****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー
七章 蒙古の来襲と幕府の衰え
日本征服の野望に燃えて、蒙古軍は二度にわたって日本を襲う。
二度とも台風のおかげで撃退することができたが、幕府は……。
1 日蓮は予言した! top
一二五六年(康元元年)十一月、病気のため、時頼は執権をやめて出家した。
つぎの執権には、跡取の時宗が幼かったので、一族の長時をすえたが、病気がなおると、執権の後見役(うしろだて)として、また政治をみた。
「鉢の木」の話はこのあとのことである。
また、鎌倉時代は、さまざまな宗教がおこった時期でもある。
ここで、おもな宗教をみておこう。
そのころ、鎌倉の町で、
「一番正しいお経は法華経ですぞ。“南無妙法蓮華経”ととなえなさい。念仏や禅では救われませんぞ」
と、辻説法(町で教えをとくこと)をしている憎がいた。日蓮宗をおこした日蓮である。
禅宗は、中国で臨済宗をまなんできた栄西(ようさい)が、尼将軍政子のたてた寿福寺(じゅふくじ)の初代の住職になって以来、鎌倉の武士たちのあいだでひろく信仰されていた。
ことに時頼は禅宗をこのみ、やはり中国で禅宗の一派である曹洞宗をまなんできた道元を鎌倉によんで信者となった。 |
道元禅師像 曹洞宗をひらいた。
宝慶寺蔵
|
栄西禅師像 宋に2回わたっている。
寿福寺蔵
|
また、中国の僧の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)をまねいて建長寺をたててやったりしたほどだった。
しかし、禅の教えは大変むずかしかったので、教養のない武士や一般庶民のあいたでは、むしろ法然
* のはじめた念仏宗(浄土宗)がひろまっていた。
* 法然 浄土宗をひらいた人で、源空ともいう。京都に住んで武士や庶民ばかりでなく、貴族にも多くうけいれられた。
いちじ讃岐(香川県)に流されたこともある。
法然の教えはやさしかった。
戦や天災があいつぐ乱れた世では、寺をたてたり仏像をつくって信仰につとめることや、苦しい修行をすることは、だれにでもできることではない。
だからひたすら“南無阿弥陀仏(なむあみたぷつ)”ととなえて阿弥陀如来(あみだにょらい)にすがれば、極楽にいけるというのであろう。
一の谷の戦いで活躍した熊谷直実や奈良をやきうちした平重衡も法然の教えの信者だった。
また、法然の弟子の親試は、師の教えをさらにおしすすめて、阿弥陀如来を心から信じれば、一度念仏をとなえただけで、悪人でも極楽にいけるとといた。
この親鸞の教え(浄土真宗)も、このころ東国(関東)を中心にはやりだしていた。 |
法然上人像 浄土宗の祖である。
当麻寺奧院蔵
|
親鸞上人像 浄土真宗の祖。
奈良国立博物館蔵
|
こうしたときに日蓮 * は、念仏 ** (浄土宗や浄土真宗)や禅(臨済宗や酊洞宗)をけなしたので、石をなげられたり、ののしられたりした。
* 日蓮 安房(千葉県)でうまれ、清澄寺で日蓮宗をひらき、鎌倉で他の宗派を攻撃しながら辻説法をした。
「法華経」を信じないと国難がくると予言した。武蔵池上(東京都大田区)で死んだ。
** 念仏 南無阿弥陀仏をとなる法然の浄土宗、親鸞の浄土真宗、一遍時崇をいう。日蓮宗では南無阿弥陀仏ととなえる。
日蓮は念仏宗を邪教だといってはげしく攻撃した。
しかし、日蓮はすこしもめげずに法華経のありがたさをといたので、しだいに信者がふえていった。
一二六○年(文応元年)七月、この日蓮が北条時頼に『立正安国論』という本をさしだした。
その内容は、ちかごろ天変地異(暴風雨・地震など)や飢饉があいついでおこっているが、これは「薬師経」というお経にかいてある七難(七つの悪い出来事)にあたるもので、まだおきていないのは外国が攻めてくる難と内乱の難だけである。
原因は邪教(じゃきょう)である念仏信仰がさかんだからで、はやく念仏信仰を禁正して、日蓮宗の信仰をひろめないと、残る二つの難がおこるというものだった。
禅宗の熱心な信者だった時頼はこれを問題にしなかった。
そればかりか、その翌年、
「日蓮はほかの教えをけなし、執権や役人たちの悪口をいいふらしております。 ほうっておいたら禍(わざわい)のもとになりましょう」
といううったえがあったので、日蓮を二年ほど伊豆(静岡県)に流してしまったのだった。 |
日蓮上人銅像 千葉県の清澄寺にたつ。
|
2 蒙古からきた使者 top
それから七年後の一二六八年(文永五年)一月、日蓮の予言にあった外国が攻めてくる難の前ぶれかとおもえる出来事がおきた。
高麗人(朝鮮人)藩阜(はんぷ)という者が、蒙古皇帝フビライの国書(手紙)をもって九州の大宰府(福岡県)にきたのである。
その国書には、
「わが国の領土は大変ひろく、その勢いをおそれ、すぐれた力をしたって従う民族はかぞえきれないほどである。
高麗国 * (こうらいこく)も私が皇帝となったころは国内の戦いで人々がくるしんでいたので、戦をやめさせてやった。
* 高麗国 10世紀のはじめ、新羅にかわって朝鮮にできた国家。
しかしい3世紀に中国の元に支配され、元が日本をせめたとき兵をだすことを強制されて国の力がおとろえ、1392年にほろびた。
そのため、いまでは感謝してわが国と交際している。
日本は高麗や中国と古くから行き来しているのに、私が皇帝となってからは一度も使いをよこしていない。
これは、日本がまだわが国のことをよくしらないからではないかと考える。
そこで、使者に国書をもたせて、私の考えをつたえることにした。これからは互いに行き来して、一家のように仲良くしたい。 武力を用いるようなことはしたくないから、よく考えてほしい」 |
とあった。
その書き方は、目上の者が目下の者へあたえるようなもので、簡単にいえば、
「蒙古に従え。さもなければ攻める」
という意味がこめられた国書だった。
当時、幕府は時頼が五年前に三十七才の若さで死に、執権は北条政村、連署(執権を助ける役)には十八才になった時頼の子時宗がついていた。
国書は日本国王あてになっていたので、幕府はこれを京都の朝廷におくった。
朝廷では毎日会議をひらいて、返事をだすかどうか話しあったが、
「わが国は遣唐使廃止いらい、外国とは交際しないことにしているから」
という理由で、返書はださないことにした。
藩阜(はんぷ)は半年もまたされたあげく、何の返事もあたえられず、しかたなく国へ帰ると、
「努力したのですが、日本側の態度はさっぱりわかりませんでした」 と報告した。
3 フビライの野望 top
蒙古は一一八九年、すなわち頼朝が征夷大将軍になる三年前にモンゴル諸部族の長であるジンギス汗がつくった国で、一二二七年にジンギス汗が死んだときには、東は朝鮮半島、西はカリブ海におよぶ広大な領地を支配する大帝国になっていた。
フビライはジンギス汗の孫で、一二六○年に五代めの汗(カン=蒙古の王の位)になったが、それ以前から兄である四代めのムング汗の命令で、中国の宋の国を攻めていた。 |
北条時宗像
元寇時の執権。満願寺蔵
|
しかし、なかなか攻め切れなかったので、まず、まわりの国々を従わせて宋を孤立させてしまおうと考えた。
日本に国書 *
をおくって従わせようとしたのも、はじめはその計画の一部だった。
* 国書 一つの国の元首(国を代表する人)が、その国の名のもとに外国にむかってだす文書。
それにたいしてよい返事をしなかったり、反対をすれば、戦争がおこることもある。
フビライは藩阜(はんぷ)のわけのわからない報告をきくと、腹をたててまた使者をおくってきた。
翌年九月のことである。
朝廷は、今度は返事をかいたが、政村にかわって執権の地位についた北条時宗は、
「蒙古の国書は大変無礼だから、返書などだす必要はない」
といって、にぎりつぶしてしまった。
二度にわたって使者を追い返した幕府は、蒙古が攻めてきたときにそなえて、九州の御家人(幕府に仕える武士)たちに、
「海辺の守りをかため、領地をはなれている者は、はやく戻って守護の指揮に従え」
と命じたり、異国警固番役という役目をつくって、九州の御家人たちが大番役として京都や鎌倉に出るかわりに、北九州の海岸警備
* につくようにしたりした。
* 北九州の海岸警備 蒙古襲来にそなえて、鎌倉幕府は九州の御家人を筑前(福岡県)と肥前(佐賀県・長崎県)の守りにつかせた。
これは、御家人にはおもい負担であった。
しかし、その間にも蒙古の使者は何度もやってきた。
とくに一二七一年(文永八年)九月にきた趙良弼(ちょうりょうひつ)という者は、
「ぜひ天皇と将軍にあわせてほしい。十一月中に返事をくれなければ攻める」
と、つよい調子でいいはったが、朝廷はこのときも返事をださなかった。
4 「文永(ぶんえい)の役」がおこる
top
「どうやらおだやかな方法では、日本は従いそうもないな。
高麗(こうらい=朝鮮)に大船三〇〇艘、早船三〇〇艘、給水用の小船三〇〇艘をつくらせろ」
しびれをきらしたフビライがこつ命令をくだしたのは、一二七四年(文永十一年)一月のことだった。
高麗は蒙古のきびしい支配と内乱で国力がすっかりおとろえていたが、三万五〇〇〇人もの人夫を集めて船づくりにかかった。
六月なかばに船ができると、蒙古から総司令官の忻都(きんと)、副司令官の洪茶丘(こうさきゅう)、劉復亨(りゅうふくこう)がきて、遠征軍を組織した。
兵の主力は蒙古人と中国人二万人だったが、高麗も六〇〇〇人の兵とおよそ六〇〇〇人の舵取、漕ぎ手をださなければならなかった。
蒙古はこの二年前に国の名を元と改めていたので、二度にわたる蒙古の来襲を元寇の役(げんこうのえき)という。
元寇の役では、日本はもちろん大きな被害をこうむっだが、属国だあった高麗はさらに大きな被害をこうかったのである。
忻都(きんと)がひきいる九〇〇艘の船団はこの年十一月三日高麗の合浦港を出、途中、対馬・壱岐(ともに長崎県)にたちよって、島の武士たちを討ち、十月十九日の朝、博多湾にはいってきた。
すでに対馬・壱岐からのしらサで敵が襲ってくることをしっていた日本側は、大宰府の役人武藤景資(かげすけ)を大将として、九州の武士たちが博多
* のちかくに集っていた。
* 博多 いまの福岡市の東部。ふるくから朝鮮や中国への出入港だった。
蒙古軍も博多湾にはいり、日本軍と戦っだ。いまも防塁跡が残り、蒙古襲来の跡をしのばせる。
武士たちは、蒙古軍が遠くヨーロッパまで攻めていった、勇猛で残酷な相手だということをしらなかったので、
「いい機会だ。手柄をたてて、たっぷりほうびをもらってやろう」
と、いさみたっていた。
戦いは翌二十日の朝、始ったが、日本方はたちまち苦戦におちいった。
戦いのしかたのちがい、武器のちがいのせいである。
日本の武士は、戦いは一騎討ちでするものとばかり思っていたから、自分こそ一番乗りとばかり馬を走らせて敵にちかづくと、
「やあやあ、我こそは……」
と名乗りをあげて、敵の人が出てくるのをまった。
だが、敵はどっとその武士を取り囲んでうち殺してしまったのである。 |
蒙古軍と戦う武士 中央に、鉄炮の火がとんでいる。「蒙古襲来絵詞」模本より。菊池神社蔵
|
それに、蒙古軍の矢は日本の矢の二倍もとび、先に毒がぬってあったので、たいした傷でなくても死んだり、戦えなくなったりした。
だが、武士たちが一番おどろいたのは、鉄炮 *
という武器だった。
* 鉄砲 大きな鉄のたまに火薬をつめ、火縄に点火してとばすもの。のちの大砲のようなものだったらしい。
目にみえる早さだったが、大きな音と光に火薬をしらない日本人はおどろいた。
これは鉄の弾に火薬をつめ、導火線に火をつけてとばすもので、頭の上で爆発すると、すごい音がとどろくとともに、一瞬、光がひらめく。
馬はおどろいてはねまわり、武士たちはぼうぜんとして戦う意欲を失った。
戦いは夕方までつついたが、日本軍はしだいにおされ、ついには土塁(どるい=土手)をめぐらした水城にたてこもって、防備をかためた。
しかし、蒙古軍は夜になると、戦いをやめて、いったん船に戻った。
その夜、おもいがけない出来事がおきた。
はげしい風雨があたりをおそい、蒙古軍の軍船は大半が沈没したり、岩に乗り上げたりしてしまい、残った船は嵐のあいまをみて、高麗に引揚げていったのである。
不安な一夜をすごした武士たちは、翌朝、海をみておどろいた。
「敵の船がいない。嵐で沈んでしまったのだ」
「嵐のおかげとはいえ、何とか敵を食い止めることができたのだ。ああ、よかった」
武士たちは泣き笑いをして、よろこびあった。
一二七四年(文永十一年)に起った蒙古(元)軍との戦いを、年号にちなんで「文永の役」という。
5 時宗、元の使いをきる top
フビライは遠征が失敗したことをきくと驚いたが、戦に負けたわけではなかったので、また使者をおくることにした。
使者に選ばれた杜世忠(とせいちゅう)・何文著(かぶんちょ)が日本についたのは翌年の一二七五年(建治元年)四月のことだった。
北条時宗は、
「敵がたびたび使者をよこすのは、地形を調べて戦術を考えるためだろう。
今後はどんな使者でもただちにきるべきだ」
といって、使者たちを鎌倉の竜ノ口 * で斬り殺させた。
* 鎌倉の竜ノ口 北条時宗の命令で元の使いはきりころされた。
いまの神奈川県藤沢市片瀬にある常立寺に、竜ノ口できられた元の使者たちの供養の墓がたっている。これを元使塚という。 |
きられる元の使者 矢田―嘯画。
時宗は、文永の役後にきた使者をきらせた。本仏寺蔵
|
そして、さらに、
「攻められるのを待つよりは、こちらから日本攻めの根拠地である高麗を攻めて、いっきに禍(わざわい)のもとを断とう」
と考えて、この年十二月に、九州や中国地方の御家人(幕府に仕える武士)たちに、
「来年三月に高麗を攻めるから、遠征に参加する武士や舵取や水夫を出せ」 と命じた。
それと同時に、博多湾の海岸に高さ二メートルの防塁(石の塀)をつくり、河口に杭をうって守りをかためろ、という命令もだした。
しかし高麗ぜめの準備と北九州の防備は、御家人たちにとって余りにも荷が重すぎたので、不満の声がおきた。
幕府は遠征はとりやめにして、守りに力をそそぐことにした。
このころ、元では宋との戦いが最後の段階にはいっていたので、フビライはしばらく日本遠征に気がまわらなかった。
そして、一二七九年(弘安二年)二月に、とうとう宋を滅ぼして、中国全土を手にいれると、その翌日さっそく揚子江(長江)の南の、海ぞいにある四つの州に、
「日本に遠征するための船六〇〇艘をつくれ」
と命じ、さらに六月には高麗にも九〇〇艘の船をつくれと命令した。
しかも、使者の杜世忠(とせいちゅう)一行を日本に送っていった水夫たちがこの八月に高麗にもどって、
「使者たちはみな殺されてしまいました」
と報告したので、元の将軍たちはひどく怒り、
「すぐに日本を征伐しましょう」
と、フビライに進言した。しかし、フビライはあわてることなく、着々と計画をすすめていった。
6 『弘安の役』がおこる top
蒙古(元)の二度めの日本遠征軍は前回上りずっと大規模だった。
司令官忻都(きんと)、副司令官淇茶丘(こうさきゅう)は、蒙古・中国・高麗の連合軍(東路(とうろ)軍という)四万をひきいて高麗の合浦(がつぽ=韓国の馬山)から船出し、司令官阿剌罕(あらかん)、副司令官范文虎(はんぶんこ)は、降服した宋兵一〇万(江南軍という)をひきいて江南の港から船出して、六月中頃に壱岐
* (いき=長崎県)で合流し、日本本土を攻めるというのである。
* 壱岐 長崎県壱岐島。
かっては壱岐の国とよばれ、蒙古襲来のときには全島が元軍に占領された。
昔から、朝鮮半島とのあいだを往来する船がたちよる場所でもあった。
|
弘安の役 矢田一嘯(やだいっしょう)画。戦いははげしい。本仏寺蔵
|
中国の商船からこの情報をえた幕府は、一二八〇年(弘安三年)十二月、九州の武士たちに、
「蒙古軍は来年四月に攻めてくるという。厳重に守りをかためよ」
と、命令をくだした。
しかし、元の船団が博多沖に姿をみせたのは、予定よりもはやく六月六日のことだった。
しかも、東路軍だけである。
どうやら、忻都(きんと)や洪茶丘(こうさきゅう)は江南軍よりさきに攻めて、手柄をたてようとかんがえたらしい。
日本側はすぐに防塁(ぼうるい=石の塀)の上に楯をならべて、ちかづく船に矢を射かけた。
そのため、元の船団は上陸できず、博多沖の志賀島あたりに移動して、錨をおろした。
その夜、はやくもこぜりあいがおきた。筑後(福岡県)の草野経永(つねなが)という武士が二艘の小船に家来たちをのせ、やみにまぎれて敵船にのりうつると、てあたりしだいに敵をきりまくり、船に火をかけてもどってきたのである。
草野の戦いぶりに刺激された武士たちは、我も我もとそのまねをしたが、敵は石弓
*
でちかづく小船をしずめたので、日本側もかなりの被害をだしたのだった。
* 石弓 ふるい本には「弩(ど)」とかいてある。
石をとばす大形の弓のことで、日本でも合戦のときには使われた。
元々は中国からはいったもので、蒙古襲来のときも元軍がつかった。
元軍は志賀島に上陸した。この島は海の中道という、かくれそうなほどの細い砂州で本土とつながっていたので、日本側はこの砂州で元軍と戦い、敵を船に追い返した。
戦いは六日から十三日までつづいたが、いずれもこぜりあい程度のものだった。
そして、十三日には東路軍はいったん肥前(佐賀県・長崎県)の鷹島(たかしま)あたりにうつった。
7 ふたたび嵐がふいた! top
六月中ごろに壱岐(長崎県)で合流するはずだった江南軍は、期日がきても現れなかった。
江南の慶元(寧波=ニンポー)を船出するまぎわに司令官阿剌罕(あらかん)が病気にたおれ、司令官がかわるといった出来事がおきたため、出発がおくれたのである。 |
上=防塁 元寇をふせぐための土手。
左=元寇防塁の石碑 福岡市の沿岸。
志賀島と海の中道 主要戦場のーつだった。福岡市
|
東路・江南の両軍は予定より一月ほどおくれて平戸島のちかくて合流すると、七月下旬に博多湾にむかった。
その兵の数は一四万、船の数は四四〇〇艘。
海岸から沖をいく船をみた者は、おそらくどぎもをぬかれて、
「これでは勝てるわけがない」 と思ったことだろう。
七月二十七日、元軍の主力は肥前(佐賀県)鷹島に錨をおろした。
だが、七月三十日の夜、またしても激しい嵐 *
がふきあれた。嵐はつぎの日も夜までやまなかった。
* 激しい嵐 蒙古襲来は二度ともあらしのために失敗し、日本は救われた。いまでいう台風が九州をおそったのである。その後、この二度のあらしを「神風」とよぶようになった。
元の船団は次々としずみ、数万の兵が波にのまれておぼれ死んだ。
しかし、すべての船がしずんだわけではない。嵐が去ると、将軍たちはこれからどうするか、相談をした。
「助かった者を集めて、あくまで戦おう」
と主張する者もいたが、おおかたの者は戦意をうしなっていた。そこを日本側が攻めたてた。 |
沈む元の船 矢田一嘯画。
船は綱でむすびあっていたため、次々と沈んだ。本仏寺蔵
|
范文虎(はんぶんこ)ら上級の指揮官はあわてて丈夫な船にのりうつり、家来たちをすててにげ去った。
日本側は二万から三万の敵兵を捕虜にしたが、少数の宋兵をのぞいて全員博多の海岸で斬り殺してしまった。
元軍は十四万のうち、十一万の者がおぼれ死んだり、戦死したりして、わずか三万の兵が高麗や中国に戻っただけだった。
この一二八一年(弘安四年)におこった蒙古(元)軍との戦いを、年号にちなんで、「弘安の役」とよんでいる。
フビライは前回をうわまわる大損害におどろいたが、こうなるとかえって、日本遠征に執念をもやした。
しかし、遠征の準備にかかると、そのたびに重大な国内問題がおきた。
そして、ついに野望をはたせないまま、一二九四年に死に、日本遠征計画はフビライの死とともに終ったのだった。
この二度の元寇にさいして、貴族は神や仏に祈るばかりだった。
しかし、たまたま二度とも嵐がふいたので、人々は、これは神がふかせた神風であると考えた。
それ以来、日本は神に守られた国だという神国思想がうまれたのである。
8 鎌倉幕府のおとろえ top
一度ならず二度までも嵐のおかげで国難(国の災難)をのりきった幕府は、ほっとしたものの、 「手柄をたてた武士たちのほうび(恩賞)
* をどうしよう」と、悩まなければならなかった。
* 恩賞 武士が戦いにいさんでいくのは、てがらをたててほうびの土地などをもらいたいからである。しかし、元軍を退却させてもあたらしい土地がなく、恩賞をあたえることができなかった。
|
蒙古塚 戦死した元軍をとむらった。
福岡市志賀島
|
国内での戦いの場合は、滅ぼした敵の領地を恩賞にすることができるが、今回の場合は、領地がふえたわけではなかった。執権の北条時宗は、元の侵略にたいしては積極的に対応してきたが、恩賞の問題にたいしては何の手もうてなかった。そして、三年後の一二八四年(弘安七年)四月、三十四才の若さで病死してしまった。
比企(ひき)氏をはじめとして次々とライバルをたおし、御家人(幕府に仕える武士)たちをしっかりと支配して、泰時・時頼のときに黄金時代をむかえた北条氏の執権政治にも、文永・弘安の役をさかいにそろそろ蔭(かげ)りがみえてきた。
しかし、北条氏が滅びるのは、まだ五十年ほど先のことである。
top
****************************************
|