****************************************
Home 自動車発達史 ジープ 銃器 手榴弾 大砲撃戦 人間魚雷 ロケット戦闘機 暗号戦

拳銃・小銃・機関銃――日独伊・米英ソ歩兵兵器
(『Infantry Weapons』 ジョン・ウィークス著、小野佐吉郎訳)

1 白兵戦のカギを握る歩兵兵器
2 神秘と好奇のアイドル・拳銃
3 歩兵戦のヒーロー・短機関銃
4 国境の一線を確保する・小銃
5 攻撃の最後を決する・突撃銃
6 猛連射で敵を制圧する・機関銃
7 アイディアだおれの珍兵器

訳者あとがき
 地上戦闘の最後の決着をつける任務は、第二次大戦においても、いぜんとして歩兵に負わされていた。
 彼らは、拳銃、小銃、機関銃、あるいは銃剣で戦った。
 しかし戦闘の機械化は、歩兵に肉弾戦ばかりでなく“鋼鉄”との戦いを要求し、各種歩兵兵器も飛躍的に発展したのである。


第二次世界大戦ブックス43

著者 ジョン・ウィークス
元イギりス王立軍事大学歩兵兵器科の教授。三代にわたり歩兵としで勤務し、現在、英軍パラシュート連隊の中佐。
多くの雑誌に寄稿しており、軍事関係の著書も多い。
翻訳 小野佐吉郎(おの・さきちろう)
1917年大分県生まれ。陸士51期。東大第一工学部卒。野砲兵、山砲兵中隊長、第一陸軍技術研究所所員。
終戦時少佐。戦後、防衛大助教授、陸上自衛隊武器学校火器科長、防衛庁技術研究本部陸上開発官付班長、陸上幕僚監部研究班長、同武器課副課長、東北地区補給処長、退官時陸将補。
現在日本兵器工業会事務局勤務。編書に「小火器概論」、訳書に本シリ−ズ「大砲撃戦」がある。

訳者あとがき top

 本シリーズ第37巻『大砲撃戦』と相まって、本書は口径二〇ミリ以下の小火器、すなわちこんにち、ガン・ブームという範囲に属するものについての好個の解説書である。
 鉄砲がわが国に伝来したのは、天文十二年(一五四三年)で、一隻のポルトガル船が、種子島に漂着してこれを伝えたことに始まっている。
 江戸時代三〇〇年の鎖国により、西欧諸国にひどく遅れ、明治時代にいたって、初めて種子島銃を近代化したのが村田銃であり、逐次改良されて優秀な三八式歩兵銃となったのである。
 諸外国からの遅れを取り戻すべく、並々ならぬ先人の努力により、各種小火器がこれから近代的な装備体系に移ろうとするころに、不幸にも第二次大戦に突入したのである。
 しかしながら、ウィークス中佐の解説によって展開された、第二次大戦における列強のけんらんたる小火器の活躍も、十六世紀以後、その発達の過程は、かならずしも坦々とした道でなかったことを、章を追うにつれて興味深くうかがい知ることができるのである。
 すなわち、各種火器の明快な解説、興味あふれるエピソード、また数々の教訓は、小火器に関心をもつ読者にはもちろん、専門外の人々にもよき参考となるであろう。
 第二次大戦中の小火器の特色としては、必要は発明をうみ、連発銃は飛躍的に改善され、短機関銃、突撃銃などが出現し、あるいはまた、大量生産方式、特に多くの国が大規模爆撃下の困難な状況において、分散製造、集中組立方式を行うなど、まさに一国の命運をかけ、誠に目ざましい飛躍を遂げたことがあげられている。
 いまや、第二次大戦に活躍した拳銃、小銃、機関銃なども、すでに過去のものとなったものが多く、あらたなものが研究開発され、わが国にも世界に誇りうる六四式小銃(一九六四年開発完了)、六二式機関銃(一九六二年)がある。
 軍事科学技術が発達し、装備品の多様化、高度化する将来においても、個人防護武器としての小火器は、アイディア、形状こそ変われ、しばらくのあいだ、兵士の手から消えることはないであろう。
 本書を読み終わり、思いだすままに述べたが、著者ウィークス中佐の努力に、深く敬意を表する次第である。

top
****************************************