****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7

3 歩兵戦のヒーロー・短機関銃

1 自動発射原理の最高品
2 元祖は伊のベレッタ銃
3 スペイン内乱で貴重な教訓
4 敵の弾薬もそのまま使える
5 はじめは設計者の頭も混乱
6 スタイルはまさに千差万別
7 先駆者はイタリア陸軍
8 兵器の芸術作品、ベレッタ
9 はじめ独は警察だけに
10 SSにはベルクマン型
11 スペイン内乱の教訓忘れた独軍
12 小型で評判のよいMP40
13 なんでもよく思える敵兵器
14 短機関銃は強盗兵器?
15 短機関銃なしで戦争に迫いこむ
16 あわてて造ったステン銃
17 兵士たちから総スカン
18 交通規制と同じ方式
19 悪評を一掃本格生産へ
20 仏レジスタンスも使用
21 海軍専用のランチェスター銃
22 米映画で有名なトムソン銃
23 はじめは警察用の武器
24 数々の改良も失敗
25 「設計チーム」の努力が成功
26 型やぷり、M3A1型登場
27 はやくから装備したソ連軍
28 むずかしい有効射距離の問題
29 ただ一年で消えたPPD40
30 ソ連が誇るPPSh41登場
31 目的はたした不完全な弾倉
32 レニングラードの英雄42型
33 世界をリードしたソ連
34 攻撃、ただ攻撃のソ連部隊
35 どの国よりも有効に活用
36 フィンランドも独自に開発
37 ソ連大部隊をけちらす
38 威力のない日本の短機関銃
39 軍最高司令部に補給を要求
40 ついに終戦前にまにあわず
41 オーストラリア軍も独力で
42 ついにオーエン銃登場

 戦争がおきるたびに、特殊な兵器が生まれるものである。
 その特殊な兵器は、戦争で初めて注目されるようになり、また、すべての戦闘員は敵に勝つために、武装しなければならなかった。
 アメリカの南北戦争(一八六一〜六五年)では、多くの複雑な小銃(ライフル)があらわれた。
 第一次大戦中に、新しくあらわれたものには、航空機、潜水艦および機関銃(マシンガン)があった。
 第二次大戦は、特に注目すべき原子爆弾が出現したばかりでなく、各種の新兵器も誕生した。
 しかし、歩兵戦闘の世界的な規模においての、最大の基本的新兵器は、短機関銃(サブ・マシンガン)であった。


ユーゴスラビアのパルチザンは、9ミリM34ステール・ソロータン短機関銃を装備していた。
この銃はMP34(O)型として知られ、ドイツ警察で`つかわれていた。

1 自動発射原理の最高品 top

 短機関銃の重要さは、その自動発射原理の革新という点で、非常に高いといっても、おそらくいいすぎではないだろう。
 過去の多くの兵器と同じように、短機関銃は、戦争勃発(ぼっぱつ)時においても、特に新しい兵器ではなかった。
 事実、話は第一次大戦にさかのぼるが、はじめに使用されたのは、イタリアのビラー・ペロサ銃であった。
 この小さな銃は、こんにち、我々がよく知っているものと、非常によく似ていた。
 しかし初期の型は、二連装であって、むしろ軽機関銃のような使用法であった。
 だから、短機関銃のような役割りには適さなかったが、戦術的な意味では、十分目的を達成した。
 第一次大戦の末期までに、イタリア陸軍は、彼らの新兵器を使う、もっともよい方法を考えだした。
 それは、一人の兵士によって携行され、第一次大戦の特徴だった、緩慢で鈍重な歩兵攻撃のさい、攻撃部隊にたいする、機動力のある火力支援として使用された。
 また、イタリア軍は、北部国境ぞいの山岳地帯での小規模な作戦にも使用した。
 しかし、ある理由――おそらく、設計者が、二脚架をつけたことと、肩撃ち銃床がなかったことであろう――から、現在使われているようには活用されなかった。
 これらの欠点は、ピラー・ペロサ銃の後継銃で、すぐに改良された。
 改造は、ベレッタ社で行われ、原型に銃床をつけくわえたもので、ベレッタ銃とよばれた。

2 元祖は伊のベレッタ銃 top

 ベレッタ銃は、実際には一九二八年に実用になり、一九四〇年まで、イタリア軍の歩兵に使用された。
 ドイツのMP18銃が、同じ分類にはいるとよくいわれるが、おそらく、ベレッタ銃は、全世界の短機関銃の元祖(がんそ)であろう。
 MP18は、一九一六年ベルクマン社のユーゴ・シュマイサーによって設計された
 生産型は、一九一八年の夏、部隊に交付され、終戦までに、三万五〇〇〇挺以上が製造された。
 ドイツ陸軍は、将校、下士官および火器を使用する小銃中隊の一〇パーセントの兵士に、その取扱い法を教育し、同時に各中隊には、六人の短機関銃手と六人の弾薬手からなる、一個班をもたせることを考えた。
 これは実行されなかったが、短機関銃手に補助者をつけ、二人一組のチームを造るという、戦術的構想に影響をあたえたことは、興味のあることである。
 これは、より現実的なイタリア軍の処置と対照的であった。
 実際に、ドイツ軍の意図は、二個の短機関銃チームごとに、小さな弾薬車を装備する提案にまで進展していった。
 その後一八年たって、国防軍は、ようやく短機関銃の真の価値を認識したが、実際には、ドイツ軍だけがこの失敗をしたのではなく、そのほかの各国も同様であった。
 いまの我々の目からすれば、すばらしい歴史的な後方照準具が取付けられているが、この革命的な装置が、どうして見おとされたか、また、実際に使用されたわずかな例をみても、なぜ、そう不適当な使い方をされたかを知ることはむずかしい。
 塹壕攻撃、および近接戦闘用の、小型で扱いやすい火器は、数多く発明されたが、この兵器だけは、ついにチャンスをあたえられなかったようである。


ロシアの雪のなかで、ベルクマンMP18短機関銃を使用しているドイツ兵

MP38/40短機関銃 口径:9ミリ
作動方式:吹き戻し式、連射のみ 全長:83.3センチ 銃身長:25センチ
給弾方式:千鳥型二列32発入り、着脱式箱型弾倉
前方照準具:防護覆つき照星 後方照準具:V型照門
重量:4.3キロ 初速:毎秒390メートル 発射速度:毎分500発

 ベルサイユ条約の起草者たちは、ドイツの常備軍が、短機関銃を使用するのを禁止することを、けっしてわすれなかったが、それを自由にもてる国のあいだでも、実際に装備した国は、ごくわずかだった。
 わずかの製造業者、一部の警察部隊、いくつかの海軍、および海兵隊、それにごくかぎられた陸軍部隊はべつとして、短機関銃は、軍用として目だたない存在だった。
 つぎに戦闘に使用されたのは、一九三二年、南米中央部地域のグランチャコでの戦争で、このジャングル地帯の戦いでは、両軍とも短機関銃をできるだけ多く買いあつめ、使用した。
 この戦訓からは、あまり注目すべきことはなかったが、四年以内に、つぎの戦争がおきることを、はっきりと、教えていた。

3 スペイン内乱で貴重な教訓 top

 一九三一年のスペイン内乱では、初めて適度な数の短機関銃が使用され、また、ドイツ、イタリアおよびソ連の関係者が、短機関銃の重要性について知るのに、そうながくはかからなかった。
 三国とも、それぞれ自国で、短機関銃を設計し、大量生産をはじめ、ちかづく戦争の勃発まえに、部隊へ交付した。そのほかの国のなかで、アメリカとイギリスだけは、あまり関心をしめさなかった。
 スペイン内乱の大きな特徴は、短機関銃の戦術的用法が確立されたことであった。
 弾薬車や二人一組のチームがなくなり、また、軽量二脚架などのじゃまものもなくなった。
 短機関銃は、いつでもひとりで使用され、旧式の短機関銃のように、運動性を弱めるようなことはなく、個々の歩兵に、さらに大きな火力をあたえた。
 その後七年間はあまり成果はなかったが、同時に、この火器はあまり金をかけたり、また、注意して造る必要はないと考え始めた。
 射手にたいする危険や、使用に支障がないかぎり、製造や仕上げについては、低級な規格しかなかった。
 しかし当然のことながら、保守的な製造業者は、この方法を採用することにしりごみし、彼らをなっとくさせるには、戦争という拍車が必要であった。
 一九四五年のドイツの短機関銃のあるものは、戦前の規格による、信じられないほどの粗製品であったが、短期間は非常によくはたらき、しかも短機関銃として要求されたことは、すべてはたした。

4 敵の弾薬もそのまま使える top

 さて、話を一九三八年および一九三九年に移すことにしよう。
 ここでは、当時出現し、その後改良され、各国の特色をしめすような短機関銃だけにとどめることにしたい。
 各種の短機関銃の、第一に注目すべき特徴は、弾薬である。
 この分野では、偶然ではあるが、各国ともほとんど共通の規格であった。
 非常に軽い、個人携帯用の短機関銃は、反動があまりにも大きく、また、弾薬の力が銃を破壊するおそれがあるため、小銃と同じ弾薬を発射することができない。
 ごく初期のころから、拳銃弾が、その任務に適当であるとしてえらばれ、その結果、初期の型は九ミリ、七・六五ミリ、また、アメリカでは〇・四五インチ(一一・四ミリ)の口径で造られた。
 こうした共通性のあることは、当時、ほとんど国ごとに小銃の口径がちがっていたことや、砲弾でも共通性がなかったことを考えると、興味のあることである。
 それにしても、ある国のものが、同盟国ばかりか、敵国の弾薬までそのままつかえることは、有利なことであった。
 とはいうものの、イギリスの一九四一年のステン銃にいたるまでは、どの設計も、計画的に共通性をもたせたとは考えられないのである。
 拳銃弾の有効射距離は、八インチ(二〇・三ミリ)または九インチ(二二・八ミリ)の長さの銃身から発射されたときに、最大、約一八〇メートルであって、精度は、九〇メートルをこえると悪くなりはじめる。
 そのため、それを使用するもっともよい射距離は、一三五メートル以下とされた。
 市街戦や、近接陣地の戦闘では、さらに有効であり、また、広々とした戦場における、ほとんどの歩兵戦闘にも、普通に使用されている。

5 はじめは設計者の頭も混乱 top

 拳銃弾の弾道性能は、短機関銃が出現する以前からよくわかっているにもかかわらず、初期の何人かの設計者は、設計した火器に、最大射距離九〇〇メートル、あるいはそれ以上の、複雑で高価な照準具を、しばしば取付けたのである。
 拳銃弾は、これ以上飛ぶことは確かであるが、そこまでようやく達したところで、弾丸速度はすっかりおちてしまっており、わずかの殺傷力しかもっていない。
 この長射距離の照準具は、短機関銃が製造された当時、設計者が、軽機関銃をもった経験から考えた、よくある思想の混乱のあらわれである。
 一九四一年以降になると、照準具は簡単な短距離照準具にかわり、調整装置のないものもあり、しかも銃の一般任務によく適していた。

6 スタイルはまさに千差万別 top

 まえにものべたとおり、拳銃弾は比較的力がよわく、また、その特徴は、円筒形をした薬莢(やっきょう)である。
 これは、短機関銃の作動が、そのほかの火器とことなることに関連している。
 すなわち、1939型短機関銃はすべて、簡単な吹き戻し方式で作動するものであった。
 その作動順序はまえに説明したとおりだが、いうまでもなく、この簡単な作動にも、いろいろ変化がある。
 まず第一に、銃はつねに遊底開放状態から発射されることである。
 いいかえれば、引き金がひかれるときは、遊底は後方にある。
 このため、遊底の前方への移動が遅れるとともに、復座バネにおされることで、銃にわずかな動揺をあたえることになる。
 その結果、初弾の正確な射撃がじゃまされるのである。
 また、連射をする場合には、ほとんどすべての短機関銃は、迅速な遊底の前進後退運動、および銃口における反動のために、銃身が上にむく傾向がある。このため、射弾は、非常にひろい範囲にわたってちらばることになる。
 発射速度は、遊底の重量、復座バネのつよさ、および弾薬の設計の組み合わせによるが、各国とも、毎分六〇〇発である。
 これより高い発射速度は、射手が一度引き金をひいただけで、全弾倉をうちつくすことになり、大部分の弾丸を無駄にする。
 また、それよりひくい発射速度は、瞬間目標の射撃にはおそすぎ、命中弾をえるには多量の弾丸を必要とし、その地域に十分な弾丸を確保することが、できないおそれがある。
 この最後の点については、かならずしもすべての設計者の一致した意見ではなく、例外もある。
 弾倉ついては、各国は二つの型式を使用するようになったが、両者の互換性はほとんどなかった。
 第一の型式は、単純な箱型で、二〇〜三〇発の弾丸が入っており、第二の型式は、鼓胴式で、五〇発以上の弾丸をいれていた。
 短機関銃の一般形式は、非常に変化にとみ、標準的な小銃と区別しにくいものから、折りたたみ銃床や、折りたたみ弾倉をもった、重量三・六キロ以下の、オール金属製の近代的なものまで、さまざまであった。

7 先駆者はイタリア陸軍 top

 イタリア陸軍は、第一次大戦当時から、ある程度、短機関銃を装備しており、その意味では、この種の兵器の採用および設計の点で、先駆者だった。
 しかし、一九三八年に、ペレッタ銃をつくりだすまで、イタリアは、一時、その優位性を失った。
 このベレッタ銃は、これまで造られたもののうちで最優秀の短機関銃として、推賞する権威者が何人もいる。
 このベレッタ銃は、イタリアでは、一九四四年まで生産が続けられた。
そして数十万挺が生産され、全イタリア部隊に装備され、ドイツ軍およびルーマニア軍にも補給された。
 ペレッタ短機関銃は、外見上、短くした小銃に似ている。一体の木銃床は、長い円筒形の尾筒(遊底がその内部を移動するところ)、および銃身が、その上面に取付けられ、全く在来型と同じ形に造られている。
 全長は、ちょうど九〇センチで、制式には、小銃型銃剣がつけられ、重量は、弾倉をのぞいて、四・三キロであった。
 弾倉の大きさは四種あり、それぞれ一〇、二〇、三〇および四〇発入りである。照準具は、現在の小銃用とよく似たもので、後方照準具は、一〇〇メートルから五〇〇メートルまで目盛りがつけられている。
 これは、九ミリ弾の、今迄よく知られている性能を考えると、非常に楽天的と思われるが、この銃のために、特殊の高初速弾が開発されており、その弾丸を使用すれば、照準具の機能を、ほぼ達成することができるのである。
 引き金が二つついていて、前方の引き金は、連射用で、後方のは単射用である。
 遊底のツマミは右側にあり、銃床の両側には、指にあわせた溝がきりこまれている。
 この銃は、堅ろうで、きわめて簡単な構造であり、おもみがあり、全体に優雅なつくりである。

8 兵器の芸術作品、ベレッタ top

 実に、ベレッタ短機関銃は、銃メーカーの輝かしい芸術的作品例であって、これをうみだした設計者、および軍の調達関係者の意図を、正確に反映したものである。
 銃は、それらの意図にたいし、耐久力があるように造られ、さらに、よい材料を使い、テストの結果証明された方法で造られた。
 ペレッタ銃に使われた金属部品のほとんどは、費用および加工時間のかかる方式で、高品質鋼の素材から機械加工されて造られていた。
 六年間の製造期間中に、大量生産に移されたのは、鋼板を型打ちした、銃身の被筒だけだった。
 その結果、できた銃は、あらゆる点ですぐれており、世界各国でいまもなお使用されているが、使用開始時期によっては、すでに寿命がきているものもある。


ベレッタ38/42型短機関銃(初期の型)
口径:9ミリ  作動方式:吹き戻し式、単発・連発射撃きりかえ式
給弾方式:20発または40発の弾丸を、千鳥型で二列に収容した、
着脱式箱型弾倉  全長:80センチ 銃身長:21.3センチ
前方照準具:照星  後方照準具:U型照門のついたL型照尺
重量:3.3キロ  発射速度:毎分550発  初速:毎秒380メートル

 戦争の末期に、38型は、重いし、そのうえ費用がかかりすぎることがわかったので、もっと簡単で軽い銃が造られた。
 これが、38/42型で、短い木銃床、さらに短い銃身、少数の作動部品で構成されている。
 そして、機械加工の少ない製造法、すなわち、部品の大部分が、鋼の型打ちや、溶接で造られたものである。
 38型系列のベレッタ短機関銃は、第二次大戦後もずっと生産され、戦時最終型は、38/44型短機関銃であったが、これは確か、戦争中には使用されていなかったはずである。
 戦争終了後のベレッタ短機関銃は、製造の簡易化がすすめられたが、外見および全体設計は、一九三八年の原型と全く同じものであった。

9 はじめ独は警察だけに top

 ドイツ陸軍は、ある程度、ベルサイユ条約の条項を誤魔化して、警察を、シュマイサーの設計した初期の短機関銃で武装し、その後、ベルクマン短機関銃にかえた。
 同時に、これらの工場は、ドイツ国外で生産するように勧告され、たとえば、ベルクマン社は、設計および研究を、デンマークと契約した。
 シュマイサーの設計したMP28は、ドイツ国内で少量生産されるとともに、ベルギーおよびスペインでも造られた。
 そのほかの多くのドイツ軍小火器の場合と同様に、生産能力は、要求数におよばず、しかも、同時に少なくとも五種類の型式を使用していた。
 そのため補給整備は、種類の多いことが原因で、非常にむずかしくなったが、少なくともひとつの点については、感謝しなければならないことがあった。
 それは、すべての型式が、同じ弾薬を使用していたことである。
 そのほかは、ほとんどあらゆる点で、ちがったものであったが、ドイツ軍が、一定の型式を、特定の部隊に交付するよう努めたことによって、事情はずっと緩和された。


九ミリ・ペルクマンMP34短機関銃:この銃はMP35型としても知られ、おおくの枢軸国軍に、ひろく使用された

10 SSにはベルクマン型 top

 たとえば、SS(ナチ親衛隊)は、おおむねベルクマン型を装備した。
 これは、ペルクマンMP35であった。
 ドイツの短機関銃は、すべて Machinen Pistole (機関拳銃)をあらわす「MP」の文字と、年式をしめす二つの数字によって分類されている。
 従って、このベルクマンは、一九三五年式の機関拳銃である。
 これは、スペイン内乱で、非常に多く使用され、一部はエチオピアに購入されたということである。
 この銃は、銃床が銃身の中ほどまでのびている一体の木銃床で、また銃身は、非常にながく、孔のあいた鋼製の被筒でおおわれている点が、ベレッタ銃と非常によく似ている。
 ほかの部分は、すべて普通の方式に従っているが、弾倉の取付け方は、一般の方式と違って、右側につきでている。
 ベルクマン社の設計者が、なぜ弾倉を不恰好な位置においたかは、明らかでなく、また、真似られたこともなかった。
 おそらく設計者は、射手に左手で銃をしっかり保持させ、右手だけを使って、装填および発火準備の二つの操作ができるように、設計したものと思われる。
 しかし、これが原因で、SSが問題をおこしたこともなく、彼らのために約四万挺が造られ、終戦まで使用された。
 エルマ短機関銃は、一九三九年の在庫品目録にあらわれた、べつの型である。
 これは1936型で、一九二〇年から引続いて行われていた開発の最終型である。
 この銃は、開発に特に時間がかかったというわけでもない、普通の型式のもので、木銃床、長銃身、側方装填式の箱型弾倉、重量約四・五キロである。
 また製造は、非常に精密な機械加工がほどこされている。
 これが、その同種のものとちがう点は、引き金の前方に、左手でもつための、木製の拳銃型の握把があることである。
 工場は、この型の製造を一九三八年に中止してMP38にかえたが、その時までに多量のエルマ銃が造られ、一九四三年ごろまで使用された。

11 スペイン内乱の教訓忘れた独軍 top

 ドイツ陸軍は、スペイン内乱の教訓にもかかわらず、一九三八年まで、制式に短機関銃を採用しなかった。
 ドイツの軍備を規制したベルサイユ条約は、ドイツの一般幕僚部の短機関銃にたいする考え方を、警察の重要な兵器として、同時に彼らが計画していたヨーロッパでの戦いでは、かぎられた範囲だけに使う、という方向にむかわせたのだった。
 ドイツの工業はしだいに発展し、そのほかの兵器、弾薬生産の制限範囲まで、生産能力をもつようになったのだが、新しい銃の開発は禁止されていた。
 決定した設計の発注が承認されたのは、第二次大戦勃発直前だった。
 エルマ社が、軍の要求する銃を設計するためえらばれ、数ヵ月間に、シュマイサー短機関銃として広く知られている、小型で取扱いやすく、しかも目的を十分達成できるものを製作した。
 実際には、この短機関銃は、ユーゴ・シュマイサーには関係なく、一九三〇年代の初め頃にエルマ社が造った、いくつかの見本をもとに研究した結果、完成したものである。
 構造は、もうひとつのふるいドイツの短機関銃であるフォルマー銃を基礎にしたもので、特許はすべてエルマ社がもっていた。
 のちに、ユーゴ・シュマイサーが総支配人をしていた工場でMP38が造られたため、彼の名前が、この型につけられるようになったわけである。
 ドイツの兵器は、まちがった名称で知られていることが多い。
 第二次大戦中、アメリカ軍およびイギリス軍は、ドイツの兵器にたいする名称をえらぷさい、創作者の名前を採用して、あとでこまらせたり、不思議がらせたりすることがあった。
 ドイツ軍が、文字と数字により、MP38/40としているものを、連合軍は、シュマイサー銃とよんだ。
 そのため、この名称が一般的になっている。
 当然考えられることであるが、このやり方は、いまも存在しているエルマ社にとっては、うれしくないことであろう。


MP38/40短機関銃を装備したドイツ空挺部隊の兵士
(イタリアのカッシノで)


ソ連のスターリングラード郊外で、
MP38/40短機関銃を使用するドイツ軍下士官

12 小型で評判のよいMP40 top

 MP38短機関銃は、ドイツ軍が制式に採用した二番目の短機関銃で、最初のものは、一九一八年に採用されたMP18である。
 MP38に要求された性能は、機甲部隊や空挺部隊の歩兵の使用に適する、小型で、信頼性の高い火器であることだった。
 この銃は、大戦中に造られたもっとも評判のよい短機関銃のひとつであって、まさに一級品の設計であった。
 この銃は、世界中の銃に取入れられたいくつかの特徴をもっていた。
 また、初めて折りたたみ銃床の完成に成功したものであり、さらに、木材を使わない構造の銃としては、最初のものでもある。
 製造費は、必要な機械加工の工程が多いため、高価についたので、わずか二年で、もっと製造しやすく、工程数をへらした設計のMP40によって更新された。
 MP40は、黄銅ろうづけ、または点溶接した型打ち鉄板をもちい、また握把には、プラスティックを使用している。
 仕様書には、ごく少量の高品質特殊鋼が要求されており、全体設計は、組み部品が、べつの工場で、下請けできるようになっている。
 この製造方式は、当時の小火器製造法では、革命的なもので、それいらいほとんど、そのほかの設計にも適用された。
 MP40は、その寿命をおえるまでに、何ヵ所か改造されたが、基本的な設計には、なんらかわりはなかった。
 MP40が一九四〇年に初めて造られたとき、MP38の機構に多少の改善がくわえられ、特に遊底の安全閉鎖が改善された。
 一九三九年のポーランド戦で、ドイツ陸軍は、遊底が尾筒の後方でその安全溝からとびだし、前方にピシャリと閉鎖して暴発する、という事故になやんだ。
 この事故によって、MP40では改善が行われ、復座バネと撃針に小改造がくわえられたのだった。
 しかし、重要な外見上の変更は、エルマ社が、オーストリアのステール社と協同して、二重弾倉を造った一九四三年に、初めて行われた。
 どちらかといえばぶかっこうなこのMP40は、おそらく、東部戦線で何回も遭遇したソ連軍のPPSh41と戦うために、できるだけ弾数の多い弾倉がほしいという要望におうじて、造られたものであろう。

13 なんでもよく思える敵兵器 top

 どんな戦争においても、かき根のむこう側の草は、より緑色に見えるのと同様に、敵の兵器がすばらしく見えたり、または本当にすぐれたところがあるために、各部隊は、しばしば敵の兵器と交換したがった。
 また、そうした敵の兵器を、いつまでももっていたがるものである。
 おもしろいことには、ドイツ軍も、同じ心境におちいって、ソ連軍のPPSh銃を捕獲したときに、さっそくそれを使った。
 しかし、MP40の弾倉容量を二倍にしようとする計画は、失敗におわり、わずかの数だけしかできなかった。
 この型式は、別々の止め金、および滑動部(銃尾機関の動く部分)をもち、複雑で二倍の大きさの尾筒となり、弾倉を取付けた銃の全重量は、五・五キロ以上になった。
 ドイツおよびオーストリアの兵器工場で生産された、総計二〇〇万挺におよぶ各種短機関銃のなかで、戦時中に一〇〇万挺以上のMP40型系列が造られた。
 製造は、国内の小さい機械工場にまで下請けされて、製造所の印と番号の刻印の種類は多数にのぼった。
 いまも多くが残っており、世界中で見ることができる。


イギリス兵の使用する有名なドイツのMP38/40短機関銃


沖縄で戦闘中の、トムソン短機関銃をもった米海兵隊員
硫黄島も沖縄も日本軍は三八銃だけで戦った

14 短機関銃は強盗兵器? top

 イギリスの、第二次大戦までの短機関銃政策は、全く無関心ではないにしても、あまり興味のもてなかったもののひとつだった、ということができる。
 一九三八年に、バーミンガム小火器(BSA)会社が、英陸軍に、短機関銃を要求するかどうかと決定をせまったとき、文書でつぎのような回答があった。
 「英陸軍は、強盗のもつような兵器を装備する必要を認めない」
 二年後、イギリスが絶望的な状態におちいり、ステン短機関銃の生産に恐慌をきたしたばかりでなく、ありとあらゆる“強盗”の兵器を生産しなければならない状態においこまれたとき、この異常な回答を書いた将校が、なおも同じ椅子にすわっていたかどうか、ぜひ知りたいものである。
 しかもその時までは、図面も工具もなかったのである。
 一九三八年に、BSA社は七年間の契約で、アメリカのトムソン短機関銃の製造に関する計画をもってはいたが、いたずらに時はすぎた。
 生産は行われず、また会社も、発注の保証をされないかぎり、契約更新のために、多くの金を使うことを望んでいなかった。
 従って、図面や書類はアメリカに返されてしまった。

15 短機関銃なしで戦争に迫いこむ top

 スペイン内乱の教訓や、うまく宣伝された枢軸側(ドイツ側)の歩兵の兵器について、全般に無関心であったイギリス政府は、短機関銃をもたないまま、戦争に突入したのである。
 初めの六ヵ月間、短機関銃のない影響は、それほどあらわれず、電撃戦が開始されて初めてイギリス軍は、短機関銃に目をむけたのであった。
 ダンケルクからはいもどり、さしせまったドイツ軍の侵入に対抗するために、イギリス軍は、多くの短機関銃を切望した。
 いそいでアメリカから、トムソン型を数百挺購入したが、その生産はけっして十分でなく、工場は、わずかに平時の要求をみたす程度のものであった。


トムソン短機関銃を手にして、
トーチカにむかって進撃する
アメリカ兵


英空挺部隊の下士官:
装具をつけずリラックスした
服装をしているが、それでも
ステン短機関銃だけは携行している
戦争がたけなわになって間に合った

 また、この銃は、イギリス軍には縁のない型の弾丸を使用するので、これもまた買わなければならなかった。
 なお悪いことには、フランス軍が、それよりさき一九三九年に、三〇〇〇挺以上の銃と三〇〇万発の弾丸を注文していたのであった。
 トムソン銃は、戦争の末期まで、コマンド部隊または同種の特殊部隊に使用されていたが、一般部隊では、はやくから国産の短機関銃に更新した。
 これがステン短機関銃である。


各種のステン短機関銃:いろしヽろな目的で使用できるように、
互換性をもたせた部品が多数用意された


分解したステン短機関銃5型

16 あわてて造ったステン銃 top

 ステン銃は、全く危急存亡のときにできた兵器であった。
 ドイツ軍の電撃作戦から、かろうじてイギリス軍は全滅をまぬがれたものの、今や一〇〇〇年このかた、初めてドイツ軍の侵入がおこりそうな状態になった。というより、むしろそれは時間の問題であった。
 これは、おそるべき状態で、なかでも、国民がおそれたのは、カギ十字の印のついたヘルメットをかぶり、全国土にわたって自由に降下してくる、折りたたみ式MP38短機関銃をもったドイツのパラシュート兵であった。
 彼らが降下するつもりなら、いたるところに降下できること、そしてその自動火器のおそるべき威力は、イギリス軍を、一夜のうちに短機関銃の狂信者にかえてしまった。
 そこでただひとつの有効な対抗手段として、同種の兵器をもつことを考えた。
 ステン短機関銃は、R・V・シェファートとH・J・トルピンの二人によって、一九四一年の初めに、エンフィールドにある王立小火器会社で、設計、開発された。
 彼らの姓の頭文字(SとT)と、会社の最初の所在地名の初めの二文字(EN)を組み合わせて、銃の名称としたものである。
 捕獲されたMP40が調査された結果、できるだけ多くの部品を型打ちで造るアイディアや、製造を下請けできる組み部品の設計要領を取入れた。

17 兵士たちから総スカン top

 しかし、製造を容易にし、取扱いも簡単で、すぐ手にはいる材料を使うことに失敗した結果、この銃は、伝統をもつ銃メーカーをギョッとさせたにちがいなかった。
 それは、非常に粗末なもので、初めのものは、停止や故障が目だった。
 この銃は、「羊毛製の銃」、「鉛管工の好物」、「ステンチガン」(臭い銃)、そのほか、あまり品のよくない、おぼえやすい名前が、ふざけてつけられた。
 ステン短機関銃の大きな欠点は、送弾機構で、この欠点をとりのぞくことは最後までできなかった。
 あるふきげんな使用者は、射撃するたびに故障する、と苦情をいったものだ。
 全般的に、この銃を使用した部隊で、この銃を信頼した者はいなかった。
 また、軍の装備をごまかすことのできた機甲部隊やコマンド部隊などは、最後までトムソン銃を装備することを要求した。
 この銃は、多少おもかったが、非常に信頼性があり、堅ろうであった。
 ステン短機関銃の故障の原因は、その弾倉にあった。この弾倉には弾丸が、たがいちがいになった配列(千鳥型)で入っており、遊底が一発ずつぬきだすことができるように、正確に同じ位置におされてはいりこむ、せまい口金部に給弾するものだった。
 現在でもこの方式を採用している火器があり、弾丸が、多少に関係なく、順序よくたがいちがいの配列で、弾倉の上端までおしあげられてくるには、都合のよい方式である。

18 交通規制と同じ方式 top

 遊底は、一方または他方の列から、弾丸を一発ずつぬきだすことができるように、設計されている。
 実物を見ないで、二つの型式の弾倉を説明することはむずかしいが、例を、道路の交通にとってみよう。
 二車線の車の列が、ならんで道路上のひとつの障害物にちかづき、しかも一台だけしか障害物のところを通過できない場合があったとする。
 ステン短機関銃の給弾方式と同じように、車の二つの列は、障害物の直前で一列に合併されなければならない。
 その際、いろいろうまく立ち回り、警笛をブープーならし、さんざん汗をかいたうえ、一列になるのに時間がかかるのである。
 ところが、二重の給弾方式では、各列を整然と障害物のところまで進ませるとともに、各列から一台ずつ、順序よく通過させる。
 明らかに、後者のほうが、簡単な方法であり、また故障も少ない。
 単一給弾弾倉は、遊底が、弾丸を装填するさいに、大きな力を要求するもので、ステン短機関銃の停止の原因のほとんどは、薬室にたいする弾丸装填の失敗によるものである。
 そのつぎに多いのは、給弾路に二発の弾丸がつまることで、これは、弾倉が破損して、二発一緒に給弾されるためである。
 この単一給弾弾倉のもうひとつの欠点は、最上弾を弾倉につめるさいに、ある形の道具で、弾丸をおしさげないと、弾倉に弾丸をこめることができないことである。
 最初の『二発はたやすくこめられるが、そのあとは、レバーを弾倉に固定し、入っている弾丸をおしさげてアキをつくり、残っている弾丸を、次々にすべりこませるようにしなければならない。
 MP38、MP40短機関銃は、この型式の弾倉をもっており、それらの弾倉を造るさい、十分注意がはらわれたので、少なくはなったが、両者ともに同じ故障がおこった。
 一般に、ステン短機関銃には、戦争中造られたものに五つの型があるといわれており、それぞれ、お互いに小さな点でちがっているが、すべて、最初の型の重要な特徴は残されている。

19 悪評を一掃本格生産へ top

 最後の型の、5型は「羊毛製の銃」のイメージを加えようとして、木銃床および前方握把とともに、小銃用の照星、および銃剣どめが、銃口の上に取付けられた。
 しかしこれらの改良によって、〇・七キロほど重量がふえて、取扱いの面ではよくならなかった。
 九ミリの口径は、意識的に努力して結論をだしたものというより、偶然にこうなったものだといわれている。
 当時、弾薬は、ひどく不足していたが、イギリス軍の装備品には、今迄、九ミリを使ったものはなかった。
 そのころ、エリトリア(アフリカ北東部の紅海沿岸地域で、もとイタリア領で現在エチオピア)戦線で、イタリアの九ミリ弾を多量に捕獲した。
 そこで、新しいステン短機関銃は、捕獲した九ミリ弾を使用できるように、設計すべきである、という提案がでて、実現したのである。
 最初の銃が、一九四一年の六月に造られ、七月に、BSA社は、その生産の見積もりをするよう要請された。
図面は数日のうちに交付され、最初の銃は、五週間以内で造るよう要求された。
 BSA社は、一ヵ月以内に二五挺を造るよう処置をとり、その後、エンフィールド社とともに主な製造業者となった。
 ステン短機関銃は、板鋼で造られ、管状にしたり、簡単に型打ちしたものを、溶接、ビョウどめ、またはピン結合などで接合してある。
 すべての部品は、簡単な機械加工によって造ることができるので、BSA社は、芝刈り機、宝石、金物、おもちゃなどをつくっていた工場に、それぞれ数品目を指定して下請けさせた。
 しかし、BSAおよびエンフィールドの両社は、最後にはステン銃の製造および組立のために、特別に工場を建てたのだった。
 正確に何挺造られたかを、いま、いうことはできないが、イギリス国内で、戦時中造られた短機関銃の合計は、四〇〇万挺以上で、そのうち、三〇〇万挺以上が、ステン銃であったと推定される。
 2型だけで、二〇〇万挺以上が造られており、また、BSA社は、1型と2型を四〇万挺生産した。


9ミリ・ステン短機関銃2型を手に、ドイツに抵抗する自由フランス軍


枠型の銃床をとりつけた2型ステン短機関銃をもって、
ドイツに抵抗をつづけるフランスの地下抗戦組織のマキ団員

20 仏レジスタンスも使用 top

 2型ステン短機関銃は、使いよい銃で、イギリス軍に装備されただけでなく、ヨーロッパの占領諸国にむかったパラシュート部隊にも、多く装備された。
 フランスの反戦グループ、低開発諸国、スカンジナビア半島諸国、およびポーランドは、すべて、ステン銃の火力に依存し、また、とおくはなれたところでは、インドシナおよびマラヤまで、補給されている。
 簡易性および堅ろう性は、その性能を発揮するうえに理想的であり、同時にきわめて安価であったため、多量に連合軍にあたえることができた。
 2型は、イギリスでは、アメリカ製の一一ドルの銃よりやすく、七・六ドルで造れた。
 第二次大戦中、これほどやすくできる兵器はほかには全くなく、多くの銃は、利益がえられないので、2型ステン銃にちかい価格に引き下げることもできなかった。
 2型の銃身は、手入や貯蔵をするさいは、ネジをゆるめてぬき、また、弾倉を取付ける口金の部分は、防塵カバーとするため、回転できる構造になっている。
 パイプでできた銃床は、尾筒(銃の本体)の後部のとめ金をおして取り外すことができ、照準具は約九〇メートルにセットされていた。
 射距離や照準線の修正装置はなかった。その理由は、近接戦闘用のためであり、また、これをいかに使用するかは、はっきりとしていたことによる。
 弾倉つきの全備重量約三・六キロというかるさは、携行を容易にし、またきわめて迅速に分解できるために、ヨーロッパにおける多くの秘密行勵のさい、各種の袋や、箱、あるいはポケットなどにいれて、持ち運ぶことができた。
 弾薬は、枢軸国部隊のあるところでも、どこででも、みつけることができた。
 また、ステン短機関銃は、欠点があるにもかかわらず、ジープ、輸送機、および四発の爆撃機とともに、連合軍を勝利にみちびいた兵器のひとつということができる。

21 海軍専用のランチェスター銃 top

 ランチェスターは、もっぱら英海軍用に造られた短機関銃である。
 これは、陸軍部隊には交付されたことはなく、また、戦闘にはあまり使われなかった。
 海軍は、その兵器の取得を、独自に実施することを考えていたようで、ランチェスター銃の場合は、見事にその方針をつらぬいたものである。
 この銃は、一九四一年初期に、ジョージ・ランチェスターによって設計され、スターリング・エソジニアリング社で製造された。
 ランチェスターの設計は、全くドイツのMP28を写したもので、ちがっているところは、銃剣の装着、変速レバーの位置、および照準具のような細部の点だけであった。
 MP28は、第一次大戦当時のMP18の改良型で、一九一八年型の設計とランチェスターの一九四一年型のあいだには、外見上大きなちがいはなく、その意味では、全く歴史の逆もどりである。
 弾丸を装填したランチェスター銃の重量は五・五キロで、初期の短機関銃に共通する理由で、製作にはかなり費用がかかった。
 銃床は、クルミの木材で造られ、リー・エンフィールドNo1小銃に似た型で、黄銅の床尾板(銃床の端末につけ、射撃のとき肩にあたる部分)がついていた。
 全般的な感じは、造られた年代のわりには、古風な形である。特にそれを強調しているのは、弾倉取付け口金が、むくの黄銅製であるということである。
 しかしながら、ランチェスター銃は、よくその目的をはたし、つい最近まで、海軍の船艇で使われてきたのである。
 箱型弾倉は、MP28に使用されたほか、あまり例のない五〇発入りであった。水兵が小火器を使用しなければならないことはあまりないので、ランチェスター銃は適当な兵器といえる。
 陸軍用のものとは、べつになっていたので、無理な要求はなく、また、海軍用にだけ造られたので、補給も容易だった。
 ランチェスター銃が、多くの戦闘に使用されていたら、いつまでも原型のままではなかったであろうし、また本当に、部隊に受入れられたかどうかもわからない。

22 米映画で有名なトムソン銃 top

 アメリカは、短機関銃を開発した三番目の国ではあったが、中米のニカラグアで、海兵隊がいくらか使用した一九二八年まで、アメリカ軍では採用されなかった。
 また、そのころ沿岸警備隊が、酒類を不法に貨物船で国内にもちこむ密輸入業者をとりしまるため、短機関銃を使用したこともある。
 彼らが使用したものは、原型の1919型トムソン銃を改良した、1928型であった。
 1919型は、すでに、アメリカのギャングと警察とのあらそいで、世界的に有名となっていたものである。
 一九三〇年代の初期までに「トミー・ガン」の愛称でよばれていたトムソン銃は、警察用武器として、アメリカやイギリスで好評をはくし、一九三九年までには、合計二万挺ほど造られていたようである。
 特許権の所有者は、オート・オードナンス社(自動火器製造会社)という会社で、同社は、工場をもたず、つくりたいという会社に、製造免許を賃貸していた。
 大戦時、注文が大西洋のかなたからくるようになり、コルト社とサベージ社は、多くの下請け会社を集めたが、一九四一年に、アメリカ政府が、その貸与契約にのりだし、一九四三年に製造中止がきまるまで、トムソン銃の生産を統制した。
 その時までに、サベージ社は一五〇万挺を製造し、すべての契約の総合計は、二〇〇万挺ちかくあったにちがいない。
 その多くが、いろいろの手段でヨーロッパにむけ船積みされたが、「トミー・ガン」のイギリスへの出荷が最盛期になったときは、ちょうどUボート(ドイツの潜水艦)作戦が、撃沈の最高記録をしめした時期にあたった。
 そのために、輸送された多くが、いまもなお大西洋の海底に、箱にはいったまま眠っているのである。


初期の型のトムソン短機関銃:
イギリス軍が使用しており前方握把(グリップ)と鼓胴式弾倉をつけている

23 はじめは警察用の武器 top

 一九一九年当時のトムソン銃の原型は、他社の銃の設計からはなんの影響もうけていなかった。
 しかも、その設計者は、ちょうどそのころ、大西洋のかなたに出現したベレッタ銃やシュマイデー銃についても、全くなんの知識ももっていなかったことは、事実のようである。
 トムソン銃には、アメリカ独自の拳銃弾を使用したが、いうまでもなく、それは〇・四五インチ(一一・四ミリ)の起縁部なしの弾丸である。
 作動方式は、「フリッシュの原理」として知られた、遅延吹き戻し式(注)である。
 これは、閉鎖機の解放を遅らせるため、二つの斜面のあいだの摩擦力を利用して作動する。
  =閂子(せんし)と尾筒のあいだにもうけ、閂子が斜面を上昇して、尾筒と遊底の結合をはなすようになっている)
 このため、使用者はいつも、滑動する「H」部品(閂子のこと。形がH型をしている)を、きれいにしておかなければならない。
 この部品は、かなり注意すべき重要なものである。
 実際は、その価値には疑問があり、その後の型のものでは、これについての軍の意見をとりあげて廃止している。
 トムソン銃には、最初の原型のときから、はっきりと指にあわせたきりこみがあり、後方にかなり傾斜した二つの握把があり、空冷効果をよくするために、銃身外部に冷却用の鰭(ひれ)がついていた。
 また、箱型弾倉でも、有名な五〇発入りの鼓胴式弾倉でも、どちらでも使用できる。

24 数々の改良も失敗 top

 それまでに、オート・オードナンス社は、軍用とするアイディアをもっていたが、やがて、一九二三年に、前方握把をとり、二〇発入り箱型弾倉、銃剣、つりヒモ、さらに弾帯などをもつ、こざっぱりした陸軍型を提案した。
 しかしそれは採用されず、標準型を続けた。


トムソン短機関銃とブローニング自動小銃を装備した、
極東地域でのアメリカ兵

1928A1型トムソン短機関銃 口径:0.45インチ(11.4ミリ)
 作動方式:遅延吹き戻し式、発射速度変更可能
 全長:85.6センチ  銃身長:26.6センチ
給弾方式:20発または30発を千鳥型で二列に収容した、
着脱式箱型弾倉、または50発入り鼓胴弾倉 
前方照準具:照星 後方照準具:距離が一定の照門つき折りたたみ照尺
重量:4.9キロ 初速:毎秒280メートル
発射速度:毎分600発と毎分725発

 一九四〇年になって交付された1928型は、五〇発入り鼓胴弾倉つき重量が、五・五キロもあり、取扱いやすい兵器とは、とてもいえないものであった。
 木銃床は、長さを短くするためはずすことができたが、射撃のさい、これがないと、明らかに、不規則な射撃となった。
 トムソン銃では、重い弾丸を発射するため、その反動で、弾丸は右上方にふれる傾向があった。
 従って、連続射撃のときには、銃を小目標にたいして保持することは容易でなく、設計者は、銃口に補正装置を取付けた。
 この装置は、銃身の上半分に、数本の溝をきりこんだもので、このため、装薬ガスが銃口をでるとき、一部が上のほうに逃がされる。
 このアイディアは、銃口仰起(ぎょうき)防止装置とよばれ、発射のたびごとに、銃口を下方に押す力をあたえるのである。
 しかし、この力は大きな効果をあたえなかったため、その後の型では廃止された。
 五〇発入り鼓胴弾倉は、携行するとき不便であるばかりか、弾丸をいれるときにはなおさらであった。
 弾丸は一発ずつおしこまなければならず、いれおわると、特殊な鍵で、バネを巻くのであった。
 鼓胴弾倉は泥やほこりに影響されやすく、簡単な二〇発入り箱型弾倉よりこわれやすかった。
 それに、各射手は弾倉に五〇発も必要としなかった。


トムソン短機関銃をもった
戦車搭乗員


イタリアのカッシノで、トムソン
短機関銃を使っているイギリス兵

25 「設計チーム」の努力が成功 top

 一九四一年に、アメリカ政府は、トムソン銃の設計を簡単にして、フリッシュの遅延機構、銃口仰起防止装置、銃身の放熱鰭(ひれ)および五〇発入り鼓胴弾倉などをなくした。
 改造型はM1型として知られ、原型とは、そのほかの変更――前方握把をはずして、水平のまっすぐな木部にかえた――により、すぐ見わけることができる。
 しかし、簡易化されたトムソン銃でも、戦時中に製造するには、高価すぎ、また時間がかかったため、貸与契約がはじまった時から、アメリカ政府はべつの設計をさがし始めた。
 一九四一年には年間をとおして、アバディーン試験場は、次々に新考案を試験し、すべてそれぞれよい結果をえたが、かくべつ目だった利点のあるものはできなかった。
 そこで、えらばれたのは、アバディーンの後援した設計チームが、努力を結集したその成果だった。
 これがM3型で、一九四二年十二月に採用された。
 ずんぐりしてぶかっこうではあるが、非常に簡単で小さな銃であった。
 これは、折りたたみ式の鋼線製銃床、円筒形の尾筒、短い銃身、箱型弾倉をもち、木部は使用していない。


トムソン短機関銃は、フィリピン・ゲリラの強力な武器になった

 前方握把は、弾倉取付け口金であり、安全装置が、薬莢の蹴出孔(しゅうしゅつこう)の力バーとなり、また、つねに連発射撃だけを行うので、発射速度きりかえ装置はなかった。
 発射速度は、普通のものよりおそく、毎分三五〇〜四〇〇発であったが、トムソン銃よりも、はるかに射撃中の銃の保持がしやすく、その結果、ずっと正確な射撃ができた。
 すべてのものが、大量生産を考えて造られており、この点について、ステン短機関銃が、設計の基礎として多いに利用された。
 注目すべき特徴は、銃身、遊底、および弾倉と、その取付け口金を交換することによって、銃は、九ミリ・パラベツム弾を発射することもでき、また、その交換は、特別の道具を使わずに、わずか数分間でできるということである。


「グリース・ガン」とよばれるM3A1型短機関銃をテストしている米軍狙撃兵


M3型短機関銃
口径:0.45インチ(11.4ミリ) 作動方式:遅延吹き戻し式、連射のみ
全長:85.6センチ  銃身長:26.6センチ  
給弾方式:一列30発入り着脱式箱型弾倉
前方照準具:照星  後方照準具:固定穴照門
重量:3.3キロ 初速:毎秒920メートル 発射速度:毎分350〜400発

26 型やぷり、M3A1型登場 top

 一九四四年にできたM3A1型によって、これまでの考え方が全くやぶられた。
 すなわち、撃発準備をするハンドルが、射手の指にかえられたのであった。
 撃発準備をするには、薬莢の蹴出孔のカバーをあけ、遊底にもうけられた指穴に、人さし指をつっこみ、遊底を後方にひっぱればよい。
 このアイディアは、簡単そのものであり、だれにでも間違いなくでき、安全性の高いものである。
 ほかの銃が、これをまねないのが不思議なくらいである。
 「グリース・ガン」――M3A1型短機関銃は、普通こうよばれた(その形が、グリース用の油さしに似ているためと思われる)――は、撃発準備用の指穴のほか、いくつか目新しいものがある。
 すなわち、各種のとりはずしのできる部品が、ほかの小部品を分解する工具として使用できることで、一例として、尾筒のうしろにある腕金は、弾倉に弾薬をつめる道具に使用できる。
 これはきわめて必要なことで、その理由は、M3およびM3A1型の銃は、ステン銃のように、単一弾倉方式であるためである。
 また、たにかの理由、おそらくは比較的重い遊底のためだろうが、不発射はあまりおこらなかった。
 設計は堅ろうで、朝鮮戦争のために、さらに製造命令をだしたほどであった。
 またおもに、ヨーロッパの特務機関のために、消音装置をそなえたものが造られ、さらに、消炎器をつけたものもあった。

27 はやくから装備したソ連軍 top

 ソ連が短機関銃の採用をきめたのは、ほかのヨーロッパ諸国より、どちらかといえばはやく、一九三四年に、最初の軍用短機関銃を生産した。
 これが、デグチャロフの設計によるPPD34短機関銃で、一般形状および作動方式の点では、ユーゴ・シュマイサーのMP28をいくらかまねし、弾倉および給弾方式については、フィンランドのスオミー銃におうところが多い。
 その当時のものがみなそうであったように、この銃は、こんにちの標準からいえば、かなり長い銃身に木銃床をつけたもので、弾倉を装着した重量は、五・五キロであった。
 いうまでもなく、この種の兵器の性能としては、重量が大きすぎるが、それは、かなりの強度があたえられているからである。
 また同時に、弾丸をつめだ弾倉重量をふくんでいるので、弾丸をつめかえたり、弾倉を交換する必要のないように、かなりの弾数を収容できることをも意味している。
 PPD34短機関銃の発射する弾丸は、その後のソ連が設計したすべての銃に使用されたものと同じ弾丸で、名称は、七・六二ミリ起縁部なし拳銃弾、または、七・六三ミリ・モーゼル弾で、二つとも同じものである。
 この弾丸は、採用時の、ソ連の制式拳銃弾であり、現在もなお、共産圏諸国で、きわめて広く使用されていた。

28 むずかしい有効射距離の問題 top

 薬莢は約九ミリの大きさであるが、弾丸はそれより小さく、七・六二ミリである。
 この薬莢より小さい弾丸にあわせるために、薬莢の径を弾丸の径になるまで縮小してある。
 その部分は、薬莢の首のような形になるので「頸部(けいぶ)」という。
 頸部の前後の薬莢側面は平行(円筒形)になっており、吹き戻し機能の採用を可能にしている。
 もちろん、弾丸そのものは、九ミリ弾より軽いが、装薬が強力なので、初速は大きくなっている。
 すなわち、七・六二ミリ弾の場合は、九ミリ弾の場合より弾丸の単位重量あたりの火薬量が多いために、弾丸はよりはやく推進されるのである。
 だが、不幸なことには、つぎのことが考えられる場合には、そうはならないのである。
 すなわち、弾丸が軽ければ軽いほど、重い弾丸よりも、その運動量をはやく失い、その結果、有効射距離が短いものになることである。
 短機関銃の有効射距離は、とにかく非常に短い。
 だから、弾丸の飛びかたや、そのほかに関することは、実際の経験より、はるかに理論的な問題になるため、以上のことがらが、どれほど適切であるのかをのべるのは、非常にむずかしいことである。

29 ただ一年で消えたPPD40 top

 PPD34銃は、PPD40銃にかえられた一九四〇年末まで使用された。
 PPD40銃は、設計がちょっと複雑であり、外観および作動特性が、やや特殊であった。
 どちらも製造に費用がかかり、ほとんどの部品に、良質の鋼材が使用されている。
 興味のあることは、銃身内面にクローム・メッキがほどこされていることである。
 これは、ソ連の兵器に流行し、こんにちまで続いている。
 確かにこれは、銃身の単価を高くはするが、銃身の保全をたすけ、装薬ガスによる腐食、および摩耗を防止し、寿命をのばす効果がある。
 PPD40短機関銃は、わずかに一九四一年までしか続かず、ソ連軍が、適切な更新兵器をみつけるため、一連の試験を行うあいだの穴埋めであった。

30 ソ連が誇るPPSh41登場 top

 一九四一年に、最終的な設計が採用された。これは、有名なロシア人、ジョージ・シャパジンの造ったものである。
 彼の造った短機関銃は、ソ連兵の代名詞になった兵器で、一般に共産党では、PPSh41とよんでいた。
 この銃は、ソ連の個人装備兵器のうちでは、もっとも多かったもので、第二次大戦のソ連軍の戦闘中の各種記録フィルムには、かならずといってよいほど、登場するものである。
 東部戦線でのソ連軍の勝利は、おそらくほかのどんな単一兵器、あるいは複合兵器よりも、このPPShにおうところが多いといえる。
 一九四五年までに、五〇〇万挺が造られ、生産は、戦後もソ連だけでなく、ほかの共産圏諸国でも続けられている。
 PPSh銃は、普通その頭文字により、「Pay-Pay-Shah」(殺せ、殺せ、Sh銃よ)とよばれたが、その設計は、あまり注目すべきものではなかった。
 一般形状は、それまでのものと大体似ており、普通の木銃床の長い銃身、穴のあいた銃身の被筒、および鼓胴弾倉をもっていた。
 重量は同じ五・五キロであるが、発射速度は、毎分九〇〇発にあげられた。
 この銃は、PPD系列より命中精度がよく、連続発射のときの銃の保持もやりやすかった。
 その主な理由は、遊底がずっと注意ぶかく設計され、復座バネとのバランスもよく、銃口仰起をしないよう、緩衝作用をはたらかせる考慮がはらわれたためである。
 仰起防止装置は、銃口のなかに取付けられ、銃口のさきを傾斜させて、爆風をそらせようとするものである。
しかし、ほかの銃口仰起防止装置ほどの効果はなく、目だった結果は、かえって騒音がふえただけだった。
 機構的には、さらに簡単なものとなり、普通分解は、尾筒をひらき、遊底を取り出すだけですんだ。
 日常の手入は、清掃も油をぬるだけでよく、部品が堅ろうだったので、この簡単な手入をしなくても、長時間の使用にたえることができた。
 泥、ほこり、水、氷や雪なども、その機能には全く影響がなく、使用者がかなり乱暴に取扱っても大丈夫なように、構成部品には、十分な注意がはらわれていた。

31 目的はたした不完全な弾倉 top

 戦時中のほかの製品と同じように、製造を簡単にする要求は、仕様書のなかに明示されている。
 従って、PPShの多くは、戦前の製品にくらべていいかげんで、仕上げも粗末だった。
 鍛造品が多く使われ、全体の組立は、継目溶接、もしくはピン結合で行われているが、銃身のクローム・メッキは残されており、やはり鼓胴弾倉であった。
 事実、ソ連の短機関銃の一連の設計によって、弾倉は、じょじょに改善されたが、一般構造にはかわりはなかった。
 それは七一発入りで、実にふるい考案であった。
 弾丸をつめる要領は、つぎのようにやっかいなものであった。
 まず、弾倉の一方のフタをはずし、バネを巻き、巻いたバネをとめ、ひとつひとつ弾丸をさしこむ。
 それから、注意しながらバネを解放し、フタをもとにもどし、初めの一、二発を、おしだしやすいように整理するのである。
 実に退屈な仕事で、兵士が簡単に引受けるようなものではなかった。
 弾丸をつめているあいだに、バネが解放されるというような、危険な例もいくつかあった。
 そのために弾倉をこわしたり、指をつぶしたりする事故がおきた。
 しかし、この弾倉は、よくその目的を達成している。
 もうひとつの三五発入り箱型弾倉は、写真にもあまりでてこないし、話もあまりきかない。


PPSh1941型短機関銃 口径:7.62ミリ
作動方式:吹き戻し式、単連きりかえ式  弾倉つき重量:5.4キロ
全長:84.2センチ 銃身長:27センチ 
給弾方式:71発入り鼓胴弾倉または35発入り箱型弾倉
前方照準具:防護覆つき照星 後方照準具:L型照門 
発射速度:毎分700〜900発


PPSh1941型短機関銃を使用中のソ連軍(ベルギー東部で)

東部戦線の冬の装具:PPSh1941型短機関銃をもったソ連軍将校

PPSh1941型短機関銃を装備したソ連の騎兵部隊


PPS1943型短機関銃
口径:7.62ミリ 作動方式:吹き戻し式、連射のみ
弾倉つき重量:3.8キロ 銃床つき全長:83センチ 銃身長:24センチ
給弾方式:35発入り箱型弾倉 前方照準具:保護枠つき照星
後方照準具:L型照門 発射速度:毎分650発

32 レニングラードの英雄42型 top

 PPSh銃は、全大戦間、ソ連の短機関銃界を支配したが、しかし、完全に独占したわけではなかった。
 ほかにも、少ないながら生産された型式があった。
 これがPPS42なのである。
 PPS42は、ちょっとちがったあらわれかたをした銃で、レニングラード籠城(ろうじょう)のあいだに、設計、製造されて使われた。
 当時、市内には、短機関銃が非常に不足していた。
 ドイツ軍に包囲され、ソ連軍の兵器の補給は、すべて遮断されていたのである。
 そこでスダレフという技師が、ひとつの短機関銃を設計し、レニングラードの兵器工場で造らせた。
 生産されしだい、部隊に交付され、野外テストも直接戦場で行われたのだった。
 PPS42の誕生にまつわる、劇的な周囲の状況にもかかわらず、この銃は、堅ろうで精密な設計であって、高性能を発揮した。
 これは、握把以外はすべて金属製で、握把は、木またはプラスティックが使用され、いうまでもなく、製造は全く簡単だった。
 この銃は、連続発射だけでき、三五発入り弾倉がつけられていた。
 おそらく、七一発入り鼓胴弾倉は、レニングラード工場の能力の範囲をこえていたものと思われるが、PPS42がPPS43となり、籠城後、大量に交付されたときでも、箱型弾倉は残されていた。
 後者は、42型の改良型で、戦場の教訓を取入れ改造されているが、それは非常にわずかなちがいである。
 両型とも、折りたたみ式の金属製銃床および、板金製の銃口制退機(注)をそなえ、また、重量は三・八キロである。
  (注=板部に噴出ガスをふきっけ、その反動で、後退する銃の後退量を減少させる作用をするもの)
 標準化のために、PPShをはずそうとして、はずせなかった理由はわかるような気がする。
 一九四三年までに使用中のPPShは、すでに数百万挺をこえており、これをほかの型式に更新しようとすることは、明らかにおろかなことだったからである。
 それにもかかわらず、非常に多くのPPS42およびPPS43が造られ、おそらくその数は、一〇〇万挺をこえたと推定される。

33 世界をリードしたソ連 top

 ソ連は、設計の面では、国際的に、あまり貢献しなかったけれども、少なくともある点で、彼らは、一九四三年以降、世界をリードした。
 それは、短機関銃の使用法および戦術的用法においてである。
 ほかの国で、このように信じられないほどの推進力、エネルギー、および物量の力を、自国の兵器でしめした例はない。
 その成果を、もっともはっきりとあらわしたのは、戦車搭乗大隊であった。
一個大隊の兵力は、約五〇〇人で、全員、PPSh41銃を装備していた。
 大隊は、機甲師団にたいする近接歩兵支援を任務とし、各分隊は、それぞれ戦車に搭乗していた。
 自分の戦車が破壊された場合、生きのこった兵隊は、ほかの戦車にのりうつり、またその戦車がやられると、次々に、第三、第四の戦車へとのりうつるのである。
 彼らは、攻撃のたびに、想像に絶する損害をうけたにちがいない。
 たとえそれがわかっていても、ソ連軍は、戦時の部隊の死傷者の数字を発表することを厳禁しているので、どのくらいになるか知ることはできない。
 しかも、どうみても初歩的な、ソ連の記録方式を考えると、正確な数字はわかりそうにもないことである。
 平時、まっすぐで、たんたんとした道路を、戦車の上にのって行進するだけでも、それはとても恐ろしいことである。
 しかも未知の土地を、敵砲火をおかして砲塔を旋回し、戦車砲を発射しつつ、高速で攻撃するさいに、戦車の上にのるなど、まさに自殺行為にちかいことである。

34 攻撃、ただ攻撃のソ連部隊 top

 事実は、まさにそのとおりであった。戦車搭乗歩兵の平均余命は、第一次大戦の下級将校の統計によれば、二〜三週間より長いことはなく、各人の素質および生命観も、この危険な仕事に影響した。
 一九四五年に、その大隊に会ったあるイギリス軍将校は、彼らを評して、総体的に人間の生命や、苦しみを無視し、単純で残忍な訓練体系をもつ、動物よりほんのすこしましな状態の連中だ、とのべている。
 この記録によれば、彼らの補給要領は、略奪と捕獲を原則とする、となっているが、とはいうものの、一般常識からすれば、弾薬は補給されたにちがいないと思われる。
 死にものぐるいの時代は、死にものぐるいの手段をうみだしたが、戦車搭乗歩兵は、終戦後、あまり長生きしなかった。
 戦車搭乗部隊の戦術は、きわめて単純なものであり、その訓練もまた同じように単純なものであった。
 彼らが実施した作戦的行動とは、攻撃であった。
 どんな抵抗に遭遇した場合にも、たとえそれがどんなに大きく、恐ろしいものであっても、彼らの対応処置は、徒歩または戦車のいずれかによって、それにむかって突撃するのである。
 天候や災害に左右されることはなかった。
 その例をしめす戦車搭乗部隊の写真があるが、白い外套と頭巾をつけ、戦車の上のとってにぶらさがるようにして、深い雪と激しい寒さをついて、攻撃しているものである。
 同じように、彼らは、長い夏の攻撃に、ほこりとアカにまみれPPSh銃を肩にかけ、雑嚢(ざつのう=雑多なものを入れる袋)を腰につけ、ウクライナをへて、さらにポーランドを横ぎり、戦車で進撃した。


戦車にのって戦場にむかう、冬期偽装をつけたソ連軍歩兵部隊

ドイツ軍にたいして戦闘準備をするソ連軍戦車搭乗歩兵

35 どの国よりも有効に活用 top

 もちろん、そのほかにも、あまり魅力的ではないが、普通科部隊(歩兵部隊)も、PPSh銃を装備していた。
 普通、ソ連の戦時における兵士の訓練方法は、時間を節約するため、一兵一銃方式をとっていたようであった。
 その結果、全歩兵中隊は、短機関銃を装備しており、また特殊任務のパラシュート部隊も、PPSh銃の装備比率が、ほかの火器より非常にたかかった。
 事実、ソ連陸軍は、枢軸国側、あるいは連合国側の、どの国よりもはるかに高い割合で、短機関銃を装備し、それを有効に活用した。
 だれも、短機関銃を小銃のようには使用することはできないものである。
 すなわち、短機関銃は、障害物のうしろにかくれて、戦場の前方を攻撃してくる部隊を、狙撃しようとする場合には、適当な火器ではない。
 またはるかかなたの地平線を、急速にはしる目標をめがけて射撃するにも適さないもので、これらは、すべての兵士が、その用法を研究し、熟練して、身につけるべきものである。
 これは、ちょうど長い銃剣のように、必勝の信念をもつ、士気の高い兵士の武器であり、大きな突撃効果をもたらすものである。

36 フィンランドも独自に開発 top

 短機関銃の説明の最後に、フィンランドや日本のように、比較的装備数の少ないところについて、ふれることにする。
 特に日本軍は、あまり短機関銃を利用していなかった。
 しかしフィンランド陸軍は、大戦の数年まえから、短機関銃を装備し、適切な戦術的用法で使用していた。
 有名な兵器設計家であるラーテは、一九二〇年代の初期に、彼として最初の短機関銃をつくり、引続き改良をくわえ、一九三一年には、九ミリ型を開発した。
 これは、スウェーデン、デンマークおよびスイスでも生産され、実用的で効果的な火器であった。
 その製品は世界各国に販売され、一九三二年の南米のグランチャコ戦争やスペイン内乱に使われた。
 1931型は、当時の一般的な短機関銃と同種のもので、長い木銃床に、アナのあいた被筒でカバーした長い銃身をつけ、ていねいに仕上げをほどこした高価格なものであった。
 これには、かわった点が二つあった。
 そのひとつは、五・四五キロという重量で、当時の一般の標準からすれば、重過ぎるのである。
 しかしこの重量は、連続射撃をするときには、非常に安定性がよく、こんにちのいろいろの短機関銃よりもはるかにすぐれた、正確な射撃ができるようになっている。
 第二の特徴は、弾倉である。これは、こんにちお馴染みの七一発入り鼓胴弾倉である。
 この鼓胴弾倉が、どれくらいトムソン銃に、おうところがあったかどうかはわからないが、少なくとも、そのアイディアは、アメリカの設計から引用したことは、はっきりしている。
 もしソ連が、PPDおよびPPSh系列に、あれほど忠実にこの弾倉を採用しなかったら、おそらくこの弾倉型式は、大戦勃発後には残らなかったであろう。

37 ソ連大部隊をけちらす top

 フィンランド兵は、自分のスオミー短機関銃の用法を十分に知っていた
 一九三九〜四〇年の冬季戦で、はるかに大兵力のソ連軍を、実にたくみに、しかも決定的に阻止し、撃破したが、それも、短機関銃を効率的に使用したからである。
 短機関銃は、スキー偵察隊や挺身隊に装備され、それらの部隊は、森から飛びだして、警戒のうすいソ連部隊の後方地域に、突如として遅いかかり、敵の多少にかかわらずけちらして、トラックや天幕、倉庫などに火をつけ、やがて、森の中に消えて行くのだった。
 短機関銃はまた、敵味方の前進部隊のあいだで、くらやみの中や、ヤブの中で、不意に遭遇する小規模の白兵戦でも、また、待ちぶせや撤退するときの有力な武器だった。
 またさらに、劣勢なフィンランド陸軍が、作戦のヘタな、威力のないソ連の大軍にたいし、いくどか全力をあげておこなった勇敢な戦いにおいても、短機関銃は実によく活用されたのである。


1940年の対ソ戦の初期に、フィンランド軍の
スオミー短機関銃は、ソ連軍の撃破に大活躍した

 その短い戦闘期間における、ソ連軍の損害は厖大なもので、彼らの名声や誇りは、失われた。
 またソ連陸軍は、軍隊の素質のわるさ、あるいは総体的な無能さを世界中にさらけだすことにもなった。
 しかし、彼らはただちに反省した結果、ひとつの教訓として、短機関銃を適切に使用することに気づいたのであった。
 フィンランドとの戦争は、一九四〇年に実施された猛烈な試験計画に、少なからず貢献し、一九四一年には、PPSh銃は、全盛期に達した。
 その結果、いうなれば、フィンランド軍は、知らず知らずのうちに、間接的に、連合軍の一九四五年の勝利にたいし、意味ぶかい劇的な貢献をしたことになる。
 設計は、目新しく、極寒の北方地域では実用的であったが、極東においては、あまり活用されなかった。


100式短機関銃(折りたたみ銃床つき) 口径:8ミリ
作動方式:吹き戻し式、連続射撃専用  全長:86センチ
銃床を折りだたんだながさ:56.4センチ 銃身長:11.5センチ
給弾方式:千鳥型て’二列に収容した30発入り着脱式箱型弾倉
前方照準具:保護枠つき照星  後方照準具:V型照門  重量:3.3キロ
初速:毎秒333メートル  発射速度:毎分450発

38 威力のない日本の短機関銃 top

 日本陸軍は、一九三六年をむかえるまでは、短機関銃に関心がなかったが、海軍の陸戦隊が、一九三〇年代の初期に、スイス製のベルクマン短機関銃をいくらか装備していた。
 陸軍は、それとはべつに、独自の設計の、一型短機関銃を、試験していた。
 それは、威力の少ない口径八ミリの、日本の拳銃弾を使用するものであった。
 一型短機関銃は成功せず、また、六・五ミリ特殊弾を発射する、一九三七年に引続いて研究された二型短機関銃も不成功におわった。
 一九四〇年になって、一〇〇式として知られる、改良型の一三型が採用された。
 しかしそれもなお、完全に満足できるものでなく、戦争中も改良のための研究が続けられ、最終型の一〇〇式は、一〇〇式(一九四四)短機関銃と名づけられている
 (わが国の制式兵器につけられた年式は、一般に、明治、大正時代は、その年号の年数によっていた。
 すなわち、三八式小銃は、明治三十八年に制定されたものである。
 昭和になってからは、諸外国の西暦紀元年数にたいして、日本紀元年数をつけるようになった。
 普通、下二桁をつけるのであるが、一〇〇式短機関銃の場合は、日本紀元二六〇〇年であったので、九九から一つ上の一〇〇ということになったものである。
 なお、日本紀元は、西暦紀元より六六○年ふるいので、前出の『一九四〇年になって、一〇〇式として知られる……』とあるのは、西暦の一九四〇年に六六〇年をくわえると、日本紀元二六〇〇年となることを考えれば、よく理解できる。
 一〇〇式(一九四四)は、一九四四年に改良された一〇〇式の意味である)


 一〇〇式短機関銃は、性能不良の八ミリ弾をもちい、この弾丸が、疑いもなく、すべての問題点の主要な原因となった。
 この銃は、長さ約八六センチで、小銃によく似た形をしており、当時普及していた普通の機械加工により、造られたものである。
 銃剣をつけることに、大きな注意がはらわれたため、特別の止め金と補強材が銃口に取付けられている。
 これは、自動発射(連続射撃)だけできて、しかも、毎分四五〇発という普通より遅い発射速度である。
 箱型弾倉は、銃の左側から、三〇発を給弾し、照準具は、最大射距離一五○○メートルまで、装定することができる。
 全備重量は軽量で、ちょうど、三・八キロだったが、このような軽量は、すぐれた特徴といえる。
 どれだけ生産されたかはわからないが、それほど多く装備されていなかったようである。

39 軍最高司令部に補給を要求 top

 また、短機関銃は、ジャングル戦用武器としてすぐれたものであって、兵士たちは、日本軍の最高司令部に、長期にわたろうとしている太平洋戦争にそなえて、大量に補給を要求し、期待したものである。
 日本軍パラシュート部隊は、一〇〇式短機関銃を装備した数少ない部隊のひとつで、特に折りたたみ銃床型がこの部隊のために造られた。
 この型式では、銃床を、引き金枠のすぐうしろに切り、蝶つがいでとめた。
 簡単なかけ金で、銃床をのばすと同時に固定し、また、銃床を前方に折りまげたときは、尾筒および銃身にそってとめる。
 この型式は、こわれやすく、しかも、折りたたみ式銃床として採用されている各種形式のうち一番、といっていいほどぶかっこうで、銃をもっとも弱くするものである。
 どの木銃床においても、危険なところは、尾筒のすぐうしろの、引き金枠の上方の部分であって、そこは銃床が、機構に適応するようにけずられ、しかも、射手が具合よくその部分をにぎれる程度に、細くしなければならない。
 この部分で切離すことは、失った力をカバーするため、非常に丈夫な蝶つがいを、取付けなければならないことを意味する。
 丈夫な蝶つがいというものは、重いものである。

40 ついに終戦前にまにあわず top

 一九四四年のものは、そのもとの一九四〇年のものに、大きな改良がくわえられており、特に、発射速度は、毎分八〇〇発まであげられた。
 その速度は、やや高過ぎるようであるが、確かに四五〇発よりはよくなっている。
 製造工程のなかで、多くの簡易化が行われ、照準具は、一〇〇メートルの実用的な距離に固定され、木銃床および銃剣の取付けはべつとして、できばえのよい設計であった。
 しかし、これはおそすぎたのである。生産は、一九四四年の中期まで開始されず、わずか八〇〇〇挺が終戦時までに造られたにすぎなかったのだ。
 全体として、日本軍の短機関銃の話は、無理な設計、陸軍のまずい指導や機会をのがしたりしたために、不幸な、また残念な結果となった。
 一九三〇年代の後半には、その道では日本人の得意な、模倣できる武器がいくつもあったので、これらがはやく採用されていれば、太平洋諸島やビルマのジャングル地帯で戦った、日本軍の各師団の戦力、および戦術能力は、かなり増大したであろう、と思われるのである。
 ある理由で、日本軍は、この事実をつかむのに失敗し、短機関銃が戦闘にまとまった数で使用されたのは、スマトラのバレンバン油田にたいする空挺攻撃においてだけ、というととが記録されている。
 この作戦で、日本軍のパラシュート部隊は、一〇〇式(一九四〇)短機関銃を携行したが、これは非常な成功であった。

41 オーストラリア軍も独力で top

 オーストラリアは、一九四〇〜四一年に、自国軍用の短機関銃を造るために非常な努力をはらった。
 アメリカやイギリスからなんの援助もうけず、国産としたのである。
 その結果は、そう悪いものではなく、しだいに改良され、一九四一年の中頃に、オーステン銃があらわれた。
 それは、その名が意味するように、オーストラリアのステン短機関銃であった。
 原型を見ないうちは、ステン銃を目標としていたことは、はっきりしなかったが、その原型よりすぐれた製品であるように思われる。
 この銃は、ドイツのMP40短機関銃を手本にした、折りたたみ式金属銃床、遊底、および復座バネのほかは、ステン銃の部品をそっくりそのまま使用した。
 この銃における、オーストラリアの設計は、わずかに二つの握把と、改良された銃床の止め金だけであった。
 この銃はよく作動し、どうして故障しないのか、いまもよくわからない。
 オーエン銃によって更新されるまでに、故障しなかったということと、わずかに二万挺程度しか造られなかったという事実だけが残っている。

42 ついにオーエン銃登場 top

 エベリン・オーエン中尉は、一九四〇年末に、独自の銃を設計し、それは一九四一年十一月二十日に採用された。
 一九四四年までに、原型の1型の三種の改良型が、四万五〇〇〇挺以上造られたが、2型は実用にはならなかった。
 非常に多くのオーエン銃が、オーストラリアにいまでも残っており、市民軍、オーストラリア予備軍などに装備されている。
 これは、非常に人気のある銃で、使用した人で、この銃を悪くいうものはほとんどいないほどである。
 オーエン銃は、一般に知られているように、短機関銃としては、大きくて重いものであるが、それほどひどくはなかった。
 また、ぶかっこうな形をしていたが、それにもかかわらず、この銃は、非常に高い信頼性があり、どんなに乱暴な取扱いにもたえうるものである。
 一九五〇年代の初期に、マラヤ(現在のマレーシア)の対暴力主義者戦役で、オーストラリア軍が使用したが、ジャングルにおいては、ほかのすべての部隊からも、ステン銃、あるいはトムソン銃などより、この銃のほうがよろこばれた。
 事実、オーストラリア軍は、ほとんどすべてのほかの部隊の兵士たちが、この銃をほしがって交換したがるので、銃を失うことに、たえず悩まされ続けたのである。
 この銃が、その寿命のあるあいだ、本来の構想になんら実質上の変更がくわえられずにいたことと、それを使ったすべての人の尊敬と称賛をうけたことは、その設計のすばらしさを物語るものである。


(上から) 1941型9ミリ・ハチェット短機関銃、9ミリ・オーエン短機関銃
(オーストラリア)、9ミリ・オーステン短機関銃(オーストラリア)

top
****************************************