****************************************
Index 1
2 3 4
5 6
7
1 白兵戦のカギを握る歩兵兵器
第一次大戦における歩兵の任務は、比較的単純なものであった。
とはいうものの、それは、苦労の多い任務であり、また多くの場合、戦いの勝敗を決するものであった。
当時は、全般的に、歩兵たちの兵器にたいする知識はとぼしかったので、シャベルや小銃、銃剣の段階からすこしでも知識を向上させなければならなかった。
歩兵は、この簡単な道具を使って、見たところなお十九世紀型で、しかも、歩兵にたいする要求もきわめて単純な戦争だった。
その結果、数年後には、歩兵を再武装するために非常な努力がはらわれ、さらに大きな火力、および効率性を歩兵にあたえるという、実にやっかいなことになったのである。
一九三九年までは、その努力の成果は、どちらかといえば、寄せ集めのもので、それは各国が、どれだけ資金を使うことができるか、どのくらいの期間に再武装しなければならないかを考慮した結果によって決定した。
しかし、つぎの五年間には、変化のペースは劇的にはやくなったといえるのだが、まだほとんどの場合、その成功、不成功は、最終的には塹壕または蛸壺(たこつぼ=ひとり用の塹壕)のなかの、個々の歩兵にかかっていた。
第一次大戦:小銃だけをもって前進する歩兵 (1916年10月、フランス北西部のソンムで)
PPSH1941型短機関銃を装備したソ連軍の戦車搭乗歩兵。両手をあげて降伏しているのはドイツ軍歩兵たち
|
1 多様化した歩兵兵器 top
第二次大戦の兵士は、やはり小銃、銃剣およびシャベルをもってはいたが、こんどは小銃と同じように、簡単かつ十分に軽機関銃を操作する訓練をうけなくてはならなかった。
また彼らは、手榴弾、軽迫撃砲および対戦車火器など、三種類以上の兵器の操作を習わねばならなかった。
戦争の進展にともなって、短機関銃や、さらに多くの手榴弾、各種の対戦車砲または投射器、およびときには種々の小銃や機関銃の操作もおぼえなければならなかった。
三年間の兵役のあいだに、兵士は八種類または九種類、ときにはそれ以上の、ことなる型式の兵器を使いこなさなければならなかった。
もし彼らが、コマンド部隊またはパラシュート部隊のような、特殊な部隊にはいった場合には、敵の装備品の基礎的な原理をおしえられ、必要なときすぐにそれを使いこなすことができるように、訓練されたのである。
兵士は、一一九一四年にフランダースで戦った兵士と、同じままであったが、兵士の父たちがかって想像していた以上に、兵器のエキスパートになっていた。
これらの装備品は、すべて歩兵の兵器で、兵士の国籍には関係なく、その変化は、全く世界共通のものであった。
ただソ連では、またそれほどではないが日本でも、歩兵の兵器は、種類が少ないか、あるいはわずかひとつの兵器(注)にかぎられていた。(注=日本では日露戦争時代の三八銃)
これらの国が、その装備を非常に簡単にしていたことには、特別な理由があった。
その主な理由として、巨大な陸軍を訓練し装備するためには、すこしでも簡単な訓練体系のほうがよく、またその時間も短縮できるからである。 |
ドイツ軍短機関銃MP38/40:短機関銃の採用によって、
歩兵戦闘における個人火力が増大することになった
|
一兵一銃方式は、新兵を農村地帯からあつめるときには、簡単で魅力的な方法ではあるが、しかし新兵の活用には無駄があり、しかも新兵の所属する部隊の戦術的運用もかぎられることになった。
ソ連軍(正式には赤軍)では、このことはあまり問題ではなく、一九四一年から一九四五年のあいだの、彼らの作戦の特徴は、単純ということであり、人によっては、彼らの用兵を未熟だというものもいる。
戦車部隊と行動をともにする歩兵が、短機関銃より重い火器は全く装備していなかったという、大戦中の異常な現象が目だったからである。
2 革命的な兵器生産理念 top
小火器については、第二次大戦は、それまでの兵器の改良を促進したばかりでなく、いくつかの新兵器の導入をはかることにもなった。
その主なものは、現実の兵器より、むしろ一般的なひとつの理念であった。
この理念の主な内容は、小火器の製造法の迅速化、簡易化であった。
第二次大戦が始るまでは、一九三八年に、ドイツで発足した少数の例外をのぞいては、すべての兵器は高度な生産工程――注意ぶかくかつ正確な機械加工、高品質素材の使用、および熟練工による精密な部品の組立などを必要とする工程――によって造られていた。
この製造方法は、多くの時間と費用がかかり、軍が要求する大量の小火器の生産におうじるためには、多くの工場と大規模な組織を必要とした。
ナチ・ドイツが、初めて新しいこの理念を実現した。
それは、製造を簡易化し、安あがりにすむよう、大きく設計を変更したことであった。
その結果、ドイツの軍需工場は、ひどい爆撃をうけて破壊されたにもかかわらず、大戦の最後の数ヵ月になって全般的な混乱をおこし、どうにもならなくなるまで、小火器の生産量は、ほぼ水準を維持することができたのだった。
使用可能な寿命を延長することよりも、製造を簡単にするための設計のほうが、大きな利益があることは、連合軍もすぐに認めて真似(まね)をし、やがてステン銃や「M3グリース・ガン」(M3短機関銃の愛称)のように、小銃メーカーをびっくりさせるものがあらわれた。
両者とも全く効率的で安価ではあるが、専門メーカーの目からみれば、おそらくびっくりするほど恐ろしいものであった。
軍用小銃製造の高い技術水準は、その大部分を製造する民間の受注者から、直接的に導入されていたが、彼らは、競争市場でえた高度の技術を、この新しい生産に適用した。
3 新考案はドイツ技術者から top
そのつぎは短機関銃の出現で、これは、製造の簡易化にともなって、考えられたものである。
この兵器は、歩兵戦闘における個人火力の増大をもたらしたもので、大戦初期には、ドイツ陸軍のそのたくみな使用によって、連合軍の憶病者のあいだに、恐慌にちかいものを引き起したほどであった。
短機関銃は、第二次大戦の大火力小銃の、理想的な補助兵器であった。
取扱いやすく、軽いという利点があって、迅速な連続発射が可能なのである。
ただひとつの欠点といえば、射距離の短いことである。
一九三九年には、数千挺、多くてもおそらく五万〜六万挺にすぎなかったものが、五年後には、大ざっぱにみつもって一〇〇〇万挺あったということは、考えもおよばないことである。
だれも、この数字が、会社の努力によるもの、人間の努力によるもの、また資金や材料のやりくりによるものである、と理解することはできそうにないことである。
しかも、このような状態で出現したというのに、現在では、その短機関銃はすでに古くなり、時代遅れのものと考えられているのである。
兵器の進歩は非常にはやく、最新式の小口径銃は、小銃としての機能と同時に短機関銃の役割りもはたしているが、一〇年後には、世界中の陸軍の第一線では、もはや使いものにならないかもしれないのである。
大戦中のもうひとつの新考案は、突撃銃の章でのべる中級威力の弾薬であった。
これは、小銃の技術になんらかの進歩があったとき必要であると考えられ、ずっと以前に開発されていたものであったが、経済的な理由で、そのまま保留になっていた。
しかし、のちになって、このときのドイツの技術者の考えをとりあげて生産したものが、現在の軍用弾薬の一般的な型式となり、このときいらい小銃は、この弾薬を発射している。
おもしろいことは、あれこれと新しいアイディアの歴史のあとをおってみると、その根源は、ドイツ人技術者の頭脳がうみだしたものであることがいかに多いか、ということである。
ドイツ人の技術的能力、および発明は、世界に多いに貢献したが、これらの贈り物のなかでも著しいものは、兵器の開発であった。
4 合理的な工場分散 top
さらに、製造の簡易化に直接つながる新考案は、国内のあちこちで組み部品や部品をつくり、一ヵ所で完全な兵器に組み立てられるように、兵器を設計する手法についてであった。
第二次大戦は、このような技術が必要となった、初めての戦争でもあった。
というのは、いまだかつて、これほど継続的、計画的な戦力破壊を行う長期戦略爆撃に悩まされた戦争は、なかったからである。
こうして、あらゆる種類の工場が、小火器の部品を造るために動員をうけ、ついに靴工場が銃身を製造し、時計工場が引き金を造るという事態もおこったのである。
生産量はおそろしくばく大であったが、需要はさらにそれをうわまわった。
戦争が長引くにつれ、おびただしい戦闘員が動員され、しだいに大規模になった軍が戦闘を続けるためには、ますます多くの兵器と弾薬を必要としたからである。
大戦初期の数ヵ月間における、イギリスのもっとも大きな小火器製造工場は、バーミンガム小火器(BSA)会社であったが、一九四一年のある夜、中央工場が爆撃をうけ、大きな銃身工場がほとんど全壊した。
そのとき、同社がとった対策は、周辺各地に小工場を分散することであった。
そこで、わずかでも機械工場をもっていると考えられる取引先を、ほとんど一方的に接収して、数時間内に小銃製造用工作機械をはこびいれ、それまでの所有者が移転するヒマもないほど、いそいで生産を開始した。
機械が一台すえつけられると、ただちに動力を結合し、小銃製造を始めた。さらに多くの機械が到着するにつれて、工程を延長し、運搬車が素材や完成品を、あちこちに運んだ。
生産量は二度とおとさなかったが、それには非常な努力を必要とし、人力に多くたよった点では、全く効率の悪いものになった。
いま考えてみると、こうして分散することは、合理的であり、わかりきったことと思われる。
しかし当時、自分たちの生涯の仕事を、遠慮なくうばわれることになった多くの人たちには、そのようにはとれなかったのである。
多くの場合に、敵意や反対はあるものだが、ある程度打撃をかるくするよう、政府が金銭的に補償する制度をもうけ、徴用官との議論をさけられるようにした。
もちろんこのようなことはイギリスだけにかぎらず、ドイツにおいてもまた、小さな工場が多く徴用され、兵器生産にむけられた。
5 融通のきく小火器生産 top
火砲類にまさる小火器の大きな利点は、小さくかつ構成部品が、ひとりでラクに取扱えることである。
火砲や砲架の場合には、造ったものをはこぶため、工場には、クレーンや走行起重機が必要であり、また工程は、小銃と同じように、なにもかも下請けにだすわけにはいかないのである。
戦時中、小火器生産の多くは、旋盤、プレス、およびフライス盤のような、簡単な工作機械でよく、すべて軽工業に属する普通サイズのものばかりで、道ばたの車庫でも、部品の製造が可能だった。
弾薬は、小銃と同じように多数の小工場に分散することは困難である。
全戦闘員に補給するには、おびただしい量を必要とするので、薬莢(やっきょう)および弾丸の製造は、高度に自動化された二、三の工場にかぎられていた。
薬莢を造るには、深いしぼりの系列(注)が必要で、この工程は、ほかの工業にはない特殊なもので、薬莢製造には、特殊な機械を必要とした。 |
1941年に爆撃をうけたイギリスのバーミンガム小火器会社の工場
|
(注=まるい黄銅板を、プレスで円筒形にしぼるとき、直径にくらべ、しぼる割合が大きいので、何回にもわけでしぼる工程となる)
イギリスでは、薬莢製造は、平時、懐中電灯の電池のように、大体薬莢と似た形の容器をつくっていた数社に下請けさせた。
しかし、その場合でも、普通、特殊な薬莢製造機械が必要であった。
薬莢に装薬(発射薬ともいう)をつめる作業は、政府の工場の仕事であったが、それ以外の作業は、平時、弾薬関係の仕事をしていた工場であれば、どこでも行うことができた。
この填薬作業に重要なことは、特に安全対策を考えた、適当な環境で行わなければならないことである。
その環境、および弾薬工場の場所は、一般によく知られているため、このような施設は、空襲をうけやすかった。
しかし、ひとつひとつの填薬工場は、爆撃にたいして頑丈で、また地下工場もいくつかあった。
そのため、これらにたいする空襲は、そのほかの兵器生産工場にたいするものより、効果はすくなかった。
6 小火器は白兵戦を決す top
ここで、小火器の細部についての話にはいるまえに、各種の用語とともに概要を簡単に説明し、それから、その機能の細部についてのべることにする。
小火器は、一般に口径(注)が、二〇ミリ以下の弾薬を発射する兵器であるとされている。
しかし、本書では、口径約〇・五インチすなわち一三ミリ以下と限定したため、歩兵兵器でありながら紹介できないものもある。
(注=銃腔の直径をいい、腔綫(こうせん)――弾丸に回転をあたえるためにきられ た溝――の山から山の直径でしめす)
しかし、小火器は、もっとも大量に造られ、歩兵科の全兵士に交付される兵器で、また最後の突撃で、白兵戦に使用されるものなので、兵器のうちでもっとも重要なものといえる。
小火器弾薬のなかで重要な部分は、薬莢、装薬、雷管、および弾丸である。
弾薬が、銃身後端のひらいた薬室にこめられると、薬室は閉鎖機、すなわち遊底で閉鎖される。
引き金をひくと、機械装置で撃針が雷管を突き、装薬の燃焼をおこさせる。
すると装薬は、約数千分の一秒間に燃えつくしてガスになり、そのガス圧は、一平方センチあたり、一トンほどの大きさにまで上昇する。
そこで、弾丸は動きはじめ、銃身内で加速される。
実際は、すべての装薬が燃えつきるまえに、弾丸は運動をはじめ、急速に非常な高速にたっするのである。
銃腔を前進するあいだに、弾丸にジャイロスコープのような安定性(回転により弾軸を保持する安定性)をあたえるため、回転があたえられ、銃口をはなれて目標にむかって飛んでゆく。
弾丸が銃口をでるとき、高温の、場合によっては火炎状の、高速のガスが続いてでる。
この排出されたガスが、特有の爆発および銃口炎を生じるのである。これをかくすために、多くの研究が行われ、その現象を少なくする方法がとられている。
薬室には撃ちガラ薬莢が残っているから、新弾薬を装填し、同じサイクルを繰返すまえに、撃ちガラ薬莢をとりだしておかなければならない。
小火器射撃の基本作動要領はつぎのとおりである。
すなわち、弾丸を薬室のほうに機械的にむかせ(送弾)、装填し、閉鎖機をとじ(閉鎖)、発射し(撃発)、閉鎖機をひらき(開放)、撃ちガラ薬莢を抽出し(抽筒=ちゅうとう)、最後にそれをけりだす(蹴筒=しゅうとう)。
7 小部品で、軽く、堅ろうに top
設計者にとって、つぎのような点に注意しながら、しかもいま説明したような、すべての運動をくみこむことは、むずかしい問題である。
その注意すべき点というのは、できるだけ少ない部品とすること、できるだけ軽量にすること、製造のさい機械加工の工程数を少なくすること、ほかの兵器にあまり必要でない素材を使用すること、最後に、堅ろうで信頼性のあることである。
ある兵器は、立派にその要求をみたし、またあるものは、無残に失敗している。
発射時にどれだけの力がともなうか、その目安をあげれば、口径〇・三インチ(七・六二ミリ)のアメリカの弾薬は、ちょうど一〇〇〇分の一秒後に、一平方インチあたり二〇トン(一平方センチあたり三・一トン)の力にまで上昇し、遊底の前面にくわわる力は、二トン弱である。
だが、その時間は非常に短く、衝撃は銃の慣性によって拡散されるために、射手はわずかに二、三キロの圧力しか感じないが、間違いなく遊底の前面にはさきほどの力がくわわっているので、遊底はその力におうじて造ることが必要である。
拳銃弾は、はるかにひくい圧力、および力をあたえるが、それでもやはりトンの単位であって、非常に危険なものである。
遊底を手で操作する小銃のような、簡単な兵器では、あまり複雑ではないが、発射の全サイクルを自動的に行うようになっている兵器の場合には、非常に複雑になっている。
小火器の、このさまざまな機構を研究することは、非常に興味のあることである。
槓桿(こうかん=てこ)式エンフィールド小銃(断面図)
|
8 動力源に三種類の方式 top
小火器を作動させる動力源には、二種類組み合わせた場合もあるが、基本的には三種類にわけられる。
第一は反動利用式である。
この方式は、一般に重機関銃に適用されたが、第二次大戦では、多くの火器に利用されていた。
いうまでもなく、反動力は、小銃を撃ったことのある人なら、だれでも経験する、もっとも基本的な力である。
自動火器においては、反動力は、銃身および遊底を後方に動かす力として利用される。
それらが後方に動いているあいだに、遊底は開放され(このとき弾丸は、銃口をでている)、ついで銃身はバネで前方にもどされる。
後退する遊底は、撃ちガラ薬莢を抽出し、それをけりだしたのち、復座バネにより前方におしもどされるさいに、つぎの弾薬を薬室におしこむ。
以上のべたものは、ルガー拳銃に採用されている原理である。
この原理は特徴があり、また欠点をうまくカバーしている。
おかしな話だが、利用できるエネルギーの量は少ないため、ときには機構を作動させることが、ほとんどできないこともある。
そのときは、後座補助装置を使用しなければならない。ビッカース銃とMG42は、そのよい例である。
これらの銃の補助装置は、銃口にちかいところに部屋をつくり、それに一部のガスを取入れ、ガスが膨張して脱出するさいに、銃身を後方におすものである。
ほかの欠点は、銃身が動くことで、この方式を小銃や軽機関銃に採用することはむずかしく、特に軽機関銃では、普通銃身交換式にする必要があるので、なおさら困難である。
すぐれた点は、可動部品が少なく、兵器の機構や全般構造におよぼす力は小さく、またたいてい堅ろうで、信頼性が高いことである。
ガス利用方式の0.303インチ・ルイス銃(断面図)
|
9 広く使われたガス利用方式 top
第二の方式はガス利用式で、この方式での作動力は、少量の装薬ガスを、弾丸が銃口に十分ちかづいたところで、銃腔からひきだしてあたえられ、わずかの圧力の変化があっても、影響をうけない。この少量のガスは、漏孔をとおって、後方の銃尾のほうにむけられ、シリンダー(ガス筒)に入って、ピストンをおす。
ピストンは、遊底および閂子(せんし=発射時の閉鎖を完全にする装置)に連結されており、まず遊底を開放し(閂子の結合をとき)、引続いて後方におす。復座バネが、全後座体を前方におしもどし、サイクルを繰返すようにする。
ガス利用式は、がいして軽量で、あまり複雑でないため一般にもちいられており、また、銃身から取り出すガスの量をかえることにより、その作動状態を調節することができる。
そのため、もし銃を泥のなかで使用したり、長時間使用して汚れ、作動が円滑でなくなってきたときには、ガスを多く取入れ、ややつよく後座体をおすことができる。
もっと精巧なものは、銃身が交換できるようになっており、結果としては、この方式は軽機関銃、および自動小銃に広く使われている。
第二次大戦では、数においてつぎにのべる形式のほうが多かったかもしれないが、このガス利用式が各種の火器のなかでは、おそらくもっとも広く採用されていたものであろう。
吹き戻し式のコルト1911型A1自動拳銃(断面図)
|
10 吹き戻し式短機関銃で脚光 top
三番目の方式は、吹き戻し式で、各種の兵器に、現在もなお広く使用されているが、第二次大戦当時は、短機関銃、数種の拳銃、および例外として、イタリアの後方部隊に使われた少数の旧式機関銃などにかぎられていた。
吹き戻し式では、ガス圧が安全な程度にさがるまで、遊底が、自動的に銃尾を閉鎖するようになっている。
その後、遊底は後方にうごいて開放し、あとはほかの方式と同じサイクルを繰返す。
吹き戻し方式の特徴は、質量の大きな遊底、およびどちらかといえば、円筒形の薬莢である。重い遊底はガス圧にたいし、自動的にしっかりと銃尾を閉鎖し、また円筒形の薬莢は、薬室からでてくるとき、ピストンのような作用をし、完全に抽筒されるまでガスをにがさないようにする。
いうまでもなく、このようなことはすべて信じられないほど短時間のうちに行われるのである。すなわち、毎分六〇〇発の発射速度では、一〇分の一秒間に各弾丸は、弾倉(弾薬をいれた箱)または弾帯(リンクで結合された弾薬の列)からとりだされ、発射され、抽筒されるのである。
もしこの一〇分の一秒の時間をさらに分析すると、弾薬が薬室にある時間は、わずかに数百分の一秒間で、のこりの時間は、移動していることになるのがすぐわかる。
吹き戻し式作動で雷管が突かれる瞬間には、遊底はまだ前進中であり、遊底が静止するのは、銃尾面にあたるためではなく、ガス圧をうけた薬莢によりおしもどされるからである。
適切に設計された銃では、遊底はけっして銃尾面にふれないで、銃尾にあたるごくわずか手前のところから後退する。
このようにするには、設計のさいに
細心の注意が必要で、同様に弾薬の製造にも特別な注意がはらわれなければならない。
従って、この種の銃は、弾薬の力の変化や、遊底がその上をすべる面の汚れにたいしてもっとも敏感である。
しかし、構造が単純であるため、この方式は長いあいだ、拳銃に使用されてきた。
この方式が有名になったのは、第二次大戦中に短機関銃に使用されてからである。
この銃はすべて一種類、またはほかの種類の形式の吹き戻し式をもちい、またいずれも、遊底開放の位置から発射された。
射撃中のフィアット・レベリー35型機関銃:撃ちガラ薬莢(やっきょう)がとびだしてくる状態
|
11 照準の不安定が唯一の難点 top
もし遊底が、弾薬にせっして閉鎖していると、前進する慣性は失われており、遊底の後座が激しくなることは明らかである。
そのため、銃の射撃を中止するときはつねに、遊底は後方で保持されるようになっている。
初弾の発射は、引き金をひいてから弾丸が飛びだすまで、かなりの時間がかかる。
このあいだに、重い遊底が送弾をおこないながら、前方に飛ぶように動くために、照準が不安定となる。
これをふせぐ方法はなく、また逆にこのような作動方式が、この種の銃の設計が成功した、ひとつの要因になっている。
また初弾発射後の銃の動きは、さらに激しくなるので、自動発射中、照準を一点にさだめることのできる短機関銃は、わずかしかない。
top
**************************************** |