****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7

5 攻撃の最後を決する・突撃銃

1 第一次大戦の苦い経験から
2 ドイツがうんだ突撃銃
3 多すぎる戦術的な要求
4 わざわいした「平和の夢」
5 元祖はなんと帝政ロシアに
6 静かに準備を進めたドイツ
7 弾薬と小銃の開発を同時に
8 成功したすばらしい折衷案
9 たった四年で新兵器を完成
10 血路をひらいた新銃の威力
11 おろかしいヒトラーの干渉
12 名前を変えてひそかに生産
13 総統、大いにあわてる
14 工場分散方式も及ばず
15 名実ともに突撃銃完成
16 分隊の火力を飛躍的に増加
17 空軍はゲーリングがうしろダテ
18 クレタ島作戦の貴重な教訓
19 FG42、ムソリーニを救出
20 不可能を克服した優秀な銃
21 各種の原理をたくみに統一
22 作動に無駄のない連続発射
23 製造がむずかしく高すぎる
24 ソ連軍もAK47を開発

 第一次大戦当時の標準的武器であった、槓桿(こうかん=てこ)操作式小銃(ライフル)は、塹壕(ざんごう)戦には適さないことが明らかになった。
 それは大きすぎ、重すぎ、強すぎ、それに、自動的に射撃ができなかった。
 機関銃(六章で説明)が戦闘の主役となり、個々の小銃手には、それに対抗する勝目がなかった。

1 第一次大戦の苦い経験から top

 塹壕は、わずかに数メートルしか幅がないので、当然、もっと小さな銃でなければならない。
 そして、必要におうじて連続射撃ができること、また、とれまでと同じ効力をもちながら、もう少し弱い弾薬を使用すること、さらに、取扱いが簡単なことなどが要求された。
 このアイディアは、銃および弾薬の両面からだされたが、アイディアの段階から一歩もすすまなかった。
 やがて、なにが必要なのかがつきとめられ、アイディアが適当な構想になったころ、第二次世界大戦が勃発し、その二年目には、ヨーロッパ全体が、兵器生産に拍車をかけていた。
 計画は標準化され、各国はあらそって、新しい種類の火器、および弾薬の開発をはじめた。
 小火器用弾薬の一日の消費量は、トンで数えられ、弾薬製造工場は、その日の量を維持するだけで、せいいっぱいであった。
 それは全く微妙なバランスで、とても余計なことをする余裕はなかった。
 そのような事情で、アイディアは、そのままで終り、わずかに、短機関銃に、ちょっとした改良がくわえられたにすぎなかった。
 しかし種(たね)はまかれており、このアイディアは、何人かのドイツ将校の胸のなかに秘められていた。
 彼らの計画は、現在、突撃銃という古い定義により解釈されているものと、非常によく似ていた。
 すなわち、特徴として、軽量で設計の簡単なこと、適度に大きな弾倉容量、単発または連発などをもつ小銃である。
 これらの要求性能を満足させる兵器は、おのずから、在来の槓桿操作式小銃や、軽機関銃(六章で説明)、および半自動小銃などとは区別されるので、「突撃銃(アソールト・ライフル)」は適切な名称であると思われる。

2 ドイツがうんだ突撃銃 top

 ドイツ軍は、一九四四年に、この新しい兵器に「突撃銃」という名称をつけたが、現在、それは各国でも一般化されている。
 突撃銃のウラの意図は、三つのことなった戦術用法を行わせることにある。
 第一に、この銃は、短機関銃としての働きをしなければならない。
 いいかえれば、軽量で、取扱いやすく、大きな反動がなく、また銃口の振動が少なくて、連続発射が可能なことである。
 第二に、戦場で遭遇する各種の射距離で、普通の歩兵戦闘に使用する、半自動小銃の役目もしなければならない。
 そのため、少なくとも三六〇メートルで正確な射撃ができ、その距離でも、弾丸は十分な貫通力をもっているものでなければならない。
 第三には、分隊または班に、軽火力支援を行うことができなければならない。
 このため、少なくとも三六〇メートル以上、またそれ以下でも、高い精度で連続射撃ができなくてはならない。
 そのうえ弾倉を取替ずに、射手が、数回の連射を行うことができる能力も必要である。

3 多すぎる戦術的な要求 top

 だれでも、戦争中にこの仕様にソッポをむいた陸軍の幕僚に、同情するはずである。
 というのは、それを造るには、非常に優秀な設計を必要としたからである。
 必要としたことは、歩兵の火器の問題点にたいする、完全に新しい処理方法であって、現在の型式の焼きなおしではなかった。
 設計を成功に導くただひとつの道は、なによりもまず、弾薬を工夫することで、突撃銃の製造には関連ないけれども、しばしば、この手法は実現されている。
 無煙火薬をつめ、ニッケルでおおった弾丸を発射する、黄銅薬莢をもった弾薬は、一八八〇年代に、ほとんど世界各国で、ほぼ似たような形で現われたのである。
 口径は、またほとんど同じで、約○・三〇インチ(七・六二ミリ)または、七・六五ミリであって、二十世紀の最初の一〇年間は、ある国の弾薬とほかの国のものとの違いを、厳密な試験も行わずにのべることは、きわめてむずかしいことであった。
 いずれも、有効射距離は、少なくとも九〇〇メートル、また普通、それ以上であった。
 一九〇九年に、イギリス兵器局の小火器委員会は、この種の弾薬は、普通の歩兵戦闘用には、強力すぎると考えた。
 そして審議ののち、委員会は、口径を約〇・二五インチ(六・三五ミリ)まで縮小することと、またそれに伴って、その弾薬を発射する火器の大きさや重量もへらし、最大射距離もやや少なくすることをも、あわせて勧告した。
 この程度のことは犠牲にしてもさしつかえないと考えられたのだ。
 しかしこの考えかたは、イギリスでは全く実行されなかった。
 しかし一九一六年に、ドイツ軍兵器課にたいし、歩兵の小銃には、四〇〇メートルが十分な射距離で、この射距離は、もっと小さい口径の低威力の弾丸でえられることを示唆する提案がだされた。
 しかし、これも成功しなかった。
 最後に、一九二〇年代に、アメリカで、ペダーセンという設計家が、口径〇・二七六インチ(七ミリ)の半自動小銃をつくり、非常な成功をおさめたが、軍首脳はこれを採用しようとはせず、すべての自動小銃は、現在の口径○・三〇インチ弾(七・六二ミリ)を使用しなければならないことを命令した。

4 わざわいした「平和の夢」 top

 各国が、装備品および弾薬の維持に、莫大な資本をつぎこんでいることは明らかな事実である。
 疑いもなく、どの国も、きれいな鋼板を一枚でもあたえられれば、ただちに突撃銃を造ろうとしたであろうが、一九二〇年代から三〇年代にかけては、どこでも貴電な鋼板はわずかしかなく、将来にも余り希望はもてなかった。
 ベルサイユ条約によって、ヨーロッパ各国は、永久の平和が保証されていたのだ。
 だから、新兵器を造る必要など、だれも考えることはなかったのである。
 設計者の研究も不活発になり、ヨーロッパが再武装を開始したときには、製図や試作、製造用設備の準備という、一貫作業に着手する時間の余裕がなかった。
 しかし、すべてが突貫作業で行われ、やがて、よい結果をしめした見本が造られた。
 ドイツだけは、先見の明のあった将校が一人いたので、非常事態がきても恐慌をきたさないように、チャンスをみつけては、アイディアを実行にうつしていた。
 しかし、この話は、しばらくあとでわかったことで、しばらく本題をはなれて、その背景をさぐってみよう。

5 元祖はなんと帝政ロシアに top

 突撃銃が出現した歴史は、まさにドイツのものだが、おそらくこの種の兵器の最初のものと考えられる、かわった銃がはやくからあった。
 不思議なことに、それはロシアにあったもので、不思議なことというのもこの国は、これまで小火器の設計については、目につくようなものは、けっしてもっていなかったのである。
 一九一六年に、有名なロシアの設計家、フェデロフが、「オートマット」とよばれる自動小銃を造った。
 この銃は、連続発射および単射を行うことができ、非常に軽く、歩兵の通常戦闘距離では効果的で、適当な弾倉容量であった。
 これは、半自動小銃のいくつかの古い型から改良したもので、いずれも、きわめてわずかしか造られなかった。
 オートマットの価値のある点は、帝政ロシア陸軍で、すでに使われていたように、比較的弱い弾丸を使用することであった。
 この弾丸は、六・五ミリの日本軍の小銃用弾薬で、一九〇五年の戦争(明治三十七〜三十八年の日露戦争)後、かぎられた数量の範囲で、ロシア軍に採用されていたものである。
 この弾薬は、同時代のそのほかの国のものより、小さくて軽い弾丸を発射するという考えのため、威力の少ないものであった。
 この理由は、ロシアでは一般的ではなかったが、フェデロフにとっては理想的なもので、適度に軽量な小銃を造ることができた。
 実用弾薬を使用し、彼は、すべての設計者が苦しんだ最初の難関を突破して、革命後、ソ連軍(正式には赤軍)のために、少数のオートマットを造った。
 この銃は、まもなく廃止されたが、その理由のひとつは、六・五ミリ弾がなくなったからであった。
 この銃は、木銃床、前方拳銃型握把、および近代的な、カーブした弾倉を下部にもつ、能率的な火器であったので、廃止されたことは残念である。
 重量は、約四・三キロで、発射速度は、毎分六〇〇発であった。
 作動方式は先例のないもので、銃尾の開放に、銃身の後座を利用している。
 このアイディアは、やや技術的に具合の悪い点があったので、ほかで利用されたことはなかった。
 しかしながらこの小銃は、すぐれた設計で賞賛に値するものであった。

6 静かに準備を進めたドイツ top

 ー九二〇年代から三〇年代にかけて、そのほかに、わずかながら製作されたソ連の突撃銃があった。注目すべきことは、いずれもトカレフの設計によるものである。
 厳密にいえば、これらのうち、わずか一つか二つが真の突撃銃であって、どの銃も、ソ連軍の強力な弾薬を発射しなければならないという、基本的に不利な点に悩まされた。
 発射速度きりかえ方式は、一九四一年戦争(独ソ開戦)開始までに、廃止されたらしく、この銃が、突撃銃として実戦に使用された記録は残っていない。ほとんどが、狙撃兵用として、半自動小銃に改造された。
 ドイツでも、諸外国と同様に、歩兵火器にたいする伝統的努力が強力にすすめられ、特に、第一次大戦は、政府首脳の考えかたに、強い影響をあたえた。
 一九二〇年〜三〇年代にかけて、秘密のうちに、ドイツの内外で、かなり研究がすすめられ、しかも目標設定が創造的かつ巧妙であったにもかかわらず、再軍備がさけられなくなった頃までに、新兵器製造については、目にみえた進歩はなかった。
 一九一八年(第一次大戦終戦の年)のアイディアは、なお兵器開発に影響をあたえており、一九三〇年代の初期から中期にかけての再軍備の時期に製造された歩兵火器は、すべて古く、ありふれた形式のものであった。
 しかし、ドイツの兵器調達幕僚の一部には、進歩的な考えかたをもった人々もおり、ひそかに、弱い力の新小火器弾薬の仕様化をすすめていた。
 これが、突撃銃のすべての性能をもつ、多目的歩兵火器の開発を促進する結果となった。

140
 要求性能が決定され、その検討にある程度時間がかかった。
 そして、その必要条件をすべて満足させる弾薬が、当時なかったことは明らかだったので、さっそく、設計のための契約が取り交わされた。
 弾薬の設計を請け負う会社が選定されるとともに、火器を設計する会社も決定された。

7 弾薬と小銃の開発を同時に top

 一九三八年になり、ドイツ軍は、今やまさに目前にせまった戦争に、新小銃を役だたせるには、時間がごくわずかしがないのを知り、製造をスピードアップするため、弾薬と小銃を同時に開発するという、新しい構想を採用した。
 ところが、ちょっと考えると非常に大変なことだと思われるこの構想だが、両者が互いに情報を交換するように努力すれば、便利な方法なのである。
 弾薬の契約はポルタ社と、小銃の契約はベーネル社とむすばれた。両社ともドイツの同じ地方にあった。
 一九四二年までに、五〇挺の小銃が要求され、最終設計では、製造の簡易化に大きな努力がはらわれた。
 ポルタ社で造られた弾薬は、すべての点ですばらしく、こんにち使用されている類似のものにも、大きな影響をあたえ、しかもこれは、設計から製造まで、二年とちょっとしかかかっていないのである。
 この弾薬の設計は、すぐにも行わなければならず、また、時間がないため、根本的に新しいアイディアを考えだすことも、またせっかく考えだしても、採用することができなかった。
 そのうえ工場には、新しい抜き型やゲージを造っている時間も金もなかった。
 結局、設計は実際には、すべて工場で行われ、設計されるとすぐに試作され、テストが行われるという方法がとられた。
 その結果、それまであった口径七・九ミリの小銃と同じ口径の、短い弾薬となった。
 薬莢、弾丸の両方とも、短くなったが、太さはかわらないものである。
 この計画で、もっとも価値のある点は、同じ工具やゲージを使用することができ、新しく造るものは、ごくわずかですんだことである。

8 成功したすばらしい折衷案 top

 これは、すばらしい折衷案で、うまくいった。
 もとの径を、新しい短薬莢に適用することにより、薬莢の前部と後部の径の差が大きくなり、ずっと円錐台形にちかくなった。
 この点は、一般に自動小銃にとって薬莢を薬室に入れるさいに、ややきつく入れることができるので都合がよく、またその結果、撃針が薬莢の底を突くのに、正確に位置づけができるのである。
 あとで説明するが、吹き戻し式小銃が現われたさい、薬莢側面のきつい傾斜は、この形式では不都合なものになり、薬室にたての溝をきり、ガスを薬室の回りに逃がし、内外の圧力をひとしくすることが必要になった。
 完成した弾薬の重量は、これまでの大きさの三分の二で、軽量弾を、初速毎秒六九七メートルで発射し、四〇〇メートル以上の距離でも、十分威力を発揮した。
 薬莢は、新考案の鉄薬莢で、その錆止めにラッカーがぬられていた。
 また、色は独特の茶褐色で、黄銅とは全くちがっていた。


ヘーネル社製MKb42(H)突撃銃
口径:7.92ミリ 作動方式:ガス利用式、きりかえ射撃可能 全長:94センチ  銃身長:36.5センチ
給弾方式:30発千鳥型二列入り着脱式箱型弾倉 前方照準具:防護覆つき照星
後方照準具:U型照門つき折りたたみ照尺 初速:毎秒636メートル 発射速度:毎分500発  重量:5キロ

9 たった四年で新兵器を完成 top

 話は、ここでさらに複雑になるが、一九四〇年のある時、歴史のある小銃製造会社のワルザー社が、この分野にわりこみ、独自の設計で造ることを許可されたのである。
 しかしながら、それにはある制約がもうけられ、弾倉はできるだけ、すでに造られているヘーネル社のものを使用し、また、それは、両社の銃に共通であることなどであった。
 ヘーネル社は、小銃製造については歴史があり、設計主任は、ユーゴ・シュマイザーで、彼が、ベーネル銃を設計するにあたって、その長い経験と知識にもとづき、図面をひいたのである
 最初の試作品が一九四一年末にでき、このときまでに、兵器開発本部は、最終的な製造が余り遅れないようにするため、鋼の型打ち技術の会社にたいして、設計を援助するように指令をだした。
 これは、非常に賢明な処置であって、ヘーネル社は古い考えかたをもった小銃メーカーで、寿命を長くすることだけを考えていて、製造に必要な単価や時間については、やや無関心であった。
 ある程度摩擦もあったが、仕事を中止するほど重大なものではなく、一九四二年の中頃に、五〇挺の試作品が間に合った。
 全く新しい火器と弾薬を生産するのに、四年というのは非常に短い期間であって、それをなしとげた人は、大きな信用をえたにちがいない。
 あとになって、これより短い期間で造られた例がいくつかあったが、それらの多くは、単に現存の設計の改造であって、結果的に開発のサイクルを、短くすることができたものにしかすぎない。
 しかし、五〇挺の試作品はできあがり、そのうち三五挺は、ただちに部隊の手で実験するため送られた。
 同時に、大規模生産の計画がたてられた。
このような計画は、事前にできていることが必要であるが、生産は、順調にすすんだ。
 というのは、ヘーネル社は、試作の日から三ヵ月以内に、最初の製品を造るように要求されていたのである。
 ヘーネル社は生産にはいり、合計約一万挺が造られ、一九四三年に終了した。
 これらの銃は、MKb42として知られ、(H)をつけて、ベーネル社製をあらわしている。


ワルザー社製MKb42(W)突撃銃
口径:7.92ミリ 作動方式:ガス利用式、きりかえ射撃可能 全長:93.3センチ  銃身長:40.9センチ
給弾方式:30発千鳥型二列入り着脱式箱型弾倉
前方照準具:保護覆つき照星 後方照準具:U型照門つき照尺
初速:毎秒646メートル 発射速度:毎分600発  重量:4.4キロ

10 血路をひらいた新銃の威力 top

 ワルザー社は、ヘーネル社とほぼ同じころに試作品をつくり、MKb42(W)とよぶ小銃の量産にはいった
 両者の設計は、いずれも、銃床の上部と、尾筒の上部の線が一直線(直銃床という)となり、銃床の前端部が金属でできている、実用的で、操作しやすい小銃である点では、似たものである。
 後方に傾いた拳銃型握把は、プラスティック製で、照準具は、銃身と尾筒の上部のブロックの上にあり、小さい銃床は木製である。
 まがった弾倉は、尾筒に上方から給弾し、三〇発入りである。銃剣の止め金があり、銃口には、擲弾発射機が取付けられていた。
 鋼の型打ちが、ふんだんに使用され、操作上うける印象は、両者とも、堅ろうで実用的であり、優秀なもので、無駄のない銃である。
 最初の製品を試験したのは、一九四二年に、「理髪師戦闘群(カンプグルツッペ・シェーラル)」の名で知られる歩兵部隊が、東部戦線で孤立したときであった。
 MK銃をパラシュートで補給し、戦闘群はその銃をもって血路をひらき、主戦線まで帰還したのである。
 このことがあってから、この銃の評判が高くなり、全歩兵部隊に交付するよう、強い要望が起った。
 確かに、ドイツ軍兵器課は、ヒトラーが中止させなければ、この要望に同意し、大量生産を実施しようと考えていた。

11 おろかしいヒトラーの干渉 top

 ヒトラーと、彼のドイツ軍の兵器開発にたいする干渉については、非常に多くのエピソードがあり、こんにち、それらの話から、真相をつかむことは、全く不可能である。
 そのなかでも、つぎの話によって、ヒトラーが、連合国にとってはもっともよき将軍であったことが、すぐわかるであろう。
 MK43の場合には、ヒトラーが、それをけなしたのは、第一次大戦における彼の経験からでたものだといわれている。
 彼のけなした理由は、この銃は、十分な射距離をもっていないことと、数百万発の七・九二ミリの長弾薬が在庫していたことである。
 そのとおり在庫はあったが、MK43が多量に使用されるようになるときまでには、その弾薬は使いつくされるはずであるのに、彼は、主張をかえず、生産をとめたのである。
 兵器課将校は、むずかしい立場にたたされた。彼らは、自分たちの正しいことを知っていたが、MK43を生産することはゆるされなかった。
 この銃の性能は戦闘で証明されているにもかかわらず、ヒトラーは、けなすことをやめなかった。
 二つの会社は、工具だてを終り、生産準備ができていたにもかかわらず、会社の作業量はわりあてられず、なおも待たされていた。
 だれも、上官から馬鹿げた命令をあたえられた当時の将校がしたことを、責めることはできないであろう。
 彼らは、中止するようにいわれたことを、敬礼だけをして、実行に移したのである。

12 名前を変えてひそかに生産 top

 彼らは、それを公然と行うほど馬鹿ではなかったが、国防省は、ドイツ軍の機構のなかで、なんとか彼らを保護し、かくすために、名称をMP43にかえて、あたかも、短機関銃を造っているかのように見せかけたのである。
 このような手段を決定した連中は、勇敢な人たちであったにちがいない。
というのは、反抗したならば、ヒトラーは、激怒したにちがいないからである。
 製造は続けられ、一九四三年には、ワルザー型は廃止された。
 それいらい、ヘーネル小銃は、MP43として知られるようになった。
 一九四三年に、この銃の二度目の展示が、ヒトラーにたいし行われたが、再び、却下された。
 さらに研究がすすめられ、少数の銃が造られて、東部戦線で使用された。
 この当時、何挺生産されたか全くわからないが、一九四三年末の合計数は、一万四〇〇〇挺と推定され、この数字は、通常の小火器生産量とくらべれば、小さいものであった。
 一九四三年の終りにちかいころ、ヒトラーは、東部戦線からやってきた数人の師団長と話たことがあったが、そのとき、彼らは全員が同じことを、すなわち、もっとMP43銃を補給するように要請したのだった。

13 総統、大いにあわてる top

 ヒトラーは、自分の禁止した兵器が使用されているのを知り、多いに怒り、調査を命じた。
 その結果よい性能のものとわかり、彼は完全に考えをあらため、さっそく生産を開始するように、優先的製造命令を発令した。
 ヒトラーを無視した連中も、罪をゆるされ、かえって、なんらかの賞賛をあたえられたことと思われる。
 しかも時すでにおそく、部品製造および最終工程の組立に、多数の下請け工場を使用したにもかかわらず、生産はついに要求に間に合わなかったのだった。
 もし生産を、完全に達成することができたとしたら、全く奇跡であって、考えてみれば、たとえ、ヒトラーじきじきの命令によって動いたとしても、二年間にのぼるはるかな遅れを取戻して、最初から、生産をやりなおすことは、全く不可能なことであった。
 やがて、工具類もようやくでき、工場は準備が終り、さらに、製造するうえで経験もつんできたが、ドイツ敗戦の一九四五年に使用されていた数はすくなかったのである。

14 工場分散方式も及ばず top

 MP43銃の注目すべき点は、分散製造方式をとっていたことであった。
 図面を国内のいたるところにある会社におくり、部品をつくらせ、べつの中央工場にそれを集めて組み立てることは、理論的には、簡単なように思われる。
 たえず戦略爆撃に苦しんでいたドイツにとって、これは、大変魅力的な方法ではあったが、しばしば欠点が大きく現われ、簡単には克服できなかった。
 最大の難点は、すべての下請け業者が、同じ方法で、同じ物を正確に造るのを確かめることで、もしそうでないと、最後の組立作業がうまくいかず、それに部品の修正に多くの時間を無駄にするのである。
 余り多くの工場が関係しているために、欠陥についても、責任を明らかにすることがむずかしく、うっかりすると、欠点の原因が、長いあいだそのままにされていることがあるかもしれない。
 そして最後に、ドイツがうけたように、国がひどく爆撃をうけると、輸送というきびしい仕事が、重荷になってくるのである。
 すべてのこれらの欠点が、MP43を苦しめ、どの問題も戦争がおわった時でさえ、ついに解決されてはいなかった。
 もう少し時間があれば、解決されていたかもしれないが、連合国にとって幸いなことには、一九四三年以降はドイツにとって、非常に不利な時となっていた。


MP43、MP43/1、MP44、StG44突撃銃(名前だけ変ったが同じもの)
口径:7.92ミリ 作動方式:ガス利用式、単連きりかえ可能 全長:94センチ  銃身長:42センチ
給弾方式:30発千鳥型二列入り着脱式箱型弾倉 前方照準具:保護枠つき照星
後方照準具:U型照門つき照尺 初速:毎秒646メートル  発射速度:毎分500発

15 名実ともに突撃銃完成 top

 一九四四年にMP43は、設計上なんら重要な変更もくわえられていないにもかかわらず、名称がMP44にかわったが、ちょうどそれが交付され使用されている頃、そのほかの設計者も、それぞれの設計を、きわめて活発に始めるようになった。
 それらは、いずれも、七・九二ミリ短弾薬を使用するものであった。
 そのひとつが、モーゼル型で、遅延吹き戻し作動方式を採用し、重量をかなり軽量化することを試みた。
 ところが、これは戦争に間に合わず、一九四五年以降スペインで使用され、CETME小銃となった。
 その後、ドイツにもどってNATO弾薬(注)を発射する現在のG3銃となった。
 =NATO共通用小銃弾として決定されたもので、口径は七・六二ミリ、装薬に粒状のダブルベース装薬の、ボール・パウダーを使用している。現在日本の自衛隊が開発した六四式小銃も、この弾薬が使用可能であり、通常は弱装薬のものを制式弾としている)


ヒトラーの反対があったにもかかわらず開発された、
ドイツの7.92ミリMP44突撃銃

 一九四四年以後わずかの期間、MP44は、「シュトルムゲベール44」の名でよばれていたが、その名称が最終的なものとなり、もっともよく知られている名称となった。
 「シュトルムゲベール」にもっともちかい訳語は「アソールト・ライフル」(突撃銃)で、ついに、名称と兵器が一致したのである。

16 分隊の火力を飛躍的に増加 top

 兵器の選定には、戦術的用法と同じように、宣伝によっても確かに影響をうけていた。
 というのは、突撃銃は、歩兵の攻撃の最後の段階において、決定的な短距離全自動火力を発揮するのには理想的であったとはいえ、一九四四年までに、ドイツ軍は、このような攻撃をしたことは余りなかった。
 東部戦線の全般的か動きは、後退であり、また、同じ状態が、フランスやオランダにおける戦闘の実情でもあった。
 歩兵は、この銃を多用途に使用し、班がもっている機関銃と更新することは考えなかった。
 歩兵の班に、突撃銃を導入した結果は、非常に火力を増大し、それにより、班をはるかに破壊力のある効果的な単位とした。
 配分の優先度は、敵の圧力が大きい東部戦線を高くしたので、イギリス軍やアメリカ軍部隊は、この銃に余りおめにかがらなかった。
 ある新兵器が初めて敵に遭遇した場合、その性能は普通過大評価されやすいものであるが、この銃の場合、報告は、ほんらいの性能にちかいものであったようである。
 ドイツ軍に使用されていた突撃銃は、比較的数がすくなかったという考えかたは、一九四三年五月末の、敵の兵器についてのべているアメリカの情報ハンドブックに、この銃および弾薬について、なにも書かれていないことからもわかる。

17 空軍はゲーリングがうしろダテ top

 しかし、第二次大戦中に、ドイツで設計し、製造された突撃銃は、MP43とMP44突撃銃だけではなかった。
 もう一種類、突撃銃に分類され、実用化されたものがあった。
 MP44突撃銃のように、その導入に、苦しい思いをしたり、いれかえてみたり、誤魔化したりというようなことはなく、それが空軍用の兵器であったために、スポンサーのおかげで、比較的、楽な経過をたどった。
 ドイツでは、パラシュート部隊は空軍の指揮下にあり、このことは、陸軍が行わないか、あるいは賛成しない地上戦闘でも、空軍が必要とする場合には、いつでも、便利に運用することができた。
 パラシュート兵が空軍にもどり、空軍で態勢を整え、整備を行うことができたのは、空軍総司令官ヘルマン・ゲーリングの、恩情あるうしろダテがあったからである。
 パラシュート部隊は、ゲーリングの私兵であり、また彼は、パラシュート部隊が望むことは、どんなことでも満足させる用意があった。
 小銃の場合には、空軍は、突撃銃の初期の開発をみて、主として射距雎が短いために、その採用に反対した。
 しかし彼らは、同じ性能のものが必要であると感じていた。
 歩兵用にすでに制式化されていた強装弾薬を使用していたので、この点の変更をのぞけば、空軍の仕様書は、突撃銃の仕様書と同じであった。
 はじめは、その開発を陸軍に依頼したが、拒絶され、空軍が独自ではじめた。

18 クレタ島作戦の貴重な教訓 top

 一九四〇年の初期に、仕様書の最終案ができ、計画が実行にうつされ、契約をした会社は、ラインメタル社であった。
 一九四二年に、試作第一号が完成した。
 開始してからわずか一年半という、信じられないほどの短期間であったが、これは、従来からある弾薬を使用し、また、その弾薬をよく知っていたということを、忘れてはならない。
 もうひとつの理由は、クレタ島の空挺攻撃である。
 この非常に高価な作戦の結果、空軍は、パラシュート部隊に単連射きりかえ可能な小銃が、ぜひ必要であることを痛感し、さらに、設計担当会社に圧力がくわえられた。
 クレータ島で戦った部隊は、やはり、彼らの望む小火器は、長射距離であることが必要なことを確認し、その結果、仕様書にこの件が明示されるようになった。
 感心なことに、ドイツ軍は、戦場の経験をけっして軽く見過ごさず、このように改善していったが、なにぶん、一九四一年のことなので、どれだけ迅速に行われたかは、いまとなっては知るよしもない。
 クレタ戦を検討した結果、ある場合には、グライダー空輪部隊やパラシュート部隊が、敵の長射距離小火器によってクギづけになったこともあったが、全般的に、歩兵戦闘は普通三六〇メートル以内の距離で行われ、それより遠距離の射撃は、迫撃砲や機関銃で行われたことが明らかにされている。
 これらの戦闘には、突撃銃は適していたようである。
 しかしこの話は、もつともらしくするため、やや味つけされているかもしれない。


7.92ミリ・パラシュート部隊用小銃(FG42):
この銃の開発は、陸軍に拒否され、空軍が独自におこなった

パラシュート部隊用42型小銃(FG42) 
口径:7.92ミリ  作動方式:ガス利用式、単連きりかえ射撃可能  全長:94センチ
銃身長:50センチ  給弾方式:20発千鳥型二列入り着脱式箱型弾倉
前方照準具:折りたたみ式座金つき照星 後方照準具:折りたたみ式座金つき穴照門照尺
初速:毎秒757メートル  重量:4.5キロ

19 F G42、ムソリーニを救出 top

 ラインメタル銃は、空軍に採用され、1942型パラシュート部隊用小銃として知られている。
 制式には、一九四二年に実用化された。
 終戦時には、さらに改造、改善されていたが、採用当時は、けっして完全な設計ではなかった。
 この銃が何挺造られたかは、はっきりわからず、ラインメタル社の記録も残っていない。
 七〇〇〇挺という数が、しばしば引用されているが、それよりももっと多量であったことを示す証拠がいくつかある。
 これは、戦時、一国の生産量としては少なく、意味のない量であるが、FG42小銃にとって、成行はかんばしくなかった。
 クレタ戦は、FG42小銃の必要性を強調したが、同時にそれは、同じような大規模な空挺攻撃は、ドイツが考えていたより、はるかに損失と費用が大きいこと、それにパラシュート部隊は、小規模の空挺攻撃の任務をもった、一般的な地上部隊と同じだったことを強調している。


パラシュート部隊用小銃(FG42):
この銃は、ムソリーニの救出作戦ではじめて使用された

 通常の地上戦闘では、突撃支援を砲兵に要求でき、先頭部隊は、機関銃を使用することが可能で、十分な在来の支援火力があった。
 そのため歩兵の個人火力の増強については、議論がふっとうした。
 製造会社の能力は低く、生産量もしだいに減少しつつあり、兵器課が、生産兵器の種類決定に関して統制していた。
 パラシュート部隊用FG42小銃が、最初に使用されたのがいつ頃かは、現在はっきりしないが、あるドイツの報告が信用できるとすれば、一九四三年九月のムソリーニ救出のための、大胆な空挺作戦のときであった。
 これには余り反対意見がないので、おそらく確かだと思われるが、FG42小銃はまた、イタリアのカッシノの戦闘で、第1空挺師団が使用している。

20 不可能を克服した優秀な銃 top

 FG42小銃が、戦闘にもっとも多く使用された戦域は、大戦の最後の段階となったドイツ西部であり、当時、戦闘で損傷したそのほかの銃との更新のために、歩兵に交付されたもの、あるいは、新編成部隊に新規装備されたものであった。
 この銃は、しばしば、アメリカ軍やイギリス軍と交戦し、よく捕獲された。
 その事実から、この小銃が実際にあった数量より、もっと多くあったように、当時信じられる結果となったようである。
 我々がみてきたように、この銃は、パラシュート部隊でさえも余り使われなかった武器で、戦術上あるいは設計上の構想にたいしても、余り影響をあたえなかった。
 それにもかかわらず、立派な小銃で、非常に熟練した設計および開発チームの所産であるということができる。
 兵器としてのFG42小銃は、小火器の分野では、余り類のないものであり、またそれが使用されているあいだに生産された、ほかのすべての銃とは全く対照的なものである。
 強装薬弾を射撃する突撃銃を造ることは、一般に困難なことはすでに説明し、まして、それを成し遂げることはほとんど不可能であるとのべたが、FG42銃は、その原則の例外ともいえるものであった。

21 各種の原理をたくみに統一 top

 これには、さして目新しい設計の特徴というものはないが、非常に具合のよい単連きりかえ発射のできる火器として、各種の原理をうまく組み合わせて造られている。
 一般形状は、当時としては進歩的なもので、銃全体が直線になっている。
銃床は小さくずんぐりしており、全長をいくらか短くしている。
 初期の型は、積層板を使用したが、のちのものにはプラスティックのものがある。
 握把は、使いやすいように後方に傾斜しているが、その角度は、射撃姿勢によっては、きゅうくつなくらい急傾斜している。
 尾筒は、型打ち鋼製品で造られているが、事実、全体の構造では、機械加工もかなり多くなっている。
 前床(前部銃床のこと)は、手でにぎりやすいように、板金でまいた形式のもので、銃身およびガス筒にとめられている。
 銃身は、非常に長いが、尾筒にうまく取付けられているので、銃の全長は適度に短くなっている。
 前方保持部(木銃床の場合は、木被とよぶ部分)は、連続発射をするとき、銃身およびガス筒が急激に熱せられるので、幅ひろく堅ろうにできている。
  (銃身、ガス筒との空間を大きくして、にぎり部分が加熱されるのを防ぐためである)

 軽金属製の二脚架は、銃身の下方に折りたたまれているが、戦後、アメリカ軍が試験した結果、普通使用するのには強度がやや不足で、射撃中に折りたたまれやすいことがわかった。
 恰好のよい、とがった銃剣が、銃口部の止め金に取付けられており、使用されないときは後方にまわせるように、止め金を回転軸とし、先端を、前方保持部に危険のないように、二脚架のあいだにおくようになっている。
 この非常に実用的な構造について、ただひとつ起りそうな障害は、兵士が銃剣使用の必要のないときでも、いつも銃の先端に銃剣をつけていることであるが、FG42の銃剣は小型で軽いので、銃の前後のバランス、あるいは取扱いに余りさしつかえはなかった。

22 作動に無駄のない連続発射 top

 弾倉は、三〇発を収容し、左側から水平に給弾する。この方式は、この口径の火器では、ほかに例のないもので、弾倉に弾丸がいっぱい入っているとき、銃は左右の釣合がとれなくなる。
 このようにした理由は、いまとなってはわからないが、おそらく、射手が銃を地上におき、簡単に弾倉を交換できることをねらったものであろう。
 また、この方式は、三〇発の弾薬を装填位置に給弾しなければならず、これは弾倉のスプリングの荷重を軽くしようと考えた結果のようである。
 もし下からおしあげる方式だと、銃が振動している場合には、バネは強い力を必要とするからである。
 理由はなんであれ、これは成功とはいえず、これをまねた設計はほかにはなかった。
 そのほかの点では、FG42は、堅ろうで、非常にすぐれたものであった。
 機構的には、ガス利用方式で、また、引き金解放方式には、全く巧妙な方法がとられていた。
 単発射撃の場合、遊底は、次弾を装填して、銃尾を閉鎖している。引き金をひくたびに、撃針を解放するだけで、銃には、実際の動きはなく、また、機構の作動に無駄な時間がかからなかった。
 単連選択レバーが、連発射撃のほうにまわされると、銃の作勵はちがった系列で起ってくる。
 すなわち、今度は、遊底は、発射するたびに後方にとどまり、銃尾はひらいたままになっており、給弾位置には弾丸はない。
 また、薬室が冷却できるのは、もっともすぐれた点で、空気は、熱せられた遊底の頭部や銃身内を流れることができる。
 このことはまた、つぎに発射する弾丸が熱せられた薬室に入れられて、発火することのないようにしている。
 これは、もっとも巧妙な処置で、完全に成功している。
 欠点は、ほかの引き金機構より、製造および整備が複雑で、明らかに単価が高くなることであった。

23 製造がむずかしく高すぎる top

 事実、FG42小銃は、総体的に価格が高すぎ、大量生産をするために会社が非常な努力をはらったようである。
 もし空軍が、パラシュート部隊の訓練をはじめた一九三六年に、この銃を要求していれば、話はだいぶちがったものになったと思われるが、一九四二年の末では、アルペルト・シュペーア軍需相の製造計画は困難をきわめ、時間のかかる設計をする余裕は、少しもなかったのである。
 FG銃は、突撃銃の開発の過程で、ゆきづまってしまった。
 すなわち、そのすぐれた設計にもかかわらず、安定した射撃、または連発射撃を行うには反動が大きすぎるので、精度よく射撃するのは、容易なことではなかったからである。
 重量は、弾丸ぬきで四・三キロというきわめて軽量であるが、連発射撃をする場合に、目標にたいして銃を保持することは非常にむずかしい。
 そのほかの問題もあり、大量生産をするには、FG銃は、もっと簡単で、金のかからない銃に、その座をあけわたさたければならなかった。

24 ソ連軍もAK47を開発 top

 MP43、44およびFG42は、第二次大戦で生み出された突撃銃の全分野を代表するものであり、また今世紀において、非常に多くの火器が開発されたが、突撃銃の分野では、全くドイツの独走である。
 わずかに、ソ連が、ドイツのリードにただちに追随し、突撃銃の製造にとりかかり、まず弾薬をまねて一九四三年そうそうに短弾薬を完成したが、ソ連で突撃銃が造られ、使用されたのは四年後であった。
 これが有名なカラシニコフAK47突撃銃で、そのすばらしい成功は、一九三八年に、ドイツ人のチームが考えだしたアイディアに、遅ればせながら影響をうけたものである。
 ドイツのMP44突撃銃に続くものが、一九四五年になってスペインで造られ、CETME突撃銃として知られている。
 その設計は、多少修正されて、現在、西ドイツ陸軍にかえってNATO小銃となった。
 つまり、車輪のように一周してきたわけである。
 結局のところ、我々が飛躍的な進歩を成し遂げるということは、おそらくできないことなのであろう。

top
****************************************