****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

6 「ネーゲル」に賭けるドイツ

1 ドイツ海軍に“K部隊”誕生
2 決断力と自己訓練精神の育成
3 厳格にして高度な攻撃訓練
4 二人の士官候補生と「ヘヒト」
5 一人乗り潜航艇「ネーゲル」登場
6 デーニッツ元帥の攻撃作戦
7 連合軍艦隊の撃退に人間魚雷を
8 部隊イタリアに向けて出動
9 バルト海で実施された性能試験
10 拙速主義による襲撃開始
11 成功した候補生二人の攻撃
12 見抜かれた将来の戦法
13 すべてを「ネーゲル」に頼る

 イギリス海軍の特殊潜航艇が、ドイツ戦艦「ティルピッツ」を攻撃したことがきっかけとなって、ドイツ海軍に、“K部隊”が誕生した。
 この部隊は、ドイツ海軍の戦闘用小型兵器の製作および燥作にいっさいの責任をもつ組織だった。

1 ドイツ海軍に“K部隊”誕生 top

 一九四三年九月二十二日朝、イギリスの特殊潜航艇の隊員たちは、攻撃を敢行したあと、ドイツ軍の捕虜になった。
 ドイツ側は最初、これでもう、この果敢な攻撃作戦も続行不可能になったと思った。
 しかし、これはドイツ側のとんでもない誤解だった。

 この事件は、ドイツ海軍の戦術家たちの考え方に革命をもたらした。
 一九四一年、イタリア海軍が、アレキサンドリア港に碇泊中の二隻のイギリス戦艦に致命的な打撃を与えたが、今度はドイツ戦艦「ティルピッツ」が同じ悲運に見舞われたのである。
 これらの戦果はいずれも、命知らずの勇敢な海の男たちが乗り組んだ特殊潜航艇によってあげられたものであった。
 しかし、ドイツ海軍も、これらの果敢な攻撃精神の持ち主には事欠かなかった。
 デーニッツ提督は、敵が用いたのと同じ戦法で敵に仕返しをすることをよくやった。
 とりわけ、Uボート(ドイツ潜水艦)作戦が直面している難局を打開するためにも、この“目には目、歯には歯”の戦法がいたくお気に入りだった。
 こうして“K部隊”の誕生となったのである。
 その生みの親はヘルムート・ハイエ海軍中将だった。
 ここに、大変面白くて内容に富んだ一冊の本がある。
 その題名は『…それでも彼らはなお人生を愛した』、
 著者はC・D・ベッケル。この本の序文で、ハイエ提督はこう述べている。


デーニッツ元帥(右端)とともにドイツ潜水隊員の
装具を視察中のハイエ中将(中央)

 「事情通の人たちのあいだでは、ドイツの敗戦はもはや避けがたいということが既定の事実として受けとめられていたときに、私は、軍隊という枠内にありながら、その体制を無視して、全く新規の一部隊を創設するという、他に例をみない斬新な試みをやってのけた。
 この部隊では、個人の才能とか義務遂行能力のほうが、従来の年功序列的な権威主義よりもはるかに優先するという方式をとった。
 この部隊に籍を置くあいだは、役職、階級、地位などはすべて、各個人の実力の裏づけがないかぎり、何の意味もなさなかった。
 “K部隊”が理想として目指したものは、ネルソン提督のいった『隊員同志の鉄の団結』だった。
 ひと口に戦争といっても、その最後まで戦いぬくことは決して生やさしい業ではない。
 いよいよ決戦という段階では、すぐれた指揮官の数も減り、戦局はますます予断を許さぬほど厳しくなってくるのだ。
 とかくの批判はあったにしても、旧来の軍の慣習を強引に打ち破って作り出されたこの特殊な人間関係は、異常なまでにK部隊員たちの士気高揚に貢献し、ひいてはそれがまた彼らの作戦の成功となって結実したことを、私は今でも信じて疑わない……」

2 決断力と自己訓練精神の育成 top

 「……K部隊の前司令官としての立場から、私はK部隊員の作戦目的とその能力の限界について二、三述べておきたい。
 小型戦闘兵器というものは、たとえその性能がいかにすぐれていようとも、正規の戦闘兵器に取って代わることは絶対にできない。
 小型兵器はあくまでも、正規の兵器の補助的存在でしかあり得ない。
 しかしながら、たとえこのような特殊兵器でも、よく訓練のゆき届いた決断力のある者が使えば、ごく少人数でも、はるかに優勢な敵をさんざんに痛めつけ、牽制することもできるのである。
 日本国民にとって、神風特攻隊はごく当たり前の思想かもしれないが、我々白色人種の立場では、戦闘員一人一人には、いついかなる場合にも生存の機会が間違いなく与えられることになっている。
 戦闘員にとってより重要なのは、単なる体力よりもむしろ決断力と自己訓練の精神である。
 スポーツでも楽しむような明るい雰囲気のなかで、充実した多方面にわたる訓練を続けることによって、将来の成功の自信もつき、それだけまた死傷する機会を軽減することができる。
 理想をいえば、個々の戦闘員は、上からの命令を受けなくても、自己の能力を発揮して指揮官の意向を遂行できるような人物であってほしい」
 ドイツのK部隊は、本質的には海軍特別攻撃隊であったが、一般には「小型戦闘兵器部隊」と呼ばれていた。
 この新しく、というよりはむしろあわただしく編成された部隊のさしあたっての任務は、一人または二人乗り潜航艇による攻撃作戦、爆弾モーターボート(操縦士は命中寸前に脱出する)による攻撃、および一人または数人のグループを組んだ水中隊員たちによる攻撃などであった。
 これは全く骨身にこたえるつらい任務であった。
 ましてや戦局が緊迫した当時の段階においては、なおさらそうだったといえよう。
 デーニッツ元帥が、このやっかいな仕事の責任者としてハイエ中将を任命したとき、フラウェンハイム中佐がその補佐官に選ばれたが、ハイエは個人的にオプライアン少佐とバルテルス中佐を隊に所属させた。
 それは、二人ともハイエの必要とする特殊技能の持ち主だと判断したからであった。
 行動は急を要した。いつまでもだらだらと性能試験や実験を繰返していることは許されなかった。
 そこでハイエは実力を発揮して、官僚、それも特にドイツ官僚好みのあのもったいぶった“役所的”手続き一切を排除し、海軍内の全部局と産業界から白紙委任状を取付けた。
 それでも、その国家への奉仕精神において、伝統的に一途な誇りを持ち続けてきたドイツ海軍と、その海軍が毛虫のように嫌って軽蔑していたヒトラー御用達の親衛隊(SS)やナチ官僚との仲はうまくいっていた。
 ハイエに与えられた権力が絶大であったせいであろうか。
 事実、彼の権威は八方に睨みがきき、実権上では独裁者になっていた。
 もっとも、この独裁者はヒトラーにくらべるとまだ可愛気があった。

3 厳格にして高度な攻撃訓練 top

 ドイツ海軍は、かつて被害者の立場に立ったことこそあれ、いまだかつてこちらから特殊潜航艇を使って敵に攻撃を仕掛けた経験は一度もなかった。
 この時点で彼らが知っていたことといえば、イタリアとイギリスがいろいろな型の特殊潜航艇を特っているということだけだった(日本が同種の兵器を作戦に使っていたことは知らなかった)。
 まず最初の計画は、ノルウェー作戦後、海の底をさらって引き上げた一、二隻のイギリス製のものを参考にして、特殊潜航艇を設計建造することだった。
 そして早くもその艇を想定して訓練が開始された。
 訓練はハイリゲンハーフェンの基地で行なわれたが、この攻撃訓練に参加を志願する兵士たちはあとを絶たなかった。
 これには非常な危険が伴うらしいことは、むしろ最初からわかってはいたが、最高機密に属することなので、その詳細は一切本人たちには知らされなかった。
 訓練を指導するにあたって、教官たちは一冊のイギリスの本、すなわち『イギリス特別攻撃隊員訓練規則書』の内容を文字通りそっくりそのまま真似、また同特攻隊によるアフリカの口ンメル司令部攻撃失敗に関する押収文書の内容も利用した。
 全訓練生は秘密の厳守を誓約させられ、一般市民との接触は、たとえ文通でも禁止され、睡眠時間を除く全時間をあげて一致協力、日課に献身するよう義務づけられていた。
 歩兵隊員や機動工兵隊員たちによる集中的な猛訓練、長時間の水泳、素手の格闘指導、無線通信の基礎理論などが課目内容だった。
 訓練生の中で、その要求される高度の技能内容についてゆく能力がないと判定された者は、情け容赦もなくどしどし原隊へ送り帰されたが、この原隊復帰命令ほど彼らにとって恐いものはなかった。
 それほどまでに、K部隊員たちの隊に対する愛着心は強かったのである。

4 二人の士官候補生と「ヘヒト」 top

 一九四四年一月十七日、ペトケとポトハストという名の二人の士官候補生(仲間うちでは、“2P”で通っていた)が、呼び出しを受けてオプラーデン少佐のもとへ出頭した。
 面接は浜辺の掘立小屋の中で行なわれたが、その床の上に魚雷のような形をしたものが二つ並べて置いてあった。
 オプラーデンは二人に向かって、これに乗り込んで、いや、またがって海へ出てゆく覚悟はできているか、とたずねた。
 二人のPはいぶかしそうなまなざしで、この不思議な姿をした機械をしばらく眺めやっていたが、やがて、いつでも出航の心構えはできております、と答えた。
 が、そのとき、ふと二人はなんとなく、この艇の操作に関する教則本のようなものは出版されていないか、とたずねてみた。
 ところがオブラーデンの答えた説明によると、ノルウェーのフィヨルドからこのイギリスの特殊潜航艇を引き揚げたときも艇内を探してみたが、英文で書かれた教則本らしいものは一切見つからなかったとのことであった。
 この二人の若い士官候補生は、K部隊第一期生三〇人ばかりのうちの数少ない人材中から選ばれたもので、小型艇に乗り組んだ経験もあり、つい最近まで地中海方面の第3モーターボート戦隊に籍を置いていた。
 そのときの経験を買われて、二人は捕獲されたイギリス特殊潜航艇の性能試験担当に選ばれたわけである。
 この性能試験の際にはそのつど、各分野の技術専門家たちが立ち会って、綿密な検討を加えることになっていた。
 これら専門家たちは、試乗の模様を観察した上で、その結果を詳細にわたって記録し、彼ら自身の将来の研究資料に利用するつもりであった。
 ドイツの最初の特殊潜航艇「ヘヒト」(鯨)は、イギリスの原型をほとんどそっくりそのまま真似たものだったが、あまり多くは建造されなかった。
 駆動はバッテリーによるもので、排水量は七トン前後、航続距離はおよそ一四五キロだった。
 武装は仕掛機雷一発だけにすぎなかった。
 この艇には困った問題が次から次へと表面化してきた。
 まず、使える小型羅針儀が手に入らなかった。
 そこで勢い、大型船舶用の標準回転羅針儀を艇の中に組み込まねばならなかった。
 その結果、今度は艇自体を三分の一ほど大きくしなくてはならなくなった。
 それだけまた排水量が増え、そのため航続距離が著しく縮まってしまった。
 その次に、わずか一発の機雷しか積載していない艇の武装を危惧する声が高まってきた。
 そこで「ヘヒト」の底に魚雷を一本装備して、それを艇内からの操作で発射できるようにし、機雷を格納している前部区画に補助バッテリーを増設して航続距離を伸ばすようにしたらどうか、という提案が出された。
 その後さらに、艇首部にイギリスのX艇の乾湿ドックに似た区画を設け、ここから潜水筒が敵攻撃に出てゆくというような改良も行なわれた。
 これら諸問題とその解決のための改良案が、いろいろと論議されたが、結局のところ、完全な改造が施されないうちに「ヘヒト」を実戦に使用する意図は放棄された。
 そして一群の「ヘヒト」は、当時建艦技師たちが設計中のもっと効率のよい小型艇に備えて、その訓練用にまわされることになった。

5 一人乗り潜航艇「ネーゲル」登場 top

 ハイリゲンハーフェンの基地には志願兵たちが殺到してきたので、ルーベックにあった兵舎をそっくりそのままルーベック湾沿岸のティメンドルフェル・シュトランドに移して、部隊本部に昇格させ、別に新しい兵舎がトラーフェ河畔に建てられた。
 またそれに付随するいろいろな施設も各所にできた。
 ハイリゲンハーフェンでは、さらに高度の技術を取り入れた訓練が続けられていたが、そこでは二人のP候補生も仲間の第一期K部隊員だちとともに、将来の新型特殊潜航艇の操縦士に選ばれていた。
 (すでに一九四四年三月になっていたというのに、この段階では、彼らはまだその新型特殊潜航艇の実物を見たことがなかった)。
 上からの指令では、彼らの任務は予想される連合軍側の侵攻艦隊を攻撃することであった。
 そう言い渡されてみたところで、どんな兵器を使ってあの恐るべき敵艦隊を襲撃するのか、そのへんの事情は皆目わからなかった。
 それでも彼らは、大方のところを賢明に察して、この任務に従った。
 ついに待望の新兵器が登場した。それは一人乗りの潜航艇で、その名は「ネーゲル(黒ん坊)」。
 そこで早速、MEKと呼ばれる海軍特別攻撃隊が編成された。
 プリンツホルン大尉が第60MEKの、リヒアルト大尉が第65MEKの、そしてワルタース大尉が第71MEKの指揮をとることになった。
 各MEK、すなわち特攻隊は独立自給行動をとり、高度の機動性をそなえていた。
 この自給独立と機動性の両条件は、戦争の最終段階にさしかかっていた祖国ドイツを窮地から救出するために、ぜひとも必要だった。


一人乗り魚雷「ネーゲル」で帰還した隊員

 各MEKの編成は、指揮官一人と隊員二二人、それに数台の無線通信用トラック、水陸両用トラック、移動酒保、隊員用乗用車、弾薬、および装備類などであった。
 各課とも六週間は自給自足で行動できた。
 最初に編成されたMEKの各隊は、取り急ぎ陸路でデンマークむよびフランスの拠点へ派遣され、そこで次の指示を待つことになった。

6 デーニッツ元帥の攻撃作戦 top

 「ネーゲル」は生産と性能テストをあまりせき立てられたため、かえって中々うまく事が運ばなかった。
 折から、三月の初旬、一人の年若いUボート指揮官、ハンノ・クライグのもとヘ、デーニッツ元帥から直接、ただちにベルリンヘ出向せよ、という電報が届いた。
 当時クライグはイタリアのポーラにいた。
 かつてそこで彼のUボートが空襲をうけて大破したので、しばらく滞在していたのである。
 この若い指揮官は、まもなくドイツに帰って結婚することになっていたが、この電文を読んで、なんだか狐につままれたような気がして困惑した。
 というのも、この召喚電報が、ほかならぬデーニッツ元帥本人から直接来たからであった。
 困惑したというのは、未来の花嫁にむかってこの事態をどう釈明したらよいか、ほとほと迷ったからである。
 とにかく彼は言われたとおりベルリンヘ出向いて行き、そこでデーニッツ元帥と会った。
 元々非常に人なつっこい性格の元帥は、他のUボート指揮官と話すときと同じように、クライグのことを、親のつけてくれた「ハンノ」という名前で呼びながら、ただちに用件の核心に触れていった。
 元帥は机の上に拡げてある、一枚の非常に精密に描かれた設計図の方を指さしながら、クライグに見るよう催足した。
 言われるままにクライグがのぞいてみると、それは二つの魚雷の図解だった。
 一つが他の一つの下に吊り下げてある。
 さらにくわしく調べてみると、下の魚雷は全く普通のものと変わりないが、上のほうは、弾頭のある場所が操縦室になっていた。
 その操縦室にはモーターの始動停止用、操縦用、および下段の普通魚雷を敵艦めがけて発射するときに使うレバーなどが並んでいた。
 クライグは即座に、この兵器のもつ重要性と将来の利用価値がわかった旨を元帥に告げた。
 なんのことはない、それは魚雷発射機能をもつ一人乗り潜航艇だった。
 そこで元帥はこう説明を加えた。
 「なるほど、小人数の攻撃隊員で編成した部隊を使った新しい方式の海戦思想が、今さかんにもてはやされてはいるけれど、その完成にはまだ相当の日時を要しそうだ。
 しかし、それまで待っているだけの時間的余裕が今はない。
 この艇はなおまだ部分的には改良すべき点がいくつかあるが、それはエッケルフィヨルデの魚雷実験研究所でやってくれるだろう」
 元帥はそこでまた言葉をついで、今ある原型を使ってクライグにその性能試験をやってみてほしい、と伝えた。

7 連合軍艦隊の撃退に人間魚雷を top

 このあとデーニッツ元帥は、この新兵器の使用目的などについてくわしく自分の意見を述べた。
 彼の関心は特にイタリア戦線の戦闘に寄せられていた。
 というのは、連合軍上陸の噂が絶えずドイツ軍を背後から脅かし続けていたからである。
 事実、ドイツ軍部隊は戦線を確保するだけでも大変な苦戦を強いられていた。
 そのため、連合軍がほとんど無抵抗のままで上陸してくるのを撃退するだけの余裕はなかった。
 そこで、連合軍艦隊の侵攻を阻止するために、人間魚雷を使うことになったのである。
 敵艦隊攻撃は一九四四年三月十日ときめられ、四日間にわたる攻撃に一人乗り人間魚雷一〇隻が参加することになった。
 さしあたってのクライグの任務は、その日までに必ず間に合うように、必要と思われる性能試験一切を完了することであった。
 イタリアでの戦闘準備を二週間以内に完了せよ、という命令がすでに一〇隻の人間魚雷に対して発せられていた。
 クライグは元帥から、Uボートの指揮官は、今度の作戦では一人たりとも特殊潜水航艇に乗って参加することまかりならぬ、というきつい達しを受けた。
 そうなると、クライグ自身も人間魚雷を操って今度の作戦には加われないことになるわけだ。
 そのかわり彼は、一人乗り魚雷が作戦参加可能になった暁〔あかつき〕には、すぐにでも結婚してよろしい、という嬉しい約束を元帥から取付けた。
 エッケルフィヨルデの魚雷実験研究所に着いてからわずか二日とたたないうちに、クライグは、性能試験の成功したことと、艇が必要条件のすべてを充たしていることとを、ベルリンの元帥のもとへ報告した。
 「ネーゲル」は、本当の意味での潜航艇ではなかった。
 この艇にはやや浮き気味なところがあった。
 魚雷を下に吊るして運んで行く場合には、上部艇の操縦士の頭が水面から六〇センチ近く上へ出っぱなしだった。
 そのため、操縦席の前面に波よけの幕を取付けることにしたのも、もし操縦席が水びたしにでもなったら、艇はたちまちにして沈んでしまうからだった。
 しかし、最初の性能試験のとき、この波よけ幕はあまり効果がなかったので、そのかわりに操縦席をすっぽり覆う天蓋が取付けられた。
 もちろん、天蓋で密閉すると、当然、酸素発生器や空気ボンベのような呼吸用装具が必要になってくる。
 さもないと、操縦士はまたたく間に窒息死してしまうか、天蓋をねじり取るよりほかに手はなかった。
 水中呼吸装具は当時まだ簡単には手に入らなかったので、性能試験は装具なしで行なわれた。
 その結果わかったことは、耐久時間は時速四ノットでせいぜい七時間というところだった。


イタリアのアンツィオで「ネーゲル」の壊れたガラス天蓋を点検する隊員

8 部隊イタリアに向けて出動 top

 この作戦訓練の危険をもかえりみず、数多くの逞しい若者の志願兵たちが集まってきた。
 彼らは全員、非常に厳しい特攻訓練課程でしごかれてきたが、そのほとんどは航海の経験などまるでない連中ばかりだった。
 それにもかかわらず、このずぶの素人ともいえる彼らが、のちには立派な隊員に成長していったのである。
 彼らは艇を目の前にして、将来の任務についての説明を受けた。
 同時にまた、この任務がどうしても嫌なら遠慮なく辞退を申し出てもよいと言われた。
 が、全員は進んで志願した。かくて直ちに猛訓練が開始された。犠牲者も出た。
 ある場合など、発射装置が故障したため、自走魚雷が操縦士の乗ったほうの艇を猛烈な勢いで引きずって走り始めた。
 操縦士は天蓋をこじあけて脱出しようと試みたが、それは外側から頑丈に固定してあったのでどうにもできず、そのうち魚雷は艇もろとも標的に激突爆発、ついに操縦士の命を奪ってしまった。
 そこで、操縦室の内側からでも自由に開閉できる新型の天蓋が取付けられた。
 また天蓋内の空気の汚れのため二酸化炭素(炭酸ガス)中毒をおこした例もいくつかあった。
 逆に、操縦士が新鮮な空気を吸うために天蓋をあけた途端に、海水が浸入して艇が沈んでしまったこともあった。
 「ネーゲル」が完全に潜水できないために、その小型の天蓋でさえ、敵の鋭い監視の目によってすぐ発見されるという事実は、艇の航行にとってまことにやっかいな障害であった。
 そこで、別に、自由に注水できるタンクを一つ取付け、その重みで艇の浮力をおさえるようにした。
 その結果、どの艇もみな、海底まで沈むことができた。
 デーニッツ元帥とクライグがベルリンで会談してからちょうど三週間後、K部隊にイタリアヘ向けて出動用意の内命が下った。
 部隊の攻撃目標は、目下ドイツの陸上部隊が牽制攻撃をかけつつあるアンツィオ橋頭堡へ兵員や物資を揚陸しようとしている敵補給船団であった。
 K部隊司令官ハイエ提督のエッケルフィヨルデ視察訪問が終わったあと、ハンノ・クライグ指揮下の「ネーゲル」三〇隻は、いよいよイタリアヘ向けての長い苦難にみちた旅路へついた。

9 バルト海で実施された性能試験 top

 性能試験の行なわれた水域はバルト海であった。そこの海水の比重は地中海とはまた違っていた。
 だから、艇の水中平衡状態を保つために調整作業を必要とした。
 カンに頼った大ざっぱな方法でこの調整をし終えると、危険を一身に背負った第175海軍特別攻撃隊は出発していった。
 「ネーゲル」は最初のうちはトレーラーの中に積みこまれ防水布をかけられ、外からその目的を見破られないようにして運搬された。
 ちょっとでも怪しいと睨まれたら、その情報がたちまちにして敵に通じてしまうことは明らかであった。
 のちに「ネーゲル」は貨車でアルノ河畔のリニャーノまで運ばれていった。
 しかし、それから先は連合軍の爆撃によって道路が寸断されていたため鉄道便は利用できなかった。
 残りの二〇〇キロは、再び陸路輸送に頼る以外にはなかった。
 それもいつのことになるやらわからず、何日か気をもんでいたが、やっとどうにか陸輸の目途がついた。
 そして、ついに四月十三日、一行はローマの南およそ二五キロのプラクティカ・ディ・マレの森の中に到着した。
 海はすぐ近くにあったが、その一帯に港らしいものは見当たらなかった。
 そうなると「ネーゲル」は浜辺から発進させなくてはならなかった。
 本来ならば、相当の水深のある港にクレーンで吊り降ろして発進させるべきだっかのだが、事情が事情だけにやむを得なかった。
 ところが、最も近い海岸では、沖合いヘー○○メートル出たところでも水深は人の身長よりも浅かった。
 一難去ってまた一難である。
 結局、そこよりはまだ少しはましな海岸がトレ・ヅィアニカの近くで見つかった。
 そこには三〇メートルほど沖合いまで出ると発進に充分間に合う水深があった。
 「ネーゲル」は数台のトレーラーに分けて積みこまれた。
 そのトレーラーを陸軍部隊の「義勇兵」たちが運転して海中に乗り入れてゆき、発進に適した深度まで来ると「ネーゲル」を総勢およそ二五〇人の海軍「義勇兵」たちに引き渡した。
 今度は、海軍「義勇兵」たちが総がかりで、数隻の艇が浮くことのできる水深のところまで運んでいった。

10 拙速主義による襲撃開始 top

 それに先立って、考慮すべき重大な問題があった。
 この発進地点から連合軍の碇泊港ネットゥーノまでは、およそ三〇キロ近くあった。
 この三〇キロを往復するのは、「ネーゲル」の航続距離をはるかに超すことになる。
 ところが一方、攻撃水域とそこから一番近いドイツ軍占領地点との間の距離はわずか一五キロしか離れていなかった。
 そこで、攻撃がすんだら最も近いこのドイツ軍占領地区へ逃げこむことにした。
 ただし、それは攻撃終了時点までドイツ軍がなおまだその地を確保していてくれる場合に限られるのはいうまでもなかった。この地域一帯の調査を念入りに進めた結果、「ネーゲル」は現在の隠し場所の森からさらに六キロ離れた地点へ移された。
 そこには古びて人の住んでいないバンガローが点在していた。
 天気予報によれば万事うまくいきそうなので、襲撃開始は四月二十日夜と決定された。
 当夜は新月で、夜は暗いけれど、その方が好都合だし、空には一面に星が出ているだろうから、それを頼りに針路をきめることができよう。
 隊員たちは訓練中に簡単ながらも航海技術の講習を受けていたので、天測による航法はみな身につけているはずであった。
 日没後、いよいよ活動が開始された。操縦士は早くも操縦席に乗りこみトレーラーからの発進を待っていた。
 各トレーラーからの発進準備をととのえるためには、三〇人近い陸軍部隊員の懸命の努力が必要だった。
 作業は拙速主義で行なわれたのでいつも一〇〇パーセント成功するとはきまっていなかった。
 なかにはトレーラーが「ネーゲル」もろとも海底の砂の中にめりこんでしまったり、そのほか様々な不慮の事故が起こった。
 結局のところ、予定の三〇隻のうち、実際に海中発進にうまく成功したのはわずか一七隻だけだった。
 失敗したあとの残りは、のちに破壊されてしまった。
 このときの作戦計画では、部隊を三つの班に分けることになっていた。
 第一班はハンノ・クライグ(どうやら結婚はまたまたおあずけのようだった)
 指揮のもとにネットゥーノ湾へ侵入攻撃、第二班はザイビッケ大尉指揮のもとにアンツィオ港に碇泊中の船舶を襲撃する。
 残る第三班は、ポトハスト候補生指揮のもとに、アンツィオ港内ヘ先乗りし、港内をできるだけ撹乱して敵を混乱状態におとしいれることになっていた。
 また航行の側面援助手段として、陸軍部隊が一軒の小屋に火をつけ、この燃えあがる明かりを燈台代わりの目印とし、また、高射砲部隊がアンツィオの方角へ向かって照明弾を打ちあげ、「ネーゲル」の進路を誘導することにもなっていた。
 かくて一七人の特攻隊員たちは未知の世界へと乗込んでいった。

11 成功した候補生二人の攻撃 top

 午後十一時三十分から午前零時三十分までの間、一七人のうちの一人、フォイヒト候補生は、強い潮流に乗ってうっかりアンツィオ港を通り過ぎてしまうことのないように、あらかじめ針路を修整した。
 午前一時三十分、彼はアンツィオヘ向かう一隻の船を発見したが、相手があまり小型なので魚雷を使うのはもったいないと思い、攻撃を手控えた。
 午前二時までに、彼は岸のほんのかたわらまで近寄っていた。
 しかし、目に入るものといえばただアンツィオの陸上施設らしいものばかりで、目ざす巨船は一隻も発見できなかったので、再び外海へ引き返していっ た。
 これという攻撃も見当たらないままに、彼はそろそろ自分の艇の航続時間が心配になってきた。
 ところが、午前二時四十分、突然、小型軍艦から一発の照明弾が空高く打ちあげられ、小型艦はこちら目かけて突進してきた。
 彼は小型艦が射程内に入るのを待って魚雷を発射した。魚雷はものの見事に敵艦を直撃した。
 それを見届けると、その場から引きあげ、航行を続けていくうちにやがて燈台代わりに燃えている家の明かりを見つけた。
 午前五時三十分ごろ、岸近くまで来たので計画通りに一人乗り魚雷を乗り捨て岸に泳ぎついた。
 そこで誰かと聞かれたが、その相手がドイツ兵だとわかってほっと安堵の胸をなでおろした。
 彼は味方の前線からほんの数キロ内側の安全な地点に上陸していたのだった。
 おなじみの“2P”の片割れ、ポトハスト候補生は、途中何ごともなくアンツィオたどりつき、用心深く港内にすべりこんでいった。
 ところが、ひどくがっかりしたことには、港の中はもぬけの殼で、船らしい姿といえば小型の港湾巡航船がただ一隻、防波堤の内側に停っているだけだった。
 ポトハストは、こんなちっぽけな獲物でも、何も獲らないよりはましだろうと、慎重に狙いをさだめ、魚雷を発射したあと、ふたたび外海へととって返した。
 三〇秒とたたないうちに、彼は心ゆくばかり気持ちのよい爆発音を耳にした。
 それに続いて、けたたましい小型兵器の一斉射撃音が聞こえ、海面をくまなく捜す探照燈の無数の光のすじが目に映った。 しかし、探照燈も小型兵器もポトハストの姿をとらえることはできなかった。
 彼はそのまま無事帰路につき、味方の戦線内に上陸すると、攻撃の成功したことを報告した。

12 見抜かれた将来の戦法 top

 ネットゥーノヘ向けて出発した「ネーゲル」の一団は、つつがなく湾口までたどりついた。
 ところがいざ湾内に入ってみて、彼らのこれまでの旅が全く徒労だったことに気づいた。
 ここでもまた、敵船は一隻も発見できなかった。
 このことは彼らの気持ちを二重にがっかりさせた。
 というのは、湾内に攻撃目標が一隻もいなかったことはさておくとしても、このまま基地に帰投してみたところで、「ネーゲル」はとても人の手だけでは浜に引き上げることは不可能だったからである。
 そこで、中には海岸の方へ向けてめくら滅法に、しかし心の中では何か手応えを期待しながら、魚雷をぶっ放す隊員もいた。
 ところがここにただ一人、ベルゲル一等兵だけは、孤独な狩人のように獲物を求めて決然と外海へ出ていった。
 まもなく彼は、一隻の哨戒艇が走っているのを発見した。
 しかし、元々「ネーゲル」は動いている目標を攻撃するようにはできていなかった。
 水面から照準装置も使わずに魚雷を発射することは、極めて無謀な試みだった。
 にもかかわらず、ベルゲルはこの攻撃を敢行した。衝撃とともにパッとひらめいた閃光によって、彼が獲物を仕止めたことはもはや明らかだった。
 この作戦終了後、損益勘定方式に基いて、情勢全般にわたる綿密な検討が行なわれた。
 まず収益からいえば、哨戒艇二隻、外海において撃沈もしくは大破。港湾巡船一隻、港内にて撃沈。
 ただし、いずれの件にも、その攻撃に当たった艇および乗員の氏名はいっさい秘密にされた。
 燥縦士たちは、艇そのものも立派に操った。
 発進した一七隻のうち九隻が攻撃水域に到達した。
 攻撃員たちが戦果をあげられなかった原因は、ただ攻撃目標の不在によるものだった。
 操縦士のうちの何人かはその帰途、上陸から基地への帰投まで数日を要した。
 その中の一人、ペトケ(例の“2P”のもう一人の仲間)は、気がついたときにはすでに連合軍側の占領地域内に上陸していたが、たくみに敵の捜査をのがれ、見事に基地ヘ帰投した。
 損失の側には、数人の死者が出たということである。
 一隻の「ネーゲル」が沈没したが、あとでドイツ軍兵士たちが発見したときには、艇身を半ば海底の砂の中に突っこんでおり、操縦者は天蓋の中で死んでいた。
 明らかに脱出できなかったものと見えた。
 未帰還隊員数人。
 また、ある一隻の「ネーゲル」は、あとで真相がわかったことだが、無傷のまま連合軍側の手によって回収された。
 しかし操縦士は、一酸化炭素中毒のため、中に坐ったままの姿勢で死んでいた。
 この艇の回収によって、連合軍側の驚きの原因は一応解消された。
 が、その代わり連合軍は今や、ドイツ軍が将来どんな戦法を仕掛けてくるか、そのおよその見当だけははっきりついたのである。

13 すべてを「ネーゲル」に頼る top

 現在の間に合わせの発進装置を改良するのは、ドイツ軍にとって、さしたる難事でないことは目に見えていた。
 いろんな事態を考慮に入れてみると、この「ネーゲル」こそは、未来の兵器としておそるべき攻撃力を発揮するであろうことは誰しもが認めるところであった。
 この遠征のあと間もなく、生存隊員たちはそろってまた彼らの訓練本拠地のあるバルト海へ戻っていった。
 彼らこそは立派に、嘘いつわりなく「血まみれ仕事」(実戦)を身を以て経験した勇士たちだった。
 当時はまた、連合軍のヨーロッパ海岸への上陸準備をほのめかす、無気味な兆候がいたるところで見られた。
 しかし、ドイツ軍は、その侵攻を防ぐに足る十分な海上兵力に事欠いていた。
 勢い、ドイツ海軍の戦術は、たとえ連合軍が最初どこへ上陸して来ようとも、侵攻艦隊を各個撃破する以外には手の打ちようがなかった。
 そうなれば、ここは明らかに「ネーゲル」の出番であった。
 同時に、もう一つ明白な事実は、連合軍が上陸して来て作戦区域を決定するまでは、「ネーゲル」の発進基地は設営できないということであった。
 というのは、潮の干満の状態や、その他の航法上の諸問題をよく考慮に入れた上でないと、適当な発進基地の位置をきめられなかったからである。
 もう一つ重要な事実は、当時「ネーゲル」の生産数が需要を充たすに足りなかったことである。
 だから、「ネーゲル」は最も効果的な場所に配置することが、何よりも重要だった。

top
****************************************