****************************************
Home 自動車発達史 ジープ 銃器 手榴弾 大砲撃戦 人間魚雷 ロケット戦闘機 暗号戦

必殺!人間魚雷 日独英伊・恐怖の特殊潜航艇
(『 Midget  Submarine 』 J・グリーソン&T・ウォルドロン著、永来重明訳/出光照生監修)

1 人間魚雷、イタリアに誕生
2 英海軍水中作戦、準備完了
3 独戦艦「テイルピッツ」を撃破
4 英潜航艇、地中海で大暴れ
5 極東の海で対日作戦
6 「ネーゲル」に賭けるドイツ
7 連合軍護送船団を狙え!
8 人間魚雷「回天」

訳者あとがき
 人間魚雷――それは死を賭けた海の特攻兵器である。
 一撃必殺の非情の使命をおびた乗員は、危機に満ちた海中を、あるときは棺桶のような狭い艇内に閉じこもり、またあるときは薄いゴム服をまとって魚雷の背にまたがり、敵艦をめがけて突き進んでいった。
 本書は、日本海軍の「回天」「蛟竜(こうりゅう)」をはじめ、ドイツ、イギリス、イタリアの特殊潜航艇の構造と活躍のすべてを、豊富な写真とイラストを駆使して詳説した待望の書である。


第二次世界大戦ブックス72

著者 J・グリーソン&T・ウォルドロン
二人とも第二次大戦中は英陸軍に在籍し、戦後ウォルドロンはプロヂューサーとして英国BBC放送に入社、グリーソンの作品を多数放送した。本書の取材のため、二人は英海軍潜水部隊に体験入隊している。
訳者 永来重明(えいらい・じゅうめい)
1937年、東京大学文学部卒業後東宝に入社、その後NHKに勤務して放送台本を出筆。
NHKを退社後放送作家、翻訳家として活躍。
主な著書、訳書に「残照の青春」「ニューヨーカー短編集」「ライフル・拳銃・手榴弾」がある。
監修者 出光照生(いでみつ・てるお)
1930年生まれ。1953年横浜国立大学工学部造船科卒業後、防衛庁技術研究本部に勤務。
各種護衛艦の設計を担当して現在に至る。

訳者あとがき   永来重明 top

 初めてこの原著を手にしたとき、何に気なくばらぱらとページを繰っていくうちに、いつしか思わず引きずりこまれてしまい、そのまま夜を徹して一気に読み通してしまった。
 それは、未知のものにたいする興味、人間のあくなき探求心と冒険心が、息もつかせずぐいぐいと私の心を引っぱっていったからだ。
 これは虚構の小説〔フィクション〕ではない。
 歴史の流れという現実のなかに起こった厳とした事実なのだ。
 それだけに、私はこの一篇のなかに、文学作品を越えた強烈な人間ドラマを読みとった。
 結構、楽しんだのである。
 早速、翌日から翻訳にかかり、二〇日問あまりで仕上げた。
 訳し終わったときにはさすがに疲労感をおぼえたが、それにもまして、思わず背筋がぞっとするような、どろどろしたものが、私の心のなかを異様に這いずりまわっていた。
 イタリア、イギリス、ドイツに関する記述は、それぞれに豊富な資料や精密な作戦記録を縦横に駆使して、特殊潜航艇(人間魚雷)やその乗員たちの活躍ぶりを、まるで目のあたりに見るようにドラマチックな迫力で描写してみせてくれるが、一端日本篇に入ると、途端に原著者の筆力は精彩を失ってしまう。
 この本で一番知りたいと期待をかけていた日本篇を読むにおよんで、大方の読者(私をもふくめて)は失望されたのではあるまいか。
 しかし、これは原著者の責任では決してない。
 あの真珠湾攻撃のときの「特殊潜航艇」は、どんな構造を持ち、どこから発進し、どんな作戦行動をしたのか――くわしいことはわからない。
 原著者はあらゆる手段をつくして、戦前の資料を集めようとしたが、こと日本に関するかぎり拒否され、ついには徒労に終わったという。
 ここに一つの結論がある。
 ヨーロッパ諸国では“人間魚雷”を設計するに際して、まず、乗員が“無事に生きて還ってくる”という理念から出発していることだ。
 “片道切符”は許されない。
 燃料、航続距離、居住性――すべて、人の“生命”の尊さを優先する思想が基礎にあった。
 たとえ捕虜になっても、生命は保証された。
 日本はどうだったのか。
 燃料は片道分、人間魚雷すなわち自殺魚雷。
 「生きて囚虜の辱しめを受けず」――敵に捕まれば自らの命を絶てというのだ。
 悲惨ではないか。本書の教訓は案外このへんにあるのではなかろうか。

top
****************************************