****************************************
Home 自動車発達史 ジープ 銃器 手榴弾 大砲撃戦 人間魚雷 ロケット戦闘機 暗号戦

ジープ 不滅の戦闘車輛
(“Indestructive Jeep” デンフェルド&フライ著、高斎 正訳)

  はじめに

1 馬にかわるもの
2 ジープをめぐるメーカーの戦い
3 まさに汎用車輛、改造型と発展型
4 第二次大戦後のジープ
5 戦うジープ
6 ジープという名の由来
7 安いシープは、本当に買えるのか?
8 陸上自衛隊のジープ (木暮 修)

  参考文献
  訳者あとがき
馬は4000年にわたって人類の文化発展のために、大きな貢献をしてきた。
軍用としての馬は機動に輸送、あるいは連絡など多くの役割を果した。
そして騎兵は、つねに戦闘の大者でありつづけてきたのである。
しかし、機関銃の出現は、騎兵の大者としての座を、完全にくつがえした。
第一次世界大戦以後、馬は内燃機関をもつ車輛に、とってかわられたのである。
自動車の時代がやってきたのであった。


第二次世界大戦ブックス84

著者 D.デンフェルド/M・フライ
D“コルト”デンフェルドはコネチカット州立大学の社会学助教授。
とくに興味をもつ分野は、犯罪、性異常者など、彼が言うところの「トラッキンの社会学」を含む。
「賢明な街の犯罪学」「しかし、朝は返答を拒んだ」の二冊を編集。著書として「木とぼろ屑は死んでいる」という題のエッセイがある。これはアメリカ社会における自動車の位置と未来を叙述したもの。
ミッチェル・フライは、ドールド・スミス単科大学、ロンドン大学で学んだあと、自由契約の記者兼デザイナーになる。
この著書の初めから、編集とデザインの面で、密接に参画している。
訳者 高斎 正(こうさい・ただし)
1938年、群馬県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。
SF作家、主な著書に「ホンダがレースに復帰する時」「幻走」「超飛行船TZ-1翔ぶ」「透け透けカメラ」など。
主な訳書に「ファンジオ自伝」「自動車を愛しなさい」などがある。

はじめに  こんな奇蹟は二度と起らない  バリー・ピット(総編集者) top

 一九三九年から一九四五年をふりかえってみて、陸海軍のいずれに属していても、軍事教練に明け暮れた日々を、自分の黄金時代だったと思う五十代の人は多いに違いない。
 若く、健康で、重い責任を軽く引き受け、恐ろしい緊張と恐怖が教練の次に待っていることなど、考えることさえしなかった、
 政府は訓練にお金をかけ、高価な “玩具”を惜しまず与えてくれた。
 飛行機の操縦法を教えてくれたし、オートバイから戦車まで、あらゆる乗物の運転法を教えてくれた。
 海が好きな者には、モーターランチやスクーナーやカヌーが与えられ、特殊な部門が好きな人には、スキー、パラシュート、登山用ザイルが(訓練付きで)与えられた。
  ピストルから大砲まで――充分な弾薬とともに――あったし、ある場合には必修であった。
 大爆発の好きな者には、強力な高性能爆発物を派手に爆発させる方法を教えてくれた。
 若者たちは忙しくて考える暇がなかったので、彼らはにぎやかで熱気にあふれた生活を送っていた。
 そして一九四三年に、本当に運のよい人たちにジープが与えられた。
 ガソリン不足、軍事行動、やかましい規則、ものわかりの悪い官僚主義――どんなものもジープを運転することから楽しさを奪うことはできなかった。
 ジープの性能を最大限に発揮する運転技術を身につけない時でも、学校を出て日の浅い少年たちには、ジープの加速、きびきびしたハンドリング、ずんぐりしたスタイルから、ジープが遊園地の自動車の兄貴分のように見えた。
 誇り高さオーナー(ドライバーとクルマとの間に芽生えた関係を他の言葉で表わすことはできない)が四輪駆動を入れたり切ったりし、副変速機をドンピシャのタイミングでローに入れ、しかも同乗者にショックを与えないでそれをやってのけた時は、本当に気分のいいものなのだ。
 軟かい砂丘や固くしまった砂原、砂利道や荷車の轍の跡、山腹や沼地(足場となる茂みがある限り)、泥板岩の斜面を斜めに走り、丘の頂上でジャンプし、私はかつて粘板岩の石切場にジープで降りたことかあり、気がつくと友人が私のジープで四五度の急な石の階段を登っていた。
 ジープには他の車輛に求めえない実用性がある。六人が乗って時速八○キロかそれ以上のスピードで何キロも走り続けることができ、停ったら一秒間で全員が飛び降りる(幌を立ててジープであることをやめていれば話は別だが)。
 ただヒラリと飛び降りるのである。
 砂地や泥沼にはまりこんでも、四人もいれば転がして脱出できる。
 いちばん便利なのは、平らなボンネットだ。
 この上に地図をひろげることもできれば、朝食を並べることもできるし、髭剃り道具だって並べられるのだ。
 そのうえ荷台としても使えるのだから、便利このうえない。後になってここに傷病兵を載せられることにも気がついた。
 ジープは機関銃や火砲を装備した時でも、まさにスーパー玩具そのままであり、ジープ本来の陽気さを失ってはいない。
 運転席に座って、機関銃がダダダ……と音をたて、ブローニング自動小銃が鳴り、目標の周囲の砂が跳ね、目標が木端微塵に砕け、空っぽのドラムカンが跳ね上り、横腹にパックリ口を開けて斜面を転がる時、人生は興奮そのものであり、若さが爆発し、灼熱した金属が匂い、喉の乾くような奇妙な感覚が身を包む。
 演習でも、実戦でも、ジープの性能は兵士たちの期待どおりのもので、おそらく設計した人が考えた以上のものであろう。
 防水式でストーブの煙突のような排気管を付けたジープが、Dデイに海からやってきて、仔犬のように身ぶるいし、海岸を走りだした。
 バルカン半島での作戦では、パラシュートで降ろされ、ちゃんと整備された道を一度も踏むことなく、何ヵ月も作戦行動に従事した。雪やぬかるみを走り、ジャングル、街路、峡谷、砂嵐を走り抜け、戦場を走り続けた。
ペンキは剥げ、フェンダーがひん曲り、鋼鉄のボディに穴があいた。
 ジープはドライバーが要求する、どんなことでもやってみせた。
 ドライバーがジープに愛情を感じていたので、ジープの能力以上のことをさせようとしなかったためかもしれない。
 兵器の性能は、それを操作する兵士の能力しだいであることは、よく知られている。
 しかし、ジープは自動車――とりわけ政府が与えてくれた自動車――とは思えない高性能ぶりを発揮したので、ドライバーはその腕前以上の能力を発揮することができたのだろう。
 こんな奇蹟は二度と起こらない。
 (本書中の〔 〕は訳者の注である)

参考文献(石川雄一) top

1 外国の文献

2 日本におけるジープ、四輪駆動車に関する刊行物

『走れ/ 四輪駆動車』影山夙著 山海堂刊
『四輪駆動車とFF車のドライビングテクニック』 小関典幸/高岡祥郎著 山海堂刊
「4×4マガジン」(月刊誌)石川雄一編集 フォーバイフォー マガジン社刊
「Jeep」 石川雄一編 フォーバイフォー マガジン社刊

訳者あとがき top

 本書の原本は“lndestructible Jeep”であり、バランタインから第二次大戦ブックスの一冊として刊行されている。
 したがって、その性格上、ジープを広い意昧での兵器の一つとして見ており、例えばカーグラフィック・ライブラリーのような自動車のシリーズの一冊とは、視点を異にしている。
 車輛そのものについて、もっと詳しく知るためには、次にあげる四冊の整備マニュアルが参考になろう。
 いずれもPost Motor Books(Arcadia,CA,91006,U.S.A.)から刊行されている。
 Ford Model GP (TM 10.H01)
 Willys Model MA (TM 10‐1103)
 Bantam Model BRC(TM 10‐1205)
 The Military JEEP complete‐Willys MB & Ford GPW
 (TM 9‐803, 9.1803A,9‐1803Bの合本)

 アメリカがヤード・ポンド法を採用していた関係から、ジープもヤード・ポンド法で作られている。
 本文の記述もヤード・ポンド法が使われている。
 翻訳する場合には当然メートル法に換算しなければならないが、単純に換算してメートル法の数字だけ記載すると、例えばジープに要求された重量の上限が五九〇キロとだけ書けば、なぜ六〇〇キロでなく五九〇キロという半端な数字なのだろう?と疑問をもつ人もでてきそうなので、これが一三〇〇ポンドというキリのよい数字であることを示すために、ヤード・ポンド法とメートル法の数字を併記した。
 マニアの方に正確な数字をそのまま伝えることができると考えてのことである。
 やや煩わしいかもしれないが、訳者の意を汲んでご了承いただきたい。
 本書の内容について、注釈じみたことを一言つけ加えるなら、ジープに関する他の本や雑誌の記述と同様に、バンタム贔屓〔ひいき〕である。
 本書の内容がジープの歴史の唯一の解釈であるかのような錯覚をおこさないでいただきたい。
 歴史的な事実は一つにしても、その事実を本書のようにバンタム側に立って書いたものの他に、ウイリスやフォードの立場から見たジープの歴史もあり得るはずであるし、文献として残らなかった部分もあると思う。
 どの立場から見た歴史が正しいかという問題と、どの立場が好きかという問題は、まったく別なのである。
 私の個人的な感じであるが、バンタム社の量産能力について、本書はバンタム贔屓がすぎると思う。
 ヨーロッパで戦争が始っており、一台でも多くのジープを早く作らねばならない時に、政府が小規模な企業であるバンタム社だけにジープの生産をまかせられるであろうか。
 ジープが広い意味での兵器であることと、フォードの大量生産能力を考えると、フォードをジープの生産に参加させたことは、正しい判断であったと思う。バンタムをジープの生産から弾き出したことの可否は別問題であるが……。

 巻末に英語の参考文献が出ているが、日本語で書かれた参考文献をこれに加えた。
 「4×4マガジン」の石川雄一氏の協力によるものである。
 文献ではないが、田宮模型から発売されている1/35スケールのプラスチック模型(下の写真)も参考になろう。
 乗員の人形が二体から四体ついて、次の五つのモデルがある。
 〇 アメリカ・ジープ・ウイリスMB(MM-115)
 〇 イギリス特殊部隊(SAS)ジープ (MM-133)
 〇 アメリカ・フォードGPAジープ (MM-143)
 〇 ドイツ・キューベルワーゲン (MM-106)
 〇 ドイツ・シュビムワーゲン (MM-103)
 模型のよいところは、いろいろな角度から見られることである。

 ところで、訳者の本職はSF作家である。
 自動車レースをテーマとした小説を書くし、自動車関係の訳書も何冊かあり、こと自動車ものの翻訳に関しては、いささか自信めいたものもあるが、ミリタリー関係になると、一介のマニアにすぎず、あまり自信がない。
 幸いなことに、戦史刊行会の渡部辰雄氏がその方面に関して監修して下さるということなので、本書の翻訳をお引受けした。
 最後になってしまったが、氏に厚くお礼を申し述べたい。

top
****************************************