****************************************
Index 1
2 3 4
5 6
7
2 神秘と好奇のアイドル・拳銃
拳銃(ピストル)ほど、人々の想像力をさまざまによびおこす兵器はない。
拳銃は、小型で、操作が簡単で、精巧で、一般によく造られており、いずれもそれぞれ神秘的な魅力をもっている。
拳銃は、伝説や歌のなかにもよくでてくるもので、生命をうばうこともできれば、護身用として役だてることもできる。
軍用拳銃は、民間用と非常によく似ているため、区別しにくいことがあるが、そのようなことが普通だとはかぎらない。
特に軍用に造られたものだとすぐわかるものも、けっして少なくない。その場合、相違点もはっきりしている。
1 実戦にはむかない拳銃 top
世界中で、文字どおり数百種類の拳銃が造られ、使われているが、第二次大戦中、おそらくその多くが、戦場にもちだされ、戦闘に使われたものと思われる。
本章では、少数の拳銃しか説明することができないので、主な国で、軍用制式品に採用されたものだけにとどめたい。
また、その研究の範囲も、戦闘員が、使用したことがはっきりわかっているものでさえ、いくつか省略しなければならないほど、ひろい分野にわたっている。
本書でざっと調査したところでも、口径の寸法は、〇・三二インチ(八・一三ミリ)から〇・四五五インチ(一一・五六ミリ)の範囲にわたっている。
範囲としては、小さいほうの限度を〇・二二インチ(五・六ミリ)にひろげるべきだということは、十分にわかっているが、そうすると多くなりすぎるので、省略することにした。
軍用拳銃の一般的な用途は、小銃以外の武器を装備しているものの、個人防護用であって、そのほかの小火器とくらべれば、拳銃そのものは、それほど重要な武器ではない。
聞くところによると、拳銃は実際の戦闘で使用される場合はまれなようで、著者の知っている、ある有名な将軍は、つぎのようにのべている。
「第二次大戦中に、拳銃射撃によって殺傷されるのを見たのは、ちょうど三〇人だった。
悲しいことに、二九人はわたしの部下であって、重いがけない暴発か、あるいは安全にたいする注意不足の犠牲者であった」
おかしなことには、将軍みずから拳銃で敵を撃ったことがあるが、決定的な効果がないことがわかり、最後には短機関銃を使わなければならなかった、とのことである。
この話は、拳銃の宣伝ではなく、まさに拳銃の軍用価値を、たくみに評価したものといえるのである。
銃や弾薬は、もともと精度のよいものであるにもかかわらず、兵士の手撃ち火器の腕まえの水準は、一般的にいってひくい。
拳銃をもったことのない兵士や拳銃狂の兵士にとっては、拳銃は安全ピンをぬいた手榴弾と同じくらい、危険なものである。
小型であることは、とっさのぱあいに使うには便利ではあるが、それは同時に、拳銃を非常に危険なものにもしている。
拳銃を適切につかえば、兵士の生命をまもり、不注意につかえば、戦友の生命をもあぶなくし、また実際に、その例は多いのである。
むずかしいことではあるが、拳銃を安全かつ有効に使うためには、日ごろの演習と注意ぶかい訓練が大切だ。
このため戦争中でも、その演習、訓練に特別な時間をさく軍隊もあったほどである。
モーゼル39K騎銃(左)、ブローニング自動拳銃(中)、7.63ミリまたは11.4ミリのモーゼル自動拳銃(右)をもった中国のゲリラ
|
2 大別すれば種類は二つ top
さて、理屈はそれぐらいにして、実物の話にはいることにしよう。
多くの読者諸君がよく知っているように、拳銃には、弾倉回転式(レゼルバー)拳銃と自動(オートマチック)拳銃の二つの形式がある。
両者の利点についての議論は、五〇年以上もはげしくつづいたが、いまでは、自動拳銃のほうがすぐれているという意見が一般化し、ほとんどすべての国で採用されている。
しかし、第二次大戦では、二つの意見の対立は解決されず、両式ともすべての国の軍隊で使われていた。
弾倉回転式拳銃は、がいして比較的簡単、安全、かつ堅ろうである。さらに、弾丸が装填されているかどうかを、簡単に知ることができ、兵士のあいだに人気のあるものである。
自動拳銃――ただしい名称をいうならば、自動装填拳銃(弾丸は、連続して出ないで、次弾も引き金をひくもの)――は、がいして比較的かるく、多くの弾丸を収容することができ、かつ発射速度もはやい。
そして、発射したあとは、かならず薬室に弾丸がこめられており、次弾の撃発準備がおわっている。
射距離の問題についていえば、読者が西部劇映画を見て、画面での拳銃の威力を、むしろ過大評価しているといえる。
もっとも威力の大きい拳銃弾の有効射距離は、犠牲者の頭のまんなかのような、致命的なところにあてる場合は、約二七〇メートルである。
しかし、普通の拳銃では、射距離ははるかに短く、「射距離」ということは、偶然や運を網羅(もうら)した確率の法則が、適用されているにすぎない。
3 精度の悪いエンフィールド top
戦前に、イギリスが採用していたものは、弾倉回転式拳銃で、英陸軍の制式品は、一九三六〜一九五七年までエンフィールド〇・三八インチ(九・六五ミリ)拳銃No2-1型であった。
これは、一九二〇年代初期のウェブレーとスコットの設計を取入れた簡単な拳銃で、ロンドン郊外のエンフィールドにある王立小火器会社が、閉鎖機構をすこし改造し、同社で開発した新しいさらに強力な弾薬をつかえる薬室にしたものである。
この拳銃は、すべての点で平凡なもので、主な特徴としては、信頼性が非常に高いけれど、普通の使い手にとっては、命中精度の悪いことであった。この製品は、引き金が非常にかたく、従って二発連続発射するときには、おそろしく力をいれてひかなければならなかった。
ある程度の熟練者なら、引き金を、非常にかるく、かつ命中精度をよくするように、砥石を使って改造することもできた。
しかし、こんなことに興味をもったものは、特別な射手だけで、戦時型の多くは、製造されたそのままの状態で使われていた。
1*型(*は、マイナーチェンジの記号である)とよばれる設計変更は、撃鉄の突起部をなくしたものである。それは、車両搭乗員や、そのほかせまいところではたらくものが、作業中に、拳銃の突起部をひっかけてじゃまにならないようにするためであった。
その結果、射撃するときは、ギリシャ神話にでてくるヘラクレスのような、怪力の持ち主でないと、拳銃を安定して保持することがほとんどできなくなった。
この特殊な型の有効射距離は、比較的短いが、そのすぐれている点は、けっして送弾不良がおこらず、不発射があっても、次弾の発射がややおそくなるだけだという点にある。 |
エンフィールドNo.2-1型拳銃
口径:0.38インチ(9.65ミリ) 作動方式:単発または2連発
全長:26センチ 銃身長:12.7センチ
給弾方式:6発入り回転弾倉 前方照準具:照星
後方照準具:凹型照門 重量:700グラム 初速:毎秒189メートル
0.38インチ・エンフィールド拳銃で照準中の将校
|
このことは、弾倉回転式拳銃と自動拳銃の、二つの型式のもうひとつの重要な相違点でもある。
自動拳銃の不発射の場合は、手で滑動部をうしろにひきもどして不発弾をだし、新しい弾薬をこめる必要がある。だがそのあいだに、射手がやられてしまう場合が多い。
弾倉回転式拳銃の射手は、ただ引き金をひき続ければよいのである。その理由は、機構的に、撃鉄が不発弾をたたく場合も、発射可能な弾をたたく場合も、かわりがないように、できているからである。
4 ブローニングが英の制式に top
イギリスの採用した、もうひとつの弾倉回転式拳銃は、アメリカから多数購入した〇・三八インチ(九・六五ミリ)スミス・アンド・ウェッソン拳銃であった。これは、エンフィールド拳銃よりはるかに外観のよいもので、保持および射撃がしやすく、精度のよい射撃をするのにぐあいのよい引き金をそなえていた。
軽い引き金が、やはり打撃力もややかるくなった撃鉄を制御しており、しばしば、戦時中の弾薬を発射するには、打撃がゆるやかすぎることがあった。そこで、撃鉄バネをいくらか改造する必要にせまられた。
スミス・アンド・ウェッソン拳銃は、エンフィールド拳銃ほどには堅ろうではなく、酷使すると構成部品にゆるみがでて、その機能を不確実にすることもあったが、目のきいた兵士たちは、やっきになってさがしもとめた。
最後に、イギリス軍の使用したものに、自動装填式拳銃がある。この拳銃は、カナダで造られ、空挺部隊やコマンド部隊に、すこし交付されたブローニング九ミリ拳銃である。この拳銃は、そのままのこり、エンフィールド拳銃に全くとってかわって、現在では制式拳銃となっている。
この拳銃の特徴は、弾倉に一三発弾薬が入っていること、および拳銃としては、もっとも大きいもののひとつであること以外にはあまりない。
これは、弾薬が二列になって入っており、弾薬を収容している握把(あくは=グリップ=拳銃を射撃するときにぎる部分)は、適度に広く、にぎりやすくなっている。
初期の型は、四五〇メートルまで目盛りのある照尺式後方照準具をそなえ、銃床に、肩撃ち銃床を取付ける溝がもうけられていた。
この銃床は、交付されたことはなく、また四五〇メートルの距離で射撃をこころみる兵士は、士気を高揚するほかには効果はあまりなかった。
この拳銃は、使用者のあいだでは非常に人気があり、拳銃の存在した三五年のあいだ、一度も改造されたことはなかった。
コル卜1911型A1自動拳銃
口径:0.45インチ(11.4ミリ)
作動方式:反動利用自動装填式 全長:20.8センチ
銃身長:12.7センチ 給弾方式:7発一列着脱式箱型弾倉
前方照準具:照星 後方照準具:凹型照門
重量:1.1キロ 初速:毎秒253メートル
|
コルト1911型A1自動拳銃の断面図
|
5 最高といわれる米のコルト top
ー九一一年に米陸軍は、〇・四五インチ(一一・四ミリ)のコルト自動拳銃を制式に採用し、こんにちもなお使用している。
第二次大戦型は、やや原型とことなるもので、世界中のアメリカ軍の部隊に交付された。さいわい、第一次大戦から多く残っていたのと、平和時代にも製造が続けられていたために、この広汎な使用にたえるだけの、十分な貯蔵があったのである。
実際に、一九四〇年には、イギリスに数千挺を売るだけのストックがあり、さらに、パールハーバー以後、拡充されたアメリカ軍に装備するため、製造は急速に再開された。
コルト拳銃は、大きな影響をあたえたが、この拳銃は確かにとても堅ろうで、信頼性のある設計であった。コルト拳銃は、一八九八年にブローニング社によって造られたものを原型に、コルト社が製造をはじめ、しだいに改良をくわえて1911型にまでいたったのである。
この拳銃は、きわめて堅ろう、簡単で、かつ信頼性が高く、多くの小火器専門家から、軍用拳銃のうち、最高のものとして、高く評価されている。
6 まさに「ポケット砲兵」 top
どの場合でも、兵器の良否をきめるのは、むずかしいことである。なぜなら、最後の決定は、一覧表にされた事実より、むしろ人の意見にたよらなければならないほど、考慮すべき要素が多いためである。
しかし、コルト拳銃は、そのほかのどの拳銃よりも長いあいだ軍用として存続し、きわめて小さな改造をしただけで、二つの世界大戦を生きのこったということからみても、けっして普通の拳銃ではないことがわかる。
コルト拳銃は、〇・四五インチACP弾の大きな弾丸を発射する。
この弾薬は、一九〇〇年のフィリピン戦争後採用されたもので、戦争中に○・三八インチ(九・六五ミリ)弾は、襲撃してくる原住民を阻止するには、がるすぎることがわかったためである。
コルト拳銃の弾量は、NATO小銃(北大西洋条約機構諸国できめた小銃)の発射する弾量より、三分の一も重い。
従って、この大きな弾量では、反動で射手の腕がおれないようにするには、重い拳銃を使用しなければならない。
コルト拳銃は、あらゆる意味において、「ポケット砲兵」であることに疑いないが、その重量にもかかわらず、取扱いやすく、射撃精度は正確であった。
コルト拳銃の大量のストックがあったにもかかわらず、アメリカ軍全部隊に交付するほどはなかったので、一部の兵士は、〇・四五インチ弾倉回転式拳銃を携行した。その主なものは、スミス・アンド・ウェッソン拳銃であった。
この拳銃は、イギリス軍が使用した○・三八インチ拳銃の兄貴分にあたるもので、起縁部のない薬莢を使い、それを保持し、また抽筒するために、巧妙なクリップ方式を採用しているほかは、イギリス軍のものとあまりちがいはなかった。
主な用途としては、弾倉回転式拳銃は、憲兵隊、および後方勤務部隊にむけられ、また海兵隊もある程度使用した。
これらの一部をのぞいて、一九四一〜四五年の米陸軍の拳銃の話は、簡単にいえば、コルト拳銃の話であり、米陸軍は、問題なくよい拳銃を携行できて、さいわいであったといえる。
7 収集狂の人気者ルガー top
ドイツ陸軍が装備して大戦にいたった拳銃は、ルガー九ミリP08型であって、日本軍将校の軍刀とともに、戦争中、もっとも人気があり、また尊重された記念品であった。
しかしこの拳銃に関しては、ほかのどんな武器よりも、多くの誤解があった。
一九四五年ごろ、ほかの多くのドイツの武器と同じように、この拳銃に関する、伝説や空想が、オーバーにつたえられ、ある種のふんい気をつくりあげていた。
こんにちでも、収集家は、よいルガー拳銃を手にいれるために大金を投じ、また近年、イギリスのある小火器製造会社は、射撃マニアのために、新しいルガー拳銃を限定販売したことがある。
まだ寿命が残っているルガー拳銃は、ドイツをのぞいて世界中で売られているが、それは世界のわりあい小国の軍用武器として制式に採用されたもので、そのなかには南米諸国もふくまれている。 |
ルガーP08型拳銃 口径:9ミリ
作動方式:反動利用半自動式 [装填のみ自動のもの]
全長:22.2センチ 銃身長:10.3センチ
給弾方式:8発一列箱型弾倉 前方照準具:照星
後方照準具:V型照門 重量:877グラム 初速:毎秒320メトール
|
ルガー拳銃は、一九〇八年にドイツ陸軍に採用され(そのため08型とされた)、一九一四〜一八年のあいだに、二〇〇万挺が造られた。
そのほとんどは第一次大戦休戦後、持ち去られ、ナチ・ドイツが一九三〇年代に再武装を始めたときには、わずかしか残っていなかったので、生産を再開しなければならなかった。
一九三八年になって、製造に非常な経費がかかるようになったため、その更新用として、わりあい簡単なワルサーP38が採用された。
そしてルガーの製造は中止するよう命令されたが、陸軍は一般にルガー拳銃をこのんでいたため、一九四二年まで生産が続けられ、さらに四〇万挺が造られて、全生産量の合計は三〇〇万挺となった。
8 性能はむしろ評判倒れ top
拳銃としては、ルガーはその評判ほどよいものではない。
確かに上品で、取扱いやすく、しかも、射撃の精度もよく、快適なものであるが、軍用武器としては多くの難点があった。
まず第一は、生産に金がかかることである。
この機構のなかには、多くの小さい部品があって、精密な機械加工と組立を必要とした。
また各種のバネは、特別に注意してつくらなければならない。
閂子の閉鎖機構は、弾薬の力の変化に敏感で、弱わすぎても強すぎても作動をつかえさせることになる。
また、銃尾機構の上にはカバーがなく、ふせぐものがないので、泥、ほこり、氷、雪などが、機能を不良にする原因となった。
ルガーを、P38とくらべると、いずれが軍用拳銃としてよいか、はっきりしている。それにもかかわらず、ルガーをさらに四年間も続けて生産したのである。 |
MG34機関銃の三脚架を肩にかけた兵士(左)のもつルガーP08型拳銃と、武装親衛隊隊員(右)のもつモーゼルKar98K騎銃 |
モーゼル1916型自動拳銃 口径:9ミリ
作動方式:吹き戻し式、半自動式 全長:15.8センチ 銃身長:8.6センチ
給弾方式:着脱式箱型弾倉 前方照準具:照星 後方照準具:V型照門
重量:600グラム 初速:毎秒290メートル
|
特殊な弾倉位置をもったモーゼル1916型自動拳銃の断面図
|
9 実戦的なモーゼル拳銃 top
ずっと以前から生きのこり、しかも一九三〇年代に生産を再開されたものは、モーゼル軍用拳銃であった。
これは実に一八九五年に設計され、初めて造られている。
この拳銃は、大きく、ぶかっこうで、よいところはなく、製造には金がかかり、しかも、大量生産に適さないものであった。
いろいろ、けなされはしたが、実用的には発射性能がきわめて良好で、精度はきわだってよい拳銃であった。
一四年間の空白ののち、一九三二年になって、製造が再開された。
その理由は、おそらく、当時ほかに適当な設計がなかったためであろうが、その結果、一九四五年についに生産がストップされるまで、数千挺のモーゼル拳銃が製造されたのである。
とはいうものの、総合計は、モーゼル拳銃の寿命であった五〇年間に、約一〇〇万挺に達したが、その数字はけっして小火器としては多いものではなかった。
この拳銃は、ときどき、木製銃床をつぎたして、騎銃(騎兵のもっ小銃で、小型で軽量になっている)として使われたこともある。
また、かわり型としては、全自動式があり、軽機関銃的拳銃となるように考えられたものがあった。
それは、もとちと後方勤務部隊に交付されたものであるが、一九四五年の大混乱期において、また、大戦の最後の段階に、あらゆる火器が戦場に投入されたさい、モーゼル拳銃は、しばしば歩兵部隊にも使用されたのである。
10 コルトに対抗するワルサー top
制式のドイツの拳銃であり、また、最後にはルガー拳銃とおきかえたものに、ワルサーP38拳銃があった。
これは、現在なおドイツで生産され、新ドイツ陸軍でふたたび使用されている。
この拳銃は在来設計の全自動拳銃であるが、引き金をひくことで二つの作動をさせることができる、という先例のない設計で、今迄のものとことなっている。
弾倉が拳銃に取付けられると、薬室に弾薬が一発こめられるようになっているが、撃鉄はまだおりたままであり、そのときは全く安全である。
発射のために、引き金がひかれると、撃鉄が発射準備の状態になり、薬莢をたたくのに十分な撃発準備状態となって、撃鉄を解放する。
ついで後座が次弾の発射のため、撃発準備をする。
P38拳銃は、この二段引き金機構をもつ、初めての軍用拳銃であって、ある程度価値のある新考案である。 |
ワルサーP38拳銃
口径:9ミリ 作動方式:反動利用半自動式 全長:21.8センチ
銃身長:12.4センチ 給弾方式:8発一列箱型弾倉 前方照準具:照星
後方照準具:半円型照門 重量:900グラム 初速:毎秒340メートル
|
また同時に、もうひとつ独立した安全レバーがあり、それが撃針をおさえている。
このように、明らかに複雑になったにもかかわらず、機構は簡単で、製造は比較的容易であった。
人々は、今迄のなかで最良の軍用拳銃であり、そのうちにコルト拳銃の競争者となるだろう、と期待したものである。
P38拳銃は、一般に連合国より拳銃にたいする関心の強かったドイツ国防軍に、広範囲に交付された。
初めのうちは、ルガー拳銃が将校によろこばれ、P38は下士官兵にあたえられたが、一九四四年には、P38が階級をとわず全面的に使用された。
これは、汚れても、砂ぼこりのなかでも、よく作動するが、一九四四年以降のいくつかの型のものは、すぐすりへってしまう粗悪な材料で造られて、その機構は危険なものとなった。
大戦中には、ワルサー社の数工場で、合計約一〇〇〇万挺のP38拳銃が造られたのである。
11 かわりダネ「信号拳銃」 top
ドイツには、もうひとつ、ひとことのべる価値のある拳銃がある。その拳銃は「信号拳銃」である。
「信号拳銃」は、どれもみなよく似たもので、適当な大きさの口径の単発火器であり、花火のような弾薬を使った場合の最大射距離は、約五四メートルである。
その弾薬は、銃口ちかくをまだはやい速度で移動している燃焼中の弾丸に、不幸にしてまともにぶつからないかぎり、殺傷力は全くもっていなかった。
しかし、ドイツ軍は、この簡単な拳銃に、それにあう小さな円筒形炸薬弾をつくり、安定性をあたえるため腔綫をきって、擲弾発射機に改造した。
口径は二七ミリ、擲弾の重量は、装薬をふくんで一四二グラムで、そのうち、九九グラムの弾丸が飛びだすものであった。
当然のことであるが、特に複雑な信管によって重量の一部をとられた小さな弾丸は、それほど大きな効力はなかった。
この弾丸は、飛行中、目標にたどりつく三〇数メートルのあいだ、ひくくふるえる笛のような音をだし、用心ぶかい人間にたいし、かなりの時間、頭をさげさせる効果をあたえた。
これは、すばらしい考案であり、またべつの意味の「信号拳銃」となり、大きな軍事上の役割りを演じたという点からみても、賢明なものであった。
不幸にして、このように小さい擲弾は、歩兵の戦闘にはあまり効果なく、また、製造の努力や経費にみあうだけの価値はほとんどなかった。
ほかの国がこの考案を採用しなかったことは、当然のことである。
12 むしろ無関心なソ連軍 top
ソ連陸軍は、拳銃に関しては、それほど熱心でなかった。
第二次大戦中の制式拳銃は、七・六三ミリ・モーゼル弾用に薬室をかえた、ブローニング1911型拳銃を、やや簡単なものに改造したものであった。
ソ連は、拳銃が設計された一九二〇年代後半には、この弾薬のばく大な貯蔵をもっており、それを使用することを考えたのである。
この拳銃は、設計者の名前をとって、トカレフと命名され、いくつかのソ連造兵廠で、仕上げ加工を分担し、大量生産された。
しかし、短機関銃の出現によって、拳銃は、車両搭乗員、少数の後方部隊、および幕僚将校用をのぞいては、姿を消してしまった。
ソ連は、防御兵器よりも攻撃用兵器に重点をおいていたため、拳銃はその要求をみたすことはできなかったのである。
そのことはべつとして、トカレフ拳銃は、堅ろうで有効な兵器であり、悪条件のもとでも、あるいは十分手入ができない場合でも、非常によく作動し、立派なものであった。
大戦いらい、この拳銃は、東ヨーロッパのほとんどの国で、ライセンス生産されて、こんにちなお、実用に使われているのである。
|
|
8ミリ南部式自動拳銃(A、C)と、十四年式8ミリ自動拳銃(B、D):この二つは、ルガー拳銃によく似ているが、内部構造は全く違う。
欧米に優秀な拳銃がありながら、国産の拳銃を使用したのは愛国心のあらわれか… |
13 日本軍将校は拳銃がお好き top
ソ連とは反対に、日本軍は拳銃に固執し、そのため、拳銃に匹敵する短機関銃の開発はおくれた。
(第三章で、日本の短機関銃の説明があるが、実際には、わが国には、一九四〇年に開発された、一〇〇式短機関銃があった。南部中将と中央工業の設計製造によるもので、パラシュート部隊に装備され、パレンバン攻撃に使用された。しかしその数量は、あまり多くなかった)
日本軍はいつでも、その装備品については非常に伝統的であって、将校は、制式兵器としで軍刀および拳銃を所持していた。 (ただし、二つの装備とも、自己調達をしていたのである)
彼らがもっていた拳銃は、多くの日本製兵器と同じように、西洋人の目には、どちらかといえば、変ったものに見えた。
その拳銃は、十四年式八ミリ南部式拳銃(大正十四年=一九二五年に、南部中将が開発したもの)で、非常によく似た、一九一四年の南部式拳銃の改良型として、生産されたものであった。
外観的にはルガー拳銃にとてもよく似ていたが、内部構造は似たところはなかった。
その機構は、全くことなるもので、製造規格は、一般にきびしいものではないが、十分機能を発揮しうるものであった。
南部式拳銃は、日本軍独自の八ミリ弾を使用していた。
14 まさに一級品、伊のベレッタ top
最後にのべる拳銃は、イタリアのベレッタ拳銃である。
戦前にイタリアで造られたそのほかの歩兵火器とはちがって、ペレッタ拳銃は全くすばらしい一級品であった。
それは実に巧妙な設計であり、十分効力のある拳銃であった。
最初のものは、一九一五年に造られ、しだいに改良されて1934型にまでなった。
これは、第二次大戦中使用されたものである。
ペレッタ拳銃は、アフリカやイタリア戦線の連合軍兵士によって、みやげものとしてさがしもとめられた。
そして多くが、アメリカ兵やイギリス兵にもちかえられ、記念品とされたり、または護身用に使われた。
これは、小型の吹き戻し式作動方式の、自動装填式拳銃で、簡単にポケットにいれられるものであるが、制式品は、革製ケースに入っていた。
銃身長は、わずか八・九センチで、全長で一三・二センチにすぎない。握把は、ずんぐりしてやや小さく、そのため、指がおりかさなり、弾倉底面からつきでたツマミが、射手の小指のささえになっている。
ペレッタ社のそのほかの製品と同じく、仕上げおよび一般製造規格は、非常に高級であって、この状態は一九四三年のイタリアの降伏まで維持されていた。
しかしその年、工場は、ドイツ占領軍により接収され、それいらい品質はしだいに低下していった。
口径は九ミリであるが、弾丸には、九ミリまたは〇・三八インチ(九・六五ミリ)弾薬があり、普通の拳銃弾とは形状がことなり、後者は、この拳銃にはつよすぎるものである。
また、口径が七・六五ミリのものもあった。
ベレッタ拳銃は、一九五二年に更新されるまで、イタリア陸軍の制式装備品であり、またパルチザン(労働者や農民などで組織された非正規軍)やゲリラ部隊にもあたえられた。
この拳銃は、特に軍用に造られたものというよりむしろ、民間用の武器にちかいものであったが、信頼性があり、堅ろうで、どんな使い方をしても効果は満足できるものであった。
短銃身のため、一九〜二七メートル以上は、有効射距離にやや制約があったが、普通の戦闘には十分であり、また、イタリア軍の将兵からも、苦情はでなかった。
top
**************************************** |