、宗盛のところに使いをよこして、
 「新宮十郎行家 * が以仁王の命令書をもち歩いて、国々の源氏に平家を討つようにといっております」
 と告げたのである。
 * 新宮十郎行家 源行家ともいう。源為義の10男で、以仁王の令旨(命令書)を諸国にふれあるいた。
    新宮という苗字は、熊野の新宮(和歌山県新宮市)が出身地だからである。

 平宗盛があわてて福原(神戸市)にいる清盛に知らせると、清盛はすぐに京都にやってきて、
 「今はあれこれためらっているときではない。さっそく以仁王を捕えて、土佐の国(高知県)へお流し申せ」
 といった。
 源頼政は、平宗盛が以仁王のところに役人をさしむけるという話をきくと、すぐに王に使いをおくり
 「いそいで三井寺(滋賀県大津市)にお逃げください。私もあとからまいります」
 と、つたえさせた。以仁王はとるものもとりあえず女に変装して都をぬけだして三井寺 * にはいった。
 * 三井寺 滋賀県大津市にある弄。園城寺というのが正式のよび方で、延暦寺からわかれた天台宗寺門派の総本山である。
    三井寺の僧兵は、延暦寺とおなじように平家をにくんでいた。

 つねづね平家を憎んでいた僧兵たちは喜んで以仁王を迎え入れてくれたし、まもなく頼政も、一族の者をひきいてやってきた。
 しかし、三井寺の僧兵たちと頼政軍だけでは、とても平家の大軍を相手には、てきなかった。
 そこで、平家に反感をもつ僧兵がたくさんいる奈良の興福寺にいって、源氏の武士たちか味方にくるのをまつことにした。


三井寺 園城寺ともいい、源氏の信仰があつかった。
滋賀県大津市

 頼政軍と三井寺の僧兵一〇〇〇名が以仁王を守って奈良に向かうと、六波羅(清盛の屋敷)では、
 「以仁王が南都(奈良)に向ったぞ。おいかけていって、討ちとれ」
 と命令がくだり、清盛の子の知盛・覗衡らが二万数千の本軍をひきいて出発した。
 平家軍は宇治(京都府宇治市)で以仁王の一行においついた。
 頼政は以仁王を平等院にいれ、宇治橋の橋板をはがして、敵をむかえ討った
 源氏の武士も三井寺の僧兵もおおいに戦ったが、しだいに数で圧倒されたした。頼政は息子たちが死ぬと、


宇治川の橋をめぐる戦い「平家物語絵巻」より。岡山美術館蔵

 埋木の花咲くこともなかりしに  身のなるはてぞ悲しかりける
 (土のなかにうずもれた木に花が咲くことがないように、私もついに花咲くことなく、ここで最期をとげることとなった。悲しいことだ)
 という辞世の歌(死ぬときに残す歌)をよんで自害した*。
 * 源頼政の最期 頼政が戦いに敗れ、力つきて自殺した地が宇治平等院(宇治市)の中にあり、「扇の芝」とよばれている。
 頼政の挙兵は時期がはやすぎたために失敗したのであった。

 以仁王は、戦いが不利になると、三〇騎ほどの味方に守られて奈良をめざして逃げたが、しばらくいったところで追手のはなった矢にあたって死んだ。
 一一八〇年(治承四年)五月二十六日のことである。
 以仁王と頼政の計画はこうしてあっけなくつぶれてしまったが、二人がまいた種はまもなく芽吹き、平家は悲劇的な最期にむかって歩み出すのである。

20  都が福原にうつされた top

 宇治川の戦いの翌日、朝廷では以仁上に味方した三井寺・興福寺の処分をどうするかということで、会議か開かれた。
 平家方の貴族は、
 「三井寺のほうは、僧兵たちをあおった者を探し出して罰すればよい。
 興福寺には兵をやって攻撃し、荘園(寺の領地)を全部取上げるべきだ」
 と主張した。
 しかし、興福寺は藤原氏一族の氏寺である。右大臣九条兼実らが興福寺攻撃に反対して、はげしい議論となり、そのため平家がねらっていた攻撃は取止めになった。

 すると清盛は、思いがけないやりかたでつぎの手をうった。
 「寺々の僧兵たちが法皇(後白河)さまや上皇(高倉)さまをうばおうとする計画があった。
 京都は危険だから、都を福原*(神戸市)にうつす」というのである。
 * 福原の都 清盛はきゅうに福原(神戸市)に都をうつしたが、あたらしい建物がたたないうちにまた京にもどってしまう。
   平家一門が瀬戸内海にのがれるとき、福原はやきはらわれた。

 それも六月の二日に行うというので都は大さわぎとなった。
 さて、六月二日、安徳天皇・後白河法皇・高倉上皇は摂政以下多くの貴族たちと共に京都を出た。
 福原につくと、安徳天皇・高倉上皇は平家一門の者の別荘にはいった。
 しかし、後白河法皇は五メートル四方のそまつな板屋におしこめられ、見張りの武士までつけられた。
 だが、雨露をしのげるだけよいほうだった。
 おつきの貴族たちは住むところもなく、あわてて京都の屋敷を解体してはこび、かりの住まいをつくる始末たった。
 海辺のさびしい村たった福原は、急に人がふ
えてにぎわった。それにたいして、四〇〇年も都であった京は、急にさびれていった。
 だが、福原の都づくりはなかなかすすまなかったし、波の音、風の音がすさましい田舎の生活は、京都に住みなれた貴族たちにはわびしすぎた。
 いままで平家に好意をもっていた者も、しだいに反感をもつようになっていった。


福原へいく安徳天皇 羽石光志画。
栃木県立美術館蔵

21  急を告げる早馬 top

 そうこうするうちに大事件がおきた。九月二日のことである。
 相模の国(神奈川県)の武士、大庭景親の使いが早馬を飛ばしてやってきて、清盛につぎのような報告をしたのである。
 「さる八月十七日、伊豆(静岡県)の流人(るにん=地方に流された人)源頼朝が妻の父北条時政らをつかって、目代(もくだい=地方長官の代理人)山木兼隆(やまきかねたか)どのの館に夜討ちをかけ、目代どのを討ちはたしました。
 その後、頼朝、土肥実平らがおよそ三〇〇騎で石橋山(神奈川県小田原市)にたてこもりましたので、景親は味方の軍をひきいてせめましたところ、頼朝勢は七、八騎になるまで戦って、土肥の杣山というところに逃げ込んでしまいました」
 清盛は怒っていった。
 「頼朝はすぐに死刑にするつもりだったが、亡くなった池の禅尼(清盛の義理の母)が助けてやるようにしきりに嘆願されたので、流罪にしてやったのだ。
 その恩を忘れて、平家に弓をひくとはなんたることだ。神仏だって、これはお許しになるまい。ただちに天罰がくだるぞ」
 福原ではさっそく会議が開かれて、頼朝を討つための軍をおくることにきめた。
 そして、総大将平維盛(これもり=重盛の長男)、副将平忠度(ただのり=清盛の弟)、知度(とものり=清盛の六男)らは二十二日に福原を発ったのだった。
 以仁王がまいた種* ははやくも実をむすんだ。
 これから、足かけ六年にわたって源平の争乱の時代が始るのである。
 * 以仁王がまいた種 源頼朝が兵をあげ、平家がほろびるきっかけをつくったのは、以仁王の旗あげであった。
    以仁王が種をまき、頼朝が実をかりとったのである。

top
****************************************