****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7

4 国境の一線を確保する・小銃

1 経験豊かな各国の工場
2 丈夫で長もちが、わざわい
3 「半自動小銃」にも猛反対
4 英、旧式の銃で大戦に突入
5 評判悪いSMLE銃
6 余り変化ないNo4銃
7 改良型もすぐに立消え
8 ドイツも初めは保守的
9 占領国の工場まで動員
10 斬新な設計の擲弾発射機
11 名声にそむかない照準眼鏡
12 優秀な新銃も実戦に間に合わず
13 独、世界の小火器をリード
14 マ元帥、テスト結果を承認
15 魅力的なガーランド銃
16 ひとつの不思議なあやまち
17 新記録造った長寿命
18 一時はジョンソン銃を代用
19 ガーランド銃に対抗馬なし
20 古風な遺物を一掃したソ連
21 狙撃用、モイシン・ナガント
22 評判の悪いトカレフ銃
23 世界最悪をほこるイタリア
24 ケネディ大統領暗殺に使用
25 残念な未完成のブレダ小銃
26 戦前に更新された三八銃
27 狙撃に理想的な有坂銃(三八銃)
28 かなり高水準の三八銃
29 骨董品のフランス小銃
30 近代化するにも予算が不足
31 小銃は国民性をあらわす鏡

 小銃は、普通新兵の最良の友として、考えられているが、彼らがいよいよ戦場におもむくというときまでは、おそらく起床ラッパをふくラッパ手以上に、評判の悪いものである。
 それは、不恰好で、もちはこびにはおもすぎ、たえず手入をしなければならない。
 しかも、銃身に小鳥やクモが巣を造るのではないか、と心配している訓練係軍曹に、たえず悩まされるからである。
 しかし、政治家が議論をしているあいだ、敵を領土の最後の一線でくいとめることができるものは、小銃と銃剣なのである。
 あるアメリカ軍将校が、その全効用を、うまく要約している。
 そのなかで彼は、「諸君は、原子爆弾、戦車、および航空機をもつことができるが、諸君はやはり、小銃と銃剣を装備した何人かの男ももたなければならない。
 彼らは、敵を蛸壺からひっぱりだし、平和条約に調印させるだろう」といっている。

1 経験豊かな各国の工場 top

 一九三九年には、交戦国の多くは、前世紀に設計され、少しずつ原型を改良した槓桿(こうかん=てこ)操作式小銃を装備していた。
 性能の点では、全般的に、この方式に特に悪い点はなかった。
 すべての小銃の能力は、大体似たものであったが、構造の面ではそれぞれちがっている。
 そして、もっとも性能のよい小銃は、約八〇〇メートルの距離で、かなりの命中精度で射撃することができ、しかもその距離でも、弾丸はかなりの残存エネルギーをもち、おどろくほどの殺傷力を発揮することができた。
 すべて重量は、四〜四・五キロの範囲におさまっており、銃身部までずっとのびた木銃床をもち、銃口部の止め金に銃剣を取付けた。
 多くは、五発入りの弾倉をもち、すべて堅ろうで簡単な設計であった。
 構造の大部分は、非常に多くの機械加工、注意を必要とする組立、およぴ取付け作業をともなうものであった。
 造るには、特にたやすいということではないが、兵器産業に関係する製造業者はみな、軍用小銃を造る設備をもっており、経験も豊富だった。

2 丈夫で長もちが、わざわい top

 この種の小銃は、非常に長いあいだ続き、八〇年におよぶ例もめずらしくなく、長年のひどい摩耗にもかかわらず、十分射撃することができるものもあった。
 またこれが、第二次大戦勃発時における、ヨーロッパ陸軍の小銃の分野では、明らかに時代遅れとなった、主な理由のひとつである。
 各国の兵器庫は、完全な状態の兵器がいっぱいで、スクラップにするにはもったいない状態であった。
 より近代的な設計のものにかえるには、時間が
かかり、そのうちに戦争はおわってしまいそうであった。
 武器補給将校は、変更や形式の多様化をきらった(しかし、あとでわかるように、いつもそうだというのでもないが)
また、決定的なことは、小銃は、他国に遅れないように競争することをつい無視されがちな、余り魅力のない兵器だったことである。
 一九三九年までは、一両の戦車も、飛行機も、そして1918型トラックも、ヨーロッパの陸軍では新造されなかった。
 同じように、多数の1918型小銃や機関銃があり、イギリス陸軍が最初に装備した兵器は、なんと一九一三年に造られたもので、しかも開戦当時、完全な状態であった。
 しかし、デザインは、その年月のあいだに進歩し、航空機の出現ほど劇的なものではないにしても、やはり十分意味のあることであった。


ドイツ陸軍の制式騎銃、新型のモーゼルKar98Kを装備した戦闘中のドイツ兵

3 「半自動小銃」にも猛反対 top

 一九三九年までに、理論的に考えられた唯一の歩兵の個人用兵器は、自動装填式、すなわち半自動小銃(装填のみ自動的で、発射は、そのつど引き金をひく方式のものをいう)であった。
 設計にはこと欠かず、多くの原型が造られたが、ほとんどの国で、予算の不足と同時に、保守主義者のがんこな抵抗によって、とりあげられなかった。
 やがて、八〇年ほどまえに、元込銃にたいして行われたと同じように、まるでバケモノのように解釈されたこの小銃について、議論がふっとうした。
 「弾薬の浪費」というのがもっとも多い意見で、ほかに、「射撃の制御が不可能」「機構が故障しやすい」「修理が困難」「弾薬の再補給が困難」などの反論があった。
 それらはすべて悪いことばかりで、しかも、一九一八年の塹壕戦の泥は、なお強烈な印象を残しており、もっとも簡単な構造のものだけがそれに耐えて、機能を維持できたというのである。
 イギリスでは、反対意見が特につよく一、二の理由によって、半自動小銃は、一九五七年までは装備されなかったが、そのときまでに、世界各国の小銃はほとんどかわっていた。
 大戦中、この槓桿(こうかん=てこ)操作式小銃は、歩兵の大きな足かせとなった。
 というのは、有効に射撃できるよう訓練するのに、自動銃よりも槓桿操作式小銃のほうが、時間がかかるからである。


イギリス軍の旧式のSMLE No1-3型小銃
口径:0.303インチ(7.69ミリ) 全長:113センチ 銃身長:64センチ 給弾方式:10発入り着脱式箱型弾倉
前方照準具:きりこみのある防護枠つき照星 後方照準具:V型照門つき照尺  初速:毎秒740メートル・重量:3.9キロ

4 英、旧式の銃で大戦に突入 top

 第二次世界大戦が始ったとき、イギリス軍がもっていた小銃は、第一次大戦開戦のときと同じもので、古くなったSMLE銃である。
 この四つの文字は、Short Magazine Lee Enfield(リー・エンフィールド社が開発した短弾倉式銃)の頭文字をとったもので、一九〇二年に装備品として採用された。
 一八九五年にリー・エンフィールド社で造ったものを、短く、軽量に改良したものである。
 1902型と1939型には、それほど大きな相違はなかったが、最後の型は3型となり、これはもとの実用銃に、少なくとも六ヵ所の改造が行われたものである。
 イギリスが、名称を変更した一九二六年以来、その正確な名称は、口径〇・三〇三インチ(七・六九ミリ)SMLE・No1-3型小銃となった。
 イギリスと英連邦諸国の軍隊では、この小銃が非常に愛好されていて、陸軍のあいだにひろがっている伝説では、その銃が実際にもっていない特性まであたえがちであった。
 この銃は、簡単な設計の堅ろうな火器で、比較的短いために、取扱いやすいものであった。
 しかし、古い〇・三〇三インチ弾を使っていたため、起縁部つき薬莢(やっきょう)をもったこの弾薬は、起縁部があることから生じる欠点もあった。
 ○・三〇三インチ弾に好都合なことに、これらの欠点は、小銃自身に余り影響しなかった。
 ただひとつイライラさせるものは、弾倉に装填するさい使用する充填器に弾薬をつめるとき、起縁部が順序よくならんでいないと、つかえやすいので、注意しなければならなかったことである。

5 評判悪いSMLE銃 top

 遊底は、後方閉鎖閂子(せんし)部を使用しており、この方式は、元々精度が悪いので、ほかの国では評判がよくなかった。
 SMLE銃の設計では、比較的重い尾筒(銃身後端延長部で、遊底の閂子部を固定する部分をもっている)を使用することによって、ある程度この欠点を克服しようとした。
 しかし本当は、この小銃では、点目標を射撃するにはうまくいかなかった。
 幸いに、戦闘兵は、余りこのように精密な射撃を要求されることはないが、いまでも、年をとった戦友の集りででてくるせっかちな癖は、SMLE銃が正確に射撃できなかった、といいだすことである。
 うしろのほうにもうけた閂子は、次弾を装填するのに、遊底の後退量を短くすることができ、しかも、角をうまく丸めることができるように、閂子部の幅を十分ひろくすることができた。
 この二つのことは、摩擦面の摩耗をへらし、エンフィールド銃の遊底操作の大きな特徴である迅速性をあたえている。
 遊底は非常に操作しやすくなり、多少未熟でも、また、油がきれても、ほかのどの槓桿操作式小銃よりもはるかに迅速な射撃ができた。
 エンフィールド銃の遊底操作は、どんな小銃よりも、筋肉の疲労や腕の運動が少なくてすみ、そのため、迅速な射撃を行う場合には、射手の疲労が少なく、小銃はほとんど照準点から移動しないので、非常に精度のよいものとなる。
 しかし、そうは言っても、半自動銃とはくらべものにはならなかった。
 照準具は、後方はU型の照門、前方は照星の旧式のもので、新兵がそれになれるまで、かなり時間がかかった。
 銃剣は、刀剣型で、長さは四〇・七センチ、重さ○・六八キロである。
 これは、1888型とことなり、明らかに射撃に影響をおよぼすものだった。


銃槍をつけたNo.1-4型小銃(左)とトムソン銃(右)をもったイギリス兵

銃剣をとりつけたSMLE銃


Na 4-1型小銃
口径:0.303インチ(7.69ミリ) 作動方式:槓桿操作式 全長:113センチ  銃身長:64センチ
給弾方式:10発入り着脱式箱型弾倉 前方照準具:防護枠つき照星
後方照準具:穴照門つき垂直照尺、またはL型照尺 重量:4キロ 初速:毎秒739メートル

6 余り変化ないNo4銃 top

 SMLE銃の欠点は、長いあいだわかっていたが、やっと一九二六年になって、より軽く、簡単なものが造られた。
 第一次大戦では、非常に多くの工場が、小銃生産のために拘束されていたが、1926型の改造については、国家の緊急時にあたり、再装備の必要性がつよく考慮され、それを実施させたものである。
 試作は続けられ、最後の改造型が一九三五年に現われたが、その型は、量産が開始された一九三九年十一月になって、初めて承認された。
 この銃は、それ以後No4-1型小銃として知られることになった。
 きわめて当然のことなのだが、1型と2型が現われるまで、そう長く時間はかからなかった。
 しかし、型式の種類は2型以上ふえることはなく、また、かわったところも、たいしたことではなかった。
 No4小銃は、ちょっと見たところ、SMLE小銃と全くちがっているように見えるが、本質的には、銃剣以外ほとんどちがわなかった。
 銃身はややおもく、遊底の閂子部は安定しており、照準具は、穴照門がもうけられ、一般に、木部はへらされていた。
 No4小銃には、数えきれないほどの小さな改造、変更が行われているが、がいして、小銃全体はよく似ている。
 No4小銃は、さらに精度がよくなったが、その理由の一部は重い銃身に、また一部は照準半径(照星と照門との距離)の増加に起因している。
 その穴照門の後方照準具は、はっきりと目標を発見しやすいものだったが、のちに、製造工場のちがいによって、二つの位置をもったものにかえられた。
 この変更された後方照準具は、二九〇メートルと五四〇メートルに固定されたもので、銃剣をつけたときと、はずしたときで、射距離について、どちらかに補正を必要とした。しかしこれは、長くはつづかなかった。
 No4小銃には、設計をその会社の機械にあわせなければならないような、小会社に下請けさせた結果、多くの改造がおこだわれた。
 アメリカ東海岸に面したロングブランチで約一〇〇万挺が造られたが、製造会社は、その社名を尾筒に刻印した。
 アメリカでは、さらに一〇〇万挺が、サページ兵器会社で造られ、これら二〇〇万挺は、すべて1*型(*印はアメリカ製を示す)だった。


No 5-1型小銃
口径:0.303インチ(7.69ミリ) 作動方式:槓桿操作弍  全長:100センチ 銃身長:47.5センチ
給弾方式:10発入り着脱式箱型弾倉 前方照準具:防護枠つき照星
後方照準具:穴照門つき照尺 重量:3.25キロ  初速:毎秒727メートル

7 改良型もすぐに立消え top

 アメリカのものが、イギリスのものとちがうところは、遊底をはずす方法である。
 それ以外は、同じものであった。
 すべての型の銃剣は、長さ二〇センチ、重量わずか二〇〇グラムの、短い銃槍(じゅうそう=ヤリのようにとがった銃剣)であった。
 それは、部隊に全く人気がなかった。
 これは、殺傷力がおとるという理由ではなくて、木をきったり、缶詰をあけたりするような、主として家事的な用途に、役だたなかったためである。
 これは、銃剣格闘には、使いにくいSMLE銃の銃剣より、便利であったが、この価値も、実際の戦争には、銃剣格闘の場面は余りにも少なかったので、兵士の不人気をやわらげることにはならなかった。
 一九四四年に、No4小銃を短くきったものが、No5小銃として実用化された
 これは、No4より、軽量であり短小であって、その減量は、銃身を短くすることと、銃床を少しきることによって行われた。
 こうして、約〇・七キロ軽くなったが、その結果の騎銃(カービン)は、射撃すると反動がつよく、それほどよいものではなかった。
 そこで、衝撃をやわらげるため、銃床にゴムの肩あてをつけたが、減量のべつの結果として、明らかに精度が悪くなり、照準線がただしく保持できなくなった。
 ジャングル戦では、このことはたいしたことではなかったが、戦後の装備品としては、小銃の生命をなくしてしまった。
 この銃は約五万挺造られ、その短い寿命のあいだに、消炎器「短くされた銃身から排出される燃焼ガスの炎を消すために、銃口につけられるもの」を取付けた、最初のイギリスの小銃として有名になった。
 その軽量なことと、全般に取扱いやすいことは、多くの型にとり入れられたが、その妥協点がうまくいかないため、長続きしなかった。
 No4小銃のもうひとつの改造型は、No4(T)狙撃銃で、Tは Telescope(照準眼鏡)を表わしている。
 この小銃は、No4小銃のなかから、標準より精度のよい銃をえらびだして、32型照準眼鏡を取付けたものである。
 この照準眼鏡は、もともと、ブレン軽機関銃用のものであったが、一度もそれには使われず、全製品が狙撃銃につけられた。
 この結果、No4小銃はよい狙撃銃になり、SMLE銃では、ちょっとできないことだった。
 現在もなお、口径が七・六二ミリの銃身に交換されて、使用されている。

8 ドイツも初めは保守的 top

 英軍の保守主義的な態度は、そのままドイツ軍にもあてはまる。
 しかし五章でみるように、戦争が進展するにつれて、新しい、革命的な設計の銃が採用され、製造された。
 一九一八年から一九三九年までは進歩がなく、工場は、さかんに槓桿(=てこ)操作式小銃を生産していた。
 それでも、十分ではなく、ドイツ陸軍は、戦争の進展にともない、連合軍から捕獲すると同時に、占領国からとりあげた非常に多くの種類の銃を装備していた。
 とはいうものの、採用された標準の小銃は、七・九二ミリKar98K型騎銃であった。
 これは、それまでに造られた槓桿操作式小銃のうち、おそらくもっとも成功したものと思われる、1898型小銃を手本にして設計されたもので、二十世紀になってから、世界の多くの国で使用されている。
 その成功の秘密は、遊底を閉鎖する方式にあり、この場合、有名なモーゼル式の前方閂子部が使用されたのである。
 この方式では、閂子部は、きょく単に遊底の頭部前端にあって、銃身の延長部にはまり、回転して閉鎖する。
 この場合、遊底には、発射の圧力はくわわらず、また、尾筒の両側面にもかからないので、両者ともエンフィールド銃の設計より軽くすることができた。
 この型式の銃身では、薬室末端の圧力のおよぶ経路が短いため、より大きな精度がえられる。
 欠点としては、遊底が弾薬の全長を運動するだけでなく、それにくわえて、閉鎖している銃身延長部も運動しなければならないので、銃尾を遊底が開放し、閉鎖するには、長い距離を前進後退しなければならないことである。
 そのため、モーゼル小銃型の遊底は、迅速な射撃を必要とする場合には、適していない。
 また、閉鎖のための銃身延長部が深く、手がとどきにくいので、手入も楽ではないが、これらのことは、それほど重大な欠点ではない。


1940年、フランス戦線・で使用中の
モーゼル98型小銃(手前)と98K型騎銃

モーゼル98K型騎銃をもった機械化歩兵:
右側の兵士のもっている騎銃には照準眼鏡がついている

9 占領国の工場まで動員 top

 新方式のKar98K型騎銃は、一九三五年に実用化されたが、多くの点で、その当時の、商業用のモーゼル型に似たものであった。
 長さと重量は、SMLE銃とほとんど同じであるが、銃床が小さく銃口がつきでて、一見ややきゃしゃな感じであった。
 後方照準具は、銃身面より高く、照準半径は短い。
 銃口下の銃剣の止め金は、一九四四年と四五年に造られたものからなくなっている。
 これらの型式は、ドイツでは良質の木材の補給がとだえたので、積層板の銃床がつけられた。
 しかし、この旧式の小銃の生産は、九年以上も続けられ、戦争の最後の年にも、なお製造されていたということは、近代戦が要求した興味のある事実といえる。
 しかもその頃、人は皆、小銃が十分に造られていたことを信じ、また工場がなにかもっと新しいものを造っているかもしれない、と期待していたのである。



イタリア戦線で使用中のモーゼルKar98K型騎銃

 事実、けっして十分な小銃はゆきわたっておらず、またドイツ軍がベルギーを席巻したとき、ブリュッセルの東八〇キロにあるリエージュのFN会社が接収され、98K型騎銃を造るようになり、一九四四年に解放されるまで多数生産した。
 同じように、チェコスロバキアのツブロヤフカ・ブルノ会社も、多量に生産した。
 これらの外国製品は、原型とやや細部においてちがっていたが、それほどのことではなかった。
 原型の小銃は、洗矢(銃腔手入棒のこと)を、銃の前端、銃口の下部にいれこんであった。
 一本の洗矢では、銃身長にたらないので、三本をつないで使用しなければならなかったが、めずらしいアイディアであり、確かに効果があった。
 銃剣にはいろいろ種類があったが、形は大体似たもので、銃口の下の止め金に着脱できる、取扱いに便利な短い銃剣であった。
 そのほか、いくつかの付属品がついていたが、そのひとつは、東部戦線で初めて考えられた、冬期用引鉄であった。
 これは、用心鉄(引鉄の保護環)の上に取付け、後方につきでた延長部をもった板金のカバーである。
 延長部をひくと、引鉄が後方にひかれて発射されるもので、大きな手ぶくろをした手でも、ひくことができた。

10 斬新な設計の擲弾発射機 top

 もうひとつの標準的な付属品は、銃に取付ける擲弾(てきだん=着弾して炸裂する弾)発射機である。
 これには、擲弾の底部に穴があるものを発射する外装式(棒型)と、中から発射する内装式(筒型)の二つの形式がある。
 外装式は、一九四一年に実用になり、北アフリカ戦線で使用されたが、一九四二年の初めには姿を消した。
 擲弾は、簡単な対装甲成型炸薬弾(注)であったが、明らかによくなかったため、非常に早く更新されることになった。
 =炸薬の前部に、円錐形の金属をはりつけ、その前方は中空としたもので、破裂すると、装薬ガスが火柱となって前方に噴出して、厚い鋼板を貫通する。 これを「モンロー効果」という。本シリーズ第37巻『大砲撃戦』にくわしい)

 一九四三年に、内装式が姿をあらわし、口径三センチの既製導子つき擲弾(あらかじめ、発射筒の腔綫(こうせん)の溝にあわせて、弾丸に案内っき弾帯をつけたもの)を発射した。
 これは「シースベッヘル」(射場のコップ)とよばれ、終戦まで使用された。
 旋動安定擲弾(弾丸を軸を中心にまわすと、コマのように、安定して飛ばせることができる)を発射するアイディアの新しさは、全くすばらしいものであった。
 というのは、当時、おおかたの発射機は、飛行中、弾丸を安定させるために、尾翼をつける方法を採用していたものである。
 シースヘッベル用擲弾は、発射筒にねじりながら挿入され、一定限度内の射距離とその精度に関しては、完全に成功していたが、有翼安定型より、製造するには費用が多くかかり、工作もやっかいであった。
 擲弾の着弾点にいる敵にたいして、はっきりとこの弾丸がとんでくるのを警報する、すごい笛のような音を空中でだした。
 発射機は、これらのやや粗製の弾丸には、全く複雑すぎ、小さな気泡によって水準を維持するような照準具がつけられていた。
 最近は、小銃擲弾は喜ばれなくなっているが、その全盛期においても、気泡式水準器つき照準具を取付けるようなアイディアは、ほかの設計者は考えもしなかった。
 これは、時々ドイツの装備品にみられるように、非常に細かい点にまで、特有の配慮がはらわれていることを示すものである。

11 名声にそむかない照準眼鏡 top

 狙撃用のKar98K型騎銃は、ドイツ光学工業の名声にそむかない働きをした、倍率四倍の照準眼鏡が取付けられていた。
 それは大きくて重いものであったが、狙撃兵にとっては、一般の歩兵ほど重さは重大なことではなかった。
 しかし、そのほか各種の型式のものが造られて、狙撃銃に取付けられた。

106
 そのため、一九四四年までに、生産にひびくほど、非常に多くの種類の照準眼鏡が使用された。
 倍率一・五倍の合理的な照準眼鏡が、この年に現われて、すべての狙撃銃に取付けられた。
 取付け具は各種あって、Kar98K型騎銃および、当時使われていたさらに近代的な銃のいずれにも、照準眼鏡が取付けられた。
 この照準眼鏡は小型で、取付け位置を、Kar98K型騎銃の場合には銃尾の前方といったように、できるだけ小銃の前のほうにしなければならないために、長い焦点距離をもっていた。
 もうひとつの狙撃銃の付属品は、一九四四年に、あるかぎられた範囲で交付された消音装置(サイレンサー)である。
 これは、超音速弾を発射するときは、どの消音装置とも同じように、わずかに一部の音を消すことができるだけで、特殊な小威力の弾薬が交付された。
 この弾薬は、どく小規模に使用されたにすぎなかった。


43型半自動小銃(G43)

口径:7.92ミリ 作動方式:ガス利用式、半自動のみ 全長:111.7センチ  銃身長:55センチ
給弾方式:10発入り着脱弍箱型弾倉 前方照準具:照星  後方照準具:照尺 初速:毎秒773メートル  重量:4.3キロ

43型半自動小銃(G43):工作は未熟であるが、大量に生産された優秀な小銃だった

12 優秀な新銃も実戦に間に合わず top

 第二次世界大戦には、このように優秀な小銃が、数百万挺も造られ、使用されたが、実用になるまでに、すでに旧式になってしまったといわれる。
 すなわち、固定弾倉は、わずか五発しかはいらず、まえにのべたように、槓桿操作式は、発射速度を大きくするには不適当であり、特殊任務部隊には、その大きさは、明らかに不便なものだったからである。
 一九四〇年に、寸法、重量をへらそうとする試みによって、特に、山岳師団や空挺師団のために、ゲペール(小銃)33/40が造られた。
 しかし、これはせいぜい、アナうめにすぎなかった。
 No5エンフィールド銃の場合と同じように、反動が大きく銃口炎がひどいため、部隊はそれをきらったのである。
 (これらは、銃を軽くするため、短銃 身にした結果起った現象である)
 開発は、大戦初期にはじめられ、一九四一年までに、二種の設計の銃が、部隊実験用に準備された。
 これらが、ワルザー社で造られた41(W)型とモーゼル社の41(M)型小銃である。
 モーゼル社の試作品はまもなく中止されたが、ワルザー小銃は、1943型G43小銃として、大量に生産が続けられた
 41(W)型小銃は、ガス利用式小銃で、全体の構造は、やや重くなり、精密な機械加工を必要とし、そのことでは、大戦初期における、設計思想に大きな影響をあたえた。
 全備重量は、ちょうど五キロあり、携行する兵士にはやっかいなシロモノだったようで、しかも射撃するときには、銃口のほうが重かった。
 G43銃は、41(W)型から改良されたもので、製造上でも、兵士にとっても、はるかによいものであった。
 これは、簡単な型打ち、鋳造(ちゅうぞう)および鍛造(たんぞう)ででき、大事なところだけ機械加工がほどこされた。
 41(W)型のガス利用式はやめ、そのかわりに、ソ連のトカレフ小銃と同じアイディアが適用された。
 この方式では、ガスの作動は比較的短い経路ですみ、重量は減少できたが、閉鎖要領は同じものであった。

13 独、世界の小火器をリード top

 G43小銃は、非常に使いやすい小銃で、ブナ材の積層板でできた一体の木銃床は、41(W)型銃の銃床の四分の三の長さだった。
 着脱式一〇発入り弾倉で、しかも一部の銃には、ZF41型照準眼鏡用取付け具がついている。
 普通の照準具は、ドイツの小銃によくみられる照尺、および大麦型の照星があって、照準眼鏡は、全部の銃にはつけないが、つけるときには、特に改造をしなくてもよかった。
 この銃は、一般用には余り造られなかったので、主として特殊任務の兵士に使用され、狙撃銃としてしばしば見うけられた。
 銃剣はつかず、原型そのままで、改造、改修は行われなかった。
 大戦中に、名称が、カラビニエル43(K43)(カービン=騎銃の意味)にかえられたが、この名称変更は、木被部(薬室の上部を多い、手のヤケドを防止するもの)をプラスティックにしたような、外見上余り変化のない、いくつかの点以外は、余りかわったところはなかった。
 非常に信頼性の高い火器であり、世界の自勣装填小銃のなかでは、数量でも重要度においても、大体三番目に位置し、一九四五年いらい、設計になんの変更もなく、またあとに続く設計もなかった。
 多くの努力がほかの自勦小銃にはらわれてきたが、G43小銃は、調査すべき最後のドイツの小銃であって、しかも、この銃は突撃銃に適している。
 第二次世界大戦のドイツの小銃に関し、十分に書くことはむずかしいが、最初は非常に少なく、あとは非常に多いという言葉で要約されるかもしれない。
 一九二〇年代から三〇年代の初期には、研究開発は非常にすくなかったために、再軍備が必要になったとき、生産には入れる設計は、旧式なKar98K型騎銃だけであった。
 その後非常な努力がはらわれ、爆撃のあとにようやく残った工場で、敵の設計との競争を指導した。
 あとで突撃銃についての話(第五章)を読めば、一九四〇〜四一年にとりいれた会社の計画が、ドイツを、世界の小火器界において、その指導的立場におくことができたことを、簡単に理解できるだろう。

14 マ元帥、テスト結果を承認 top

 アメリカ軍にとって幸いなことは、デシジョンメーキング(決定をすること)において陸軍省が確固不動としていたことであった。
 小火器に関係ある問題について、陸軍省は否定的な態度であったが、一九三二年に士気を奮い立たせるような変化が起った。
 すなわち、ダグラス・マッカーサー元帥が、アバディーン試験場でのテストの結果を承認したことである。
 その試験は、ジョン・ガーランドが設計した自動装填小銃が、かって見たり試験したりしたほかのどの小銃よりも、すぐれたものであることを証明したのである。
 マッカーサー元帥はまた、口径〇・三〇−06弾薬(1906型の口径〇・三〇インチ=七・六二ミリ)弾」を使用すべきことを要求し、そのうえこの弾薬の貯蔵品が莫大であることを十分に考えて、一九三二会計年度で、そのほかの口径にかえようとする計画をすべて禁止した。
 実際に、元帥の見とおしは的中し、ガーランド銃は、一九三六年に採用された
 アメリカが参戦したとき、歩兵が主として自動銃を装備していたのは米陸軍だけであり、また大戦をとおして同じ装備であったのも、米陸軍だけであった。
 事実、太平洋戦争の最初の戦闘では、フィリピンの正規陸軍部隊も、海兵隊も、ガーランド銃を交付されていなかったので、旧式の手動式スプリングフィールド銃で戦った。
 スプリングフィールド銃は、急速に数がへった一九四五年まで、実に長く使われた。
 しかし、一九四三年以降、すべての米陸軍戦闘部隊は、ガーランド銃を装備し、初めて戦闘に使用した部隊は、マッカーサー元帥指揮下の部隊であった。
 元帥はすぐに、彼の報告書にそのことを書いた。
 それいらい、ガーランド銃は、世界のすべての戦線で使われるようになり、十分に信頼性のある、役にたつ武器であることを証明した。
 バットン将軍は、記録のなかで「ガーランド銃は、かつて発明された最良の兵器である」とのべており、また朝鮮戦争でも、同様の賞賛をうけている。
 現在もなお、ガーランド銃は、世界中の多くの陸軍で使用されている。


○・三〇インチM1903型
スプリングフィールド小銃

15 魅力的なガーランド銃 top

 ガーランド銃――制式名称はM1型小銃――は、簡単で堅ろうな自動装填式小銃である。
 外観はほっそりして、バランスがよいので、非常に魅力的である。
 ちょうど、立派に設計された鉄道の機関車が気品があるのと同じように、優雅で、すばらしく機能のよい銃であった。
 木銃床は銃身のなかばまでのび、木被が、銃身上面の前部三分の一をおおっている。
 残りの銃身は、裸のままで、その部分の下方には、ガス筒がある。
 尾筒は短く、その上に後方照準具がついている。
 作動方式は、余り単純なものではない。
 短い遊底は、その前部にある二つの閂子部により、銃尾のすぐあとにある窪みに、回転しながらはまりこみ、閉鎖される。
 この窪みはそのままで、銃尾の面や閉鎖機部の手入がしやすいように、尾筒部がきりとられている。
 この点は、閂子の入る窪みがかくれていて、手入がしにくいモーゼル銃と、ちがったところである。
 発射の衝撃は余り大きくなく、尾筒全体は大きいが、短いので余分の重量増はほとんどない。
 また薬莢の破裂や、同じような事故にたいし、ある程度の安全性をあたえている。
 槓桿は遊底の側面で動き、遊底を簡単なカムの作用で回転させるようになっている。
 槓桿を前後に動かす作動桿は、ガス筒からでて、銃身の下方を後方にうごき、遊底の復座バネを圧縮する。
 作動桿は銃尾にちかづけるよう、途中で右にまがり、さらに上方にまがって、木被からそとにでて槓桿に連結している。


ガーランド半自動小銃を装備したアメリカ軍狙撃兵(イタリアで)

日本軍に対抗するため、M1型小銃を装備したアメリカ海兵隊

 そのような構造なので、小銃が発射されるたびに、小銃の右側をかなりの速度で後退、前進する、外部に現われた金属部品があるわけである。
 もし射手が、これに注意していなかったり、平均より能力がおとっていると、指を作動桿と木被のあいだにはさむ危険性があるのだが、事故は思ったほどはなく、またあっても、薬室に次弾を装填することができなくなるだけである。


M1型小銃(ガーランド半自動小銃)
口径:0.3インチ(7.62ミリ) 作動方式:ガス利用式、半自動  全長:111センチ
銃身長:61センチ 給弾方式:8発入り挿弾子千鳥型二列、固定弾倉
前方照準具:防護枠つき照星  後方照準具:穴照門 重量:4.3キロ  初速:毎秒850メートル

16 ひとつの不思議なあやまち top

 ガーランドM1小銃についてもっとも多い批判は、その弾倉および装填方法に集中している。
 ここで、J・ガーランドはひとつあやまちをおかしたのではないか、とだれもが不思議に思うことがある。
 それは、装填していない小銃重量を四・三二キロとしたこと、また、銃床の下に突き出た、傷つきやすい鉄板製箱型弾倉をつけることを嫌ったらしいことである。
 その理由がなんであろうと、おそらく、彼の失敗であり、また残念なことに、アメリカ軍がこの小銃をうけとったとき、弾倉についてなんら要求しなかったのである。
 木銃床の中にもうけられた弾倉に、弾丸は八発入っている。
 弾倉に弾丸をこめるには、挿弾子(弾丸を保持するもので、携行に便利で、こめるさいには補助具となる)により、挿弾子には一銃分八発が入っている。
 挿弾子は弾倉におしこまれ、弾丸がなくなると、けりだされる。
 これはめずらしい方法であるが、いくつかちょっとしたことがあって、ほめてばかりいられない点もある。


Dデイ後、M1型小銃をもった米軍パラシュート部隊は、
各地でドイツ兵を捕虜にした

 そのひとつは、弾倉が全部カラにならないと、途中でいっぱいにすることはできないことである。
 そして射撃のさい現われるもうひとつの小さな難点は、ひどく湿度が高いときなどに、動かなくなりやすいということである。
 太平洋戦域は、一年を通じて非常に湿度が高い月が多いので、それが使用者の悩みとなったが、特別の潤滑剤を使用するより仕方がなかった。

17 新記録造った長寿命 top

 いくつかの問題点があったが、擲弾(てきだん=爆弾)発射機が造られた。
 これは、擲弾を発射したとき、高圧ガスによって銃尾機構をこわさないように、ガス筒にガス漏孔をもうけることにより、不用ガスを空気中に巧妙に、逃がすようになっている。
 普通弾を発射するときは、ガス漏孔はとじられ、小銃は正常の作動をする。
 また狙撃用も造られ、これには、尾筒に倍率二・二倍の照凖眼鏡が取付けられた。
 また、特別に短い銃を造る計画もあったが、ドイツやイギリスの同種のものが、皆もっていたのと同じ欠点で苦しんだ。
 結局反動が大きすぎ、銃口爆風と銃口炎が大きかったために、まもなく廃止された。
 一九四四年の初期に、当時、急速に老朽化しつつあったブローニング自動小銃と更新するため、ガーランド小銃を自動化して、つくりはじめようとするうごきがあった。
 設計は、T20からT22E2までのTシリーズで、まぎらわしい番号の型式がとられたが、一九四五年までに、ごくわずかのものしか製造されず、結局実用にはならなかった。
 いずれも、小銃の大きさで、軽機関銃としての性能を発揮するよう要求された。


発射準備を完了した擲弾発射機
射距離は不要なので上向きで発射する

 しかし当然でてくる多くの欠陥に苦しみ、せっかくのアイディアについていけなかった。
 大戦終了時、ほぼ正確に四二〇万挺のガーランド銃が、二社の主契約者によって生産され、そのひとつの、スプリングフィールド兵器製作所が、信じられないほどの合計数量、三五一万九四七一挺を製造し、ウィンチェスター・リビーティング・アームズ(連発銃)社が、その残りを造った。
 朝鮮戦争で、さらに生産に拍車をかけ、累計は五五〇万挺となった。
 この数字は、ひとつの型で大きな改造もなく、ほんのわずかの小改修だけで、その寿命が続いたものとしては新記録であった。
 M1型小銃は、欠点がなく、信頼性が高く、ただ、長時間使用する場合に手入と給油だけをすればよい銃である。
 もっともよく発生する機構的な欠陥は、撃針(薬莢の雷管を突く針)の破損で、これは、簡単に交換できるものである。

18 一時はジョンソン銃を代用 top

 一九三六年そうそうに、制式装備品として採用されたガーランド銃のように、これほど成功した小銃の場合でも、なにかこれにかわる新製品を考えもせず、まして使用もされなかったのは、おそらく意外に思われることであろう。
 しかし宣戦布告された一九四一年において、陸軍が全部隊に装備するのにかなりの時間がかかり、海兵隊は、装備されるのをさらに長いあいだ期待して待っていた、という状態であった。
 そこで陸軍も海兵隊も、戦前に考え、試作して採用されなかった、ジョンソン自動小銃にたよることになった。
 一九三六年から一九四〇年にかけて、メルビン・M・ジョンソン大尉により、設計、開発されたジョンソン銃は、非常に独創的なもので、興味のある小銃であった。
 その作動方式は、銃身の反動利用式で、そのほかすぐれた特徴をもっていた。
 銃床は、直銃床型(直線的)であるが、照準具は、それほど高くしなくてもよかった。
 銃身は、十分な強度と、銃剣をつけることを犠牲にして、その長さの約半分が裸になっていたので、兵器としてはむしろ優美で、軽快な姿をしていた。
 孔のあいた薄板鋼製の被筒が、木被部を構成しているが、いちばん力をいれたところは、弾倉である。
 これは非常にめずらしく、尾筒の下部に取付けた回転式で、小銃の外見を全くかわったものにした。
 一〇発入りで、右側のさげ板部から一発ずつこめるようにたっていた。
 弾倉の開口部は、尾筒に機械的にはめこまれ、けっしてはずれたり、こわれたりすることはない。
 銃身は、簡単にはずすことができるので、パラシュート部隊や、特別な行動には好都合であるが、全体設計は余りにも非軍事的で、故障が起りやすかった。

19 ガーランド銃に対抗馬なし top

 オランダ政府は、一九四一年に、ジョンソン銃を大量に注文し、東インド部隊に装備した。
 その後まもなく、日本軍が進攻したので、注文を取止めてしまった。
 米空軍と海兵隊が、のこった製品をひきとったが、ジョンソン銃は制式兵器には採用されず、やがてガーランド銃の補給がゆきわたると、使用されなくなった
 縮小しつつあった生産も、ついに、一九四三年から四四年にかけての冬に終了し、ジョンソン銃にかんするすべての改善研究も中止されることになった。
 事実、その間、余り改造されたところはなく、この銃は、たまたま陸軍に迷い込んできた、スポーツ用の小銃にしかすぎなかった。
 不幸なことに、民間の半自動小銃の需要は少なくて、こんにち、ジョンソン銃は、わずかに収集家の対象となっているにすぎない。
 約一〇〇〇挺が、七ミリ・モーゼル弾用の薬室に造り換えられて、南米のチリに売られたが、いつまで使用されたかはわからない。
 ジョンソン銃は、現在全く残っていない。


ピルマ戦線で日本軍にたいする攻撃前進中に、
M1型小銃の手いれをしているアメリカ兵

 ジョンソン銃の消滅によって、この分野は完全にガーランド銃のものとなり、ほかに対抗馬もなかった。
 一九四一〜四二年のどちらかといえば第二次大戦初期のころには、第一次大戦に使用した数千挺のスプリングフィールド銃が、まだ使用されており、その後、いくらかのものが、狙撃銃として続けて使われたが、アメリカ軍は、ほとんど一種類の小銃(ガーランド小銃)だけで、第二次大戦を戦った。
 このことは、アメリカ軍の補給および整備段階(注)にとり、都合のよいことであった。
 (注=整備段階とは、アメリカ軍のきめている整備の段階区分のことで、整備技術の練度、所要部品および工具、施設などにより、第一から第五段階にまで区分されている。
 第一段階整備は、使用者が行うもので、第二段階整備は、使用部隊の整備員が行う。
 第三段階は、より高度の技術をもつ野戦整備部隊が行う。
 第四段階は、さらに高度な技術水準の部隊が、基地において、高級な工具、および設備を使用して行う整備で、部品の製造、オーバーホールなどをふくむ。
 第五段階整備も、基地において行うもっとも高度の整備をいい、破損した装備品を再生し、新品同様にするものである)

20 古風な遺物を一掃したソ連 top

 ソ連の状況は、アメリカの場合とは対照的である。
 少なくとも四種類の小銃が、大戦中、同時に、または時期をちがえて使用され、またある時期には、確かにすべての小銃が同時に使用されたものと思われる。
 幸いに、それらの小銃は、いずれも同じ弾薬を使用していた。
 基本的なソ連軍の小銃は、モイシン・ナガント銃で、一八九一年に帝政ロシア軍に初めて使用され、槓桿操作式、五発入り弾倉をもった連発銃であった。
 この銃は、イタリアのマンリッヘル・カルカノ銃とともに、ソ連の小銃必要量をにない、特徴は、もっとも古い設計のひとつで、両陣営の戦闘員に使用され、ある意味では、代表的なソ連の兵器である。
 モイシン・ナガント銃には、目につくことは余りなく、遊底が二つの部品からなっており、必要以上に複雑であるという難点はあるが、そのほかは全く簡単な兵器である。
 一九三〇年までは、照準具は、ソ連の古い距離単位である「アルシン」で目盛りをつけられ、口径は、ライン―― 一ラインは約〇・一インチ――であらわされていた。
 しかし、ソ連政府は、これらの古風な遺物をすてさってメートル法を採用し、口径は七・六二ミリとなり、照準具も、メートル単位で目盛りを入れるとともに、よりよい後方照準具を造った。
 この新小銃は、1891/30型とよばれ、一九三八年に採用された騎銃型とともに、ソ連の歩兵用制式兵器として一九五〇年までずっと使用された。
 ソ連はかなりその狙撃性能をオーバーに宣伝したので、この銃は狙撃銃としてよく知られている。


M1891型モイシン・ナガント銃に狙撃照準眼鏡をつけて訓練中のソ連兵

21 狙撃用、モイシン・ナガント top

 狙撃用として使用される場合は、市販の猟用眼鏡に似た、四倍または、三・五倍の照準眼鏡が取付けられ、遊底の槓桿は、銃床にぴったりくっつくようにまがっていた。
 狙撃用としては、非常に正確な火器だったが、さらに歩兵の大部分にも装備されたよい銃であった。
 騎銃は、管理補給部隊と車両搭乗員に装備されていたが、銃身が短いということのほかに、小銃とちがった点があった。
 それは銃剣がつけられないということであるが、1944型になって、折りたたみ式銃剣が取付けられ、この欠点はなおされた。
 折りたたみ式銃剣は、近代では、おもにソ連の創意であったが、イタリアや日本でも、わずかに使用された。
 旧式モイシン・ナガント銃は、どんな状態でも兵士の信頼にこたえ、名声をたかめたが、大戦が始るずっと以前に、明らかに、廃棄されたり、また、一部のものは廃棄されかかっていた。
 それで、計画としては、なにか適当な自動装填式小銃を造ることが考えられて、ガーランド銃の経過と同じ時期に設計がはじめられた。
 ちょうど一九三〇年の初め頃であった。
 一九三二年に設計されたトカレフ銃は、一九三六年に、シモノフ銃により更新され、そして再び一九三八年に、トカレフ銃によって更新されたのである。
 いずれも、少しずつ改良をくわえたものであった。
 1936型シモノフ銃は、かなり多く生産されたが、歩兵の兵器庫を、十分充足するにはいたらなかった。


M38型トカレフ半自動小銃
口径:7.62ミリ  作動方式:ガス利用式、半自動 全長:122センチ  銃身長:63.5センチ
前方照準具:防護環つき照星 筱方照準具:折りたたみ式照尺・
重量:3.95キロ  弾倉容量:10発 発射速度:毎分25発

 しかし38型トカレフ小銃は、一九三九年から四○年にかけての時期(ソ連・フィンランド戦、満州国境での日ソ戦)に、大量に生産されて、戦闘に使用された
 フィンランドは、多くのトカレフ小銃を捕獲して、おもしろいことに、終戦後、ぬけ目なく兵器収集家に売りつけ、かなりの利益をえたのである。

22 評判の悪いトカレフ銃 top

 トカレフ銃は、普通の型のガス利用式で、ガーランド銃とちがった閉鎖方式をとった。
 また、撃ちガラ薬莢の抽出を容易にするため、溝を内面にきった、特殊の薬室になっていた。
 弾丸が発射されると、ガスは溝をとおって薬莢の周囲にもれ、薬莢の外周をささえ、その結果、薬莢は薬室のなかに浮いたようになる。
 この現象により、薬莢が薬室壁に固着し、抽筒しにくくなるのを防止するのである。
 このアイディアは、初めてのものではなかったが、その必要がおきたのは、設計にどこか基本的な欠陥のあることを示すもので、けっしてよくある例ではない。
 トカレフ銃の場合には、その欠陥は弾薬にあったのである。


PPSh・M1941型短機関銃とトカレフ半自動小銃をもったソ連海兵隊

 旧式の1908型七・六二ミリ起縁部つき弾薬は、軽量なトカレフ銃にうまくあわず、たえず給弾不良を起した。
 トカレフ銃について指摘されるもうひとつの問題は、堅ろう性の不足である。
 槓桿操作式小銃の重量を軽くするため、設計上非常な努力がはらわれたが、その結果、ある程度強度がなくなってしまった。
 また、この銃は分解がやっかいで、特に冬季になると、ガス系統に、十分な力が発揮できないでこまった。
 一九四〇年に改良された型は、これらの欠点が少しなおされてはいたが、まだ十分でなく、一九四四年に生産は中止された、と聞いている。
 その時までに、多量に生産され、使用されたが、どの部隊でも、完全にモイシン・ナガント銃と更新した部隊はなかった。
 繰返すが、「狙撃」は、モイシン・ナガント銃を宣伝するひとつの手段であったが、どれほどこの銃が宣伝に使われたかは、だれにもわかっていない。
 トカレフ銃のために、小さな銃剣が特に造られ、一九四〇年には、発射速度きりかえ装置つきが、少数ではあるが造られた。
 使用されたようであるが、その数は、ごくわずかである。

23 世界最悪をほこるイタリア top

 イタリア陸軍は、大戦中、比較的旧式の小銃をもっていたことをまえにのべたが、それは旧式だというだけでなく、世界でもっとも悪いもののひとつであった。
 なぜ、ムソリーニが、それを少しもかえようとしなかったかを、知ることはできないが、おそらく、彼は、予定どおり道路を建設し、列車を維持することのほうが、もっと重要だと考えていたのであろう。
 どんな理由にせよ、1891型マンリッヘル・カルカノ銃は、一九一八年までに全く旧式となり、一九三八年には、ヨーロッパ諸国で最低のものに近かった
 その最初の構想では、この銃は全く完全なものと考えられ、反動が少なく、軽い小銃にするため、軽量の弾丸とひくい薬室圧力を採用し、しかも適当な射距離をもたせた。
 口径は、六・五ミリで、弾丸は、適度の高初速をもつ、円頭弾であった。


1891年いらい使用していたイタリアの7.92ミリ・
マンリッヘル・カルカノ小銃は、第二次大戦勃発時には廃止された

 しかし、弾道性能(弾丸が、空中を飛行するときの各種の要因による性能)が悪く、弾丸は、射距離におうじて急速にその存速(銃口の速度が初速で、銃口をはなれた位置の速度を、存速という)が減少した。
 モーゼル型の遊底が使用され、尾筒は、よぶんな厚さをけずりとって軽量にした。
 これによって、この小銃は弱くて危険であるという評判がたち、この小銃のための弾薬を使用しても、少しも効果がなかった。
 ところで、話はもとにもどるが、一九三八年に、べつの口径の大きい弾丸、すなわち七こ二五ミリ弾で、もちろん新しい薬莢とそれにあう銃身を使用して、性能をよくする計画が決定されていた。
 それは、薬室圧力は六・五ミリ銃と同じにしたが、しかし、この口径の大きくなった弾丸を、長い、先のとがった形にすることで、比較的軽量にすることを考え、その結果、初速が大きくなることを期待したものである。
 ついに、弾丸に、アルミニウムの弾頭がつけられたが、それは命中したときの姿勢が不安定になり、弾頭と弾尾が逆になるようなこともあった。
 しかし、人間に命中した場合は、普通の弾丸よりひどい傷をあたえるものとして、この形状は非常に望ましいものであると評価された。
 このような考えかたにより、イタリアは生産にはいった。

24 ケネディ大統領暗殺に使用 top

 新しい設計は順調にすすんだ。
 イタリア政府は、戦争開始までに、すべての小銃を更新しようとすることに必要な金を継ぎ込むことができない、と判断した。
 その結果、変更された方針がまたまた変更され、イタリア陸軍はいぜんとして六・五ミリ銃にとどまったのである。
 もっとも事実は、皆が皆、六・五ミリ銃にもどったわけではなく、戦争中、数千挺の役にたたない七・五ミリ銃が、なすところもなく倉庫にねむっており、終戦後、骨董品として売られたものがあった。
 この「不思議な国のアリス」のような話から生まれた小銃は、1938型騎銃で、ケネディ大統領暗殺に使用され、けっして威力がないとか、命中精度が悪いものではないとかを証明することにもなったが、この歴史的な事件の主役としで、永久に悪名を残すことにもなった。
 この騎銃は、重量二・九五キロで、第二次世界大戦に使用されたものの中でもっとも軽く、一、二かわった特徴をもっていた。
 この銃は、六発入りの挿弾子で装填され、全弾撃ちおわるまで挿弾子は弾倉に残り、撃ちおわると、マンリッヘル銃と同じように、挿弾子は、弾倉底部の大きな穴から落下するようになっていた。
 この穴は、泥や砂の手入をするための便利な穴ともなる。後方照準具は、固定V型照門で、射距離や風の修正装置はなく、どんな距離でも、同じ照尺で射撃開始することができる。
 また、最後に、腔綫(こうせん=弾を回転させる筒内の溝)は、銃口にちかくなるほどねじれ度がふえる方式を採用している。
 非常に恰好のいいナイフ型の銃剣が、この騎銃につけられ、また擲弾発射機も用意されていた。
 小銃に取付けられるもののなかで、この擲弾発射機は、確かにもっとも不恰好なものであった。
 これは、銃身と銃尾が分離したもので、非常に堅ろうで、騎銃の右側に取付けられていた。
 擲弾を発射するには、擲弾発射薬莢がもちいられ、銃尾は、遊底をはずして、発射筒をはめこむことによって閉鎖された。
 どの点からみても、この装置は、すべての組み合わぜのなかで、もっとも悪いものであったにちがいない。
 騎銃は、片側に荷がかかるため、安定が悪く、その重量は大きすぎ、擲弾発射機を使用するあいだは、射手は不幸にして無防備である。
 どんな器用なものでも、この装置で射撃するには、かなり時間がかかるので、はやい動きの歩兵戦闘で、うまくそれを処理するには、猛訓練を必要とした。
 ある意味では、それが、イタリアの戦前の兵器の処理方法を代表するもので、イタリアの兵士には、多いに同情すべきものがあった。

25 残念な未完成のブレダ小銃 top

 同じイタリアで、小さな歩兵用迫撃砲も造られたが、これは非常に多くの付属品がついていて、重量は一三・六キロ以上あった。
 それは、携行者の背中にあう背あてをつけた荷物にたたみこみ、射撃のさいはひろげて、射手はボートをこぐような姿勢で、その複雑な形をしたものの上にすわった。
 ハンドルを前後に動かすと、砲尾が開閉し、射撃班の弾薬手は、号令にあわせて弾薬をなげこむ。
 薬莢は、ハンドルを動かすときに自動的に装填され、射距離によって初速をかえるような巧妙な方法がとられているが、これは、二つの不出来な装置を組み合わせたものである。
 以上の肉体的、機械的操作の結果、四五〇グラムの弾丸を、四五〇メートル以下の距離に発射するのである。
 結局、歩兵の発射機から、爆弾を発射するといっても、イタリア軍がその分野をリードしたといわれるほどのものではなかった。


ブレダ35型半自動小銃
口径:6.5ミリ(輸出用は7.92ミリ、7.62ミリ)のちに7.35ミリに統一
作動方式:ガス利用式、半自動、発射 速度きりかえ可能

 ところで、交付された小銃は、この騎銃だけでなく、銃身の長い六・五ミリ銃もたくさんあり、また、八ミリ弾を使用する、第一次大戦時からの旧式のマンリッヘル銃もわずかながらあったが、弾薬の補給が困難だった。
 また、特別の部隊だけだったが、いくつかの半自動小銃も使用されていた。
 もっともすぐれたものは、1935型ブレダ小銃で、六・五ミリ弾を使用し、ガス利用式であった。
 この銃は、製造に金がかかり、これを開発するのに、財源がすぐには間に合わなかった。
 もしこれが続けられていたなら、突撃銃のよき先駆者となったであろうが、残念なことである。
 この役割には、六・五ミリ弾がいくらか貢献したようである。


上海(シャンハイ)で活躍中の日本海軍陸戦隊の三八式小銃

26 戦前に更新された日本軍の三八銃 top

 さて、ここでイタリア軍の火器から、日本軍の小銃にうつることにしよう。
 我々がすでに見てきたように、日本軍の装備品の型式の分類には、いつもながら多いに頭を悩まされる。
 細かい部分に入るまえに、まずこの問題について簡単に調べておくことにしよう。
 日本軍の小銃には、二種類の口径の弾薬があり、ひとつの種類の弾薬を使用する銃に三つの型式、もうひとつの弾薬を使用する銃に四つの型式がある。
 すなわち、七種類のことなる型式の兵器と、二種類のことなる弾薬があったのである。
 その口径は、六・五ミリと七・七ミリである。
 六・五ミリ弾は、一八九七年から使用され、一九四一年までに、二、三回の小さい戦争はべつにして、二回の大戦争をすでに経験していた。
 これは、イタリア軍の六・五ミリと同じ欠点で悩まされたが、注意すべきことは、その二つはけっして同じ弾丸ではなかったことである。
 日本軍のものは、一九三九年に七・七ミリ弾に更新された。
 六・五ミリ弾をもちいる小銃は、一九〇五年(明治三十八年にあたり、三八式の名称がついたのである)の設計に始り、日本軍の制式名称は、三八式歩兵銃であった。
 この銃は、モーゼル銃を参考にしており、口径を六・五ミリにかえたもので、腔綫は、Kar98K型騎銃によく似ている。
 これは、大きさで四種類あり、すなわち、三八式小銃、三八式騎銃、四四式騎銃、および九七式小銃(日本紀元二五九七年の九七をつけたもので、西暦では、一九三七年、また昭和十二年にあたる)の四種である。

27 狙撃に理想的な有坂銃(三八銃) top

 三八式小銃および三八式騎銃は、すでにのべたモーゼル銃によく似たものである。
 両方とも、大戦中使用され、日本軍の歩兵および騎兵の主兵器であった。
 弾倉には五発はいり、銃剣は長く、刀剣型で、一九三九年には、もう時代遅れのものであった。
 四四式騎銃は、一九一一年(明治四十四年)に制定された、折りたたみ式銃剣を取付けた騎兵用で、また、九七式小銃は、狙撃用の長い小銃であった。
 この銃は、射撃を安定させる補助として考えられた鋼線の単脚が、上帯(銃口にちかいほうの銃身と銃床を固定するバンド)に取付けられていたが、簡単に扱えるのは、巨人だけといえるほど、普通の人には長過ぎたようである。
 もちろん、照準眼鏡がついていた。
 三八式小銃には、二種の擲弾発射機があり、いずれもドイツ式のものによく似ていた。
 めずらしいことは、木製弾をつけた装薬を使用していることで、木弾は、擲弾にぶつかってこわれるしくみであった。
 木弾は識別しにくいため、戦闘がはげしくなると、普通の弾丸と間違いやすく、時々問題を起した。
 しかし、それが連合軍にいくつか捕獲されたとき、宣伝に絶好の材料として使われた。
 軍隊が、木弾を発射しなければならないほど、日本では物資の不足が絶望的になっている、というわけである。
 ホンモノの弾丸は、銃口炎および反動が非常に小さく、ビルマのジャングルや太平洋の島での戦闘では、どこから弾丸がとんでくるのかわからないことがしばしばあった。
 また日本軍は、狙撃兵、もっと正確にいえば射撃の名人をうまく使い、これには有坂銃(三八式小銃のこと。三八式を開発した有坂大佐の名をとっている)は理想的であった。


(上下)第二次大戦中の日本陸軍の三八式小銃:
この小銃は、訓練用としてヨーロッパ諸国でも多数使用された

28 かなり高水準の三八銃 top

 七・七ミリ弾薬をつかった小銃は、基本的には六・五ミリと同じであったが、更新の過程は非常にゆっくりしており、ついに一九四五年までにおわらなかった。
 戦争中は、日本の企業に要求される仕事が余りにもおおかったようである。それは九九式小銃と名づけられ、一九四一年に初めて実用化され、長いもの、短いもの、そして折りたたみできるものの三種類があった。
 はじめの二種類は、文字どおりの説明を必要としないものであるが、最後の銃は、日本特有のものであった。
 この銃は、短いものの改造型で、ちょうど尾筒の前端で二つの部分にわけられる。
 銃身は銃尾からねじもどし、銃床はピンをぬいてはずす。
 初期の型は、射撃すると銃身のネジがゆるんだので、あとで改造されて、ピンでとめるようになった。
 この分解にたいする熱意は、明らかにパラシュート部隊によって促進され、やがて、それはほかの小銃が、銃床のほそくなった部分で、蝶つがいを使って造られるようになるもとになった。
 これらの変則的なものはべつとして、日本軍の小銃は、かなりよいもので、三八式小銃は、その長い寿命のあいだ、非常に多量に生産され、累計生産量は、約一〇〇〇万挺と推定される。
 これは、なにも記録が残っていないのでたんなる推量にしかすぎない。
一九四三年以降、生産水準が急速にさがり、戦争の終りごろには、製造された兵器のあるものは、はっきりと品質がおちた。
 仕上げが粗末で、金属材料は仕様書以下となり、照準具は、簡易化されて一つの穴照門だけになり、木被もなくなった。
 一九二二年いらい、半自動小銃の実験を行ったにもかかわらず、第二次世界大戦中は、一挺も造られず、歩兵は槓桿操作式だけを使用していた。

29 骨董品のフランス小銃 top

 小火器を研究する興味のひとつは、ある型式が、どれほど長く使用されたかを調べることである。
 ソ連やイタリアで使用された古い型についてのべたが、フランスは、1886型レベル小銃の長命を誇りとしている。
 この大変な古物は、無煙火薬を世界で初めて、実際に使用した軍用銃で、一九三九年においても、なおフランス陸軍である程度実用されていた。
 これは、長くて重く、弾倉は円筒形で、銃身の下側を、銃尾から前方にのびていた。
 使用する弾丸は、大きな起縁部のついた底部がある不恰好な薬莢がくっついた、旧式の八ミリ弾であった。
 実際に一八八六年製の小銃が、どれだけ一九三九年まで残り、使われたかは、なかなかわからないが、同じ仕様書によって造られた多くの小銃が、第一次大戦いらい残っていたのだ。
 ドイツ軍侵入の時まで使用されたものもあったし、また占領軍がある程度貯蔵品を接収し、予備部隊に装備したものもいくらかある。
 結局、レベル小銃は、ヨーロッパ各国軍で、約六〇年ものあいだ使われたにちがいないが、この数字も、エンフィールド小銃系列が、六五年以上もイギリス軍内に残っていたので、最高記録にはなっていない。
 レベル小銃のほかに、フランス軍は、多数のベルティール小銃、および騎銃をもって第二次世界大戦にのぞんだ。歩兵は、小銃をもち、後方部隊は騎銃であった。
 ペルティール小銃は、一八九〇年に設計された、どちらかといえば平凡な型で、一九三〇年代の後半に、口径が八ミリから七・五ミリに改造された。
 ベルティール小銃は、迅速な射撃をするのには無理だった不恰好なレベル銃の遊底を使用し、一九三五年まで、最初のマンリッヘル型の弾倉をもっていた。
 その後、装填要領はかわって、モーゼル式になった。
 ペルティール小銃には、魅力のある点が少なく、しいていえば、強くて実用的なことであろう。


1936型MAS小銃
口径:7.5ミリ  全長:102センチ 銃身長:45センチ
給弾方式:5発入り固定箱型弾倉 前方照準具:防護枠つき照星
後方照準具:斜面式穴照門(斜面の角度をかえて照門のたかさを調整し、射距離をあたえる)
初速:毎秒818メートル  重量:3.8キロ

30 近代化するにも予算が不足 top

 フランス人は、彼らの陸軍が、博物館むきの兵器を装備していることに気づき、第一次大戦直後に、その近代化に着手した。
 しかし、不幸にして、フランスは、ほかの国よりも予算が少なく、計画は遅れがちだった。
 一九二四年に、七・五ミリ弾が現われ、ついで一九三二年に新小銃ができた。
 これが、32型MAS小銃で、のちに改良されて36型MAS小銃として量産された
 これは、軍用銃として設計された最後の槓桿操作式銃で、同じ時期に、アメリカではガーランド銃が製造されていることを考えれば、信じられないほどの時代錯誤であった。
 それはきわめて簡単で、また不恰好でもあった。
 遊底はレベル銃のように、径が大きく、槓桿は遊底の後部にあるために、射手の手に便利な位置におくには、前方に曲げなければならなかった。
 銃床は、これもレベル銃と同じように、二個にわかれており、弾倉はわずかに五発入りであった。


フランス軍の1936型MAS小銃:おおくの努力の結果
大量生産された、手で槓桿操作する最後の小銃である

 パラシュート部隊のために、短銃身のものも造られ、これは折りたたみのできる、中空のアルミニウム製銃床をもっていた。
 最後に、MAS小銃は、レベル銃およびベルティール銃の信じられない特徴のひとつを受継いでいた。
 すなわち、安全装置のないことであった。
 これらの小銃はいずれも、装填したまま安全に携行するには、薬室をカラにして遊底を閉鎖しておくよりほかはなかった。
 ひとたび、薬室に弾丸をいれてしまった銃は、きわめて危険であつた。
 ペルティール銃やレベル銃とともにMAS銃も、ドイツ占領部隊に使用されたが、戦後フランスに返還され、一九四九年まで使用された。
 しかし、一九六八年の学生暴動のさい、警官が手にしているのを見たことがある。

31 小銃は国民性をあらわす鏡 top

 さて最後に、この分野は非常に広いのだが、ある意味において、小銃は、そのなかに描かれた各国の国民性を映し出している、ということができる。
 ドイツ人の工業力および発明力、アメリカ人のひたむきな大量生産、イギリス人の保守主義、ロシア人の実際的な問題のとりあげ方、そしてフランス人の――少なくとも小銃においては――どちらかといえば、前よりも後を見る性格などである。
 これらすべてのことは、はっきりとつぎのことを示すのではないだろうか――心理学者が、たとえほかのどの分野を研究したとしても、その結果は、歩兵兵器から各国民の気質を推論した学問的価値と、少しもかわりはないと……。

top
****************************************